[go: up one dir, main page]

JPH0626780A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH0626780A
JPH0626780A JP18551492A JP18551492A JPH0626780A JP H0626780 A JPH0626780 A JP H0626780A JP 18551492 A JP18551492 A JP 18551492A JP 18551492 A JP18551492 A JP 18551492A JP H0626780 A JPH0626780 A JP H0626780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
partition plate
header
core
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18551492A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Sanada
良一 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP18551492A priority Critical patent/JPH0626780A/ja
Publication of JPH0626780A publication Critical patent/JPH0626780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0207Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions the longitudinal or transversal partitions being separate elements attached to header boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/028Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using inserts for modifying the pattern of flow inside the header box, e.g. by using flow restrictors or permeable bodies or blocks with channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷媒凝縮器内の冷媒の流れパターンを自由に
変更し、冷媒凝縮器の設置スペースに制約がある設置場
所にも容易に取り付けることを可能とする。 【構成】 上側ヘッダ9とプレートヘッダ11との間に
第1仕切り板14を設けて1列目のコア部2側と2列目
のコア部3側とに区画し、その第1仕切り板14と交差
するように、5枚の第2仕切り板15〜17を設けてチ
ューブ5、6毎に区画した。そして、第1仕切り板14
に第1穴部14a、14bを形成して、1列目のコア部
2の左側の2本のチューブ5と2列目のコア部3の左側
の2本のチューブ6とを連通させた。また、第2仕切り
板15〜17に第2穴部15a、15b、16a、17
bを形成し、上側ヘッダ9内において隣設する一部のチ
ューブ5、6同士を連通させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば車両用空気調和
装置の冷媒凝縮器や冷媒蒸発器等の熱交換器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、幅方向に複数本のチューブを
設けたコア部と、複数本のチューブの端部がそれぞれ差
し込まれた一対の丸型ヘッダと、これらの丸型ヘッダ内
をそれぞれ複数の流路室に区画する複数の仕切り板とを
備えた熱交換器(実開平3−14578号公報等)が提
案されている。そして、従来の技術においては、熱交換
性能を向上させる目的で、コア部を列方向に2列以上設
け、各々のコア部の端部に丸型ヘッダを接続した熱交換
器が考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、2列以上の
コア部を設けた熱交換器は、2列以上のコア部の端部に
それぞれ丸型ヘッダが接続されているので、2個以上の
丸型ヘッダ内にそれぞれ複数の仕切り板を設けた場合で
も、熱交換器内を流れる流体の流れパターンが限定され
てしまうため、熱交換器内の流体の流れパターンを自由
に変更することができないという課題があった。
【0004】また、列方向に隣設するコア部同士を連通
させるためには、隣設する丸型ヘッダ同士を接続するた
めの連結パイプを設ける必要があるので、丸型ヘッダの
周辺に不必要な出っ張りができてしまう。また、2列以
上のコア部の端部にヘッダがコア部毎に接続されること
になるので、隣設する丸型ヘッダ間のデッドスペースが
大きくなることによって、熱交換器の体格が非常に大き
いものになってしまう。これらの理由により、例えば車
両等のように熱交換器の設置スペースに非常に制約があ
る設置場所に、このような熱交換器を取り付けることは
困難であるという課題があった。
【0005】本発明は、流体の流れパターンを自由に変
更することが可能で、設置スペースに制約がある設置場
所にも容易に取り付けることが可能な熱交換器の提供を
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、内部を流体が
流れる複数本の流路管を幅方向に設けた複数列のコア部
と、前記複数列のコア部の一端部に接続され、内部が前
記複数本の流路管に連通する1つのヘッダと、前記1つ
のヘッダ内において前記複数列のコア部の幅方向に沿っ
て配され、前記1つのヘッダ内を前記複数列のコア部毎
に区画すると共に、一部に前記複数列のコア部の列方向
で隣設する流路管同士を連通させる第1穴部を形成した
1枚以上の第1仕切り板と、前記1つのヘッダ内におい
て前記第1仕切り板に略直交するように配され、前記1
つのヘッダ内を前記複数本の流路管毎に区画すると共
に、一部に前記複数列のコア部の幅方向で隣設する流路
管同士を連通させる第2穴部を形成した複数枚の第2仕
切り板とを備えた技術手段を採用した。
【0007】
【作用】本発明は、複数列のコア部の一端部に接続され
た1つのヘッダ内において、1枚以上の第1仕切り板と
複数枚の第2仕切り板とが略直交する方向に配されてい
るので、複数列のコア部の一端部に接続されるヘッダが
一体化されている。これによって、従来の構造のように
ヘッダ同士を接続する連結パイプを設ける必要がなくな
るので、1つのヘッダの周辺に不必要な出っ張りが生ず
ることがなくなり、複数列のコア部の一端部周辺のデッ
ドスペースの縮小化が図れる。このため、熱交換器の体
格を小さくすることが可能となるので、例えば車両等の
ように熱交換器の設置スペースに制約がある設置場所に
おいても、熱交換性能を向上させるために複数列のコア
部を設けた熱交換器を容易に取り付けることが可能とな
る。
【0008】なお、複数本の流路管のうちのある流路管
の一端部より1つのヘッダ内の第1仕切り板と第2仕切
り板とで囲まれたある箇所に流入した流体は、例えば第
2仕切り板によって1つのヘッダ内が複数本の流路管毎
に区画されている場合には、複数列のコア部の幅方向へ
の流れが阻止される。そして、仮に流体が流入した箇所
の第1仕切り板に第1穴部が形成されている場合には、
その第1穴部を通って複数列のコア部の列方向へ流れ
て、例えば複数列のコア部の列方向で隣設する流路管内
に流入する。また、複数本の流路管のうちのある流路管
の一端部より1つのヘッダ内の第1仕切り板と第2仕切
り板とで囲まれたある箇所に流入した流体は、例えば第
1仕切り板によって1つのヘッダ内が複数列のコア部毎
に区画されている場合には、複数列のコア部の列方向へ
の流れが阻止される。そして、仮に流体が流入した箇所
の第2仕切り板に第2穴部が形成されている場合には、
その第2穴部を通って複数列のコア部の幅方向に流れ
て、例えば複数列のコア部の幅方向で隣設する流路管内
に流入する。このように、第1仕切り板に第1穴部を形
成するか否か、さらに第2仕切り板に第2穴部を形成す
るか否かによって、熱交換器内における流体の流れパタ
ーンを自由に決定することが可能となる。
【0009】
【実施例】つぎに、本発明の熱交換器を図に示す実施例
に基づいて説明する。 〔第1実施例〕図1ないし図9は本発明の第1実施例を
示したもので、図1は車両用空気調和装置の冷媒凝縮器
を示した図で、図2はその冷媒凝縮器内の冷媒の流れを
示した図である。冷媒凝縮器1は、1列目のコア部2と
2列目のコア部3が空気の流れ方向(列方向)に配され
ている。1列目のコア部2と2列目のコア部3には、上
端部から下端部に向かって延びるチューブ5、6が幅方
向にそれぞれ6本ずつ並列して配されている。
【0010】チューブ5、6は、本発明の流路管であっ
て、偏平な形状に形成されており、内部を流れる冷媒と
外部を通過する空気とを熱交換させて冷媒を凝縮させ
る。そして、1列目のコア部2の幅方向で隣設するチュ
ーブ5間には、波形形状のコルゲートフィン7がろう付
け等の手段により接合されている。また、2列目のコア
部3の幅方向で隣設するチューブ6間にも、同様にし
て、波形形状のコルゲートフィン8がろう付け等の手段
により接合されている。さらに、1列目のコア部2と2
列目のコア部3の上端部には、上側ヘッダ9がろう付け
等の手段により接合され、1列目のコア部2と2列目の
コア部3の下端部には、下側ヘッダ10がろう付け等の
手段により接合されている。
【0011】上側ヘッダ9には、プレートヘッダ11が
ろう付け等の手段により接合されている。そして、上側
ヘッダ9の右側端部には、入口孔9aと出口孔9bが形
成されている。これらの入口孔9aと出口孔9bには、
入口パイプ12と出口パイプ13がろう付けにより接合
されている。なお、入口パイプ12は、冷媒圧縮機(図
示せず)より吐出された高温高圧の冷媒ガスを、入口孔
9aを介して上側ヘッダ9内に流入させる配管である。
また、出口パイプ13は、冷媒凝縮器1で凝縮液化され
た液冷媒を、出口孔9bを介して減圧装置(図示せず)
へ送る配管である。プレートヘッダ11には、1列目の
コア部2の各チューブ5の上端部と2列目のコア部3の
各チューブ6の上端部を差し込むための1列目の貫通孔
11aと2列目の貫通孔11a、11bが6個ずつ形成
されている。
【0012】上側ヘッダ9とプレートヘッダ11との間
には、1列目のコア部2の幅方向と2列目のコア部3の
幅方向に沿うように配された1枚の第1仕切り板14、
およびこの第1仕切り板14と直交するように1列目の
コア部2と2列目のコア部3の列方向に沿うように配さ
れた5枚の第2仕切り板15〜17が設けられている。
第1仕切り板14は、図3に示したように、上側ヘッダ
9内を1列目のコア部2側と2列目のコア部3側とに区
画するものである。第1仕切り板14の左右端部はプレ
ートヘッダ11の左右側壁にそれぞれろう付けにより接
合され、第1仕切り板14の上下端部は上側ヘッダ9、
プレートヘッダ11にそれぞれろう付けにより接合され
ている。第1仕切り板14の左側部には、第1穴部14
a、14bが方形状に穿設されている。第1穴部14
a、14bは、1列目のコア部2の左側から1番目と2
番目のチューブ5と2列目のコア部3の左側から1番目
と2番目のチューブ6とを連通させる。また、第1仕切
り板14の下端部には、5個の切欠部14cが等間隔で
形成されている。
【0013】第2仕切り板15〜17は、Aタイプから
Cタイプの3タイプからなり、図4ないし図6に示した
ように、上側ヘッダ9内を1列目のコア部2の幅方向で
チューブ5毎および2列目のコア部3の幅方向でチュー
ブ6毎に区画するものである。第2仕切り板15〜17
の前後端部はプレートヘッダ11の前後壁にそれぞれろ
う付けにより接合され、上下端部は上側ヘッダ9、プレ
ートヘッダ11にそれぞれろう付けにより接合されてい
る。Aタイプの第2仕切り板15は、本例では3枚使用
され、3枚の第2仕切り板15は同一の形状に形成され
ている。第2仕切り板15には、図4に示したように、
第2穴部15a、15bが方形状に穿設されている。第
2穴部15aは、1列目のコア部2の幅方向で隣設する
チューブ5同士を連通させる。第2穴部15bは、2列
目のコア部3の幅方向で隣設するチューブ6同士を連通
させる。また、第2仕切り板15の上端部には、第1仕
切り板14の右側から1番目、3番目、5番目の切欠部
14cにそれぞれ嵌め込まれる切欠部15cが形成され
ている。
【0014】Bタイプの第2仕切り板16は、本例では
1枚のみ使用されている。第2仕切り板16には、図5
に示したように、1列目のコア部2の幅方向で隣設する
チューブ5同士を連通させるための第2穴部16aが方
形状に穿設されている。また、第2仕切り板16の上端
部には、第1仕切り板14の右側から2番目の切欠部1
4cに嵌め込まれる切欠部16cが形成されている。C
タイプの第2仕切り板17は、本例では1枚のみ使用さ
れている。第2仕切り板17には、図6に示したよう
に、2列目のコア部3の幅方向で隣設するチューブ6同
士を連通させるための第2穴部17bが方形状に穿設さ
れている。また、第2仕切り板17の上端部には、第1
仕切り板14の右側から4番目の切欠部14cに嵌め込
まれる切欠部17cが形成されている。そして、これら
の第1仕切り板14と第2仕切り板15〜17とにより
上側ヘッダ9内は、1列目のコア部2側の6個のタンク
室18a〜18fおよび2列目のコア部3側の6個のタ
ンク室19a〜19fに仕切られる。タンク室18a〜
18fは、コア部2の右側より1番目〜6番目のチュー
ブ5にそれぞれ連通する。さらに、タンク室19a〜1
9fは、コア部2の右側より1番目〜6番目のチューブ
5にそれぞれ連通する。
【0015】下側ヘッダ10には、上側ヘッダ9とほぼ
同様にして、プレートヘッダ20がろう付け等の手段に
より接合されている。プレートヘッダ20には、1列目
のコア部2の各チューブ5の下端部と2列目のコア部3
の各チューブ6の下端部を差し込むための1列目の貫通
孔20aと2列目の貫通孔20bが6個ずつ形成されて
いる。また、下側ヘッダ10とプレートヘッダ20との
間には、1列目のコア部2と2列目のコア部3の幅方向
に沿うように配された1枚の第1仕切り板21、および
この第1仕切り板21と直交するように1列目のコア部
2と2列目のコア部3の列方向に沿うように配された5
枚の第2仕切り板22、23が設けられている。
【0016】第1仕切り板21は、図7に示したよう
に、下側ヘッダ10内を1列目のコア部2側と2列目の
コア部3側とに区画するものである。第1仕切り板21
の左右端部はプレートヘッダ20の左右側壁にそれぞれ
ろう付けにより接合され、第1仕切り板21の上下端部
は下側ヘッダ10、プレートヘッダ20にそれぞれろう
付けにより接合されている。第1仕切り板21の左側部
には、第1穴部21a、21bが方形状に穿設されてい
る。第1穴部21a、21bは、1列目のコア部2の左
側から1番目と2番目のチューブ5と2列目のコア部3
の左側から1番目と2番目のチューブ6を連通させる。
また、第1仕切り板21の上端部には、5枚の第2仕切
り板22、23が嵌め込まれる5個の切欠部21cが等
間隔で形成されている。
【0017】第2仕切り板22、23は、AタイプとC
タイプの2タイプからなり、図8および図9に示したよ
うに、上側ヘッダ9内を1列目のコア部2の幅方向でチ
ューブ5毎および2列目のコア部3の幅方向でチューブ
6毎に区画するものである。第2仕切り板22、23の
前後端部はプレートヘッダ20の前後壁にそれぞれろう
付けにより接合され、上下端部は下側ヘッダ10、プレ
ートヘッダ20にそれぞれろう付けにより接合されてい
る。Aタイプの第2仕切り板22は、本例では4枚使用
され、4枚の第2仕切り板22は同一の形状に形成され
ている。第2仕切り板22には、図8に示したように、
第1穴部22a、22bが方形状に穿設されている。第
2穴部22aは、1列目のコア部2の幅方向で隣設する
チューブ5同士を連通させる。第2穴部22bは、2列
目のコア部3の幅方向で隣設するチューブ6同士を連通
させる。また、第2仕切り板22の下端部には、第1仕
切り板21の右側から1番目〜3番目、5番目の切欠部
21cにそれぞれ嵌め込まれる切欠部22cが形成され
ている。
【0018】Cタイプの第2仕切り板23は、本例では
1枚のみ使用されている。第2仕切り板23には、図9
に示したように、コア部2の幅方向で隣設するチューブ
5同士を連通させるための第2穴部23aが方形状に穿
設されている。また、第2仕切り板23の下端部には、
第1仕切り板21の切欠部21cに嵌め込まれる切欠部
23cが形成されている。これらの第1仕切り板21と
第2仕切り板22、23とにより下側ヘッダ10内は、
図2に示したように、1列目のコア部2側の6個のタン
ク室25a〜25fおよび2列目のコア部3側の6個の
タンク室26a〜26fに仕切られる。タンク室25a
〜25fは、コア部3の右側より1番目〜6番目のチュ
ーブ6にそれぞれ連通する。さらに、タンク室26a〜
26fは、コア部3の右側より1番目〜6番目のチュー
ブ6にそれぞれ連通する。なお、これらの冷媒凝縮器1
を構成する部品は、全てろう材がクラッドされたアルミ
ニウム等の金属プレートが使用され、これらの部品を組
み付けた後に炉中にて一体的にろう付けされる。
【0019】つぎに、この実施例の冷媒凝縮器1の冷媒
の流れを図1ないし図2に基づいて簡単に説明する。冷
媒圧縮機より吐出された高温高圧の冷媒ガスは、入口パ
イプ12を通って上側ヘッダ9の右側端部の1列目のコ
ア部2側に形成された入口孔9aより上側ヘッダ9の右
側端部のタンク室18a内に流入する。タンク室18a
内に流入した冷媒ガスは、第1仕切り板14によって2
列目のコア部3側への流れが阻止されるが、右側から1
番目と3番目の第2仕切り板15と2番目の第2仕切り
板16の1列目のコア部2側に形成された第2穴部15
a、16aを通ってタンク室18b〜18d内へも流入
する。そして、各タンク室18a〜18d内に流入した
冷媒ガスは、右側から4番目の第2仕切り板17によっ
てタンク室18e側への冷媒の流れが阻止されているの
で、1列目のコア部2の右側から1番目〜4番目のチュ
ーブ5を通って下側ヘッダ10へ向かう。
【0020】1列目のコア部2の右側から1番目〜4番
目のチューブ5の下端部より下側ヘッダ10の各タンク
室25a〜25d内に流入した冷媒は、第1仕切り板2
1によって2列目のコア部3側への流れが阻止される
が、全ての第2仕切り板22、23の1列目のコア部2
側に形成された第2穴部22a、23aを通ってタンク
室25e、25f内へも流入する。タンク室25e、2
5f内に流入した冷媒は、第1仕切り板21の左側部に
形成された第1穴部21a、21bを通って2列目のコ
ア部3側のタンク室26e、26fへも流入する。タン
ク室26e、26fに流入した冷媒は、左側から2番目
の第2仕切り板23によってタンク室26d側への冷媒
の流れが阻止されているので、1列目のコア部2と2列
目のコア部3の左側から1番目と2番目のチューブ5、
6を通って上側ヘッダ9へ向かう。
【0021】2列目のコア部3の左側から1番目と2番
目のチューブ5の上端部より上側ヘッダ9のタンク室1
8e、18f内に流入した冷媒は、第1仕切り板14の
左側部に形成された第1穴部14a、14bを通ってタ
ンク室19e、19f内へ流入する。その上、2列目の
コア部3の左側から1番目と2番目のチューブ6の上端
部より上側ヘッダ9のタンク室19e、19f内に流入
した冷媒は、左側から1番目と3番目の第2仕切り板1
5と左側から2番目の第2仕切り板17の2列目のコア
部3側に形成された第2穴部15b、17bを通ってタ
ンク室19c、19d内へも流入する。タンク室19
c、19d内に流入した冷媒は、左側から4番目の第2
仕切り板16によってタンク室19b側への冷媒の流れ
が阻止されているので、2列目のコア部3の左側から3
番目と4番目のチューブ6を通って下側ヘッダ10へ向
かう。
【0022】2列目のコア部3の左側から3番目と4番
目のチューブ6の下端部より下側ヘッダ10のタンク室
26c、26d内に流入した冷媒は、左側から第3番目
〜第5番目の第2仕切り板22の2列目のコア部3側に
形成された第2穴部22bを通ってタンク室26a、2
6b内へも流入する。タンク室26a、26b内に流入
した冷媒は、2列目のコア部3の左側から5番目と6番
目のチューブ6を通って上側ヘッダ9へ向かう。2列目
のコア部3の左側から5番目と6番目のチューブ6の上
端部より上側ヘッダ9のタンク室19a、25b内に流
入した液冷媒は、右側から1番目の第2仕切り板15の
2列目のコア部3側に形成された第2穴部15bを通っ
てタンク室25aに集められて、上側ヘッダ9の右側端
部の2列目のコア部3側に形成された出口孔9bより出
口パイプ13へ流出する。
【0023】なお、冷媒凝縮器1は、冷媒が液化凝縮す
ることによって始めはガス成分が多かった冷媒が出口孔
9b付近では液冷媒のみとなり、入口孔9aより出口孔
9bに向かって冷媒の体積が徐々に小さくなる。このよ
うな場合でも、チューブ5、6の本数を4本→4本→2
本→2本とすることによって冷媒の流速を最適化するこ
とができるので、冷媒凝縮器1の熱交換性能を向上する
ことができる。また、チューブ5、6の上端部に一体型
の上側ヘッダ9のみ設け、さらにチューブ5、6の下端
部に一体型の下側ヘッダ10を設けていることによっ
て、上側ヘッダ9および下側ヘッダ10の周辺のデッド
スペースを小さくすることができるので、冷媒凝縮器1
の体格の縮小化をすることができる。
【0024】ここで、この冷媒凝縮器1の上側ヘッダ9
に高圧圧力が加わるため、ただ単に上側ヘッダ9を一体
化しても、上側ヘッダ9の耐圧強度が小さく適用できな
いが、図1に示したように、第1仕切り板14、第2仕
切り板15〜17を多数入れることによりそれらの仕切
り板が補強材として機能することによって、上側ヘッダ
9に高圧圧力が加わっても上側ヘッダ9の変形破裂等の
不具合を防止することができる。また、下側ヘッダ10
も、上側ヘッダ9と同様に、仮に高圧圧力が加わっても
変形破裂等の不具合を防止することができる。
【0025】〔第2実施例〕図10および図11は本発
明の第2実施例を示したもので、図10は車両用空気調
和装置の冷媒凝縮器を示した図で、図11はその冷媒凝
縮器内の冷媒の流れを示した図である。この実施例で
は、上側ヘッダ9の入口孔9aと出口孔9bを1列目の
コア部2の幅方向の中央付近に形成して冷媒の流れパタ
ーンを第1実施例と変更している。この実施例の上側ヘ
ッダ9とプレートヘッダ11との間には、第1実施例と
異なる形状の第1仕切り板31と5枚の第2仕切り板1
5〜17とが交差するように配されている。第1仕切り
板31は、左右側端部にそれぞれ1列目のコア部2と2
列目のコア部3の列方向で隣設する右側から1番目と5
番目のチューブ5、6同士を連通させるための第1穴部
31a、31bが形成されている。また、第1仕切り板
31の下端部には、5枚の第2仕切り板15〜17を差
し込むための5個の切欠部31cが等間隔で形成されて
いる。
【0026】この実施例では、第2仕切り板15が本例
では2枚使用されてそれぞれ第1仕切り板31の右側か
ら2番目と4番目の切欠部31cに嵌め込まれている。
また、第2仕切り板16は、本例では1枚のみ使用され
て第1仕切り板31の右側から5番目の切欠部31cに
嵌め込まれている。そして、第2仕切り板17は、本例
では2枚使用されてそれぞれ第1仕切り板31の右側か
ら1番目と3番目の切欠部31cに嵌め込まれている。
【0027】また、下側ヘッダ10とプレートヘッダ2
0との間には、第1実施例と同じ形状の第1仕切り板2
1と第1実施例と異なる形状を含む5枚の第2仕切り板
22〜24とが交差するように配されている。この実施
例では、第2仕切り板22が本例では3枚使用されてそ
れぞれ第1仕切り板21の右側から2番目と4番目と5
番目の切欠部21cに嵌め込まれている。また、第2仕
切り板23は、本例では1枚のみ使用されて第1仕切り
板21の右側から1番目の切欠部21cに嵌め込まれて
いる。そして、第2仕切り板24には、2列目のコア部
3の幅方向で隣設するチューブ6同士を連通させるため
の第2穴部24bが形成されている。また、第2仕切り
板24の下端部には、第1仕切り板21の右側から3番
目の切欠部21cに嵌め込まれる切欠部24cが形成さ
れている。
【0028】この実施例の冷媒凝縮器1の冷媒の流れ
は、図10および図11に示したように、入口パイプ1
2→上側ヘッダ9のタンク室18d〜18f、タンク室
19f→1列目のコア部2の左側から1番目〜3番目の
チューブ5、2列目のコア部3の左側から1番目のチュ
ーブ6→下側ヘッダ10のタンク室25d〜25f、タ
ンク室26f→下側ヘッダ10のタンク室26b〜26
e→2列目のコア部3の左側から2番目〜5番目のチュ
ーブ6→上側ヘッダ9のタンク室19b〜19eのよう
に流れる。さらに、上側ヘッダ9のタンク室18a、タ
ンク室19a→1列目のコア部2の左側から5番目のチ
ューブ5、2列目のコア部3の左側から5番目のチュー
ブ6→下側ヘッダ10のタンク室25a〜25c→1列
目のコア部2の左側から4番目と5番目のチューブ5→
上側ヘッダ9のタンク室18b、18c→出口パイプ1
3のように流れる。
【0029】このように、出入口パイプ12、13を取
り付ける上側ヘッダ9の位置が車両搭載上、第1実施例
の冷媒凝縮器1の配置では困難な場合には、図10およ
び図11に示したように、冷媒凝縮器1内における冷媒
の流れパターンを第1実施例と変更することによって、
出入口パイプ12、13の取付位置を変更することもで
きる。以上の第1、第2実施例で説明したように、第1
仕切り板14、21の一部に第1穴部を形成するか否
か、さらに第2仕切り板15〜17、22、23の一部
に第2穴部を形成するか否かによって、冷媒凝縮器1内
の冷媒の流れパターンを自由に決定することができる。
【0030】〔変形例〕本実施例では、本発明を冷媒凝
縮器に用いたが、本発明を冷媒蒸発器、ラジエータ、ヒ
ータコア、オイルクーラ等の他の熱交換器に用いても良
い。本実施例では、冷媒の流れパターンを2例のみ説明
したが、これらのものに限定される多種類の流体の流れ
パターンに変更することが可能である。なお、複数の第
2仕切り板のうちの一部のものに、図12に示したよう
に、第2穴部を有しない第2仕切り板32を用いても良
い。なお、第2仕切り板32の上端部には、第1仕切り
板に嵌め込むための切欠部32cが形成されている。
【0031】本実施例では、入口孔9aより出口孔9b
に向かってチューブ5、6の本数を4本→4本→2本→
2本となるように減少させたが、例えば5本→4本→3
本等となるように他のパターンで減少させても良い。ま
た、冷媒蒸発器に用いる場合には、入口から出口に向か
ってチューブの本数を徐々に多くしていくと良い。本実
施例では、1列目のコア部2と2列目のコア部3を列方
向に設けたが3列以上のコア部を設けても良い。また、
1列のコア部において、チューブの本数も自由に変更し
ても良い。
【0032】
【発明の効果】本発明は、第1仕切り板に第1穴部を形
成するか否か、さらに第2仕切り板に第2穴部を形成す
るか否かによって、熱交換器内の流体の流れパターンを
自由に変更することができる。また、本発明は、ヘッダ
の周辺に不必要な出っ張りはなく、熱交換器の体格を小
さくすることができるので、車両等のように熱交換器の
設置スペースに制約がある設置場所にも容易に取り付け
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に適用された車両用空気調
和装置の冷媒凝縮器を示した分解図である。
【図2】図1の冷媒凝縮器内の冷媒の流れを示した模式
図である。
【図3】上側ヘッダ内の第1仕切り板を示した正面図で
ある。
【図4】上側ヘッダ内の第2仕切り板を示した正面図で
ある。
【図5】上側ヘッダ内の第2仕切り板を示した正面図で
ある。
【図6】上側ヘッダ内の第2仕切り板を示した正面図で
ある。
【図7】下側ヘッダ内の第1仕切り板を示した正面図で
ある。
【図8】下側ヘッダ内の第2仕切り板を示した正面図で
ある。
【図9】下側ヘッダ内の第2仕切り板を示した正面図で
ある。
【図10】本発明の第2実施例に適用された車両用空気
調和装置の冷媒凝縮器を示した分解図である。
【図11】図10の冷媒凝縮器内の冷媒の流れを示した
模式図である。
【図12】第2仕切り板の変形例を示した正面図であ
る。
【符号の説明】
1 冷媒凝縮器(熱交換器) 2 1列目のコア部 3 2列目のコア部 5 チューブ 6 チューブ 9 上側ヘッダ 10 下側ヘッダ 14 第1仕切り板 14a 第1穴部 14b 第1穴部 15 第2仕切り板 15a 第2穴部 15b 第2穴部 16 第2仕切り板 16a 第2穴部 17 第2仕切り板 17b 第2穴部 21 第1仕切り板 21a 第1穴部 21b 第1穴部 22 第2仕切り板 22a 第2穴部 22b 第2穴部 23 第2仕切り板 23a 第2穴部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)内部を流体が流れる複数本の流路
    管を幅方向に設けた複数列のコア部と、 (b)前記複数列のコア部の一端部に接続され、内部が
    前記複数本の流路管に連通する1つのヘッダと、 (c)前記1つのヘッダ内において前記複数列のコア部
    の幅方向に沿って配され、前記1つのヘッダ内を前記複
    数列のコア部毎に区画すると共に、 一部に前記複数列のコア部の列方向で隣設する流路管同
    士を連通させる第1穴部を形成した1枚以上の第1仕切
    り板と、 (d)前記1つのヘッダ内において前記第1仕切り板に
    略直交するように配され、前記1つのヘッダ内を前記複
    数本の流路管毎に区画すると共に、 一部に前記複数列のコア部の幅方向で隣設する流路管同
    士を連通させる第2穴部を形成した複数枚の第2仕切り
    板とを備えた熱交換器。
JP18551492A 1992-07-13 1992-07-13 熱交換器 Pending JPH0626780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18551492A JPH0626780A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18551492A JPH0626780A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0626780A true JPH0626780A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16172121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18551492A Pending JPH0626780A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626780A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065453A3 (en) * 1999-07-02 2001-01-31 Denso Corporation Refrigerant evaporator with refrigerant distribution
KR20030038484A (ko) * 2001-11-08 2003-05-16 산덴 가부시키가이샤 적층형 복류식 열교환기
JP2004003810A (ja) * 2002-04-03 2004-01-08 Denso Corp 熱交換器
WO2005015110A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 Norsk Hydro Asa Heat exchanger comprising two manifolds
WO2009017042A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 冷媒蒸発器
JP2010019475A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Japan Climate Systems Corp 熱交換器
WO2010044420A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 三菱重工業株式会社 冷媒蒸発器およびそれを用いた空調装置
EP2402701A1 (en) * 2009-02-26 2012-01-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat exchanger
JP2012167880A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Showa Denko Kk エバポレータ
JP2013044504A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Keihin Thermal Technology Corp 熱交換器
JP2017044375A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP7150215B1 (ja) * 2021-06-29 2022-10-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
DE112008003011B4 (de) 2007-11-09 2023-03-23 Hanon Systems Wärmetauscher
WO2024241801A1 (ja) * 2023-05-19 2024-11-28 サンデン株式会社 熱交換器

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1065453A3 (en) * 1999-07-02 2001-01-31 Denso Corporation Refrigerant evaporator with refrigerant distribution
KR100349399B1 (ko) * 1999-07-02 2002-08-24 가부시키가이샤 덴소 냉매 증발기
US6449979B1 (en) 1999-07-02 2002-09-17 Denso Corporation Refrigerant evaporator with refrigerant distribution
KR20030038484A (ko) * 2001-11-08 2003-05-16 산덴 가부시키가이샤 적층형 복류식 열교환기
JP2004003810A (ja) * 2002-04-03 2004-01-08 Denso Corp 熱交換器
WO2005015110A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 Norsk Hydro Asa Heat exchanger comprising two manifolds
EP2175223A4 (en) * 2007-07-27 2013-12-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd COOLING EVAPORATOR
US8413715B2 (en) 2007-07-27 2013-04-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Refrigerant evaporator with U-turn block and refrigerant-distributing holes
EP2175223A1 (en) * 2007-07-27 2010-04-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Refrigerant evaporator
JP2009030882A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷媒蒸発器
WO2009017042A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 冷媒蒸発器
DE112008003011B4 (de) 2007-11-09 2023-03-23 Hanon Systems Wärmetauscher
JP2010019475A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Japan Climate Systems Corp 熱交換器
EP2336702A4 (en) * 2008-10-16 2014-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd COOLANT EVAPORATOR AND AIR CONDITIONING DEVICE THEREWITH
EP2336702A1 (en) * 2008-10-16 2011-06-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Refrigerant evaporator and air-conditioning device utilizing the same
JP2010096423A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷媒蒸発器およびそれを用いた空調装置
WO2010044420A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 三菱重工業株式会社 冷媒蒸発器およびそれを用いた空調装置
EP2402701A4 (en) * 2009-02-26 2013-01-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Heat Exchanger
EP2402701A1 (en) * 2009-02-26 2012-01-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat exchanger
JP2012167880A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Showa Denko Kk エバポレータ
JP2013044504A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Keihin Thermal Technology Corp 熱交換器
JP2017044375A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP7150215B1 (ja) * 2021-06-29 2022-10-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2023275973A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2024241801A1 (ja) * 2023-05-19 2024-11-28 サンデン株式会社 熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100353020B1 (ko) 적층형열교환기
US6827139B2 (en) Heat exchanger for exchanging heat between internal fluid and external fluid and manufacturing method thereof
JP5142109B2 (ja) エバポレータ
CA2023499C (en) Duplex heat exchanger
US5743328A (en) Duplex heat exchanger
JP5486782B2 (ja) エバポレータ
CN105473977B (zh) 热交换器及空调机
US20050061489A1 (en) Integrated multi-function return tube for combo heat exchangers
EP2447657B1 (en) Heat exchanger with plurality of heat exchange sections and partitioned manifolds
JPH0626780A (ja) 熱交換器
US20060179876A1 (en) Evaporator for carbon dioxide air-conditioner
US6431264B2 (en) Heat exchanger with fluid-phase change
US20170050489A1 (en) Condenser
JP2002130866A (ja) 空調用凝縮器
JPH0245945B2 (ja)
JPH0355490A (ja) 熱交換器
JP3214272B2 (ja) 凝縮器
JPH064218Y2 (ja) 凝縮器と他の熱交換器との一体型熱交換装置
JPH0345302B2 (ja)
JP2000055573A (ja) 冷媒蒸発器
JPH0195288A (ja) 熱交換器
JP3218053B2 (ja) 凝縮器
JPH0332944Y2 (ja)
JP2007003183A (ja) 熱交換器
JP5238421B2 (ja) 熱交換器