[go: up one dir, main page]

JPH06273724A - 散乱型液晶表示装置 - Google Patents

散乱型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06273724A
JPH06273724A JP5041154A JP4115493A JPH06273724A JP H06273724 A JPH06273724 A JP H06273724A JP 5041154 A JP5041154 A JP 5041154A JP 4115493 A JP4115493 A JP 4115493A JP H06273724 A JPH06273724 A JP H06273724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal cell
opening
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5041154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596692B2 (ja
Inventor
Yukito Saito
之人 齊藤
Mayumi Teruya
真由美 照屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP5041154A priority Critical patent/JP2596692B2/ja
Priority to US08/204,702 priority patent/US5434688A/en
Publication of JPH06273724A publication Critical patent/JPH06273724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596692B2 publication Critical patent/JP2596692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13756Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal selectively assuming a light-scattering state

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、直視型表示装置に応用可能な散乱
型液晶表示装置であり、均一な明度及び高コントラスト
を実現する構造を提供することを目的とする。 【構成】 本発明の液晶表示装置は、高分子分散型液晶
等の散乱型液晶セル10と、これを挟む第1面及び第2
面と、第1面において表示画素の1つ又はその整数倍の
領域を占有する黒色パターン17及びその間に第1開口
19を有する背景と、第2面において黒色パターン17
に対向する位置に第2開口23を有し第1開口19に対
向する位置を遮光する遮光性マスク21とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直視型表示装置に応用
可能な散乱型液晶表示装置に関するものである。より具
体的には、高分子分散型液晶等の散乱型液晶セルを含む
液晶表示装置において、均一な明度及び高コントラスト
を実現する構造を提供する。
【0002】
【従来の技術】液晶材料と配向には、様々な種類があ
る。大きくは、電界による液晶の複屈折効果の変化を偏
光板によって光変調するものと、光散乱を利用する散乱
型液晶がある。光変調を行うもので一般的なものは、T
N(Twisted Nematic)型液晶セルであり、薄膜トラン
ジスタを使用するアクティブ・マトリクス駆動方式によ
り高画質が実現できる。電極XとYの行列配列により特
定画素を選択する単純マトリクス方式では、画質を確保
するためにTNを改良したSTN(Super TwistedNemat
ic)型液晶セルが主流となっている。散乱型液晶として
は、従来の動的散乱型液晶に加えて、最近高分子分散型
液晶が提案されて注目を集めている。散乱型液晶表示装
置は、電場によって液晶の状態を変化させることによ
り、入射する光を散乱あるいは透過する状態のいずれか
に選択させて表示を行い、偏光板は不要である。偏光板
による入射光のカットがないため(偏光板を用いると、
少なくとも1/2の光がカットされる)、明るい表示と
なるばかりでなく、広い視野角も実現できるという利点
がある。また、特に、高分子分散型液晶の場合、セル形
成における液晶配向のためのラビング処理、スペーサ
(ギャップ保持材)の散布、及び液晶注入・封止等の複
雑な工程を全く不要とするため、セル化プロセスを大幅
に簡略化できる。そのため、大面積化が容易であり、プ
ラスチック基板も使用できる点においても、実用化に対
する期待が大きい。
【0003】高分子分散型液晶とは、高分子ポリマー中
にμmのオーダーの液晶分子を多数分散させたものや網
目状高分子中に液晶を含ませたものなど、数種類の構造
が提案されている。図2を参照すると、無電界状態
(a)においては、液晶分子はランダムな向きとなり、
媒体である高分子との屈折率が異なる界面で光が強く散
乱され、白濁表示となる。一方、電圧印加状態(b)で
は、液晶の向きがそろってホメオトロピック配向とな
り、液晶と高分子の屈折率が一致するため、散乱状態が
消失して透明表示となる。
【0004】一般的に、高分子分散型液晶を含む散乱型
液晶の表示は白と透明の2種類であるため、投射型表示
装置として使用する場合にはこのままで十分対応できる
が、直視型表示装置として使用するには、表示モードを
白と黒にしなければならない。そこで、散乱型液晶セル
の背景に黒色の光吸収体を全面配置し、透明表示状態の
時に黒色に着色する方法が採られる。従って、高分子分
散型液晶を利用する直視型表示装置の研究開発は、もっ
ぱら観察者側の周囲光に依存する反射型表示装置につい
てのみ、行われてきた。しかし、光散乱状態では高分子
分散型液晶の光散乱性が低いため、白の表示が暗くなっ
てしまう。このためセル厚を大きくしないとコントラス
トがとれず、結果として駆動電圧が高くなってしまうと
いう問題があった。一方、装置後方に光源を配置して明
るい表示を可能とする透過型表示装置に高分子分散型液
晶を応用する場合、前述の方法によって黒色表示をする
のは本質的に無理であり、別の解決方法を考えださなけ
ればならなかった。
【0005】特開平3−175421号公報は、高分子
分散型液晶の透過型表示装置への応用に関するものであ
って、2つの態様を開示する。1つは前述公報の第1図
に示すように、光吸収体を高分子分散型液晶セルから離
して配置することによって、周囲光を前方からだけでな
く後方からも積極的に取り入れるものである。もう1つ
は前述公報の第2図に示すように、光吸収体を高分子分
散型液晶セルから離して配置しかつ観察者には直接見え
ない位置に照明光源を設けることによって、光吸収体と
高分子分散液晶セルに挟まれた空間から光を入れるもの
である。
【0006】しかしながら、このように液晶セルと光吸
収体とを離して配置することには、いくつかの欠点があ
る。まず、液晶セルと光吸収体との間の空間を必要とす
るため、表示装置全体が従来装置よりもかなり厚いもの
となってしまい、液晶表示装置の薄形化を図ることが難
しくなってしまうことがあげられる。また、表示領域の
直接後方から光を均一に取り入れることができず、表示
領域の外周部のみから光を取り入れることになるため、
端部ばかり明るくなってしまって、表示領域内の均一な
明るさが得られない。均一な明かるさを得ようとするな
らば、光学系の設計変更や光補償板等の余計な構造を必
要とする。これでは、軽量・薄形という液晶表示装置の
特徴を生かすことができなくなる。さらに、光吸収体と
液晶との間の空間は、画面全体を明るくするためではな
く、むしろ黒色表示を白っぽくぼやけさせる方向に作用
するおそれがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、直
視型表示装置として応用可能で、高コントラストを実現
できる散乱型液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0008】また、本発明は、表示画面内で明るさが均
一であり、かつ軽量・薄形の散乱型液晶表示装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様では、散
乱型液晶セルを挟む第1面及び第2面と、前記第1面に
おいて、表示画素の1つ又はその整数倍の領域を占有す
る黒色パターン及び前記黒色パターン間に第1開口を有
する背景と、前記第2面において、前記黒色パターンに
対向する位置に第2開口を有し前記第1開口に対向する
位置を遮光する遮光性マスクと、を含むことを特徴とす
る液晶セルを提供する。
【0010】従って、本発明の散乱型液晶セルにおいて
は液晶セルを挟む第1面と第2面が、互い違いに光を透
過する開口部と光を遮光する遮光部とを持つ構成とな
る。
【0011】また、本発明の別の態様では、このような
液晶セルを含む液晶表示装置を提供する。
【0012】さらに、本発明の別の態様では、このよう
な液晶セルの第2開口を三原色のいずれか一に着色する
ことにより、カラー液晶表示装置を提供する。
【0013】
【実施例】図1は、本発明に係る液晶セル10を示す概
略図である。散乱型液晶15は、2枚の透明な平面ガラ
ス基板11、13に挟持されている。散乱型液晶15
は、好ましくは、高分子分散型液晶を用いる。代表的に
は、液晶材料を水溶性ポリマー溶液中で乳化し、いずれ
かの基板上に塗布・乾燥させる。そして、その上にもう
一方の基板を載せてセルを形成する。その他、高分子と
液晶を共通溶媒に溶解して基板上にキャストする方法、
高分子多孔質膜中の空隙に液晶を含浸させる方法、高分
子の水溶液に液晶を乳化・分散させてキャストする方
法、液晶と重合性モノマーの混合溶液からモノマーを重
合させる方法等があるが、いずれを採用してもよい。ま
た、他の散乱型液晶を使用することも可能である。
【0014】液晶セル10の背景側基板11上には、予
め黒色パターン17を形成する。この黒色パターン17
は、透明表示状態時に黒色表示を可能とする従来の光吸
収体と同じ作用をするものであるが、従来のように背景
側基板全面に設けられるのではなく、本発明に特有の形
状を有する。具体的には、黒色パターン17は、駆動用
透明電極により画定される表示画素の1つ又はその整数
倍の領域を占有する。基板11上の隣接する黒色パター
ン間には第1開口19が設けられる。このような構造を
採用することにより、本発明では基板11及び第1開口
19を通して、表示領域全体にわたって均一に、後方か
らの光20を取り入れることができる。しかも、光源2
5を液晶セル10の端部に配置する必要もない。最も好
ましくは、黒色パターン17は1つの画素に対応する正
方形である。しかしながら、表示領域に要求される明る
さ、取り入れる光量、光源の強度等の要因を考慮し、黒
色パターン17は、例えば4つの画素を含む正方形、そ
れ以上の画素を含むストライプパターン(長方形)等に
することも可能である。また、第1開口19の寸法もこ
れらの要因から決定される。黒色パターン17は、光吸
収体であれば無機材料、有機材料等のどのようなもので
もよく、例えば、黒色の顔料又は染料を分散した高分子
材料、炭素膜、表面を荒らした金属膜、又は黒紙片等に
より形成できる。そして、基板の特性、光吸収体の材
料、要求される耐性等により、基板11の内面に設ける
か、外面に設けるかが選択される。
【0015】液晶セル10の前面側の対向基板13上に
は、予め遮光性マスク21を形成する。この遮光性マス
ク21は、前記第1開口19及び液晶15を通って抜け
て来る光が観察者の目に直接触れないように、これを遮
光する作用を有する。従って遮光性マスク21は、前記
第1開口19に対向する位置において第1開口19と同
じ形状で配置される。そして、好ましくは、遮光性マス
ク21が第1開口19及び液晶15から抜けてくる光を
十分に遮光するよう、遮光性マスク21の方が第1開口
19よりも大きな面積となるようにする。この結果、基
板13上の遮光性マスク21間には第2開口23が形成
されることとなる。この第2開口23は、前記黒色パタ
ーン17に対向する位置において、黒色パターン17と
同じか又はこれよりも小さい面積を有する。遮光性マス
ク21は、光を透過させないものであれば無機材料、有
機材料等のどのようなものでもよく、金属、黒色の顔料
又は染料を分散した高分子材料、炭素膜等により、基板
13の内面又は外面に形成できる。
【0016】遮光性マスク21と第1開口19の形状の
大きさの関係は、液晶セル10の電極に電圧が加えられ
て液晶15が透過状態になる時、第1開口19から液晶
セル10内に導入される光20が直接観察者の目に入ら
ないように、基板11と基板13との間隔、液晶15の
屈折率、液晶セル10の視野角等から決定される。
【0017】液晶の駆動は、単純マトリクス方式でも、
アクティブ・マトリクス方式でもどちらでも実現可能で
ある。単純マトリクス方式の場合には、基板11、13
それぞれにストライプ状の透明電極を互いが上下で直交
するように形成する。例えばインジウム・スズ酸化物
(ITO)膜を基板に全面付着後、フォトリソグラフィ
技術によりパターニングして、透明電極を形成する。ア
クティブ・マトリクス方式では、薄膜トランジスタを背
景側基板11又は対向基板13のいずれに配置してもよ
い。対向基板13に配置する場合は、薄膜トランジスタ
の配線の一部、補助コンデンサ部分等が遮光作用を有す
るため、第2開口23に駆動用透明電極18を設け、薄
膜トランジスタを遮光性マスク21の部分に配置するこ
とにより、特別な遮光マスク21を不要とできる場合も
考えられる。この場合、背景側基板11には対向する透
明電極24としてのITO膜を全面に付与する。逆に、
薄膜トランジスタを背景側基板11に配置する場合は、
対向基板13の遮光性マスク21を含む全面をITO膜
で覆う。
【0018】ここで、黒色パターン17が基板11の内
面、又は遮光性マスク21が基板13の内面に形成され
ている場合の、黒色パターン17又は遮光性マスク21
とITO膜(薄膜トランジスタの一部である表示電極を
含む)との関係に注意すべきである。黒色パターン17
又は遮光性マスク21の材料が導電性である場合には問
題とならないが、導電性でなく絶縁性であるなら、少な
い印加電圧により有効に液晶が駆動するよう、黒色パタ
ーン17上又は遮光性マスク21上にITO膜を形成す
る。しかし、たとえこのような位置関係でなくても、印
加電圧を高く設定すればよいことは、当業者には明らか
であろう。
【0019】図1に示すように、液晶セル10の透明電
極18、24間に電圧が印加されると、散乱型液晶15
は光を透過させるので、観察者には直接背景の黒色パタ
ーン17が見える。この時、第1開口19からの光20
は、遮光性マスク21により遮られ観察者には見えな
い。一方、液晶セル10の透明電極18、24間に電界
が加えられない時には、散乱型液晶15は光を散乱させ
る。よって、観察者には、液晶セル10の前面からの光
の散乱光のみならず、背面の第1開口19からの光20
の散乱光をも含んだ白表示が見え、液晶セル10の画面
は明かるくなる。従って、コントラストの高い画像が得
られる。
【0020】カラー表示を望むなら、第2開口23を
赤、青、緑の三原色のうちのいずれか一色に着色するこ
とによって、容易にカラー化できる。このような構成に
より、液晶セル10の散乱表示状態で赤、青、緑に着色
された画素が観察され、一方、透明表示状態で黒色画素
が観察される。
【0021】本発明によれば、後方から周囲光が入って
くるので、必ずしも光源を必要としないが、画面全体を
より明るくするために、背景側基板11の後方に光源2
5を設置することができる。
【0022】また、基板11の第1開口19に対応する
部分を、入射光20がより散乱するように処理すること
も効果的である。例えば、基板11の第1開口19領域
の表面を荒らすことや、すりガラスを使用すること等が
考えられる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、直視型表示装置に応用可能な
散乱型液晶表示装置を提供することができる。そして、
本発明の表示装置は、背景側に設けられる第1開口から
光が液晶に導入されるので表示画素領域内の均一で大き
な明るさを与え、さらに観察者側の遮光性マスクが背景
側からの余分な光をカットするので高いコントラストを
得ることができる。しかも、液晶セルの厚みを増す必要
もなく、軽量・薄型化にも適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う液晶セルの断面を示す該略図であ
る。
【図2】高分子分散型液晶の光散乱の機構を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 液晶セル 11 背景側基板 13 対向基板 15 散乱型液晶 17 黒色パターン 18 駆動用透明電極 19 第1開口 21 遮光性マスク 23 第2開口 24 透明電極 25 光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 照屋 真由美 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】散乱型液晶セルにおいて、 前記散乱型液晶セルを挟む第1面及び第2面と、 前記第1面において、表示画素の1つ又はその整数倍の
    領域を占有する黒色パターン及び前記黒色パターン間に
    第1開口を有する背景と、 前記第2面において、前記黒色パターンに対向する位置
    に第2開口を有し前記第1開口に対向する位置を遮光す
    る遮光性マスクと、を含むことを特徴とする前記液晶セ
    ル。
  2. 【請求項2】前記散乱型液晶セルが、高分子中に液晶を
    分散させた高分子分散型液晶を含むことを特徴とする請
    求項1記載の液晶セル。
  3. 【請求項3】前記遮光性マスクが、前記第1開口よりも
    大きいことを特徴とする、請求項1又は2記載の液晶セ
    ル。
  4. 【請求項4】前記遮光性マスクの前記第2開口が、三原
    色のいずれか一に着色されていることを特徴とする、請
    求項1又は2記載の液晶セル。
  5. 【請求項5】前記遮光性マスクは、黒色顔料分散材料又
    は金属材料である、請求項1記載の液晶セル。
  6. 【請求項6】さらに、前記第2面側に薄膜トランジスタ
    を含むことを特徴とする、請求項1、2又は4記載の液
    晶セル。
  7. 【請求項7】前記遮光性マスクの少なくとも一部は、前
    記薄膜トランジスタの配線構造であることを特徴とす
    る、請求項6記載の液晶セル。
  8. 【請求項8】散乱型液晶セルと、 前記散乱型液晶セルを挟む第1面及び第2面と、 前記第1面において、表示画素の1つ又はその整数倍の
    領域を占有する黒色パターン及び前記黒色パターン間に
    第1開口を有する背景と、 前記第2面において、前記黒色パターンに対向する位置
    に第2開口を有し前記第1開口と対向する位置を遮光す
    る遮光性マスクと、 を含むことを特徴とする、液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記散乱型液晶セルが、高分子中に液晶を
    分散した高分子分散型液晶を含むことを特徴とする請求
    項8記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記背景の前記第1開口を通して、光が
    前記液晶セルに導入されることを特徴とする請求項8又
    は9記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】さらに、前記第1面側に、光を前記液晶
    セルに入射させる光源を含むことを特徴とする、請求項
    10記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】前記遮光性マスクが、前記第1開口より
    も大きいことを特徴とする、請求項8、9又は10記載
    の液晶表示装置
  13. 【請求項13】前記遮光性マスクの前記第2開口が、三
    原色のいずれか一に着色されていることを特徴とする、
    請求項8、9又は10記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】さらに、前記第2面側に薄膜トランジス
    タを含むことを特徴とする請求項8、9、10又は13
    記載の液晶表示装置。
JP5041154A 1993-03-02 1993-03-02 散乱型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2596692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041154A JP2596692B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 散乱型液晶表示装置
US08/204,702 US5434688A (en) 1993-03-02 1994-03-02 Light scattering liquid crystal cell having black patterns and opaque mask formed on opposite substrates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041154A JP2596692B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 散乱型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06273724A true JPH06273724A (ja) 1994-09-30
JP2596692B2 JP2596692B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=12600510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5041154A Expired - Fee Related JP2596692B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 散乱型液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5434688A (ja)
JP (1) JP2596692B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2682493B1 (fr) * 1991-10-11 1994-02-04 Thomson Lcd Dispositif d'amelioration du contraste d'un ecran a cristal liquide et son procede de fabrication.
GB2306042B (en) * 1994-07-21 1998-05-27 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display system
JP2934875B2 (ja) * 1994-09-30 1999-08-16 カシオ計算機株式会社 マトリックス型液晶表示装置
US6061110A (en) * 1994-10-18 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Reflection type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US5721990A (en) * 1994-10-26 1998-02-24 Seiko Epson Corporation Image formation apparatus
US5696569A (en) * 1994-12-21 1997-12-09 Philips Electronics North America Channel configuration for plasma addressed liquid crystal display
US5629785A (en) * 1995-05-04 1997-05-13 Motorola, Inc. Polymer dispersed liquid crystal display device with asymmetric optical diffuser
JP3296719B2 (ja) * 1995-07-14 2002-07-02 キヤノン株式会社 カラー液晶表示素子及び該カラー液晶表示素子の製造方法
US5666174A (en) * 1995-08-11 1997-09-09 Cupolo, Iii; Anthony M. Emissive liquid crystal display with liquid crystal between radiation source and phosphor layer
JPH09113922A (ja) * 1995-10-03 1997-05-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置及びその製造方法
US5897185A (en) * 1996-01-10 1999-04-27 Seiko Epson Corporation Data projection device for cameras with a light shielding mask formed between liquid crystal cell and photographic film
JP3750236B2 (ja) * 1996-11-29 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 カメラ用データ写し込み装置
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP3490096B2 (ja) * 1997-08-01 2004-01-26 シチズン時計株式会社 液晶表示パネル
US6043856A (en) * 1997-12-18 2000-03-28 Eastman Kodak Company Liquid crystal dispersion display using opaque conductive layers including developed silver
US6295109B1 (en) 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
JP4331304B2 (ja) * 1999-03-08 2009-09-16 エーユー オプトロニクス コーポレイション 透過型液晶表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793320A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Seiko Epson Corp Liquid crystal panel
JPS60207116A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Toshiba Corp 表示電極アレイ
JPH04237027A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH04338719A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
JPH04366916A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Ricoh Co Ltd 反射型、透明型に切換可能なカラー液晶表示装置
JPH054132U (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 日本精機株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021945A (en) * 1969-08-25 1977-05-10 Rca Corporation Liquid crystal device with louver means located behind the liquid crystal device
US4707080A (en) * 1981-09-16 1987-11-17 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal material, apparatus and method
US5103326A (en) * 1983-03-30 1992-04-07 Manchester R&D Partnership Fluorescent colored encapsulated liquid crystal apparatus using enhanced scattering
GB2139392B (en) * 1983-05-05 1986-10-22 Standard Telephones Cables Ltd Display device
US4732456A (en) * 1984-08-28 1988-03-22 Taliq Corporation Scattering display for contrast enhancement including target
US4726662A (en) * 1985-09-24 1988-02-23 Talig Corporation Display including a prismatic lens system or a prismatic reflective system
JPH01241520A (ja) * 1988-03-24 1989-09-26 Ube Ind Ltd 液晶表示装置
US5285298A (en) * 1988-07-29 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Color display apparatus
US5099343A (en) * 1989-05-25 1992-03-24 Hughes Aircraft Company Edge-illuminated liquid crystal display devices
JPH03175421A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Seiko Epson Corp 液晶表示素子
JP3207282B2 (ja) * 1992-05-15 2001-09-10 富士通株式会社 ポリマー分散型液晶表示装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793320A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Seiko Epson Corp Liquid crystal panel
JPS60207116A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Toshiba Corp 表示電極アレイ
JPH04237027A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH04338719A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
JPH04366916A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Ricoh Co Ltd 反射型、透明型に切換可能なカラー液晶表示装置
JPH054132U (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 日本精機株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596692B2 (ja) 1997-04-02
US5434688A (en) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100609370B1 (ko) 시야각 제어 소자 및 그것을 이용한 영상 표시 장치
US5731858A (en) Reflection type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US6873383B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
KR100272875B1 (ko) 확산도광판,백라이트소스및이를사용한액정표시장치
JP2596692B2 (ja) 散乱型液晶表示装置
KR20050083932A (ko) 반투과형 액정 디스플레이 장치
JPH10153777A (ja) 液晶表示装置
JPH03200122A (ja) 液晶表示装置
JP3435113B2 (ja) 液晶表示装置
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH08254698A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH04366916A (ja) 反射型、透明型に切換可能なカラー液晶表示装置
JPH05297382A (ja) カラー液晶表示装置
JP3379427B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2886321B2 (ja) 表示装置
JPH0829811A (ja) 液晶表示装置
JPH10239681A (ja) 液晶表示装置及びそれを備えた電子機器
JP3760675B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3570419B2 (ja) 液晶装置、アクティブマトリクス型装置用基板及び電子機器
JPH06110068A (ja) 液晶表示装置
JPH0667185A (ja) 液晶表示装置
JPH06110076A (ja) 液晶表示装置
JP3491161B2 (ja) 液晶装置
KR20010097934A (ko) 반사형 칼라 액정표시소자의 칼라 필터 및 제조방법
JP3027446B2 (ja) 直視型カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees