[go: up one dir, main page]

JPH06266474A - 電子機器装置及びラップトップ型電子機器装置 - Google Patents

電子機器装置及びラップトップ型電子機器装置

Info

Publication number
JPH06266474A
JPH06266474A JP5056804A JP5680493A JPH06266474A JP H06266474 A JPH06266474 A JP H06266474A JP 5056804 A JP5056804 A JP 5056804A JP 5680493 A JP5680493 A JP 5680493A JP H06266474 A JPH06266474 A JP H06266474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
heat exchange
heat dissipation
dissipation member
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5056804A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Ohashi
繁男 大橋
Toshio Hatada
敏夫 畑田
Takeo Tanaka
武雄 田中
Susumu Iwai
進 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5056804A priority Critical patent/JPH06266474A/ja
Publication of JPH06266474A publication Critical patent/JPH06266474A/ja
Priority to US08/489,623 priority patent/US5646824A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発熱部材が他の部材とともに狭い空間内に搭載
された装置であっても、部材の配置状態に左右されず
に、発熱部材で発生する熱を任意の場所に設置した放熱
部材まで効率良く熱を輸送し発熱部材を冷却する。 【構成】配線基板2に搭載された半導体素子1にヘッダ
5が設けられている。ヘッダ5はフレキシブルチュ−ブ
9によって、筐体端部に設けた放熱フィン7に取り付け
たヘッダ6と接続される。それぞれの半導体素子1で発
生した熱は、ヘッダ間で液を移送することによって一括
して放熱フィン7部から筐体外へ放熱される。 【効果】多数の半導体素子が狭い空間内に配置されて
も、扁平なヘッダとフレキシブルチュ−ブを用いている
ので、装置の実装状態に左右されることなく高発熱半導
体素子と放熱フィンとを容易に熱的に接続できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器装置に係り、特
に半導体素子を冷却し所定の温度に保つようにした電子
機器装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子機器装置は、特開平1−84
699号公報、特開平2−244748号公報に記載の
ように、ヒ−トパイプを発熱部材に接触させ、発熱部材
で発生する熱を放熱部材によって放熱していた。また、
米国特許4,590,993号公報に記載のように、多
数のダクトの両端にコンテナ部を設け、中に封入した液
体を振動機構によって振動させコンテナ間の熱輸送を行
っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の特開平
2−244748号の例では、ヒ−トパイプ自体に柔軟
性が得られていない。そのため、発熱部材が他の部材と
ともに狭い空間内に搭載された装置において発熱部材と
放熱部材とをヒ−トパイプで接続すると、それらの設置
場所が他の部材の配置状態に大きく左右される。もしく
は、発熱部材等の設置場所を変更する必要があった。ま
た、米国特許4,590,993号の例においても、2
つのコンテナ間の熱輸送形状がダクト構造であるため、
装置内の部材の配置が著しく制限されている。◆一方、
特開平1−84699号の例では柔軟性を得るため細管
型のヒ−トパイプを用いているが、熱輸送量の動作限界
が低い問題があった。このため、熱輸送量増大のために
本数を増やすと、柔軟性が損なわれる問題があった。
【0004】本発明の目的は、発熱部材が他の部材とと
もに狭い空間内に搭載された装置において、部材の配置
状態に左右されずに発熱部材で発生する熱を任意の場所
に設置された放熱部材まで効率良く熱を輸送し発熱部材
を所定の温度に効率良く冷却する電子機器の冷却装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、複数の半導体素子を搭載した電子回路基板と、その
内部に冷媒液の流動可能な流路を形成し前記複数の半導
体素子の少なくとも1つの半導体素子に熱的に接続され
た扁平形状のヘッダと、その内部に冷媒液の流動可能な
液流路を形成した熱交換放熱部材とを筐体内に収納した
電子機器装置において、前記ヘッダと前記熱交換放熱部
材とをフレキシブルチュ−ブで接続し、冷媒液を前記ヘ
ッダと前記熱交換放熱部材間で移送する液移送機構を前
記熱交換放熱部材に設け、前記熱交換放熱部材を前記ヘ
ッダを接続した半導体素子と隔離して配置したものであ
る。
【0006】また、複数の半導体素子を搭載した電子回
路基板と、その内部に冷媒液の流動可能な流路を形成し
前記複数の半導体素子の少なくとも1つの半導体素子に
熱的に接続された扁平形状の第1のヘッダと、その内部
に冷媒液の流動可能な液流路を形成した熱交換放熱部材
とを筐体内に収納した電子機器装置において、前記電子
回路基板を複数枚前記筐体内に取付け、前記熱交換放熱
部材に第2のヘッダを接続し、前記複数の第1のヘッダ
と前記第2のヘッダとをフレキシブルチュ−ブで接続
し、冷媒液を前記第1のヘッダと前記第2のヘッダ間で
移送する液移送機構を前記第2のヘッダに設け、前記熱
交換放熱部材を前記ヘッダを接続した半導体素子と隔離
して配置したものである。
【0007】さらに、複数の半導体素子を搭載した電子
回路基板と、その内部に冷媒液の流動可能な流路を形成
し前記複数の半導体素子の少なくとも1つの半導体素子
に熱的に接続された扁平形状のヘッダと、その内部に冷
媒液の流動可能な液流路を形成した熱交換放熱部材とを
筐体内に収納した電子機器装置において、前記ヘッダと
前記熱交換放熱部材とをフレキシブルチュ−ブで接続
し、前記熱交換放熱部材を前記ヘッダより前記筐体の壁
面に近付けて配置した物である。
【0008】また、複数の半導体素子を搭載した電子回
路基板とその内部に冷媒液の流動可能な流路を形成し前
記複数の半導体素子の少なくとも1つの半導体素子に熱
的に接続された扁平形状のヘッダとを収納した第1の筐
体と、該第1の筐体に回動自在に設けられた表示部を収
納した第2の筐体と、その内部に冷媒液の流動可能な液
流路を形成した熱交換放熱部材とを備えたラップトップ
型電子機器装置において、前記熱交換放熱部材を前記第
2の筐体に収納した表示部の背面側に設け、前記ヘッダ
と前記熱交換放熱部材とをフレキシブルチュ−ブで接続
し、冷媒液を前記ヘッダと前記熱交換放熱部材間で移送
する液移送機構を前記熱交換放熱部材に設けたものであ
る。
【0009】さらに、複数の半導体素子を搭載した電子
回路基板とその内部に冷媒液の流動可能な流路を形成し
前記複数の半導体素子の少なくとも1つの半導体素子に
熱的に接続された扁平形状のヘッダとを収納した第1の
筐体と、該第1の筐体に回動自在に設けられた表示部を
収納した第2の筐体と、その内部に冷媒液の流動可能な
液流路を形成した熱交換放熱部材とを備えたラップトッ
プ型電子機器装置において、前記熱交換放熱部材を前記
第1の筐体の壁面近傍に配設し、前記ヘッダと前記熱交
換放熱部材とをフレキシブルチュ−ブで接続し、冷媒液
を前記ヘッダと前記熱交換放熱部材間で移送する液移送
機構を前記熱交換放熱部材に設けた物である。
【0010】
【作用】本発明の電子機器装置は、発熱部材に高熱伝導
性材料を介して設けたヘッダと筐体内の空きスペースに
設けられた放熱部材との接続に細径のフレキシブルチュ
−ブを用いている。これにより、実装密度を向上させ装
置の小型化を図った電子装置においても、放熱部材の設
置位置が限定されているにも拘らず、配線基板や記憶装
置等の電子部品を避けてフレキシブルチュ−ブにより放
熱経路を確保でき筐体外への放熱が可能となる。そし
て、発熱部材と放熱部材とが熱的に直接接続されること
になる。また、ヘッダ内に設けたフィンによって効率良
くヘッダ内の液に伝熱される。冷媒液はヘッダと放熱部
材間で往復動あるいは循環しているので、発熱部材に接
続されたヘッダから放熱部材に効率よく熱が輸送され
る。放熱部材は筐体の壁面近くに設置されているので、
筐体に設けたスリット等を通して外部雰囲気への放熱が
容易である。従って、発熱部材が他の部品とともに狭い
空間内に収納された装置であっても、部品の配置状態に
左右されずに発熱部材で発生する熱を放熱部材、結果的
には筐体外へ効率良く輸送することができ、発熱部材の
高性能な冷却が行える。
【0011】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。電子機器1
00は、複数の半導体素子を搭載した配線基板2を棚状
に積層した演算部と、この演算部の側部に設けた複数の
ディスク装置3からなる記憶部と、電源4と、これら演
算部、記憶部、電源等で発生した熱を効果的に電子機器
外に放熱する放熱器7やファン8を備えている。そし
て、配線基板2に搭載された半導体素子のうち、発熱量
の特に大きい半導体素子1にはヘッダ5が取り付けられ
ている。半導体素子1とヘッダ5とを熱伝導性グリース
に酸化亜鉛等を混入したサ−マルコンパウンドあるいは
高熱伝導シリコンゴムなどを挟んで接触させ、半導体素
子1で発生する熱をヘッダ5に伝える。ヘッダ5は半導
体素子に準じた大きさで、高さが数mm前後の扁平形状で
ある。さらに、半導体素子1に設けられたヘッダ5と筐
体端部の放熱フィン7に取り付けられたヘッダ6とは、
フレキシブルチュ−ブ9によって連結されている。な
お、放熱フィン7とヘッダ6とは一体構造であってもよ
い。
【0012】ヘッダ5,6の内部には液体が封入されて
おり、ヘッダ6の内部にあるいはヘッダとは別に設けた
液駆動機構により、これら2種のヘッダ5、6間で冷媒
液が駆動される。液体の駆動は、ヘッダ間の往復振動あ
るいは循環による。ヘッダ5は各々の半導体素子1に接
続され、それぞれの半導体素子1で発生した熱はヘッダ
5からフレキシブルチュ−ブ9へ、そしてヘッダ6を経
由して一括して放熱フィン7に輸送される。フレキシブ
ルチューブ9は樹脂性で内径が2mm前後のを用いてい
る。放熱フィン7は、設置スペ−スに比較的余裕のある
場所、例えば筐体端部に設置されるので、冷却ファン8
を用いて放熱フィンに空気を送ることができ、効率的に
外部空気と熱交換が可能となる。
【0013】本実施例によれば、多数の半導体素子が狭
い空間内に配置されていても、扁平なヘッダとフレキシ
ブルチュ−ブを用いているので他の部材を避けて任意に
ヘッダ間を接続でき、装置の実装状態に左右されること
なく高発熱半導体素子と放熱フィン間を熱的に容易に接
続できる。また、放熱フィン7の設置場所を高い放熱効
率が得られる筐体外壁面の近くに設けることができるの
で、筐体内の限られたスペ−スに演算部や記憶部を優先
的に配置することができ、電子装置の能力を低下させる
ことなく効率的に半導体素子を冷却することができる。
また、半導体素子の上部に必要とされるスペースがわず
かですむため、配線基板群を密に配置することができ、
装置の高性能化や小型化が可能となる。さらに、狭い空
間内に高速の空気を強制的に流す必要がなく、冷却にか
かる動力を小さくできるとともに騒音を低下できる。
【0014】図2に本発明の他の実施例を示す。この実
施例において第1の実施例と同じものには同一の符号を
付している。ここで、本実施例が第1の実施例と異なる
のは比較的発熱量の小さい半導体素子を搭載した配線基
板群21、22も備えていることにある。そして、冷却
ファン8によって筐体底面から空気の流入を誘起し、配
線基板群21,22上に搭載された半導体素子及びディ
スク装置3を冷却している。本実施例によれば、高発熱
素子に対しては狭い空間での稠密実装を、低発熱素子に
対しては比較的広い空間で冷却流路を確保した実装が可
能となり、電子装置を高効率に稼働させる異ができる。
また、放熱フィン7は、高い放熱効率が得られる場所に
設置されているので、筐体内の限られたスペ−スを利用
して設置して、効率的に半導体素子を冷却することがで
きる。さらに、複雑な空気流路を形成することなく筐体
内に搭載された発熱部品を冷却できるので、冷却にかか
る動力を小さくできるとともに騒音を押さえることがで
きる。
【0015】図3に、本発明の他の実施例を示す。電子
機器はラップトップ型のパーソナルコンピュータやワー
ドプロセッサであり、複数の半導体素子を搭載した配線
基板2、キ−ボ−ド36、ディスク装置31、表示装置
35などからなる。配線基板2に搭載された半導体素子
のうち、発熱量の特に大きい半導体素子1には上記実施
例と同様にヘッダ5が接続されている。半導体素子1と
ヘッダ5とはサ−マルコンパウンドあるいは高熱伝導シ
リコンゴムなどを挟んで接触させており、さらに、半導
体素子1に接続されたヘッダ5はフレキシブルチュ−ブ
9によって、十分な放熱スペ−スが確保できる筐体37
の端部に設置された熱交換放熱部材32に接続されてい
る。ヘッダ5の内部には液体が封入されており、液駆動
機構34によりヘッダ5と熱交換放熱部材32との間で
液が移送される。また、筐体の端部に熱交換放熱部材3
2と貫流ファン33が組み合わされて設けられている。
ヘッダ5と熱交換放熱部材32間はフレキシブルチュ−
ブによって接続されているので、非常に狭い筐体内に多
数の部品が実装されるOA機器においても、高発熱半導
体素子と、高い放熱効率が得られ、設置スペースに余裕
のある位置に設置された熱交換部材とを容易に熱的に接
続できるので、電子機器の半導体素子を効率的に冷却す
ることができる。
【0016】図4から図6に、図1から図3に示した実
施例で用いられる冷却機構の詳細を示す。図4に、扁平
なヘッダ5と熱交換放熱部材32とが複数のフレキシブ
ルチュ−ブ9で接続され、内部に液体例えば水が封入さ
れている例を示す。液体は、小型ポンプによってヘッダ
5と熱交換放熱部材32との間を循環する。ヘッダ5,
熱交換放熱部材32とフレキシブルチュ−ブ9は、コネ
クタ42を用いて着脱可能な構造になっている。ヘッダ
5の内部にはフィンが設けられており、液流路を形成す
るとともにヘッダ壁より内部の液体に効率よく熱を伝え
る。ヘッダ5は、半導体素子などの発熱部材1の大きさ
に応じて任意の大きさに設定でき、発熱部材1に直接接
触などの手段によって熱的に接続される。また、金属板
(銅、アルミなど)に金属パイプを溶接した構造であっ
てもよい。熱交換放熱部材32は、たとえば、複数本の
銅などの金属パイプ43に多数の金属プレ−ト44を接
合して形成される。熱交換放熱部材32は、十分な放熱
効率を得るのに必要な放熱スペ−スが確保できる場所に
設置される。ヘッダ5と熱交換放熱部材32とはフレキ
シブルチュ−ブ9によって接続されているので、発熱部
材と熱交換放熱部材との位置関係に拘らず効率よく熱的
に接続できる。
【0017】図5に示した実施例では、扁平なヘッダ5
と熱交換放熱部材32とがコネクタ42を介し複数のフ
レキシブルチュ−ブ9a,9bで接続されている。熱交
換放熱部材32にはベロ−50,51が設けられてお
り、一方のベロ−50には駆動機構が取り付けられ、内
部に液体例えば水が封入されている。容積型のポンプ等
からなる駆動機構によってベロ−50が伸縮し、その体
積変化によりベロー内部の液体が移動し、フレキシブル
チュ−ブ9a、ヘッダ5、さらに、フレキシブルチュ−
ブ9bを通して熱交換放熱部材32のベロ−61を伸縮
させる。結果的に、液体はヘッダ5と熱交換放熱部材3
2との間で往復振動する。
【0018】液駆動機構は、例えば、ベロ−に固定され
た支持部54を中心軸からずらして回転軸55に取付け
たもので、モ−タ52の動力をギアヘッド53を介して
回転軸55に伝え、回転軸55を回転させてベロ−支持
部54を往復運動させるようにしたものである。また、
回転軸の代わりにカム部材を用いて、カム部材を回転さ
せ直接ベロ−を伸縮してもよい。本実施例により、発熱
部材が他の部材とともに狭い空間内に搭載された装置で
あって発熱部材、熱交換放熱部材の配置位置が限定され
ていても、ヘッダと熱交換放熱部材との間での液体の往
復振動によって、発熱部材で発生する熱を熱交換放熱部
材まで効率良く輸送することができ発熱部材を効果的に
冷却できる。
【0019】図6に示した実施例は、図5の実施例では
ヘッダ5を熱交換部材32を介してベロー50、51接
続していたのを、扁平なヘッダ60に接続した場合であ
る。ヘッダ60は、液体封入部が2つの部屋に分けら
れ、それぞれにベロ−61,62が設けられ、一方のベ
ロ−61には、駆動機構が取り付けられる。ベロ−に取
り付けたL字型部材64を支点65のまわりに回転可能
に支持し、ソレノイド63を用いてL字型部材64を吸
引、開放することによってベロ−61を伸縮させ液体を
移送させている。なお、駆動機構は、ベロ−の代わりに
図4に示したように小型のポンプを用いてもよい。本実
施例では、一方のヘッダに発熱部材を接触させ、他方の
ヘッダに放熱部材に取り付けている。両ヘッダ間で液体
を移送できるので発熱部材で発生する熱を放熱部材まで
効率良く輸送することができる。また、外形的に扁平な
ヘッダとフレキシブルチュ−ブだけで構成されているの
で放熱部材の形状や配置の自由度が大きくなる。
【0020】以上述べた実施例においては、フレキシブ
ルチューブの材料は例えばシリコンゴム、4フッ化エチ
レン樹脂等の樹脂製で良く、さらに内径が2mm以下と細
いものを用いることができるので非常に柔軟性に優れた
構造とすることができる。このフレキシブルチューブの
内径は細ければ細いほど熱の輸送効率が高いが、細い場
合には輸送される熱の絶対量が少なくなるので多数本必
要となる。そして、このフレキシブルチューブとしては
カテーテルのようなものが良い。また、ヘッダ5と熱交
換部材との間の冷媒液の移送がそれぞれ循環、往復振動
による場合を示したが、1個あたり10W前後の発熱量
の半導体素子を水を用いて冷却する場合は以下のように
なる。すなわち、200〜300mmの距離熱輸送すると
きを考える。液を往復振動させる場合には、1cc前後の
水量を1〜2Hzで振動させる。ところで、熱輸送量はチ
ューブ径、液振動量、振動周波数に依存し、液振動量が
一定のときにはチューブ径が小さく、また振動数を大き
くすることによって熱輸送量を増大させることができ
る。一方、液循環型においては、0.22cc/s前後で水
を循環させる。この場合、熱輸送量はチューブ長に依ら
ず、循環量に依存する。すなわち、液の往復振動方式で
はモータ52の回転数を、液の循環方式ではポンプ41
のモータ回転数を制御することにより、熱輸送量の制御
が容易に行える。
【0021】図7に、本発明の他の実施例を示す。電子
機器はラップトップ型のOA機器で、図3に示した実施
例とは筐体内部に放熱フィンを搭載している点が相違し
ている。筐体37内部にバッテリー70と、バッテリー
に近接して放熱フィン74と、この放熱フィン74に送
風するファン71とが収納されており、発熱部品である
半導体素子1に取り付けられたヘッダ5と放熱フィンが
取り付けられたヘッダ73間をフレキシブルチューブ9
が連結しており、更に、液駆動機構72によりフレキシ
ブルチューブ9内の液体が移送される。なお、液駆動機
構72は、図6で示したようにヘッダ73に内蔵させて
もよい。また、放熱フィン74とヘッダ73は一体構造
であってもよい。
【0022】本実施例によれば、放熱フィン27を筐体
内の限られたスペ−スを利用して設置しても、ヘッダ5
と放熱フィン74部はフレキシブルチュ−ブ9によって
接続されるので、非常に狭い筐体内に多数の部品が実装
された状態においても、高発熱半導体素子1と放熱フィ
ン74とが容易に熱的に接続され、かつ、放熱フィン7
4と空気とは筐体端部のファン71によって効率よく熱
交換できる。従って、電子機器の実装構造に左右される
ことなく効率的に半導体素子を冷却することができる。
【0023】図8は本発明の他の実施例であり、図7と
同様な電子機器の場合である。配線基板2に搭載された
半導体素子のうち、発熱量の特に大きい半導体素子1に
ヘッダ5が接続されている。また、半導体素子1に接続
されたヘッダ5はフレキシブルチュ−ブ9によって、表
示装置35の背面の表示器83のわきのスペ−スを利用
して取り付けられた放熱フィン82に設けられたヘッダ
81に接続されている。ヘッダ5,81の内部には液体
が封入されており、ヘッダ81に内蔵された液駆動機構
により、両ヘッダ間で液が移送される。なお、放熱フィ
ン82とヘッダ81は一体構造であってもよい。放熱フ
ィン82は放熱面積を大きく確保すると同時に、表示装
置筐体壁84との間に空気の流通ダクトを形成してい
る。放熱フィン82の上部及び下部に相当する表示装置
筐体壁には空気流通孔が開けられ、表示装置下部の流通
孔から流入した空気は放熱フィンを通過し、表示装置上
部の流通孔から放出される。従って、ダクト構造により
高い自然対流放熱効果が得られる。
【0024】本実施例によれば、ヘッダ5と放熱フィン
82部はフレキシブルチュ−ブ9によって接続されてい
るので、非常に狭い筐体内に多数の部品が実装された状
態においても、高発熱半導体素子1と放熱フィン82と
が容易に熱的に接続され、表示装置の垂直に近い設置状
態を利用して放熱フィンが設置できるので、自然放熱に
よっても効果的な放熱が可能となる。
【0025】また、半導体素子1の発熱量が比較的小さ
いときは、放熱フィン82を用いずにヘッダ81を表示
装置背面の筐体壁に接触させて、表示装置背面を放熱面
としてもよい。特に、筐体壁の材質を金属とした場合、
広い面を利用して熱が拡散されるので非常に有効であ
る。
【0026】図9に、本発明のさらに他の実施例を示
す。電子機器は、図3、8に示した実施例とは金属製の
表示装置の筐体92に液流路用の金属パイプ91を溶接
している点が相違している。金属パイプ91の一方は、
液駆動機構72に接続され、他方は、コネクタを介して
フレキシブルチュ−ブ9に接続され、さらに、ヘッダ5
と液駆動機構72もフレキシブルチュ−ブで接続されて
いる。液駆動機構72は、内封されている液体をヘッダ
5と金属パイプ91との間で往復振動あるいは循環させ
る。
【0027】本実施例によれば、狭い筐体内に多数の部
品が実装された状態においても、発熱部と放熱部がフレ
キシブルチュ−ブによって接続されるので、その実装構
造に左右されることなく、発熱部で発生する熱を効率よ
く放熱部に輸送することができるととも、表示装置背面
の広い面に熱が拡散されるので、効率的な半導体素子の
冷却ができる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、発熱部材が他の部材と
ともに狭い空間内に搭載された装置であっても、部材の
配置状態に左右されずに放熱部材を高い放熱効率の得ら
れる場所に設置できる。また、発熱部材で発生する熱を
放熱部材まで効率良く輸送することができるとともに、
冷却用の動力の低減と騒音の低減が可能となる。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の斜視図。
【図2】本発明の他の実施例の斜視図。
【図3】本発明の他の実施例の斜視断面図。
【図4】本発明の他の実施例の構成説明図。
【図5】本発明の他の実施例の要素の斜視断面図。
【図6】本発明の他の実施例の要素の斜視断面図。
【図7】本発明の他の実施例の斜視断面図。
【図8】本発明の他の実施例の斜視断面図。
【図9】本発明の他の実施例の斜視断面図。
【符号の説明】
1:半導体素子、5,6:ヘッダ、9:フレキシブルチ
ュ−ブ、7:熱交換放熱部材、72:液駆動機構、5
0,51:ベロ−ズ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩井 進 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の半導体素子を搭載した電子回路基板
    と、その内部に冷媒液の流動可能な流路を形成し前記複
    数の半導体素子の少なくとも1つの半導体素子に熱的に
    接続された扁平形状のヘッダと、その内部に冷媒液の流
    動可能な液流路を形成した熱交換放熱部材とを筐体内に
    収納した電子機器装置において、 前記ヘッダと前記熱交換放熱部材とをフレキシブルチュ
    −ブで接続し、冷媒液を前記ヘッダと前記熱交換放熱部
    材間で移送する液移送機構を前記熱交換放熱部材に設
    け、前記熱交換放熱部材を前記ヘッダを接続した半導体
    素子と隔離して配置したことを特徴とする電子機器装
    置。
  2. 【請求項2】前記液移送機構は前記ヘッダと前記熱交換
    放熱部材との間で冷媒液を往復動させるものであること
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器装置。
  3. 【請求項3】前記液移送機構は前記ヘッダと前記熱交換
    放熱部材との間で冷媒液を循環させるものであることを
    特徴とする請求項1に記載の電子機器装置。
  4. 【請求項4】前記熱交換放熱部材は液流路を構成するパ
    イプに複数枚の金属プレ−トを積層して形成したもので
    あることを特徴とする請求項1に記載の電子機器装置。
  5. 【請求項5】前記液移送機構は前記熱交換放熱部材の液
    流路の端部に複数のベロ−を配設したことを特徴とする
    請求項2に記載の電子機器装置。
  6. 【請求項6】複数の半導体素子を搭載した電子回路基板
    と、その内部に冷媒液の流動可能な流路を形成し前記複
    数の半導体素子の少なくとも1つの半導体素子に熱的に
    接続された扁平形状の第1のヘッダと、その内部に冷媒
    液の流動可能な液流路を形成した熱交換放熱部材とを筐
    体内に収納した電子機器装置において、 前記電子回路基板を複数枚前記筐体内に取付け、前記熱
    交換放熱部材に第2のヘッダを接続し、前記複数の第1
    のヘッダと前記第2のヘッダとをフレキシブルチュ−ブ
    で接続し、冷媒液を前記第1のヘッダと前記第2のヘッ
    ダ間で移送する液移送機構を前記第2のヘッダに設け、
    前記熱交換放熱部材を前記ヘッダを接続した半導体素子
    と隔離して配置したことを特徴とする電子機器装置。
  7. 【請求項7】前記筐体に前記熱交換放熱部材を形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器装置。
  8. 【請求項8】前記熱交換放熱部材を前記ヘッダより前記
    筐体の壁面に近付けて配置したことを特徴とする請求項
    1に記載の電子機器装置。
  9. 【請求項9】複数の半導体素子を搭載した電子回路基板
    と、その内部に冷媒液の流動可能な流路を形成し前記複
    数の半導体素子の少なくとも1つの半導体素子に熱的に
    接続された扁平形状のヘッダと、その内部に冷媒液の流
    動可能な液流路を形成した熱交換放熱部材とを筐体内に
    収納した電子機器装置において、 前記ヘッダと前記熱交換放熱部材とをフレキシブルチュ
    −ブで接続し、前記熱交換放熱部材を前記ヘッダより前
    記筐体の壁面に近付けて配置したことを特徴とする電子
    機器装置。
  10. 【請求項10】複数の半導体素子を搭載した電子回路基
    板とその内部に冷媒液の流動可能な流路を形成し前記複
    数の半導体素子の少なくとも1つの半導体素子に熱的に
    接続された扁平形状のヘッダとを収納した第1の筐体
    と、該第1の筐体に回動自在に設けられた表示部を収納
    した第2の筐体と、その内部に冷媒液の流動可能な液流
    路を形成した熱交換放熱部材とを備えたラップトップ型
    電子機器装置において、 前記熱交換放熱部材を前記第2の筐体に収納した表示部
    の背面側に設け、前記ヘッダと前記熱交換放熱部材とを
    フレキシブルチュ−ブで接続し、冷媒液を前記ヘッダと
    前記熱交換放熱部材間で移送する液移送機構を前記熱交
    換放熱部材に設けたことを特徴とするラップトップ型電
    子機器装置。
  11. 【請求項11】複数の半導体素子を搭載した電子回路基
    板とその内部に冷媒液の流動可能な流路を形成し前記複
    数の半導体素子の少なくとも1つの半導体素子に熱的に
    接続された扁平形状のヘッダとを収納した第1の筐体
    と、該第1の筐体に回動自在に設けられた表示部を収納
    した第2の筐体と、その内部に冷媒液の流動可能な液流
    路を形成した熱交換放熱部材とを備えたラップトップ型
    電子機器装置において、 前記熱交換放熱部材を前記第1の筐体の壁面近傍に配設
    し、前記ヘッダと前記熱交換放熱部材とをフレキシブル
    チュ−ブで接続し、冷媒液を前記ヘッダと前記熱交換放
    熱部材間で移送する液移送機構を前記熱交換放熱部材に
    設けたことを特徴とするラップトップ型電子機器装置。
  12. 【請求項12】前記第1の筐体に前記熱交換放熱部材に
    送風する送風手段を収納したことを特徴とする請求項1
    1に記載のラップトップ型電子機器装置。
  13. 【請求項13】前記フレキシブルチューブはその内径が
    ほぼ2mm以下であることを特徴とする請求項1ないし
    9のいずれか1項に記載の電子機器装置。
  14. 【請求項14】前記フレキシブルチューブはシリコンゴ
    ムまたは4フッ化エチレン樹脂からなることを特徴とす
    る請求項1ないし9のいずれか1項に記載の電子機器装
    置。
  15. 【請求項15】前記熱交換放熱部材を前記筐体の壁面近
    傍に配置し、該熱交換放熱部材に対応した位置の前記筐
    体壁面に筐体外部と連通する送風口を設けたことを特徴
    とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の電子機
    器装置。
JP5056804A 1993-03-17 1993-03-17 電子機器装置及びラップトップ型電子機器装置 Pending JPH06266474A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056804A JPH06266474A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 電子機器装置及びラップトップ型電子機器装置
US08/489,623 US5646824A (en) 1993-03-17 1995-06-12 Electronic equipment and lap-top type electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056804A JPH06266474A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 電子機器装置及びラップトップ型電子機器装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06266474A true JPH06266474A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13037587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5056804A Pending JPH06266474A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 電子機器装置及びラップトップ型電子機器装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5646824A (ja)
JP (1) JPH06266474A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119788A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Showa Alum Corp 放熱器
WO2000008546A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Shigeto Mochizuki Table de bureau pour ordinateur personnel et ordinateur personnel correspondant
JP2000277964A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ノートブック型パーソナルコンピューターの冷却方法及び冷却装置
US6250378B1 (en) 1998-05-29 2001-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and its heat spreading method
JP2002189535A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Hitachi Ltd 液冷システムおよびこれを用いたパーソナルコンピュータ
US6608751B2 (en) 2000-12-26 2003-08-19 Fujitsu Limited Electronic device
US6611425B2 (en) 2001-02-06 2003-08-26 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus
JP2003263244A (ja) * 2003-02-26 2003-09-19 Hitachi Ltd 情報処理装置および冷却システム
WO2003087695A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Yoshiro Miyazaki Conduit calorique vibratoire a auto-excitation et calculateur le contenant
US6647321B2 (en) 2000-12-19 2003-11-11 Hitachi, Ltd. Method of controlling cooling system for a personal computer and personal computer
US6674642B1 (en) 2002-06-27 2004-01-06 International Business Machines Corporation Liquid-to-air cooling system for portable electronic and computer devices
US6728102B2 (en) 2000-09-21 2004-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus including a cooling unit for cooling a heat generating component
US6757169B2 (en) 2001-09-04 2004-06-29 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus
US6807056B2 (en) 2002-09-24 2004-10-19 Hitachi, Ltd. Electronic equipment
US6809927B2 (en) 2001-09-07 2004-10-26 Hitachi, Ltd. Liquid circulation cooling system for electronic apparatus
US6808014B2 (en) 2002-07-15 2004-10-26 Hitachi, Ltd Cooling device of electronic apparatus
EP1519645A2 (en) * 2003-09-25 2005-03-30 Hitachi, Ltd. Liquid cooling module
JP2005327273A (ja) * 2004-04-29 2005-11-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 柔軟なベローズを用いた取扱容易な液体ループ冷却装置
US6983790B2 (en) * 2003-03-27 2006-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat transport device, semiconductor apparatus using the heat transport device and extra-atmospheric mobile unit using the heat transport device
JP2007122132A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sony Corp 可搬型電子機器
US7242581B2 (en) 2004-08-20 2007-07-10 Hitachi, Ltd. Liquid cooling system and an electronic apparatus applying the same therein
US7516777B2 (en) 2005-03-31 2009-04-14 Hitachi, Ltd. Cooling jacket
US7717161B2 (en) 2004-08-18 2010-05-18 Nec Viewtechnology, Ltd. Circulation-type liquid cooling apparatus and electronic device containing same
US7721788B2 (en) 2005-04-01 2010-05-25 Hitachi, Ltd. Cooling jacket
JP2010156799A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2011222692A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Fujitsu Ltd 冷却装置および電子機器
JP6097379B1 (ja) * 2015-12-07 2017-03-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP6100877B1 (ja) * 2015-12-07 2017-03-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
KR200491304Y1 (ko) * 2016-11-25 2020-03-18 이브이지에이 코포레이션 인터페이스 카드의 유체 방열을 위한 고정장치
US11716831B2 (en) 2019-04-22 2023-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Electronic device

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233808B2 (ja) * 1995-03-17 2001-12-04 富士通株式会社 電子パッケージの冷却システム
JPH0944269A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Fujitsu Ltd 電子機器および電子機器用筐体並びに筐体の製造方法
US5966286A (en) * 1996-05-31 1999-10-12 Intel Corporation Cooling system for thin profile electronic and computer devices
US5731954A (en) * 1996-08-22 1998-03-24 Cheon; Kioan Cooling system for computer
US6288895B1 (en) 1996-09-30 2001-09-11 Intel Corporation Apparatus for cooling electronic components within a computer system enclosure
US6459576B1 (en) 1996-09-30 2002-10-01 Intel Corporation Fan based heat exchanger
JP3251180B2 (ja) 1996-10-11 2002-01-28 富士通株式会社 ノートブック型コンピュータの放熱構造
JP3211697B2 (ja) * 1997-02-10 2001-09-25 日産自動車株式会社 無段変速機の目標変速比生成装置
US6152213A (en) 1997-03-27 2000-11-28 Fujitsu Limited Cooling system for electronic packages
US6118654A (en) * 1997-04-22 2000-09-12 Intel Corporation Heat exchanger for a portable computing device and docking station
US6111748A (en) * 1997-05-15 2000-08-29 Intel Corporation Flat fan heat exchanger and use thereof in a computing device
US5963425A (en) * 1997-07-16 1999-10-05 International Business Machines Corporation Combined air and refrigeration cooling for computer systems
TW331586B (en) * 1997-08-22 1998-05-11 Biing-Jiun Hwang Network-type heat pipe device
US6031721A (en) * 1997-11-19 2000-02-29 Intel Corporation Cooling fan for computing devices with split motor and fan blades
JP3315649B2 (ja) 1998-08-11 2002-08-19 富士通株式会社 電子機器
US20010040788A1 (en) 1998-09-30 2001-11-15 O'connor Michael Thermal connector for joining mobile electronic devices to docking stations
US5999404A (en) * 1998-10-14 1999-12-07 Sun Microsystems, Inc. Spray cooled module with removable spray cooled sub-module
US6094347A (en) * 1999-01-08 2000-07-25 Intel Corporation Airflow heat exchanger for a portable electronic device and port replicator, docking station, or mini-docking station
JP2001057492A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 発熱素子を収納する筐体の冷却装置および冷却方法
US7086452B1 (en) * 2000-06-30 2006-08-08 Intel Corporation Method and an apparatus for cooling a computer
US6422304B1 (en) * 2000-08-07 2002-07-23 Shari Lynn Slovikosky System and method for cooling a central processing unit
US6327145B1 (en) * 2000-09-01 2001-12-04 Intel Corporation Heat sink with integrated fluid circulation pump
US6474074B2 (en) * 2000-11-30 2002-11-05 International Business Machines Corporation Apparatus for dense chip packaging using heat pipes and thermoelectric coolers
JP3594900B2 (ja) * 2000-12-19 2004-12-02 株式会社日立製作所 ディスプレイ装置一体型コンピュータ
JP2002188876A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Hitachi Ltd 液冷システムおよびこれを用いたパーソナルコンピュータ
CN1290392C (zh) * 2001-03-02 2006-12-13 三洋电机株式会社 电子装置
US6665180B2 (en) * 2001-06-22 2003-12-16 International Business Machines Corporation System for cooling a component in a computer system
CA2352997A1 (en) 2001-07-13 2003-01-13 Coolit Systems Inc. Computer cooling apparatus
EP1410438A2 (en) * 2001-07-13 2004-04-21 Coolit Systems Inc. Cooling apparatus for electronic devices
JP4512296B2 (ja) * 2001-08-22 2010-07-28 株式会社日立製作所 可搬型情報処理装置の液冷システム
JP2003152376A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Hitachi Ltd 電子装置
US20050039880A1 (en) * 2001-12-26 2005-02-24 Scott Alexander Robin Walter Computer cooling apparatus
US6631077B2 (en) * 2002-02-11 2003-10-07 Thermal Corp. Heat spreader with oscillating flow
US6898082B2 (en) * 2002-05-10 2005-05-24 Serguei V. Dessiatoun Enhanced heat transfer structure with heat transfer members of variable density
DE10243026B3 (de) * 2002-09-13 2004-06-03 Oliver Laing Vorrichtung zur lokalen Kühlung oder Erwärmung eines Gegenstandes
US6714412B1 (en) * 2002-09-13 2004-03-30 International Business Machines Corporation Scalable coolant conditioning unit with integral plate heat exchanger/expansion tank and method of use
JP2004139187A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Toshiba Corp 電子機器
US6914780B1 (en) * 2003-01-16 2005-07-05 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for cooling a circuit board component using a heat pipe assembly
US7044196B2 (en) * 2003-01-31 2006-05-16 Cooligy,Inc Decoupled spring-loaded mounting apparatus and method of manufacturing thereof
US6867973B2 (en) * 2003-03-05 2005-03-15 Shyy-Woei Chang Heat dissipation device with liquid coolant
US20040190253A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Ravi Prasher Channeled heat sink and chassis with integrated heat rejector for two-phase cooling
SE0301381D0 (sv) * 2003-05-12 2003-05-12 Sapa Ab Extruded heat sink with integrated thermosyphon
JP2004349626A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toshiba Corp 冷却装置および冷却装置を搭載した電子機器
US20050039888A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Pfahnl Andreas C. Two-phase cooling apparatus and method for automatic test equipment
JP2005129812A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Hitachi Ltd 液冷システム
US20050128705A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 International Business Machines Corporation Composite cold plate assembly
US7273088B2 (en) * 2003-12-17 2007-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. One or more heat exchanger components in major part operably locatable outside computer chassis
US6843310B1 (en) * 2004-03-03 2005-01-18 Chin-Ping Chen Semi-closed air cooling type radiator
US20050256228A1 (en) * 2004-04-20 2005-11-17 Zeev Ariel Seamless smooth acoustical ceiling
US6966359B1 (en) * 2004-04-30 2005-11-22 I-Ming Liu Radiator plate rapid cooling apparatus
US20060000583A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Great Univer Technology Co., Ltd. Heat dissipating device
FR2876812B1 (fr) * 2004-10-15 2006-12-22 J C C Chereau Aeronautique Dispositif a fluide de refroidissement pour ordinateur
US20060238980A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Bhattacharyya Rabindra K Increased cooling electronics case
US7353862B2 (en) * 2005-10-03 2008-04-08 Fu Zhun Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Liquid cooling device
US7913719B2 (en) 2006-01-30 2011-03-29 Cooligy Inc. Tape-wrapped multilayer tubing and methods for making the same
JP4234722B2 (ja) * 2006-02-28 2009-03-04 株式会社東芝 冷却装置および電子機器
TW200809477A (en) 2006-03-30 2008-02-16 Cooligy Inc Integrated fluid pump and radiator reservoir
US7715194B2 (en) 2006-04-11 2010-05-11 Cooligy Inc. Methodology of cooling multiple heat sources in a personal computer through the use of multiple fluid-based heat exchanging loops coupled via modular bus-type heat exchangers
CA2573941A1 (en) 2007-01-15 2008-07-15 Coolit Systems Inc. Computer cooling system
US9943014B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Coolit Systems, Inc. Manifolded heat exchangers and related systems
US9496200B2 (en) 2011-07-27 2016-11-15 Coolit Systems, Inc. Modular heat-transfer systems
US9297571B1 (en) 2008-03-10 2016-03-29 Liebert Corporation Device and methodology for the removal of heat from an equipment rack by means of heat exchangers mounted to a door
US20090225514A1 (en) 2008-03-10 2009-09-10 Adrian Correa Device and methodology for the removal of heat from an equipment rack by means of heat exchangers mounted to a door
US20100129140A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Coolit Systems Inc. Connector for a liquid cooling system in a computer
US10365667B2 (en) 2011-08-11 2019-07-30 Coolit Systems, Inc. Flow-path controllers and related systems
US10364809B2 (en) 2013-03-15 2019-07-30 Coolit Systems, Inc. Sensors, multiplexed communication techniques, and related systems
US20160377356A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Asia Vital Components Co., Ltd. Flexible and transformable water-cooling device
US10015909B1 (en) * 2017-01-04 2018-07-03 Evga Corporation Fixing device for interface card fluid-cooling structure
US11452243B2 (en) 2017-10-12 2022-09-20 Coolit Systems, Inc. Cooling system, controllers and methods
US11662037B2 (en) 2019-01-18 2023-05-30 Coolit Systems, Inc. Fluid flow control valve for fluid flow systems, and methods
CN113455114A (zh) * 2019-02-18 2021-09-28 3M创新有限公司 热管理系统的压力控制
US11473860B2 (en) 2019-04-25 2022-10-18 Coolit Systems, Inc. Cooling module with leak detector and related systems
EP4150216A4 (en) 2020-05-11 2023-11-01 Coolit Systems, Inc. LIQUID PUMPING UNITS, AND ASSOCIATED SYSTEMS AND METHODS
TWI799854B (zh) * 2021-05-07 2023-04-21 緯穎科技服務股份有限公司 浸沒式冷卻系統、具有其之電子設備及壓力調整模組
US11725886B2 (en) 2021-05-20 2023-08-15 Coolit Systems, Inc. Modular fluid heat exchange systems
US12200914B2 (en) 2022-01-24 2025-01-14 Coolit Systems, Inc. Smart components, systems and methods for transferring heat

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698728A (en) * 1986-10-14 1987-10-06 Unisys Corporation Leak tolerant liquid cooling system
US4807134A (en) * 1987-07-09 1989-02-21 General Motors Corporation DC torque motor actuated anti-lock brake controller
US4791983A (en) * 1987-10-13 1988-12-20 Unisys Corporation Self-aligning liquid-cooling assembly
JPH03208365A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Hitachi Ltd 電子装置の冷却機構及びその使用方法
US5285347A (en) * 1990-07-02 1994-02-08 Digital Equipment Corporation Hybird cooling system for electronic components
US5323847A (en) * 1990-08-01 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus and method of cooling the same

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119788A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Showa Alum Corp 放熱器
US6250378B1 (en) 1998-05-29 2001-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and its heat spreading method
WO2000008546A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Shigeto Mochizuki Table de bureau pour ordinateur personnel et ordinateur personnel correspondant
JP2000277964A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ノートブック型パーソナルコンピューターの冷却方法及び冷却装置
US6920043B1 (en) 2000-09-21 2005-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus including a circulation path for circulating cooling medium
US6751095B2 (en) 2000-09-21 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Cooling unit including radiator for radiating heat of heat generating component, and electronic apparatus including the cooling unit
US6728102B2 (en) 2000-09-21 2004-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus including a cooling unit for cooling a heat generating component
US6647321B2 (en) 2000-12-19 2003-11-11 Hitachi, Ltd. Method of controlling cooling system for a personal computer and personal computer
US6873525B2 (en) 2000-12-20 2005-03-29 Hitachi, Ltd. Liquid cooling system and personal computer using the same
US6697253B2 (en) * 2000-12-20 2004-02-24 Hitachi, Ltd. Liquid cooling system and personal computer using thereof
JP2002189535A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Hitachi Ltd 液冷システムおよびこれを用いたパーソナルコンピュータ
US6972954B2 (en) 2000-12-20 2005-12-06 Hitachi, Ltd. Liquid cooling system and personal computer using the same
US6608751B2 (en) 2000-12-26 2003-08-19 Fujitsu Limited Electronic device
US6611425B2 (en) 2001-02-06 2003-08-26 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus
US6757169B2 (en) 2001-09-04 2004-06-29 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus
US6885556B2 (en) 2001-09-04 2005-04-26 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus
US6809927B2 (en) 2001-09-07 2004-10-26 Hitachi, Ltd. Liquid circulation cooling system for electronic apparatus
WO2003087695A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Yoshiro Miyazaki Conduit calorique vibratoire a auto-excitation et calculateur le contenant
US6674642B1 (en) 2002-06-27 2004-01-06 International Business Machines Corporation Liquid-to-air cooling system for portable electronic and computer devices
US6808014B2 (en) 2002-07-15 2004-10-26 Hitachi, Ltd Cooling device of electronic apparatus
US6807056B2 (en) 2002-09-24 2004-10-19 Hitachi, Ltd. Electronic equipment
US7050299B2 (en) 2002-09-24 2006-05-23 Hitachi, Ltd. Electronic equipment
JP2003263244A (ja) * 2003-02-26 2003-09-19 Hitachi Ltd 情報処理装置および冷却システム
US6983790B2 (en) * 2003-03-27 2006-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat transport device, semiconductor apparatus using the heat transport device and extra-atmospheric mobile unit using the heat transport device
EP1519645A3 (en) * 2003-09-25 2005-04-13 Hitachi, Ltd. Liquid cooling module
EP1519645A2 (en) * 2003-09-25 2005-03-30 Hitachi, Ltd. Liquid cooling module
US7114551B2 (en) 2003-09-25 2006-10-03 Hitachi, Ltd. Liquid cooling module
JP2005327273A (ja) * 2004-04-29 2005-11-24 Hewlett-Packard Development Co Lp 柔軟なベローズを用いた取扱容易な液体ループ冷却装置
US8118083B2 (en) 2004-08-18 2012-02-21 Nec Viewtechnology, Ltd. Circulation-type liquid cooling apparatus and electronic device containing same
US7717161B2 (en) 2004-08-18 2010-05-18 Nec Viewtechnology, Ltd. Circulation-type liquid cooling apparatus and electronic device containing same
US7242581B2 (en) 2004-08-20 2007-07-10 Hitachi, Ltd. Liquid cooling system and an electronic apparatus applying the same therein
US7516777B2 (en) 2005-03-31 2009-04-14 Hitachi, Ltd. Cooling jacket
US7721788B2 (en) 2005-04-01 2010-05-25 Hitachi, Ltd. Cooling jacket
JP2007122132A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sony Corp 可搬型電子機器
JP2010156799A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Panasonic Corp 画像表示装置
JP2011222692A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Fujitsu Ltd 冷却装置および電子機器
JP6097379B1 (ja) * 2015-12-07 2017-03-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP6100877B1 (ja) * 2015-12-07 2017-03-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP2017107263A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP2017107897A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US9904335B2 (en) 2015-12-07 2018-02-27 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Cooling device for cooling portable information devices
KR200491304Y1 (ko) * 2016-11-25 2020-03-18 이브이지에이 코포레이션 인터페이스 카드의 유체 방열을 위한 고정장치
US11716831B2 (en) 2019-04-22 2023-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US5646824A (en) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06266474A (ja) 電子機器装置及びラップトップ型電子機器装置
JP3594900B2 (ja) ディスプレイ装置一体型コンピュータ
JPH07142886A (ja) 電子機器冷却装置
TWI303552B (en) Liquid cooling system
JP3979143B2 (ja) 情報処理装置の冷却装置
JPH08255858A (ja) 電子パッケージの冷却システム
JP3284585B2 (ja) 電子機器の冷却装置
US6832646B1 (en) Cooler for electronic device
JP2002134973A (ja) ヒートシンク装置及び電子機器
US20080236794A1 (en) Heat-removal device
JP2001320187A (ja) 電子部品の液体冷却装置
JP2006207881A (ja) 冷却装置及びそれを備えた電子機器
KR20050081815A (ko) 액냉 시스템을 구비한 전자 기기와 그 라디에이터 및 그제조 방법
KR100939992B1 (ko) 전기전자기기의 냉각장치 및 이를 장착한 전기전자기기
JP2004293833A (ja) 冷却装置
JP2006234255A (ja) ラジエータと、当該ラジエータを備えた液冷システム
JP2015166667A (ja) 小型放熱冷却装置、
JP2002064167A (ja) 冷却装置
JP2000330206A (ja) 映像表示装置筐体
JPH06120384A (ja) 熱輸送デバイス
JP2003060372A (ja) 電子機器の冷却方法及び電子機器
JP3598416B2 (ja) 電子機器用の熱輸送デバイス
JPH03273669A (ja) 冷却機構付き半導体装置
CN222439823U (zh) 投影设备及投影系统
KR100488104B1 (ko) 전자칩 냉각장치의 방열핀 조립구조