[go: up one dir, main page]

JPH0627026A - 接合状態検査方法および装置 - Google Patents

接合状態検査方法および装置

Info

Publication number
JPH0627026A
JPH0627026A JP18107392A JP18107392A JPH0627026A JP H0627026 A JPH0627026 A JP H0627026A JP 18107392 A JP18107392 A JP 18107392A JP 18107392 A JP18107392 A JP 18107392A JP H0627026 A JPH0627026 A JP H0627026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
bumps
bonding
sensor
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18107392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Nishiyama
陽二 西山
Satoshi Iwata
敏 岩田
Shinji Suzuki
伸二 鈴木
Yoshiaki Goto
善朗 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18107392A priority Critical patent/JPH0627026A/ja
Publication of JPH0627026A publication Critical patent/JPH0627026A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2枚の基板間をバンプで接合した部分における
接合状態を検査する方法および装置に関し、二枚の基板
間をバンプで接合した場合の接合状態を正確に検査可能
とすることを目的とする。 【構成】2枚の基板間をバンプ5で接合した後、接合状
態を検査する際に、片方の透明な基板1上から、バンプ
5による接合部に直線偏光LPを照射し、反射光を偏光ビ
ームスプリッタ7で分離し、分離したそれぞれの偏光を
別々のセンサS1、S2に入射し、それぞれのセンサ出力に
よってセンサS1、S2の受光量を比較する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2枚の基板間をバンプ
で接合した部分における接合状態を検査する方法および
装置に関する。液晶パネルなどの端子引き出し部などに
は、このように2枚の基板間をバンプで接合する構造が
採用されている。
【0002】
【従来の技術】図5(a)はLCD(Liquid-Crystal Di
splay)における液晶表示領域の外側の部分の断面図であ
る。1は透明なガラス基板であり、内面に多数の透明電
極(ITO) 2が平行に形成されている。3は対向して設け
た基板であり、その内面にCuなどによって導体パターン
4が形成されている。
【0003】そして、ガラス基板1側の透明電極2を基
板3側の導体パターン4に電気的に接続するために、互
いに対向する透明電極2と導体パターン4間に半田バン
プ5を挟んで圧接した構造になっている。すなわち、図
5(b) に示すように、各導体パターン4上に半田のバン
プ5aを形成しておき、両基板1、3間を加圧すること
で、半田バンプ5aとガラス基板1の透明電極2とを圧着
させる。
【0004】その結果 (a)図のように、半田バンプ5aの
頂端が透明電極2で押しつぶされて、平坦な状態とな
る。このような接合方法を、COG(Chip On Glass )接
合技術を呼んでいる。なお、導体パターン4の幅は100
μm程度、両基板1、3の間隔は100μm程度である。
【0005】ところで、すべての半田バンプが確実に透
明電極2と接合しておれば良いが、(a)図の導体パター
ン4aの部分のように、半田バンプ51の高さ不足などのた
めに、半田バンプ51が透明電極2と接触していないケー
スや、導体パターン4bの部分のように、半田バンプ5aが
欠落したケースなどがある。いずれの場合も、導体パタ
ーン4と透明電極2との間の電気的な導通がとれないの
で、当該液晶パネルは不良品となり、歩留り低下の原因
となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】半田バンプ5は、ガラ
ス基板1の上から観測できるため、前記のような接合不
良は、ガラス基板1上から撮像装置6で撮像して、CA
Dなどのデータと照合することで、自動的に検査でき
る。すなわち、CADデータ上では半田バンプが存在し
ておるべき位置において、導体パターン4bの部分のよう
に、半田バンプ5が欠落していると、自動的に接合不良
と判定され、不良品として処理される。
【0007】しかしながら、導体パターン4a上のよう
に、半田バンプは存在するものの、圧力の不良や半田量
不足などのために、透明電極2との接合が良好に行われ
ていない場合は、上部からの単純な観測では、半田バン
プ5などのように確実に接合している状態と反射光に差
異が認められず、接合不良を検知できない。
【0008】本発明の技術的課題は、このような問題に
着目し、二枚の基板間をバンプで接合した場合の接合状
態を正確に検査可能とすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明による接合
状態検査方法および装置の基本原理を説明する側面図あ
る。請求項1の発明は、2枚の基板間をバンプ5で接合
した後、接合状態を検査する際に、片方の透明な基板1
上から、バンプ5による接合部に直線偏光LPを照射し、
反射光の偏光状態をセンサで検知する構成である。
【0010】請求項2の発明は、2枚の基板間をバンプ
5で接合した後、接合状態を検査する際に、片方の透明
な基板1上から、バンプ5による接合部に直線偏光LPを
照射し、反射光を偏光ビームスプリッタ7で分離し、分
離したそれぞれの偏光を別々のセンサS1、S2に入射し、
それぞれのセンサ出力によってセンサS1、S2の受光量を
比較する構成である。
【0011】請求項3の発明は、2枚の基板間のバンプ
5による接合状態を検査する装置において、バンプ5に
よる接合部に、ハーフミラー8を介して照射する直線偏
光LPの発生手段9を配設し、前記接合部からの反射光が
導かれる前記ハーフミラー8を介して、偏光ビームスプ
リッタ7を配設するとともに、該偏光ビームスプリッタ
7の二つの出射光側に光センサS1、S2を配設してなる構
成である。
【0012】
【作用】請求項1のように、片方の基板1上から、バン
プ5による接合部に直線偏光LPを照射したとき、バンプ
5の状態や形状によって、反射光の偏光状態が異なって
くる。すなわち、バンプ5が基板1側と確実に接合し、
接合部が平坦になっていると、平坦部10で入射光のほと
んどが効率的に反射され、かつ反射光LP1の偏光状態は
変化しない。
【0013】これに対し、バンプ51のように、基板1側
と接合しておらず、半球面状の場合は、バンプ51の表面
形状が不規則なために、反射の際に偏光状態が変化し、
反射光中に、入射光LPとは偏光状態の異なった成分LP2
が含まれる。したがって、反射光の偏光状態を検出する
ことで、バンプの接合状態を電気的に検出できる。ま
た、導体パターン4b上のように、バンプが存在しない場
合は、反射光の光量が格段と減少するので、これによっ
てバンプ欠落を検出できる。
【0014】請求項2のように、反射光を偏光ビームス
プリッタ7で分離して、分離したそれぞれの偏光をセン
サS1、S2で検出し、センサS1、S2の受光量を電気的に比
較する方法によると、バンプ5のように、基板1側と確
実に接合され、平坦部10で反射された光LP1は、その偏
光状態が入射光LPの偏光状態と同じなため、当該偏光LP
1側のセンサS1の受光量が他方のセンサS2より格段
と大きい。
【0015】これに対し、バンプ51のように、基板1側
と接合しておらず、バンプ51の表面形状が球面状の場合
は、反射の際に偏光状態が変化して、入射光LPとは偏光
状態の異なった成分LP2が、他方のセンサS2に検出さ
れるため、両方のセンサS1、S2で偏光が検出される。
【0016】また、導体パターン4b上のように、バンプ
が存在しない場合は、偏光ビームスプリッタ7に導かれ
る反射光の光量が格段と減少するので、両方のセンサS
1、S2ともに、受光量は極めて少なく、これによってバ
ンプ欠落を検出できる。このように、請求項1、2の方
法によると、バンプによる接合良否を正確に検出でき
る。
【0017】請求項3のように、片方の基板1上に、ハ
ーフミラー8を介して、偏光ビームスプリッタ7を配設
するとともに、該偏光ビームスプリッタ7の二つの出射
光側に光センサS1、S2を配設し、それぞれの受光量を比
較することで、接合部からの反射光の偏光状態を容易に
検出し、接合状態の良否を自動的に判定できる。また、
検査用の直線偏光LPは、直線偏光の発生手段9から、前
記ハーフミラー8を介して接合部に照射でき、全体的に
装置構成が簡易となる。
【0018】
【実施例】次に本発明による接合状態検査方法および装
置が実際上どのように具体化されるかを実施例で説明す
る。図2は接合状態検査装置の光学系を示す斜視図であ
る。2枚の基板1、3から成る被検査パネルは、X−Y
テーブル11の保持台12上に載置されている。
【0019】レーザ光源9から出射した直線偏光は、ビ
ームエクスパンダ13で平行光に変換された後、ハーフミ
ラー8で回転多面鏡14に反射され、さらにfθレンズ15
に導かれる。そして、ミラー16で被検査基板1、3上に
垂直に入射され、一定方向に走査される。なお、ミラー
16による走査範囲は狭いので、X−Yテーブル11で被検
査基板1、3をX−Y方向に移動することにより、検査
に必要な全面を直線偏光LPで走査できる。
【0020】被検査面で反射した直線偏光は、ミラー16
→fθレンズ15→回転多面鏡14→ハーフミラー8の経路
を通過し、ハーフミラー8を透過して、偏光ビームスプ
リッタ7に達する。偏光ビームスプリッタ7は、入射し
て来た偏光を、直交するP偏光とS偏光に分離する機能
を有するものであり、例えばP偏光が透過するものとす
ると、S偏光は反射される。
【0021】そのため、図1に示すように入射光LPと同
じ方向に偏光している反射光LP1は、偏光ビームスプリ
ッタ7を透過して、光センサS1に入射するものとする
と、偏光状態が入射光LPと異なる反射光LP2は、偏光ビ
ームスプリッタ7で反射されて、光センサS2に入射す
る。
【0022】偏光ビームスプリッタ7は、偏光状態が入
射光と同じ成分を光センサS2側に反射させ、偏光状態が
入射光と異なる成分を光センサS1側に透過させるもので
あってもよい。また、光センサS1、S2に到達するまでの
光が微弱になることもあり得るので、光センサS1、S2と
しては、光電子増倍管などの感度のすぐれたものが適し
ている。なお、照射される直線偏光LPは、レーザ光源か
ら出射した円偏光をλ/4板などの偏光素子でS偏光ま
たはP偏光に変換して得ることもできる。
【0023】図3は図2の装置におけるセンサS1、S2へ
の入射光量を示す図であり、(a) 図は図1のバンプ5の
ように正常に接合している場合、 (b)図は図1のバンプ
51のようにガラス基板1側に接していない場合である。
(a) 図におけるセンサS1は、その受光面全面P1に反射光
が照射されていて明るいのに対し、センサS2では、その
受光面の外周P2のみリング状に反射光が照射されてお
り、中央部P3は受光していない。
【0024】センサS1のように全面に反射光が入射して
いるのは、図1のバンプ5の平坦部10で入射光が効率的
に反射され、しかも平坦部で反射されているために反射
光の偏光状態が入射光のまま維持されているからであ
る。すなわち、入射光LPと同じ偏光状態の反射光LP1
は、偏光ビームスプリッタ7を透過して、センサS1に入
射するため、図示のようにセンサS1は全面に受光し、受
光量が大きい。
【0025】このように、反射光の大部分が偏光ビーム
スプリッタ7を透過してセンサS1に入射するので、もう
一方のセンサS2への入射光量は少なく、P3部のように大
部分が暗くなる。ただし、バンプ5の側面の傾斜した部
分17で乱反射した光は、入射光LPとは偏光状態が変化し
た成分LP2を含んでいるため、偏光ビームスプリッタ7
を透過せずに反射されて、センサS2に入射し、リング状
に光っている。しかしながら、傾斜部17で乱反射した光
には、入射光LPと同じ偏光成分LP1も含まれているた
め、センサS2への入射光量は少なく、リング状部P2はさ
ほど明るくない。
【0026】以上の関係を、二値化すると図4ののよ
うになる。すなわち、反射光の大部分がセンサS1に入射
し、センサS2への入射光量は極めて少ないので、センサ
出力を二値化すると、センサS1の出力は“1”で、セン
サS2の出力は“0”となる。
【0027】これに対し、図1のバンプ51のように、ガ
ラス基板1側に接していない場合は、バンプ51の外面全
体で乱反射が起きる。その結果、反射光には、入射光LP
と同じ偏光状態の成分LP1も含まれておれば、入射光LP
と偏光状態が90度異なる成分LP2も含まれている。
【0028】したがって、反射光のうち、入射光LPと同
じ偏光状態の成分LP1は、偏光ビームスプリッタ7を透
過して、センサS1に入射し、P4のように全面が明るくな
る。ただし、(a) 図のセンサS1ほどは明るくない。ま
た、反射光のうち、入射光LPと偏光状態の異なる成分LP
2は、偏光ビームスプリッタ7で反射されてセンサS2に
入射し、P5のように全面が明るくなる。この場合も、
(a) 図のセンサS1ほどは明るくないが、センサS2の全面
で受光している。
【0029】したがって、この関係を二値化すると、図
4ののようになる。すなわち、反射光は両方のセンサ
S1、S2の全面に入射するので、センサ出力を二値化する
と、センサS1の出力は“1”で、センサS2の出力も
“1”となる。
【0030】一方、図1の導体パターン4b上のよう
に、バンプが欠落していて、偏光ビームスプリッタ7へ
導かれる反射光量が極めて少ない場合は、センサS1、S2
ともに入射光量は極めて少ないので、センサ出力は、図
4ののように、両方とも“0”“0”となる。
【0031】結局、二つのセンサS1、S2の出力状態によ
って、バンプによる接合状態の良否やバンプ欠落を判別
でき、自動的にかつ正確に接合状態を検査できる。ま
た、センサS1、S2の出力をそれぞれ二値化し、記憶する
ことによって、検査対象面と対応した2つの二値化画像
を得ることもできる。
【0032】
【発明の効果】請求項1のように、片方の基板1上か
ら、バンプ5による接合部に直線偏光LPを照射し、反射
光の偏光状態をセンサで検知することによって、バンプ
による接合状態の良否を正確に判定できる。また、請求
項2のように、反射光を偏光ビームスプリッタ7で分離
し、分離したそれぞれの偏光をセンサS1、S2で検出し、
センサS1、S2の受光量を電気的に比較する方法による
と、それぞれのセンサ出力を二値化するなどの手法によ
って、正確にかつ自動的に検査できる。
【0033】請求項3のように、片方の基板1上に、ハ
ーフミラー8を介して、偏光ビームスプリッタ7を配設
するとともに、該偏光ビームスプリッタ7の二つの出射
光側に光センサS1、S2を配設し、また検査用の直線偏光
LPを、直線偏光の発生手段9から、ハーフミラー8を介
して接合部に照射する構成とすることにより、簡易な装
置で自動検査を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による接合状態検査方法および装置の基
本原理を説明する側面図である。
【図2】接合状態検査装置の光学系を例示する斜視図で
ある。
【図3】各センサへの入射光量を示す図である。
【図4】各センサの出力状態を二値化した例を示す図で
ある。
【図5】バンプによって2枚の基板間を接合した状態を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 透明なガラス基板 2 透明電極 3 基板 4,4a,4b 導体パターン 5 良好に接合した状態の半田バンプ 51 未接合状態の半田バンプ 5a 接合前の半田バンプ 6 撮像装置 7 偏光ビームスプリッタ 8 ハーフミラー 9 直線偏光発生手段(直線偏光レーザ光源) 10 平坦部 11 X−Yテーブル 12 保持台 13 ビームエクスパンダ 14 回転多面鏡 15 fθレンズ 16 ミラー 17 バンプ側面の傾斜した部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 善朗 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の基板間をバンプ(5) で接合した
    後、接合状態を検査する際に、 片方の透明な基板(1) 上から、バンプ(5) による接合部
    に直線偏光(LP)を照射し、 反射光の偏光状態をセンサで検知することを特徴とする
    接合状態検査方法。
  2. 【請求項2】 2枚の基板間をバンプ(5) で接合した
    後、接合状態を検査する際に、 片方の透明な基板(1) 上から、バンプ(5) による接合部
    に直線偏光(LP)を照射し、 反射光を偏光ビームスプリッタ(7) で分離し、分離した
    それぞれの偏光を別々のセンサ(S1)、(S2)に入射し、そ
    れぞれのセンサ出力によってセンサ(S1)、(S2)の受光量
    を比較することを特徴とする請求項1記載の接合状態検
    査方法。
  3. 【請求項3】 2枚の基板間のバンプ(5) による接合状
    態を検査する装置において、 バンプ(5) による接合部に、ハーフミラー(8) を介して
    照射する直線偏光(LP)の発生手段(9) を配設し、 前記接合部からの反射光が導かれる前記ハーフミラー
    (8) を介して、偏光ビームスプリッタ(7) を配設すると
    ともに、該偏光ビームスプリッタ(7) の二つの出射光側
    に光センサ(S1)、(S2)を配設してなることを特徴とする
    接合状態検査装置。
JP18107392A 1992-07-08 1992-07-08 接合状態検査方法および装置 Withdrawn JPH0627026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18107392A JPH0627026A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 接合状態検査方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18107392A JPH0627026A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 接合状態検査方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627026A true JPH0627026A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16094335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18107392A Withdrawn JPH0627026A (ja) 1992-07-08 1992-07-08 接合状態検査方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828128A (en) * 1995-08-01 1998-10-27 Fujitsu, Ltd. Semiconductor device having a bump which is inspected from outside and a circuit board used with such a semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828128A (en) * 1995-08-01 1998-10-27 Fujitsu, Ltd. Semiconductor device having a bump which is inspected from outside and a circuit board used with such a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671241B2 (ja) ガラス板の異物検出装置
US4342515A (en) Method of inspecting the surface of an object and apparatus therefor
JP5583102B2 (ja) ガラス基板の表面不良検査装置および検査方法
US5610710A (en) Dual mode illumination system for optical inspection
EP0467149B1 (en) Method of and device for inspecting pattern of printed circuit board
US4728195A (en) Method for imaging printed circuit board component leads
JP2004170495A (ja) 表示用基板の検査方法及び装置
JP2005122059A (ja) 検査装置
CN112858325A (zh) 晶圆检测系统及检测方法
KR20140085325A (ko) 결함 검사 장치 및 결함 검사 방법
JPH0627026A (ja) 接合状態検査方法および装置
JP2730526B2 (ja) Bga接合部検査装置及び方法
JP5212779B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
KR100251482B1 (ko) Pcb기판 검사장치 및 검사방법
JP2669385B2 (ja) 液晶薄膜トランジスタ基板の検査方法及びそれを適用した検査装置
US6064483A (en) Device for checking the position the coplanarity and the separation of terminals of components
JPH02243911A (ja) はんだ付検査装置
JP3507262B2 (ja) 表面検査装置
JP3398754B2 (ja) 集積回路チップ浮き上がり検査装置
JP3444228B2 (ja) 半導体装置のリード検査装置
JPH03181807A (ja) 視覚装置
JP2003185590A (ja) ワーク検査方法および装置
JPH10204637A (ja) 透明板の表裏判別方法、光学式センサ及び透明板の表裏検査装置
JPH1185997A (ja) 画像処理装置
JPH01214743A (ja) 光学検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005