JPH0626985B2 - 自動給紙装置 - Google Patents
自動給紙装置Info
- Publication number
- JPH0626985B2 JPH0626985B2 JP62092029A JP9202987A JPH0626985B2 JP H0626985 B2 JPH0626985 B2 JP H0626985B2 JP 62092029 A JP62092029 A JP 62092029A JP 9202987 A JP9202987 A JP 9202987A JP H0626985 B2 JPH0626985 B2 JP H0626985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- detection lever
- hopper
- plate
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 65
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プリンタ等の端末装置に単票等の媒体を自動
的に供給する自動給紙装置に関する。
的に供給する自動給紙装置に関する。
(従来の技術) プリンタ等の端末装置に自動的に媒体を供給する装置と
して特開昭60−218238号公報に開示されるものがあ
る。この種の装置は従来大きさの異る媒体を給紙する場
合に媒体の大きさ毎にそれぞれ別のホッパを設け、これ
らのホッパに媒体を収納して給紙を行っていた。
して特開昭60−218238号公報に開示されるものがあ
る。この種の装置は従来大きさの異る媒体を給紙する場
合に媒体の大きさ毎にそれぞれ別のホッパを設け、これ
らのホッパに媒体を収納して給紙を行っていた。
以下図面にしたがって従来の自動給紙装置を説明する。
第9図は従来の自動給紙装置を示す一部欠き側面図であ
る。
第9図は従来の自動給紙装置を示す一部欠き側面図であ
る。
自動給紙装置1には媒体2を堆積収納したホッパ3が装
着されている。自動給紙装置1の上部にはプリンタ4が
配置されている。ホッパ3の上部には給紙ローラ5が配
置され、さらに装置内には送りローラ6が取付けられて
いる。また媒体2の下部にはスプリング7が取付けられ
ている。自動給紙装置1およびプリンタ4の傍には使用
されていない媒体をそれぞれ大きさ毎に収納した専用の
ホッパ8を格納するホッパ格納庫9が配置されている。
着されている。自動給紙装置1の上部にはプリンタ4が
配置されている。ホッパ3の上部には給紙ローラ5が配
置され、さらに装置内には送りローラ6が取付けられて
いる。また媒体2の下部にはスプリング7が取付けられ
ている。自動給紙装置1およびプリンタ4の傍には使用
されていない媒体をそれぞれ大きさ毎に収納した専用の
ホッパ8を格納するホッパ格納庫9が配置されている。
次に動作を説明する。ホッパ3に堆積収納されている媒
体2はスプリング7により給紙ローラ6に圧接されてい
る。給紙ローラ5が図示せぬ駆動手段により矢印G方向
に回転されると、媒体2の最上部から1枚ずつ順に給送
をはじめる。給送をはじめた媒体2は送りローラ6を介
してプリンタ4に送られる。
体2はスプリング7により給紙ローラ6に圧接されてい
る。給紙ローラ5が図示せぬ駆動手段により矢印G方向
に回転されると、媒体2の最上部から1枚ずつ順に給送
をはじめる。給送をはじめた媒体2は送りローラ6を介
してプリンタ4に送られる。
ホッパ3に堆積収納されている媒体2と大きさの異る媒
体をプリンタ4で印字したい場合は、自動給紙装置1か
らホッパ3を抜き出し、所望の大きさの媒体が収納され
ているホッパ8をホッパ格納庫9から抜き出し、これを
自動給紙装置1に装着してプリンタ4への給紙を行う、
自動給紙装置1から抜き出したホッパ3はホッパ格納庫
9に格納される。新たに自動給紙装置1に装着された媒
体のサイズはオペレータ操作によりプリンタ4へ指示が
送られる。
体をプリンタ4で印字したい場合は、自動給紙装置1か
らホッパ3を抜き出し、所望の大きさの媒体が収納され
ているホッパ8をホッパ格納庫9から抜き出し、これを
自動給紙装置1に装着してプリンタ4への給紙を行う、
自動給紙装置1から抜き出したホッパ3はホッパ格納庫
9に格納される。新たに自動給紙装置1に装着された媒
体のサイズはオペレータ操作によりプリンタ4へ指示が
送られる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記構成の装置においては、大きさが異る
媒体毎に専用のホッパを設けなければならない。また自
動給紙装置には1つのホッパだけしか装着できないの
で、使用しない媒体をそれぞれ収納する複数のホッパを
格納しておく場所または格納庫が別に必要であった。そ
れ故使用しないホッパは自動給紙装置のすぐ近くに置い
てなければならないので、装置を設置するのに広いスペ
ースを必要とするという問題があった。
媒体毎に専用のホッパを設けなければならない。また自
動給紙装置には1つのホッパだけしか装着できないの
で、使用しない媒体をそれぞれ収納する複数のホッパを
格納しておく場所または格納庫が別に必要であった。そ
れ故使用しないホッパは自動給紙装置のすぐ近くに置い
てなければならないので、装置を設置するのに広いスペ
ースを必要とするという問題があった。
また大きさの異る媒体をそれぞれ収納する複数の専用ホ
ッパを必要とし、その上ホッパ格納庫を設けるとなると
自動給紙装置の構成部品点数が多くなり、装置価格が高
くなるという欠点があった。
ッパを必要とし、その上ホッパ格納庫を設けるとなると
自動給紙装置の構成部品点数が多くなり、装置価格が高
くなるという欠点があった。
さらにプリンタ等への媒体サイズの指示はオペレータ操
作により行われるので、指示ミスが発生し易い。指示ミ
スが発生した場合印字をやり直さなければならないので
媒体が無駄になるという問題もあった。
作により行われるので、指示ミスが発生し易い。指示ミ
スが発生した場合印字をやり直さなければならないので
媒体が無駄になるという問題もあった。
したがって本発明は上記問題点を解決し、設置面積が狭
くて済み、廉価なかつ操作性のすぐれた自動給紙装置を
提供することを目的とする。
くて済み、廉価なかつ操作性のすぐれた自動給紙装置を
提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本発明は、大きさの異る複
数種類の媒体を単一のホッパに収納して給紙を行う自動
給紙装置において、前記大きさの異る複数種類の媒体を
平面に形成された底板部に積載し一端に設けられた軸を
中心に他端を回転させることにより積載された媒体を該
他端の上方に位置するホッピングローラに当接させ又は
離間させる媒体積載板と、前記媒体積載板の底板部に移
動可能かつ係止可能に取付けられ、前記媒体積載板に積
載した媒体をそれぞれの大きさに応じて位置決めする媒
体後端面ガイドアッセンブリと、前記ホッパの底板に回
動可能に取り付けられた検知レバーと、前記媒体積載板
の他端がホッピングローラと離間して前記ホッパの底板
に近接した状態で前記媒体後端面ガイドアッセンブリと
前記検知レバーとが係合し該ガイドアッセンブリの移動
に伴って前記検知レバーを回動させるとともに、前記媒
体積載板の他端が該ホッパの底板から離間した状態で該
媒体後端面ガイドアッセンブリと前記検知レバーとの係
合が離脱可能な係合手段と、前記媒体後端面ガイドアッ
センブリが係止する位置に対応して前記検知レバーを位
置保持する解除可能な保持手段と、前記検知レバーが前
記保持手段により保持されたそれぞれの位置に対応する
位置に検知部が設けられ、該検知レバー先端の位置を検
出することにより電気的信号を出力する検知手段を具備
したことを特徴とするものである。
数種類の媒体を単一のホッパに収納して給紙を行う自動
給紙装置において、前記大きさの異る複数種類の媒体を
平面に形成された底板部に積載し一端に設けられた軸を
中心に他端を回転させることにより積載された媒体を該
他端の上方に位置するホッピングローラに当接させ又は
離間させる媒体積載板と、前記媒体積載板の底板部に移
動可能かつ係止可能に取付けられ、前記媒体積載板に積
載した媒体をそれぞれの大きさに応じて位置決めする媒
体後端面ガイドアッセンブリと、前記ホッパの底板に回
動可能に取り付けられた検知レバーと、前記媒体積載板
の他端がホッピングローラと離間して前記ホッパの底板
に近接した状態で前記媒体後端面ガイドアッセンブリと
前記検知レバーとが係合し該ガイドアッセンブリの移動
に伴って前記検知レバーを回動させるとともに、前記媒
体積載板の他端が該ホッパの底板から離間した状態で該
媒体後端面ガイドアッセンブリと前記検知レバーとの係
合が離脱可能な係合手段と、前記媒体後端面ガイドアッ
センブリが係止する位置に対応して前記検知レバーを位
置保持する解除可能な保持手段と、前記検知レバーが前
記保持手段により保持されたそれぞれの位置に対応する
位置に検知部が設けられ、該検知レバー先端の位置を検
出することにより電気的信号を出力する検知手段を具備
したことを特徴とするものである。
(作用) 上記構成にもとづく本発明は、まず自動給紙装置本体よ
りホッパを装置外へ引き出す、次に前記ホッパ内の媒体
積載板を所定方向へ回動させ、下降させる。このとき検
知レバーを位置保持する保持手段が解除される。次に前
記媒体積載板に媒体を収納し、媒体後端面ガイドアッセ
ンブリを前記媒体の大きさに合わせて移動させる。前記
媒体後端面ガイドアッセンブリは前記媒体の大きさに応
じた位置で係止し、前記媒体の位置決めを行う。前記媒
体後端面ガイドアッセンブリの移動に伴って係合手段に
よりこれと係合する前記検知レバーが回動する。回動し
た位置で前記検知レバーは前記係合手段および前記保持
手段により位置保持される。また前記回動した位置で前
記検知レバーは検知手段を作動させ前記媒体の大きさを
検知する。
りホッパを装置外へ引き出す、次に前記ホッパ内の媒体
積載板を所定方向へ回動させ、下降させる。このとき検
知レバーを位置保持する保持手段が解除される。次に前
記媒体積載板に媒体を収納し、媒体後端面ガイドアッセ
ンブリを前記媒体の大きさに合わせて移動させる。前記
媒体後端面ガイドアッセンブリは前記媒体の大きさに応
じた位置で係止し、前記媒体の位置決めを行う。前記媒
体後端面ガイドアッセンブリの移動に伴って係合手段に
よりこれと係合する前記検知レバーが回動する。回動し
た位置で前記検知レバーは前記係合手段および前記保持
手段により位置保持される。また前記回動した位置で前
記検知レバーは検知手段を作動させ前記媒体の大きさを
検知する。
(実施例) 以下図面にしたがって本発明に係る実施例を説明する。
なお各図面に共通な要素には同一の符号を付す。
なお各図面に共通な要素には同一の符号を付す。
まず、本発明に係る自動給紙装置の第1実施例の構成を
説明する。第1図は本発明に係る自動給紙装置の第1実
施例を示す一部切欠き斜視図、第2図は本発明に係る自
動給紙装置およびプリンタを示す正面図、第3図は第2
図の矢印I方向から見た側面図である。
説明する。第1図は本発明に係る自動給紙装置の第1実
施例を示す一部切欠き斜視図、第2図は本発明に係る自
動給紙装置およびプリンタを示す正面図、第3図は第2
図の矢印I方向から見た側面図である。
第2図,第3図において自動給紙装置11の上部にはプ
リンタ4が載置されている。自動給紙装置11はホッパ
12とフレーム13により構成される。ホッパ12の上
部にはホッピングローラ14と媒体排出ガイド15が配
置され、このホッピングローラ14はフレーム13内に
取付けられた図示せぬモータによりシャフト16を介し
て回転する。またホッパ12は第3図に示す矢印A方向
に自動給紙装置11より引き出すことができる。
リンタ4が載置されている。自動給紙装置11はホッパ
12とフレーム13により構成される。ホッパ12の上
部にはホッピングローラ14と媒体排出ガイド15が配
置され、このホッピングローラ14はフレーム13内に
取付けられた図示せぬモータによりシャフト16を介し
て回転する。またホッパ12は第3図に示す矢印A方向
に自動給紙装置11より引き出すことができる。
続いてホッパ12の内部構成を第1図,第2図にしたが
って詳細に説明する。ホッパ12内には媒体積載板17
が点18を支点として回動可能に取付けられている。な
お本実施例では第2図における媒体積載板17の左側を
前方、右側を後方とする。底板部が平面に形成された媒
体積載板17のこの底板部には切欠き19が両側に設け
られている。サイドプレート20a,20bはホッパ1
2の底板21に媒体積載板17を挾んで対向し、さらに
対向する方向に媒体積載板17の切欠き19に係合して
移動可能に取付けられている。サイドプレート20の上
部にはそれぞれ分離爪22a,22bがネジ23によっ
て回動可能に取付けられ、前端にはそれぞれガイドブロ
ック24a,24bが取付けられている。また分離爪2
2a,22bにはスリット25a,25bが設けられ、
このスリット25a,25bとガイドブロック24a,
24bの突起26a,26bがそれぞれ係合している。
って詳細に説明する。ホッパ12内には媒体積載板17
が点18を支点として回動可能に取付けられている。な
お本実施例では第2図における媒体積載板17の左側を
前方、右側を後方とする。底板部が平面に形成された媒
体積載板17のこの底板部には切欠き19が両側に設け
られている。サイドプレート20a,20bはホッパ1
2の底板21に媒体積載板17を挾んで対向し、さらに
対向する方向に媒体積載板17の切欠き19に係合して
移動可能に取付けられている。サイドプレート20の上
部にはそれぞれ分離爪22a,22bがネジ23によっ
て回動可能に取付けられ、前端にはそれぞれガイドブロ
ック24a,24bが取付けられている。また分離爪2
2a,22bにはスリット25a,25bが設けられ、
このスリット25a,25bとガイドブロック24a,
24bの突起26a,26bがそれぞれ係合している。
媒体積載板17の前方にはフランジ27a,27bが一
対形成され、この一対のフランジ27a,27bにはそ
れぞれ小判孔28a,28bが設けられている。小判孔
28a,28bにはシャフト29が摺動自在に嵌装さ
れ、このシャフト29の両端には軸30に支持されたリ
セットアーム31が取付けられている。軸30はホッパ
フレーム32に支持されている。媒体積載板17の前方
下部には一対のコイルスプリング33a,33bが設け
られ、媒体積載板17を上方へ押し上げている。
対形成され、この一対のフランジ27a,27bにはそ
れぞれ小判孔28a,28bが設けられている。小判孔
28a,28bにはシャフト29が摺動自在に嵌装さ
れ、このシャフト29の両端には軸30に支持されたリ
セットアーム31が取付けられている。軸30はホッパ
フレーム32に支持されている。媒体積載板17の前方
下部には一対のコイルスプリング33a,33bが設け
られ、媒体積載板17を上方へ押し上げている。
また媒体積載板17の後方には切欠き34が設けられ、
さらにこの切欠き34を下部から覆うようにガイドブラ
ケット35が取付けられている。このガイドブラケット
35には左右一対のスリット36a,36bおよび37
a,37bがそれぞれ設けられ、またほぼ中央部にはガ
イドレール38が形成されている。媒体積載板17とガ
イドブラケット35の間にスライドブロック39が取付
けられており、スライドブロック39のほぼ中央部に設
けられた溝40がガイドレール38に嵌装して第1図に
示す矢印B方向に摺動可能になっている。スライドブロ
ック39の側面には板バネ41が取付けられ、この板バ
ネ41はスライドブロック39の両側において凸部42
a,42bを有しバイアス力が与えられている。スライ
ドブロック39にはさらに摺動方向と直角となる面を有
するガイドプレート43が取付けられ、上記のスライド
ブロック39,板バネ41およびガイドプレート43に
より媒体後端面ガイドアッセンブリ44を構成してい
る。
さらにこの切欠き34を下部から覆うようにガイドブラ
ケット35が取付けられている。このガイドブラケット
35には左右一対のスリット36a,36bおよび37
a,37bがそれぞれ設けられ、またほぼ中央部にはガ
イドレール38が形成されている。媒体積載板17とガ
イドブラケット35の間にスライドブロック39が取付
けられており、スライドブロック39のほぼ中央部に設
けられた溝40がガイドレール38に嵌装して第1図に
示す矢印B方向に摺動可能になっている。スライドブロ
ック39の側面には板バネ41が取付けられ、この板バ
ネ41はスライドブロック39の両側において凸部42
a,42bを有しバイアス力が与えられている。スライ
ドブロック39にはさらに摺動方向と直角となる面を有
するガイドプレート43が取付けられ、上記のスライド
ブロック39,板バネ41およびガイドプレート43に
より媒体後端面ガイドアッセンブリ44を構成してい
る。
板バネ41の凸部42a,42bはガイドブラケット3
5のスリット36a,36bおよび37a,37bに嵌
入可能に構成され、この凸部42a,42bがスリット
36a,36bおよび37a,37bに嵌入した状態で
媒体後端面ガイドアッセンブリ44は板バネ41のバイ
アス力により係止されるが、手動により媒体後端面ガイ
ドアッセンブリ44は移動可能である。また板バネ41
の凸部42a,42bがガイドブラケット35のスリッ
ト36a,36bおよび37a,37bに嵌入する位置
は、ガイドプレート43と媒体積載板17の先端との距
離がA4,B5等の定形長となるような位置に設定して
ある。
5のスリット36a,36bおよび37a,37bに嵌
入可能に構成され、この凸部42a,42bがスリット
36a,36bおよび37a,37bに嵌入した状態で
媒体後端面ガイドアッセンブリ44は板バネ41のバイ
アス力により係止されるが、手動により媒体後端面ガイ
ドアッセンブリ44は移動可能である。また板バネ41
の凸部42a,42bがガイドブラケット35のスリッ
ト36a,36bおよび37a,37bに嵌入する位置
は、ガイドプレート43と媒体積載板17の先端との距
離がA4,B5等の定形長となるような位置に設定して
ある。
スライドブロック39には摺動方向に対して直角をなす
方向を長手方向とする小判孔45が設けられている。ま
たホッパ12の底板21には検知レバー46が支点47
を中心に回動可能に取付けられている。検知レバー46
の一端にはスライドブロック39の小判孔45に嵌合可
能なパイロットピン48が、他端には平面部49が取付
けられている。ここで第4図にしたがって検知レバー4
6を詳細に説明する。第4図は本発明の第1実施例に係
る検知レバーを示す斜視図である。
方向を長手方向とする小判孔45が設けられている。ま
たホッパ12の底板21には検知レバー46が支点47
を中心に回動可能に取付けられている。検知レバー46
の一端にはスライドブロック39の小判孔45に嵌合可
能なパイロットピン48が、他端には平面部49が取付
けられている。ここで第4図にしたがって検知レバー4
6を詳細に説明する。第4図は本発明の第1実施例に係
る検知レバーを示す斜視図である。
検知レバー46には平坦壁50が形成されている。サブ
レバー51は検知レバー46に固着されており、サブレ
バー51と検知レバー46はともに支点47でホッパ1
2の底板21に取付けられるようになっている。このサ
ブレバー51に設けられたスリリット52に平坦壁50
が嵌入して検知レバー46の回転に伴ってサブレバー5
1も回動する構成となっている。サブレバー51は上下
に歪曲可能な弾性部材で形相され、中央には水平部53
を有している。
レバー51は検知レバー46に固着されており、サブレ
バー51と検知レバー46はともに支点47でホッパ1
2の底板21に取付けられるようになっている。このサ
ブレバー51に設けられたスリリット52に平坦壁50
が嵌入して検知レバー46の回転に伴ってサブレバー5
1も回動する構成となっている。サブレバー51は上下
に歪曲可能な弾性部材で形相され、中央には水平部53
を有している。
第1図において、検知レバー46およびサブレバー51
を跨ぐように保持板54がホッパ12の底板21に取付
けられている。保持板54にはガイドブラケット35の
スリット36a,36bおよび37a,37bの対数と
同数の凹部55,56が形成されており、この幅はサブ
レバー51の水平部53の幅よりやや長くなっている。
検知レバー46のパイロットピン48の高さと保持板5
4の凹部55,56の底板21からの取付高さは、媒体
積載板17が矢印C方向に回動するときにパイロットピ
ン48がスライドブロック39の小判孔45から抜ける
前にサブレバー51の水平部53が保持板54の凹部5
5,56に係合する位置関係に設定されている。
を跨ぐように保持板54がホッパ12の底板21に取付
けられている。保持板54にはガイドブラケット35の
スリット36a,36bおよび37a,37bの対数と
同数の凹部55,56が形成されており、この幅はサブ
レバー51の水平部53の幅よりやや長くなっている。
検知レバー46のパイロットピン48の高さと保持板5
4の凹部55,56の底板21からの取付高さは、媒体
積載板17が矢印C方向に回動するときにパイロットピ
ン48がスライドブロック39の小判孔45から抜ける
前にサブレバー51の水平部53が保持板54の凹部5
5,56に係合する位置関係に設定されている。
検知レバー46の平面部49に接する位置に複数のマイ
クロスイッチ57,58が配置されている。このマイク
ロスイッチ57,58は第3図に示すフレーム13側に
取付けられており、前述した保持板54の凹部55,5
6と同数設けてある。そしてスリット36a,36bお
よび37a,37b、凹部55,56およびマイクロス
イッチ57,58は一直線になるように配設されてい
る。これら小判孔45,検知レバー46,サブレバー5
1,保持板54およびマイクロスイッチ57,58によ
り媒体サイズ検知機構59を構成する。
クロスイッチ57,58が配置されている。このマイク
ロスイッチ57,58は第3図に示すフレーム13側に
取付けられており、前述した保持板54の凹部55,5
6と同数設けてある。そしてスリット36a,36bお
よび37a,37b、凹部55,56およびマイクロス
イッチ57,58は一直線になるように配設されてい
る。これら小判孔45,検知レバー46,サブレバー5
1,保持板54およびマイクロスイッチ57,58によ
り媒体サイズ検知機構59を構成する。
次に動作をさらに第5図,第6図を用いて説明する。第
5図は本発明の第1実施例の媒体サイズ検知機構の動作
を示す一部切欠き平面図、第6図は第5図のH−H断面
図である。
5図は本発明の第1実施例の媒体サイズ検知機構の動作
を示す一部切欠き平面図、第6図は第5図のH−H断面
図である。
媒体2をセットするためにホッパ12を装置11から第
3図に示す矢印A方向に引き出す。なお媒体積載板17
に媒体2が積載されていないときは、分離爪22a,2
2bはネジ23を中心として矢印D方向に自然落下によ
り回動し、スリット25a,25bの上端がガイドブロ
ック24a,24bの突起26a,26bで掛止されて
いる状態になっているので、ホッパ12を引き出す際に
ホッピングローラ14が邪魔にはならない。つぎに図示
せぬレバーにより軸30を矢印E方向に回転させる。媒
体積載板17はリセットアーム31,シャフト29およ
びフランジ27a,27bを介して矢印E方向に回転
し、下降する。
3図に示す矢印A方向に引き出す。なお媒体積載板17
に媒体2が積載されていないときは、分離爪22a,2
2bはネジ23を中心として矢印D方向に自然落下によ
り回動し、スリット25a,25bの上端がガイドブロ
ック24a,24bの突起26a,26bで掛止されて
いる状態になっているので、ホッパ12を引き出す際に
ホッピングローラ14が邪魔にはならない。つぎに図示
せぬレバーにより軸30を矢印E方向に回転させる。媒
体積載板17はリセットアーム31,シャフト29およ
びフランジ27a,27bを介して矢印E方向に回転
し、下降する。
媒体積載板17の下降に伴って検知レバー46のパイロ
ットピン48がスライドブロック39の小判孔45に嵌
合する。同時に検知レバー46に取付けられているサブ
レバー51を第6図に実線で示すように下方へ付勢す
る。このときサブレバー51の水平部53は保持板54
の凹部56から解除される。
ットピン48がスライドブロック39の小判孔45に嵌
合する。同時に検知レバー46に取付けられているサブ
レバー51を第6図に実線で示すように下方へ付勢す
る。このときサブレバー51の水平部53は保持板54
の凹部56から解除される。
ここで引き出されたホッパ12に小さいサイズの媒体を
収納,給紙する場合について説明する。まず媒体後端面
ガイドアッセンブリ44を手動で第1図に示す矢印B方
向へ移動させる。板バネ41の凸部42a,42bはガ
イドブラケット35のスリット37a,37bから解放
され、ガイドブラケット35の側面を摺動し、媒体2の
長さに対応するスリット36a,36bに嵌入する。媒
体後端面ガイドアッセンブリ44はこの位置で係止され
る。また媒体後端面ガイドアッセンブリ44の移動に伴
って検知レバー46も第5図に実線で示す位置から支点
47を中心に回動して二点鎖線で示す位置になる。ここ
で媒体2を媒体積載板17にセットする。媒体積載板1
7の先端とガイドプレート43との距離は媒体2の一方
向の長さと同じであるので、媒体はずれることなく位置
決めされる。この状態でホッパ12を装置11内に押し
戻す。このとき検知レバー46に取付けられた平面部4
9がフレーム13内に取付けられた対応応するマイクロ
スイッチ58に接触しマイクロスイッチ58を動作させ
る。これによりどんなサイズの媒体2がセットされたか
が検知され、プリンタ4へ媒体2のサイズを知らせる。
収納,給紙する場合について説明する。まず媒体後端面
ガイドアッセンブリ44を手動で第1図に示す矢印B方
向へ移動させる。板バネ41の凸部42a,42bはガ
イドブラケット35のスリット37a,37bから解放
され、ガイドブラケット35の側面を摺動し、媒体2の
長さに対応するスリット36a,36bに嵌入する。媒
体後端面ガイドアッセンブリ44はこの位置で係止され
る。また媒体後端面ガイドアッセンブリ44の移動に伴
って検知レバー46も第5図に実線で示す位置から支点
47を中心に回動して二点鎖線で示す位置になる。ここ
で媒体2を媒体積載板17にセットする。媒体積載板1
7の先端とガイドプレート43との距離は媒体2の一方
向の長さと同じであるので、媒体はずれることなく位置
決めされる。この状態でホッパ12を装置11内に押し
戻す。このとき検知レバー46に取付けられた平面部4
9がフレーム13内に取付けられた対応応するマイクロ
スイッチ58に接触しマイクロスイッチ58を動作させ
る。これによりどんなサイズの媒体2がセットされたか
が検知され、プリンタ4へ媒体2のサイズを知らせる。
ホッパ12を装置11内に戻した後、図示せぬレバーに
より軸30を矢印Eの逆方向に回動させる。すると媒体
積載板17の前方下部に取付けられている一対のコイル
スプリング33a,33bの付勢力により、媒体積載板
17は支点18を中心に矢印C方向に回動する。媒体積
載板17は積載された媒体2は最上部がホッピングロー
ラ14に圧接する。またこのとき分離爪22a,22b
は媒体2に押し上げられて、ガイドブロック24a,2
4bの突起26a,26bにそれぞれ掛止される。これ
により媒体2を給送可能になり、ホッピングローラ14
を所定方向に回転させることにより、媒体2が最上部か
ら1枚ずつ順に媒体給送路15を通ってプリンタ4へ送
られる。
より軸30を矢印Eの逆方向に回動させる。すると媒体
積載板17の前方下部に取付けられている一対のコイル
スプリング33a,33bの付勢力により、媒体積載板
17は支点18を中心に矢印C方向に回動する。媒体積
載板17は積載された媒体2は最上部がホッピングロー
ラ14に圧接する。またこのとき分離爪22a,22b
は媒体2に押し上げられて、ガイドブロック24a,2
4bの突起26a,26bにそれぞれ掛止される。これ
により媒体2を給送可能になり、ホッピングローラ14
を所定方向に回転させることにより、媒体2が最上部か
ら1枚ずつ順に媒体給送路15を通ってプリンタ4へ送
られる。
給紙を続けていくとホッパ12内の媒体2の枚数が少く
なるにつれて、媒体積載板17はコイルスプリング33
a,33bにより次第に上方に押し上げられる。媒体積
載板17が押し上げられると、検知レバー46に取付け
られているサブレバー51は第6図に二点鎖線で示す状
態になり、水平部53が保持板54の凹部55に係合す
る。さらに媒体積載板17が押し上げられると、検知レ
バー46に取付けられたパイロットピン48はスライド
ブロック39の小判孔45から抜け出る。サブレバー5
1の水平部53が保持部54の凹部55に係合すること
により検知レバー46の位置が保持される。したがって
媒体積載板17が再び下降したとき、パイロットピン4
8とスライドブロック39の小判孔45が嵌合可能とな
る。
なるにつれて、媒体積載板17はコイルスプリング33
a,33bにより次第に上方に押し上げられる。媒体積
載板17が押し上げられると、検知レバー46に取付け
られているサブレバー51は第6図に二点鎖線で示す状
態になり、水平部53が保持板54の凹部55に係合す
る。さらに媒体積載板17が押し上げられると、検知レ
バー46に取付けられたパイロットピン48はスライド
ブロック39の小判孔45から抜け出る。サブレバー5
1の水平部53が保持部54の凹部55に係合すること
により検知レバー46の位置が保持される。したがって
媒体積載板17が再び下降したとき、パイロットピン4
8とスライドブロック39の小判孔45が嵌合可能とな
る。
本発明に係る媒体サイズ検知機構の第2実施例を第7図
にしたがって説明する。第7図は本発明に係る検知レバ
ーの第2実施例を示す斜視図である。
にしたがって説明する。第7図は本発明に係る検知レバ
ーの第2実施例を示す斜視図である。
検知レバー61は弾性部材で形成されており、支点47
においてホッパ12の底板21に回動自在に取付けられ
ており、一端にはパイロットピン48が、他端には平面
部49が取付けられている。また検知レバー61にはホ
ッパ12の底板21側に突き出た凸部62が形成されて
いる。ホッパ12の底板21には支点47を中心とした
凸部62と同一円弧上に開口部63,64が設けられて
いる。また開口部63,64の配置位置は、媒体後端面
ガイドアッセンブリ44の板バネ41の凸部42a,4
2bがガイドブラケット35のスリット36a,36b
および37a,37bに嵌入したときに検知レバー61
の凸部62が開口部63,64に嵌合するように設定さ
れている。
においてホッパ12の底板21に回動自在に取付けられ
ており、一端にはパイロットピン48が、他端には平面
部49が取付けられている。また検知レバー61にはホ
ッパ12の底板21側に突き出た凸部62が形成されて
いる。ホッパ12の底板21には支点47を中心とした
凸部62と同一円弧上に開口部63,64が設けられて
いる。また開口部63,64の配置位置は、媒体後端面
ガイドアッセンブリ44の板バネ41の凸部42a,4
2bがガイドブラケット35のスリット36a,36b
および37a,37bに嵌入したときに検知レバー61
の凸部62が開口部63,64に嵌合するように設定さ
れている。
以上のような媒体サイズ検知機構において、媒体2をホ
ッパ12にセットする場合まず媒体積載板17を下降さ
せるとスライドブロック39の小伴孔45と検知レバー
61のパイロットピン48が嵌合する。媒体2の種類に
応じてスライドブロック39を移動させるとそれに伴っ
て検知レバー61も支点47を中心に回動する。セット
した媒体2の定形長まで移動させると検知レバー61の
凸部62は開口部63または64に嵌合する。検知レバ
ー61は上下方向に歪曲する弾性部材により形成されて
いるので、ホッパ12の底板方向に付勢力がはたらき、
この状態で検知レバー61が保持される。
ッパ12にセットする場合まず媒体積載板17を下降さ
せるとスライドブロック39の小伴孔45と検知レバー
61のパイロットピン48が嵌合する。媒体2の種類に
応じてスライドブロック39を移動させるとそれに伴っ
て検知レバー61も支点47を中心に回動する。セット
した媒体2の定形長まで移動させると検知レバー61の
凸部62は開口部63または64に嵌合する。検知レバ
ー61は上下方向に歪曲する弾性部材により形成されて
いるので、ホッパ12の底板方向に付勢力がはたらき、
この状態で検知レバー61が保持される。
このように検知レバーを構成しても第1実施例と同様の
効果が得られることは勿論であり、また第1実施例に比
較してサブレバーおよび保持板が不要になるので構造が
さらに簡単になるという効果もある。
効果が得られることは勿論であり、また第1実施例に比
較してサブレバーおよび保持板が不要になるので構造が
さらに簡単になるという効果もある。
本発明に係る媒体サイズ検知機構の第3実施例を第8図
にしたがって説明する。第8図は本発明に係る検知レバ
ーの第3実施例を示す斜視図である。
にしたがって説明する。第8図は本発明に係る検知レバ
ーの第3実施例を示す斜視図である。
検知レバー71は磁性体で形成され、ホッパ12の底板
21に支点47を中心に回動自在に取付けられている。
またホッパ12の底板21には複数のマグネット72,
73が所定位置に配設されている。その他の構成および
動作は第2実施例と同様であるので説明を省略する。
21に支点47を中心に回動自在に取付けられている。
またホッパ12の底板21には複数のマグネット72,
73が所定位置に配設されている。その他の構成および
動作は第2実施例と同様であるので説明を省略する。
以上のように構成しても第1実施例および第2実施例と
同様の効果が得られることはいうまでもない。また第2
実施例と比較してもさらに構造が簡単になるという効果
もある。
同様の効果が得られることはいうまでもない。また第2
実施例と比較してもさらに構造が簡単になるという効果
もある。
本発明に係る検知レバーの保持手段については、上記実
施例のほかに検知レバーの取付調整により手動では回動
可能であるが装置の振動などでは容易に動かないように
保持するようにしてもよい。こうすれば保持手段の構成
はさらに簡単になる。
施例のほかに検知レバーの取付調整により手動では回動
可能であるが装置の振動などでは容易に動かないように
保持するようにしてもよい。こうすれば保持手段の構成
はさらに簡単になる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、単一ホッパ
で複数種類の媒体を収納,給紙可能となり、媒体の種類
毎にホッパを設ける必要がなくなる。したがって装置の
設置スペースが狭くて済み、廉価な装置を提供すること
ができるという効果がある。
で複数種類の媒体を収納,給紙可能となり、媒体の種類
毎にホッパを設ける必要がなくなる。したがって装置の
設置スペースが狭くて済み、廉価な装置を提供すること
ができるという効果がある。
また媒体後端面ガイドアッセンブリを媒体積載板に対し
て移動可能であり、また係止させることができるので各
種類の媒体の大きさに対応した位置決めができ、安定し
た媒体給送を行うことができる。
て移動可能であり、また係止させることができるので各
種類の媒体の大きさに対応した位置決めができ、安定し
た媒体給送を行うことができる。
さらにホッパにセットされた媒体のサイズを平面に形成
された媒体積載板に取り付けられた媒体後端面ガイドア
ッセンブリと検知レバーが係合し又は離脱する構成とな
っているので、セットされた媒体のサイズを自動的に検
知することができ、オペレータの操作ミスがなくなり、
従って媒体を無駄にすることがなくなるという効果もあ
る。
された媒体積載板に取り付けられた媒体後端面ガイドア
ッセンブリと検知レバーが係合し又は離脱する構成とな
っているので、セットされた媒体のサイズを自動的に検
知することができ、オペレータの操作ミスがなくなり、
従って媒体を無駄にすることがなくなるという効果もあ
る。
第1図は本発明に係る自動給紙装置の第1実施例を示す
一部切欠き斜視図、第2図は本発明に係る自動給紙装置
およびプリンタを示す正面図、第3図は第2図の矢印I
方向から見た側面図、第4図は本発明に係る第1実施例
の検知レバーを示す斜視図、第5図は本発明に係る媒体
サイズ検知機構の第1実施例を示す一部切欠き平面図、
第6図は第5図のH−H断面図、第7図は本発明に係る
検知レバーの第2実施例を示す斜視図、第8図は本発明
に係る検知レバーの第3実施例を示す斜視図、第9図は
従来の自動給紙装置を示す一部切欠き側面図である。 17……媒体積載板、39……スライドブロック、44
……媒体後端面ガイドアッセンブリ、45……小判孔、
46……検知レバー、48……パイロットピン、51…
…サブレバー、54……保持板、57,58……マイク
ロスイッチ。
一部切欠き斜視図、第2図は本発明に係る自動給紙装置
およびプリンタを示す正面図、第3図は第2図の矢印I
方向から見た側面図、第4図は本発明に係る第1実施例
の検知レバーを示す斜視図、第5図は本発明に係る媒体
サイズ検知機構の第1実施例を示す一部切欠き平面図、
第6図は第5図のH−H断面図、第7図は本発明に係る
検知レバーの第2実施例を示す斜視図、第8図は本発明
に係る検知レバーの第3実施例を示す斜視図、第9図は
従来の自動給紙装置を示す一部切欠き側面図である。 17……媒体積載板、39……スライドブロック、44
……媒体後端面ガイドアッセンブリ、45……小判孔、
46……検知レバー、48……パイロットピン、51…
…サブレバー、54……保持板、57,58……マイク
ロスイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高畑 勝正 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−242139(JP,A) 特開 昭59−39629(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】大きさの異る複数種類の媒体を単一のホッ
パに収納して給紙を行う自動給紙装置において、 前記大きさの異る複数種類の媒体を平面に形成された底
板部に積載し一端に設けられた軸を中心に他端を回転さ
せることにより積載された媒体を該他端の上方に位置す
るホッピングローラに当接させ又は離間させる媒体積載
板と、 前記媒体積載板の底板部に移動可能かつ係止可能に取付
けられ、前記媒体積載板に積載した媒体をそれぞれの大
きさに応じて位置決めする媒体後端面ガイドアッセンブ
リと、 前記ホッパの底板に回動可能に取り付けられた検知レバ
ーと、 前記媒体積載板の他端がホッピングローラと離間して前
記ホッパの底板に近接した状態で前記媒体後端面ガイド
アッセンブリと前記検知レバーとが係合し該ガイドアッ
センブリの移動に伴って前記検知レバーを回動させると
ともに、前記媒体積載板の他端が該ホッパの底板から離
間した状態で該媒体後端面ガイドアッセンブリと前記検
知レバーとの係合が離脱可能な係合手段と、 前記媒体後端面ガイドアッセンブリが係止する位置に対
応して前記検知レバーを位置保持する解除可能な保持手
段と、 前記検知レバーが前記保持手段により保持されたそれぞ
れの位置に対応する位置に検知部が設けられ、該検知レ
バー先端の位置を検出することにより電気的信号を出力
する検知手段 を具備したことを特徴とする自動給紙装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62092029A JPH0626985B2 (ja) | 1987-04-16 | 1987-04-16 | 自動給紙装置 |
EP92114784A EP0538593B1 (en) | 1987-04-16 | 1988-04-11 | Paper feed device and paper cassette therefor |
EP88105714A EP0287915B1 (en) | 1987-04-16 | 1988-04-11 | Paper feed device and paper cassette therefor |
DE3852768T DE3852768T2 (de) | 1987-04-16 | 1988-04-11 | Papierkassette. |
EP92114785A EP0523748B1 (en) | 1987-04-16 | 1988-04-11 | Paper cassette |
DE88105714T DE3883587T2 (de) | 1987-04-16 | 1988-04-11 | Papiertransporteinrichtung und Papierkassette dafür. |
DE3852043T DE3852043T2 (de) | 1987-04-16 | 1988-04-11 | Papier-Zuführvorrichtung und Kassette hierfür. |
US07/182,230 US4874159A (en) | 1987-04-16 | 1988-04-15 | Paper feed device and paper cassette therefor |
US07/311,165 US4940222A (en) | 1987-04-16 | 1989-02-15 | Paper feed device and paper cassette therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62092029A JPH0626985B2 (ja) | 1987-04-16 | 1987-04-16 | 自動給紙装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63258325A JPS63258325A (ja) | 1988-10-25 |
JPH0626985B2 true JPH0626985B2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=14043106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62092029A Expired - Lifetime JPH0626985B2 (ja) | 1987-04-16 | 1987-04-16 | 自動給紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0626985B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5939629A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 給紙用ユニバ−サルカセツト |
JPS60242139A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 紙葉類収納装置 |
-
1987
- 1987-04-16 JP JP62092029A patent/JPH0626985B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63258325A (ja) | 1988-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4857504B2 (ja) | 電動ステープラのステープル検出機構 | |
US5613415A (en) | Paper cutting apparatus | |
US7547099B2 (en) | Recording apparatus and liquid ejection apparatus | |
US4535981A (en) | Paper sheet feeding arrangement | |
EP0287915B1 (en) | Paper feed device and paper cassette therefor | |
JP2964676B2 (ja) | カセット式給紙装置 | |
US9975713B2 (en) | Image forming apparatus including option device attachable to and detachable from apparatus main body | |
JPH0626985B2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JPH11139572A (ja) | 給紙カセット | |
JPH0649439U (ja) | 給紙カセット | |
EP0368280A2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH0636020Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2000327140A (ja) | カセットトレイ | |
JP2576471B2 (ja) | プリンタの紙押さえ装置 | |
US20050253325A1 (en) | Sheet feeding device | |
JPH0542984Y2 (ja) | ||
JPS6216895B2 (ja) | ||
JP7559430B2 (ja) | 記録装置および媒体収容装置 | |
JP2020001909A (ja) | 給紙カセット及び画像形成装置 | |
JPH101227A (ja) | 用紙サイズ検知装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP3993052B2 (ja) | 用紙トレイ | |
JPH07285680A (ja) | ユニバーサルカセットの用紙検知機構 | |
JPH01256428A (ja) | シート積載カセット | |
JPS6374825A (ja) | 記録装置 | |
JPS6222890B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413 Year of fee payment: 14 |