JPH06267196A - Device and method for encoding data, device and method decoding data and recording medium - Google Patents
Device and method for encoding data, device and method decoding data and recording mediumInfo
- Publication number
- JPH06267196A JPH06267196A JP23512193A JP23512193A JPH06267196A JP H06267196 A JPH06267196 A JP H06267196A JP 23512193 A JP23512193 A JP 23512193A JP 23512193 A JP23512193 A JP 23512193A JP H06267196 A JPH06267196 A JP H06267196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- entry
- data
- packet
- entry point
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000872 buffer Substances 0.000 abstract description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 18
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 3
- UQONAEXHTGDOIH-AWEZNQCLSA-N O=C(N1CC[C@@H](C1)N1CCCC1=O)C1=CC2=C(NC3(CC3)CCO2)N=C1 Chemical compound O=C(N1CC[C@@H](C1)N1CCCC1=O)C1=CC2=C(NC3(CC3)CCO2)N=C1 UQONAEXHTGDOIH-AWEZNQCLSA-N 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- NIXVMBBZNVOBHS-ASRKUVFVSA-N [(8r,9s,10r,13s,14s,17r)-17-acetyl-6,10,13-trimethyl-3-oxo-2,8,9,11,12,14,15,16-octahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-17-yl] acetate;(8r,9s,13s,14s,17r)-17-ethynyl-13-methyl-7,8,9,11,12,14,15,16-octahydro-6h-cyclopenta[a]phenanthrene-3,17-diol Chemical compound OC1=CC=C2[C@H]3CC[C@](C)([C@](CC4)(O)C#C)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1.C1=C(C)C2=CC(=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@@](C(C)=O)(OC(=O)C)[C@@]1(C)CC2 NIXVMBBZNVOBHS-ASRKUVFVSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/845—Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
- H04N21/8455—Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/235—Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/238—Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
- H04N21/2381—Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/435—Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4381—Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、動画像及び音声を圧縮
してデイスクに時分割多重記録し、所定の画像を高速に
サーチする場合に用いて好適な、データ符号化装置およ
び方法、データ復号化装置および方法、並びに記録媒体
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data coding apparatus and method, and a data coding apparatus, which are suitable for use in the case of compressing a moving image and audio and time-division multiplex-recording on a disk and searching a predetermined image at high speed The present invention relates to a decoding device and method, and a recording medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来の符号化装置及び復号化装置の例を
図6と図7に示す。図6において、ビデオ信号は、ビデ
オエンコーダ1により圧縮されるとともに符号化(エン
コード)され、多重化装置3内のコードバツフア4に入
力される。また、音声信号は、オーデイオエンコーダ2
により圧縮されるとともに符号化(エンコード)され、
多重化装置3のコードバツフア5に入力される。2. Description of the Related Art Examples of conventional encoders and decoders are shown in FIGS. In FIG. 6, the video signal is compressed and encoded by the video encoder 1 and input to the code buffer 4 in the multiplexing device 3. Also, the audio signal is audio encoder 2
Is compressed and encoded by
It is input to the code buffer 5 of the multiplexer 3.
【0003】コードバツフア4,5の出力端子は、それ
ぞれスイツチング回路6の入力端子E1,E2に接続さ
れている。スイツチング回路6の出力端子Fは、ヘツダ
付加回路7の入力端子に接続されている。ヘツダ付加回
路7の出力は、例えば光磁気デイスク、磁気デイスク
(ハードデイスク)などからなる記録媒体の駆動装置
(DSM)10に供給されるようになっている。制御装
置8は、多重化システムクロツク発生回路9の出力する
システムクロツクの入力を受けて、所定の周期でスイツ
チング回路6の入力端子E1,E2を出力端子Fと順次
接続状態にして、コードバツフア4または5からのデー
タを順次取り出して、時分割多重する。The output terminals of the code buffers 4 and 5 are connected to the input terminals E1 and E2 of the switching circuit 6, respectively. The output terminal F of the switching circuit 6 is connected to the input terminal of the header adding circuit 7. The output of the header adding circuit 7 is supplied to a recording medium driving device (DSM) 10 including, for example, a magneto-optical disk or a magnetic disk (hard disk). The control device 8 receives the input of the system clock output from the multiplex system clock generation circuit 9 and sequentially connects the input terminals E1 and E2 of the switching circuit 6 with the output terminal F at a predetermined cycle to set the code buffer. The data from 4 or 5 are sequentially taken out and time division multiplexed.
【0004】制御装置8は、図8に示すフオーマツトに
従ってビツトストリームが生成されるように、スイツチ
ング回路6とヘツダ付加回路7を制御する。The controller 8 controls the switching circuit 6 and the header adding circuit 7 so that a bit stream is generated according to the format shown in FIG.
【0005】即ち、図8に示すように、ISO11172(MPEG)
の多重化方式では、1つの多重化ビツトストリームは、
1つ以上のパツク(PACK)と、1つのISO _11172 _en
d _codeで構成される。ISO _11172 _end _codeは、
32ビツトの符号で、16進で表すと0x000001b9であ
る。ここでx は不定を意味する。That is, as shown in FIG. 8, ISO11172 (MPEG)
In the multiplexing method of, one multiplexed bit stream is
One or more PACKs and one ISO_11172_en
It consists of d_code. ISO _ 11172 _end _code is
It is a code of 32 bits and is 0x000001b9 when expressed in hexadecimal. Here x means indefinite.
【0006】1つのパツクは、Pack_Start _Code、SC
R (System Clock Referece) 、MUX_Rateよりなるヘツ
ダと、1つ以上のパケツト (Packet) で構成される。ヘ
ツダのPack_Start _Codeは、32ビツトの符号で、1
6進で表すと、0x000001b4である。パツクの長さは、可
変長として定義されているが、最大2048バイトとさ
れる。One pack is Pack_Start_Code, SC
It consists of a header consisting of R (System Clock Referece) and MUX_Rate, and one or more packets. The Hexda Pack_Start_Code is a 32-bit code, 1
When expressed in hexadecimal, it is 0x000001b4. The length of the pack is defined as a variable length, but the maximum length is 2048 bytes.
【0007】1つのパケツトは、Packet_Start _Code
_Prefix、Stream_ID、Packet_length、PTS(Presenta
tion Time Stamp)、DTS(Decoding Time Stamp)よりなる
ヘツダと、パケツトデータ(Code Data )とで構成され
る。Packet_Start _Code_Prefixは、24ビツトの符
号で0x000001である。Stream_IDは、8ビツトの符号
で、図9に示すように、パケツトの種類を表す。Packet
_length(16ビツト)は、それ以降のパケツトの長さ
を示す。[0007] One packet is Packet_Start_Code
_Prefix, Stream_ID, Packet_length, PTS (Presenta
option time stamp) and header (DTS (Decoding Time Stamp)), and packet data (Code Data). Packet_Start_Code_Prefix is 0x000001 with a code of 24 bits. Stream_ID is a code of 8 bits and represents the type of packet as shown in FIG. Packet
_Length (16 bits) indicates the length of the packet after that.
【0008】各パケツトのCode Data には、オーデイオ
データ(audio stream)の場合、または、ビデオデータ
(video streamの場合)が記録される。また、audio st
reamは32種類、video streamは16種類の異なったst
ream id を持つため、この数までの複数のオーデイオ信
号とビデオ信号を多重化することが出来る。In the Code Data of each packet, audio data (audio stream) or video data (video stream) is recorded. Also, audio st
32 types of ream and 16 types of video stream different st
Since it has a ream id, it is possible to multiplex multiple audio and video signals up to this number.
【0009】reserved stream は、例えば字幕等のデー
タを持つ。private _stream_1 及びprivate _stream
_2 は用途が定められていない。padding _streamはデ
ータ量を増やすために使用される。[0009] The reserved stream has data such as subtitles. private _stream_1 and private _stream
The usage of _2 is not specified. padding_stream is used to increase the amount of data.
【0010】以上のフオーマツトに従って、パツクの間
隔が2048バイトになるように、制御装置8は、例え
ば図10に示すようなアルゴリズムを使用してヘツダ付
加、コード読み込みの処理を行う。In accordance with the above format, the control device 8 performs header addition and code reading processing using an algorithm such as that shown in FIG. 10 so that the pack interval becomes 2048 bytes.
【0011】最初に、制御装置8は、ヘツダ付加回路7
に命令してパツクヘツダを付加させる(ステツプS
1)。そしてM4 とM5 の和が、1つのパツクに含まれ
るコードデータ量Dに等しくなるか、それより大きくな
るまで待機する(ステツプS2)。すなわち、1つのパ
ツクに収めるだけのデータがコードバツフア4,5に蓄
積されるまで待機する。First, the control unit 8 controls the header adding circuit 7
To add a pack header (step S
1). Then, the process waits until the sum of M4 and M5 becomes equal to or larger than the code data amount D contained in one pack (step S2). That is, it waits until the data to be stored in one pack is accumulated in the code buffers 4 and 5.
【0012】ここで、M4 はコードバツフア4に書き込
まれたデータ量、M5 はコードバツフア5に書き込まれ
たデータ量である。また、Dは1つのパツク中に含まれ
るデータの総量を示す。ここでは簡単化するためにDを
定数、すなわちパツクの大きさ(2048)から、パツ
クヘツダの大きさ、ビデオパケツトヘツダの大きさ及び
オーデイオパケツトヘツダの大きさを減じたものとす
る。Here, M4 is the amount of data written in the code buffer 4, and M5 is the amount of data written in the code buffer 5. D indicates the total amount of data contained in one pack. Here, for simplification, D is a constant, that is, the size of the pack (2048), and the size of the pack header, the size of the video packet header, and the size of the audio packet header are subtracted.
【0013】次に、そのパツクに収めるビデオデータの
量P1と、そのパツクに収めるオーデイオデータの量P
2を、次式に従って演算する(ステツプ3)。P1=D
×M4 /(M4 +M5 )P2=D−P1ここでは単にパ
ツクに含まれるコードデータの総量Dを、各コードバツ
フア4,5のデータ量の比で配分している。Next, the amount P1 of video data stored in the pack and the amount P of audio data stored in the pack.
2 is calculated according to the following equation (step 3). P1 = D
× M4 / (M4 + M5) P2 = D-P1 Here, the total amount D of the code data included in the pack is simply distributed by the ratio of the data amounts of the code buffers 4 and 5.
【0014】データ量が決まったら、制御装置8はヘツ
ダ付加回路7に指令し、ビデオパケツトヘツダを出力さ
せる(ステツプS4)。次にP1バイトのビデオデータ
をコードバツフア4より読み出し、駆動装置10に出力
させる(ステツプS5)。同様に、オーデイオパケツト
ヘツダを付加し(ステツプS6)、P2バイトのオーデ
イオデータをコードバツフア5より読み出し、駆動装置
10に出力させる(ステツプS7)。駆動装置10にお
いては、内蔵するデイスクにこれらの入力データが記録
される。When the data amount is determined, the control device 8 commands the header adding circuit 7 to output the video packet header (step S4). Next, P1 byte video data is read from the code buffer 4 and output to the drive unit 10 (step S5). Similarly, an audio packet header is added (step S6), P2 bytes of audio data are read from the code buffer 5 and output to the drive unit 10 (step S7). In the drive device 10, these input data are recorded on a built-in disk.
【0015】このようにしてデイスクに記録されたデー
タは図7に示す復号化装置において復号化される。すな
わち、分離装置21のヘツダ分離回路22は、駆動装置
10から読み出されたデータから、パツクヘツダ及びパ
ケツトヘツダを分離して制御装置24に供給するととも
に、時分割多重されたデータをスイツチング回路23の
入力端子Gに供給する。スイツチング回路23の出力端
子H1,H2は、それぞれビデオデコーダ25、オーデ
イオデコーダ26の入力端子に接続されている。分離装
置21の制御装置24は、ヘツダ分離回路22から供給
されたパケツトヘツダのstream id に従い、スイツチン
グ回路23の入力端子Gと出力端子H1,H2を順次接
続状態にして、時分割多重されたデータを正しく分離
し、対応するデコーダに供給する。The data thus recorded on the disk is decoded by the decoding device shown in FIG. That is, the header separation circuit 22 of the separation device 21 separates the packet header and the packet header from the data read from the drive device 10 and supplies them to the control device 24, and the time-division multiplexed data is input to the switching circuit 23. Supply to terminal G. The output terminals H1 and H2 of the switching circuit 23 are connected to the input terminals of a video decoder 25 and an audio decoder 26, respectively. The control device 24 of the separation device 21 sequentially connects the input terminal G and the output terminals H1 and H2 of the switching circuit 23 in accordance with the stream id of the packet header supplied from the header separation circuit 22, and outputs the time division multiplexed data. Properly separate and feed to the corresponding decoder.
【0016】このように、多重化したビデオデータがM
PEGの符号化方式で圧縮されている場合、ランダムア
クセスやサーチ動作に制限が生じる。すなわち、MPE
Gにおいては、フレーム内符号化ピクチヤ(I(イント
ラ)ピクチヤ)とフレーム間符号化ピクチヤ(P(前方
予測)ピクチヤ、B(両方向予測)ピクチヤ)を持って
いる。Iピクチヤの符号化は、その画像(フレームまた
はフイールド)内のデータのみを用いて行なわれるた
め、データの圧縮効率は低くなる。このIピクチヤ自体
をデコードすることが可能である。PピクチヤとBピク
チヤは、前後のピクチヤからの差分信号を符号化したも
のであるため、データの圧縮効率は高くなる。このPピ
クチヤまたはBピクチヤをデコードするには、それより
前または後の予測画像が必要となる。このため、通常は
1秒間に2枚程度のIピクチヤが出現するようにして、
ランダムアクセス性と圧縮効率のバランスを取ってい
る。In this way, the multiplexed video data is M
When compressed by the PEG coding method, there are restrictions on random access and search operations. That is, MPE
G has an intra-frame coding picture (I (intra) picture) and an inter-frame coding picture (P (forward prediction) picture, B (bidirectional prediction) picture). Since the I-picture is encoded using only the data within the image (frame or field), the data compression efficiency is low. It is possible to decode this I-picture itself. The P picture and the B picture are obtained by encoding the differential signals from the preceding and succeeding pictures, so that the data compression efficiency is high. To decode this P-picture or B-picture, a predicted image before or after that is required. For this reason, usually about 2 I-pictures appear per second,
It balances random accessibility and compression efficiency.
【0017】図11に、駆動装置10によりデイスクに
記録されるIピクチヤ、PピクチヤおよびBピクチヤを
含むビツトストリームの概念図を示す。一続きのビデオ
ビツトストリームは、1つ以上のGOP(Group of Pict
ures) に分割される。GOPは先頭部分にIピクチヤを
持つ。ビデオデータに対して固定レートの圧縮が行われ
ている場合、Iピクチヤは周期的に所定の位置に出現す
るため、その位置を計算により求め、アクセスすること
ができる。しかしながら、可変レートの圧縮が行われて
いる場合、Iピクチヤの位置は不定となり、アクセスす
ることが困難になる。FIG. 11 is a conceptual diagram of a bit stream including I-picture, P-picture and B-picture recorded on the disk by the drive unit 10. A series of video bitstreams can contain one or more GOPs (Group of Pict
ures). GOP has an I picture at the beginning. When the video data is compressed at a fixed rate, the I-picture appears periodically at a predetermined position, so that the position can be calculated and accessed. However, when variable rate compression is performed, the position of the I-picture is undefined, making it difficult to access.
【0018】即ち、図7の多重化データ復号化装置にお
いて、サーチの命令を受けた場合、図示せぬ主制御装置
は、制御装置24、ビデオデコーダ25及びオーデイオ
デコーダ26に対してサーチモードへの遷移を命令す
る。サーチモードにおいてビデオデコーダ25は、入力
されたビデオデータの中からIピクチヤのデータのみを
デコードする。あるいはまた、分離装置21でIピクチ
ヤのデータのみが選択され、ビデオデコーダ25に入力
される。ビデオデコーダ25では、入力されたデータが
デコードされる。That is, in the multiplexed data decoding apparatus shown in FIG. 7, when a search command is received, a main controller (not shown) switches the controller 24, the video decoder 25 and the audio decoder 26 to the search mode. Command the transition. In the search mode, the video decoder 25 decodes only I-picture data from the input video data. Alternatively, only the I-picture data is selected by the separating device 21 and input to the video decoder 25. The video decoder 25 decodes the input data.
【0019】サーチモードにおいて、制御装置24は駆
動装置10に対し、デイスク上のデータの読出位置を前
方(または後方)に移動するコマンドを指令する。この
ときの読出位置の移動量は、サーチの速度や符号化レー
ト等に依存するが、一般的に、サーチの速度が速いほ
ど、また符号化レートが高いほど、移動量が増える。読
出位置が所定の位置まで移動したとき、駆動装置10か
ら出力されたデータは分離装置21に入力される。ヘツ
ダ分離回路22はビデオデータを分離し、ビデオデコー
ダ25に供給する。ビデオデコーダ25は最初に出現し
たIピクチヤをデコードし、出力する。サーチモードに
おいて、オーデイオデコーダ26はミユート状態とされ
る。In the search mode, the control unit 24 commands the drive unit 10 to move the data read position on the disk forward (or backward). The movement amount of the read position at this time depends on the search speed, the coding rate, and the like, but generally, the higher the search speed and the higher the coding rate, the larger the movement amount. When the read position moves to a predetermined position, the data output from the driving device 10 is input to the separating device 21. The header separation circuit 22 separates the video data and supplies it to the video decoder 25. The video decoder 25 decodes the first appearing I picture and outputs it. In the search mode, the audio decoder 26 is set to the miute state.
【0020】このように、サーチ動作(Iピクチヤの連
続再生)は、ランダムアクセスの繰り返しとして実現さ
れる。つまりユーザから、例えば前方への高速サーチが
指示された場合、ビデオデコーダ25は入力されるデー
タのうち、所定のフレーム数のデータを読み飛ばし、I
ピクチヤを探し、デコードして出力する。あるいはま
た、駆動装置10によりIピクチヤのサーチが行なわ
れ、Iピクチヤのデータのみがビデオデコーダ25に供
給され、デコードされる。このような動作を繰り返すこ
とによってサーチ動作(Iピクチヤの連続再生)が実現
される。In this way, the search operation (continuous I-picture reproduction) is realized by repeating random access. That is, when the user instructs, for example, a high-speed forward search, the video decoder 25 skips a predetermined number of frames of the input data and skips I
Look for a picture, decode it, and output it. Alternatively, the drive unit 10 searches for an I-picture and only the I-picture data is supplied to the video decoder 25 and decoded. By repeating such an operation, a search operation (continuous I-picture playback) is realized.
【0021】[0021]
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の装
置においては、Iピクチヤの位置(アクセスポイント)
を知ることが出来ないため、再生位置をある程度移動し
た後にアクセスポイントを待つという動作が必要とな
る。このため、サーチ動作の繰り返し周期が長くなり、
迅速なサーチ動作が困難になるという課題があった。As described above, in the conventional device, the position of the I-picture (access point) is set.
Therefore, it is necessary to wait for the access point after moving the reproduction position to some extent. Therefore, the search operation repeat cycle becomes longer,
There is a problem that a quick search operation becomes difficult.
【0022】本発明はこのような状態に鑑みてなされた
ものであり、ビデオデータのアクセスポイントを迅速に
見つけ出し、迅速なサーチを可能にするものである。The present invention has been made in view of such a situation, and is to quickly find an access point of video data and enable a quick search.
【0023】[0023]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のデータ
符号化装置は、可変レートのデータを符号化する符号化
手段としてのビデオエンコーダ1と、アクセスポイント
としてのエントリポイントに対応してエントリポイント
信号を発生する信号発生手段としてのビデオエントリポ
イント検出回路31と、エントリポイント信号に対応し
てエントリパケツトを発生するエントリパケツト発生手
段としてのエントリパケツト発生回路32と、エントリ
パケツトと可変レートのデータとを多重化する多重化手
段としてのスイツチング回路6とを備えることを特徴と
する。According to a first aspect of the present invention, there is provided a data encoding device, wherein a video encoder 1 as encoding means for encoding variable rate data and an entry corresponding to an entry point as an access point. A video entry point detection circuit 31 as a signal generation means for generating a point signal, an entry packet generation circuit 32 as an entry packet generation means for generating an entry packet corresponding to the entry point signal, and an entry packet. And a switching circuit 6 as a multiplexing means for multiplexing variable rate data.
【0024】スイツチング回路6は、エントリパケツト
を、エントリポイントの直前に多重化することができ
る。また、可変レートのデータをビデオデータとしたと
き、エントリパケツトを、Iピクチヤの直前に多重化す
ることができる。The switching circuit 6 can multiplex the entry packet immediately before the entry point. Further, when the variable rate data is video data, the entry packet can be multiplexed immediately before the I-picture.
【0025】請求項4に記載のデータ符号化方法は、可
変レートのデータを蓄積し、可変レートのデータを蓄積
している期間に、アクセスすべきポイントが発生したと
き、エントリポイントを発生し、蓄積した可変レートの
データが、所定の量に達したとき、その蓄積期間におけ
るエントリポイントの有無を判定し、蓄積期間にエント
リポイントがあると判定されたとき、エントリポイント
の直前に、エントリパケツトを発生し、可変レートのデ
ータに多重化することを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a data encoding method, wherein variable rate data is accumulated, and when a point to be accessed occurs during a period during which variable rate data is accumulated, an entry point is generated. When the accumulated variable rate data reaches a predetermined amount, it is determined whether or not there is an entry point in the accumulation period. When it is determined that there is an entry point in the accumulation period, the entry packet immediately before the entry point is determined. Is generated and multiplexed with variable rate data.
【0026】多重化したデータを記録媒体としてのデイ
スクに記録し、多重化したデータをデイスクに記録して
いるとき、エントリポイントがあればそれを記憶し、エ
ントリパケツトのデイスクへの記録が完了した後、記憶
されているエントリポイントに関するデータを、デイス
クに記録されているエントリパケツトに記録するように
することができる。When the multiplexed data is recorded on a disk serving as a recording medium and the multiplexed data is recorded on the disk, the entry point, if any, is stored, and the recording of the entry packet on the disk is completed. After that, the stored entry point data can be recorded in the entry packet recorded on the disk.
【0027】請求項6に記載のデータ復号化装置は、可
変レートのデータと、可変レートのデータのアクセスす
べきポイントに対応するエントリポイントがエントリパ
ケツトとして記録されている記録媒体としてのデイスク
より再生されたデータを復号化するデータ復号化装置に
おいて、デイスクから再生されたデータから、可変レー
トのデータと、エントリパケツトとを分離する分離手段
としてのヘツダ分離回路22と、ヘツダ分離回路22に
より分離された可変レートのデータを復号化する復号化
手段としてのビデオデコーダ25と、ヘツダ分離回路2
2により分離されたエントリパケツトに対応してデイス
クのアクセス位置を制御する制御手段としての制御装置
24とを備えることを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a data decoding device comprising a disk as a recording medium in which variable rate data and entry points corresponding to points to which the variable rate data should be accessed are recorded as an entry packet. In a data decoding device for decoding reproduced data, a header separating circuit 22 as a separating means for separating variable rate data and an entry packet from the data reproduced from the disk, and a header separating circuit 22 are used. A video decoder 25 as a decoding means for decoding the separated variable rate data, and a header separation circuit 2
A control device 24 as a control means for controlling the access position of the disk corresponding to the entry packets separated by 2.
【0028】このデータ復号化装置には、デイスクから
再生されたエントリポイントを記憶する記憶手段として
のエントリポイント記憶装置41をさらに設け、サーチ
が指令されたとき、制御装置24は、エントリポイント
記憶装置41からエントリポイントを読み出し、デイス
クのエントリポイントに対応する位置をアクセスさせる
ようにすることができる。This data decoding device is further provided with an entry point storage device 41 as a storage means for storing the entry points reproduced from the disk, and when the search is instructed, the control device 24 causes the entry point storage device to operate. It is possible to read the entry point from 41 and access the position corresponding to the entry point of the disk.
【0029】制御装置24は、サーチの速度に対応し
て、エントリポイントのうち異なるエントリポイントに
アクセスするように、アクセス位置を制御するようにす
ることができる。The control device 24 can control the access position so as to access different entry points among the entry points according to the speed of the search.
【0030】請求項9に記載の記録媒体は、可変レート
のデータがパツクを単位として記録されるとともに、パ
ツクは、複数のパケツトにより構成されている記録媒体
において、可変レートのデータのパケツトの直前に、ア
クセスポイントとしてのエントリポイントを示すエント
リパケツトが配置されていることを特徴とする。According to a ninth aspect of the present invention, variable rate data is recorded in units of packets, and the packet is a recording medium composed of a plurality of packets. The packet is immediately before the packet of the variable rate data. Is characterized in that an entry packet indicating an entry point as an access point is arranged.
【0031】[0031]
【作用】請求項1に記載のデータ符号化装置において
は、エントリポイント信号に対応して発生されるエント
リパケツトが、可変レートのデータと多重化される。従
って、このエントリパケツトに対応して所定のデータを
迅速にサーチすることが可能になる。In the data encoding device according to the first aspect, the entry packet generated corresponding to the entry point signal is multiplexed with the variable rate data. Therefore, it becomes possible to quickly search for predetermined data corresponding to this entry packet.
【0032】請求項4に記載のデータ符号化方法におい
ては、可変レートのデータを蓄積している期間に、アク
セスすべきポイントが発生したとき、エントリポイント
が発生され、蓄積した可変レートのデータが、所定の量
に達したとき、その蓄積期間におけるエントリポイント
の有無が判定され、エントリポイントの直前に、エント
リパケツトが、可変レートのデータに多重化される。従
って、エントリパケツトを確実に所定の位置に多重化す
ることができる。In the data encoding method according to the fourth aspect, when a point to be accessed occurs during the period of accumulating the variable rate data, an entry point is generated and the accumulated variable rate data is stored. When a predetermined amount is reached, it is determined whether or not there is an entry point in the accumulation period, and immediately before the entry point, the entry packet is multiplexed with the variable rate data. Therefore, the entry packet can be surely multiplexed at a predetermined position.
【0033】請求項6に記載のデータ復号化装置におい
ては、デイスクより再生されたデータから、可変レート
のデータと、エントリパケツトとが分離され、分離され
たエントリパケツトに対応してデイスクのアクセス位置
が制御される。従って、迅速なサーチが可能になる。In the data decoding apparatus according to the sixth aspect, the variable rate data and the entry packet are separated from the data reproduced from the disk, and the disk of the disk corresponding to the separated entry packet is separated. Access location is controlled. Therefore, a quick search becomes possible.
【0034】請求項9に記載の記録媒体においては、可
変レートのデータのパケツトの直前に、アクセスポイン
トとしてのエントリポイントを示すエントリパケツトが
配置されている。従って、このエントリパケツトを用い
て、所定のデータの迅速なサーチが可能になる。In the recording medium of the ninth aspect, an entry packet indicating an entry point as an access point is arranged immediately before the packet of variable rate data. Therefore, it is possible to quickly search for predetermined data using this entry packet.
【0035】[0035]
【実施例】図1および図2は、本発明のデータ符号化装
置及びデータ復号化装置の一実施例の構成を示すブロツ
ク図であり、図6および図7における場合と同一の構成
要素には同一の参照符号が付されている。1 and 2 are block diagrams showing the configuration of an embodiment of a data encoding apparatus and a data decoding apparatus according to the present invention. The same components as those in FIGS. 6 and 7 are not shown. The same reference numerals are attached.
【0036】図1の符号化装置では、ビデオエンコーダ
1の出力端子は、ビデオエントリポイント検出回路31
の入力端子に接続され、その出力端子はコードバツフア
4の入力端子に接続されている。エントリパケツト発生
回路32は、制御装置8の制御入力を受け、その出力を
スイツチング回路6の入力端子E3に供給するようにな
されている。また制御装置8は、多重化システムクロツ
ク発生回路9の出力するシステムクロツクの入力を受
け、所定の周期でスイツチング回路6の入力端子E1,
E2,E3を出力端子Fと順次接続状態にして、コード
バツフア4,5またはエントリパケツト発生回路32か
らデータを順次取り出して時分割多重し、ヘツダ付加回
路7に出力する。In the encoding device of FIG. 1, the output terminal of the video encoder 1 is the video entry point detection circuit 31.
Of the code buffer 4 and its output terminal is connected to the input terminal of the code buffer 4. The entry packet generation circuit 32 receives the control input of the control device 8 and supplies its output to the input terminal E3 of the switching circuit 6. Further, the control device 8 receives the input of the system clock output from the multiplex system clock generation circuit 9, and receives the input terminals E1 and E1 of the switching circuit 6 at a predetermined cycle.
E2 and E3 are sequentially connected to the output terminal F, and the data are sequentially taken out from the code buffers 4 and 5 or the entry packet generating circuit 32, time division multiplexed and output to the header adding circuit 7.
【0037】また、制御装置8はヘツダ付加回路7を制
御して、コードバツフア4から読み出したビデオデータ
にはビデオパケツトヘツダを付加させる。またコードバ
ツフア5から読み出したオーデイオデータにはオーデイ
オパケツトヘツダを付加させる。The control device 8 also controls the header adding circuit 7 to add a video packet header to the video data read from the code buffer 4. Also, an audio packet header is added to the audio data read from the code buffer 5.
【0038】さらに、制御装置8は、ビデオエンコーダ
1またはビデオエントリポイント検出回路31から、I
ピクチヤの発生タイミングで発生されるエントリポイン
ト発生信号の入力を受け、エントリパケツト発生回路3
2を制御して、ビツトストリームの所定の位置にエント
リパケツトを挿入させる。ビデオエンコーダ1がエント
リポイント発生信号を出力することができるように構成
されている場合、ビデオエンコーダ1がIピクチヤの発
生タイミングでエントリポイント発生信号を出力する。Further, the control device 8 receives the I from the video encoder 1 or the video entry point detection circuit 31.
The entry packet generation circuit 3 receives the input of the entry point generation signal generated at the picture generation timing.
2 is controlled to insert an entry packet at a predetermined position in the bit stream. When the video encoder 1 is configured so as to be able to output the entry point generation signal, the video encoder 1 outputs the entry point generation signal at the timing of generation of the I picture.
【0039】また、ビデオエンコーダ1がエントリポイ
ント発生信号を出力することができない構成の場合や、
既にエンコードしてあるビデオビツトストリームを多重
化する際には、ビデオエントリポイント検出回路31が
Iピクチヤの発生タイミングでエントリポイント発生信
号を発生するか、またはビデオエンコーダ1より入力さ
れたビデオデータからエントリポイントを検出し、エン
トリポイント発生信号を出力する。エントリポイント記
憶装置33は、制御装置8から読み書きできるメモリ
で、検出されたエントリポイントの位置を記憶する。そ
の他の構成は、図6における場合と同様である。In the case where the video encoder 1 cannot output an entry point generation signal,
When multiplexing the already encoded video bit stream, the video entry point detection circuit 31 generates an entry point generation signal at the timing of generation of the I picture or an entry is made from the video data input from the video encoder 1. The point is detected and the entry point generation signal is output. The entry point storage device 33 is a memory that can be read and written by the control device 8 and stores the position of the detected entry point. Other configurations are the same as those in FIG.
【0040】図1に示した実施例においても、多重化ビ
ツトストリームは、少なくとも1つのパツクと、ISO _
11172 _end _codeにより構成される。そして、各パツ
クは、例えば図3に示すようなフオーマツトで構成され
ている。Also in the embodiment shown in FIG. 1, the multiplexed bit stream contains at least one pack and ISO--
11172_end_code. Each pack is composed of a format as shown in FIG. 3, for example.
【0041】すなわち、最初に、図8における場合と同
様に、Pack_Start _Code,SCR ,MUX _Rateよりなる
Pack_Header( ヘツダ) が配置され、次に、Video _Pa
cket_Headerが、さらにその次に、Iピクチヤを含まな
いビデオデータがパケツト構造で配置されている。ビデ
オデータの次には、Entry _Packetが、その次には、Vi
deo _Packet_Headerが、さらにその次には、Iピクチ
ヤを含むビデオデータがパケツト構造で配置されてい
る。すなわち、Iピクチヤ(エントリポイント)を含む
ビデオデータの直前(Video _Packet_Headerの直前)
には、Entry _Packetが配置されるようになされてい
る。そして、この実施例の場合、ビデオデータの次に、
Audio _Packet_Headerが、その次に、パケツト構造の
オーデイオデータが、順次配置されている。That is, first, as in the case of FIG. 8, it consists of Pack_Start_Code, SCR, and MUX_Rate.
Pack_Header is placed, then Video_Pa
cket_Header is further followed by video data not including I picture in a packet structure. Entry_Packet is next to the video data, and Vi is next.
deo_Packet_Header is further arranged, and video data including an I picture is arranged next to the deo_Packet_Header in a packet structure. That is, immediately before the video data including the I picture (entry point) (immediately before Video_Packet_Header)
Entry_Packet is arranged in this field. In the case of this embodiment, next to the video data,
Audio_Packet_Header and audio data having a packet structure are sequentially arranged next to the Audio_Packet_Header.
【0042】Entry _Packet(エントリパケツト)は、
図4に示すフオーマツトとされている。このフオーマツ
トは、MPEGのパケツトのうち、private _stream_
2 のパケツトのフオーマツトに対応するものである。先
頭には、Packet_Start _Code_Prefixが配置され、そ
の次には、16進で0xbfとされるstream_idが配置され
ている。その次には、その後のパケツトの長さを表わす
lengthが配置されている。以上の配置は、図8における
packetのヘツダにおける場合と同様である。Entry_Packet is the entry packet
The format is shown in FIG. This format is private_stream_of MPEG packets.
It corresponds to the format of the second packet. Packet_Start_Code_Prefix is placed at the head, and stream_id that is 0xbf in hexadecimal is placed next. Next is the length of the packet that follows.
length is placed. The above arrangement is shown in FIG.
Similar to the case of packet header.
【0043】本実施例においては、次に、sony_idが配
置されている。これは、このプライベートパケツトが本
出願人の独自のフオーマツトであることを示している。
その次には、sony_packet_typeが配置されており、こ
れは、出願人独自のプライベートパケツトフオーマツト
内の分類を示し、エントリパケツトの場合は0xffとされ
る。さらにその次に順次配置されているcurrent _# _
data_streams ,current _# _video _streams ,cu
rrent _# _audio _streams は、このエントリパケツ
トの直後から、次のエントリパケツトの直前までに多重
化されているデータパケツト、ビデオパケツト、オーデ
イオパケツトの数を、それぞれ表わしている。In this embodiment, next, sony_id is arranged. This indicates that this private packet is the applicant's own format.
Next, a sony_packet_type is arranged, which indicates the classification in the applicant's own private packet format, and is 0xff in the case of an entry packet. Furthermore, the current _ #
data_streams, current _ # _video _streams, cu
rrent _ # _ audio_streams represents the number of data packets, video packets, and audio packets that are multiplexed from immediately after this entry packet to immediately before the next entry packet.
【0044】さらにその次には、entry _packet_-3、
entry _packet_-2、entry _packet_-1、entry _pa
cket_+1、entry _packet_+2、entry _packet_+3が
順次配置され、これらには、それぞれ3つ手前、2つ手
前、1つ手前、1つ先、2つ先、3つ先のエントリパケ
ツトの位置と、それらのエントリパケツトとの相対距離
を駆動装置10で駆動するデイスクのセクタ数で表した
ものが記録されている。Further next, entry_packet_-3,
entry_packet_2, entry_packet_1, entry_pa
cket_ + 1, entry _packet_ + 2, and entry _packet_ + 3 are sequentially arranged, and these are three front, two front, one front, one front, two fronts, three fronts entry packet, respectively. And the relative distance between these positions and the entry packets are represented by the number of sectors of the disk driven by the driving device 10.
【0045】次に、図1の実施例の動作について説明す
る。制御装置8は、ビデオエンコーダ1またはビデオエ
ントリポイント検出回路31からのエントリポイント発
生信号を受け取り、ビデオエントリポイントの直前にエ
ントリパケツトを挿入させる(図3)。すなわち、エン
トリポイント発生信号の入力を受けたとき、エントリパ
ケツト発生回路32にエントリパケツトを発生させると
ともに、スイツチング回路6を入力端子E3側に切り換
えさせ、ヘツダ付加回路7に供給させて、コードバツフ
ア4,5からのビデオデータおよびオーデイオデータと
多重化させる。Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 1 will be described. The controller 8 receives the entry point generation signal from the video encoder 1 or the video entry point detection circuit 31 and inserts the entry packet immediately before the video entry point (FIG. 3). That is, when the entry point generation signal is received, the entry packet generation circuit 32 generates an entry packet, the switching circuit 6 is switched to the input terminal E3 side, and the switching circuit 6 is supplied to the header adding circuit 7 to supply the code buffer. It is multiplexed with video data and audio data from 4,5.
【0046】図4に示したように、各エントリパケツト
には、そのエントリパケツトから3つ手前、2つ手前、
1つ手前、1つ先、2つ先、および3つ先のエントリパ
ケツトの位置が、entry _packet_-3、entry _packet
_-2、entry _packet_-1、entry _packet_+1、entr
y _packet_+2、entry _packet_+3に、それぞれ記録
される。手前(過去)のエントリパケツトの位置(3つ
手前、2つ手前および1つ手前の位置)はエントリポイ
ント記憶装置33に記憶しておくことで、現在のエント
リパケツトを記録する時点でこれを知ることができる
(従って必要に応じてこのタイミングにおいて、これを
駆動装置10に供給し、デイスクに記録することができ
る)。As shown in FIG. 4, each entry packet has three entries, two entries, and three entries before the entry packet.
The positions of the entry packets one before, one ahead, two ahead, and three ahead are entry_packet_-3 and entry_packet.
_-2, entry _packet_-1, entry _packet_ + 1, entr
It is recorded in y_packet_ + 2 and entry_packet_ + 3, respectively. The positions of the entry packets in the front (past) (three in front, two in front, and one in front) are stored in the entry point storage device 33 so that the current entry packet can be stored at the time of recording. Can be known (thus, at this timing, it can be supplied to the driving device 10 and can be recorded on the disk, if necessary).
【0047】しかしながら、先の(将来の)エントリパ
ケツトの位置は現時点においてこれを知ることが出来な
い。このため、制御装置8はエントリポイントの位置を
エントリポイント記憶装置33にすべて記憶させてお
き、すべての多重化が終了した後に(ビデオデータとオ
ーデイオデータのビツトストリームのデイスクへの記録
が完了した後に)、エントリポイント記憶装置33か
ら、各エントリパケツトの3つ手前、2つ手前、1つ手
前、1つ先、2つ先、および3つ先のエントリパケツト
の位置を読み出し、これを駆動装置10に供給して、デ
イスク上の各エントリパケツトに記録(追記)させる。However, the position of the previous (future) entry packet cannot be known at this time. Therefore, the control device 8 stores all the positions of the entry points in the entry point storage device 33, and after all the multiplexing is completed (after the recording of the video data and audio data to the disk of the bit stream is completed, ), Read the position of the entry packet three front, two front, one front, one front, two fronts, and three fronts of each entry packet from the entry point storage device 33, and drive this. The data is supplied to the device 10 and recorded (additionally recorded) in each entry packet on the disk.
【0048】また、ビデオエンコーダ1とオーデイオエ
ンコーダ2は、それぞれ、ビデオ信号とオーデイオ信号
を、可変レートで符号化するが、制御装置8はヘツダ付
加回路7を制御し、パツクの間隔が2048バイトにな
るようにパツクヘツダを付加させる。このため制御装置
8は、例えば図5のようなアルゴリズムを使用してヘツ
ダ付加、コード読み込み、エントリパケツト挿入の処理
を制御する。Further, the video encoder 1 and the audio encoder 2 respectively code the video signal and the audio signal at a variable rate, but the control device 8 controls the header adding circuit 7 so that the pack interval becomes 2048 bytes. Add a pack head so that For this reason, the control device 8 controls the processes of header addition, code reading, and entry packet insertion using the algorithm shown in FIG. 5, for example.
【0049】ここで、図10の処理における場合と同様
に、M4はコードバツフア4に蓄積されているデータ
量、M5はコードバツフア5に蓄積されているデータ量
とする。また、Dは1つのパツク中に含まれるデータの
総量を示す。ここでは簡単化するために、Dを定数、す
なわちパツクの大きさ(2048)から、パツクヘツダ
の大きさ、ビデオパケツトヘツダの大きさ及びオーデイ
オパケツトヘツダの大きさを減じたものとする。また、
D2はエントリパケツトを含むパツク中のデータの総量
を示す。つまりDからエントリパケツトの大きさと、ビ
デオパケツトヘツダの大きさを減じたものである。Here, as in the case of the processing of FIG. 10, M4 is the amount of data stored in the code buffer 4, and M5 is the amount of data stored in the code buffer 5. D indicates the total amount of data contained in one pack. Here, for simplification, let D be a constant, that is, the size of the pack (2048) minus the size of the pack header, the size of the video packet header, and the size of the audio packet header. Also,
D2 indicates the total amount of data in the pack including the entry packet. That is, the size of the entry packet and the size of the video packet header are subtracted from D.
【0050】最初に、制御装置8は、ヘツダ付加回路7
に命令してパツクヘツダを付加させる(ステツプS1
1)。そしてM4 とM5 の和が、1つのパツクに含まれ
るコードデータの量Dと等しくなるか、大きくなるまで
待機する(ステツプS12)。すなわち、1つのパツク
に収めるだけのデータが、コードバツフア4,5に蓄積
されるまで待機する。First, the control unit 8 determines the header adding circuit 7
To add a pack header (step S1
1). Then, the process waits until the sum of M4 and M5 becomes equal to or larger than the amount D of the code data included in one pack (step S12). That is, it waits until the data to be stored in one pack is accumulated in the code buffers 4 and 5.
【0051】次に、そのパツクに収めるビデオデータの
量P1と、そのパツクに収めるオーデイオデータの量P
2を、次式より計算する(ステツプS13)。P1,P
2は、パツクに含まれるコードデータの総量Dを、各コ
ードバツフア4,5のデータ量M4 ,M5 の比で配分し
たものとされている。 P1=D×M4 /(M4 +M5 ) P2=D−P1Next, the amount P1 of video data contained in the pack and the amount P of audio data contained in the pack.
2 is calculated from the following equation (step S13). P1, P
Reference numeral 2 indicates that the total amount D of the code data included in the pack is distributed by the ratio of the data amounts M4 and M5 of the code buffers 4 and 5. P1 = D × M4 / (M4 + M5) P2 = D-P1
【0052】次に、制御装置8は、M4 のデータの内、
先頭のP1バイトまでのデータにビデオエントリポイン
トがあるかどうかを確認する(ステツプS14)。パツ
ク内にビデオエントリポイントが含まれない場合、制御
装置8はヘツダ付加回路7に指令し、ビデオパケツトヘ
ツダを出力させる(ステツプS15)。次にP1バイト
のビデオデータをコードバツフア4より読み出し、駆動
装置10に出力させる(ステツプS16)。同様にオー
デイオパケツトヘツダを付加させ(ステツプS17)、
P2バイトのオーデイオデータをコードバツフア5より
読み出させ、駆動装置10に出力させる(ステツプS1
8)。Next, the control unit 8 controls the M4 data by
It is confirmed whether or not the data up to the first P1 byte has a video entry point (step S14). If the video entry point is not included in the pack, the controller 8 instructs the header adding circuit 7 to output the video packet header (step S15). Next, P1 byte video data is read from the code buffer 4 and output to the drive unit 10 (step S16). Similarly, add audio packet header (step S17),
The P2 byte audio data is read from the code buffer 5 and output to the drive unit 10 (step S1).
8).
【0053】パツク内にビデオエントリポイントが含ま
れない場合、以上の処理が繰返される。この処理は、図
10における場合の処理と同様である。When the video entry point is not included in the pack, the above processing is repeated. This processing is similar to the processing in the case of FIG.
【0054】一方、パツク内にビデオエントリポイント
が含まれる場合、制御装置8はまず、エントリポイント
記憶装置33に現在のパツクの位置を記憶させる。そし
て、そのパツクに収めるビデオデータの量P1とオーデ
イオデータの量P2を、次式に従って計算する(ステツ
プS19)。 P1=D2×M4 /(M4 +M5 ) P2=D2−P1 ステツプS13における演算を行った後、ここで同様の
演算をさらに行うのは、そのパツクにエントリパケツト
を含めるため、データの容量が少なくなるからである。
ここではP1,P2は、D2を各コードバツフア4,5
のデータ量M4 ,M5 の比で配分したものとされてい
る。On the other hand, when a video entry point is included in the pack, the control device 8 first stores the current position of the pack in the entry point storage device 33. Then, the amount P1 of video data and the amount P2 of audio data contained in the pack are calculated according to the following equations (step S19). P1 = D2.times.M4 / (M4 + M5) P2 = D2-P1 After performing the operation in step S13, the same operation is further performed here because the entry packet is included in the pack, the data capacity is small. Because it will be.
Here, P1 and P2 use D2 for each code buffer 4, 5
It is assumed that the data amount is distributed by the ratio of the data amounts M4 and M5.
【0055】次に、ビデオパケツトヘツダがヘツダ付加
回路7から駆動装置10に出力され(ステツプS2
0)、続いてビデオエントリポイント直前までのビデオ
データが、ビデオエンコーダ1、ビデオエントリポイン
ト検出回路31、コードバツフア4、スイツチング回路
6の入力端子E1、出力端子F、ヘツダ付加回路7の経
路で駆動装置10に出力され、デイスクに記録される
(ステツプS21)。次に、エントリパケツト発生回路
32によりエントリパケツトが出力され、デイスクに記
録される(ステツプS22)。ただし、このときはま
だ、エントリパケツトの相対位置情報はデイスクには書
き込まれない。Next, the video packet header is output from the header adding circuit 7 to the drive unit 10 (step S2).
0), and subsequently the video data up to immediately before the video entry point is driven by the path of the video encoder 1, the video entry point detection circuit 31, the code buffer 4, the input terminal E1 of the switching circuit 6, the output terminal F, and the header addition circuit 7. It is output to 10 and recorded on the disk (step S21). Next, the entry packet generation circuit 32 outputs the entry packet and records it on the disk (step S22). However, at this time, the relative position information of the entry packet is not yet written to the disk.
【0056】その後、もう一度ビデオパケツトヘツダが
出力記録され(ステツプS23)、残りのビデオデータ
が出力、記録される(ステツプS24)。そしてステツ
プS17,S18に進み、オーデイオパケツトヘツダが
付加され、P2バイトのオーデイオデータが記録され
る。Thereafter, the video packet header is output and recorded again (step S23), and the remaining video data is output and recorded (step S24). Then, in steps S17 and S18, the audio packet header is added and the P2 byte audio data is recorded.
【0057】図5のアルゴリズムを繰り返し、ビデオエ
ンコーダ1とオーデイオエンコーダ2への入力がなくな
った時点で、既にデイスクに記録されているエントリパ
ケツトに位置データが書き込まれる。すなわち、制御装
置8は、エントリポイント記憶装置33からエントリパ
ケツトを含むパツクの位置を読み出し、駆動装置10の
デイスクの各エントリパケツトに、前後3つずつのエン
トリパケツトを含むパツクの位置を書き込ませる。When the input to the video encoder 1 and the audio encoder 2 is stopped by repeating the algorithm of FIG. 5, the position data is written in the entry packet already recorded on the disk. That is, the control device 8 reads out the position of the pack including the entry packet from the entry point storage device 33, and sets the position of the pack including three entry packets before and after each entry packet of the disk of the drive unit 10. Let me write.
【0058】次に、図2を参照して、図1の実施例にお
いて符号化されたデータを復号化する装置について説明
する。分離装置21のヘツダ分離回路22は、駆動装置
10から読み出されたデータから、パツクヘツダ、パケ
ツトヘツダおよびエントリパケツトを分離して制御装置
24に供給するとともに、時分割多重されたデータをス
イツチング回路23の入力端子Gに供給する。スイツチ
ング回路23の出力端子H1,H2は、それぞれビデオ
デコーダ25、オーデイオデコーダ26の入力端子に接
続されている。An apparatus for decoding the data encoded in the embodiment shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. The header separation circuit 22 of the separation device 21 separates the packet header, the packet header, and the entry packet from the data read from the drive device 10 and supplies the separated data to the control device 24, and the time-division multiplexed data is switched by the switching circuit 23. Is supplied to the input terminal G of. The output terminals H1 and H2 of the switching circuit 23 are connected to the input terminals of a video decoder 25 and an audio decoder 26, respectively.
【0059】また制御装置24は、ヘツダ分離回路22
より入力されたデータから、エントリポイントに関する
情報(エントリパケツトの情報)を読み出し、エントリ
ポイント記憶装置41に供給し、記憶させる。制御装置
24には駆動装置10から現在の読出位置の情報が供給
されるので、制御装置24は、エントリポイントの位置
とその内容を、対応付けて記憶させるようにすることが
出来る。Further, the control unit 24 includes a header separation circuit 22.
Information about the entry point (entry packet information) is read from the input data, supplied to the entry point storage device 41, and stored therein. Since information on the current read position is supplied from the drive device 10 to the control device 24, the control device 24 can store the position of the entry point and its contents in association with each other.
【0060】分離装置21の制御装置24は、ヘツダ分
離回路22から供給されたパケツトヘツダのstream id
に従い、スイツチング回路23の入力端子Gと出力端子
H1,H2を順次接続状態にして、時分割多重されたデ
ータを正しく分離させ、ビデオデータをビデオデコーダ
25に、オーデイオデータをオーデイオデコーダ26
に、それぞれ供給させる。The controller 24 of the separating device 21 controls the stream id of the packet header supplied from the header separating circuit 22.
Accordingly, the input terminal G and the output terminals H1 and H2 of the switching circuit 23 are sequentially connected to correctly separate the time-division multiplexed data, and the video data is sent to the video decoder 25 and the audio data is sent to the audio decoder 26.
To supply respectively.
【0061】次に、図2の多重化データ復号化装置のサ
ーチ動作が指令された場合の動作を説明する。サーチ動
作が指令されたとき、図示せぬ主制御装置は、制御装置
24、ビデオデコーダ25及びオーデイオデコーダ26
に対してサーチモードへの遷移を命令する。また、制御
装置24は、駆動装置10の出力から現在の読出位置を
読み取り、その位置の近傍のエントリポイントをエント
リポイント記憶装置41より抽出する。このエントリポ
イント記憶装置41には、再生モード時に再生されたエ
ントリパケツトの情報が随時記憶されている。あるいは
また、装置の電源をオンしたとき、デイスクを装着した
とき、再生を指令したときなど、所定のタイミングにお
いて、駆動装置10に装着されているデイスクに記録さ
れているすべての、あるいは所定の範囲のエントリパケ
ツトの情報を、予め読み出させ、記憶させておくことも
できる。Next, the operation of the multiplexed data decoding apparatus of FIG. 2 when a search operation is instructed will be described. When the search operation is instructed, the main controller (not shown) controls the controller 24, the video decoder 25, and the audio decoder 26.
To the search mode. Further, the control device 24 reads the current read position from the output of the drive device 10 and extracts the entry point near that position from the entry point storage device 41. The entry point storage device 41 stores the information of the entry packet reproduced in the reproduction mode as needed. Alternatively, when the power of the device is turned on, when the disc is mounted, when reproduction is instructed, at a predetermined timing, all or a predetermined range recorded in the disc mounted in the drive device 10 The information of the entry packet can be read out and stored in advance.
【0062】制御装置24はエントリポイントを求めた
とき、駆動装置10にサーチ命令を送り、読出位置をそ
のエントリポイントに高速移動させる。移動が完了した
とき、駆動装置10は、そのエントリポイントからデー
タを再生し、分離装置21に供給する。図3を参照して
説明したように、エントリパケツトはIピクチヤが記録
されているビデオデータの直前に配置されている。従っ
て、ヘツダ分離回路22によりエントリパケツトに続く
ビデオデータを分離し、ビデオデコーダ25に供給する
と、このビデオデータの最初のピクチヤはIピクチヤに
なっている。ビデオデコーダ25は最初に出現したIピ
クチヤをただちにデコードし、出力する。サーチモード
においては、オーデイオデコーダ26はミユート状態と
される。When the control device 24 obtains the entry point, it sends a search command to the drive device 10 to move the read position to the entry point at high speed. When the movement is completed, the driving device 10 reproduces the data from the entry point and supplies the data to the separating device 21. As described with reference to FIG. 3, the entry packet is arranged immediately before the video data in which the I picture is recorded. Therefore, when the header separation circuit 22 separates the video data following the entry packet and supplies it to the video decoder 25, the first picture of this video data is the I picture. The video decoder 25 immediately decodes the first appearing I picture and outputs it. In the search mode, the audio decoder 26 is set to the miute state.
【0063】エントリパケツトには、前後それぞれ3つ
のエントリポイントの位置情報が記録されているので、
制御装置24はその位置情報から次のエントリパケツト
をサーチさせ、再生させる動作を繰返させる。これによ
り、Iピクチヤが迅速に、順次連続再生される。Since the position information of three entry points is recorded in each of the front and rear in the entry packet,
The control device 24 searches for the next entry packet from the position information and repeats the operation of reproducing. As a result, the I pictures are rapidly and successively reproduced.
【0064】制御装置24は、サーチの速度が速いとき
には、より遠くのエントリポイントにアクセスさせ、サ
ーチの速度が遅いときには、より近くのエントリポイン
トにアクセスさせる。エントリポイントは、正方向と逆
方向に、それぞれ3個づつ記録されているので、選択す
るエントリポイントの組合せによって、3段階以上のサ
ーチ速度のバリエーションを持たせることができる。When the search speed is high, the control device 24 makes access to a farther entry point, and when the search speed is slow, makes it access a closer entry point. Since three entry points are recorded in each of the forward direction and the reverse direction, the search speed can be varied in three or more stages depending on the combination of the entry points to be selected.
【0065】前述のようにエントリパケツトを最初に駆
動装置10に最初に送るときは、先の位置にある(将来
の)エントリパケツトの位置を知ることはできないの
で、制御装置8はすべての多重化が終了した後に、エン
トリポイント記憶装置33に記録されている情報を用い
て、エントリパケツトの位置情報、entry _packet_+
1、entry _packet_+2、entry _packet_+3を起動装
置10の多重化ビツトストリーム中にあるエントリパケ
ツトに追記する。As described above, when the entry packet is first sent to the drive unit 10, since it is not possible to know the position of the entry packet at the previous position (future), the control unit 8 does not know all the positions. After the multiplexing is completed, the position information of the entry packet, entry_packet_ + is used by using the information recorded in the entry point storage device 33.
1, entry_packet_ + 2 and entry_packet_ + 3 are added to the entry packet in the multiplexed bit stream of the activation device 10.
【0066】しかし、エントリポイント記憶装置33の
容量が十分または全く無い場合、先の位置にあるエント
リパケツトの位置情報を十分または全く保持できないの
で、駆動装置10に記録された多重化ビツトストリーム
中のエントリパケツトに追記することができない。また
エントリパケツト記憶装置33の容量が全く無い場合に
は、最初にエントリパケツトを駆動装置33に送る時に
前の位置にあるエントリパケツトの位置情報、entry _
packet_-3、entry _packet_-2、entry _packet_-1
を書き込むことができない。このような場合、完成した
多重化ビツトストリーム中のエントリパケツトの位置情
報に入っている値は予測できないので、このような値に
基づいてサーチを行った場合には予期せぬ動作が起きる
可能性がある。However, when the capacity of the entry point storage device 33 is sufficient or not at all, the position information of the entry packet at the previous position cannot be held sufficiently or at all, so that the multiplexed bit stream recorded in the driving device 10 cannot be stored. Cannot be added to the entry packet of. If there is no capacity in the entry packet storage device 33, when the entry packet is first sent to the drive device 33, the position information of the entry packet at the previous position, entry_
packet_-3, entry_packet_2, entry_packet_1
Can not write. In such a case, the value contained in the position information of the entry packet in the completed multiplexed bit stream cannot be predicted, so unexpected operation may occur when searching based on such a value. There is a nature.
【0067】そこで、エントリパケツトの位置情報の有
効性を示すフラグを設ける。具体的には、エントリパケ
ツト発生回路32から発生させるエントリパケツトの形
式を図12または図13で示す形式にする。図12の形
式は、そのエントリパケツトに含まれるすべてのエント
リポイントの位置情報の有効性をひとつの1bitフラグで
表現する方法であり、図13の場合は、エントリポイン
トごとに有効性を表すフラグを付加する方法である。Therefore, a flag indicating the validity of the position information of the entry packet is provided. Specifically, the format of the entry packet generated from the entry packet generating circuit 32 is set to the format shown in FIG. 12 or 13. The format of FIG. 12 is a method of expressing the validity of the position information of all the entry points included in the entry packet by one 1-bit flag, and in the case of FIG. 13, a flag indicating the validity of each entry point. Is a method of adding.
【0068】図12の形式のエントリパケツトを用いる
場合、多重化を行って最初に多重化ビツトストリームを
駆動装置10に送る段階では、エントリパケツトの位置
情報を完全に書き込めないので、そのエントリパケツト
の位置情報の有効フラグ、Enable Flag に「無効」を意
味する0をセツトし、駆動装置10に記録する。全ての
多重化データを記録し終わった後、エントリポイント記
録装置33に記録されているエントリパケツトの位置情
報を用いて、エントリパケツトに追記を行う際、位置情
報を全て書き込めたエントリパケツトについては、制御
装置8はそのエントリパケツトにあるEnable Flag を
「有効」を意味する1に更新する。When the entry packet of the format shown in FIG. 12 is used, the position information of the entry packet cannot be completely written at the stage of multiplexing and first sending the multiplexed bit stream to the drive unit 10. The valid flag of the packet position information, Enable Flag, is set to 0, which means “invalid”, and is recorded in the drive unit 10. After recording all the multiplexed data, the position information of the entry packet recorded in the entry point recording device 33 is used to additionally write to the entry packet. For, the control device 8 updates Enable Flag in the entry packet to 1 which means "valid".
【0069】図13の形式のエントリパケツトを用いる
場合は、多重化を行って最初に多重化ビツトストリーム
を駆動装置10に送る段階で、Enable Flag -3〜Enable
Flag +3の有効フラグのうち、書き込むことのできた位
置情報に対応する有効フラグには「有効」を示す1をセ
ツトし、書き込むことのできなかった位置情報に対応す
る有効フラグには「無効」を示す0をセツトして駆動装
置10に記録する。全ての多重化データを記録し終わっ
た後、エントリポイント記録装置33に記録されている
エントリパケツトの位置情報を用いて、エントリパケツ
トに追記を行う際、制御装置8は、追記できた位置情報
に関しては、対応する有効フラグを「有効」を意味する
1に更新する。When the entry packet of the format shown in FIG. 13 is used, Enable Flag -3 to Enable are enabled at the stage of multiplexing and first transmitting the multiplexed bit stream to the drive unit 10.
Of the valid flags of Flag + 3, the valid flag corresponding to the position information that could be written is set to 1 indicating "valid", and the valid flag corresponding to the position information that could not be written is "invalid". Is set to 0 and is recorded in the driving device 10. After recording all the multiplexed data, the control device 8 uses the position information of the entry packet recorded in the entry point recording device 33 to additionally write to the entry packet, and the control device 8 For information, update the corresponding valid flag to 1 which means "valid".
【0070】図13において、enable_flag_N と、en
try _packet_N (-3≦N≦+3 )を連続したビツト列と
考え、このビツト列で一つの数を表すと考えると、エン
トリパケツトの位置情報有効フラグを設ける代わりに、
エントリパケツト位置情報そのもので、その値の有効性
を表すことと等価になる。つまり有効な位置情報を書き
込めない場合、特定の範囲の値、または位置情報として
無効な値を書き込んでおくことで、位置情報有効フラグ
を付加するのと同等の機能を実現することができる。特
定の値をエントリパケツトの位置情報に書き込むことに
よって、それぞれのエントリポイントが無効であること
を示す場合、無効を示す特定の値を複数種類設けること
も可能である。たとえば、単にエントリポイントの位置
情報の記録に失敗したために、そのエントリポイントの
情報が無効な場合と、意図的にそのエントリポイントに
読みだし位置を移動させるのを禁止する場合とを、異な
る値でエントリパケツトに書き込むことによって、多重
化データ復号化装置に知らせることができる。In FIG. 13, enable_flag_N and en
Considering try _packet_N (-3 ≤ N ≤ +3) as a continuous bit string and expressing that this bit string represents a single number, instead of providing the position information valid flag of the entry packet,
The entry packet position information itself is equivalent to expressing the validity of the value. That is, when valid position information cannot be written, a value equivalent to a position information valid flag can be realized by writing a value in a specific range or an invalid value as the position information. When a specific value is written in the position information of the entry packet to indicate that each entry point is invalid, it is possible to provide a plurality of specific values indicating invalidity. For example, if the entry point information is invalid because it simply failed to record the entry point location information, and if the reading position is intentionally prohibited from moving to that entry point, different values are used. It is possible to notify the multiplexed data decoding device by writing in the entry packet.
【0071】次に図12または図13で示したような、
エントリパケツト位置情報有効フラグを利用して、サー
チ動作を行う多重化データ復号化装置を、図2を使用し
て説明する。制御装置24はヘツダ分離回路22より読
みだされた、エントリパケツトの情報を、エントリポイ
ント記憶装置41に供給し、記憶させる。このとき、エ
ントリパケツトは図12または図13で示されるよう
に、エントリパケツト位置情報有効フラグが付加されて
いる場合には、制御装置24はそのフラグを含めて、エ
ントリパポイント記憶装置41に供給し、エントリポイ
ント記憶装置41はそれを記憶する。Next, as shown in FIG. 12 or FIG.
A multiplexed data decoding device that performs a search operation using the entry packet position information valid flag will be described with reference to FIG. The control device 24 supplies the entry packet information read by the header separation circuit 22 to the entry point storage device 41 and stores it therein. At this time, as shown in FIG. 12 or 13, when the entry packet position information valid flag is added to the entry packet, the control device 24 includes the flag and the entry packet point storage device 41. And the entry point storage device 41 stores it.
【0072】サーチ動作が指令された時、図示せね主制
御装置は、制御装置24、ビデオデコーダ25及びオー
デイオデコーダ26に対してサーチモードへの遷移を指
令する。制御装置24は、駆動装置10の出力から読み
出される、現在の読みだし位置情報と、エントリポイン
ト記憶装置41から読み出されるエントリパケツトの位
置情報から、駆動装置10にサーチ動作を命令するため
の、読み出し位置を得る。このとき制御装置24は、エ
ントリポイント記憶装置41からエントリパケツトの位
置情報の有効性を判断し、無効であるエントリポイント
には駆動装置10にサーチ動作を命令しない。または他
のエントリポイントの位置情報等から、当該エントリポ
イントの位置が、内挿、推定などで計算できる場合には
そのようにして求められたエントリポイントの位置に、
駆動装置10をサーチさせることもできる。When the search operation is instructed, the main controller (not shown) commands the controller 24, the video decoder 25 and the audio decoder 26 to transit to the search mode. The control device 24 instructs the drive device 10 to perform a search operation based on the current read position information read from the output of the drive device 10 and the position information of the entry packet read from the entry point storage device 41. Get the read position. At this time, the control device 24 determines the validity of the position information of the entry packet from the entry point storage device 41, and does not instruct the drive device 10 to perform the search operation for the invalid entry point. Or from the position information of other entry points, etc., if the position of the entry point can be calculated by interpolation, estimation, etc., the position of the entry point obtained in that way,
The drive device 10 can also be searched.
【0073】図4に示すエントリパケツトのentry _pa
cket_-3、entry _packet_-2、entry _packet_-1、
entry _packet_+1、entry _packet_+2、entry _pa
cket_+3には、それぞれそのエントリパケツトの3つ手
前、2つ手前、1つ手前、1つ先、2つ先、3つ先のエ
ントリポイントの相対位置を(セクタ番号で)記録する
が、ここに書き込むエントリポイントの相対位置は、必
ずしも当該エントリパケツトに対して-3,-2,-1,+1,+2,+
3 の位置のエントリポイントの位置である必要はなく、
例えば-25,-8,-1,+1,+5,+20 というように、任意のエン
トリパケツトの相対位置を記録することもできる。Entry_pa of the entry packet shown in FIG.
cket_-3, entry_packet_2, entry_packet_1,
entry _packet_ + 1, entry _packet_ + 2, entry _pa
In cket_ + 3, the relative positions of the entry points 3 front, 2 front, 1 front, 1 forward, 2 forward, 3 forward of the entry packet are recorded (by sector number). , The relative position of the entry point written here is not always -3, -2, -1, + 1, + 2, + with respect to the entry packet.
It does not have to be the position of the entry point at position 3,
You can also record the relative position of any entry packet, for example -25, -8, -1, + 1, + 5, + 20.
【0074】これによって、記録メデイアの種別、多重
化ビツトストリームの信号形式、多重化するビデオまた
はオーデイオデータの性質などの諸特性に応じ、書き込
むエントリポイントの相対位置を記録装置ごと、多重化
データごと、エントリパケツトごとに変更してサーチ速
度を調整することができる。例えば、ISO11172(MPEG)で
規定される多重化ビツトストリームでは、Iピクチヤか
ら次のIピクチヤまでのピクチヤ枚数は可変である。そ
のような場合で、常にエントリパケツトに-3,-2,-1,+1,
+2,+3の位置のエントリポイントが書き込まれている場
合、Iピクチヤ間の枚数が異なるビツトストリームで
は、実時間再生に対するサーチ再生の速度は変化してし
まうが、Iピクチヤ間のピクチヤ枚数に対応して、エン
トリポイントの相対位置を可変させてエントリパケツト
に記録することにより、サーチ速度を調整して、Iピク
チヤ間の枚数が異なるビツトストリーム間で一定のサー
チ再生の速度を実現することができる。Thus, the relative position of the entry point to be written can be changed for each recording device and for each multiplexed data according to various characteristics such as the type of recording medium, the signal format of the multiplexed bit stream, the characteristics of the video or audio data to be multiplexed. , The search speed can be adjusted by changing it for each entry packet. For example, in a multiplexed bit stream defined by ISO11172 (MPEG), the number of pictures from I picture to the next I picture is variable. In such a case, the entry packet will always have -3, -2, -1, + 1,
When the entry points at the positions of +2 and +3 are written, the search playback speed relative to the real-time playback will change in a bit stream with different numbers of I-pictures, but the number of pictures between I-pictures will be different. Correspondingly, by varying the relative position of the entry point and recording it in the entry packet, the search speed is adjusted to realize a constant search / playback speed between bit streams having different numbers of I-pictures. You can
【0075】エントリパケツトの位置情報に書き込むエ
ントリポイントの相対位置は、必ずしも当該エントリパ
ケツトに対して-3,-2,-1,+1,+2,+3 の位置のエントリポ
イントの位置である必要はなく、例えば-25,-8,-1,+1,+
5,+20 というように、任意のエントリパケツトの相対位
置を記録することもできるが、正・逆方向のスロー再生
動作やコマ送り再生動作などの特殊再生を行う場合に、
前後-1,+1 の位置のエントリポイントの位置が必要とな
る場合がある。The relative position of the entry point to be written in the position information of the entry packet is always the position of the entry point of -3, -2, -1, +1, +2, +3 with respect to the entry packet. Need not be, for example -25, -8, -1, + 1, +
It is possible to record the relative position of any entry packet, such as 5, + 20, but when performing special playback such as forward / backward slow playback operation or frame advance playback operation,
In some cases, the entry point positions of the front and rear -1, + 1 positions may be required.
【0076】そこで、このような特殊再生が必要となる
ビツトストリームに関しては、entry _packet_-1、en
try _packet_+1に記録するエントリポイントの位置に
制限を設け、それぞれ必ず前後-1,+1 の位置のエントリ
ポイントの位置を書き込むようにすることもできる。先
に説明したように、任意の個数分先または前にあるエン
トリポイントの位置情報をエントリパケツトに記録する
場合において、例えば -25,-8,-1,+1,+5,+20個先のエン
トリパケツトの相対位置を記録するような場合におい
て、図4のような形式のエントリパケツトを使用する
と、図2に示すような多重化データ復号化では、それら
の自由に書き込まれたエントリポイントの位置情報がい
くつ先または前のエントリポイントの位置情報に関する
ものかを判別することができない。したがって、それら
の相対位置情報をサーチ動作に用いた場合、どの程度の
サーチ速度が実現できるのかが予測できないという問題
がある。Therefore, with respect to a bit stream that requires such special reproduction, entry_packet_-1, en
It is also possible to place restrictions on the entry point positions recorded in try_packet_ + 1 so that the entry point positions of the front and rear −1, + 1 positions are written. As described above, when recording the position information of an arbitrary number of points ahead or before in the entry packet, for example, -25, -8, -1, + 1, + 5, + 20 In the case where the relative position of the previous entry packet is recorded, if the entry packet of the format shown in FIG. 4 is used, those are freely written in the multiplexed data decoding as shown in FIG. It is not possible to determine how many entry point location information relates to the location information of the previous or previous entry point. Therefore, there is a problem that it is not possible to predict how much search speed can be realized when the relative position information is used for the search operation.
【0077】そこで、エントリパケツトを図19に示す
ような形式とし、entry _packet_- 3 、entr y_pack
et_-2、en try_packet_-1、entry _packet_+1、en
try_packet_+2、entry _packet_+3が、それぞれ何
個分前または先のエントリポイントの位置を示すかを表
す情報、Entry Point Position -3 、Entry Point Posi
tion -2 、Entry Point Position -1 、Entry Point Po
sition +1 、Entry Point Positi on +2、Entry Point
Position +3 をエントリパケツトに記録することもでき
る。Therefore, the entry packet has a format as shown in FIG. 19, and entry_packet_-3, entry_pack is used.
et_-2, en try_packet_-1, entry _packet_ + 1, en
Information indicating how many times before or after the entry_packet_ + 3 and entry_packet_ + 3 indicate the position of the entry point or the entry point, Entry Point Position -3 and Entry Point Posi, respectively.
tion -2, Entry Point Position -1, Entry Point Po
sition +1, Entry Point Positi on +2, Entry Point
Position +3 can also be recorded in the entry packet.
【0078】例えば、entry _packet_-3、entry _pa
cket_-2、entry _packet_-1、entry_packet_+1、e
ntry _packet_+2、entry _packet_+3に、それぞ
れ、 -25,-8,-1,+1,+5,+20個先にあるエントリポイント
の位置情報を記録する場合、Entry Point Position -3
、Entry Point Position -2 、Entry Point Position
-1 、Entry Point Position +1 、Entry Point Positio
n +2 、Entry Point Position+3にそれぞれ、-25,-8,-
1,+1,+5,+20 と記録しておく。このEntry Point Positi
on -3 〜+3までの情報を用いてサーチをを行う場合の図
2に示す多重化データ復号化装置の動作を説明する。For example, entry_packet_-3, entry_pa
cket_2, entry _packet_-1, entry_packet_ + 1, e
To record the position information of the entry points -25, -8, -1, + 1, + 5, + 20 ahead in ntry _packet_ + 2 and entry _packet_ + 3 respectively, Entry Point Position -3
, Entry Point Position -2, Entry Point Position
-1, Entry Point Position + 1, Entry Point Positio
n +2, Entry Point Position +3 respectively, -25, -8,-
Record as 1, + 1, + 5, + 20. This Entry Point Positi
The operation of the multiplexed data decoding device shown in FIG. 2 when a search is performed using information from on -3 to +3 will be described.
【0079】いま図示せぬ主制御装置は、制御装置24
に対して、サーチ速度の目標値が与えてサーチ動作を指
令する。ヘツダ分離回路22はDSM10から送られて
きた多重化ビツトストリームからエントリパケツトを判
別し、エントリパケツトの内容を制御装置24に送る。
制御装置24はエントリパケツト中にある、Entry Poin
t Position -3 、Entry Point Position -2 、Entry Po
int Position -1 、Entry Point Position +1 、Entry
Point Positi on +2、Entry Point Position+3の中か
ら、図示せぬ主制御装置から指示されたサーチ速度に最
も近い速度を実現するものを選択し、対応するエントリ
ポイントの位置情報を、entry _packet_-3、entry _
packet_-2、entry _packet_-1、entry _packet_+
1、entry _packet_+2、entry _packet_+3から得
る。制御装置24はこのようにして選択したエントリポ
イントの位置情報を用いて、DSM10に次のエントリ
ポイントへのサーチ動作を指令する。The main control unit (not shown) is the control unit 24.
, The target value of the search speed is given to instruct the search operation. The header separation circuit 22 determines the entry packet from the multiplexed bit stream sent from the DSM 10 and sends the contents of the entry packet to the control device 24.
The control device 24 uses the Entry Poin in the entry packet.
t Position -3, Entry Point Position -2, Entry Po
int Position -1, Entry Point Position +1, Entry
From Point Positi on +2 and Entry Point Position +3, select the one that realizes the speed closest to the search speed instructed by the main control unit (not shown), and enter the position information of the corresponding entry point in the entry_packet_ -3, entry _
packet_2, entry_packet_1, entry_packet_ +
Obtained from 1, entry_packet_ + 2, entry_packet_ + 3. The control device 24 uses the position information of the entry point thus selected to instruct the DSM 10 to perform the search operation to the next entry point.
【0080】このように、各エントリポイントの位置情
報が何個先または前のエントリポイントの位置かを示す
情報を用いて、あらゆる希望するサーチ速度に対してそ
れに最も近いサーチ速度を実現するエントリポイント位
置情報を選択することができる。エントリパケツトを図
14に示すような形式とし、そのエントリポイントの直
後に続くIピクチヤのデータの大きさI-picture lengt
h、またはそのIピクチヤのデータの終端が多重化され
ているパツクの位置I-picture END sector-No.、または
その両方をエントリパケツトに記録することもできる。As described above, by using the information indicating how many or a number of previous entry points the position information of each entry point is, an entry point that realizes the closest search speed to any desired search speed is obtained. Location information can be selected. The entry packet has the format shown in FIG. 14, and the size of the I-picture data immediately after the entry point is I-picture lengt.
It is also possible to record h, or the position I-picture END sector-No. of the pack where the end of the data of the I picture is multiplexed, or both in the entry packet.
【0081】図15にI-picture length、I-picture EN
D sector-No.をエントリパケツトに記録するための多重
化装置の構成を示す。Iピクチヤ終了点検出回路51は
ビデオエンコーダ1から送られてくるビツトストリーム
から、Iピクチヤのデータの終端を探しだし、その位置
を制御装置8に知らせる機能を持つ。エントリポイント
記憶装置33は、エントリパケツトの位置、そのエント
リパケツトに書き込まれるエントリポイントの値(entr
y _packet_-3, entry _packet_-2, ... ,entry _p
acket_+3)に加えて、そのエントリパケツトの直後に
続くIピクチヤのデータの長さI-picture lengthと、そ
のIピクチヤのデータの終端が多重化されているパツク
の位置情報I-picture END sector-No.を保持する機能を
持つ。それ以外のブロツクの機能は、図2と同様であ
る。FIG. 15 shows I-picture length and I-picture EN.
The structure of the multiplexing device for recording the D sector-No. In the entry packet is shown. The I-picture end point detection circuit 51 has a function of finding the end of the I-picture data from the bit stream sent from the video encoder 1 and notifying the position to the control device 8. The entry point storage device 33 stores the position of the entry packet and the value of the entry point (entr written in the entry packet.
y _packet_-3, entry _packet_2, ..., entry _p
acket_ + 3), the position information I-picture END of the pack in which the length of the I-picture data immediately following the entry packet and the end of the data of the I-picture are multiplexed. Has a function to retain sector-No. The other functions of the block are the same as those in FIG.
【0082】制御装置8は、ビデオエンコーダ1、ビデ
オエントリポイント検出回路31、Iピクチヤ終了点検
出回路51から、エントリポイントの位置とそのエント
リポイントの直後に続くIピクチヤのデータの終了点の
位置を検出する。エントリポイントの位置はIピクチヤ
のデータの開始点の位置であるから、制御装置8は、I
ピクチヤのデータの終了点の位置とエントリポイントの
位置の差分をとることによって、Iピクチヤのデータの
長さI-picture lengthを計算する。The controller 8 determines the position of the entry point and the position of the end point of the I-picture data immediately following the entry point from the video encoder 1, the video entry point detection circuit 31, and the I-picture end point detection circuit 51. To detect. Since the position of the entry point is the position of the start point of the I-picture data, the control device 8
By calculating the difference between the position of the end point of the picture data and the position of the entry point, the I-picture length of the I picture data is calculated.
【0083】Iピクチヤのデータの長さは、コードバツ
フア4の記憶容量より大きい可能性があるため、エント
リパケツトを多重化して、駆動回路10に書き込むとき
には、そのエントリパケツトに書き込むべきIピクチヤ
のデータの長さI-picture lengthはまだ計算されていな
いことがある。そのような場合には、エントリパケツト
のI-picture lengthの部分には未計算を示す0または特
定の値を書き込んで駆動装置10に記録しておく。制御
装置8は、Iピクチヤのデータの長さが計算された時点
で、エントリポイント記憶装置33にIピクチヤのデー
タの長さI-picture lengthを記録しておき、後でエント
リパケツトを追記する時に、駆動装置10にI-picture
lengthの値を供給して記録する。Since the length of the I-picture data may be larger than the storage capacity of the code buffer 4, when the entry packets are multiplexed and written in the drive circuit 10, the I-picture data to be written in the entry packet is written. The data length I-picture length may not be calculated yet. In such a case, 0 or a specific value indicating uncalculated is written in the I-picture length portion of the entry packet and recorded in the drive unit 10. The control device 8 records the I-picture length of the I-picture data in the entry point storage device 33 at the time when the length of the I-picture data is calculated, and adds the entry packet later. Sometimes I-picture on the drive unit 10.
Supply and record a value for length.
【0084】また、Iピクチヤのデータが多重化されて
いるパツクの終端の位置I-pictureEND sector-No.は次
のようにして求められる。制御装置8は、コードバツフ
ア4とコードバツフア5に蓄積されているデータ量M
4,M5によって、図5に示されるアルゴリズムでデー
タを多重化するが、ここで制御装置8は、図5で示され
るアルゴリズムに記述されている処理とは別に、各パツ
クごとにそのパツクのビデオデータにIピクチヤの終了
点が含まれるかを判定する。そのパツクにIピクチヤの
データの終了点が含まれる場合、制御装置8は、そのパ
ツクの位置をエントリポイント記憶装置33に記録して
おく。エントリポイント記憶装置33に記録する際は、
そのIピクチヤの直前に多重化されたエントリパケツト
に書き込まれるデータと対応がとれるようにして記憶す
る。Further, the position I-pictureEND sector-No. Of the end of the pack where the I-picture data is multiplexed is obtained as follows. The control device 8 controls the amount of data M stored in the code buffer 4 and the code buffer 5.
4, M5 multiplexes the data according to the algorithm shown in FIG. 5, in which the controller 8 separates the video of the pack for each pack, apart from the processing described in the algorithm shown in FIG. It is determined whether the data includes the end point of I picture. When the pack includes the end point of the I-picture data, the control device 8 records the position of the pack in the entry point storage device 33. When recording in the entry point storage device 33,
The data is stored so that it can correspond to the data written in the entry packet multiplexed immediately before the I picture.
【0085】エントリポイント記憶装置33に記録され
た、Iピクチヤのデータの終端位置の含まれるパツクの
位置I-picture END sector-No.は、Iピクチヤのデータ
の長さI-piture length と同様、エントリパケツトの追
記が行われる際に駆動装置10にその値が供給されて記
録される。この際、I-picture END sector-No.は、その
Iピクチヤのデータの多重化が開始されたパツクの位
置、すなわちエントリパケツトの多重化されているパツ
クの位置からの相対距離で駆動装置10に書き込まれ
る。The position I-picture END sector-No. Of the pack, which is recorded in the entry point storage device 33 and includes the end position of the I-picture data, is the same as the I-picture length I-piture length. When additional writing of the entry packet is performed, the value is supplied to the driving device 10 and is recorded. At this time, the I-picture END sector-No. Is a relative distance from the position of the pack where the multiplexing of the I-picture data is started, that is, the relative distance from the position of the multiplexed pack of the entry packet. Written in.
【0086】次に、このようにしてエントリパケツトに
書き込まれた、I-picture END sector-No.を用いて、高
速なサーチを行う多重化データ復号化装置の例を図2を
用いて説明する。ISO11172(MPEG)に基づくビデオデコー
ダは、ピクチヤごとにそのデータの量が異なるようなビ
ツトストリームに対してもデコード動作を保証するた
め、デコーダ内部にビデオコードバツフアを持ってい
る。ビデオデコーダ25に入ってきたビツトストリーム
は、まず一旦このビデオコードバツフアに蓄えられ、そ
の後、必要なタイミングでデコードされる。Next, an example of a multiplexed data decoding apparatus for performing a high speed search using the I-picture END sector-No. Written in the entry packet in this way will be described with reference to FIG. To do. The video decoder based on ISO11172 (MPEG) has a video code buffer inside the decoder in order to guarantee the decoding operation even for bit streams in which the amount of data differs for each picture. The bit stream that has entered the video decoder 25 is first stored in this video code buffer and then decoded at the required timing.
【0087】従来はIピクチヤを連続再生するため、制
御装置24は、ビデオデコーダ25によるIピクチヤの
デコードが終了したかを監視し、デコード終了が確認さ
れた後、次のIピクチヤのサーチ指令を、駆動装置10
に対して行うという動作を行っていた。この時ビデオデ
コーダ25がビデオコードバツフアを持っている場合、
ビデオデコーダ25のデコード部がIピクチヤのデコー
ドを終了した段階では、ビデオデコーダ25のビデオコ
ードバツフアには、Iピクチヤに続いて多重化されてい
るP,Bピクチヤのデータが蓄えられており、それらの
データはデコードされないのにも関わらず、駆動装置1
0から読み込まれている状態にある。多くの場合、サー
チの速度は、ビデオデコーダ25のデコードに要する時
間よりも、駆動装置10からデータを読み出す時間に支
配されるので、無駄なP,Bピクチヤのロードによっ
て、サーチの速度は低下する。Conventionally, since the I picture is continuously reproduced, the control device 24 monitors whether the decoding of the I picture by the video decoder 25 is completed, and after confirming the completion of the decoding, issues a search command for the next I picture. , Drive unit 10
I was doing the action to. At this time, if the video decoder 25 has a video code buffer,
At the stage when the decoding section of the video decoder 25 finishes decoding the I-picture, the video code buffer of the video decoder 25 stores P and B picture data multiplexed after the I-picture. Although the data is not decoded, the driving device 1
It is being read from 0. In many cases, the search speed is dominated by the time required to read the data from the driving device 10 rather than the time required for the video decoder 25 to decode, so that the search speed is reduced by the unnecessary loading of P and B pictures. .
【0088】エントリパケツトに書き込まれているI-pi
cture END sector-No.情報を使用することにより、無駄
なP,Bピクチヤの読みだし量を最小限に抑え、次に表
示すべきIピクチヤのデータをビデオデコーダ25内の
ビデオコードバツフア内にあらかじめ読み込むことがで
きるので、サーチ速度が駆動装置10からの読みだし速
度に支配されるような多重化データ分離装置において、
より高速なサーチ動作が実現できる。I-pi written in the entry packet
By using the cture END sector-No. information, the amount of unnecessary P and B pictures read out is minimized, and the I picture data to be displayed next is stored in the video code buffer in the video decoder 25. Since it can be read in advance, in a multiplexed data demultiplexer in which the search speed is governed by the read speed from the drive device 10,
A faster search operation can be realized.
【0089】サーチ動作中において制御装置24は、エ
ントリポイント記憶装置41に記録されている情報をも
とに、駆動装置10にサーチを指令する。駆動装置10
は指定された位置から多重化ビツトストリームをヘツダ
分離回路22へ送る。ヘツダ分離回路は、送られてきた
多重化ビツトストリーム中にエントリパケツトが検出さ
れると、制御装置24に割り込みを発生させこれを知ら
せる。制御装置24は、この割り込みを受けて、駆動装
置10から現在の読み出し位置情報を読みだし、エント
リポイント記憶装置41に現在のエントリポイントの位
置として記録する。During the search operation, the control device 24 commands the drive device 10 to perform a search based on the information recorded in the entry point storage device 41. Drive device 10
Sends the multiplexed bit stream from the specified position to the header separation circuit 22. When an entry packet is detected in the transmitted multiplexed bit stream, the header demultiplexing circuit issues an interrupt to the control unit 24 to notify it. In response to this interrupt, the control device 24 reads the current read position information from the drive device 10 and records it in the entry point storage device 41 as the current entry point position.
【0090】また、同時に制御装置24は、ヘツダ分離
回路からエントリパケツトに書かれているエントリポイ
ントの位置情報を取り出し、エントリポイント記憶装置
に記録する。このとき、エントリポイントの位置情報の
うち、I-picture END sector-No.等のように現在のエン
トリポイントの先頭のパツク位置からの相対位置でエン
トリパケツト中に書き込まれている情報は、駆動装置1
0から読み出してエントリポイント記憶装置41に記録
した現在のエントリポイントの位置情報に、その相対位
置情報を加算することにより、相対位置情報を絶対位置
情報に変換して、エントリポイント記憶装置41に記録
する。At the same time, the control device 24 takes out the position information of the entry point written in the entry packet from the header separation circuit and records it in the entry point storage device. At this time, of the position information of the entry point, the information written in the entry packet at a relative position from the pack position at the beginning of the current entry point such as I-picture END sector-No. Device 1
The relative position information is converted to absolute position information by adding the relative position information to the position information of the current entry point read from 0 and recorded in the entry point storage device 41, and recorded in the entry point storage device 41. To do.
【0091】駆動装置10が多重化ビツトストリームを
ヘツダ分離回路22に供給し続けるに従って、駆動装置
10の読み出し位置情報は時間とともに増加していく。
制御装置24は駆動装置10から読み出し位置情報を一
定周期で読み出し、エントリポイント記憶装置41に記
憶されている絶対位置情報に変換されたI-picture END
sector-No.と比較する。このとき駆動装置10から得ら
れた読み出し位置情報がI-picture END sector-No.を越
えているときは、必要なIピクチヤの読み出しは終了し
ており、Iピクチヤに続くP,Bピクチヤ等の不要なデ
ータがロードされていると判断し、直ちに駆動装置10
に次のIピクチヤを読み込むためのサーチを命令する。As the drive unit 10 continues to supply the multiplexed bit stream to the header separation circuit 22, the read position information of the drive unit 10 increases with time.
The control device 24 reads out the read position information from the driving device 10 at a constant cycle, and converts the I-picture END converted into the absolute position information stored in the entry point storage device 41.
Compare with sector-No. At this time, when the read position information obtained from the drive unit 10 exceeds the I-picture END sector-No., The necessary I-picture reading has been completed, and P, B pictures, etc. following the I-picture are completed. It is determined that unnecessary data is loaded, and the drive device 10 is immediately
Command a search to read the next I-picture.
【0092】また、このようにしてエントリパケツトに
書き込まれた、Iピクチヤのデータの大きさI-picture
length、及びそのIピクチヤデータの終端が多重化され
ているパツクの位置I-picture END sector-No.を用い
て、より一定なサーチ速度でサーチを行える多重化デー
タ復号化装置の例を図2を用いて説明する。図2に示
す、多重化データ復号化装置では、サーチ動作に入った
場合、制御装置24は、エントリパケツト記憶装置41
に記憶されているエントリポイントの位置情報をもと
に、Iピクチヤのデータの先頭のあるパツクを駆動装置
10から読み込む。読み込まれたパツクには必ずエント
リパケツトが多重化されているので、そこに書かれてい
るI-picture length、I-picture END sector-No.からそ
のI-picture のデータの長さや読み込むべきパツクの量
を読み出すことができる。Also, the size of the I-picture data written in the entry packet in this manner is I-picture.
An example of a multiplexed data decoding device that can perform a search at a more constant search speed by using the length and the position of the pack where the end of the I picture data is multiplexed I-picture END sector-No. It demonstrates using. In the multiplexed data decoding device shown in FIG. 2, when the search operation is started, the control device 24 controls the entry packet storage device 41.
Based on the position information of the entry point stored in (1), the pack having the head of the I-picture data is read from the drive unit 10. Since the entry packet is always multiplexed in the read packet, the I-picture length, I-picture END sector-No. Can be read out.
【0093】制御装置24はエントリパケツトに書かれ
たI-picture length、I-picture END sector-No.がある
しきい値を越えるか、またしきい値を越えたIピクチヤ
が何枚連続したかどうかを判定する。データ量がしきい
値を越えたIピクチヤが一定枚数以上続いた場合には、
駆動装置10からのデータの読み出しや、ビデオデコー
ダ25によるデコード処理に時間がかかり、サーチ速度
が遅くなったことが推定できるので、一時的にIピクチ
ヤのデコードの中止、もしくは-3〜+3までのエントリポ
イントのうち、選択するエントリポイントの変更を行っ
て遅れを修正する。Iピクチヤのデコードの中止は、ビ
デオデコーダ25及びオーデイオデコーダ26にデータ
が供給されないうちに、駆動装置10に次のエントリポ
イントへのサーチを命令することによって実現する。選
択するエントリポイントの位置の変更は、次のIピクチ
ヤをサーチする際にそれまで行っていたサーチよりも高
速なサーチを行うエントリポイントに駆動装置10をサ
ーチさせることによって実現する。例えばentry _pack
et_+2を用いたサーチを行っている場合であれば、一時
的にentry _packet_+3を用いたサーチに変更する。The control unit 24 determines whether the I-picture length and I-picture END sector-No. Written in the entry packet exceed a certain threshold value, or how many I-pictures exceeding the threshold value continue. Determine whether or not. If the number of I-pictures for which the data amount exceeds the threshold continues for a certain number of times,
It can be estimated that it took a long time to read data from the driving device 10 and the decoding process by the video decoder 25 and the search speed became slow. Therefore, the decoding of the I-picture is temporarily stopped, or until -3 to +3. The entry point to be selected is changed to correct the delay. The I-picture decoding is stopped by instructing the driving device 10 to search for the next entry point before data is supplied to the video decoder 25 and the audio decoder 26. The position of the entry point to be selected is changed by causing the drive device 10 to search for the entry point that performs a faster search than the search that has been performed up to that time when searching for the next I-picture. For example entry_pack
If the search using et_ + 2 is being performed, the search is temporarily changed to entry_packet_ + 3.
【0094】上記の手順によって、一時的にサーチ速度
が低下した場合に、直後のサーチ動作を一時的に省略ま
たは高速化し、より一定速度に近いサーチを実現するこ
とができる。またエントリパケツトの形式を図16に示
されるようにし、当該エントリパケツトに続くIピクチ
ヤに関するI-picture length、I-picture END sector-N
o.だけでなく、entry _packet_-3〜entry _packet_
+3までに示されているエントリパケツトに続くIピクチ
ヤに関する、I-picture length、I-picture END sector
-No.をエントリパケツトに記録することができる。すな
わち、I-picture length_-3〜I-picture length_+3、
I-picture END sector-No._-3〜I-picture END sector
-No._+3をエントリパケツトに書き込む。By the above procedure, when the search speed is temporarily reduced, the search operation immediately after is temporarily omitted or speeded up, and a search closer to a constant speed can be realized. The format of the entry packet is as shown in FIG. 16, and the I-picture length and I-picture END sector-N relating to the I-picture following the entry packet are set.
o. Not only entry_packet_-3 to entry_packet_
I-picture length, I-picture END sector for I-picture that follows entry packet shown up to +3
-The No. can be recorded in the entry packet. That is, I-picture length_-3 to I-picture length_ + 3,
I-picture END sector-No ._- 3 ~ I-picture END sector
-Write No ._ + 3 to the entry packet.
【0095】これによって、新しいIピクチヤを読み込
む時、そのIピクチヤの直前に多重化されているエント
リパケツトを読み込む前に、制御装置はそのIピクチヤ
の長さや、駆動装置上の終端の位置を知ることができる
ので、さらに高速なサーチを実現することができる。エ
ントリパケツトを図16に示すような形式とし、ビデオ
ストリーム番号、Video stream-No.を記録することがで
きる。ISO11172(MPEG)に規定されている多重化ビツトス
トリームには、最大16までのビデオデータが多重化さ
れることが許されている。一つの多重化ビツトストリー
ムに複数のビデオストリームが多重化され、かつ多重化
された2つ以上のビデオストリームについてサーチ動作
をすることが考えられるときは、各ビデオストリームに
よってエントリポイントの位置が異なるので、それぞれ
のビツトストリームに対するエントリポイント情報を記
録する必要がある。As a result, when a new I-picture is read, the controller determines the length of the I-picture and the position of the end on the drive before reading the entry packet multiplexed immediately before the I-picture. Since it is possible to know, it is possible to realize a faster search. The entry packet has a format as shown in FIG. 16, and a video stream number and a Video stream-No. Can be recorded. Up to 16 video data are allowed to be multiplexed in the multiplexed bit stream specified in ISO11172 (MPEG). When it is considered that a plurality of video streams are multiplexed in one multiplexed bit stream and a search operation is performed on two or more multiplexed video streams, the position of the entry point varies depending on each video stream. , It is necessary to record the entry point information for each bit stream.
【0096】従来のエントリパケツトの形式ではひとつ
のビデオストリームに対するエントリパケツトしか多重
化することができなかったが、Video stream-No.情報を
エントリパケツトに記録して、各ビデオストリームに対
するエントリパケツトを多重化することにより、復号化
装置が、必要なビデオストリームに対するエントリパケ
ツトを選択することが可能になり、複数のビデオストリ
ームが多重化されている多重化データにおいても、任意
のビデオストリームに対してサーチ動作を実現できる。In the conventional entry packet format, only the entry packet for one video stream can be multiplexed, but the Video stream-No. Information is recorded in the entry packet and the entry for each video stream is recorded. By multiplexing the packets, the decoding device can select the entry packet for the required video stream, and even in the multiplexed data in which multiple video streams are multiplexed, any video can be selected. A search operation can be realized for a stream.
【0097】図17に示される多重化装置においては、
ビデオエンコーダ1、ビデオエントポイント検出回路3
1、Iピクチヤ終了点検出回路51、コードバツフア4
および5がそれぞれn個存在する。このような多重化装
置の場合、制御装置8はそれぞれのコードバツフアに蓄
えられるビデオまたはオーデイオビツトストリームをス
イツチング回路62で切り替えてヘツダ付加回路に供給
してビデオパケツトヘツダまたはオーデイオパケツトヘ
ツダを付加し、パツク単位で駆動装置10に記録する。In the multiplexer shown in FIG. 17,
Video encoder 1, video entry point detection circuit 3
1, I picture end point detection circuit 51, code buffer 4
There are n and 5 respectively. In the case of such a multiplexer, the control unit 8 switches the video or audio bit stream stored in each code buffer by the switching circuit 62 and supplies it to the header adding circuit to add the video packet header or the audio packet header. , Is recorded in the drive unit 10 in pack units.
【0098】駆動装置10に記録しようとするパツクに
いずれかのビデオストリームのIピクチヤが含まれてい
た場合には、そのIピクチヤの直前にエントリパケツト
が多重化される。このときそのエントリパケツトがどの
ビデオストリームに対するものかを、制御装置8はエン
トリポイント発生回路32に供給し、エントリパケツト
のVideo stream-No.に記録する。If the pack to be recorded in the drive unit 10 contains an I-picture of any video stream, the entry packet is multiplexed immediately before the I-picture. At this time, the control device 8 supplies the entry point generating circuit 32 to which video stream the entry packet corresponds to and records it in the Video stream-No. Of the entry packet.
【0099】図2で示される多重化データ復号化装置で
は、制御装置24はヘツダ分離回路22からエントリパ
ケツトのVideo stream-No.を読みだし、その値がサーチ
動作を行いたいビデオストリーム番号と一致した時には
そのエントリパケツトに記録されているエントリポイン
ト情報等をエントリポイント記憶装置41に記憶する。
また、一致しない時はそのエントリポイント情報等を破
棄する。 このように多重化するビデオストリームごと
にエントリパケツトを設け、どのビデオストリームに対
応するかの識別子をエントリパケツトに含むことによっ
て多重化されている全てのビデオストリームでサーチ動
作を実現することができる。In the multiplexed data decoding device shown in FIG. 2, the control device 24 reads the Video stream-No. Of the entry packet from the header demultiplexing circuit 22, and that value is the video stream number to be searched. When they match, the entry point information or the like recorded in the entry packet is stored in the entry point storage device 41.
When they do not match, the entry point information and the like are discarded. In this way, an entry packet is provided for each video stream to be multiplexed, and the search operation can be realized in all the multiplexed video streams by including the identifier of which video stream corresponds to the entry packet. it can.
【0100】エントリパケツトを図16に示すような形
式とし、コピーマネジメントフラグ、Copy Management
Flagを記録することができる。Copy Management Flag
は、CD(コンパクトデイスク)、DAT(デジタルオ
ーデイオテープ)に採用されているSCMS(Serial C
opy Management System )と同じ働きを実現するもの
で、多重化データの製作者の意図にそわないコピーを不
可能にすることを指定するフラグである。The entry packet is formatted as shown in FIG. 16, and the copy management flag and the Copy Management
Flag can be recorded. Copy Management Flag
Is the SCMS (Serial C) used in CDs (Compact Discs) and DAT (Digital Audio Tapes).
opy Management System), which realizes the same function as the opy Management System, and is a flag that specifies that copying of the multiplexed data against the creator's intention is disabled.
【0101】図1に示すデータ多重化装置において、制
御装置8はコピーを禁止したいビツトストリームに対し
ては、エントリパケツト発生回路32に指令して、発生
させるエントリパケツトのCopy Management Flagにコピ
ー禁止を示す値をセツトする。図2に示すデータ復号化
装置においては、制御装置8はヘツダ分離回路22から
エントリパケツトのCopy Management Flagを読み込み、
ここにコピー禁止を示す値がセツトされていたら、その
ビデオストリームをコピー禁止として扱う。コピー禁止
として扱われるビデオストリームに対して復号化装置
は、復号化装置が外部出力端子を設けている場合にビツ
トストリームデータを外部出力端子に出力しないように
したり、または外部出力する際に送出するビツトストリ
ームのコピー禁止を示す領域にコピー禁止を示す値をセ
ツトして送出先の機器にそのビツトストリームがコピー
禁止であることを知らせる。In the data multiplexing device shown in FIG. 1, the control device 8 commands the entry packet generation circuit 32 to copy the bit stream for which copying is prohibited, to the copy management flag of the entry packet to be generated. Set a value that indicates prohibition. In the data decoding device shown in FIG. 2, the control device 8 reads the Copy Management Flag of the entry packet from the header separation circuit 22,
If a value indicating copy prohibition is set here, the video stream is treated as copy prohibition. For a video stream that is treated as copy prohibited, the decoding device does not output the bit stream data to the external output terminal when the decoding device has an external output terminal, or sends it when outputting to the external. A value indicating the copy prohibition is set in the area indicating the copy prohibition of the bit stream to notify the transmission destination device that the bit stream is copy prohibited.
【0102】また、Copy Management Flagは、コピー禁
止であるか否かの情報だけでなく、コピーが許される回
数情報を記録することができる。これにより、ビツトス
トリームをコピーして複製物を作成することは可能であ
るが、その複製物をもとにした複製物、すなわち孫コピ
ーによる複製を禁止することができる。 以上により、
著作権が主張されている等の理由によりコピーを禁止し
たいビツトストリームを復号化装置またはそこに接続さ
れる機器に対して明示することができる。Further, the Copy Management Flag can record not only information indicating whether or not copying is prohibited, but also information on the number of times copying is permitted. As a result, it is possible to copy the bit stream to create a duplicate, but it is possible to prohibit a duplicate based on the duplicate, that is, a duplicate by a grandchild copy. From the above,
It is possible to clearly indicate to the decoding device or a device connected thereto a bit stream for which copying is prohibited due to reasons such as copyright assertion.
【0103】サーチ動作を行う場合、復号化装置は、エ
ントリパケツト情報を用いてIピクチヤを連続表示する
が、この場合、時間的に連続でないピクチヤが表示され
ることになる。このように時間的に連続でない画像を一
定時間以上眺めることにより、極度に目が疲労する可能
性がある。そこで、図18に示す多重化データ復号化装
置に示すように制御装置24がビデオデコーダ25に輝
度コントロール信号を送ることができるようにし、サー
チ中のに表示画面の輝度を落して目の疲労の低減をはか
ることができる。 制御装置24は図示せぬ主制御装置
より指令されてサーチ動作に入ると、ビデオデコーダ2
5に輝度を落すコントロール信号を送る。ビデオデコー
ダ25は輝度コントロール信号を受けとると表示画面の
輝度を落し、表示画面を暗くする。またサーチ動作が終
了すると、制御装置24は輝度を通常に戻すコントロー
ル信号を送る。ビデオデコーダ25はその信号により、
表示画面の輝度を通常の状態に戻す。When performing the search operation, the decoding apparatus continuously displays I pictures using the entry packet information, but in this case, pictures that are not temporally continuous are displayed. Viewing an image that is not temporally continuous for a certain period of time as described above may cause extreme eye fatigue. Therefore, as shown in the multiplexed data decoding device shown in FIG. 18, the control device 24 is allowed to send a brightness control signal to the video decoder 25, and the brightness of the display screen is lowered during the search to reduce eye strain. It can be reduced. When the control device 24 is instructed by a main control device (not shown) to start a search operation, the video decoder 2
A control signal for reducing the brightness is sent to 5. Upon receiving the brightness control signal, the video decoder 25 reduces the brightness of the display screen and darkens the display screen. When the search operation is completed, the controller 24 sends a control signal for returning the brightness to normal. The video decoder 25 receives the signal,
Returns the brightness of the display screen to normal.
【0104】これにより、サーチ動作が行われ、時間的
に不連続な画像が表示されている間は表示画像の輝度を
落すことが可能になり、サーチ動作時の目の疲労を低減
することができる。As a result, it is possible to reduce the brightness of the display image while the search operation is performed and the temporally discontinuous image is displayed, and eye fatigue during the search operation can be reduced. it can.
【0105】[0105]
【発明の効果】本発明のデータ符号化装置によれば、エ
ントリポイント信号に対応して発生されるエントリパケ
ツトを、可変レートのデータと多重化するようにしたの
で、このエントリパケツトに対応して、所定のデータを
迅速にサーチすることが可能になる。また、可変レート
のデータを蓄積している期間に、アクセスすべきポイン
トが発生したとき、エントリポイントが発生され、蓄積
した可変レートのデータが所定の量に達したとき、その
蓄積期間におけるエントリポイントの有無が判定され、
エントリポイントの直前にエントリパケツトが可変レー
トのデータに多重化される。これにより、エントリパケ
ツトを確実に所定の位置に多重化することが可能とな
る。According to the data encoding apparatus of the present invention, the entry packet generated in response to the entry point signal is multiplexed with the variable rate data, so that the entry packet can be handled. Then, it becomes possible to quickly search for predetermined data. In addition, when a point to be accessed occurs during the accumulation of variable rate data, an entry point is generated, and when the accumulated variable rate data reaches a predetermined amount, the entry point in the accumulation period The presence or absence of
Immediately before the entry point, the entry packet is multiplexed with variable rate data. This makes it possible to surely multiplex the entry packet at a predetermined position.
【0106】さらに本発明のデータ復号化装置によれ
ば、記録媒体より再生されたデータから、可変レートの
データとエントリパケツトとが分離され、この分離され
たエントリパケツトに対応して、記録媒体のアクセス位
置を制御するようにしたので、所定のデータを迅速にサ
ーチすることが可能になる。また、可変レートのデータ
のパケツトの直前に、アクセスポイントとしてのエント
リポイントを示すエントリパケツトを配置するようにし
たので、このエントリパケツトを用いて所定のデータを
迅速にサーチすることが可能となる。Further, according to the data decoding apparatus of the present invention, the variable rate data and the entry packet are separated from the data reproduced from the recording medium, and the data is recorded in correspondence with the separated entry packet. Since the access position of the medium is controlled, it becomes possible to quickly search for predetermined data. Further, since the entry packet indicating the entry point as the access point is arranged immediately before the packet of the variable rate data, it is possible to quickly search for the predetermined data by using this entry packet. Become.
【図1】本発明のデータ符号化装置の一実施例の構成を
示すブロツク図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a data encoding device of the present invention.
【図2】本発明のデータ復号化装置の一実施例の構成を
示すブロツク図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a data decoding device of the present invention.
【図3】図1および図2の実施例の駆動装置10により
駆動されるデイスクのデータフオーマツトのうち、パツ
クのフオーマツトを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a pack format of a data format of a disk driven by a driving device 10 of the embodiment shown in FIGS. 1 and 2;
【図4】図3のエントリパケツトのフオーマツトを説明
する図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the format of the entry packet of FIG.
【図5】図1の実施例の動作を説明するフローチヤート
である。5 is a flow chart for explaining the operation of the embodiment of FIG.
【図6】従来のデータ符号化装置の一例の構成を示すブ
ロツク図である。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of an example of a conventional data encoding device.
【図7】従来のデータ復号化装置の一例の構成を示すブ
ロツク図である。FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an example of a conventional data decoding device.
【図8】図6および図7の例におけるビツトストリーム
のフオーマツトを説明する図である。FIG. 8 is a diagram for explaining the format of the bit stream in the examples of FIGS. 6 and 7.
【図9】図8のストリームIDを説明する図である。9 is a diagram illustrating a stream ID of FIG. 8. FIG.
【図10】図6の例の動作を説明するフローチヤートで
ある。FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of the example of FIG.
【図11】図6および図7の駆動装置10により駆動さ
れるデイスクにおけるビツトストリームを説明する図で
ある。11 is a diagram illustrating a bit stream in a disk driven by the driving device 10 of FIGS. 6 and 7. FIG.
【図12】エントリパケツトのビツトストリームでのフ
オーマツトを説明する図である。FIG. 12 is a diagram for explaining a format in a bit stream of an entry packet.
【図13】エントリパケツトのビツトストリームでの他
のフオーマツトを説明する図である。FIG. 13 is a diagram for explaining another format in the bit stream of the entry packet.
【図14】エントリパケツトのビツトストリームでのさ
らに他のフオーマツトを説明する図である。FIG. 14 is a diagram for explaining still another format in the bit stream of the entry packet.
【図15】エントリパケツトにデータを記録するための
多重化装置の一例の構成を示すブロツク図である。FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of an example of a multiplexing device for recording data in an entry packet.
【図16】エントリパケツトのビツトストリームでのさ
らに他のフオーマツトを説明する図である。FIG. 16 is a diagram illustrating still another format in the bit stream of the entry packet.
【図17】エントリパケツトにデータを記録するための
多重化装置の一例の構成を示すブロツク図である。FIG. 17 is a block diagram showing the configuration of an example of a multiplexing device for recording data in an entry packet.
【図18】輝度コントロールを可能にする多重化データ
復号化装置の一例の構成を示すブロツク図である。FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of an example of a multiplexed data decoding device that enables brightness control.
【図19】エントリパケツトのビツトストリームでのさ
らに他のフオーマツトを説明する図である。FIG. 19 is a diagram illustrating still another format in the bit stream of the entry packet.
1 ビデオエンコーダ 2 オーデイオエンコーダ 3 多重化装置 4,5 コードバツフア 6 スイツチング回路 7 ヘツダ付加回路 8 制御装置 9 多重化システムクロツク発生回路 10 駆動装置 21 分離装置 22 ヘツダ分離回路 23 スイツチング回路 24 制御装置 25 ビデオデコーダ 26 オーデイオデコーダ 31 ビデオエントリポイント検出回路 32 エントリパケツト発生回路 33,41 エントリポイント記憶装置 1 Video Encoder 2 Audio Encoder 3 Multiplexing Device 4,5 Code Buffer 6 Switching Circuit 7 Hedder Addition Circuit 8 Control Device 9 Multiplexing System Clock Generation Circuit 10 Driving Device 21 Separation Device 22 Heads Separation Circuit 23 Switching Circuit 24 Control Device 25 Video Decoder 26 Audio Decoder 31 Video Entry Point Detection Circuit 32 Entry Packet Generation Circuit 33, 41 Entry Point Storage Device
Claims (12)
に記録されているエントリポイントにおいて、そのエン
トリパケツトに記録されている全てのエントリポイント
に関するデータの有効性を示すフラグをそのエントリパ
ケツトに記録するデータ符号化方法、およびデータ符号
化装置。1. At an entry point recorded in an entry packet in a bit stream, a flag indicating the validity of data regarding all entry points recorded in the entry packet is recorded in the entry packet. Data encoding method and data encoding device.
は、複数の上記エントリポイントに関するデータの有効
性を示すフラグを、それぞれのエントリポイントに関す
るデータごとにエントリパケツトに記録することを特徴
とする、請求項1記載のデータ符号化方法、およびデー
タ符号化装置。2. The entry point data is characterized in that a flag indicating the validity of a plurality of entry point data is recorded in an entry packet for each entry point data. A data coding method and a data coding device described.
は、任意の個数前方または後方にあるエントリポイント
に関するデータであることを特徴とする、請求項1記載
のデータ符号化方法、およびデータ符号化装置。3. The data coding method and the data coding apparatus according to claim 1, wherein the data relating to the entry points is data relating to an arbitrary number of forward or backward entry points.
は、物理的に直前、直後の位置にあるエントリポイント
に関するデータであることを特徴とする、上記請求項3
のデータ符号化方法、およびデータ符号化装置。4. The data relating to the entry point is data relating to the entry points physically located immediately before and after the entry point.
Data encoding method and data encoding device.
は、何個前方または後方にあるエントリポイントについ
てのデータであるかというデータであることを特徴する
上記請求項3のデータ符号化方法およびデータ符号化装
置。5. The data coding method and data coding apparatus according to claim 3, wherein the data relating to the entry points is data indicating how many forward or backward entry points the data is.
エントリパケツトにおいて、そのアクセスユニツトの長
さ情報、またはそのアクセスユニツトのデータの終端の
位置情報、またはその両方をエントリパケツトに記録す
ることを特徴とするデータ符号化方法、およびデータ符
号化装置。6. In an entry packet multiplexed immediately before an access unit, the length information of the access unit, the position information of the end of the data of the access unit, or both are recorded in the entry packet. A data encoding method and a data encoding device.
数であり、それぞれのエントリポイントに関する情報に
対応するエントリポイントにあるアクセスユニツトの長
さ情報、またはそのアクセスユニツトの終端の位置情
報、またはその両方を、エントリパケツトに記録するこ
とを特徴とする、請求項6記載のデータ符号化方法、お
よびデータ符号化装置。7. A plurality of pieces of information regarding the entry points, and length information of an access unit at the entry points corresponding to the information about each entry point, position information of the end of the access unit, or both of The data coding method and the data coding apparatus according to claim 6, wherein the data is recorded in an entry packet.
トリームに存在し、上記ビツトストリームが多重化さ
れ、上記エントリパケツトに各ビツトストリーム識別情
報を記録することによって、複数のビツトストリームに
対応するエントリパケツトを多重化することを特徴とす
る、データ符号化方法、およびデータ符号化装置。8. The entry packet exists in a plurality of bit streams, the bit stream is multiplexed, and each bit stream identification information is recorded in the entry packet, so that an entry corresponding to the plurality of bit streams is obtained. A data encoding method and a data encoding device characterized by multiplexing packets.
は、コピー可否に関するデータであることを特徴とす
る、上記請求1から8記載のデータ符号化方法、および
データ符号化装置。9. The data encoding method and the data encoding device according to claim 1, wherein the data regarding the entry point is data regarding whether or not copying is possible.
トに記録されているエントリポイントに記録されている
全てのエントリポイントに関するデータの有効性を示す
フラグをを検出して特殊再生を行うかどうか判断するこ
とを特徴とする、データ復号化装置。10. A flag for indicating the validity of data relating to all entry points recorded in the entry points recorded in the entry packet in the bit stream is detected to determine whether to perform special reproduction. And a data decoding device.
じて、外部へのビツトストリームの出力を禁止、又は許
可し、若しくはコピー禁止情報を外部に出力出力するこ
とを特徴とする、データ復号化装置。11. A data decoding apparatus, which prohibits or permits output of a bit stream to the outside, or outputs copy prohibition information to the outside according to data relating to an entry point.
じて、特殊再生時に画面の明るさを変化させることを特
徴とする、データ復号化装置。12. A data decoding device, characterized in that the brightness of a screen is changed during special reproduction in accordance with data relating to an entry point.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23512193A JP3551447B2 (en) | 1992-09-22 | 1993-09-21 | Data encoding device and method, data decoding device and method |
US08/432,145 US5621840A (en) | 1993-09-21 | 1994-09-21 | Data transmission method and apparatus, data decoding apparatus, and data recording medium |
KR1019950702043A KR100323785B1 (en) | 1993-09-21 | 1994-09-21 | Data transfer method and device and data decryption device |
KR1020017004977A KR100330293B1 (en) | 1993-09-21 | 1994-09-21 | Method for data transmission, Apparatus for data transmission, Data decoding apparatus and Data recording medium |
KR1020017004975A KR100330292B1 (en) | 1993-09-21 | 1994-09-21 | Data recording medium |
DE69427578T DE69427578T2 (en) | 1993-09-21 | 1994-09-21 | METHOD AND SYSTEM FOR TRANSMITTING DATA, DATA ENCODER AND DATA RECORDING MEDIUM |
EP94927082A EP0676756B1 (en) | 1993-09-21 | 1994-09-21 | Method and device for transmitting data, data decoder, and data recording medium |
PCT/JP1994/001556 WO1995008823A1 (en) | 1993-09-21 | 1994-09-21 | Method and device for transmitting data, data decoder, and data recording medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-277956 | 1992-09-22 | ||
JP27795692 | 1992-09-22 | ||
JP23512193A JP3551447B2 (en) | 1992-09-22 | 1993-09-21 | Data encoding device and method, data decoding device and method |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003303080A Division JP3589241B2 (en) | 1992-09-22 | 2003-08-27 | Data encoding device and method, data decoding device and method |
JP2003303081A Division JP3582529B2 (en) | 1992-09-22 | 2003-08-27 | Data encoding device and method, data decoding device and method |
JP2003303082A Division JP3582530B2 (en) | 1992-09-22 | 2003-08-27 | Recording apparatus and method, reproduction apparatus and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06267196A true JPH06267196A (en) | 1994-09-22 |
JP3551447B2 JP3551447B2 (en) | 2004-08-04 |
Family
ID=26531961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23512193A Expired - Lifetime JP3551447B2 (en) | 1992-09-22 | 1993-09-21 | Data encoding device and method, data decoding device and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3551447B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0757492A3 (en) * | 1995-08-02 | 1997-11-19 | Sony Corporation | Apparatus and method for encoding and decoding digital video data |
JPH10200866A (en) * | 1997-01-06 | 1998-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Broadcast signal transmission and reception facility |
JP2001506111A (en) * | 1997-10-14 | 2001-05-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Encoded video signal format |
JP2002502158A (en) * | 1998-01-21 | 2002-01-22 | サーノフ コーポレイション | Apparatus and method for using side information to improve coding systems |
WO2006080194A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information recording/reproduction device and information recording medium |
KR100606150B1 (en) * | 1997-10-17 | 2007-04-25 | 소니 가부시끼 가이샤 | Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recording / reproducing apparatus and method, and recording medium |
JP2008294638A (en) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Sony Corp | Transmission system, recording apparatus, transmission method, recording method, and program |
-
1993
- 1993-09-21 JP JP23512193A patent/JP3551447B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0757492A3 (en) * | 1995-08-02 | 1997-11-19 | Sony Corporation | Apparatus and method for encoding and decoding digital video data |
EP1039756A3 (en) * | 1995-08-02 | 2001-01-31 | Sony Corporation | Apparatus and method for encoding and decoding digital video data |
US6363212B1 (en) | 1995-08-02 | 2002-03-26 | Sony Corporation | Apparatus and method for encoding and decoding digital video data |
JPH10200866A (en) * | 1997-01-06 | 1998-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Broadcast signal transmission and reception facility |
JP2001506111A (en) * | 1997-10-14 | 2001-05-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Encoded video signal format |
KR100606150B1 (en) * | 1997-10-17 | 2007-04-25 | 소니 가부시끼 가이샤 | Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recording / reproducing apparatus and method, and recording medium |
JP2002502158A (en) * | 1998-01-21 | 2002-01-22 | サーノフ コーポレイション | Apparatus and method for using side information to improve coding systems |
WO2006080194A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information recording/reproduction device and information recording medium |
US8369689B2 (en) | 2005-01-26 | 2013-02-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information recording/reproduction device and information recording medium |
JP2008294638A (en) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Sony Corp | Transmission system, recording apparatus, transmission method, recording method, and program |
US8625954B2 (en) | 2007-05-23 | 2014-01-07 | Sony Corporation | Transmission system, recording apparatus, transmission method, recording method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3551447B2 (en) | 2004-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100323785B1 (en) | Data transfer method and device and data decryption device | |
JP3491365B2 (en) | Encoded data decoding method and decoding device | |
EP0794667B1 (en) | Digital video signal processing apparatus and method | |
KR100329097B1 (en) | Data playback method | |
KR100283976B1 (en) | Apparatus and method for reproducing a variable-rate coded signal | |
EP0757492A2 (en) | Apparatus and method for encoding and decoding digital video data | |
JPH08168042A (en) | Data decoding device and method therefor | |
JP3551447B2 (en) | Data encoding device and method, data decoding device and method | |
JP3582530B2 (en) | Recording apparatus and method, reproduction apparatus and method | |
JP3589241B2 (en) | Data encoding device and method, data decoding device and method | |
JP3651479B2 (en) | Method for recording video data on recording medium, and method for producing recording medium recording video data | |
JP3582529B2 (en) | Data encoding device and method, data decoding device and method | |
JP4058437B2 (en) | recoding media | |
JP4191207B2 (en) | recoding media | |
JP3651480B2 (en) | Method for recording video data on recording medium, and method for producing recording medium recording video data | |
JP4191208B2 (en) | recoding media | |
JP3654300B2 (en) | Data encoding method, production method of recording medium recording video data | |
JP3485111B2 (en) | Reproduction method and reproduction device | |
JP2003101956A (en) | Reproducing device | |
JP2003101968A (en) | Reproducing device | |
JP2003101967A (en) | Reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |