JPH06271344A - 複合材 - Google Patents
複合材Info
- Publication number
- JPH06271344A JPH06271344A JP5691793A JP5691793A JPH06271344A JP H06271344 A JPH06271344 A JP H06271344A JP 5691793 A JP5691793 A JP 5691793A JP 5691793 A JP5691793 A JP 5691793A JP H06271344 A JPH06271344 A JP H06271344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- composite material
- pts
- workability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 32
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 claims abstract description 8
- MKTRXTLKNXLULX-UHFFFAOYSA-P pentacalcium;dioxido(oxo)silane;hydron;tetrahydrate Chemical compound [H+].[H+].O.O.O.O.[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O MKTRXTLKNXLULX-UHFFFAOYSA-P 0.000 claims abstract description 8
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 8
- 239000004816 latex Substances 0.000 claims description 8
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims description 8
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 claims description 8
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 6
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims description 2
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 claims 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 4
- UGGQKDBXXFIWJD-UHFFFAOYSA-N calcium;dihydroxy(oxo)silane;hydrate Chemical compound O.[Ca].O[Si](O)=O UGGQKDBXXFIWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 abstract description 3
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 abstract description 2
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 abstract description 2
- 239000004571 lime Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- -1 pulp Substances 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/18—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来の人工木材におけるゾノトライト合成の
ような煩雑な工程を要することなく製造することができ
る複合材であって、また、従来の軽量無機材料の脆性、
加工性の悪さなどの欠点をなくした、新規複合材を提供
する。 【構成】 セメント100重量部、珪藻土50〜150
重量部、珪砂10〜50重量部及び消石灰0〜50重量
部を含む主成分に対して、補強繊維及び樹脂エマルジョ
ンを加えてなる成形材料を成形した後、オートクレーブ
養生して得られる、トバモライトを主成分とし嵩密度が
0.4〜1.0g/cm3 である複合材。 【効果】 強度加工性に優れた軽量材料であって、容易
かつ効率的に安価に製造することができる複合材が提供
される。
ような煩雑な工程を要することなく製造することができ
る複合材であって、また、従来の軽量無機材料の脆性、
加工性の悪さなどの欠点をなくした、新規複合材を提供
する。 【構成】 セメント100重量部、珪藻土50〜150
重量部、珪砂10〜50重量部及び消石灰0〜50重量
部を含む主成分に対して、補強繊維及び樹脂エマルジョ
ンを加えてなる成形材料を成形した後、オートクレーブ
養生して得られる、トバモライトを主成分とし嵩密度が
0.4〜1.0g/cm3 である複合材。 【効果】 強度加工性に優れた軽量材料であって、容易
かつ効率的に安価に製造することができる複合材が提供
される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複合材に係り、特に、軽
量建築材料として好適な無機質材料を主体として構成さ
れる複合材に関するものである。
量建築材料として好適な無機質材料を主体として構成さ
れる複合材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、軽量建築材料としては、主に木材
が使用されてきたが、可燃性、寸法の狂い、腐食などの
欠点があることから、木材に代る軽量建築材料として、
オートクレーブ発泡軽量コンクリート(ALC)、石膏
ボード、珪酸カルシウム板などの無機材料が開発されて
きた。しかしながら、これらの無機材料は、不燃性では
あるが、脆い、加工性が悪い、気泡がある、強度が低い
などの欠点があった。
が使用されてきたが、可燃性、寸法の狂い、腐食などの
欠点があることから、木材に代る軽量建築材料として、
オートクレーブ発泡軽量コンクリート(ALC)、石膏
ボード、珪酸カルシウム板などの無機材料が開発されて
きた。しかしながら、これらの無機材料は、不燃性では
あるが、脆い、加工性が悪い、気泡がある、強度が低い
などの欠点があった。
【0003】そこで、これらの欠点を改良した材料とし
て、珪酸と石灰から合成したゾノトライトにガラス繊維
とSBRラテックスを加えたスラリーを加圧成形し、乾
燥することにより製造された人工木材が開発された。
て、珪酸と石灰から合成したゾノトライトにガラス繊維
とSBRラテックスを加えたスラリーを加圧成形し、乾
燥することにより製造された人工木材が開発された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記人工木材
では、ゾノトライトの合成に20atm近くの高圧と、
嵩密度を下げるための大容量のオートクレーブ処理を必
要とし、合成コストが高いという欠点がある。
では、ゾノトライトの合成に20atm近くの高圧と、
嵩密度を下げるための大容量のオートクレーブ処理を必
要とし、合成コストが高いという欠点がある。
【0005】本発明は上記従来の人工木材におけるゾノ
トライト合成のような煩雑な工程を要することなく製造
することができる複合材であって、また、従来の軽量無
機材料の脆性、加工性の悪さなどの欠点をなくした、新
規軽量かつ高強度、易加工性複合材を提供することを目
的とする。
トライト合成のような煩雑な工程を要することなく製造
することができる複合材であって、また、従来の軽量無
機材料の脆性、加工性の悪さなどの欠点をなくした、新
規軽量かつ高強度、易加工性複合材を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の複合材は、セ
メント100重量部、珪藻土50〜150重量部、珪砂
10〜50重量部及び消石灰0〜50重量部を含む主成
分に対して、補強繊維及び樹脂エマルジョンを加えてな
る成形材料を成形した後、オートクレーブ養生して得ら
れる、トバモライトを主成分とし嵩密度が0.4〜1.
0g/cm3 であることを特徴とする。
メント100重量部、珪藻土50〜150重量部、珪砂
10〜50重量部及び消石灰0〜50重量部を含む主成
分に対して、補強繊維及び樹脂エマルジョンを加えてな
る成形材料を成形した後、オートクレーブ養生して得ら
れる、トバモライトを主成分とし嵩密度が0.4〜1.
0g/cm3 であることを特徴とする。
【0007】請求項2の複合材は、請求項1の複合材に
おいて、補強繊維が、ワラストナイト1〜30重量部、
炭素繊維1〜3重量部及びパルプ0.01〜2重量部よ
りなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特
徴とする。
おいて、補強繊維が、ワラストナイト1〜30重量部、
炭素繊維1〜3重量部及びパルプ0.01〜2重量部よ
りなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特
徴とする。
【0008】請求項3の複合材は、請求項1又は2の複
合材において、樹脂エマルジョンがSBRラテックス及
び/又はアクリル系ラテックスであり、その配合量が樹
脂固形分量として1〜20重量部であることを特徴とす
る。
合材において、樹脂エマルジョンがSBRラテックス及
び/又はアクリル系ラテックスであり、その配合量が樹
脂固形分量として1〜20重量部であることを特徴とす
る。
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の複合材は、例えば、セメント、珪
藻土、珪砂及び消石灰を含む主成分に、補強繊維及び結
合剤としての樹脂エマルジョンを加え、更に、水を加え
て混合し、得られる成形材料を型枠に流し込み、常温で
1〜7日養生して硬化させた後、得られる硬化体をオー
トクレーブ養生することにより製造される。
藻土、珪砂及び消石灰を含む主成分に、補強繊維及び結
合剤としての樹脂エマルジョンを加え、更に、水を加え
て混合し、得られる成形材料を型枠に流し込み、常温で
1〜7日養生して硬化させた後、得られる硬化体をオー
トクレーブ養生することにより製造される。
【0011】このような本発明において、好ましい配合
例は次の通りである。
例は次の通りである。
【0012】セメント:100重量部 珪藻土:50〜150重量部 珪砂:10〜50重量部 消石灰:0〜50重量部 補強繊維 ワラストナイト:1〜30重量部 炭素繊維:1〜3重量部 パルプ:0.01〜2重量部 樹脂エマルジョン:1〜20重量部(樹脂固形分量とし
て) 上記配合において、珪藻土が50重量部未満であって
も、150重量部を超えても加工性や強度の低下を招
き、特に、150重量部を超える場合には嵩密度が増大
し好ましくない。従って、珪藻土は50〜150重量
部、好ましくは70〜120重量部とする。
て) 上記配合において、珪藻土が50重量部未満であって
も、150重量部を超えても加工性や強度の低下を招
き、特に、150重量部を超える場合には嵩密度が増大
し好ましくない。従って、珪藻土は50〜150重量
部、好ましくは70〜120重量部とする。
【0013】また、珪砂は10重量部未満ではトバモラ
イトの生成が不良となり、50重量部を超えると嵩密度
が大きくなる。従って、珪砂は10〜50重量部、好ま
しくは10〜20重量部とする。
イトの生成が不良となり、50重量部を超えると嵩密度
が大きくなる。従って、珪砂は10〜50重量部、好ま
しくは10〜20重量部とする。
【0014】消石灰はこれを配合することによりトバモ
ライト生成が良くなるという効果が奏されるが、50重
量部を超えて配合すると強度低下を生ずるので、50重
量部以下、好ましくは20〜40重量部とする。
ライト生成が良くなるという効果が奏されるが、50重
量部を超えて配合すると強度低下を生ずるので、50重
量部以下、好ましくは20〜40重量部とする。
【0015】補強繊維としてのワラストナイトが1重量
部未満では十分な補強効果が得られず、30重量部を超
えると強度が低下し、嵩密度が大きくなる。炭素繊維が
1重量部未満では十分な補強効果が得られず、3重量部
を超えるとコスト高である。パルプは0.01重量部未
満では十分な加工性が得られず、2重量部を超えると可
燃性が強くなる。従って、補強繊維としては、ワラスト
ナイト1〜30重量部、特に5〜15重量部、炭素繊維
1〜3重量部、特に1.5〜2.5重量部、パルプ0.
01〜2重量部、特に0.5〜1.0重量部とするのが
好ましい。なお、本発明において、補強繊維は、これら
ワラストナイト、炭素繊維及びパルプの混合使用に何ら
限定されるものではなく、他の繊維を使用することがで
きるが、これらの組み合せを採用することによる相乗効
果で著しく良好な補強効果が得られる。
部未満では十分な補強効果が得られず、30重量部を超
えると強度が低下し、嵩密度が大きくなる。炭素繊維が
1重量部未満では十分な補強効果が得られず、3重量部
を超えるとコスト高である。パルプは0.01重量部未
満では十分な加工性が得られず、2重量部を超えると可
燃性が強くなる。従って、補強繊維としては、ワラスト
ナイト1〜30重量部、特に5〜15重量部、炭素繊維
1〜3重量部、特に1.5〜2.5重量部、パルプ0.
01〜2重量部、特に0.5〜1.0重量部とするのが
好ましい。なお、本発明において、補強繊維は、これら
ワラストナイト、炭素繊維及びパルプの混合使用に何ら
限定されるものではなく、他の繊維を使用することがで
きるが、これらの組み合せを採用することによる相乗効
果で著しく良好な補強効果が得られる。
【0016】樹脂エマルジョンとしてはSBRラテック
ス、アクリル系ラテックス等を用いることができるが、
その配合量が樹脂固形分量として1重量部未満では十分
な強度、加工性を得ることができず、20重量部を超え
ると可燃性が高くなる傾向があるので、1〜20重量
部、特に2〜6重量部とするのが好ましい。
ス、アクリル系ラテックス等を用いることができるが、
その配合量が樹脂固形分量として1重量部未満では十分
な強度、加工性を得ることができず、20重量部を超え
ると可燃性が高くなる傾向があるので、1〜20重量
部、特に2〜6重量部とするのが好ましい。
【0017】なお、成形に当り、水は、上記配合におい
て、セメント100重量部に対して200〜500重量
部配合するのが好ましい。
て、セメント100重量部に対して200〜500重量
部配合するのが好ましい。
【0018】また、オートクレーブ養生条件としては1
10〜200℃で保持時間1.5〜36時間とするのが
好ましく、このような条件を採用することにより、特に
軽量かつ高強度の複合材を得ることができる。
10〜200℃で保持時間1.5〜36時間とするのが
好ましく、このような条件を採用することにより、特に
軽量かつ高強度の複合材を得ることができる。
【0019】本発明においては、成形材料中に、必要に
応じて、消泡剤、分散剤等の各種添加剤をその合計で1
0重量部以下添加しても良い。
応じて、消泡剤、分散剤等の各種添加剤をその合計で1
0重量部以下添加しても良い。
【0020】なお、本発明において、セメントとして
は、特に制限はなく、普通ポルトランド、早強セメン
ト、白色セメント等を用いることができる。
は、特に制限はなく、普通ポルトランド、早強セメン
ト、白色セメント等を用いることができる。
【0021】このようにして得られる本発明の複合材
は、トバモライトを主成分とし、嵩密度0.4〜1.0
g/cm3 の高強度かつ易加工性の軽量複合材である。
は、トバモライトを主成分とし、嵩密度0.4〜1.0
g/cm3 の高強度かつ易加工性の軽量複合材である。
【0022】
【作用】本発明の複合材は、材料を混合して成形し、オ
ートクレーブ養生するという容易な方法で製造すること
ができ、強度、加工性に優れ、しかも嵩密度の低い軽量
複合材である。
ートクレーブ養生するという容易な方法で製造すること
ができ、強度、加工性に優れ、しかも嵩密度の低い軽量
複合材である。
【0023】このような本発明の複合材は、オートクレ
ープ養生により反応して、トバモライトを主成分とする
軽量複合材となる。
ープ養生により反応して、トバモライトを主成分とする
軽量複合材となる。
【0024】請求項2、3の複合材によれば、より一層
強度、加工性に優れた複合材が提供される。
強度、加工性に優れた複合材が提供される。
【0025】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り以下の実施例に限定されるものではない。
り具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り以下の実施例に限定されるものではない。
【0026】実施例1〜6、比較例1〜5 セメント、珪藻土、珪砂、消石灰に補強繊維(ワラスト
ナイト、パルプ、炭素繊維)及び樹脂エマルジョンを加
え、更に水を混合して、表1に示す配合とし、これを、
170mm長さ×60mm幅×20mm厚さの型枠に流
し込み、常温で2日養生し硬化させた。この硬化体をオ
ートクレーブに入れ、180℃で10時間養生し成形体
を得た。
ナイト、パルプ、炭素繊維)及び樹脂エマルジョンを加
え、更に水を混合して、表1に示す配合とし、これを、
170mm長さ×60mm幅×20mm厚さの型枠に流
し込み、常温で2日養生し硬化させた。この硬化体をオ
ートクレーブに入れ、180℃で10時間養生し成形体
を得た。
【0027】各々の硬化体について、スパン100mm
で二等分一点載荷曲げ試験を行なった。また、嵩密度の
測定、刃物による加工性、釘打ち試験を行なって各物性
を調べ、結果を表1に示した。
で二等分一点載荷曲げ試験を行なった。また、嵩密度の
測定、刃物による加工性、釘打ち試験を行なって各物性
を調べ、結果を表1に示した。
【0028】なお、セメントとしては普通ポルトランド
セメントを用い、樹脂エマルジョンとしては実施例1〜
5、比較例1、2、4では中央理化(株)製アクリル樹
脂「ET663」を用い、実施例6では日本ラテックス
加工(株)製SBR「トマックスーパー」を用いた。ま
た、補強繊維としては次のものを用いた。
セメントを用い、樹脂エマルジョンとしては実施例1〜
5、比較例1、2、4では中央理化(株)製アクリル樹
脂「ET663」を用い、実施例6では日本ラテックス
加工(株)製SBR「トマックスーパー」を用いた。ま
た、補強繊維としては次のものを用いた。
【0029】ワラストナイト:NYAD−G(長瀬産業
製) 炭素繊維:ダイヤリードK661(三菱化成製)(長さ
10mm) パルプ:NLBK
製) 炭素繊維:ダイヤリードK661(三菱化成製)(長さ
10mm) パルプ:NLBK
【0030】
【表1】
【0031】表1より、本発明の複合材では、強度、嵩
密度をはじめ、加工性などの面においても満足すべき結
果が得られることが明らかである。
密度をはじめ、加工性などの面においても満足すべき結
果が得られることが明らかである。
【0032】なお、実施例1〜6において、硬化体がト
バモライトを主成分とすることは、X線回折分析により
確認された。
バモライトを主成分とすることは、X線回折分析により
確認された。
【0033】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の複合材によ
れば、強度加工性に優れた軽量材料であって、容易かつ
効率的に安価に製造することができる複合材が提供され
る。
れば、強度加工性に優れた軽量材料であって、容易かつ
効率的に安価に製造することができる複合材が提供され
る。
【0034】請求項2、3の複合材によれば、より一層
強度、加工性に優れた複合材が提供される。
強度、加工性に優れた複合材が提供される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 14:38 A 2102−4G C 2102−4G 24:26 D 2102−4G G 2102−4G 16:02) Z 2102−4G
Claims (3)
- 【請求項1】 セメント100重量部、珪藻土50〜1
50重量部、珪砂10〜50重量部及び消石灰0〜50
重量部を含む主成分に対して、補強繊維及び樹脂エマル
ジョンを加えてなる成形材料を成形した後、オートクレ
ーブ養生して得られる、トバモライトを主成分とし嵩密
度が0.4〜1.0g/cm3 である複合材。 - 【請求項2】 補強繊維が、ワラストナイト1〜30重
量部、炭素繊維1〜3重量部及びパルプ0.01〜2重
量部よりなる群から選ばれる1種又は2種以上であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の複合材。 - 【請求項3】 樹脂エマルジョンがSBRラテックス及
び/又はアクリル系ラテックスであり、その配合量が樹
脂固形分量として1〜20重量部であることを特徴とす
る請求項1又は2に記載の複合材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5691793A JPH06271344A (ja) | 1993-03-17 | 1993-03-17 | 複合材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5691793A JPH06271344A (ja) | 1993-03-17 | 1993-03-17 | 複合材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06271344A true JPH06271344A (ja) | 1994-09-27 |
Family
ID=13040840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5691793A Withdrawn JPH06271344A (ja) | 1993-03-17 | 1993-03-17 | 複合材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06271344A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006143534A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Taiheiyo Cement Corp | 珪酸カルシウム硬化体及びその製造方法 |
JP2006169000A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Nichiha Corp | 木質セメント板およびその製造方法 |
JP2006169001A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Nichiha Corp | 木質セメント板およびその製造方法 |
JP6158409B1 (ja) * | 2016-07-05 | 2017-07-05 | 深▲せん▼怡栄盛科技有限公司Shenzhen Eseoe Technology Co.,Limited | 吸水性シート材の製造方法 |
-
1993
- 1993-03-17 JP JP5691793A patent/JPH06271344A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006143534A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Taiheiyo Cement Corp | 珪酸カルシウム硬化体及びその製造方法 |
JP2006169000A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Nichiha Corp | 木質セメント板およびその製造方法 |
JP2006169001A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Nichiha Corp | 木質セメント板およびその製造方法 |
JP6158409B1 (ja) * | 2016-07-05 | 2017-07-05 | 深▲せん▼怡栄盛科技有限公司Shenzhen Eseoe Technology Co.,Limited | 吸水性シート材の製造方法 |
JP2018001148A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 深▲せん▼怡栄盛科技有限公司Shenzhen Eseoe Technology Co.,Limited | 吸水性シート材の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Nunes et al. | Mechanical compatibility and adhesion between alkali-activated repair mortars and Portland cement concrete substrate | |
AU2002212131B2 (en) | Method for producing concrete or mortar using a vegetal aggregate | |
KR20090012372A (ko) | 시멘트 제품용 저밀도 규산칼슘 수화물 강도 촉진 첨가제 | |
US4039345A (en) | Shrinkage-compensating portland cement concrete and mortar compositions | |
JPH07291707A (ja) | 繊維補強セメント板材の製造方法 | |
JPH06271344A (ja) | 複合材 | |
JP2566099B2 (ja) | コンクリート断面補修用グラウト材 | |
CA1073577A (en) | Shrinkage-compensating portland cement concrete and mortar compositions | |
JP4451083B2 (ja) | モルタルの製造方法 | |
JP3216890B2 (ja) | エポキシ樹脂系ポリマーセメント組成物、 エポキシ樹脂系ポリマーセメントモルタル組成物およびその硬化方法。 | |
JP3293938B2 (ja) | 繊維含有石膏板及びその製造方法 | |
JPH10139516A (ja) | 塗布用一粉型繊維補強モルタル組成物及びその製造方法 | |
JPH10167792A (ja) | 繊維強化セメント組成物及びセメント硬化体の製造方法 | |
JPH06321605A (ja) | 建築板 | |
JPH07291765A (ja) | セメント成形体の養生方法 | |
EP0170495A2 (en) | Cementitious compositions | |
JPH10279342A (ja) | コンクリート組成物 | |
RU2770375C1 (ru) | Композиционная сырьевая смесь для изготовления фибробетона | |
JP3378610B2 (ja) | 軽量無機質製品の製造方法 | |
JPH0867546A (ja) | 繊維補強セメント板材の製造方法 | |
JP2648244B2 (ja) | 窯業系建材の製造方法 | |
CN115536339A (zh) | 一种高强度高延性混凝土以及制备方法 | |
SU1046220A1 (ru) | Сырьева смесь дл изготовлени легкого бетона | |
JPH08183649A (ja) | 無機建材 | |
JPH0157068B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000530 |