JPH0626516B2 - キトサン醤油の製造法 - Google Patents
キトサン醤油の製造法Info
- Publication number
- JPH0626516B2 JPH0626516B2 JP1286990A JP28699089A JPH0626516B2 JP H0626516 B2 JPH0626516 B2 JP H0626516B2 JP 1286990 A JP1286990 A JP 1286990A JP 28699089 A JP28699089 A JP 28699089A JP H0626516 B2 JPH0626516 B2 JP H0626516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chitosan
- soy sauce
- fermentation
- period
- moromi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 title claims description 71
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 title claims description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 44
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 44
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 claims description 18
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 9
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 claims description 7
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims description 7
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 7
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 claims description 3
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 claims description 3
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims description 3
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 7
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 5
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 235000013376 functional food Nutrition 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 235000013402 health food Nutrition 0.000 description 3
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 235000018553 tannin Nutrition 0.000 description 3
- 229920001864 tannin Polymers 0.000 description 3
- 239000001648 tannin Substances 0.000 description 3
- 241000238424 Crustacea Species 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003529 anticholesteremic agent Substances 0.000 description 2
- 229940127226 anticholesterol agent Drugs 0.000 description 2
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 2
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 2
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 206010010774 Constipation Diseases 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 208000005016 Intestinal Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 208000032177 Intestinal Polyps Diseases 0.000 description 1
- OVRNDRQMDRJTHS-FMDGEEDCSA-N N-acetyl-beta-D-glucosamine Chemical group CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-FMDGEEDCSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 1
- MSWZFWKMSRAUBD-UHFFFAOYSA-N beta-D-galactosamine Natural products NC1C(O)OC(CO)C(O)C1O MSWZFWKMSRAUBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSWZFWKMSRAUBD-QZABAPFNSA-N beta-D-glucosamine Chemical compound N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O MSWZFWKMSRAUBD-QZABAPFNSA-N 0.000 description 1
- 239000003613 bile acid Substances 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 230000001906 cholesterol absorption Effects 0.000 description 1
- 239000008395 clarifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006196 deacetylation Effects 0.000 description 1
- 238000003381 deacetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 235000013325 dietary fiber Nutrition 0.000 description 1
- 102000038379 digestive enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108091007734 digestive enzymes Proteins 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 201000002313 intestinal cancer Diseases 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003032 phytopathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000009967 tasteless effect Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 239000002676 xenobiotic agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
Description
れる成分であり、N-アセチルD-グルコサミン残基が多
数β-(1,4)-係合した多糖類であり、その脱アセチル化
物であるD-グルコサミンのβ-(1,4)-重合体がキトサン
であるが、通常多少のアセチル基を含むものもキトサン
と称する。キチン及びキトサンはえび、かに等の甲殻類
の残滓から大量に得られるバイオマスであるが、現状で
は充分に利用されていない。
て水処理に利用されている。又精製されたキトサンは無
味無臭であり、食品原料として主として増粘剤として利
用され、その他機能性食品素材として、清澄剤、降コレ
ステロール剤、抗菌・抗黴剤、脱酸剤、錯体形成剤、酵
素微生物の固定化担体、保水剤、乳化剤等に用いられて
いる。上記の降コレステロール剤としての作用は、腸内
で胆汁酸を捕捉し、その結果コレステロールの吸収を妨
げると考えられている。抗菌・抗黴剤としては、植物病
原性の黴の生育を妨げ、大腸菌に対しても強い抗菌作用
を有する。
ず、典型的な植物繊維である。整腸作用を有し便秘の解
消に効果があり、毒性物質や生体異物等の吸収を妨げ、
体外へ排泄する作用を有し、腸癌、腸ポリープの予防効
果があることが知られている。
ニン等のタンニン物質を反応させて得られた水不溶性タ
ンニン物質に醤油を接触させたのち、分離することによ
り、醤油の色沢を改善し、赤みの濃い明るい色の醤油を
得る方法が開示されている。
性を利用した用途が知られており、食品に添加して健康
食品としての利用が考えられているが、キトサン自体は
水に殆ど不溶性であり、酸性の水にのみ可溶である。従
って液状水性食品に添加する場合は、弱酸性でなければ
均一に溶解することができないが、酢酸、クエン酸、乳
酸等の水溶液等の弱酸性有機酸溶液に直接キトサンを溶
解すると、そのキトサン溶液はきわめて苦味が強く、液
状食品の添加剤としてキトサンを利用することができな
かった。
しめ、苦味増加等の味の変化がなく、整腸作用、降コレ
ステロール作用に優れた健康食品であり、抗菌・抗黴作
用により防腐剤を無添加又は添加量を削減しても黴の発
生を防止し、更に色沢の改善された醤油を製造する方法
を提供することを目的とする。
結果、常法の本醸造醤油の製造工程において、もろみ醗
酵工程の最終段階である後熟段階でもろみ中にキトサン
を添加したのち、一定期間熟成し、圧搾することによ
り、キトサンが均一に溶解した醤油を得ることができ、
清澄で且つ味覚及び色沢に優れた醤油が得られることを
見出し、本発明を完成するに至った。
割砕小麦に種麹を添加して麹菌を生育させる製麹工程
と、製麹工程で得られた麹と食塩水を混合してタンクに
仕込み約12〜16℃で主として乳酸菌が生育する乳酸
醗酵期間と約18〜28℃で主として乳酸菌及び主醗酵
酵母が生育する主醗酵期間と主醗酵期間より若干低い温
度で主として後熟酵母により熟成する後熟期間とからな
るもろみ醗酵工程ともろみ醗酵工程で得られたもろみを
圧搾濾過し必要に応じて火入れする製成、火入れ工程よ
りなる醤油製造法において、該もろみ醗酵工程の後熟期
間中にもろみにキトサンを添加し、一定期間熟成後圧搾
することを特徴とするキトサン醤油の製造法を要旨とす
る。
は従来公知の本醸造法を用いることができ、自然の温度
のままで醗酵させる天然醸造法、人工的に最適醗酵温度
に管理する醸造法の何れも可能である。又用いる製麹工
程は3日麹或いは4日麹の何れの方法も用いられる。本
発明のキトサン醤油の製造法は薄口醤油、濃口醤油、溜
醤油、白醤油、再仕込醤油の何れにも適用可能である。
再仕込醤油の場合は最終段階の仕込み工程でのみキトサ
ンを添加する。
℃から昇温して12〜16℃で15〜30日間保持す
る。この間に主として乳酸醗酵が起こり、生じた乳酸に
よりpHが5程度まで低下し、醤油酵母の生育に適し、
雑菌の繁殖しない醗酵条件となる。この乳酸醗酵期間の
長さはその温度条件により1〜5ケ月かかる。
ある。この間に主醗酵酵母及び乳酸菌が生育して蛋白質
がアミノ酸に分解され、有機酸が生ずる。約2ケ月の主
醗酵が終了すると、もろみの温度が若干(1〜2℃)下
がり、気泡の発生が殆ど無くなる。更に主として後熟酵
母が作用して熟成が進む。この期間が所謂後熟期間であ
り、その後熟期間中にもろみにキトサンを添加する。
0.1〜2重量%、更に好ましくは0.3〜1重量%が
適当である。2重量%を越えて添加しても構わないが、
それ以上添加してももろみ中に溶解せず、圧搾工程で粕
と共に濾別されてしまう。又0.1重量%未満の添加で
は、その機能性食品としての効果が小さい。もろみ中に
キトサンをやや過剰に添加して熟成後圧搾して得られた
醤油中のキトサンの含有量を分析すると、0.6〜0.
7重量%であるので、これからもろみ中に添加するキト
サンの必要量を計算すれば、約0.55〜0.64重量
%であるが、もろみ中に僅かに含有するキトナーゼによ
りキトサンが一部分解され、又もろみ中の一部の成分と
キトサンが反応して不溶性生成物となり、溶解しない部
分もあると考えられるので、醤油中のキトサン含有量を
できるだけ大きくするには、上記計算より若干過剰に、
即ちもろみに対して0.7〜1.0重量%のキトサンを
添加するのがよい。
みの主醗酵期間が終了して、もろみの温度が主醗酵期間
の温度より若干下がり、気泡の発生が非常に少なくなる
後熟期間に入った段階で添加する。通常の醤油製造のも
ろみ醗酵工程の後熟期間は少なくとも1ケ月を要する。
この期間中何時キトサンを添加してもよいが、キトサン
添加後少なくとも10日、好ましくは15日以上もろみ
を熟成させる必要がある。この期間が短いと、添加した
キトサンがもろみ中に充分に溶解せず、圧搾の際、粕と
共に濾別されてしまう虞がある。
くても構わない。通常醤油はもろみの状態で貯蔵して、
必要に応じて圧搾、火入れして出荷されるが、キトサン
をもろみに添加した場合でも、同様にもろみの状態で長
期間貯蔵可能である。
40分間堆積して放置した後、0.2〜0.7kg/cm2で
30分間スチームを通気し、次いで1.5kg/cm2で8分
間スチームを通し本蒸する。これを減圧して38℃まで
冷却すると水分53.4%の蒸煮大豆となった。
び上記蒸煮大豆を混合すると、水分43.5%、30℃
となる。これを自動製麹装置の床に盛込み、25〜28
℃、湿度98%で通風しつつ48時間麹菌を生育させた
(3日麹)。その間2回手入れ機で撹拌した。
0を混合して仕込みタンクに仕込む。12〜15℃で
1ケ月間醗酵させた。この間に主として乳酸醗酵が起こ
り、生じた乳酸等により、pHが5程度まで低下した。
次いで18〜28℃に徐々に温度を上昇させ、乳酸菌及
び主醗酵酵母により2ケ月間主醗酵させた。この醗酵工
程に純粋培養した乳酸菌及び酵母を添加することによ
り、品質向上を図ることができる。醗酵中週1回程度通
気撹拌する。約2ケ月の主醗酵後、気泡の発生が殆ど停
止し、もろみの温度は1〜2℃低下する。そのまま16
〜23℃程度で醗酵を続け、後熟させた。通常後熟期間
は1ケ月以上必要である。この後熟期間に入って15日
後に精製キトサン8kgを添加し、キトサン添加後15日
間熟成させた。
生揚醤油をタンクに静置して、おりを除去し清澄な生醤
油を得た。
し、タンク静置して火入れおりを除去し、必要に応じて
再度濾過し製品とする。
料に水酸化ナトリウム水溶液を加え、pH10程度の微
アルカリ性に調節するとキトサンが沈澱する。この沈澱
を遠心分離し、2%酢酸水溶液に溶解して濾過する。こ
の微アルカリ性での沈澱、遠心分離、再溶解、濾過の操
作を2回繰り返して精製し、最後に微アルカリ性にして
沈澱させ、遠心分離して、水洗、乾燥後秤量した。
であった。
0.5%以下、脱アセチル化度90%の精製キトサンで
ある。
サンを添加すると、乳酸菌及び主醗酵酵母の生育が妨げ
られる虞がある。主醗酵の終了後、もろみ中にキトサン
を添加すれば、殆どもろみ醗酵の妨げとならない。後熟
期間中のもろみの酸性度はpH4.8〜4.9の弱酸性
であり、この中にキトサンを添加して熟成すれば、キト
サンは徐々にもろみ中に溶解する。通常の火入れ後の醤
油にキトサンを添加しもキトサンは殆ど溶解しない。酢
酸、乳酸等の水溶液にはキトサンは溶解するが、その溶
液は極めて強い苦味を呈し、この溶液を醤油に添加する
と醤油の苦味が強く、到底実用には供せられない。しか
し後熟期間中のもろみにキトサンを添加して熟成後圧搾
すると、得られたキトサンを含有する醤油は全く苦味が
ない。
醤油の酸化着色物質がキトサンと反応して不溶性物質と
なり、圧搾濾過の際、粕と共に除去されるため、製品の
色沢が明るくなり、製品の品質が向上する。
生を抑制する作用がある。従って醤油に添加する防腐剤
の添加をなくし又は削減することができる。
て整腸作用、毒性物質の体外排泄作用、降コレステロー
ル作用等を有する機能性食品としての効果を有するキト
サンを含有する醤油を製造することができ、その醤油は
キトサンの添加による苦味を呈することがない。
の抗菌作用によりもろみの醗酵を妨げることがなく、又
キトサンは水に殆ど不溶であるが、弱酸性のもろみには
徐々に溶解し、キトサンを醤油中に均一に溶解すること
ができる。
善される。またキトサンの抗菌作用により醤油の防腐効
果がある。
Claims (3)
- 【請求項1】蒸煮脱脂加工大豆又は蒸煮丸大豆と焙炒割
砕小麦に種麹を添加して麹菌を生育させる製麹工程と、
製麹工程で得られた麹と食塩水を混合してタンクに仕込
み約12〜16℃で主として乳酸菌が生育する乳酸醗酵
期間と約18〜28℃で主として乳酸菌及び主醗酵酵母
が生育する主醗酵期間と主醗酵期間より若干低い温度で
主として後熟酵母により熟成する後熟期間とからなるも
ろみ醗酵工程ともろみ醗酵工程で得られたもろみを圧搾
濾過し必要に応じて火入れする製成、火入れ工程よりな
る醤油製造法において、該もろみ醗酵工程の後熟期間中
にもろみにキトサンを添加し、一定期間熟成後圧搾する
ことを特徴とするキトサン醤油の製造法。 - 【請求項2】該キトサンの添加量がもろみに対して0.
1〜2重量%である請求項1項記載のキトサン醤油の製
造法。 - 【請求項3】キトサン添加後、もろみを10日以上熟成
させる請求項1記載のキトサン醤油の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1286990A JPH0626516B2 (ja) | 1989-11-02 | 1989-11-02 | キトサン醤油の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1286990A JPH0626516B2 (ja) | 1989-11-02 | 1989-11-02 | キトサン醤油の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03147763A JPH03147763A (ja) | 1991-06-24 |
JPH0626516B2 true JPH0626516B2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=17711591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1286990A Expired - Lifetime JPH0626516B2 (ja) | 1989-11-02 | 1989-11-02 | キトサン醤油の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0626516B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08252076A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Tokio:Kk | 醤 油 |
CN114128869B (zh) * | 2021-11-12 | 2023-07-18 | 江苏大学 | 一种低盐酱油的生产方法 |
-
1989
- 1989-11-02 JP JP1286990A patent/JPH0626516B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03147763A (ja) | 1991-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3193961B2 (ja) | ワイン風人参酒の製造方法 | |
US6358554B1 (en) | Process for producing powdery acid-treated egg | |
DE69431347T2 (de) | Mit Gamma-Aminobuttersäure angereichertes Nahrungsmaterial und Verfahren zur Herstellung von Gamma-Aminobuttersäure | |
US3914436A (en) | Process for manufacturing soy sauce using enzymatic preparation(s) | |
CN105695295B (zh) | 薏米蜂蜜醋的制备方法 | |
CN111134304A (zh) | 一种健胃消食果冻及其制备方法 | |
JPH0626516B2 (ja) | キトサン醤油の製造法 | |
EP0399040B1 (en) | Process for producing iron-rich foods | |
KR940002864B1 (ko) | 알콜이 함유된 액젓 | |
CN110547358A (zh) | 用于宠物诱食剂的专用酶、酶解物和宠物诱食剂及其制备方法 | |
KR20200126281A (ko) | 곡물을 이용한 술 및 이의 제조방법 | |
KR100381427B1 (ko) | 식품또는음료첨가용발효액의제조방법및식품또는음료첨가용발효액 | |
KR19990009598A (ko) | 효소저항이 높은 난소화성 텍스트린의 제조방법 | |
JPH06311847A (ja) | 清澄緑茶飲料の製造方法 | |
JP2545746B2 (ja) | リゾプス属菌を用いる食物繊維の製造方法 | |
CN110876472A (zh) | 一种复配增稠剂及其制备工艺 | |
KR0136712B1 (ko) | 가용성 저분자 키토산 함유 된장의 제조방법 | |
EP0904701B1 (en) | Inactivated micro-organisms containing minerals, process for their preparation, and their use in food, veterinary and pharmaceutical compositions | |
EP0528033A1 (en) | White laver | |
JP2003169690A (ja) | リグニン含有物抽出方法およびリグニンを用いた抗酸化剤 | |
JP2547197B2 (ja) | 食用血液加工品の製造法 | |
CN1149058A (zh) | 碱泡脱皮法玉米湿磨淀粉制造工艺 | |
JPH07268128A (ja) | 乾燥微生物セルロースおよびその製造方法 | |
JPH09206010A (ja) | 発芽蕎麦の醗酵抽出液の製造および発芽 蕎麦醗酵抽出液の飲料組成物 | |
JPS6047667A (ja) | 布海苔健康食品およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220 Year of fee payment: 15 |