JPH06265266A - 水分含有物の乾燥方法 - Google Patents
水分含有物の乾燥方法Info
- Publication number
- JPH06265266A JPH06265266A JP34974392A JP34974392A JPH06265266A JP H06265266 A JPH06265266 A JP H06265266A JP 34974392 A JP34974392 A JP 34974392A JP 34974392 A JP34974392 A JP 34974392A JP H06265266 A JPH06265266 A JP H06265266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- drying
- dried
- article
- vicinity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 claims description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 5
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- -1 magnetism Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/0045—Irradiation; Radiation, e.g. with UV or IR
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 陶器等タイル類の鉱物粘度質からなる水分含
有物をひび割れを生ずることなく乾燥させることが可能
である。 【構成】 鉱物粘度質の水分含有物である被乾燥物3
1に、波長のピークが1.2μm〜1.4μm付近にあ
る赤外線21を100〜200°C雰囲気内で照射する
ことを特徴とする水分含有物の乾燥方法。
有物をひび割れを生ずることなく乾燥させることが可能
である。 【構成】 鉱物粘度質の水分含有物である被乾燥物3
1に、波長のピークが1.2μm〜1.4μm付近にあ
る赤外線21を100〜200°C雰囲気内で照射する
ことを特徴とする水分含有物の乾燥方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】 この発明は、水分含有物の乾燥
方法に係る。更に詳細には赤外線ランプを使用して水分
含有物からなる被乾燥物を乾燥させる乾燥炉に係る。
方法に係る。更に詳細には赤外線ランプを使用して水分
含有物からなる被乾燥物を乾燥させる乾燥炉に係る。
【0002】
【従来の技術】 従来、陶器、磁気、レンガ類、タイル
類等鉱物粘度質等の水分含有物を乾燥させるには、温風
炉で例えば耐火レンガの場合、100°C以下で約24
時間かけて乾燥させるように、一般に時間をかけて行っ
ていた。乾燥後例えば、1100〜1200°Cの焼成
炉で焼成する。乾燥炉で急激に加熱し短時間で乾燥させ
ようとすると、特に肉厚部分があると、部分的に水分含
有量が異なるためと考えられるひびや割れが生ずるため
である。そのため、被乾燥物全体の乾燥が均一となるよ
うに比較的穏やかな温度を与えながら長時間をかけて乾
燥させる。
類等鉱物粘度質等の水分含有物を乾燥させるには、温風
炉で例えば耐火レンガの場合、100°C以下で約24
時間かけて乾燥させるように、一般に時間をかけて行っ
ていた。乾燥後例えば、1100〜1200°Cの焼成
炉で焼成する。乾燥炉で急激に加熱し短時間で乾燥させ
ようとすると、特に肉厚部分があると、部分的に水分含
有量が異なるためと考えられるひびや割れが生ずるため
である。そのため、被乾燥物全体の乾燥が均一となるよ
うに比較的穏やかな温度を与えながら長時間をかけて乾
燥させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、従来
の水分含有物の乾燥方法では、乾燥に長時間を要し量産
品の場合は乾燥工程の為のスペースを大量に要する課題
を有した。
の水分含有物の乾燥方法では、乾燥に長時間を要し量産
品の場合は乾燥工程の為のスペースを大量に要する課題
を有した。
【0004】従来、陶器、磁気、レンガ類、タイル類等
鉱物粘度質の水分含有素地成型物を、100〜200°
C雰囲気の熱風炉内で波長のピークが1.2μm〜1.
4μm付近にあるいわゆる近赤外線を照射を約30分行
ったところ、その後焼成を行ってもひび割れを生じない
ことを知見した。
鉱物粘度質の水分含有素地成型物を、100〜200°
C雰囲気の熱風炉内で波長のピークが1.2μm〜1.
4μm付近にあるいわゆる近赤外線を照射を約30分行
ったところ、その後焼成を行ってもひび割れを生じない
ことを知見した。
【0005】他方、水分含有物である魚体は、一般に波
長のピークが3.5μm付近にあるいわゆる遠赤外線を
使用して焼成するが、発明者の実験によれば、波長のピ
ークが1.2μm〜1.4μm付近にあるいわゆる近赤
外線ランプを使用した場合、食味可能な程度に魚体の蛋
白質を変質させた場合、魚体に水分が残在し、食味に適
さないことを知見した。
長のピークが3.5μm付近にあるいわゆる遠赤外線を
使用して焼成するが、発明者の実験によれば、波長のピ
ークが1.2μm〜1.4μm付近にあるいわゆる近赤
外線ランプを使用した場合、食味可能な程度に魚体の蛋
白質を変質させた場合、魚体に水分が残在し、食味に適
さないことを知見した。
【0006】水分含有物を加熱するに際し、波長のピー
クが1.2μm〜1.4μm付近にあるいわゆる近赤外
線を使用した場合、溶質の加熱に比し、溶媒への影響が
少ないためと推測される。
クが1.2μm〜1.4μm付近にあるいわゆる近赤外
線を使用した場合、溶質の加熱に比し、溶媒への影響が
少ないためと推測される。
【0007】
【課題を解決するための手段】 この発明は、
【0008】水分含有物に波長のピークが1.2μm〜
1.4μm付近にある赤外線を100〜250°C雰囲
気内で照射することを特徴とする水分含有物の乾燥方
法、
1.4μm付近にある赤外線を100〜250°C雰囲
気内で照射することを特徴とする水分含有物の乾燥方
法、
【0009】および、
【0010】鉱物粘度質の水分含有物に、波長のピーク
が1.2μm〜1.4μm付近にある赤外線を100〜
250°C雰囲気内で照射することを特徴とする水分含
有物の乾燥方法、
が1.2μm〜1.4μm付近にある赤外線を100〜
250°C雰囲気内で照射することを特徴とする水分含
有物の乾燥方法、
【0011】を提供する。
【0012】
【実施例】 この発明の実施例の中央横断面図をあらわ
す図1にしたがって以下説明する。
す図1にしたがって以下説明する。
【0013】11は乾燥炉本体である。乾燥炉本体11
は、山型炉あるいはトンネル炉からなり、被乾燥物搬入
口および被乾燥物搬出口を除き密閉して形成される。乾
燥炉本体11内部には、外部から被乾燥物搬入口を経て
被乾燥物搬出口外へと連絡するコンベア等からなる搬送
手段が設置される。乾燥炉本体には、熱風が送風され炉
内雰囲気温度を100〜200°Cに維持する。
は、山型炉あるいはトンネル炉からなり、被乾燥物搬入
口および被乾燥物搬出口を除き密閉して形成される。乾
燥炉本体11内部には、外部から被乾燥物搬入口を経て
被乾燥物搬出口外へと連絡するコンベア等からなる搬送
手段が設置される。乾燥炉本体には、熱風が送風され炉
内雰囲気温度を100〜200°Cに維持する。
【0014】21はランプである。ランプ21は赤外線
ランプからなり、この実施例では波長のピークが、1.
2μm〜1.4μm付近にあるいわゆる近赤外線ランプ
を使用する。
ランプからなり、この実施例では波長のピークが、1.
2μm〜1.4μm付近にあるいわゆる近赤外線ランプ
を使用する。
【0015】31は被乾燥物であり、この実施例では、
陶器、磁気、レンガ類、タイル類等鉱物粘度質等の水分
含有物の含水素地成型物、例えば生地厚さが7〜9m
m、総重量18Kgの大型の陶器生地からなる。
陶器、磁気、レンガ類、タイル類等鉱物粘度質等の水分
含有物の含水素地成型物、例えば生地厚さが7〜9m
m、総重量18Kgの大型の陶器生地からなる。
【0016】次に、第1実施例の作用について説明す
る。炉内に熱風を噴き出し、炉内温度を、150°Cに
維持する。ついで、生地厚さが7〜9mm、総重量18
Kgの大型の陶器生地からなる被乾燥物31を、炉内に
搬入し、1.2〜1.4μm付近にピークを有する赤外
線を照射する。被乾燥物31を、炉内で30分間乾燥さ
せ搬出する。その後、1100〜1200°Cで焼成す
る。
る。炉内に熱風を噴き出し、炉内温度を、150°Cに
維持する。ついで、生地厚さが7〜9mm、総重量18
Kgの大型の陶器生地からなる被乾燥物31を、炉内に
搬入し、1.2〜1.4μm付近にピークを有する赤外
線を照射する。被乾燥物31を、炉内で30分間乾燥さ
せ搬出する。その後、1100〜1200°Cで焼成す
る。
【0017】更に、第2実施例の作用について説明す
る。炉内温度を200°Cに維持し、炉内に搬入する被
乾燥物31に5分間1.2〜1.4μm付近にピークを
有する赤外線を照射する。次いで搬出し常温下で10分
間放置する。同様な工程を更に2回繰り返す。150°
Cに維持された炉内で30分間乾燥するよりもよりひ
び、割れの発生を避けることが可能である。炉は3個設
置し連続的に被乾燥物31を搬送しても、一旦炉から搬
出し、常温下で放置後再度炉内に搬入してもよい。
る。炉内温度を200°Cに維持し、炉内に搬入する被
乾燥物31に5分間1.2〜1.4μm付近にピークを
有する赤外線を照射する。次いで搬出し常温下で10分
間放置する。同様な工程を更に2回繰り返す。150°
Cに維持された炉内で30分間乾燥するよりもよりひ
び、割れの発生を避けることが可能である。炉は3個設
置し連続的に被乾燥物31を搬送しても、一旦炉から搬
出し、常温下で放置後再度炉内に搬入してもよい。
【0018】(第1実施例)
【0019】次に、第1実施例と熱風炉使用と、遠赤外
線炉使用との被乾燥物である、生地厚さ7〜9mm、総
重量18Kg陶器の30分後の含水率(%)の対比を以
下に表す。
線炉使用との被乾燥物である、生地厚さ7〜9mm、総
重量18Kg陶器の30分後の含水率(%)の対比を以
下に表す。
【0020】 熱風炉 遠赤外線炉 本願実施例(近赤外線炉)
【0021】 A 40 30 1未満
【0022】 B 55 50 1
【0023】 C 65 80 1
【0024】 D 70 80 1未満
【0025】炉内風速は0.5〜1.0m/sec、炉
内温度150°C。
内温度150°C。
【0026】熱風炉使用、遠赤外線炉使用でもいずれも
乾燥中にひび割れを生じた。近赤外線使用の本実施例で
は、乾燥後、乾燥後1100〜1200°Cで焼成後の
いずれともひび割れを生じなかった。
乾燥中にひび割れを生じた。近赤外線使用の本実施例で
は、乾燥後、乾燥後1100〜1200°Cで焼成後の
いずれともひび割れを生じなかった。
【0027】(第2実施例)
【0028】第1実施例で乾燥した被乾燥物よりも肉厚
での厚さ10mm以上からなり、第1実施例に示す条件
で乾燥したところ僅かにひび割れを生じたのと同様の被
乾燥物を、200°C炉内雰囲気中で波長のピークが
1.2〜1.4μm付近にある赤外線を5分間照射し
た。その後、100°C以下の雰囲気中で10分間放置
した。これを、1サイクルとして3サイクルおこなっ
た。3サイクル終了後の被乾燥物の含水率(%)を以下
に表す。
での厚さ10mm以上からなり、第1実施例に示す条件
で乾燥したところ僅かにひび割れを生じたのと同様の被
乾燥物を、200°C炉内雰囲気中で波長のピークが
1.2〜1.4μm付近にある赤外線を5分間照射し
た。その後、100°C以下の雰囲気中で10分間放置
した。これを、1サイクルとして3サイクルおこなっ
た。3サイクル終了後の被乾燥物の含水率(%)を以下
に表す。
【0029】第2実施例(近赤外線炉)
【0030】A 1未満
【0031】B 1未満
【0032】C 1
【0033】D 1未満
【0034】乾燥後にも、焼成後ともひび割れ等の製品
の欠陥は生じなかった。
の欠陥は生じなかった。
【0035】
【発明の効果】 したがって、この発明では、水分含有
物にひび割れを等の欠陥を生ずることなく乾燥させるこ
とが可能である。
物にひび割れを等の欠陥を生ずることなく乾燥させるこ
とが可能である。
【図1】 この発明の実施例の中央横断面図
11 乾燥炉本体 21 ランプ
Claims (2)
- 【請求項1】 水分含有物に波長のピークが1.2μm
〜1.4μm付近にある赤外線を100〜200°C雰
囲気内で照射することを特徴とする水分含有物の乾燥方
法。 - 【請求項2】 鉱物粘度質の水分含有物に、波長のピー
クが1.2μm〜1.4μm付近にある赤外線を100
〜200°C雰囲気内で照射することを特徴とする水分
含有物の乾燥方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34974392A JP3235887B2 (ja) | 1992-12-02 | 1992-12-02 | 水分含有物の乾燥方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34974392A JP3235887B2 (ja) | 1992-12-02 | 1992-12-02 | 水分含有物の乾燥方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06265266A true JPH06265266A (ja) | 1994-09-20 |
JP3235887B2 JP3235887B2 (ja) | 2001-12-04 |
Family
ID=18405806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34974392A Expired - Fee Related JP3235887B2 (ja) | 1992-12-02 | 1992-12-02 | 水分含有物の乾燥方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3235887B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013057414A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Ngk Insulators Ltd | セラミック乾燥炉 |
-
1992
- 1992-12-02 JP JP34974392A patent/JP3235887B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013057414A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Ngk Insulators Ltd | セラミック乾燥炉 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3235887B2 (ja) | 2001-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1307121C (zh) | 利用电磁加工陶瓷的方法 | |
EP0021183B1 (en) | Ceramic material processing | |
CN108892474A (zh) | 一种洁具的快速生产方法 | |
JPH06265266A (ja) | 水分含有物の乾燥方法 | |
US1940554A (en) | Method and apparatus for manufacturing ceramic bodies | |
JPS5956998A (ja) | 被覆溶接棒の加熱乾燥方法 | |
US4341724A (en) | Method for the manufacture of ceramic products | |
JP2598590B2 (ja) | セラミック製品成形体の乾燥方法 | |
JPH0729825B2 (ja) | 長尺陶板の連続製造装置 | |
JPH04243951A (ja) | 乾燥炉 | |
JPH0660051B2 (ja) | 長尺陶板の連続製造装置 | |
JPH0657618B2 (ja) | 窯業製品の製造方法及びその装置 | |
JPH0719581Y2 (ja) | 加熱炉装置 | |
GB1489012A (en) | Process for manufacturing ceramic products | |
JPS6374951A (ja) | 長尺陶板の製造装置 | |
FR2053563A5 (en) | Kiln for firing and drying ceramic hardware - by microwave energy heat conversion process | |
JPH11180761A (ja) | 化粧陶板 | |
SU1145227A1 (ru) | Печь дл обжига керамических изделий | |
RU2040505C1 (ru) | Способ обжига керамических изделий полусухого прессования | |
JP2616343B2 (ja) | タイルの表面加飾方法 | |
JPH044852B2 (ja) | ||
SU791696A1 (ru) | Способ изготовлени изделий из керамических материалов | |
SU838286A1 (ru) | Устройство дл обжига и обработки керами-чЕСКиХ издЕлий | |
SU1211245A1 (ru) | Способ изготовлени пористых керамических строительных изделий | |
SU381540A1 (ru) | Способ изготовления тонкостенных армоцементных |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |