[go: up one dir, main page]

JPH0626488A - 気水分離装置 - Google Patents

気水分離装置

Info

Publication number
JPH0626488A
JPH0626488A JP13635292A JP13635292A JPH0626488A JP H0626488 A JPH0626488 A JP H0626488A JP 13635292 A JP13635292 A JP 13635292A JP 13635292 A JP13635292 A JP 13635292A JP H0626488 A JPH0626488 A JP H0626488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
vacuum pump
valve
valve box
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13635292A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Hori
浩平 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORI GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
HORI GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORI GIKEN KOGYO KK filed Critical HORI GIKEN KOGYO KK
Priority to JP13635292A priority Critical patent/JPH0626488A/ja
Publication of JPH0626488A publication Critical patent/JPH0626488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置自体がコンパクトに設計でき、しかも信
頼性の高い気水分離装置を提供すること。 【構成】 気水分離装置において、放水ポンプ側管路9
aの開口が下部に接続され、真空ポンプ側管路9bの開
口が上部に接続された弁箱14と、該弁箱14内におい
て上下方向に摺動し、弁箱14との摺接部および/また
はそれ自体に上記弁箱の下部に接続された吸気管9aの
開口と弁箱の上部に接続された吸気管9bの開口とを連
通する細孔16を有する弁体15を設け、呼び水用真空
ポンプ3が水を吸引し始めた場合には、該水が上記弁体
15の細孔16を通過する際の流動抵抗により該弁体1
5を上方に持ち上げ、弁箱14の上部に接続された真空
ポンプ側管路9bの開口を塞ぐように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放水ポンプの吸水側
と、該放水ポンプに併設された呼び水用真空ポンプの吸
気側とを連結する吸気管途中に設けられた気水分離装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、呼び水用真空ポンプ内に吸い
上げた水が進入するのを防止するため、該呼び水用真空
ポンプの吸気側と放水ポンプの吸水側とを連結する吸気
管途中に気水分離装置を設けた技術が存在する。
【0003】この様な技術は、例えば図4に記載した構
造となっている。ここで図中101は放水ポンプ、10
2は放水ポンプ101の吸水管、103は真空ポンプ、
104は吸水管102と真空ポンプ103の吸気側とを
連結する吸気管、105は該吸気管104途中に設けら
れた気水分離装置である。
【0004】上記気水分離装置105を詳細に説明する
と、吸水管102と真空ポンプ103の吸気側とを連結
する上記吸気管104途中には、気密及び液密な中間タ
ンク106が設けられ、これにより吸気管104は放水
ポンプ側管路104aと、真空ポンプ側管路104bと
に分割されている。
【0005】放水ポンプ側管路104aの端部は、中間
タンク106の上部から該タンク106内に挿入され、
下向きに開口されている。一方、真空ポンプ側管路10
4bの端部は、中間タンク106の上部から該タンク1
06内に挿入され、その開口端部104cは下向きに開
口されている。
【0006】真空ポンプ側管路104bの開口端部10
4cは、中間タンク106内の水位に応じて作動する真
空ポンプ保護バルブ107により開閉されるようになっ
ている。真空ポンプ保護バルブ107は、真空ポンプ側
管路104bの開口端部104cに取付けられた弁座1
08と、中間タンク106内の側壁に一端が軸支された
連結棒109と、該連結棒109の他端に設けられたフ
ロート110と、連結棒109の中間位置に上向きに取
付けられて上記開口端部104cに取付けられた弁座1
08を閉め切る円錐形状の弁体111とから構成されて
いる。
【0007】上記の様に構成された気水分離装置105
は、真空ポンプ103が駆動され、吸気管104及び中
間タンク106内が負圧となり、放水ポンプ101の吸
水管102を介して図示しない水源から水を吸引し、呼
び水を行った場合、該呼び水が完了し、放水ポンプ10
1内が水で充満されると、該水は放水ポンプ側管路10
4aを経て上記中間タンク106内に入り込み、該中間
タンク106内に設置されたフロート110をその水位
に応じて徐々に押し上げ、該フロート110が所定の位
置に達すると、弁体111が弁座108に押圧され、真
空ポンプ側管路104bを閉じることにより、真空ポン
プ103内への水の進入を防止している(図4において
二点鎖線で示した状態)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の気水分離装置にあっては、上記吸気管104内
に進入した水を一旦蓄える中間タンク106を設け、該
中間タンク106内において水の浮力により上下動する
フロート110によって真空ポンプ側管路104bを閉
じる構造であるため、該フロート110の水の浮力によ
る上下動をスムーズなものとするためには、ある程度の
中間タンク106の容量が必要となり、装置自体が大型
なものとなっていた。
【0009】また、勢い良く水が上記中間タンク106
内に進入した場合には、フロート110の浮力による上
昇がついて行けず、真空ポンプ103内に水が進入する
憂いがあり、信頼性に欠ける装置であった。
【0010】本発明は、上述した従来技術が有する課題
に鑑みなされたものであって、その目的は、装置自体が
コンパクトに設計でき、しかも信頼性の高い気水分離装
置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、放水ポンプの吸水側と、該放水ポンプに併
設された呼び水用真空ポンプの吸気側とを連結する吸気
管途中に設けられた気水分離装置において、放水ポンプ
の吸水側に連通する上記吸気管の開口が下部に接続さ
れ、呼び水用真空ポンプの吸気側に連通する上記吸気管
の開口が上部に接続された弁箱と、該弁箱内において上
下方向に摺動し、弁箱との摺接部および/またはそれ自
体に上記弁箱の下部に接続された吸気管の開口と弁箱の
上部に接続された吸気管の開口とを連通する細孔を有す
る弁体を設け、呼び水用真空ポンプにより空気を吸引し
ている間は、該空気が上記弁体の細孔を通過して放水ポ
ンプ側から呼び水用真空ポンプ側に流れ、呼び水用真空
ポンプにより水を吸引し始めた場合には、該水が上記弁
体の細孔を通過する際の流動抵抗により該弁体を上方に
持ち上げ、弁箱の上部に接続された呼び水用真空ポンプ
の吸気側に連通する上記吸気管の開口を塞ぐように構成
した。
【0012】
【作用】本発明にかかる気水分離装置によれば、空気と
水の流動抵抗の違いを利用して弁箱内に装着した弁体を
移動させる構成としたため、水を一旦蓄えフロートを浮
上させる中間タンクは不要となり、装置自体がコンパク
トなものとなる。また、フロートを浮力により上昇させ
るのとは異なり、その動きは俊敏で信頼性の高い装置と
なる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を、添付図面に従って
詳細に説明する。
【0014】ここで、図1は本発明にかかる気水分離装
置を使用した消防用ポンプを示した側面図、図2及び図
3は本発明にかかる気水分離装置の縱断面図である。
【0015】消防用ポンプ1は、渦巻ポンプ等の放水ポ
ンプ2と、ベーンポンプ等の呼び水用真空ポンプ3とを
有している。放水ポンプ2の側壁には吸水口4が形成さ
れ、該吸水口4には水源まで延びる吸水管5が着脱自在
に取付けられている。また、放水ポンプ2の外周壁には
吐出口6が形成され、該吐出口6には放水ポンプ2内の
正圧或いは負圧により吐出口6を開閉する逆止弁7が取
付けられている。
【0016】放水ポンプ2の上記吸水管5付近には吸引
口8が形成され、該吸引口8はパイプよりなる吸気管9
を経て上記呼び水用真空ポンプ3の吸気側に接続されて
いる。吸気管9の吸引口8側の入口にはボール式逆止弁
10が配置されている。また該吸気管9の途中には気水
分離装置11が接続され、これにより吸気管9は放水ポ
ンプ側管路9aと、真空ポンプ側管路9bとに分割され
ている。なお、図中12は電磁弁、13は排気管であ
る。
【0017】上記吸気管の途中に設けられた気水分離装
置11を、図2及び図3に基づいて説明すると、該気水
分離装置11は円筒形状の気密及び液密な弁箱14と、
該弁箱14内において上下方向に摺動する弁体15とか
ら主に構成されている。
【0018】弁箱14の下部には放水ポンプ2の吸引口
8側に連通する上記放水ポンプ側管路9aの開口端部が
接続され、上部には呼び水用真空ポンプ3の吸気側に連
通する上記真空ポンプ側管路9bの開口端部が接続され
ている。また、弁体15には上記弁箱14の下部に接続
された放水ポンプ側管路9aの開口と、弁箱14の上部
に接続された真空ポンプ側管路9bの開口とを連通する
細孔16が複数形成され、また、該弁体15の上端に
は、上記弁箱14の真空ポンプ側管路9bの開口を開閉
する弁部17が形成されている。
【0019】また、弁箱14の上部には該弁箱14内を
大気に連通させる通路18が形成され、該通路18には
閉止弁19が設けられている。閉止弁19はその側壁に
開口20が形成されたシリンダ21内において上記弁体
15の摺動と共に移動するピストン22の先端により開
閉される。
【0020】上記の如く構成された本発明にかかる気水
分離装置11を使用した消防用ポンプ1を作動させるに
あたっては、先ず、放水ポンプ2を駆動する。次いで、
図示しない電磁クラッチを操作して放水ポンプ2と呼び
水用真空ポンプ3との回転軸を継ぎ、呼び水用真空ポン
プ3をも駆動する。
【0021】呼び水用真空ポンプ3を駆動すると、吸気
管9内及び放水ポンプ2の吸水口4付近は負圧となり、
吸水管5を介して水源から水を吸引する呼び水を行う。
この際、気水分離装置11の弁体15は、該弁体15に
形成された細孔16内を通過する空気の流動抵抗が少な
いことから、その自重により下方に留まり、図2に示し
た如く空気の流通経路が確保された状態を維持する。
【0022】この状態のまま呼び水用真空ポンプ3を駆
動し続けると、やがて水源からの水は放水ポンプ2内に
充満し、吸引口8、逆止弁10及び放水ポンプ側管路9
aを経て気水分離装置11の弁箱14内に入り込む。
【0023】弁箱14内に入り込んだ水は、該弁箱14
内に設置された弁体15の細孔16を通過し上方に移動
しようとするが、該弁体15は水が細孔16内を通過し
ようとする際の流動抵抗により上方に持ち上げられ、図
3に示したように該弁体15の上端に設けられた弁部1
7が弁箱14の真空ポンプ側管路9bの開口を閉塞し、
水が真空ポンプ側管路9b内に進入するのを阻止する。
【0024】またこの際、上記弁体15の移動と共に上
方に移動するピストン22の先端により弁箱14の上部
に設けられた閉止弁19が開放され、該弁箱14内は大
気圧となり、水の吸引が停止する。
【0025】放水ポンプ2内に水が充満し、放水ポンプ
2内が所定の圧力まで高まると、逆止弁7が開いて水を
吐出口6から吐出する。この時、従来と同様にこの圧力
を図示しない圧力スイッチで検知し、その信号を電磁ク
ラッチに送給して該電磁クラッチを外し、呼び水用真空
ポンプ3を停止させると共に、該信号を気水分離装置1
1の下部に設けた電磁弁12に送給し、該電磁弁12を
開くことにより気水分離装置11内に溜まった上記水を
排水する。
【0026】上記消防用ポンプ1で水を吐出している時
に、一旦ポンプを停止して再度ポンプを駆動する場合に
は、先ず放水ポンプ2を停止する。放水ポンプ2を停止
するとポンプ2内の水が吸水管5を経て落水しようとし
て圧力が負圧となり、逆止弁7が閉じ吐出口6を閉塞す
る。この時、吸気管9の入口に設けられたボール式逆止
弁10もポンプ2内の圧力が負圧となるため閉じる。こ
のように吐出口6とボール式逆止弁10とが閉じるので
ポンプ2内の水が落水することがなく、放水ポンプ2を
再駆動した場合に即時に吸水及び水の吐出を行える。
【0027】また、万一ポンプ2内の水が落水してしま
った場合には、呼び水用真空ポンプ3を再駆動すること
となるが、その場合気水分離装置11内の水は上方が大
気に開放され、下部の電磁弁12が開かれることにより
スムーズに落水しているため、即時に吸気操作ができ、
放水ポンプ2内への呼び水が可能となる。
【0028】以上、本発明の一実施例につき説明した
が、本発明は既述の実施例に限定されるものではなく、
本発明の技術的思想に基いて各種の変形及び変更が可能
である。
【0029】例えば、上記実施例においては、気水分離
装置11として円筒形状の弁箱14と、該弁箱14内に
おいて上下方向に摺動する弁体15とから構成したもの
につき説明したが、これらの形状は何ら実施例のものに
限定されるものではない。
【0030】また、気水分離装置11を構成する弁体1
5に形成する細孔16は、実施例の如く該弁体15自体
に穿設する必要はなく、該弁体15の弁箱14との摺接
部の隙間或いはに切欠き等によって形成してもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明にかかる気水分離装置によれば、
空気と水の流動抵抗の違いを利用して弁箱内に装着した
弁体を移動させる構成としたため、水を一旦蓄えフロー
トを浮上させる中間タンクは不要となり、装置自体がコ
ンパクトなものとなる。また、フロートを浮力により上
昇させるのとは異なり、その動きは俊敏で信頼性の高い
装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる気水分離装置を使用した消防用
ポンプを示した側面図である。
【図2】本発明にかかる気水分離装置の縱断面図であ
る。
【図3】本発明にかかる気水分離装置の縱断面図であ
る。
【図4】従来の気水分離装置を使用した消防用ポンプを
示した側面図である。
【符号の説明】
1 消防用ポンプ 2 放水ポンプ 3 呼び水用真空ポンプ 4 吸水口 5 吸水管 6 吐出口 7 逆止弁 8 吸引口 9 吸気管 9a 放水ポンプ側管路 9b 真空ポンプ側管路 10 ボール式逆止弁 11 気水分離装置 12 電磁弁 13 排気管 14 弁箱 15 弁体 16 細孔 17 弁部 18 通路 19 閉止弁 20 開口 21 シリンダ 22 ピストン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放水ポンプの吸水側と、該放水ポンプに
    併設された呼び水用真空ポンプの吸気側とを連結する吸
    気管途中に設けられた気水分離装置において、放水ポン
    プの吸水側に連通する上記吸気管の開口が下部に接続さ
    れ、呼び水用真空ポンプの吸気側に連通する上記吸気管
    の開口が上部に接続された弁箱と、該弁箱内において上
    下方向に摺動し、弁箱との摺接部および/またはそれ自
    体に上記弁箱の下部に接続された吸気管の開口と弁箱の
    上部に接続された吸気管の開口とを連通する細孔を有す
    る弁体を設け、呼び水用真空ポンプにより空気を吸引し
    ている間は、該空気が上記弁体の細孔を通過して放水ポ
    ンプ側から呼び水用真空ポンプ側に流れ、呼び水用真空
    ポンプにより水を吸引し始めた場合には、該水が上記弁
    体の細孔を通過する際の流動抵抗により該弁体を上方に
    持ち上げ、弁箱の上部に接続された呼び水用真空ポンプ
    の吸気側に連通する上記吸気管の開口を持ち上げられた
    上記弁体により塞ぐように構成したことを特徴とする気
    水分離装置。
JP13635292A 1992-04-28 1992-04-28 気水分離装置 Pending JPH0626488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13635292A JPH0626488A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 気水分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13635292A JPH0626488A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 気水分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0626488A true JPH0626488A (ja) 1994-02-01

Family

ID=15173184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13635292A Pending JPH0626488A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 気水分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104179691A (zh) * 2014-09-01 2014-12-03 东阿县万路机械厂 一种水泵自动引水装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104179691A (zh) * 2014-09-01 2014-12-03 东阿县万路机械厂 一种水泵自动引水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053120A (en) Arrangement for draining water collecting in the container of a water separator of an internal-combustion engine
KR20080063314A (ko) 물과 오일의 에멀젼이나 혼합물에서 물을 분리하는 장치와방법
US4251240A (en) Pump valve assembly
JPH0626488A (ja) 気水分離装置
JP2535848Y2 (ja) 止水弁
JP2805127B2 (ja) 真空式下水道システムにおける真空弁の制御装置
CN207847692U (zh) 一种内置水箱的连续式负压自动放水器
JPH0626489A (ja) 気水分離装置
JPH073240B2 (ja) 立軸ポンプ
TWI463963B (zh) Dry and wet vacuum cleaner
JP2715256B2 (ja) 呼び水式ポンプの気水分離器構造
TWM587228U (zh) 氣水分離器
JPH04118005A (ja) 気水分離機
CN220519137U (zh) 负压容器自动排液装置
JP4104254B2 (ja) 簡易真空弁ユニット
JPH0723197B2 (ja) 気液分離室
JPH09108669A (ja) 液面浮遊物の吸入装置
JP2652494B2 (ja) 真空式下水道システムにおける真空弁ユニット
JP3476254B2 (ja) フロ―ト式トラップ
CN108385792B (zh) 一种水箱的排水控制机构及其排水控制方法
JPH0688639B2 (ja) 気液分離室
JPH0754390Y2 (ja) サイホン管装置
JPH0637276Y2 (ja) フロート式エアートラップ
JP3035689U (ja) 急速空気弁
JPH1078149A (ja) 急速空気弁