JPH06269043A - 無線ネットワーク間相互接続方法 - Google Patents
無線ネットワーク間相互接続方法Info
- Publication number
- JPH06269043A JPH06269043A JP5051668A JP5166893A JPH06269043A JP H06269043 A JPH06269043 A JP H06269043A JP 5051668 A JP5051668 A JP 5051668A JP 5166893 A JP5166893 A JP 5166893A JP H06269043 A JPH06269043 A JP H06269043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- public
- pbx
- base station
- mobile terminal
- business
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】公衆用移動端末102が事業所用基地局107
にメッセージを送信すると、PBX111に接続された
無線制御装置110が、公衆用移動端末102が送信し
たメッセージと同一のメッセージを公衆用基地局106
に送信する。また、公衆加入者交換機401より公衆用
基地局106を介して無線制御装置110がメッセージを
受信すると、無線制御装置110はPBX111を介し
て事業所用基地局107にその内容を通知して、事業所
用基地局107が、無線制御装置110が受信したメッ
セージと同一のメッセージを公衆用移動端末102に送
信する。 【効果】公衆網に変更を加えることなく、公衆網加入者
の移動端末が事業所内に移動しても公衆網の端末に対し
て発着信できる。
にメッセージを送信すると、PBX111に接続された
無線制御装置110が、公衆用移動端末102が送信し
たメッセージと同一のメッセージを公衆用基地局106
に送信する。また、公衆加入者交換機401より公衆用
基地局106を介して無線制御装置110がメッセージを
受信すると、無線制御装置110はPBX111を介し
て事業所用基地局107にその内容を通知して、事業所
用基地局107が、無線制御装置110が受信したメッ
セージと同一のメッセージを公衆用移動端末102に送
信する。 【効果】公衆網に変更を加えることなく、公衆網加入者
の移動端末が事業所内に移動しても公衆網の端末に対し
て発着信できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、任意の場所で通信が行
える無線移動端末の通信方法に関し、特に、公衆用移動
端末が事業所内に移動した場合にも、事業所内の任意の
場所からの発着信を可能にする方法に関する。
える無線移動端末の通信方法に関し、特に、公衆用移動
端末が事業所内に移動した場合にも、事業所内の任意の
場所からの発着信を可能にする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の有線電話通信網では、事業所内に
公衆電話を設置し、任意の利用者に対して公衆網への通
信サービスが提供されている。
公衆電話を設置し、任意の利用者に対して公衆網への通
信サービスが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の有線電話通信に
おいて、任意の利用者に対して公衆網への通信サービス
を提供するために事業所内に公衆電話機を設置する方法
と同様に、移動通信網においては事業所内に公衆用基地
局を設置する方法が考えられる。しかし公衆用移動端末
による事業所内のあらゆる位置からの発信を可能にする
為には、公衆用基地局の無線エリアが事業所内を網羅す
るように公衆用基地局を事業所内に複数設置しなくては
ならい。本発明は、公衆用基地局を同一事業所内に複数
設置することなく、公衆用移動端末による事業所内の任
意の場所からの発着信を可能にする方法を実現すること
にある。
おいて、任意の利用者に対して公衆網への通信サービス
を提供するために事業所内に公衆電話機を設置する方法
と同様に、移動通信網においては事業所内に公衆用基地
局を設置する方法が考えられる。しかし公衆用移動端末
による事業所内のあらゆる位置からの発信を可能にする
為には、公衆用基地局の無線エリアが事業所内を網羅す
るように公衆用基地局を事業所内に複数設置しなくては
ならい。本発明は、公衆用基地局を同一事業所内に複数
設置することなく、公衆用移動端末による事業所内の任
意の場所からの発着信を可能にする方法を実現すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、事業所内のPBXと電気通信回線で接
続され、かつ公衆用移動端末が有する無線通信手段と同
一の無線手段で公衆用基地局と通信を行う無線制御装置
を設ける。また前記PBX,前記PBXに接続された構
内基地局および前記無線制御装置に、公衆用移動端末−
公衆用基地局間の通信の中継機能を設ける。
に、本発明では、事業所内のPBXと電気通信回線で接
続され、かつ公衆用移動端末が有する無線通信手段と同
一の無線手段で公衆用基地局と通信を行う無線制御装置
を設ける。また前記PBX,前記PBXに接続された構
内基地局および前記無線制御装置に、公衆用移動端末−
公衆用基地局間の通信の中継機能を設ける。
【0005】
【作用】構内基地局,PBXおよび無線制御装置が、事
業所内にいる公衆用移動端末−公衆用基地局間を通信情
報の透過性を保ちつつ中継することにより、公衆用移動
端末が事業所内のPBX網を介して事業所内に唯一設置
された公衆用基地局に発信することができる。また中継
機能により公衆用移動端末から位置登録を行うと、公衆
用基地局に位置登録され、公衆網から公衆用移動端末へ
の着信も公衆網に変更を加えることなく、無線制御装
置,PBXを介して行える。また課金も公衆網が公衆用
移動端末に対して直接行える。
業所内にいる公衆用移動端末−公衆用基地局間を通信情
報の透過性を保ちつつ中継することにより、公衆用移動
端末が事業所内のPBX網を介して事業所内に唯一設置
された公衆用基地局に発信することができる。また中継
機能により公衆用移動端末から位置登録を行うと、公衆
用基地局に位置登録され、公衆網から公衆用移動端末へ
の着信も公衆網に変更を加えることなく、無線制御装
置,PBXを介して行える。また課金も公衆網が公衆用
移動端末に対して直接行える。
【0006】
【実施例】図1は、本発明を適用する移動通信システム
の説明図である。システムは大きくは、移動端末(以下
PSと称す)101〜103,基地局(以下CSと称
す)104〜108,有線端末109,PBX111,
公衆網112,無線制御装置110から構成される。P
Sには家庭用PS101,公衆用PS102,事業所用
PS103があり、CSには家庭用CS104,公衆用
CS105,106,事業所用CS107,108があ
る。
の説明図である。システムは大きくは、移動端末(以下
PSと称す)101〜103,基地局(以下CSと称
す)104〜108,有線端末109,PBX111,
公衆網112,無線制御装置110から構成される。P
Sには家庭用PS101,公衆用PS102,事業所用
PS103があり、CSには家庭用CS104,公衆用
CS105,106,事業所用CS107,108があ
る。
【0007】各PSと各CSは統一的な無線通信インタ
フェース117で接続されている。有線端末109,家
庭用および公衆用CS104〜106,PBX111は
公衆網112に、また事業所用CS107,108はP
BX111にそれぞれ電気通信回線手段119〜123
で接続されている。公衆用CS106は事業所116内
に配置されており、その無線到達範囲内には本発明にお
ける無線制御装置110が配置されている。無線制御装置
110は無線通信インタフェース117で公衆用CS1
06に接続され、さらにPBX111と電気通信回線手
段124で接続されている。
フェース117で接続されている。有線端末109,家
庭用および公衆用CS104〜106,PBX111は
公衆網112に、また事業所用CS107,108はP
BX111にそれぞれ電気通信回線手段119〜123
で接続されている。公衆用CS106は事業所116内
に配置されており、その無線到達範囲内には本発明にお
ける無線制御装置110が配置されている。無線制御装置
110は無線通信インタフェース117で公衆用CS1
06に接続され、さらにPBX111と電気通信回線手
段124で接続されている。
【0008】無線通信インタフェース117で使用する
プロトコルは、例えば、財団法人電波システム開発セン
タ(以下RCRと称す)による第2世代コードレス電話
システム標準規格を採用する。電気通信回線手段119
〜124としてのインタフェースには、例えばCCIT
TによるISDNインタフェース標準規格を採用する
が、従来のアナログ加入者線インタフェースでもよい。
家庭内有線端末109,家庭用CS104,PBX11
1にはそれぞれ公衆網112の加入者電話番号DN1
(113),DN2(114),DN3(115)が割
り振られている。
プロトコルは、例えば、財団法人電波システム開発セン
タ(以下RCRと称す)による第2世代コードレス電話
システム標準規格を採用する。電気通信回線手段119
〜124としてのインタフェースには、例えばCCIT
TによるISDNインタフェース標準規格を採用する
が、従来のアナログ加入者線インタフェースでもよい。
家庭内有線端末109,家庭用CS104,PBX11
1にはそれぞれ公衆網112の加入者電話番号DN1
(113),DN2(114),DN3(115)が割
り振られている。
【0009】本発明を実施することにより、例えば、事
業所116内に移動してきた家庭用および公衆用PS1
01,102がPBXの公衆用回線122を使用するこ
となく、事業所用CS107あるいは108,PBX1
11,無線制御装置110,公衆用CS106を介して
公衆網112に接続し、公衆網の端末109と通信する
ことが可能となる。
業所116内に移動してきた家庭用および公衆用PS1
01,102がPBXの公衆用回線122を使用するこ
となく、事業所用CS107あるいは108,PBX1
11,無線制御装置110,公衆用CS106を介して
公衆網112に接続し、公衆網の端末109と通信する
ことが可能となる。
【0010】図2は、PBX111の一構成例を示す図
である。図2において、PBX111は、スイッチ(SW)2
01,無線インタフェース回路(RIF)202,加入
者インタフェース回路(LIF)203,出/入回線ト
ランク(OGT−ICT)204,トーキートランク
(TKT)205,PSインタフェース回路(PIF)2
06,CPU207,メモリ(MEM)208,通信制
御装置(IOC)210からなる。
である。図2において、PBX111は、スイッチ(SW)2
01,無線インタフェース回路(RIF)202,加入
者インタフェース回路(LIF)203,出/入回線ト
ランク(OGT−ICT)204,トーキートランク
(TKT)205,PSインタフェース回路(PIF)2
06,CPU207,メモリ(MEM)208,通信制
御装置(IOC)210からなる。
【0011】RIF202には事業所用CS107,無
線通信インタフェース117を介してPS214が接続
される。LIF203には、例えば、電話機213が接
続される。OGT/ICT204は公衆網112を介し
て交換機間にまたがる通信を行うためのトランクであ
る。TKT205は、各種音声案内を流すためのトラン
クである。PIF206には無線制御装置110,無線
通信インタフェース117を介して公衆網112の公衆用
CS106が接続される。CPU207は、PBX11
1の制御を行うプロセッサである。MEM208はプロ
グラムやデータを格納する記憶装置で、半導体メモリで
あっても磁気メモリであってもよい。
線通信インタフェース117を介してPS214が接続
される。LIF203には、例えば、電話機213が接
続される。OGT/ICT204は公衆網112を介し
て交換機間にまたがる通信を行うためのトランクであ
る。TKT205は、各種音声案内を流すためのトラン
クである。PIF206には無線制御装置110,無線
通信インタフェース117を介して公衆網112の公衆用
CS106が接続される。CPU207は、PBX11
1の制御を行うプロセッサである。MEM208はプロ
グラムやデータを格納する記憶装置で、半導体メモリで
あっても磁気メモリであってもよい。
【0012】移動体通信を行う場合、MEM208には
PS214の位置を管理するための位置管理テーブル2
09も格納されている。IOC210には、通信回線2
15を介してコンピュータ211が接続され、コンピュ
ータ211は各アプリケーションに必要なデータを記憶
するデータベース212を持っている。
PS214の位置を管理するための位置管理テーブル2
09も格納されている。IOC210には、通信回線2
15を介してコンピュータ211が接続され、コンピュ
ータ211は各アプリケーションに必要なデータを記憶
するデータベース212を持っている。
【0013】図3は無線制御装置110の一構成例を示
す。図3において、無線制御装置110は多重分離装置
301,メモリ302,CPU303,無線制御部30
4,アンテナ305からなる。多重分離装置301で電
気通信回線124を介してPBX111が接続される。
PBX111から無線制御装置110に送信された信号
は、まず多重分離装置301で制御信号(Dチャネル)
と通信情報(Bチャネル)に分離され、通信情報は無線
制御部304に、制御信号はCPU303に出力され
る。
す。図3において、無線制御装置110は多重分離装置
301,メモリ302,CPU303,無線制御部30
4,アンテナ305からなる。多重分離装置301で電
気通信回線124を介してPBX111が接続される。
PBX111から無線制御装置110に送信された信号
は、まず多重分離装置301で制御信号(Dチャネル)
と通信情報(Bチャネル)に分離され、通信情報は無線
制御部304に、制御信号はCPU303に出力され
る。
【0014】無線制御部304は、通信情報を無線通信
インタフェース117に適合した信号方式に変換し、ア
ンテナ305より公衆用CS106に送信する。CPU303
は制御信号に基づいて無線制御部304を制御する。逆
に、公衆用CS106から無線制御装置110に送信さ
れた信号は、アンテナ305より無線制御部304に入
力され、無線制御部304で通信情報(Bチャネル)と
制御信号(Dチャネル)に分離される。
インタフェース117に適合した信号方式に変換し、ア
ンテナ305より公衆用CS106に送信する。CPU303
は制御信号に基づいて無線制御部304を制御する。逆
に、公衆用CS106から無線制御装置110に送信さ
れた信号は、アンテナ305より無線制御部304に入
力され、無線制御部304で通信情報(Bチャネル)と
制御信号(Dチャネル)に分離される。
【0015】通信情報は多重分離装置301に、制御信
号はCPU303に出力される。
号はCPU303に出力される。
【0016】CPU303は入力された制御信号に基づ
いて電気通信回線124用の制御信号を生成し、多重分
離装置301に出力する。多重分離装置301は通信情
報と制御信号を多重化して、PBX111へ送信する。
メモリ302はプログラムやデータを格納する記憶装置
である。
いて電気通信回線124用の制御信号を生成し、多重分
離装置301に出力する。多重分離装置301は通信情
報と制御信号を多重化して、PBX111へ送信する。
メモリ302はプログラムやデータを格納する記憶装置
である。
【0017】図4は、PBX111内のMEM208ま
たは公衆網112内の公衆加入者交換機に格納するPS
の位置管理テーブル209の一構成例を示す。位置管理
テーブル209は、PS番号1502,位置情報150
3,PSの閉塞状況1504からなる。位置情報150
3はPSが事業所116内あるいは公衆網112におい
て位置登録されているエリアを示す。本情報は、PBX
111あるいは公衆加入者交換機がPSを呼び出す際に
使用し、本例ではCSの番号を用いている。
たは公衆網112内の公衆加入者交換機に格納するPS
の位置管理テーブル209の一構成例を示す。位置管理
テーブル209は、PS番号1502,位置情報150
3,PSの閉塞状況1504からなる。位置情報150
3はPSが事業所116内あるいは公衆網112におい
て位置登録されているエリアを示す。本情報は、PBX
111あるいは公衆加入者交換機がPSを呼び出す際に
使用し、本例ではCSの番号を用いている。
【0018】図5は、図1に示した移動通信システムに
おいて、公衆用PS102が事業所116内に移動して
きた際に位置登録を行うシーケンス例である。
おいて、公衆用PS102が事業所116内に移動して
きた際に位置登録を行うシーケンス例である。
【0019】事業所116内に配置した公衆用CS10
6の無線到達範囲外にいる公衆用PS102が、事業所
用CS107を介してPBX111に位置登録要求メッ
セージを送信すると、PBX111はステップ402に
おいて、送信元のPS102 がPBX111の加入者のPS
であるか判定し、加入者のPSでない場合はステップ4
03に進む。ステップ403では、公衆用PS102が
事業所116内に移動してきて最初に行う位置登録かど
うかを、PBX111内の位置管理テーブル209に公
衆用PS102がすでに登録済みかどうかにより判定す
る。その結果、位置管理テーブル209に未登録の場合
は初めて行う位置登録であり、その場合は無線制御装置
110に位置登録要求メッセージを送信する。
6の無線到達範囲外にいる公衆用PS102が、事業所
用CS107を介してPBX111に位置登録要求メッ
セージを送信すると、PBX111はステップ402に
おいて、送信元のPS102 がPBX111の加入者のPS
であるか判定し、加入者のPSでない場合はステップ4
03に進む。ステップ403では、公衆用PS102が
事業所116内に移動してきて最初に行う位置登録かど
うかを、PBX111内の位置管理テーブル209に公
衆用PS102がすでに登録済みかどうかにより判定す
る。その結果、位置管理テーブル209に未登録の場合
は初めて行う位置登録であり、その場合は無線制御装置
110に位置登録要求メッセージを送信する。
【0020】PBX111より位置登録要求メッセージ
を受けた無線制御装置110は、電気通信回線124上
のISDNインタフェース上の位置登録要求メッセージ
を無線通信インタフェース117上の位置登録要求メッ
セージに変換して公衆用CS106に送信する。公衆用
CS106を介して公衆用PS102の位置登録要求メ
ッセージを受信した公衆加入者交換機401は公衆用C
S106,無線制御装置110,PBX111,事業所
用CS107を介して公衆用PS102に認証要求メッ
セージを送信する。
を受けた無線制御装置110は、電気通信回線124上
のISDNインタフェース上の位置登録要求メッセージ
を無線通信インタフェース117上の位置登録要求メッ
セージに変換して公衆用CS106に送信する。公衆用
CS106を介して公衆用PS102の位置登録要求メ
ッセージを受信した公衆加入者交換機401は公衆用C
S106,無線制御装置110,PBX111,事業所
用CS107を介して公衆用PS102に認証要求メッ
セージを送信する。
【0021】さらに公衆用PS102は認証要求メッセ
ージを受信すると認証応答メッセージを事業所用CS1
07,PBX111,無線制御装置110,公衆用CS10
6 を介して公衆加入者交換機401に送信する。認証応
答メッセージを受信した公衆加入者交換機401はステ
ップ404においてメッセージ中の情報に基づいて公衆
用PS102の認証処理を行い、判定の結果が正しけれ
ば公衆加入者交換機401は公衆用PS102の位置情
報を公衆用CS106の無線エリア内にいるものとして
公衆加入者交換機401内の位置管理テーブル209を
更新し、公衆用CS106,無線制御装置110を介し
てPBX111に位置登録受付メッセージを送信する。
ージを受信すると認証応答メッセージを事業所用CS1
07,PBX111,無線制御装置110,公衆用CS10
6 を介して公衆加入者交換機401に送信する。認証応
答メッセージを受信した公衆加入者交換機401はステ
ップ404においてメッセージ中の情報に基づいて公衆
用PS102の認証処理を行い、判定の結果が正しけれ
ば公衆加入者交換機401は公衆用PS102の位置情
報を公衆用CS106の無線エリア内にいるものとして
公衆加入者交換機401内の位置管理テーブル209を
更新し、公衆用CS106,無線制御装置110を介し
てPBX111に位置登録受付メッセージを送信する。
【0022】PBX111は位置管理テーブル209に
公衆用PS102およびその事業所116内での位置情
報を登録する。さらにPBX111は事業所用CS10
7を介して公衆用PS102に位置登録受付メッセージ
を送信し、位置登録動作を終了する。
公衆用PS102およびその事業所116内での位置情
報を登録する。さらにPBX111は事業所用CS10
7を介して公衆用PS102に位置登録受付メッセージ
を送信し、位置登録動作を終了する。
【0023】ステップ403の結果、PBX111の位
置管理テーブル209にすでにPS102が登録済みの
場合は2回目以降の位置登録なので、PBX111は無
線制御装置110を介して公衆加入者交換機401に位
置登録要求メッセージを送信せず、PBX111内の位
置管理テーブル209を更新して位置登録受付メッセー
ジを公衆用PS102に送信し、動作終了する。
置管理テーブル209にすでにPS102が登録済みの
場合は2回目以降の位置登録なので、PBX111は無
線制御装置110を介して公衆加入者交換機401に位
置登録要求メッセージを送信せず、PBX111内の位
置管理テーブル209を更新して位置登録受付メッセー
ジを公衆用PS102に送信し、動作終了する。
【0024】ステップ402の結果、PBX111の加
入者のPSである場合もPBX111内の位置管理テーブル2
09を更新して位置登録受付メッセージを位置登録要求
元のPSに送信し、動作終了する。
入者のPSである場合もPBX111内の位置管理テーブル2
09を更新して位置登録受付メッセージを位置登録要求
元のPSに送信し、動作終了する。
【0025】またステップ404で認証結果が不当の場
合には、公衆加入者交換機401は位置登録拒否メッセ
ージを公衆用CS106,無線制御装置110,PBX11
1,事業所用CS107を介して公衆用PS102に送
信し、動作を終了する。
合には、公衆加入者交換機401は位置登録拒否メッセ
ージを公衆用CS106,無線制御装置110,PBX11
1,事業所用CS107を介して公衆用PS102に送
信し、動作を終了する。
【0026】以上の方法により、公衆用PS102は事
業所用CSのどれかの無線到達範囲内にいれば、事業所
116内のどこにいても公衆網において無線制御装置1
10に隣接する公衆用CS106を位置情報として位置
管理テーブル209に位置登録できる。
業所用CSのどれかの無線到達範囲内にいれば、事業所
116内のどこにいても公衆網において無線制御装置1
10に隣接する公衆用CS106を位置情報として位置
管理テーブル209に位置登録できる。
【0027】図6,図7は、図5に示した位置登録のシ
ーケンス例において、公衆用PS102が位置登録を行う際
に使用するメッセージ形式である。
ーケンス例において、公衆用PS102が位置登録を行う際
に使用するメッセージ形式である。
【0028】図6は、無線通信インタフェース117で
使用するRCR発行の第2世代コードレス電話システム
標準規格における位置登録要求メッセージの形式を示
す。
使用するRCR発行の第2世代コードレス電話システム
標準規格における位置登録要求メッセージの形式を示
す。
【0029】PS番号1602は、位置登録を要求して
いるPSのPS番号である。図5において、公衆用PS
102が事業所用CS107に位置登録要求メッセージ
を送信するとき、図6に示した位置登録要求メッセージ
1601内のPS番号1602に公衆用PS102のP
S番号を設定して使用する。また、無線制御装置110
から公衆用CS106に位置登録要求メッセージを送信
するときも、公衆用PS102−事業所用CS107間
にて使用した位置登録メッセージ1601と同一内容の
メッセージを使用する。
いるPSのPS番号である。図5において、公衆用PS
102が事業所用CS107に位置登録要求メッセージ
を送信するとき、図6に示した位置登録要求メッセージ
1601内のPS番号1602に公衆用PS102のP
S番号を設定して使用する。また、無線制御装置110
から公衆用CS106に位置登録要求メッセージを送信
するときも、公衆用PS102−事業所用CS107間
にて使用した位置登録メッセージ1601と同一内容の
メッセージを使用する。
【0030】図7は、電気通信回線121,122,1
23,124で使用するISDNインタフェース上の呼
設定メッセージの形式を示す。無線通信インタフェース
117における位置登録要求メッセージ1601は、IS
DNインタフェースでは呼設定メッセージ1401を使
用して表現される。この場合、ファシリティ1402に
位置登録を示すコードが設定される。発番号1403に
は位置登録要求メッセージ1601のPS番号1602
と同一の情報が設定される。図5において、公衆用PS
102から事業所用CS107に送信される位置登録要
求メッセージ1601は事業所用CS107において呼
設定メッセージ1401に変換されてPBX111を介
して無線制御装置110に送信される。
23,124で使用するISDNインタフェース上の呼
設定メッセージの形式を示す。無線通信インタフェース
117における位置登録要求メッセージ1601は、IS
DNインタフェースでは呼設定メッセージ1401を使
用して表現される。この場合、ファシリティ1402に
位置登録を示すコードが設定される。発番号1403に
は位置登録要求メッセージ1601のPS番号1602
と同一の情報が設定される。図5において、公衆用PS
102から事業所用CS107に送信される位置登録要
求メッセージ1601は事業所用CS107において呼
設定メッセージ1401に変換されてPBX111を介
して無線制御装置110に送信される。
【0031】図8,図9,図10は、公衆用PS102
の認証を行う際に使用するメッセージの形式であり、図
8,図9は無線通信インタフェース117上のメッセー
ジ形式を、図10は電気通信回線121,122,12
3,124でのメッセージ形式を示している。認証は位
置登録,発着信を要求するPSが正当なものかどうかを
判断するために行う。その方法は例えば、交換機で生成
した乱数を交換機とPSのそれぞれにおいて共通である
はずの暗号鍵で暗号に変換し、それが一致することでP
Sの持つ暗号鍵が正しいことを示し、PSの正当性を証
明する方法を使用する。
の認証を行う際に使用するメッセージの形式であり、図
8,図9は無線通信インタフェース117上のメッセー
ジ形式を、図10は電気通信回線121,122,12
3,124でのメッセージ形式を示している。認証は位
置登録,発着信を要求するPSが正当なものかどうかを
判断するために行う。その方法は例えば、交換機で生成
した乱数を交換機とPSのそれぞれにおいて共通である
はずの暗号鍵で暗号に変換し、それが一致することでP
Sの持つ暗号鍵が正しいことを示し、PSの正当性を証
明する方法を使用する。
【0032】図8は、RCR発行の第2世代コードレス
電話システム標準規格における認証要求メッセージの形
式を示す。図5において、公衆加入者交換機401から
公衆用CS106に認証要求のメッセージが送信される
と、公衆用CS106は受信したメッセージ内に含まれ
ている乱数を認証要求メッセージ1801内の認証乱数
1802に設定し、無線制御装置110に送信する。ま
た、無線制御装置110からPBX111を介して事業所
用CS107に認証要求メッセージが送信されると、事
業所用CS107は公衆用CS106ー無線制御装置1
10間で使用した認証要求メッセージ1801と同一の
メッセージを公衆用PS102に送信する。
電話システム標準規格における認証要求メッセージの形
式を示す。図5において、公衆加入者交換機401から
公衆用CS106に認証要求のメッセージが送信される
と、公衆用CS106は受信したメッセージ内に含まれ
ている乱数を認証要求メッセージ1801内の認証乱数
1802に設定し、無線制御装置110に送信する。ま
た、無線制御装置110からPBX111を介して事業所
用CS107に認証要求メッセージが送信されると、事
業所用CS107は公衆用CS106ー無線制御装置1
10間で使用した認証要求メッセージ1801と同一の
メッセージを公衆用PS102に送信する。
【0033】図9は、RCR発行の第2世代コードレス
電話システム標準規格における認証応答メッセージの形
式である。図5において、公衆用PS102が認証要求
メッセージ1801を受信すると、メッセージ内の乱数
に暗号処理を施し、その結果を認証応答メッセージ19
01内の認証演算結果1902に設定して、事業所用C
S107に送信する。また、事業所用CS107からP
BX111を介して無線制御装置110に認証応答メッ
セージが送信されると、無線制御装置110は公衆用P
S102−事業所用CS107で使用した認証応答メッ
セージ1901と同一のメッセージを公衆用CS106
に送信する。
電話システム標準規格における認証応答メッセージの形
式である。図5において、公衆用PS102が認証要求
メッセージ1801を受信すると、メッセージ内の乱数
に暗号処理を施し、その結果を認証応答メッセージ19
01内の認証演算結果1902に設定して、事業所用C
S107に送信する。また、事業所用CS107からP
BX111を介して無線制御装置110に認証応答メッ
セージが送信されると、無線制御装置110は公衆用P
S102−事業所用CS107で使用した認証応答メッ
セージ1901と同一のメッセージを公衆用CS106
に送信する。
【0034】図10は、無線通信インタフェース上の認
証要求メッセージ,認証応答メッセージを、電気通信回
線中において送信するためのISDNインタフェース上
のINFOメッセージの形式である。INFOメッセー
ジ中、認証動作で使用する情報を格納するための情報要
素を、新たに拡張コードを用いてシステムが定義してお
く必要があり、例えば、認証要求/応答2004とす
る。INFOメッセージ2001を使用する際は、固定
シフト2003により拡張コードの使用を指定する。図
5に示した位置登録のシーケンス例において、公衆用C
S106より認証要求メッセージ1801を受信した無
線制御装置110は、認証要求を示すコードと受信した
認証要求メッセージ1801中の認証乱数1802をI
NFOメッセージ2001内の認証要求/応答2004
に設定し、電気通信回線124,123を介して事業所
用CS107に送信する。また、公衆用PS102から
事業所用CS107に認証応答メッセージ1901が送
信されると、事業所用CS107は認証応答を示すコー
ドと受信した認証応答メッセージ1901中の認証演算
結果1902をINFOメッセージ2001内の認証要
求/応答2004に設定し、電気通信回線123,124を
介して無線制御装置110に送信する。
証要求メッセージ,認証応答メッセージを、電気通信回
線中において送信するためのISDNインタフェース上
のINFOメッセージの形式である。INFOメッセー
ジ中、認証動作で使用する情報を格納するための情報要
素を、新たに拡張コードを用いてシステムが定義してお
く必要があり、例えば、認証要求/応答2004とす
る。INFOメッセージ2001を使用する際は、固定
シフト2003により拡張コードの使用を指定する。図
5に示した位置登録のシーケンス例において、公衆用C
S106より認証要求メッセージ1801を受信した無
線制御装置110は、認証要求を示すコードと受信した
認証要求メッセージ1801中の認証乱数1802をI
NFOメッセージ2001内の認証要求/応答2004
に設定し、電気通信回線124,123を介して事業所
用CS107に送信する。また、公衆用PS102から
事業所用CS107に認証応答メッセージ1901が送
信されると、事業所用CS107は認証応答を示すコー
ドと受信した認証応答メッセージ1901中の認証演算
結果1902をINFOメッセージ2001内の認証要
求/応答2004に設定し、電気通信回線123,124を
介して無線制御装置110に送信する。
【0035】認証動作の際、PBX111はINFOメ
ッセージ2001を無線制御装置110から事業所用C
S107へ、あるいは事業所用CS107から無線制御
装置110へ中継するのみで、公衆加入者交換機401
が公衆用PS102の認証を行う。公衆用PS102に
ついてのデータをPBX111が持つ必要はない。
ッセージ2001を無線制御装置110から事業所用C
S107へ、あるいは事業所用CS107から無線制御
装置110へ中継するのみで、公衆加入者交換機401
が公衆用PS102の認証を行う。公衆用PS102に
ついてのデータをPBX111が持つ必要はない。
【0036】なお、図5では無線制御装置110を介し
て公衆加入者交換機401に対し公衆用PS102の位
置登録を行っているが、PBX111の公衆用回線12
2を介して行う方法も考えられる。
て公衆加入者交換機401に対し公衆用PS102の位
置登録を行っているが、PBX111の公衆用回線12
2を介して行う方法も考えられる。
【0037】その際に必要となる公衆用CS−PBX対
応テーブルの例を図11に示す。図11の公衆用CS−
PBX対応テーブル1101は、公衆用CS106を配
置している事業所116を記憶するために公衆加入者交
換機401が持つテーブルの例であり、CS番号110
2,物理位置情報1103,対応番号1104からな
る。CS番号1102には事業所内に設置されている公
衆用CS、例えば、公衆用CS106のCS番号を記憶
する。物理位置情報1103は、公衆用CSが存在して
いる場所を示す。対応番号1104は、その公衆用CS
が配置されている事業所の公衆加入者電話番号、例え
ば、PBX111の公衆加入者電話番号115を記憶す
る。
応テーブルの例を図11に示す。図11の公衆用CS−
PBX対応テーブル1101は、公衆用CS106を配
置している事業所116を記憶するために公衆加入者交
換機401が持つテーブルの例であり、CS番号110
2,物理位置情報1103,対応番号1104からな
る。CS番号1102には事業所内に設置されている公
衆用CS、例えば、公衆用CS106のCS番号を記憶
する。物理位置情報1103は、公衆用CSが存在して
いる場所を示す。対応番号1104は、その公衆用CS
が配置されている事業所の公衆加入者電話番号、例え
ば、PBX111の公衆加入者電話番号115を記憶す
る。
【0038】PBX111の公衆用回線122を用いて
位置登録を行う場合、図5のステップ403にて公衆用
PS102が位置管理テーブル209に登録済みPSで
ないとき、PBX111は図7に示した呼設定メッセー
ジ1401内のファシリティ1402に位置登録を示す
コードを設定し、発サブアドレス1404に公衆用PS
102のPS番号を、さらに発番号1403にPBX1
11の公衆加入者電話番号115を設定し、公衆加入者
交換機401に送信する。
位置登録を行う場合、図5のステップ403にて公衆用
PS102が位置管理テーブル209に登録済みPSで
ないとき、PBX111は図7に示した呼設定メッセー
ジ1401内のファシリティ1402に位置登録を示す
コードを設定し、発サブアドレス1404に公衆用PS
102のPS番号を、さらに発番号1403にPBX1
11の公衆加入者電話番号115を設定し、公衆加入者
交換機401に送信する。
【0039】公衆加入者交換機401はその呼設定メッ
セージ1401を受信すると、図10に示したINFO
メッセージ2001内の認証要求/応答2004に認証
要求を示すコードと公衆加入者交換機401にて生成し
た乱数を設定し、さらに着番号2002にPBX111
の公衆加入者電話番号115を設定してPBX111に送信す
る。公衆加入者交換機401からINFOメッセージ2
001を受信したPBX111は、受信したメッセージ
内の着番号2002をPS102のPS番号に変更し
て、事業所用CS107に送信する。
セージ1401を受信すると、図10に示したINFO
メッセージ2001内の認証要求/応答2004に認証
要求を示すコードと公衆加入者交換機401にて生成し
た乱数を設定し、さらに着番号2002にPBX111
の公衆加入者電話番号115を設定してPBX111に送信す
る。公衆加入者交換機401からINFOメッセージ2
001を受信したPBX111は、受信したメッセージ
内の着番号2002をPS102のPS番号に変更し
て、事業所用CS107に送信する。
【0040】また、公衆用PS102から事業所用CS
107に認証応答メッセージ1901が送信されると、事業
所用CS107は図10に示したINFOメッセージ20
01内の認証要求/応答2004に認証応答を示すコード
と認証応答メッセージ1901中の認証演算結果1902の
内容を設定し、PBX111に送信する。
107に認証応答メッセージ1901が送信されると、事業
所用CS107は図10に示したINFOメッセージ20
01内の認証要求/応答2004に認証応答を示すコード
と認証応答メッセージ1901中の認証演算結果1902の
内容を設定し、PBX111に送信する。
【0041】PBX111は受信したINFOメッセー
ジ2001を公衆加入者交換機401に送信する。公衆加
入者交換機401で認証演算結果の正誤を判定し、正し
ければ図11の公衆用CSーPBX対応テーブル110
1を用いて、PBX111の公衆加入者電話番号115
より公衆用CS106のCS番号を求め、図4の位置管
理テーブル209に公衆用PS102のPS番号ととも
に登録する。
ジ2001を公衆加入者交換機401に送信する。公衆加
入者交換機401で認証演算結果の正誤を判定し、正し
ければ図11の公衆用CSーPBX対応テーブル110
1を用いて、PBX111の公衆加入者電話番号115
より公衆用CS106のCS番号を求め、図4の位置管
理テーブル209に公衆用PS102のPS番号ととも
に登録する。
【0042】図12は、図1に示した移動通信システム
において、PBX111に位置登録された公衆用PS1
02が公衆網の端末109へ発信するシーケンス例であ
る。
において、PBX111に位置登録された公衆用PS1
02が公衆網の端末109へ発信するシーケンス例であ
る。
【0043】公衆用PS102からPBX111に呼設
定メッセージが送信されると、PBX111では、ステ
ップ501において送信元のPSがPBX111の加入
者のPSであるかを判定し、加入者のPSでない場合は
ステップ502に進む。ステップ502において外線発
信であるかの判定を行い、外線発信の場合、PBX11
1は無線制御装置110に呼設定メッセージを送信す
る。無線制御装置110は公衆用CS106を介し、公
衆加入者交換機401に呼設定メッセージを送信する。
定メッセージが送信されると、PBX111では、ステ
ップ501において送信元のPSがPBX111の加入
者のPSであるかを判定し、加入者のPSでない場合は
ステップ502に進む。ステップ502において外線発
信であるかの判定を行い、外線発信の場合、PBX11
1は無線制御装置110に呼設定メッセージを送信す
る。無線制御装置110は公衆用CS106を介し、公
衆加入者交換機401に呼設定メッセージを送信する。
【0044】公衆加入者交換機401は呼設定確認メッ
セージを公衆用CS106,無線制御装置110,PB
X111,事業所用CS107を介して公衆用PS10
2に送信したあと、認証動作を行い、ステップ503に
おいて認証成功の場合は呼設定受付メッセージを公衆用
PS102に送信して着信側を呼び出す。通話終了後、
課金は公衆用PS102に対して行われる。
セージを公衆用CS106,無線制御装置110,PB
X111,事業所用CS107を介して公衆用PS10
2に送信したあと、認証動作を行い、ステップ503に
おいて認証成功の場合は呼設定受付メッセージを公衆用
PS102に送信して着信側を呼び出す。通話終了後、
課金は公衆用PS102に対して行われる。
【0045】ステップ503にて認証失敗の場合は、公
衆用PS102に対して解放完了メッセージを送信す
る。図12のシーケンス中、事業所用CS107からPB
X111,PBX111から無線制御装置110の間の有線
区間で使用する呼設定メッセージは図7に示した呼設定
メッセージ1401を使用するが、そのとき呼設定メッ
セージ1401内の発番号1403にはPS102のP
S番号を設定する。
衆用PS102に対して解放完了メッセージを送信す
る。図12のシーケンス中、事業所用CS107からPB
X111,PBX111から無線制御装置110の間の有線
区間で使用する呼設定メッセージは図7に示した呼設定
メッセージ1401を使用するが、そのとき呼設定メッ
セージ1401内の発番号1403にはPS102のP
S番号を設定する。
【0046】図13は、図1に示した移動通信システム
において、PBX111に位置登録された公衆用PS1
02が公衆網の端末109より着信するシーケンス例で
ある。
において、PBX111に位置登録された公衆用PS1
02が公衆網の端末109より着信するシーケンス例で
ある。
【0047】発信端末109より呼設定メッセージを受
けた公衆加入者交換機401は着信先PS102の位置
情報を位置管理テーブル209より検索する。図5の位
置登録のシーケンス例でも説明したように、事業所11
6内の公衆用PS102は、その事業所116内での位
置情報とは関係なく公衆用CS106に位置登録され、
公衆加入者交換機401は公衆用CS106にメッセー
ジを送信する。
けた公衆加入者交換機401は着信先PS102の位置
情報を位置管理テーブル209より検索する。図5の位
置登録のシーケンス例でも説明したように、事業所11
6内の公衆用PS102は、その事業所116内での位
置情報とは関係なく公衆用CS106に位置登録され、
公衆加入者交換機401は公衆用CS106にメッセー
ジを送信する。
【0048】公衆加入者交換機401から呼設定メッセ
ージを受信した公衆用CS106は無線制御装置110
を介しPBX111に呼設定メッセージを送信する。図
7に示した呼設定メッセージ1401の着番号1405
にはPS102のPS番号が入っている。呼設定メッセ
ージ1401を受信したPBX111はステップ601に
おいて位置管理テーブル209を検索し、該当する事業
所用CS107に呼設定メッセージを送信する。事業所
用CS107より呼設定メッセージを受信したPS10
2は、呼設定受付メッセージを事業所用CS107,P
BX111,無線制御装置110,公衆用CS106を
介して公衆加入者交換機401に送信する。
ージを受信した公衆用CS106は無線制御装置110
を介しPBX111に呼設定メッセージを送信する。図
7に示した呼設定メッセージ1401の着番号1405
にはPS102のPS番号が入っている。呼設定メッセ
ージ1401を受信したPBX111はステップ601に
おいて位置管理テーブル209を検索し、該当する事業
所用CS107に呼設定メッセージを送信する。事業所
用CS107より呼設定メッセージを受信したPS10
2は、呼設定受付メッセージを事業所用CS107,P
BX111,無線制御装置110,公衆用CS106を
介して公衆加入者交換機401に送信する。
【0049】公衆加入者交換機401は図5と同様に着
信先PS102に対し認証を行い、認証成功の場合は着
信先PS102に呼出しをかけて応答待ちとなる。認証
が失敗した場合は着信先PS102に解放完了メッセー
ジを、発信端末109に切断メッセージを送信して終了
する。
信先PS102に対し認証を行い、認証成功の場合は着
信先PS102に呼出しをかけて応答待ちとなる。認証
が失敗した場合は着信先PS102に解放完了メッセー
ジを、発信端末109に切断メッセージを送信して終了
する。
【0050】図14は、PBX111に位置登録された
公衆用PS102が公衆網の端末109に発信する際、
PS所有者の個人情報に基づき、無線制御装置110,
公衆用CS106経由の通信路の代わりにPBX111
の公衆用回線122の使用を許可するために用いる個人
情報テーブルの例で、特に、デパートで利用する場合を
想定した例を示している。
公衆用PS102が公衆網の端末109に発信する際、
PS所有者の個人情報に基づき、無線制御装置110,
公衆用CS106経由の通信路の代わりにPBX111
の公衆用回線122の使用を許可するために用いる個人
情報テーブルの例で、特に、デパートで利用する場合を
想定した例を示している。
【0051】個人情報テーブル801はPBX111に
接続されたデータベース212に設ける。公衆用PSは
そのPS番号702で識別され、PS番号702対応に
各種情報が管理される。通話料金703はPSがPBX
111の公衆用回線122を利用して公衆網112と通
話を行った際の課金情報を示し、請求方法704は、通
話料金703をPSの所有者から請求する場合の付加情
報で、例えば割引率を示す。PS番号対応の個人情報7
05はPSを所有する人の個人情報で、例えば、PSの
所有者の氏名802,デパートなどに登録される会員番
号803,買物状況804などがある。
接続されたデータベース212に設ける。公衆用PSは
そのPS番号702で識別され、PS番号702対応に
各種情報が管理される。通話料金703はPSがPBX
111の公衆用回線122を利用して公衆網112と通
話を行った際の課金情報を示し、請求方法704は、通
話料金703をPSの所有者から請求する場合の付加情
報で、例えば割引率を示す。PS番号対応の個人情報7
05はPSを所有する人の個人情報で、例えば、PSの
所有者の氏名802,デパートなどに登録される会員番
号803,買物状況804などがある。
【0052】図15は、PBX111に位置登録された
公衆用PS102が公衆網の端末109に発信する際、
図14に示すPS所有者の個人情報テーブル801に基
づき、無線制御装置110,公衆用CS106経由の通
信路の代わりにPBX111の公衆用回線122の使用を許可
する場合のシーケンス例である。
公衆用PS102が公衆網の端末109に発信する際、
図14に示すPS所有者の個人情報テーブル801に基
づき、無線制御装置110,公衆用CS106経由の通
信路の代わりにPBX111の公衆用回線122の使用を許可
する場合のシーケンス例である。
【0053】事業所116内の公衆用PS102が事業
所用CS107を介してPBX111に呼設定メッセージを送
信すると、PBX111は、ステップ901にて発信元
がPBX111の加入者のPSであるかの判定を行い、
加入者のPSでなければステップ902に進む。ステッ
プ902では外線発信要求であるかの判定を行い、外線
発信の場合はステップ903に進む。
所用CS107を介してPBX111に呼設定メッセージを送
信すると、PBX111は、ステップ901にて発信元
がPBX111の加入者のPSであるかの判定を行い、
加入者のPSでなければステップ902に進む。ステッ
プ902では外線発信要求であるかの判定を行い、外線
発信の場合はステップ903に進む。
【0054】ステップ903では図14で示した個人情
報テーブル801を検索し、その結果PBX111の公
衆用回線122の使用が認められなければ、図12と同
様にPBX111は無線制御装置110に呼設定メッセ
ージを送信し、無線制御装置110は公衆用CS106
を介して公衆加入者交換機401に呼設定メッセージを
送信する。また通話終了後の課金は発信元の公衆用PS
102に課金される。一方、ステップ903の結果、P
BX111の公衆用回線122の使用が認められた場合
は、PBX111はその公衆用回線122により、公衆
加入者交換機401に呼設定メッセージを送信する。こ
のとき、呼設定メッセージ1401の発番号1403に
はPBX111の公衆加入者電話番号115が入ってお
り、通話終了後の課金はPBX111に対して課金され
る。
報テーブル801を検索し、その結果PBX111の公
衆用回線122の使用が認められなければ、図12と同
様にPBX111は無線制御装置110に呼設定メッセ
ージを送信し、無線制御装置110は公衆用CS106
を介して公衆加入者交換機401に呼設定メッセージを
送信する。また通話終了後の課金は発信元の公衆用PS
102に課金される。一方、ステップ903の結果、P
BX111の公衆用回線122の使用が認められた場合
は、PBX111はその公衆用回線122により、公衆
加入者交換機401に呼設定メッセージを送信する。こ
のとき、呼設定メッセージ1401の発番号1403に
はPBX111の公衆加入者電話番号115が入ってお
り、通話終了後の課金はPBX111に対して課金され
る。
【0055】図16はPBX111の加入者のPS10
3が公衆網の端末109に発信する際に、PBX111
の公衆用回線122が話中あるいは閉塞しているとき、
無線制御装置110,公衆用CS106を介して公衆加
入者交換機401に発信する場合のシーケンス例であ
る。
3が公衆網の端末109に発信する際に、PBX111
の公衆用回線122が話中あるいは閉塞しているとき、
無線制御装置110,公衆用CS106を介して公衆加
入者交換機401に発信する場合のシーケンス例であ
る。
【0056】事業所用PS103より事業所用CS10
7を介してPBX111に呼設定メッセージが送信され
ると、図15のシーケンス例におけるステップ901,
902と同様にステップ1001,ステップ1002にて
判定を行う。その後、ステップ1003において公衆用
回線122の閉塞状況を調べる。公衆用回線122に空
きがあれば公衆用回線122を利用してPBX111は
公衆加入者交換機401に呼設定メッセージを送信する。
7を介してPBX111に呼設定メッセージが送信され
ると、図15のシーケンス例におけるステップ901,
902と同様にステップ1001,ステップ1002にて
判定を行う。その後、ステップ1003において公衆用
回線122の閉塞状況を調べる。公衆用回線122に空
きがあれば公衆用回線122を利用してPBX111は
公衆加入者交換機401に呼設定メッセージを送信する。
【0057】一方、話中あるいは閉塞していた場合は、
PBX111は無線制御装置110に呼設定メッセージ
を送信し、無線制御装置110は公衆用CS106を介
して公衆加入者交換機401に呼設定メッセージを送信
する。使用する呼設定メッセージ1401の発番号14
03には公衆用回線122の閉塞状況にかかわらず、P
BX111の公衆加入者電話番号115が入る。図16
では発信端末はPSであるが、PBX111の加入者の
有線端末に対しても考えられる。この場合は、有線端末
から直接PBX111に電気通信回線を利用して図7で
示した呼設定メッセージ1401が送信され、図16の
ステップ1002に進む。
PBX111は無線制御装置110に呼設定メッセージ
を送信し、無線制御装置110は公衆用CS106を介
して公衆加入者交換機401に呼設定メッセージを送信
する。使用する呼設定メッセージ1401の発番号14
03には公衆用回線122の閉塞状況にかかわらず、P
BX111の公衆加入者電話番号115が入る。図16
では発信端末はPSであるが、PBX111の加入者の
有線端末に対しても考えられる。この場合は、有線端末
から直接PBX111に電気通信回線を利用して図7で
示した呼設定メッセージ1401が送信され、図16の
ステップ1002に進む。
【0058】さらに、公衆用CS106を用いて発信
し、通話中にPBX111の公衆用回線122に空きが
発生した場合、その呼の通話路を通信料が無線回線より
も安い公衆用回線122に切り替えることも考えられ
る。
し、通話中にPBX111の公衆用回線122に空きが
発生した場合、その呼の通話路を通信料が無線回線より
も安い公衆用回線122に切り替えることも考えられ
る。
【0059】図17は、PBX111に位置登録された
公衆用PS102に公衆網の端末109から着信する
際、事業所116内に配置している公衆用CS106の
通話チャネルが話中あるいは閉塞しているときは、図1
1の公衆用CS−PBX対応テーブル1101を用いて
PBX111の公衆用回線122で着信するシーケンス
例である。
公衆用PS102に公衆網の端末109から着信する
際、事業所116内に配置している公衆用CS106の
通話チャネルが話中あるいは閉塞しているときは、図1
1の公衆用CS−PBX対応テーブル1101を用いて
PBX111の公衆用回線122で着信するシーケンス
例である。
【0060】公衆網の発信端末109から公衆加入者交
換機401へ呼設定メッセージが送信されると、公衆加
入者交換機401は発信端末109に呼設定受付メッセ
ージを送信するとともに、着信すべき端末102の位置
情報を公衆加入者交換機401内の位置管理テーブル20
9より検索する。着信すべき端末102が事業所116内
の公衆用PSである場合、公衆用CS106に位置登録
されているので、ステップ1201においてその公衆用
CS106の通話チャネルの閉塞状況を調べる。通話チ
ャネルに空きがあった場合、公衆加入者交換機401は
その公衆用CS106に呼設定メッセージを送信する。
呼設定メッセージを受信した公衆用CS106は無線制
御装置110を介してPBX111に呼設定メッセージ
を送信する。PBX111は着信すべきPS102の事
業所116内での位置情報を位置管理テーブル209よ
り検索し、事業所用CS107を介してPS102に呼
設定メッセージを送信する。
換機401へ呼設定メッセージが送信されると、公衆加
入者交換機401は発信端末109に呼設定受付メッセ
ージを送信するとともに、着信すべき端末102の位置
情報を公衆加入者交換機401内の位置管理テーブル20
9より検索する。着信すべき端末102が事業所116内
の公衆用PSである場合、公衆用CS106に位置登録
されているので、ステップ1201においてその公衆用
CS106の通話チャネルの閉塞状況を調べる。通話チ
ャネルに空きがあった場合、公衆加入者交換機401は
その公衆用CS106に呼設定メッセージを送信する。
呼設定メッセージを受信した公衆用CS106は無線制
御装置110を介してPBX111に呼設定メッセージ
を送信する。PBX111は着信すべきPS102の事
業所116内での位置情報を位置管理テーブル209よ
り検索し、事業所用CS107を介してPS102に呼
設定メッセージを送信する。
【0061】一方、ステップ1201の結果公衆用CS
106のチャネルが話中あるいは閉塞している場合は、
公衆加入者交換機401はステップ1202において、
図11で示した公衆用CS−PBX対応テーブル110
1より公衆用CS106のCS番号を検索する。存在し
た場合、公衆用CS106の対応番号1104である公
衆加入者電話番号115を持つPBX111に呼設定メ
ッセージを送信し、PBX111はPS102の事業所
116内での位置情報を位置管理テーブル209より検
索して、事業所用CS107を介してPS102に呼設
定メッセージを送信する。ステップ1202にて公衆用
CS106のCS番号がない場合は、呼の接続はされな
い。
106のチャネルが話中あるいは閉塞している場合は、
公衆加入者交換機401はステップ1202において、
図11で示した公衆用CS−PBX対応テーブル110
1より公衆用CS106のCS番号を検索する。存在し
た場合、公衆用CS106の対応番号1104である公
衆加入者電話番号115を持つPBX111に呼設定メ
ッセージを送信し、PBX111はPS102の事業所
116内での位置情報を位置管理テーブル209より検
索して、事業所用CS107を介してPS102に呼設
定メッセージを送信する。ステップ1202にて公衆用
CS106のCS番号がない場合は、呼の接続はされな
い。
【0062】また、図17では公衆用CS106経由の
通信路を優先的に選択する方式をとっているが、PBX
111の公衆用回線122を優先的に使用し、公衆用回
線122が話中あるいは閉塞している場合に公衆用CS
106経由で着信する方式も考えられる。この場合、図
17のステップ1201は行わず、ステップ1202に進
む。ステップ1202で公衆用CS106が事業所内に
あった場合はPBX111の公衆用回線122の閉塞状況を調
べる。その結果、回線に空きがある場合は公衆加入者交
換機401はPBX111に呼設定メッセージを送信す
る。一方、空きがなかったときはステップ1201を行
い、公衆用CS106の通話チャネルに空きがあれば公
衆用CS106に呼設定メッセージを送信する。チャネ
ルに空きがなければ接続はされない。また、ステップ1
202で事業所内に設置された公衆用CSでなかった場
合は、通常の公衆用PSに対する処理を行う。
通信路を優先的に選択する方式をとっているが、PBX
111の公衆用回線122を優先的に使用し、公衆用回
線122が話中あるいは閉塞している場合に公衆用CS
106経由で着信する方式も考えられる。この場合、図
17のステップ1201は行わず、ステップ1202に進
む。ステップ1202で公衆用CS106が事業所内に
あった場合はPBX111の公衆用回線122の閉塞状況を調
べる。その結果、回線に空きがある場合は公衆加入者交
換機401はPBX111に呼設定メッセージを送信す
る。一方、空きがなかったときはステップ1201を行
い、公衆用CS106の通話チャネルに空きがあれば公
衆用CS106に呼設定メッセージを送信する。チャネ
ルに空きがなければ接続はされない。また、ステップ1
202で事業所内に設置された公衆用CSでなかった場
合は、通常の公衆用PSに対する処理を行う。
【0063】このとき、公衆用回線122に空きが発生
したときは通信路を公衆用CS経由から通信料の安い公
衆用回線122に切り替えることも考えられる。
したときは通信路を公衆用CS経由から通信料の安い公
衆用回線122に切り替えることも考えられる。
【0064】図18は、PBX111の加入者のPS1
03に公衆網の端末109から着信する際、PBX11
1の公衆用回線122が話中あるいは閉塞しているとき
は、無線制御装置110を介して着信するシーケンス例
である。
03に公衆網の端末109から着信する際、PBX11
1の公衆用回線122が話中あるいは閉塞しているとき
は、無線制御装置110を介して着信するシーケンス例
である。
【0065】公衆網の発信端末109より公衆加入者交
換機401に図7に示した呼設定メッセージ1401が
送信されると、公衆加入者交換機401は発信端末10
9に呼設定受付メッセージを送信する。呼設定メッセー
ジ1401の着番号1405がPBXの加入者電話番号
115であった場合は、ステップ1301にてそのPB
X111の公衆用回線122の閉塞状況を調べる。
換機401に図7に示した呼設定メッセージ1401が
送信されると、公衆加入者交換機401は発信端末10
9に呼設定受付メッセージを送信する。呼設定メッセー
ジ1401の着番号1405がPBXの加入者電話番号
115であった場合は、ステップ1301にてそのPB
X111の公衆用回線122の閉塞状況を調べる。
【0066】公衆用回線122に空きがあるときは、回
線122によりPBX111に呼設定メッセージを送信
する。PBX111は、呼設定メッセージを受信する
と、着信端末103の事業所116内での位置情報を位
置管理テーブル209より検索し、端末103に呼設定
メッセージを送信する。
線122によりPBX111に呼設定メッセージを送信
する。PBX111は、呼設定メッセージを受信する
と、着信端末103の事業所116内での位置情報を位
置管理テーブル209より検索し、端末103に呼設定
メッセージを送信する。
【0067】一方、ステップ1301でPBX111の
公衆用回線122が話中あるいは閉塞している場合は、
ステップ1302で図11に示した公衆用CS−PBX
対応テーブル1101の対応番号1104よりPBX1
11の公衆加入者電話番号115を検索し、存在した場
合、さらにその公衆加入者電話番号115に対応する公
衆用CS106のCS番号を検索し、その公衆用CS1
06に呼設定メッセージを送信する。呼設定メッセージ
を受信した公衆用CS106は無線制御装置110を介
してPBX111にメッセージを送信する。
公衆用回線122が話中あるいは閉塞している場合は、
ステップ1302で図11に示した公衆用CS−PBX
対応テーブル1101の対応番号1104よりPBX1
11の公衆加入者電話番号115を検索し、存在した場
合、さらにその公衆加入者電話番号115に対応する公
衆用CS106のCS番号を検索し、その公衆用CS1
06に呼設定メッセージを送信する。呼設定メッセージ
を受信した公衆用CS106は無線制御装置110を介
してPBX111にメッセージを送信する。
【0068】PBX111では着信端末103の事業所
116内での位置情報を位置管理テーブル209より検
索して、着信端末103に呼設定メッセージを送信す
る。ステップ1302において、公衆用CS−PBX対
応テーブル1101にPBX111の公衆加入者電話番号11
5がない場合、呼の接続はされない。図18では着信端
末103が事業所用PSであるが、有線端末の場合もあ
りえる。その場合、PBX111が公衆加入者交換機4
01あるいは無線制御装置110より呼設定メッセージ
を受信すると、PBX111は着信すべき端末に電気通
信回線を用いて呼設定メッセージを送信する。
116内での位置情報を位置管理テーブル209より検
索して、着信端末103に呼設定メッセージを送信す
る。ステップ1302において、公衆用CS−PBX対
応テーブル1101にPBX111の公衆加入者電話番号11
5がない場合、呼の接続はされない。図18では着信端
末103が事業所用PSであるが、有線端末の場合もあ
りえる。その場合、PBX111が公衆加入者交換機4
01あるいは無線制御装置110より呼設定メッセージ
を受信すると、PBX111は着信すべき端末に電気通
信回線を用いて呼設定メッセージを送信する。
【0069】また、公衆用CS106を用いて着信し、
通話中にPBX111の公衆用回線122に空きが発生
した場合、その呼の通話路を無線通信回線からより通信
料の安い公衆用回線122に切り替えることも考えられ
る。
通話中にPBX111の公衆用回線122に空きが発生
した場合、その呼の通話路を無線通信回線からより通信
料の安い公衆用回線122に切り替えることも考えられ
る。
【0070】以上に、本発明を適用する移動通信システ
ムについて、公衆網とPBX間の相互接続を例に説明し
たが、一般に、送受信手段を有するPS,CS,交換機
から構成された、複数の移動通信網間を相互接続する場
合も、同様に行うことができる。
ムについて、公衆網とPBX間の相互接続を例に説明し
たが、一般に、送受信手段を有するPS,CS,交換機
から構成された、複数の移動通信網間を相互接続する場
合も、同様に行うことができる。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、公衆網加入者の移動端
末がPBX網内に移動しても、公衆網の端末と自由に通
信が行える。
末がPBX網内に移動しても、公衆網の端末と自由に通
信が行える。
【図1】本発明を実施する移動通信システムの説明図。
【図2】本発明を適用するPBXのブロック図。
【図3】本発明における無線制御装置のブロック図。
【図4】本発明に使用するPBXあるいは公衆加入者交
換機で持つ移動端末の位置管理テーブルの説明図。
換機で持つ移動端末の位置管理テーブルの説明図。
【図5】公衆用移動端末がPBXの網内より公衆加入者
交換機に対して位置登録を行う場合の説明図。
交換機に対して位置登録を行う場合の説明図。
【図6】RCR発行の第2世代コードレス電話システム
標準規格における位置登録要求メッセージの説明図。
標準規格における位置登録要求メッセージの説明図。
【図7】ISDNインタフェースにおける呼設定メッセ
ージの説明図。
ージの説明図。
【図8】RCR発行の第2世代コードレス電話システム
標準規格における認証要求メッセージの説明図。
標準規格における認証要求メッセージの説明図。
【図9】RCR発行の第2世代コードレス電話システム
標準規格における認証応答メッセージの説明図。
標準規格における認証応答メッセージの説明図。
【図10】ISDNインタフェースにおけるINFOメ
ッセージの説明図。
ッセージの説明図。
【図11】本発明に使用する公衆加入者交換機の、公衆
網の基地局−PBX対応テーブルの説明図。
網の基地局−PBX対応テーブルの説明図。
【図12】公衆用移動端末がPBXの網内より公衆網の
端末へ発信する場合の説明図。
端末へ発信する場合の説明図。
【図13】公衆用移動端末がPBXの網内で公衆網の端
末より着信する場合の説明図。
末より着信する場合の説明図。
【図14】本発明に使用する公衆用移動端末の個人情報
テーブルの説明図。
テーブルの説明図。
【図15】公衆用移動端末がPBXの網内より公衆網の
端末へ発信する際に、移動端末所有者の個人情報により
PBXの公衆用回線の使用を許可する場合の説明図。
端末へ発信する際に、移動端末所有者の個人情報により
PBXの公衆用回線の使用を許可する場合の説明図。
【図16】PBXの加入者の端末がPBXの網内より公
衆網の端末へ発信する際に、PBXの公衆用回線が話中あ
るいは閉塞しているときには無線制御装置を介して発信
する場合の説明図。
衆網の端末へ発信する際に、PBXの公衆用回線が話中あ
るいは閉塞しているときには無線制御装置を介して発信
する場合の説明図。
【図17】公衆用移動端末がPBXの網内で公衆網の端
末より着信する際に、公衆網の基地局の通話チャネルが
話中あるいは閉塞しているときにはPBXの公衆用回線
により着信する場合の説明図。
末より着信する際に、公衆網の基地局の通話チャネルが
話中あるいは閉塞しているときにはPBXの公衆用回線
により着信する場合の説明図。
【図18】PBXの加入者の端末がPBXの網内で公衆
網の端末より着信する際に、PBXの公衆用回線が話中あ
るいは閉塞しているときには無線制御装置を介して着信
する場合の説明図。
網の端末より着信する際に、PBXの公衆用回線が話中あ
るいは閉塞しているときには無線制御装置を介して着信
する場合の説明図。
102…公衆用移動端末、106…公衆用基地局、10
7…事業所用基地局、110…無線制御装置、111…
PBX、112…公衆網、209…位置管理テーブル、
801…個人情報テーブル、1101…公衆用基地局−
PBX対応テーブル。
7…事業所用基地局、110…無線制御装置、111…
PBX、112…公衆網、209…位置管理テーブル、
801…個人情報テーブル、1101…公衆用基地局−
PBX対応テーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 苗村 幹也 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内
Claims (8)
- 【請求項1】送受信手段を有する移動端末,基地局,構
内交換機(以下PBXと称す),公衆加入者交換機を含
み、前記移動端末と基地局は無線通信手段で結ばれ、前
記基地局と前記PBXおよび公衆加入者交換機、前記P
BXと前記公衆加入者交換機は電気通信回線手段で結ば
れた移動通信システムにおいて、前記PBXを有する事
業所内に公衆網の基地局(以下公衆用基地局と称す)を
配置し、前記公衆用基地局の無線到達範囲内に、公衆網
の移動端末(以下公衆用移動端末と称す)と同一機能の
無線通信手段を有し、前記PBXと前記電気通信回線手
段で結ばれた無線制御装置を設けたこと、前記PBXは
前記公衆用移動端末から前記PBXに接続した基地局
(以下事業所用基地局と称す)を介して公衆網への発信
要求を受けた場合、前記無線制御装置へ発信要求を送信
すること、前記PBXから発信要求を受けた前記無線制
御装置は、前記公衆用基地局を介して公衆網へ発信する
こと、さらに前記無線制御装置は公衆網から前記公衆用
基地局を介して前記公衆用移動端末への着信要求を受け
た場合、前記電気通信回線手段により前記PBXへ着信
要求を送信すること、前記無線制御装置から着信要求を
受けた前記PBXは、事業所用基地局を介して前記公衆
用移動端末を呼び出すことにより、公衆用移動端末が事
業所内に移動した場合、前記公衆用基地局の無線到達範
囲外でも、前記公衆用移動端末が事業所用基地局,前記
PBX,前記無線制御装置,前記公衆用基地局を介して
公衆網の端末と通信できることを特徴とする無線ネット
ワーク間相互接続方法。 - 【請求項2】請求項1において、前記公衆用移動端末と
同一機能の無線通信手段を持ち、前記PBXと電気通信
回線手段で結ばれ、さらに前記公衆用移動端末から前記
PBXを介して公衆網への発信要求を受けた場合に前記無
線通信手段により前記公衆用基地局へ発信する手段と、
前記公衆用基地局から前記公衆用移動端末への着信要求
を受けた場合に前記PBXおよび事業所用基地局を介し
て前記公衆用移動端末へ着信する手段を有し、さらに前
記無線制御装置を前記公衆用基地局の無線到達範囲内に
配置することにより、公衆用移動端末が事業所内に移動
した場合、事業所用基地局,前記PBXと前記公衆用基
地局との間を中継して、前記公衆用移動端末と公衆網内
の端末との通信を可能にする無線制御装置。 - 【請求項3】請求項1において、事業所内に移動してい
る公衆用移動端末が公衆網への発着信を行う場合、前記
公衆用移動端末から事業所用基地局に送信された情報と
同一の情報をPBXを介して無線制御装置から公衆用基
地局に送信すること、さらに前記公衆用基地局から前記
無線制御装置に送信された情報と同一の情報を前記PB
Xを介して事業所用基地局から前記公衆用移動端末に送
信する無線ネットワーク間相互接続方法。 - 【請求項4】請求項1において、事業所内に移動してい
る公衆用移動端末へ公衆網から着信する場合、事業所内
に配置した公衆用基地局から着信要求を受けた無線制御
装置は前記PBXに着信要求を送信し、前記無線制御装
置から着信要求を受けた前記PBXは前記PBX内に有
する前記公衆用移動端末の事業所内での位置情報を検索
し、位置登録されている事業所用基地局を決定し、前記
事業所用基地局を介して前記公衆用移動端末を呼び出す
ことにより、前記公衆用移動端末が公衆用基地局の無線
到達範囲外にいる場合でも、事業所用基地局の無線到達
範囲内であれば前記公衆用移動端末への着信を可能とす
る無線ネットワーク間相互接続方法。 - 【請求項5】請求項1において、公衆用移動端末の所有
者に対し、事業所内から公衆網へ発信する際、前記PB
Xと公衆加入者交換機を結ぶ電気通信回線手段により発
信を行うか、あるいは無線制御装置,事業所内に配置し
た公衆用基地局を介して発信を行うかを決定するための
個人情報を作成,変更,記憶する手段を前記PBXに設
けること、さらに前記公衆用移動端末から公衆網への発
信要求があった場合、前記PBXは前記個人情報に基づ
いて前記PBXと前記公衆加入者交換機を結ぶ前記電気
通信回線手段により発信を行うか、あるいは前記無線制
御装置,前記公衆用基地局を介して発信を行うか決定す
る無線ネットワーク間相互接続方法。 - 【請求項6】請求項1において、前記PBXの加入者の
端末から公衆網への発信要求があった場合、前記PBX
は公衆加入者交換機との間の電気通信回線手段が話中あ
るいは閉塞しているときは、無線制御装置,事業所内に
配置した公衆用基地局を介して発信する無線ネットワー
ク間相互接続方法。 - 【請求項7】請求項1において、公衆加入者交換機に、
公衆用基地局を配置している事業所を記憶し、さらに事
業所内に移動している公衆用移動端末へ公衆網から着信
する場合、前記公衆用基地局の通話チャネルが話中ある
いは閉塞しているときは、前記公衆用基地局を配置して
いる事業所の前記PBXと前記公衆加入者交換機を結ぶ
電気通信回線手段により着信する無線ネットワーク間相
互接続方法。 - 【請求項8】請求項1において、前記PBXの加入者端
末へ公衆網から着信する場合、前記PBXと前記公衆加
入者交換機を結ぶ電気通信回線手段が話中あるいは閉塞
しているときは、前記公衆用基地局,無線制御装置を介
して着信する無線ネットワーク間相互接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5051668A JPH06269043A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | 無線ネットワーク間相互接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5051668A JPH06269043A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | 無線ネットワーク間相互接続方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06269043A true JPH06269043A (ja) | 1994-09-22 |
Family
ID=12893267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5051668A Pending JPH06269043A (ja) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | 無線ネットワーク間相互接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06269043A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996035307A1 (fr) * | 1995-05-01 | 1996-11-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Systeme de communication mobile et dispositif a station de base associe |
US6564054B1 (en) | 1999-02-19 | 2003-05-13 | Fujitsu Limited | Mobile communication system |
JP2006529073A (ja) * | 2003-05-12 | 2006-12-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信システムにおける高速リンクセットアップのための方法と装置 |
JP2009253684A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Nakayo Telecommun Inc | 構内交換機およびデータ中継方法 |
-
1993
- 1993-03-12 JP JP5051668A patent/JPH06269043A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996035307A1 (fr) * | 1995-05-01 | 1996-11-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Systeme de communication mobile et dispositif a station de base associe |
US6047176A (en) * | 1995-05-01 | 2000-04-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Mobile communication system and base station apparatus therefor |
US6564054B1 (en) | 1999-02-19 | 2003-05-13 | Fujitsu Limited | Mobile communication system |
JP2006529073A (ja) * | 2003-05-12 | 2006-12-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信システムにおける高速リンクセットアップのための方法と装置 |
JP2009253684A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Nakayo Telecommun Inc | 構内交換機およびデータ中継方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0950329B1 (en) | Method and arrangement for using a mobile phone in a wireless office network | |
RU2118068C1 (ru) | Подвижная телефонная система | |
EP0793375B1 (en) | Automatic cellular telephone registration for universal telephone number service | |
AU696486B2 (en) | System and method relating to cellular communications | |
US5465295A (en) | Caller directed routing of a telephone call based on a dialed suffix | |
US8583106B2 (en) | Cellular docking station | |
US5930698A (en) | Method and apparatus for efficient law enforcement agency monitoring of telephone calls | |
JPH06245240A (ja) | 公衆回線専用線接続方式 | |
SE516006C2 (sv) | Kommunikationssystem för ett företag/organisation | |
WO1994026073A1 (en) | Subscriber services arrangement for mobile telecommunications system providing pabx access | |
US6662005B1 (en) | Data access in a telephone system | |
SE517451C2 (sv) | Anordning vid radiosystem med kort räckvidd | |
JPH06269043A (ja) | 無線ネットワーク間相互接続方法 | |
JPH06133358A (ja) | 簡易型携帯電話システム | |
US6532362B1 (en) | Over the air service provisioning (OTASP) method in mobile communication system | |
KR100314150B1 (ko) | 고속 가상사설망 서비스 제공 장치 및 그 방법 | |
JP3336938B2 (ja) | 移動電話システム | |
JP2939367B2 (ja) | 移動体通信における着信転送方式 | |
JP3298603B2 (ja) | 国内仮想専用網から国際仮想専用網への内線接続方法及びシステム装置 | |
JP3114555B2 (ja) | 簡易型携帯電話用分散通信処理システム | |
JPH08195814A (ja) | 仮想専用網の着信接続方法及び装置 | |
JPH08251289A (ja) | 国内仮想専用網からの国際仮想専用網への内線接続方法及びシステム装置 | |
JPH04269058A (ja) | パーソナル通信方式 | |
JPH08289339A (ja) | 構内電話サービス提供方法および装置 | |
JPH08251288A (ja) | 仮想専用網からの移動体端末への接続方法及びシステム装置 |