JPH0627370A - 投写型テレビ用高速広角レンズ装置 - Google Patents
投写型テレビ用高速広角レンズ装置Info
- Publication number
- JPH0627370A JPH0627370A JP5040855A JP4085593A JPH0627370A JP H0627370 A JPH0627370 A JP H0627370A JP 5040855 A JP5040855 A JP 5040855A JP 4085593 A JP4085593 A JP 4085593A JP H0627370 A JPH0627370 A JP H0627370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens device
- projection
- projection lens
- power
- cathode ray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/24—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7408—Direct viewing projectors, e.g. an image displayed on a video CRT or LCD display being projected on a screen
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
1.0以下のオーダーの時の最大約40°の半視野をカ
バーすることができる投写型テレビ用投写レンズ装置を
提供する。 【構成】レンズ装置は、レンズ装置全体のパワーの大半
を付与するパワーが強い正の部材と、レンズ装置の像面
湾曲の殆どを補正するパワーが強い負の部材と、前記正
の部材にそれぞれ2個づつ配設されたパワーが弱い非球
面メニスカス部材とから構成されている。このような配
列をしているため、約40°である当該レンズ装置の半
視野角は投写型テレビ装置に使用する投写スクリーンの
最大開口数約0.65に略等しいため投写型テレビ装置
の小型化を図ることができる。
Description
レンズ装置に関するものであり、特に、半視野が約40
°のオーダーの広角を有し、Fナンバーが約1.0以下
のオーダーと小さな投写レンズ装置の改良に関するもの
である。
は、過去15年以上もの間さまざまな開発がなされてき
た。このため、今日のCRT投写テレビ装置の多くは、
Fナンバーがf/1と小さく、半視野が25°以上と広
角の高速レンズ装置が装着されている。
3本のカラーCRTの画像を合成してカラー映像を作製
している。すなわち、赤色用CRT,緑色用CRT、そ
れに、青色用CRTの3本である。これらのCRTの発
光スペクトルは比較的幅が狭いため、一般消費者用の分
野では色補正を行っていないレンズ装置が使用されるこ
とがよくある。
レンズ装置は3つの部材だけで構成しても十分高精度の
画質を提供することができる。一般的な構成としては、
レンズ装置の画像側にパワーの弱い非球面部材を配設
し、その横に正のパワーが強い部材を配設し、さらにそ
の横、すなわちCRTに最も近い側には負のパワーが強
い部材を配設している。このようなレンズ装置として
は、例えば、Betenskyの米国特許No.4,3
00,817やNo.4,348,081やNo.4,
526,442に開示されているレンズ装置が知られて
いる。
やその他口径によって変化する収差のほとんどは前記第
一の非球面部材で補正し、前記正の部材とレンズ装置の
鏡口絞りとの相対位置で非点収差を補正することがで
き、また、CRTに近接配置されている負の部材がレン
ズの像面湾曲を補正する。
ンズ装置の焦点距離を短くすると、レンズ装置がカバー
する視野も広くする必要がある。半画角が約28°の場
合、通常、3エレメント構成で適当な高レベル光学性能
を得ることはできない。この課題に取り組むため、前記
3エレメントのうち強い正の部材と強い負の部材の間に
第4の部材(補正部材)の挿入が行われている。このよ
うな構成としては、例えば、Betenskyの米国特
許No.4,697,892やMoskovichの米
国特許No.4,682,862、No.4,755,
028、No.4,776,681などのレンズ装置が
周知である。このような追加部材の光学的なパワーは通
常はそれほど大きなものではない。しかしながら、サジ
タル斜球面コマ収差のように口径によって変化する軸外
し収差を補正するために非球面は備えておく必要があ
る。4エレメント構成は半画角が最大33°−35°ま
でであれば効果的である。これ以外に、5エレメント構
成も当該技術分野では周知である。このような構成とし
ては、例えば、上述したMosKovichの米国特許
No.4,682,862やNo.4,776,681
のレンズ装置が周知である。
成としては、背面投写型TV装置が最も一般的に採用さ
れている。この構成では、TVの視聴者側から見える拡
散スクリーンの背面側にCRT画像を投写する。画像を
明るくし、輝度を均一にするため、通常投写スクリーン
にはフレスネルレンズとレンチキュラーレンズレットア
レイ(lenticularlenslet arrays) が使用されている。
このため、これらのスクリーンの開口数はレンズ装置の
最大半視野約35°に対応させて一般に約0.57とな
っている。スクリーンの製造技術が向上したため、レン
ズ装置の最大半視野約40°に対応させてスクリーン最
大開口数を約0.65にまで増加することができる。こ
のように視野を増加させたため、投写テレビ装置の小型
化が可能となった。しかしながら、上記の4または5エ
レメント構成のレンズ装置を半視野角40°で使用場合
は、これらの構成では十分な高画質が得られないという
問題があった。
なされたものであり、その目的は投写型テレビ装置用改
良型投写レンズ装置を提供することにあり、特に、背面
投写型テレビ装置用改良型投写レンズ装置を提供するこ
とにある。
0以下のオーダーの時に最大40°の半視野をカバーす
ることができ、また、現在の消費者向け投写型テレビ装
置の条件を十分満足するだけの高画質を作製可能な投写
レンズ装置を提供することにある。
を備え、妥当な費用で製造可能な投写レンズ装置を提供
することにある。
み合わせて使用する本発明の投写レンズ装置は、画像側
から順番に、画像側に凸面を備えたパワーの弱い非球面
メニスカス部材と、画像側に凹面を備えたパワーの弱い
非球面メニスカス部材と、レンズ装置のパワーの大半を
付与しているパワーが強い正の部材と、前記CRT側に
凹面を備えたパワーの弱い非球面メニスカス部材と、前
記CRT側に凹面を備えたパワーの弱い非球面メニスカ
ス部材と、前記CRTに近接して配設されており、レン
ズ装置の像面湾曲の殆どの補正を行うパワーが強い負の
ユニットから構成されていることを特徴とする。
用語は、焦点距離がレンズ装置全体の有効焦点距離の少
なくとも約20倍ある部材を指し示すものであり、一
方、「強い」という用語は、焦点距離がレンズ装置全体
の有効焦点距離の約1.5倍以下の強さの部材を示すも
のである。
ンズ装置の好適な実施例を詳細に説明する。
つの部材で構成されている。すなわち、レンズ装置の長
共役点から短共役点の方向に順番に、すなわち、スクリ
ーン側からCRT側の方向へ順番に、長共役点側に凸面
を有したパワーの弱いメニスカス部材と、短共役点側に
凸面を有したパワーの弱い第二のメニスカス部材と、レ
ンズ装置のパワーの大半を付与しているパワーが強い正
の部材と、長共役点側に凸面を有したパワーの弱いメニ
スカス部材と、短共役点側に凸面を有したパワーの弱い
メニスカス部材と、CRTに近接して配設されており、
レンズ装置の像面湾曲の殆どの補正を行うパワーが強い
負のユニットとから構成されている。
補正を容易にするため非球面を少なくとも一面はそれぞ
れ備えている。レンズ面が非球面であるため、光軸に対
する部材の曲率半径ではなく、最適球面という点から部
材の全体形状を説明するものである。(Dunham,
C.B.,とCR.Crawfordらの「半円による
ミニマックスの近似法」産業応用数学協会(Society for
Industrial and Applied Mathematics)編、第17巻、
No.1、1980年2月参照)このように、以下の実
施例で使用しているメニスカス部材の光軸に対する曲率
半径は、通常のメニスカスレンズ(特に、第1及び3実
施例の第5部材(両凸レンズ)と第実施例の第4部材
(両凹レンズ))よりはむしろ両凸または両凹レンズに
等しい。しかしながら、これらの部材に最適な球面半径
はメニスカス球面半径であり、従って、このような部材
は本願明細書ではメニスカス部材と称している。
メニスカス部材は全て光学プラスチック材で製造するよ
う設計されている。特に、成形を簡略化するため、これ
らの部材の口径はそれぞれ、全体の厚みが略均等となる
ように形成されている。これらの部材はプラスチックで
できているため、周囲温度の変化に伴うレンズ装置の焦
点ずれが最小となるようメニスカス部材のパワーを比較
的低く抑えておくのが望ましい。パワー部材(部材3)
は好ましくはガラスで作製する。
数の態様が図示されている。表1−3には各レンズの処
方が記されている。
性がまとめられている。
ンズを、”S”はレンズ面を、また”SC”はCRTの
スクリーンをそれぞれ示している。
は、0.5461ミクロンの波長でのレンズの屈折率お
よびアッベ数を表している。上記表に記載されている非
球面係数は以下の等式に使用するものである。
離れた地点の面サグを、cは光軸でのレンズの曲率を、
kは円錐定数をそれぞれ表しており、前記円錐定数は表
1−3のレンズの場合ゼロである。
い正部材の両側にそれぞれメニスカスレンズが2個づつ
配設されている。それぞれの側に配設されているメニス
カスレンズ対の凹面は反対側の共役点を向いて配設され
ており、すなわち、メニスカス対はそれぞれレンズ装置
の長共役点を向いた凹面とレンズ装置の短共役点を向い
た凹面を有している。実際、このように配列することに
より、口径によって変化する軸外れ残存収差の補正が優
れていることが確認された。
るパワーの強い負のユニットはレンズ部材L6 で構成さ
れており、当該レンズ部材とCRT管の表面との間に
は、使用時には、屈折率が約1.44の冷却液が充填さ
れている。上記の表において、このスペースはL7 で示
されており、また、L6 とL7 を合わせた場合の焦点距
離はf6/7 で示されている。
7.5°以上であり、また、fナンバーも全て0.98
以下であることが分かる。また、各実施例では、f1 、
f2 ,f4 ,f5 の大きさは全てf0 の少なくとも2.
0倍あり、f3 とf6/7 の大きさは、f0 の1.5倍以
下である。通常、この種のタイプのレンズ装置の場合、
f3 /f0 は0.9−1.5の範囲であり、また、−f
6/7 /f0 は0.8−1.6の範囲に設定するほうがよ
い。図に示されているようなタイプの凹面を内側に備え
ているCRTの場合、表4に示しているように、通常、
f5 は正である。
Claims (14)
- 【請求項1】 画像側から順番に、画像側に凸面を備え
たパワーの弱い第1の非球面メニスカス部材と、画像側
に凹面を備えたパワーの弱い第2の非球面メニスカス部
材と、前記レンズ装置のパワーの大半を付与しているパ
ワーが強い正の部材と、画像側に凸面を備えたパワーの
弱い第3の非球面メニスカス部材と、画像側に凹面を備
えたパワーの弱い第4の非球面メニスカス部材と、zenn
ki レンズ装置の使用中は前記CRTに連接されてお
り、また、前記レンズ装置の像面湾曲の殆どを補正する
パワーが強い負のユニットとから構成されていることを
特徴とする陰極線管と共に使用する投写レンズ装置。 - 【請求項2】 画像方向での半画角は約40°であるこ
とを特徴とする請求項1記載の投写レンズ装置。 - 【請求項3】 fナンバーは約1.0以下であることを
特徴とする請求項1記載の投写レンズ装置。 - 【請求項4】 fナンバーは約1.0以下であることを
特徴とする請求項2記載の投写レンズ装置。 - 【請求項5】 投写スクリーンと組み合わせて使用する
ものであり、画像方向でのレンズ装置の視野は前記投写
スクリーンの最大開口数に略等しいことを特徴とする請
求項1記載の投写レンズ装置。 - 【請求項6】 前記投写スクリーンの最大開口数は約
0.65であることを特徴とする請求項5記載の投写レ
ンズ装置。 - 【請求項7】 fナンバーは約1.0以下であることを
特徴とする請求項6記載の投写レンズ装置。 - 【請求項8】 前記第4のパワーの弱い非球面メニスカ
ス部材は正の部材であることを特徴とする請求項1記載
の投写レンズ装置。 - 【請求項9】 陰極線管と、スクリーンと、前記陰極線
管から光を投影して前記スクリーン上に画像を生成する
投写レンズ装置から構成された投写型テレビ装置におい
て、前記投写レンズ装置は前記スクリーンの方向に長共
役点を有し、また、前記陰極線管の方に短共役点を有し
ており、前記長共役点側から順番に、前記長共役点の方
に凸面を有したパワーの弱い第1の非球面メニスカス部
材と、前記長共役点の方に凹面を有したパワーの弱い第
2の非球面メニスカス部材と、前記レンズ装置のパワー
の大半を付与しているパワーが強い正の部材と、前記長
共役点の方に凸面を有したパワーが弱い第3の非球面メ
ニスカス部材と、前記長共役点の方に凸面を有したパワ
ーが弱い第4の非球面メニスカス部材と、前記陰極線管
と連接されており、前記レンズ装置の像面湾曲の殆どを
補正するパワーが強い負のユニットとから構成されてい
ることを特徴とする投写型テレビ装置。 - 【請求項10】 前記長共役点の方向での前記投写レン
ズ装置の視野は前記投写スクリーンの最大開口数に略等
しいことを特徴とする請求項9記載の投写型テレビ装
置。 - 【請求項11】 前記投写スクリーンの最大開口数は約
0.65であることを特徴とする請求項10記載の投写
型テレビ装置。 - 【請求項12】 前記投写レンズ装置のfナンバーは約
1.0以下であることを特徴とする請求項11記載の投
写型テレビ装置。 - 【請求項13】 前記陰極線管の内面には前記投写レン
ズ装置の方向に凸面が形成されており、また、前記投写
レンズ装置の前記第4の非球面メニスカス部材は正の部
材であることを特徴とする請求項9記載の投写型テレビ
装置。 - 【請求項14】 さらに2本の陰極線管と2本の投写レ
ンズ装置を備え、前記陰極線管と前記投写レンズ装置は
それぞれ連接されており、前記投写レンズ装置には、請
求項9記載の投写レンズ装置と同じ部材及び構成をそれ
ぞれ有していることを特徴とする請求項9記載の投写型
テレビ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/844,160 US5296967A (en) | 1992-03-02 | 1992-03-02 | High speed wide angle projection TV lens system |
US844160 | 2001-04-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0627370A true JPH0627370A (ja) | 1994-02-04 |
JP3348899B2 JP3348899B2 (ja) | 2002-11-20 |
Family
ID=25291983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04085593A Expired - Fee Related JP3348899B2 (ja) | 1992-03-02 | 1993-03-02 | 投写型テレビ用高速広角レンズ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5296967A (ja) |
JP (1) | JP3348899B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10571661B2 (en) | 2017-08-18 | 2020-02-25 | Largan Precision Co., Ltd. | Image capturing optical assembly, imaging apparatus and electronic device |
CN112394473A (zh) * | 2019-08-12 | 2021-02-23 | 华为技术有限公司 | 光学镜头、摄像头模组和终端 |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5475534A (en) * | 1993-05-28 | 1995-12-12 | Sony Corporation | Projection lens systems for projector |
EP0764865B1 (en) * | 1995-09-21 | 2003-07-30 | U.S. Precision Lens Inc. | Projection television lens system |
US5946142A (en) * | 1995-12-11 | 1999-08-31 | Hitachi Ltd. | Projection lens system and projection image display apparatus using the same |
US5936776A (en) * | 1996-09-27 | 1999-08-10 | U.S. Precision Lens Inc. | Focusable front projection lens systems for use with large screen formats |
CN1202427C (zh) * | 1997-07-11 | 2005-05-18 | 3M创新有限公司 | 高性能投影电视透镜系统 |
US6141154A (en) * | 1997-08-22 | 2000-10-31 | U.S. Precision Lens Inc. | Focusable, color corrected, high performance projection lens systems |
JPH1195095A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Nikon Corp | 投影光学系 |
JPH11305117A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Sony Corp | 投射レンズ及び投射レンズの焦点調整方法 |
US6636364B2 (en) * | 2000-10-23 | 2003-10-21 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Single-focus lens |
JP2005070374A (ja) | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Hitachi Ltd | 投写用レンズ装置及びこれを用いた背面投写型画像表示装置 |
JP2005215473A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Sekinosu Kk | 投影レンズ装置 |
GB0522968D0 (en) | 2005-11-11 | 2005-12-21 | Popovich Milan M | Holographic illumination device |
GB0718706D0 (en) | 2007-09-25 | 2007-11-07 | Creative Physics Ltd | Method and apparatus for reducing laser speckle |
US8434528B2 (en) * | 2007-04-30 | 2013-05-07 | Medtronic Minimed, Inc. | Systems and methods for reservoir filling |
US11726332B2 (en) | 2009-04-27 | 2023-08-15 | Digilens Inc. | Diffractive projection apparatus |
US9335604B2 (en) | 2013-12-11 | 2016-05-10 | Milan Momcilo Popovich | Holographic waveguide display |
US9341846B2 (en) | 2012-04-25 | 2016-05-17 | Rockwell Collins Inc. | Holographic wide angle display |
US20200057353A1 (en) | 2009-10-09 | 2020-02-20 | Digilens Inc. | Compact Edge Illuminated Diffractive Display |
US11204540B2 (en) | 2009-10-09 | 2021-12-21 | Digilens Inc. | Diffractive waveguide providing a retinal image |
US9274349B2 (en) | 2011-04-07 | 2016-03-01 | Digilens Inc. | Laser despeckler based on angular diversity |
EP2748670B1 (en) | 2011-08-24 | 2015-11-18 | Rockwell Collins, Inc. | Wearable data display |
WO2016020630A2 (en) | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Milan Momcilo Popovich | Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler |
US10670876B2 (en) | 2011-08-24 | 2020-06-02 | Digilens Inc. | Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler |
US20150010265A1 (en) | 2012-01-06 | 2015-01-08 | Milan, Momcilo POPOVICH | Contact image sensor using switchable bragg gratings |
US9456744B2 (en) | 2012-05-11 | 2016-10-04 | Digilens, Inc. | Apparatus for eye tracking |
US9933684B2 (en) * | 2012-11-16 | 2018-04-03 | Rockwell Collins, Inc. | Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration |
US10209517B2 (en) | 2013-05-20 | 2019-02-19 | Digilens, Inc. | Holographic waveguide eye tracker |
WO2015015138A1 (en) | 2013-07-31 | 2015-02-05 | Milan Momcilo Popovich | Method and apparatus for contact image sensing |
CN104330869B (zh) * | 2014-07-29 | 2016-08-24 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头及应用此镜头之电子装置 |
US10359736B2 (en) | 2014-08-08 | 2019-07-23 | Digilens Inc. | Method for holographic mastering and replication |
US10241330B2 (en) | 2014-09-19 | 2019-03-26 | Digilens, Inc. | Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays |
US10423222B2 (en) | 2014-09-26 | 2019-09-24 | Digilens Inc. | Holographic waveguide optical tracker |
CN111323867A (zh) | 2015-01-12 | 2020-06-23 | 迪吉伦斯公司 | 环境隔离的波导显示器 |
WO2016113533A2 (en) | 2015-01-12 | 2016-07-21 | Milan Momcilo Popovich | Holographic waveguide light field displays |
US10330777B2 (en) | 2015-01-20 | 2019-06-25 | Digilens Inc. | Holographic waveguide lidar |
US9632226B2 (en) | 2015-02-12 | 2017-04-25 | Digilens Inc. | Waveguide grating device |
WO2016146963A1 (en) | 2015-03-16 | 2016-09-22 | Popovich, Milan, Momcilo | Waveguide device incorporating a light pipe |
US10591756B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-03-17 | Digilens Inc. | Method and apparatus for contact image sensing |
JP6598269B2 (ja) | 2015-10-05 | 2019-10-30 | ディジレンズ インコーポレイテッド | 導波管ディスプレイ |
EP3398007B1 (en) | 2016-02-04 | 2024-09-11 | DigiLens, Inc. | Waveguide optical tracker |
US10859768B2 (en) | 2016-03-24 | 2020-12-08 | Digilens Inc. | Method and apparatus for providing a polarization selective holographic waveguide device |
EP3433658B1 (en) | 2016-04-11 | 2023-08-09 | DigiLens, Inc. | Holographic waveguide apparatus for structured light projection |
US11513350B2 (en) | 2016-12-02 | 2022-11-29 | Digilens Inc. | Waveguide device with uniform output illumination |
WO2018129398A1 (en) | 2017-01-05 | 2018-07-12 | Digilens, Inc. | Wearable heads up displays |
US10942430B2 (en) | 2017-10-16 | 2021-03-09 | Digilens Inc. | Systems and methods for multiplying the image resolution of a pixelated display |
US20190212588A1 (en) | 2018-01-08 | 2019-07-11 | Digilens, Inc. | Systems and Methods for Manufacturing Waveguide Cells |
US10914950B2 (en) | 2018-01-08 | 2021-02-09 | Digilens Inc. | Waveguide architectures and related methods of manufacturing |
US10732569B2 (en) | 2018-01-08 | 2020-08-04 | Digilens Inc. | Systems and methods for high-throughput recording of holographic gratings in waveguide cells |
JP7487109B2 (ja) | 2018-03-16 | 2024-05-20 | ディジレンズ インコーポレイテッド | 複屈折制御を組み込むホログラフィック導波管およびその加工のための方法 |
US11402801B2 (en) | 2018-07-25 | 2022-08-02 | Digilens Inc. | Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure |
WO2020149956A1 (en) | 2019-01-14 | 2020-07-23 | Digilens Inc. | Holographic waveguide display with light control layer |
US20220283377A1 (en) | 2019-02-15 | 2022-09-08 | Digilens Inc. | Wide Angle Waveguide Display |
EP3924759A4 (en) | 2019-02-15 | 2022-12-28 | Digilens Inc. | METHODS AND APPARATUS FOR PROVIDING A HOLOGRAPHIC WAVEGUIDE DISPLAY USING INTEGRATED NETWORKS |
WO2020186113A1 (en) | 2019-03-12 | 2020-09-17 | Digilens Inc. | Holographic waveguide backlight and related methods of manufacturing |
JP2022535460A (ja) | 2019-06-07 | 2022-08-08 | ディジレンズ インコーポレイテッド | 透過格子および反射格子を組み込んだ導波路、ならびに関連する製造方法 |
KR20220038452A (ko) | 2019-07-29 | 2022-03-28 | 디지렌즈 인코포레이티드. | 픽셀화된 디스플레이의 이미지 해상도와 시야를 증배하는 방법 및 장치 |
US11442222B2 (en) | 2019-08-29 | 2022-09-13 | Digilens Inc. | Evacuated gratings and methods of manufacturing |
EP4252048A4 (en) | 2020-12-21 | 2024-10-16 | Digilens Inc. | EYE LUMINESCENCE SUPPRESSION IN WAVEGUIDE-BASED DISPLAYS |
EP4288831A4 (en) | 2021-03-05 | 2025-01-15 | Digilens Inc | EVACUATED PERIODIC STRUCTURES AND THEIR MANUFACTURING PROCESSES |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4300817A (en) * | 1978-09-08 | 1981-11-17 | U.S. Precision Lens Incorporated | Projection lens |
US4348081A (en) * | 1979-09-05 | 1982-09-07 | U.S. Precision Lens Inc. | Projection lens |
US4526442A (en) * | 1981-01-28 | 1985-07-02 | U.S. Precision Lens, Inc. | Compact projection lens |
US4697892A (en) * | 1983-10-18 | 1987-10-06 | U.S. Precision Lens, Inc. | Projection lens |
US4682862A (en) * | 1986-01-17 | 1987-07-28 | U.S. Precision Lens Incorporated | Projection lens |
US4776681A (en) * | 1986-01-17 | 1988-10-11 | U.S. Precision Lens, Incorporated | Projection lens |
US4755028A (en) * | 1986-10-14 | 1988-07-05 | U.S Precision Lens, Incorporated | Projection lens with an aspherical corrector lens element |
-
1992
- 1992-03-02 US US07/844,160 patent/US5296967A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-03-02 JP JP04085593A patent/JP3348899B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10571661B2 (en) | 2017-08-18 | 2020-02-25 | Largan Precision Co., Ltd. | Image capturing optical assembly, imaging apparatus and electronic device |
US11506867B2 (en) | 2017-08-18 | 2022-11-22 | Largan Precision Co., Ltd. | Image capturing optical assembly, imaging apparatus and electronic device |
US12001082B2 (en) | 2017-08-18 | 2024-06-04 | Largan Precision Co., Ltd. | Image capturing optical assembly, imaging apparatus and electronic device |
CN112394473A (zh) * | 2019-08-12 | 2021-02-23 | 华为技术有限公司 | 光学镜头、摄像头模组和终端 |
US12158634B2 (en) | 2019-08-12 | 2024-12-03 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Optical lens, camera module, and terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5296967A (en) | 1994-03-22 |
JP3348899B2 (ja) | 2002-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3348899B2 (ja) | 投写型テレビ用高速広角レンズ装置 | |
US4963007A (en) | Color corrected projection lens | |
JPH10142499A (ja) | 焦点調節可能な大画面用前面投射レンズ装置 | |
EP3896510A1 (en) | Optical system, image capturing device and electronic device | |
US4603950A (en) | Projection lens | |
JPH08320433A (ja) | 広角レンズ | |
KR20050086076A (ko) | 대화각 고해상도를 제공하는 배면 투사 광학계 | |
JPH0151809B2 (ja) | ||
CN112987265B (zh) | 鱼眼镜头 | |
CN109283666A (zh) | 光学成像系统 | |
JPH0682689A (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
CN115185068B (zh) | 光学镜头 | |
JPH06208054A (ja) | 背面投射方式tv用投射レンズシステム | |
JPH0548449B2 (ja) | ||
JP2576058B2 (ja) | 投影レンズ | |
JP2798770B2 (ja) | 投写レンズ | |
JP2800293B2 (ja) | 投影レンズ | |
JPH06258575A (ja) | 投写レンズ | |
JP3493305B2 (ja) | 投写用レンズ装置 | |
JP2000147377A (ja) | 投写用レンズ装置及びこれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 | |
JP2728529B2 (ja) | 投写レンズ | |
US20050219706A1 (en) | Projection lens system and projector | |
JPH05107469A (ja) | レトロフオーカス型レンズ | |
JP2798781B2 (ja) | 投写レンズ | |
JP2781604B2 (ja) | 投写レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020212 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020813 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |