[go: up one dir, main page]

JPH062737B2 - フェノール誘導体及びその製造方法 - Google Patents

フェノール誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH062737B2
JPH062737B2 JP60089146A JP8914685A JPH062737B2 JP H062737 B2 JPH062737 B2 JP H062737B2 JP 60089146 A JP60089146 A JP 60089146A JP 8914685 A JP8914685 A JP 8914685A JP H062737 B2 JPH062737 B2 JP H062737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrogen atom
formula
sup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60089146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6117561A (ja
Inventor
フイリツプ・ネイル・エドワーズ
ネイル・ジエームズ・ヘイルズ
デレク・ウイリアム・ヤング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS6117561A publication Critical patent/JPS6117561A/ja
Publication of JPH062737B2 publication Critical patent/JPH062737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、抗エストロゲン作用を有するフェノール誘導
体及びその製造方法に関する。
従来の技術 種々のアンチエストロゲンは今や公知である。このよう
な2種類の化合物、タモキシフエン(tamoxifen)及び
クロミフエン(clomiphene)は市販されており、かつそ
の他の化合物、例えばナフオキシジン(nafoxidine)、
トリオキシフエン(trioxifene)及びCl628及びLY
117018のコードナンバーを有する多数の化合の
は、臨床試験用の被検物であつた。また、多数のエスト
ロゲン性化合物も公知であり、かつ特に一般式: (式中、nは0又は1でありかつRは水素原子又はアル
キル基である)で示される、アミド官能基を有するヘキ
ソエステロールをベースとするエストロゲンは、“ジヤ
ーナル・オブ・メデシナル・ケミストリー(Journal of
Medicinal Chemistry)、1982年、第25巻、13
00〜1307頁に記載されている。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、抗エストロゲン作用を有する新規のフ
エノール誘導体を見い出すことであった。
問題点を解決するための手段 ところで、ヘキソエステロール核をベースとするが、但
し延長されたアルキレン鎖によつて核から分離されたア
ミド又はその他の官能基を有する特殊なフエノール誘導
体が有効な抗エストロゲン作用を有することが判明し
た。
本発明によれば、式: NU−A−X−R1 [式中、NUは一般式: で示されるビス−フェノール核であり、上記式中R13
びR33のそれぞれは式:R3O−を有し、該式中それぞ
れR3は同じか又は異なっていてもよく、水素原子、又
それぞれ10個までの炭素原子を有するアルキル基、ア
ルカノイル基、又はアロイル基であり、かつR23とR43
のそれぞれは水素原子であり、 R4とR14は同じか又は異なっていてもよく、それぞれ
水素原子、又は5個までの炭素原子を有するアルキル基
であり、 R5とR6は一緒に−CH2−又は−CH2CH 2−を形成し、か
つR15は水素原子であり、 かつ芳香族環B及びCはそれぞれ1個以上のハロゲン原
子、又は2個までの炭素原子を有するアルキル置換基を
有していてもよく、 Aは式: −A1−Y3−A21− を有し、該式中、NUに結合したA1はアルキレン基又
はアルケニレン基でありかつA21は直接結合又はアルキ
レン基、アルケニレン基又はシクロアルキレン基であ
り、この場合A1とA21は一緒に計2〜10個の炭素原
子を有し、かつY3はピラゾリレン基、チアゾリレン
基、1,3,4−チアジアゾリレン基、1,3,4−オ
キサジアゾリレン基、ピペリジンジイル基又は1,4−
ピペラジンイルであり、これらは1個以上のハロゲン原
子、オキソ基、又は2個までの炭素原子を有するアルキ
ル又はアルコキシ基を有していてもよく、 R1はそれぞれ10個までの炭素原子を有するアルキル
基、アルケニル基、シクロアルキル基、ハロゲノアルキ
ル基、アリール基又はアリールアルキル基であり、 かつXは−CONR2−,−S−,−SO−又は−SO2−で
あり、該式中R2は水素原子、又は6個までの炭素原子
を有するアルキル基である]で示されるフェノール誘導
体又は該誘導体の適当な塩が提供される。
環B及びC、又は複素環式基−Y3−中の1個以上の任
意のハロゲン又はアルキル置換基が表す適当なものは、
例えばフロオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、メチル、又
はエチルである。
有利なR23又はR43は水素原子であり、かつR13及びR
33は式:R3O−を有する。
3がアルカノイル又はアロイルを表す場合の適当な基
は、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリ
ル、ピバロイル、デカノイル、又はベンゾイルである。
3は有利には水素原子、又はそれぞれ5個までの炭素
原子を有するアルカノイル、特に水素原子である。
3,R4又はR14がアルキルである場合の適当な基は、
例えばメチル又はエチルである。R4は有利には水素原
子でありかつR14は有利には水素又はメチルである。
基−A−が表す適当な基は、式: −A1−Y3−A21− で表される基であり、上記式中A1はそれぞれ2〜9個
の炭素原子を有する直鎖状アルキレン又はアルケニレ
ン、特に3〜6個の炭素原子を有するアルキレンであ
り、−Y3−は複素環でありかつA21は直接結合、メチ
レン、エチレン、トリメチレン又はビニレン、特に、エ
チレンである。
3は前記に定義したものを表し、かつY3中の適当なア
ルコキシ基は、例えばメトキシ又はエトキシである。
1がアルキル、アルケニル又はシクロアルキルを表す
場合の適当な基は、メチル、エチル、n−プロピル−、
イソブチル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n
−ペンチル、イソペンチル、t−ペンチル、2,2−ジ
メチルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチ
ル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルブチル、1,3−
ジメチルブチル、n−ヘプチル、n−ウンデシル、アリ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシルである。
1がアリール又はアリールアルキルである場合の適当
な基は、例えばフェニル、o−エチルフェニル、p−ク
ロロフェニル、m−クロロフェニル、p−シアノフェニ
ル、p−ヒドロキシフェニル、p−メトキシフェニル、
ベンジル、α−メチルベンジル、p−クロロベンジル、
p−メチルベンジンル、3,4−ジクロロベンジル、p
−シアノベンジル、p−メチルチオベンジル、p−トリ
フルオロメチルベンジルフェネチル、p−フルオロフェ
ネチル、p−クロロフェネチルである。
1がハロゲノアルキルである場合の適当な基は、例え
ば2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2,2
−トリフルオロエチル、1H,1H−ヘプタフルオロエ
チル、4,4,5,5,5−ペンタフルオロフェニル又
は1H,1H,2H,2H,3H,3H−ヘプタフルオ
ロヘキシルである。
2がアルキル基である場合の適当な基は、例えばメチ
ル、エチル、又はn−ブチルである。
適当な塩は、塩基性官能基を有するフェノール誘導体の
酸付加塩である。適当な酸付加塩は例えば塩酸塩、臭化
水素酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、蓚酸塩又は酒石酸塩で
ある。
もう1つの適当な塩は、カルボキシ官能基を有するフェ
ノール誘導体、例えばR3がカルボキシアルカノイルで
ある化合物の塩基付加塩である。適当な塩基付加塩は、
例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム又はシクロ
ヘキシルアミン塩である。
本発明による有利なフェノール誘導体は、R3置換基と
15が全て水素原子であり、R4が水素原子であり、か
つR14が水素原子、メチル又はエチルであるか又はR4
とR14が一緒に結合されており、R5が水素原子であり
かつR6がメチル、エチル又はn−プロピルであるか、
又はR5とR6が一緒に−CH2−又は−CH2CH2−を
形成し、−A−が式: −(CH2p−Y3−(CH2q− を有し、該式中pが2〜9の整数であり、qは0〜3の
整数であり、かつY3がピラゾール−1,4−イレン、
1,3,4−オキサジアゾール−2,5−イレン、ピペ
リジン−1,4−ジイル又は1,4−ピペラジン−1,
4−ジイルであり、 R1がそれぞれ4〜10個の炭素原子を有するアルキル
基又はフルオロアルキル基、又はフェニル基又はクロロ
フェニル基、又はフェニル、トリル、ハロゲノフェニル
又はトリフルオロメチルフェニル置換基を有する1〜3
個の炭素原子を有するアルキル基であり、 Xが−CONR2−,−S−,−SO−又は−SO2−で
あり、上記式中、R2は水素原子又は3個までの炭素原
子を有するアルキル基であり、 かつ環Cが任意に1個又は2個のメチル置換基を有して
いてもよい前記式で示されるものである。
本発明による特に有利なフエノール誘導体は、複素環式
基Y3内の炭素原子を除き、2つの基A及びR1中の炭素
原子の数の和がR1中にフエニル基が存在しない場合に
11〜13であり、かつR1中にフエニル基が存在する
場合に、13〜15である前記式を有する。
本発明による特に有利なフエノール誘導体は、NUが6−
ヒドロキシ−2−p−ヒドロキシフェニルナフト−1−
イルでありかつA−が -(CH2)5-Y3-(CH2)2-であるか又は NUが1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−
2−p−ヒドロキシフエニルナフチル−1−イル(1R
S,2RS又は1RS,2RS異性体のいずれか)、又は1,
2,3,4−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−2−p−
ヒドロキシフエニル−2−メチルナフト−1−イル(1
RS,2RS又は1RS,2RS異性体のいずれか)でありかつ
Aが-(CH2)4-Y3-(CH2)2-又は-(CH2)4-Y3-(CH2)3-である
か又は NUが(1RS,2RS)−5−ヒドロキシ−2−p−ヒドロ
キシフエニルインダン−1−イル又は(1RS,2RS)−
5−ヒドロキシ−2−p−ヒドロキシフエニル−2−メ
チルインダン−1−イルでありかつAが-(CH2)4-Y5-(CH
2)2-であり、 -Y3-がピラゾール−1,4−イレン、1,3,4−オキ
サジアゾール−2,5−イレン、ピペリジン−1,4−
ジイル又は1,4−ピペラジン−1,4−ジイルであ
り、 かつXR1が-CONR12であり、該式中R2が水素原子又
はメチルでありかつR1がn−ブチル、1H,1H−ヘ
プタフルオロブチル、n−ペンチル又はn−ヘキシルで
あるか又はXR1が-SR1、-SOR1又は-SO2R1であり、該式
中R1がn−ペンチル、n−ヘキシル、4,4,5,
5,5−ペンタ−フルオロペンチル又は1H,1H,2
H,2H,3H,3H−ヘプタフルオロヘキシルである
式を有する。
NUが表わす最も有利なものは、(1RS,2RS)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−2−p−
ヒドロキシフエニル−2−メチルナフト−1−イルであ
りかつY3が表わす最も有利なものはピラゾール−1,
4−イレンである。
本発明の特殊な誘導体は以下の実施例に記載されてい
る。それらのうちで特に有利な化合物は、(1RS,2R
S)−1−{4−〔4−(2−n−ヘキシルチオエチ
ル)ピラゾール−1−イル〕−ブチル}−2−p−ヒド
ロキシフエニル−2−メチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフト−6−オール又はその相応するヘキシルス
ルフイニル誘導体、及び相応する4,4,5,5,5−
ペンタフルオロペンチルチオ誘導体及び相応する4,
4,5,5,5−ペンタフルオロペンチルスルフイニル
誘導体である。
Xが式:-CONR2-、-CSNR2-又は-SO2NR2-を有する、本発
明のフエノール誘導体の有利な製法は、式: NU1-A-Z1 (式中、Aは前記のものを表わし、NU1はヒドロキシル
基が保護されていることを除いて、NUに関して記載し
たものを表わし、かつZ1はカルボン酸から誘導される
活性化された基を表わす〕で示される化合物を式: HNR1R2 (式中、R1及びR2は前記のものを表わす)で示されるア
ミンと反応させ、次いでNU1中の保護基を常法によつて
除去することにより成る。適当な活性化された基Z1は、
例えば混合無水物、例えば酸とイソブチルクロロホルメ
ートのようなクロロホルメートと反応させることによつ
て形成される無水物である。
NU1中の適当な保護基は、例えばアルキル又はアラルキ
ルエーテル、例えばメチル又はベンジルエーテル、又は
ヒドロキシ官能基の両者を有する、テトラヒドロピラニ
ルエーテルである。メチルエーテルが有利であり、かつ
メチル基は有利に三臭化硼素で除去される。
Xが式:-CO-を有する、本発明のフエノール誘導体の有
利な製法は、式: NU1-A-COOH (式中、NU1及びAは前記のものを表わす)で示される
酸を式: R1-M (式中、R1は前記のものを表わしかつMは金属原子、例
えばリチウム原子を表わす)で示されるオルガノ金属化
合物と反応させ、次いでNU1中の保護基を常法で除去す
ることより成る。
Xが式:-S-を有する、本発明のフエノール誘導体の有
利な製法は、式: NU1-A-Z2 (式中、NU1及びAは前記のものを表わしかつZ2は置換
可能な基を表わす)で示される化合物を式: R1SH (式中、R1は前記のものを表わす)で示される化合物と
反応させ、次いでNU1中の保護基を常法で除去すること
より成る。
Z2が表わす適当なものは、例えばハロゲン原子、例えば
臭素原子、又はスルホニルオキシ基、例えばメタンスル
ホニルオキシ又はトルエン−p−スルホニルオキシ基で
ある。
前記方法の全てにおいて使用するための出発物質は、常
法により核NU1上で側鎖-A-COOH又は-A2-CH2OHを合成す
ることにより得ることができる。このような合成を実施
するための詳細な方法は以下の実施例に記載されている
が、但し一般的に表現すれば、式: Z2-A-COOR7又はZ2-A2-CHOSi(CH3)2C(CH3)3又はHC≡C-A
22-CH2OSi(CH3)2C(CH3)3 (上記式中、A及びZ2は前記のものを表わし、A2は-A2CH
2がAと同じものを表わすようなものを表わし、A22は-C
H2CH2A22CH2-がAと同じものを表わすようなものを表わ
し、かつR7は水素原子、又は6個までの炭素原子を有す
るアルキル基である)で示される化合物を、式: NU2H又はNU1-A3-CHO (式中、NU1は前記のものを表わしかつA3は直接結合又
はアルキレン基である)で示される化合物、又は該化合
物に転化することのできる化合物、又は式: (式中、R7は前記のものを表わしかつA4はアルキレン又
は変性されたアルキレン基である)で示されるジエチル
ホスホネート又は式: (C6H5)3P+CH2-A4-COOR7 Br- (式中、R7及びA4は前記のものを表わす)で示されるト
リフエニルホスホニウムプロミドと反応させて、式: NU1-A3-CH=CH-A4-COOR7 (式中、NU1、A3、 A4及びR7は前記のものを表わす)
で示される化合物を得ることができる。該化合物は、A
がオレフイン系二重結合を含有する本発明のフエノール
誘導体を得るために直接使用することができ、又は式中 -A3-(CH2)2-A4-が前記と同じものを表わす、本発明のフ
エノール誘導体を製造するための出発物質を得るために
還元することができる。
式: NU1-A2-CH2OH (式中、NU1及びA2は前記のものを表わす)で示される
中間体は、前記の第1又は第2の本発明方法のための出
発物質を提供する式: NU1-A2-COOH で示される相応するカルボ酸に酸化することができ、又
はハロゲン化試薬又はスルホニル化剤と反応させること
により、前記の第3の本発明方法のための出発物質を提
供する式: NU1-A2-CHZ2 で示される化合物に転化することができる。
前記の第4の本発明方法のための出発物質は、前記の第
3の本発明方法を使用し、但し式: R1SHのチオールの代りに式:R12NHのアミンを使用する
ことにより得ることができる。
本発明のフエノール誘導体の特に有利な製法は、式: NU-A1-Z2又はNU1-A1-Z2 (式中、NU、NU1、A1及びZ2は前記のものを表わす)で
示される化合物を式: H-Y3-A21-X-R1 (式中、R1、X、A21及びY3は前記のものを表わしかつ
H原子は化合物NU-A1-Z2又はNU1-A1-Z2と反応すること
ができるように-Y3-内に位置する)で示される化合物と
反応させ、次いで、NU1中の保護基を常法で除去するこ
とより成る。
置換基R3が水素原子以外のものである、本発明のフエノ
ール誘導体は、置換基R3が水素原子である相応する化合
物から、通常のエーテル化又はエステル化によつて得る
ことができ、かつこれらはまた逆に相応するヒドロキシ
化合物を製造するために使用することができる。
-X-が-CSNH-又は-NHCS-である、本発明のフエノール誘
導体は、Xが-CONH-又は-NHCO-である相応する化合物
を、2,4−ビス−(4−メトキシフエニル)−1,3
−ジチア−2,4−ジホスフエタン−2,4−ジスルフ
イドと反応させることにより得ることができる。
Xが-SO-又は-SO2-である、本発明のフエノール誘導体
は、Xが-S-である相応する化合物の酸化により得るこ
とができる。該酸化のための条件は、所望の生成物が得
られるように選択すべきである。例えばメタ過沃素酸ナ
トリウム水溶液は硫黄原子を酸化してスルフイニルに
し、かつクロロホルム溶液中のm−クロロ過安息香酸は
硫黄原子を酸化してスルホニルにする。
R5とR6が-CH2CH2-を形成しかつR4とR14の両者が水素原
子であるか又はR4とR14が、CR4-CR14がオレフイン系二
重結合であるように一緒に結合されている、本発明のフ
エノール誘導体は、常法で、例えば2,3−ジクロロ−
5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンで芳香族化す
ることになり、-CR4-CR14-と-R5-R6-両者が-CH=CH-であ
るフエノール誘導体(すなわち、ナフタリン誘導体)に
転化することができる。
作用 前記のように、本発明のフエノール誘導体は抗エストロ
ゲン作用を有する。このことはラツトにエストラジオー
ルベンゾエートを投与することにより誘発させた未熟の
雌のラツトの子宮の重量増加に対する拮抗作用によつて
確認することができる。従つて、本発明のフエノール誘
導及びエストラジオールベンゾエートを上記のようなラ
ツトに3日間同時投与した場合、本発明のフエノール誘
導体を伴わずにエストラジオールベンゾエートを投与す
ることによつて誘発される子宮重量の実質的増加よりも
少ない増加が観察される。
特に、本発明の有利なフエノール誘導体は、公知の抗エ
ストロゲン剤のタモキシフエン及びクロミフエンとは異
なり、部分的働筋効果を生じない用量で抗エストロゲン
作用を生じる。有利なフエノールをエストラジオールベ
ンゾエートと一緒に前記のようなラツトに同時に投与す
ると、適量で子宮重量増加は全く観察されない。
前記の薬理学的特性を有する化合物は、タモキシフエン
が有用とされる同じ条件の治療において、特に無排卵不
妊症の治療及び乳腺腫瘍の治療において重要である。ま
た、月経不順の治療においても有効である。
温血動物において抗エストロゲン作用を生ぜしめるため
に使用する場合には、典型的な1日当り用量は、経口又
は注射投与において0.1〜25mg/Kgである。ヒトの場
合には、5〜1250mg/日の経口投与に相当する。本
発明のフエノール誘導体は、最も好ましくはヒトに対し
て医薬相成内の形で投与される。
本発明のもう1つの特徴によれば、本発明のフエノール
誘導体と、製薬学的に認容される希釈剤又は賦形剤とか
ら成る医薬組成物が提供される。
該組成物は経口又は非経口的投与のため適当な形であつ
てよい。錠剤又はカプセルが特に経口投与のために好ま
しい形でありかつこのような組成物は常法によつて製造
することができかつ常用の賦形剤を含有する。従つて、
錠剤は希釈剤、例えばマンニツトール又はトウモロコシ
スターチ、崩壊剤、例えばアルギン剤、結合剤例えばメ
チルセルロース、及び潤滑剤例えばステアリン酸マグネ
シウムを含有する。
該組成物は、本発明のフエノール誘導体の他に、ホルモ
ン作用を抑制又は拮抗する1種以上の別の物質、例えば
フルタミド、抗プロゲステーション剤、又はアロマター
ゼ抑制剤例えばアミノグルテチミドを含有することがで
きる。
経口投与のための組成物は、好ましくは本発明のフエノ
ール誘導体5〜500mgを含有する。
実施例 次に実施例により本発明を説明するが、但し本発明を限
定するものではない。
例1 ジメチルホルムアミド2ml中の4−(2−ヘキシルチオ
エチル)ピラゾール0.212gの溶液をジメチルホル
ムアミド10mlの水素化ナトリウム0.48g(油状物
を石油エーテルで洗浄した鉱油中の50%の分散液)の
撹拌懸濁液に加えかつ該混合物を実験室温度で1時間撹
拌した。ジメチルホルムアミド10ml中の1,2,3,
4−テトラヒドロ−1−(4−メシルオキシブチル)−
6−メトキシ−2−p−メトキシフエニル−2−メチル
ナフタリン0.432gの溶液を加しかつ該混合物を実
験室温度で16時間撹拌した。重炭酸ナトリウム飽和水
溶液30mlを加えかつ該混合物を塩化メチレン夫々20
mlで3回抽出した。合した抽出物を乾燥しかつ蒸発乾固
しかつその残留物を溶離剤として石油エーテル(沸点6
0〜80℃)と酢酸エチルの3:1v/v混合物を使用し
たシリカゲルカラム上でのクロマトグラフイーによつて
精製した。
塩化メチレン3ml中の三臭化硼素0.4gの溶液を、ア
ルゴン雰囲気下で−70℃に冷却した塩化メチレン10
ml中の前記のようにして得られた(1RS,2RS)−
1−{4−〔4−(2−ヘキシルチオエチル)−ピラゾ
ール−1−イル〕ブチル}−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−6−メトキシ−2−p−メトキシフエニル−2−
メチルナフタリンの撹拌溶液に加えかつ該混合物を実験
室温に高めかつ次いで重炭酸ナトリウム飽和水溶液20
ml中に注入した。該混合物を塩化メチレン夫々10mlで
3回抽出しかつ合した抽出物を水で洗浄し、乾燥しかつ
蒸発乾固した。該残留物を溶離剤として塩化メチレン及
び酢酸エチルの6:1v/v混合物を使用したシリカゲル
カラム上でのクロマトグラフイーによつて精製した。こ
うして、油状物として(1RS,1RS)−1−{4−
〔4−(2−ヘキシルチオエチル)−ピラゾール−1−
イル〕ブチル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−
p−ヒドロキシフエニル−2−メチルナフト−6−オー
ルが得られ、この構造はプロトン磁気共鳴及び質量分析
により確認された。
出発物質として使用した4−(2−ヘキシルチオエチ
ル)ピラゾールは以下のようにして得られた: ヘキサンチオール1.14gをジメチルホルムアミド1
0ml中の水素化ナトリウム0.48g(鉱油中の50%
の分散液、これから油は石油エーテルで洗浄した)の撹
拌懸濁液に加えかつ該混合物を実験室温度で1時間撹拌
した。ジメチルホルムアミド10ml中の4−(2−クロ
ロエチル)ピラゾール塩酸塩0.835g〔“ジヤーナ
ル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイー
(Journal of the American Chemical Society)”、1
953、75、4048〕の溶液を加えかつ該混合液を
実験室温度で16時間撹拌した。水30mlを加えかつ該
混合物を酢酸エチル夫々20mlで3回抽出した。合した
抽出物を乾燥しかつ蒸発乾固しかつ該残留物を溶離剤と
して酢酸エチルとトルエンの1:1v/v混合物を使用し
たシリカゲルカラム上でのクロマトグラフイーによつて
精製した。こうして、4−(2−ヘキシルチオエチル)
ピラゾールが得られた。
出発物質として使用した(1RS,2RS)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−1−(4−メチルオキシブチ
ル)−6−メトキシ−2−p−メトキシフエニル−2−
メチルナフタリンは以下のようにして得られた。
塩化メチレン15ml中のオキシ塩化燐0.2mlの溶液
を、0℃に冷却した塩化メチレン120ml中のブト−3
−イン−1−オール52.5g及び1H−3,4−ジヒ
ドロピラン64gの撹拌溶液に徐々に加え、かつ該混合
物を上記温度で30分間撹拌した。ジエチルエーテル1
20mlを加えかつ該混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶
液夫々50mlで2回かつ塩化ナトリウム飽和水溶液50
mlで1回洗浄し、乾燥しかつ蒸発乾固した。更に、該残
留物をアルミナカラムを通したクロマトグラフイーによ
つて精製した。こうして、ブト−3−イン−1−イルテ
トラヒドロピラン−2−イルエーテルが得られた。
テトラヒドロフラン200ml中の3,4−ジヒドロ−6
−メトキシ−2−p−メトキシフエニルナフタリン−1
(2H)−オン14.4gの溶液を、アルゴン雰囲気下
で−60℃に冷却したテトラヒドロフラン中のリチウム
ジイソプロピルアミドの撹拌溶液〔n−ブチルリチウム
(ヘキサン中1.6モル溶液31ml)及びテトラヒドロ
フラン50ml中のジイソプロピルアミン5.1g(水酸
化カリウムから新たに蒸留)の溶液から製造〕に加え
た。該混合物を−60℃で30分間撹拌し、沃化メチル
7gを加えかつ該混合物を実験室温度で12時間撹拌し
かつ次いで塩化アンモニウム飽和水溶液600ml中に注
入した。該混合物を酢酸エチル夫々100mlで3回抽出
しかつ合した抽出物を水で洗浄し、乾燥しかつ蒸発乾固
した。該残留物を溶離剤として石油エーテル(沸点60
〜80℃)及び酢酸エチルの9:1v/v混合物を使用し
たシリカゲルカラム上でのクロマトグラフイーによつて
精製した。こうして3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−
2−p−メトキシフエニル−2−メチルナフタリン−1
(2H)−オン(融点76〜78℃)が得られた。
n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6 5モル溶
液)40mlを、アルゴン雰囲気下で0℃に冷却したテト
ラヒドロフラン200ml中のブト−3−イン−1−イル
テトラヒドロピラン−2−イル11gの撹拌溶液に滴加
しかつテトラヒドロフラン100ml中の上記ナフタリン
オン9gの溶液を加えた。該混合物を実験室温度で2時
間撹拌しかつ次いで氷冷した塩化アンモニウム飽和水溶
液300ml中に注入した。該混合物を酢酸エチル夫々1
00mlで3回抽出しかつ合した抽出物を水で洗浄し、乾
燥しかつ蒸発乾固した。該残留物を石油エーテル(沸点
60〜80℃)と一緒に撹拌しかつ該混合物を濾過し
た。こうして、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メ
トキシ−2−p−メトキシフエニル−2−メチル−1−
(4−テトラヒドロピラン−2−イルオキシブト−3−
イン−1−イル)ナフト−1−オールが得られた。
酢酸エチル250ml中の上記ナフトール10gの溶液を
水素雰囲気下で10%パラジウム・オン・木炭触媒3g
の存在下に90分間撹拌した。該混合物を濾過し、新し
い触媒3gを瀘液に加えかつ該混合物を水素雰囲気中で
90分間撹拌しかつ次いで濾過した。瀘液を蒸発乾固し
かつ該残留物を溶離剤としてトルエン及び酢酸エチルの
10:1v/v混合物を使用したシリカゲルカラム上での
クロマトグラフイーよつて精製した。こうして、油状物
として(1RS,2RS)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−6−メトキシ−2−p−メトキシフエニル−2−
メチル−(4−テトラヒドロピラン−2−イルオキシブ
チル)ナフタリンが得られた。
エタノール200ml中の上記化合物6.8gの撹拌溶液
中に2N塩酸水溶液50mlを加え、かつ該混合物を撹拌
しかつ還流下に2時間加熱し、冷却しかつ蒸発乾固し
た。該残留物に重炭酸ナトリウム飽和水溶液100mlを
加え、かつ該混合物を酢酸エチル夫々100mlで3回抽
した。合した抽出物を水で洗浄し、乾燥しかつ蒸留乾固
しかつ該残留物を溶離剤としてトルエン及び酢酸エチル
の5:1v/v混合物を使用したシリカゲルカラム上での
クロマトグラフイーによつて精製した。こうして、油状
物として4−〔(1RS,2RS)−6−メトキシ−2
−p−メトキシフエニル−2−メチル−1,2,3,4
−テトラヒドロナフト−1−イル〕ブタン−1−オール
が得られた。
塩化メチレン10ml中の上記フタノール0.5gの溶液
を5℃に冷却しかつピリジン0.09g及びメタンスル
ホニルクロリド(塩化メシル)0.21gを順次に加え
た。該混合物を室温まで加温しかつ16時間撹拌した。
2N塩酸水溶液15mlを加え、該混合物を塩化メチレン
夫々15mlで3回抽出しかつ合した抽出物を乾燥しかつ
蒸発乾固した。該残留分を溶離剤としてのトルエン及び
酢酸エチルの10:1v/v混合物を使用したシリカゲル
カラム上でのクロマトグラフイーにより精製した。こう
して、(1RS,2RS)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−1−(4−メシルオキシブチル)−6−メトキシ
−2−p−メトキシフエニル−2−メチルナフタリンが
得られた。
例2 水2ml中のメタ過沃素酸ナトリウム0.1gの溶液を、
メタノール4ml及びテトラヒドロフラン4mlの混合物中
の(1RS,2RS)−1−{4−〔4−(2−ヘキシ
ルチオエチル)ピラゾール−1−イル〕ブチル}−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2−p−ヒドロキシフエニ
ル−2−メチルナフト−6−オール(例1) 0.23gの撹拌溶液に加えかつ該混合物を実験室温度
で16時間撹拌し、水20mlで希釈しかつ塩化メチレン
夫々10mlで3回抽出した。合した抽出物を乾燥しかつ
蒸発乾固しかつ該残留物を溶離剤として酢酸エチル及び
エタノールの49:1v/v混合物を使用したシリカゲル
上でのクロマトグラフイーによつて精製した。こうし
て、油状物として(1RS,2RS)−1−{4−〔4
−(2−ヘキシルスルフイニルエチル)ピラゾール−1
−イル〕ブチル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−2
−p−ヒドロキシフエニル−2−メチルナフト−6−オ
ールが得られた。
例3 例1の第1パラグラフに記載した方法を繰返した、但し
相応するヘキシルチオエチルピラゾールの代りに出発物
質として4−〔2−(1H,1H,2H,2H,3H,
3H−ヘプタフルオロヘキシルチオ)エチル〕−ピラゾ
ールを使用した。得られた生成物を例1の第2のパラグ
ラフに記載と同様に三臭化硼素で脱メチル化し、かつこ
の反応の生成物を例2に記載と同様にメタ過沃素酸ナト
リウムで酸化した。こうして油状物として順次に、 (1RS,2RS)−1−{4−〔4−(2−{1H,
1H,2H,2H,3H,3H−ヘプタフルオロヘキシ
ルチオ}エチル)ピラゾール−1−イル〕ブチル}−
1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−p
−メトキシフエニル−2−メチルナフタリン、 (1RS,2RS)−1−{4−〔4−(2−{1H,
1H,2H,2H,3H,3H−ヘプタフルオロヘキシ
ルチオ}エチル)ピラゾール−1−イル〕ブチル}−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−p−ヒドロキシフ
エニル−2−メチルナフト−6−オール及び (1RS,2RS)−1−{4−〔4−(2−{1H,
1H,2H,2H,3H,3H−ヘプタフルオロヘキシ
ルスルフイニル}エチル)ピラゾール−1−イル〕ブチ
ル}−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−p−ヒドロ
キシフエニル−2−メチルナフト−6−オールが得ら
れ、これらの全ての構造はプロトン磁気共鳴及び質量分
析によつて確認された。
ピラゾールの出発物質は、例1の第3パラグラフ記載と
同様な方法により、但しヘキサンチオール及び水素化ナ
トリウムの代りにS−(1H,1H,2H,2H,3
H,3H−ヘプタフルオロヘキシル)イソチオウロニウ
ムp−トルエンスルホネート及び水酸化ナトリウム水溶
液を出発物質として使用することにより得られた。
例4 トルエン25ml中のN1−{5−〔(1RS,2RS)
−6−メトキシ−2−p−メトキシフエニル−2−メチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロナフチ−1−イル〕
−バレリル}−N2−(3−ヘキシルチオプロピオニ
ル)ヒドラジン0.2g及びp−トルエンスルホン酸
0.05gの溶液をデイーン・アンド・スターク(Dean
and Stark)水分離装置中で還流下に3時間加熱し、冷
却し、順次に水、重炭酸ナトリウム飽和水溶液及び水で
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥しかつ蒸発乾固し
た。該残留物を溶離剤としてトルエン及び酢酸エチル
3:1v/v混合物を使用したシリカゲルカラム上でのク
ロマトグラフイーによつて精製した。
塩化メチレン1ml中の三臭化硼素の1モル溶液を、アル
ゴン雰囲気下で−70℃に冷却した、塩化メチレン15
ml中の前記のようにして得られた(1RS,2RS)−1−
{4−〔5−(2−ヘキシルチオエチル)−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル〕ブチル}−1,2,
3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−2−p−メトキ
シフエニル−2−メチルナフタリンの撹拌溶液に加えか
つ該混合物を実験温度まで加温し、次いで重炭酸ナトリ
ウム飽和水溶液中に注入した。相が分離しかつ水相を塩
化メチレンで抽出した。合した塩化メチレンを水で洗浄
しかつ次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥
しかつ蒸発乾固した。該残留物を溶離剤としてトルエン
及び酢酸エチルの3:1v/v混合物を使用したシリカゲ
ルカラム上でのクロマトグラフイーにより精製した。こ
うして、油状物として(1RS,2RS)−1−{4−
〔5−(2−ヒドロキシルチオエチル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル〕ブチル}−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2−p−ヒドロキシフエニル−2−
メチルナフト−6−オールが得られ、この構造はプロト
ン磁気共鳴及び質量分析により確認された。
出発物質として使用したN1−{5−〔(1RS,2RS)
−6−メトキシ−2−p−メトキシフエニル−2−メチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−イル〕
バレリル}−N2−(3−ヘキシルチオプロピオニル)
ヒドラジンは以下のようにして得られた。
(1RS,2RS)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
(4−メシルオキシブチル)−6−メトキシ−2−p−
メトキシフエニル−2−メチルナフタリン(例1)1.
73g、シアン化カリウム0.4g及びジメチルスルホ
キシド13mlの混合物をアルゴン雰囲気下で90°で5
時間撹拌しかつ次いで塩化ナトリウム飽和水溶液中に注
入しかつ該混合物を酢酸エチルで抽出した。該抽出物を
乾燥しかつ蒸発乾固しかつこうして残留物2.5gとし
て得られた5−〔(1RS,2RS)−6−メトキシ−2−
p−メトキシフエニル−2−メチル−1,2,3,4−
テトラヒドロナフト−1−イル〕バレロニトリル及び粉
末化した水酸化カリウム2.5gの、エタン−1,2−
ジオール25ml及び水2.5mlの混合物中の溶液を18
0℃で31/2時間加熱しかつ次いで氷及び水の混合物に
加えた。該混合物をジエチルエーテルで洗浄しかつ水相
を3N塩酸水溶液で酸性化しかつジエチルエーテルで抽
出した。該抽出物を乾燥しかつ蒸発乾固しかつこうして
残留分として得られた5−〔(1RS,2RS)−6−メト
キシ−2−p−メトキシフエニル−2−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロナフト−1−イル〕バレリン
酸0.457g、塩化オキサリル0.15ml、ジメチル
ホルムアミド1.01ml及び塩化メチレン20mlの混合
物を実験室温度で2時間撹拌しかつ次いで蒸発乾固し
た。こうして得られた残留分の塩化メチレン10ml中の
溶液を塩化メチレン15ml中の3−ヘキシルチオプロピ
オノヒドラジド0.242g及びトリエチルアミン0.
15mlの撹拌溶液に加えかつ該混合物を実験室温度に1
時間保つた。該反応混合物を水で洗浄し、乾燥しかつ蒸
発乾固しかつ該残留物を溶離剤としてトルエン及び酢酸
エチルの1:1v/v混合物を使用したシリカゲルカラム
上でのクロマトグラフイーによつて精製した。こうし
て、油状物としてN1−{5−〔(1RS,2RS)−6−
メトキシ−2−p−メトキシフエニル−2−メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−イル〕バレ
リル}−N2−(3−ヘキシルチオプロピオニル)ヒド
ラジンが得られた。
出発物質として使用した3−ヘキシルチオプロピオノヒ
ドラジドは以下のようにして得られた。
ヘキサンチオール21.1mlを熱いイソプロパノール2
00ml中の3−ブロモプロピオン酸15.3gの溶液と
水30ml中の水酸化ナトリウム10gの溶液の撹拌混合
物に滴加しかつ該反応混合物を還流下に24時間加熱
し、次いで減圧下に蒸発乾固した。該残留物を2N塩酸
水溶液で酸性化しかつ石油エーテル(沸点60〜80
℃)で3回抽出した。該抽出物を合し、水で3回及び塩
化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、乾燥しかつ蒸発
乾固した。該残留物をジエチルエーテル中に溶かしかつ
該溶液を2N水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。該塩
基性水溶液をジエチルエーテルで洗浄し、酸性化しかつ
ジエチルエーテルで3回抽出した。合したジエチルエー
テル抽出物を水で洗浄し、乾燥しかつ蒸発乾固した。
こうして得られた3−ヘキシルチオプロピオン酸及び濃
硫酸0.1mlのエタノール中の溶液を還流下に17時間
加熱しかつ次いで蒸発乾固した。該残留物のジエチルエ
ーテル中の溶液を水酸化ナトリウム水溶液、次いで塩化
ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥しかつ蒸発乾固し
た。
こうして残留物として得られたエチル3−ヘキシルチオ
プロピオネート4.0g及びヒドラジン水和物1mlのメ
タノール25ml中の溶液を還流下して2時間加熱し、次
いで蒸発乾固した。該残留物を石油エーテル(沸点60
〜80℃)で洗浄しかつ乾燥した。こうして3−ヘキシ
ルチオプロピオノヒドラジドが得られ、該化合物を精製
せずに使用した。
例5 (1RS,2RS)−1−(4−ブロモブチル)−2−p−
ヒドロキシフエニル−2−メチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロナト−6−オール0.25g、4−(2−ペ
ンチルチオエチル)ピペラジン臭酸塩0.105g、炭酸
水素ナトリウム0.16g及びエタノール5mlの混合物を
還流下に17時間加熱し、次いで蒸発乾固した。該残留
物を溶離剤として塩化メチレンとメタノールの19:1
v/v混合物を使用したシリカゲルカラム上でのクロマト
グラフイーによつて精製した。こうして得られた(1R
S,2RS)−1−{4−〔4−(2−ペチルチオエチ
ル)−ピペラジン−1−イル〕ブチル}−2−メチル−
2−p−ヒドロキシフエニル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフト−6−オール0.11g及びメタ過沃素酸
ナトリウム0.04gのメタノール5mlと水0.5mlの
混合物中の溶液を実験室温度で17時間撹拌し、次いで
蒸発乾固し、かつ該残留固体を溶離剤として塩化メチレ
ンとメタノールの9:1v/v混合物を使用したシリカゲ
ルカラム上でのクロマトグラフイーによつて精製した。
こうして、油状物として(1RS,2RS)−1−{4−
〔4−(2−ペンチルスフイニルエチル)ピペラジン−
1−イル〕−ブチル}−2−メチル−2−p−ヒドロキ
シフエニル−1,2,3,4−テトラヒドロナフト−6
−オールが得られ、この構造はプロトン磁気共鳴及び質
量分析によつて確認された。
出発物質として使用した(1RS,2RS)−1−(4−ブ
ロモブチル)−2−p−ヒドロキシフエニル−2−メチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロナフト−6−オール
は以下のようにして得られた。
塩化メチレン27.6mlの三臭化硼素の1モル溶液を、
アルゴン雰囲気下で−60℃に冷却した塩化メチレン3
0ml中の(1RS,2RS)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−1−(4−メシルオキシブチル)−6−メトキシ−
2−p−メトキシフエニル−2−メチルナフタリン(例
1)2.3gの撹拌溶液に加え、かつ該混合物を実験室
温度に加温し、次いで氷冷水中に注入した。該混合物を
酢酸エチルで抽出しかつ該抽出物を乾燥しかつ蒸発乾固
した。該残留物を溶離剤としてトルエンと酢酸エチルの
9:1v/v混合物を使用したシリカゲルカラム上でのク
ロマトグラフイーによつて精製した。このようにして、
別々に1−(4−ブロモブチル)−2−p−ヒドロキシ
フエニル−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフト−6−オールの(1RS,2RS)異性と(1RS,2
RS)異性体が得られた。
出発物質として使用した4−(2−ペンチルチオエチ
ル)ピペラジン臭酸塩は以下のようにして得られた。
1−ベンジルオキシカルボニルピペラジン11.0gと
2−ブロモエタノール6.3g、炭酸水素ナトリウム
4.2g及びエタノール100mlの混合物を還流下に1
6時間加熱し、次いで蒸発乾固しかつ該残留物を溶離剤
としての塩化メチレンとメタノールの9:1v/v混合物
を使用したシリカゲルカラム上でのクロマトグラフイー
によつて精製した。
こうして得られた2−(4−ベンジルオキシカルボニル
ピペラジン−1−イル)−エタノール10.0gのピリ
ジン100ml中の溶液を5℃でp−トルエンスルホニル
クロリド14.5gで処理しかつ該混合物を上記温度で
17時間保ち、次いで氷冷水中に注入した。該混合物を
酢酸エチルで抽出しかつ該抽出物を水、次いで塩化ナト
リウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥しかつ蒸発乾固した。
該油状残留物を酢酸エチルと石油エーテル(沸点60〜
80℃)の混合物と一緒に撹拌しかつ溶剤をデカントし
た。
こうして得られた2−(4−ベンジルオキシカルボニル
ピペラジン−1−イル)エチルp−トルエンスルホネー
ト1.6gをアルゴン雰囲気下でペンタチオール0.3
8g、水素化ナトリウム(油中の50%分散液)0.1
78g及びジメチルホルムアミド10mlの撹拌混合物に
加え、かつ該混合物を実験室温度で17時間撹拌し、次
いで蒸発乾固した。該残留物に水を加えかつ該混合物を
酢酸エチルで抽出した。該抽出物を水で、次いで塩化ナ
トリウム飽和水溶液で洗浄し、かつ蒸発乾固した。該残
留物を溶離剤として酢酸エチルを使用したシリカゲルカ
ラム上でのクロマトグラフイーによつて精製した。
こうして得られた1−ベンジルオキシカルボニル−4−
(2−ペンチルチオエチル)ピペラジンの、酢酸3ml中
の臭化水素48%v/v溶液中の溶液を実験室温で17時
間撹拌しかつ次いで蒸発乾固した。該残留物をジエチル
エーテルと撹拌しかつ溶剤をデカントした。こうして、
残留物として4−(2−ペンチルチオエチル)−ピペラ
ジン臭酸塩が得られた。
例 6 例5に記載の方法を、1−(4−ブロモブチル)2−p
−ヒドロキシフエニル−2−メチル−1,2,3,4−
テトラヒドロナフト−6−オールの適当な(1RS,2R
S)又は(1RS,2RS)異性体及び適当な環式アミンを
出発物質として使用して繰返した。こうして、油状物と
して以下の表に記載の化合物が得られ、これらの全ての
構造はプロトン磁気共鳴及び質量分析によつて確認され
た。
環式アミン出発物質は以下のようにして得られた。
4−〔2−(4,4,5,5,5−ペンタフルオロペン
チルスルフイニル)エチル〕ピペラジン臭酸塩は、S−
(4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチル)イソ
チオウロニウムp−トルエンスルホネート及び水酸化ナ
トリウム水溶液を、ペンタチオール及び水素化ナトリウ
ムの代りに出発物質として使用して例5に記載の方法に
より得られた。
N−n−ブチル−N−メチル−4−(ピペラジン−1−
イル)−ブチルアミドは以下のようにして得られた。
1−ベンジルオキシカルボニルピペラジン0.44g、
エチル4−ブロモブチレート0.39g、炭酸水素ナト
リウム0.168g及びエタノール5mlの混合物を還流
下に17時間加熱し、次いで蒸発乾固した。該残留物を
溶離剤として酢酸エチルを使用したシリカゲルカラム上
でのクロマトグラフイーによつて精製した。こうして得
られたエチル4−(4−ベンジルオキシカルボニルピペ
ラジン−1−イル)ブチレート0.396gと、水1ml
中の水酸化カリウム0.067gの溶液の混合物を均質な溶
液が得られるまでエタノールで希釈しかつ該溶液を還流
下に1時間加熱しかつ次いで蒸発乾固した。該残留物の
水中の酢酸エチルで洗浄し、2N塩酸水溶液で中和しか
つ蒸発乾固した。該残留物をメタノールで抽出しかつ該
メタノール溶液を蒸発乾固した。こうして、油状物とし
て4−(4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン−1
−イル)酪酸が得られた。
この酪酸4.6g及び塩化オキサリル3.9mlの塩化メ
チレン13ml中の溶液を、ガスの発生が完了するまで実
験室温度で撹拌した。該混合物を蒸発乾固しかつ該残留
物の塩化メチレン中の溶液に5℃でN−n−ブチル−N
−メチルアミン15mlを加えた。該混合物を実験室温度
で17時間保ちかつ次いで蒸発乾固した。該残留物をジ
エチルエーテルと一緒に撹拌し、該混合物を濾過しかつ
瀘液を蒸発乾固した。該残留物を溶離剤として酢酸エチ
ルとメタノール9:1v/v混合物を使用したシリカゲル
カラム上でのクロマトグラフイーによつて精製した。
こうして得られたN−n−ブチル−N−メチル−4−
(4−ベンジルオキシカルボニルピペラジン−1−イ
ル)ブチルアミド0.187g、10%パラジウム・オ
ン・木炭触媒0.1g及びエタノール5mlの混合物を実
験室温度で水素雰囲気下に22時間撹拌し、次いで濾過
しかつ濾液を蒸発乾固した。こうして、油状物としてN
−n−ブチル−N−メチル−4−(ピペラジン−1−イ
ル)ブチルアミドが得られた。
N−n−ブチル−N−メチル−4−(ピペリジン−4−
イル)ブチルアミドは以下のようにして得られた。
4−(ピリジ−4−イル)酪酸塩酸塩3.3g、塩化オ
キサリル4ml及び塩化オキサリル4ml及び塩化メチレン
30mlの混合物を実験室温度でガスの発生が止まるまで
撹拌し、かつ次いで蒸発乾固した。該残留物の塩化メチ
レン30ml中の溶液に5℃で、N−n−ブチル−N−メ
チルアミン10mlを加えかつ該混合物を実験室温度で1
7時間撹拌し、塩化メチレンで希釈し、水で洗浄し、乾
燥しかつ蒸発乾固した。該残留物を溶離剤としての塩化
メチレンとメタノールの19:1混合物を使用したシリ
カゲルカラム上でのクロマトグラフイーによつて精製し
た。
こうして得られたN−n−ブチル−N−メチル−4−ピ
リジ−4−イルブチルアミド2.2g、酸化白金0.2
g及び酢酸50mlの混合物を水素雰囲気下で60p.s.i.
の圧力で60℃で17時間加熱しかつ次いで蒸発乾固し
た。該残留物を溶離剤として塩化メチレンとメタノール
の4:1v/v混合物を使用したシリカゲルカラム上での
クロマトグラフイーによつて精製した。こうして、油状
物としてN−n−ブチル−N−メチル−4−(ピペリジ
ン−4−イル)ブチルアミドが得られた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 211/54 9165−4C 231/12 231/14 231/44 271/10 285/12 285/125 295/14 A 295/22 A // A61K 31/41 AEK 9360−4C 31/415 9360−4C 31/445 9360−4C 31/495 9360−4C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: NU−A−X−R1 [式中、NUは一般式: で示されるビス−フェノール核であり、上記式中R13
    びR33のそれぞれは式:R3O−を有し、該式中それぞ
    れR3は同じか又は異なっていてもよく、水素原子、又
    それぞれ10個までの炭素原子を有するアルキル基、ア
    ルカノイル基、又はアロイル基であり、かつR23とR43
    のそれぞれは水素原子であり、 R4とR14は同じか又は異なっていてもよく、それぞれ
    水素原子、又は5個までの炭素原子を有するアルキル基
    であり、 R5とR6は一緒に−CH2−又は−CH2CH2−を形成し、か
    つR15は水素原子であり、 かつ芳香族環B及びCはそれぞれ1個以上のハロゲン原
    子、又は2個までの炭素原子を有するアルキル置換基を
    有していてもよく、 Aは式: −A1−Y3−A21− を有し、該式中、NUに結合したA1はアルキレン基又
    はアルケニレン基でありかつ 21は直接結合又はアルキ
    レン基、アルケニレン基又はシクロアルキレン基であ
    り、この場合A1とA21は一緒に計2〜10個の炭素原
    子を有し、かつY3はピラゾリレン基、チアゾリレン
    基、1,3,4−チアジアゾリレン基、1,3,4−オ
    キサジアゾリレン基、ピペリジンジイル基又は1,4−
    ピペラジンイルであり、これらは1個以上のハロゲン原
    子、オキソ基、又は2個までの炭素原子を有するアルキ
    ル又はアルコキシ基を有していてもよく、 R1はそれぞれ10個までの炭素原子を有するアルキル
    基、アルケニル基、シクロアルキル基、ハロゲノアルキ
    ル基、アリール基又はアリールアルキル基であり、 かつXは−CONR2−,−S−,−SO−又は−SO2−で
    あり、該式中R2は水素原子、又は6個までの炭素原子
    を有するアルキル基である]で示されるフェノール誘導
    体又は該誘導体の適当な塩。
  2. 【請求項2】式: NU−A−X−R1 [式中、NUは一般式: で示されるビス−フェノール核であり、上記式中R13
    びR33のそれぞれは式:R3O−を有し、該式中それぞ
    れR3は同じか又は異なっていてもよく、水素原子、又
    それぞれ10個までの炭素原子を有するアルキル基、ア
    ルカノイル基、又はアロイル基であり、かつR23とR43
    のそれぞれは水素原子であり、 R4とR14は同じか又は異なっていてもよく、それぞれ
    水素原子、又は5個までの炭素原子を有するアルキル基
    であり、 R5とR6は一緒に−CH2−又は−CH2CH2−を形成し、か
    つR15は水素原子であり、 かつ芳香族環B及びCはそれぞれ1個以上のハロゲン原
    子、又は2個までの炭素原子を有するアルキル置換基を
    有していてもよく、 Aは式: −A1−Y3−A21− を有し、該式中、NUに結合したA1はアルキレン基又
    はアルケニレン基でありかつ 21は直接結合又はアルキ
    レン基、アルケニレン基又はシクロアルキレン基であ
    り、この場合A1とA21は一緒に計2〜10個の炭素原
    子を有し、かつY3はピラゾリレン基、チアゾリレン
    基、1,3,4−チアジアゾリレン基、1,3,4−オ
    キサジアゾリレン基、ピペリジンジイル基又は1,4−
    ピペラジンイルであり、これらは1個以上のハロゲン原
    子、オキソ基、又は2個までの炭素原子を有するアルキ
    ル又はアルコキシ基を有していてもよく、 R1はそれぞれ10個までの炭素原子を有するアルキル
    基、アルケニル基、シクロアルキル基、ハロゲノアルキ
    ル基、アリール基又はアリールアルキル基であり、 かつXは−CONR2−であり、該式中R2は水素原子、又は
    6個までの炭素原子を有するアルキル基である]で示さ
    れるフェノール誘導体を製造する方法において、式: NU1−A−Z1 [式中、Aは前記のものを表わし、NU1はヒドロキシ
    ル基が保護されていることを除いて、NUに関して記載
    したものを表わし、かつZ1はカルボン酸から誘導され
    る活性化された基を表わす]で示される化合物を式: HNR12 [式中、R1及びR2は前記のものを表わす]で示される
    アミンと反応させ、次いで上記NU1中の保護基を常法
    によって除去し、かつ次いで i)置換基R3が水素原子以外の置換基であるフェノー
    ル誘導体は、置換基R3が水素原子である相応する化合
    物から通常のエーテル化又はエステル化法によって製造
    することを特徴とするフェノール誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】式: NU−A−X−R1 [式中、NUは一般式: で示されるビス−フェノール核であり、上記式中R13
    びR33のそれぞれは式:R3O−を有し、該式中それぞ
    れR3は同じか又は異なっていてもよく、水素原子、又
    それぞれ10個までの炭素原子を有するアルキル基、ア
    ルカノイル基、又はアロイル基であり、かつR23とR43
    のそれぞれは水素原子であり、 R4とR14は同じか又は異なっていてもよく、それぞれ
    水素原子、又は5個までの炭素原子を有するアルキル基
    であり、 R5とR6は一緒に−CH2−又は−CH2CH2−を形成し、か
    つR15は水素原子であり、 かつ芳香族環B及びCはそれぞれ1個以上のハロゲン原
    子、又は2個までの炭素原子を有するアルキル置換基を
    有していてもよく、 Aは式: −A1−Y3−A21− を有し、該式中、NUに結合したA1はアルキレン基又
    はアルケニレン基でありかつ 21は直接結合又はアルキ
    レン基、アルケニレン基又はシクロアルキレン基であ
    り、この場合A1とA21は一緒に計2〜10個の炭素原
    子を有し、かつY3はピラゾリレン基、チアゾリレン
    基、1,3,4−チアジアゾリレン基、1,3,4−オ
    キサジアゾリレン基、ピペリジンジイル基又は1,4−
    ピペラジンイルであり、これらは1個以上のハロゲン原
    子、オキソ基、又は2個までの炭素原子を有するアルキ
    ル又はアルコキシ基を有していてもよく、 R1はそれぞれ10個までの炭素原子を有するアルキル
    基、アルケニル基、シクロアルキル基、ハロゲノアルキ
    ル基、アリール基又はアリールアルキル基であり、 かつXは−S−,−SO−又は−SO2−であり、該式
    中R2は水素原子、又は6個までの炭素原子を有するア
    ルキル基である]で示されるフェノール誘導体を製造す
    る方法において、式: NU1−A−Z2 [式中、Aは前記のものを表わし、NU1はヒドロキシ
    ル基が保護されていることを除いて、NUに関して記載
    したものを表わし、かつZ2は置換可能な基を表わす]
    で示される化合物を式: R1SH [式中、R1は前記のものを表わす]で示される化合物
    と反応させ、次いで上記NU1中の保護基を常法によっ
    て除去し、かつ次いで i)置換基R3が水素原子以外の置換基であるフェノー
    ル誘導体は、置換基R3が水素原子である相応する化合
    物から通常のエーテル化又はエステル化法によって製造
    する、又は ii)Xが−SO−又は−SO2−であるフェノール誘導
    体は、Xが−S−である相応する化合物の酸化によって
    製造することを特徴とするフェノール誘導体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】式: NU−A−X−R1 [式中、NUは一般式: で示されるビス−フェノール核であり、上記式中R13
    びR33のそれぞれは式:R3O−を有し、該式中それぞ
    れR3は同じか又は異なっていてもよく、水素原子、又
    それぞれ10個までの炭素原子を有するアルキル基、ア
    ルカノイル基、又はアロイル基であり、かつR23とR43
    のそれぞれは水素原子であり、 R4とR14は同じか又は異なっていてもよく、それぞれ
    水素原子、又は5個までの炭素原子を有するアルキル基
    であり、 R5とR6は一緒に−CH2−又は−CH2CH2−を形成し、か
    つR15は水素原子であり、 かつ芳香族環B及びCはそれぞれ1個以上のハロゲン原
    子、又は2個までの炭素原子を有するアルキル置換基を
    有していてもよく、 Aは式: −A1−Y3−A21− を有し、該式中、NUに結合したA1はアルキレン基又
    はアルケニレン基でありかつ 21は直接結合又はアルキ
    レン基、アルケニレン基又はシクロアルキレン基であ
    り、この場合A1とA21は一緒に計2〜10個の炭素原
    子を有し、かつY3はピラゾリレン基、チアゾリレン
    基、1,3,4−チアジアゾリレン基、1,3,4−オ
    キサジアゾリレン基、ピペリジンジイル基又は1,4−
    ピペラジンイルであり、これらは1個以上のハロゲン原
    子、オキソ基、又は2個までの炭素原子を有するアルキ
    ル又はアルコキシ基を有していてもよく、 R1はそれぞれ10個までの炭素原子を有するアルキル
    基、アルケニル基、シクロアルキル基、ハロゲノアルキ
    ル基、アリール基又はアリールアルキル基であり、 かつXは−CONR2−,−S−,−SO−又は−SO2−で
    あり、該式中R2は水素原子、又は6個までの炭素原子
    を有するアルキル基である]で示されるフェノール誘導
    体又は該誘導体を製造する方法において、式: NU−A1−Z2又はNU1−A1−Z2 [式中、NU、A1は前記のものを表わし、NU1はヒド
    ロキシル基が保護されていることを除いて、NUに関し
    て記載したものを表わし、かつZ2は置換可能な基を表
    わす]で示される化合物を式: H−Y3−A21−X−R1 [式中、R1、X、A21及びY3は前記のものを表わし、
    かつ水素原子は化合物: NU−A1−Z2又はNU1−A1−Z2と反応することが
    できるような−Y3−内の位置に存在する]で示される
    化合物と反応させ、次いで上記NU1中の保護基を常法
    によって除去し、かつ次いで、 i)置換基R3が水素原子以外の置換基であるフェノー
    ル誘導体は、置換基R3が水素原子である相応する化合
    物から通常のエーテル化又はエステル化法によって製造
    し、又は ii)Xが−SO−又は−SO2−であるフェノール誘導
    体は、Xが−S−である相応する化合物の酸化によって
    製造することを特徴とするフェノール誘導体の製造方
    法。
JP60089146A 1984-04-27 1985-04-26 フェノール誘導体及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH062737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8410899 1984-04-27
GB848410899A GB8410899D0 (en) 1984-04-27 1984-04-27 Phenol derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117561A JPS6117561A (ja) 1986-01-25
JPH062737B2 true JPH062737B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=10560219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60089146A Expired - Lifetime JPH062737B2 (ja) 1984-04-27 1985-04-26 フェノール誘導体及びその製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4833135A (ja)
EP (1) EP0166509B1 (ja)
JP (1) JPH062737B2 (ja)
AT (1) ATE76070T1 (ja)
AU (1) AU576570B2 (ja)
CA (1) CA1280416C (ja)
DE (1) DE3586018D1 (ja)
DK (1) DK184985A (ja)
ES (1) ES8703420A1 (ja)
FI (1) FI86175C (ja)
GB (1) GB8410899D0 (ja)
GR (1) GR851024B (ja)
HU (1) HUT37597A (ja)
IE (1) IE58391B1 (ja)
IL (1) IL75031A (ja)
NO (1) NO851678L (ja)
NZ (1) NZ211904A (ja)
PT (1) PT80362B (ja)
ZA (1) ZA853030B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8311678D0 (en) * 1983-04-28 1983-06-02 Ici Plc Phenol derivatives
US5258381A (en) * 1984-03-19 1993-11-02 The Rockefeller University 2-substituted-2-imidazolines
GB8410901D0 (en) * 1984-04-27 1984-06-06 Ici Plc Phenol derivatives
JPH0679721B2 (ja) * 1986-12-01 1994-10-12 川崎製鉄株式会社 スラブの幅圧下方法
GB8705174D0 (en) * 1987-03-05 1987-04-08 Ici Plc Heterocyclic compounds
JPH0675722B2 (ja) * 1987-08-05 1994-09-28 新日本製鐵株式会社 金属スラブの熱間幅圧延方法
US5686465A (en) * 1988-10-31 1997-11-11 Endorecherche Inc. Sex steroid activity inhibitors
US5204337A (en) * 1988-10-31 1993-04-20 Endorecherche Inc. Estrogen nucleus derivatives for use in inhibition of sex steroid activity
US5395842A (en) * 1988-10-31 1995-03-07 Endorecherche Inc. Anti-estrogenic compounds and compositions
HU208150B (en) * 1988-10-31 1993-08-30 Endorecherche Inc Process for producing new estrogen derivatives having steroid hormone inhibitor activity and pharmaceutical compositions comprising such derivatives
US5364847A (en) * 1989-03-10 1994-11-15 Endorecherche Inhibitors of sex steroid biosynthesis and methods for their production and use
AU5851690A (en) * 1989-07-07 1991-02-06 Endorecherche Inc. Method of treatment of androgen-related diseases
ZA924811B (en) * 1991-06-28 1993-12-29 Endorecherche Inc Controlled release systems and low dose androgens
US6060503A (en) * 1991-12-02 2000-05-09 Endorecherche, Inc. Benzopyran-containing compounds and method for their use
EP0641211A1 (en) * 1992-05-21 1995-03-08 Endorecherche Inc. INHIBITORS OF TESTOSTERONE 5$g(a)-REDUCTASE ACTIVITY
AU6469401A (en) * 2000-05-19 2001-11-26 Serono Reproductive Biology In Pharmaceutically active compounds and methods of use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2914563A (en) * 1957-08-06 1959-11-24 Wm S Merrell Co Therapeutic composition
DE2926472A1 (de) * 1979-06-30 1981-01-15 Thomae Gmbh Dr K Neue benzoylderivate, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel
AU2862184A (en) * 1983-04-29 1984-11-19 Rorer International (Overseas) Inc. Naphthalene aminoalkylene ethers and thioethers, and their pharmaceutical uses
EP0158448B1 (en) * 1984-04-05 1990-08-29 Imperial Chemical Industries Plc Azolyl propanols

Also Published As

Publication number Publication date
GB8410899D0 (en) 1984-06-06
EP0166509A1 (en) 1986-01-02
ES542633A0 (es) 1987-02-16
FI86175B (fi) 1992-04-15
US4833135A (en) 1989-05-23
ATE76070T1 (de) 1992-05-15
DK184985D0 (da) 1985-04-25
EP0166509B1 (en) 1992-05-13
AU576570B2 (en) 1988-09-01
HUT37597A (en) 1986-01-23
FI86175C (fi) 1992-07-27
FI851601A0 (fi) 1985-04-23
DE3586018D1 (de) 1992-06-17
IL75031A0 (en) 1985-08-30
AU4165785A (en) 1985-10-31
PT80362A (en) 1985-05-01
ZA853030B (en) 1986-03-26
IE851009L (en) 1985-10-27
PT80362B (pt) 1987-10-20
IL75031A (en) 1988-11-30
ES8703420A1 (es) 1987-02-16
NZ211904A (en) 1988-08-30
GR851024B (ja) 1985-07-18
FI851601L (fi) 1985-10-28
JPS6117561A (ja) 1986-01-25
NO851678L (no) 1985-10-28
IE58391B1 (en) 1993-09-08
DK184985A (da) 1985-10-28
CA1280416C (en) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062737B2 (ja) フェノール誘導体及びその製造方法
US5491173A (en) Tri-phenyl alkene derivatives and their preparation and use
US4226878A (en) Imidazole derivative
JPH0687800A (ja) フェニルアルコキシ誘導体
HU193536B (en) Process for the production of new hydroxy-alkane- and alkene-tetrahydrofuran- and tetrahydropyran-derivatives
EP0516257A1 (de) 2-Phenylbenzo[b]furane und -thiophene, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
KR20000001793A (ko) 신규한 벤조피란 또는 티오벤조피란 유도체
US4751240A (en) Phenol derivatives
EP0160508B1 (en) Phenol derivatives
EP1272481A1 (de) 4-fluoralkyl-2h-benzopyrane mit antiestrogener wirksamkeit
HU193268B (en) Process for preparing novel substituted alkane and alkene derivatives
WO1993012069A1 (en) Novel amino alcohol derivative or salt thereof
JP3467043B2 (ja) ブチルチオ−イソキノリン及びそれの中間体を製造するための方法
KR100195648B1 (ko) 치환된 아미노알킬벤젠 유도체
JPH07119188B2 (ja) カルコン誘導体
JP5054882B2 (ja) テトラヒドロベンズフルオレン誘導体
DE2914166A1 (de) Arylsubstituierte furane und verfahren zu ihrer herstellung
PL130386B1 (en) Process for preparing novel derivatives of 1,1,2-triphenyl-propane or-propene
JPH0436156B2 (ja)
JPS623150B2 (ja)
AU719558B2 (en) Substituted pyrazoles having corticotropin-releasing factor (CRF) antagonist activity
CA1044697A (fr) Procede de preparation de nouveaux azabicycloalcanes disubstitues
JPS63104939A (ja) 新規カプロン酸誘導体
JPH05247015A (ja) 新規ピペラジン誘導体
JPH04208255A (ja) アルキルアミノ−およびアルキルアミノアルキルジアリールケトンおよびその製造方法