JPH0626467U - 釣糸案内ロ−ラ− - Google Patents
釣糸案内ロ−ラ−Info
- Publication number
- JPH0626467U JPH0626467U JP7107092U JP7107092U JPH0626467U JP H0626467 U JPH0626467 U JP H0626467U JP 7107092 U JP7107092 U JP 7107092U JP 7107092 U JP7107092 U JP 7107092U JP H0626467 U JPH0626467 U JP H0626467U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- fishing line
- collar
- line guide
- guide roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡単な構成でロ−ラ−内へカラ−を容易に安
定した状態で一体化出来ること。 【構成】 前記釣糸案内ロ−ラ−6は例えばSiC(炭化
珪素)やAl2O3(アルミナ)等のセラミック原料を
プレス成形後焼成して円筒状に形成されている。釣糸案
内ロ−ラ−6の形状は図3(b)のように、内周6aと、
軸線方向前後の傾斜面の一端部6bと、傾斜面の他端部6c
と、釣糸案内胴部6dと、軸線方向前後のフランジ部6e、
6fとで形成されている。前記カラ−7は合成樹脂で図3
(c)のように、前記ロ−ラ−6の内周6aに嵌合する外
周7aと、外周7aの一側端部に前記ロ−ラ−6の一端部6b
に係止する係止部7bと、外周7aの他側端部に前記ロ−ラ
−6の他端部6cに当接する鍔状部7cと、内周7dと、段部
で小径の内周7eとで形成されている。カラ−7が釣糸案
内ロ−ラ−6に圧入されると、カラ−7の係止部7bと鍔
状部7cでロ−ラ−6内に抜け止め係止される。
定した状態で一体化出来ること。 【構成】 前記釣糸案内ロ−ラ−6は例えばSiC(炭化
珪素)やAl2O3(アルミナ)等のセラミック原料を
プレス成形後焼成して円筒状に形成されている。釣糸案
内ロ−ラ−6の形状は図3(b)のように、内周6aと、
軸線方向前後の傾斜面の一端部6bと、傾斜面の他端部6c
と、釣糸案内胴部6dと、軸線方向前後のフランジ部6e、
6fとで形成されている。前記カラ−7は合成樹脂で図3
(c)のように、前記ロ−ラ−6の内周6aに嵌合する外
周7aと、外周7aの一側端部に前記ロ−ラ−6の一端部6b
に係止する係止部7bと、外周7aの他側端部に前記ロ−ラ
−6の他端部6cに当接する鍔状部7cと、内周7dと、段部
で小径の内周7eとで形成されている。カラ−7が釣糸案
内ロ−ラ−6に圧入されると、カラ−7の係止部7bと鍔
状部7cでロ−ラ−6内に抜け止め係止される。
Description
【0001】
この考案は、釣糸を案内する釣糸案内ロ−ラ−に関する。
【0002】
従来スピニングリ−ルのロ−タ−のベ−ル支持部材に設けて釣糸をスプ−ルに 案内する釣糸案内ロ−ラ−は、水分、海水、砂、ゴミ等が付着された釣糸を長期 間にわたりスプ−ルに案内することにより、耐摩耗性が要求されるため、従来よ り例えばSiC(炭化珪素)やAl2O3(アルミナ)等のセラミック原料をプレ ス成形後焼成して形成され、焼成時の収縮に伴う寸法上の影響や相手部材との嵌 合を考慮して、内周にカラ−を接着したものが例えば特開昭60−58804 号公報で 知られている。 しかしながら、前記提案では、特殊接着剤を使用したり、位置決め等の必要性 上、接着工程が面倒大変で、作業手順および接着強度が安定せず、作業性が悪い と共に、高価なものになってしまう等の問題がある。
【0003】
解決しようとする問題点は、接着工程が面倒大変で、作業手順および接着強度 が安定せず、作業性が悪く、ロ−ラ−内へカラ−を容易に安定した状態で一体化 できないことである。
【0004】 本考案の目的は前記欠点に鑑み、簡単な構成でロ−ラ−内へカラ−を容易に安 定した状態で一体化出来る釣糸案内ロ−ラ−を提供することである。
【0005】
本考案は、釣糸を案内する釣糸案内ロ−ラ−において、前記ロ−ラ−の内周に 嵌着するカラ−を合成樹脂で形成し、該カラ−の一側端部に前記ロ−ラ−の一端 部に係止する係止部と、該カラ−の他側端部に前記ロ−ラ−の他端部に当接する 鍔状部とを夫々形成し、前記ロ−ラ−内周に前記カラ−を圧入して該カラ−の係 止部と鍔状部で前記ロ−ラ−内に抜け止め係止したことを特徴とすることを要旨 とするものである。
【0006】
前記釣糸案内ロ−ラ−6は例えばSiC(炭化珪素)やAl2O3(アルミナ) 等のセラミック原料をプレス成形後焼成して円筒状に形成されている。 釣糸案内ロ−ラ−6の形状は図3(b)のように、内周6aと、軸線方向前後の 傾斜面の一端部6bと、傾斜面の他端部6cと、釣糸案内胴部6dと、軸線方向前後の フランジ部6e、6fとで形成されている。 前記カラ−7は合成樹脂で図3(c)のように、前記ロ−ラ−6の内周6aに嵌 合する外周7aと、外周7aの一側端部に前記ロ−ラ−6の一端部6bに係止する係止 部7bと、外周7aの他側端部に前記ロ−ラ−6の他端部6cに当接する鍔状部7cと、 内周7dと、段部で小径の内周7eとで形成されている。 カラ−7の係止部7bは図4のように、外周7aに分割して形成されている。 カラ−7が釣糸案内ロ−ラ−6に圧入されると、カラ−7の係止部7bと鍔状部 7cでロ−ラ−6内に抜け止め係止される。 硬質材の釣糸案内ロ−ラ−6に、ベ−ル取付部4の軸部4aに回転自在に嵌合さ れるカラ−7の一体化は、圧入で行われるから、特殊接着剤を使用する必要がな く、簡単な構成で容易に安定した状態で一体化出来る。
【0007】
以下、図示の実施例によって本考案を説明すると、図1から図4は第1実施例 で、図1はベ−ル支持部材に釣糸案内ロ−ラ−が設けられた要部断面斜視図、図 2は魚釣用スピニングリ−ルのロ−タ−とスプ−ルの側面図、図3は釣糸案内ロ −ラ−の生産工程に於ける断面側面図、図4はカラ−の斜視図である。
【0008】 図1、図2で魚釣用スピニングリ−ルのロ−タ−1の一対のベ−ル支持腕1aの 先端部外側に反転自在に軸承された一方のベ−ル支持部材2には透孔2aが穿設さ れて透孔2aに挿入された螺子3でベ−ル取付部4が取り付けられている。 ベ−ル取付部4には軸部4aが形成されて軸部4a外周にはスプ−ル5に図示しな い釣糸を案内する釣糸案内ロ−ラ−6のカラ−7が嵌合されている。 ベ−ル取付部4にはベ−ル8の一端が固定されている。 ベ−ル支持部材2はベ−ル支持腕1aの先端部外側にビス9で実線の釣糸巻取位 置と2点鎖線の釣糸放出位置に反転自在に軸承されている。 支持腕1a内にはト−ションバネ10が設けられて一端がベ−ル支持腕1aに、他端 がベ−ル支持部材2に係止されてベ−ル支持部材2と図示しない他のベ−ル支持 部材とベ−ル8を釣糸捲取り位置と釣糸放出位置に振分け付勢するように構成さ れている。
【0009】 前記カラ−7は前記釣糸案内ロ−ラ−6に図3(a)のように圧入嵌合されて いる。 前記釣糸案内ロ−ラ−6は例えばSiC(炭化珪素)やAl2O3(アルミナ) 等のセラミック原料をプレス成形後焼成して円筒状に形成されている。 釣糸案内ロ−ラ−6の形状は図3(b)のように、内周6aと、内周6aの軸線方 向前後の傾斜面の一端部6bと、傾斜面の他端部6cと、釣糸案内胴部6dと、軸線方 向前後のフランジ部6e、6fとで形成されている。 前記カラ−7は合成樹脂で図3(c)のように、前記ロ−ラ−6の内周6aに嵌 合する外周7aと、外周7aの一側端部に前記ロ−ラ−6の一端部6bに係止する係止 部7bと、外周7aの他側端部に前記ロ−ラ−6の他端部6cに当接する鍔状部7cと、 内周7dと、段部で小径の内周7eとで形成されている。 カラ−7の係止部7bは図4のように、外周7aに分割して形成されている。 カラ−7が釣糸案内ロ−ラ−6に圧入されると、カラ−7の係止部7bと鍔状部 7cでロ−ラ−6内に抜け止め係止される。
【0010】 釣糸案内ロ−ラ−6に圧入されたカラ−7が回転自在に嵌合されるベ−ル取付 部4の軸部4aには、カラ−7の内周7dが嵌合されると共に、小径の内周7eが嵌合 される小径軸部が段部で形成されている。
【0011】 釣糸案内ロ−ラ−6が前記のように構成されると、硬質材の釣糸案内ロ−ラ− 6に、ベ−ル取付部4の軸部4aに回転自在に嵌合されるカラ−7の一体化は、圧 入で行われるから、特殊接着剤を使用する必要がなく、簡単な構成で容易に安定 した状態で一体化出来る。
【0012】 図5はベ−ル支持部材にボ−ル軸受を介して釣糸案内ロ−ラ−のカラ−が回転 自在に取り付けられた変形例要部断面斜視図である。
【0013】 図5でベ−ル取付部4の軸部4a外周にボ−ル軸受11が嵌合され、ボ−ル軸受11 の外周に釣糸案内ロ−ラ−6のカラ−7が嵌合され、小径の内周7eはボ−ル軸受 11の外輪に軸方向に係止されている。
【0014】 図6は釣糸案内ロ−ラ−の生産工程に於ける変形例断面側面図である。
【0015】 図6では釣糸案内ロ−ラ−6′の軸線方向の前後にカラ−7′の前後が突出さ れるように形成されている。 釣糸案内ロ−ラ−6′は内周6aと、内周6aの軸線方向後側の傾斜面の他端部6c と、釣糸案内胴部6dと、軸線方向前後のフランジ部6e、6fとで形成されている。 カラ−7′はロ−ラ−6′の内周6aに嵌合する外周7aと、外周7aの一側端部に ロ−ラ−6′の一端部6gに係止する他の形状の係止部7fと、外周7aの他側端部に ロ−ラ−6′の他端部6cに当接する鍔状部7cと、内周7dと、段部で小径の内周7e とで形成されている。 カラ−7′の係止部7fは前記第1実施例と同様に外周7aに分割して形成されて いる。 カラ−7′が釣糸案内ロ−ラ−6′に圧入されると、カラ−7′の係止部7fと 鍔状部7cでロ−ラ−6′内に抜け止め係止される。 尚、カラ−7(7′)の小径の内周7eは省略して内周7dと同径とし、図1のベ −ル取付部4の軸部4a外周に、又は図5のボ−ル軸受11の外輪外周に嵌合しても よい。
【0016】 前記説明では、釣糸案内ロ−ラ−をベ−ル支持部材2に取り付けられる釣糸案 内ロ−ラ−で説明したが、船竿の先端に取り付けられる釣糸案内ロ−ラ−に実施 してもよい。
【0017】
本考案は前述のように構成されたから、硬質材の釣糸案内ロ−ラ−に、ベ−ル 取付部の軸部に回転自在に嵌合されるカラ−の一体化は、圧入で行われるので、 特殊接着剤を使用する必要がなく、簡単な構成で容易に安定した状態で一体化出 来る等実用上優れた効果を奏する釣糸案内ロ−ラ−を提供することが出来る。
【図1】第1実施例で、ベ−ル支持部材に釣糸案内ロ−
ラ−が設けられた要部断面斜視図である。
ラ−が設けられた要部断面斜視図である。
【図2】魚釣用スピニングリ−ルのロ−タ−とスプ−ル
の側面図である。
の側面図である。
【図3】第1実施例の釣糸案内ロ−ラ−の生産工程に於
ける断面側面図である。
ける断面側面図である。
【図4】同カラ−の斜視図である。
【図5】ベ−ル支持部材にボ−ル軸受を介して釣糸案内
ロ−ラ−のカラ−が回転自在に取り付けられた変形例要
部断面斜視図である。
ロ−ラ−のカラ−が回転自在に取り付けられた変形例要
部断面斜視図である。
【図6】釣糸案内ロ−ラ−の生産工程に於ける変形例断
面側面図である。
面側面図である。
6、6′ 釣糸案内ロ−ラ− 6a 内周 6b、6g 一端部 6c 他端部 7、7′ カラ− 7b、7f 係止部 7c 鍔状部
Claims (1)
- 【請求項1】 釣糸を案内する釣糸案内ロ−ラ−におい
て、前記ロ−ラ−の内周に嵌着するカラ−を合成樹脂で
形成し、該カラ−の一側端部に前記ロ−ラ−の一端部に
係止する係止部と、該カラ−の他側端部に前記ロ−ラ−
の他端部に当接する鍔状部とを夫々形成し、前記ロ−ラ
−内周に前記カラ−を圧入して該カラ−の係止部と鍔状
部で前記ロ−ラ−内に抜け止め係止したことを特徴とす
る釣糸案内ロ−ラ−。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992071070U JP2550173Y2 (ja) | 1992-09-17 | 1992-09-17 | 釣糸案内ローラー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992071070U JP2550173Y2 (ja) | 1992-09-17 | 1992-09-17 | 釣糸案内ローラー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0626467U true JPH0626467U (ja) | 1994-04-12 |
JP2550173Y2 JP2550173Y2 (ja) | 1997-10-08 |
Family
ID=13449899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992071070U Expired - Lifetime JP2550173Y2 (ja) | 1992-09-17 | 1992-09-17 | 釣糸案内ローラー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2550173Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160030833A (ko) * | 2014-09-11 | 2016-03-21 | 가부시키가이샤 시마노 | 라인 롤러 |
KR20160066489A (ko) * | 2014-12-02 | 2016-06-10 | 가부시키가이샤 시마노 | 라인 롤러 유닛, 및 낚싯줄 안내 기구 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6994932B2 (ja) | 2017-12-22 | 2022-01-14 | 株式会社シマノ | ラインローラ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0477770U (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-07 |
-
1992
- 1992-09-17 JP JP1992071070U patent/JP2550173Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0477770U (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-07 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160030833A (ko) * | 2014-09-11 | 2016-03-21 | 가부시키가이샤 시마노 | 라인 롤러 |
JP2016054712A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社シマノ | ラインローラ |
KR20160066489A (ko) * | 2014-12-02 | 2016-06-10 | 가부시키가이샤 시마노 | 라인 롤러 유닛, 및 낚싯줄 안내 기구 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2550173Y2 (ja) | 1997-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW523480B (en) | Integrated rotation-handle-switch | |
JPS6044135A (ja) | 機械部品の固定方法と固定装置 | |
JP4275457B2 (ja) | 釣竿用ガイド | |
JPH0626467U (ja) | 釣糸案内ロ−ラ− | |
JPH0121394B2 (ja) | ||
US5762278A (en) | Handle for fishing reel | |
ATE317643T1 (de) | Befestigungsstruktur einer schneckenwelle für angelrolle | |
JP4319116B2 (ja) | 魚釣用スピニングリ−ル | |
JP2569413Y2 (ja) | 振出釣竿 | |
JP2005114001A (ja) | ユニオン継手 | |
JPS6344220Y2 (ja) | ||
JPH077193Y2 (ja) | 筆記具 | |
JPH0734321U (ja) | 棒状センサの取付構造 | |
JPS5828154Y2 (ja) | シヤツタ−巻取中心軸用スリ−ブ | |
JP3001861U (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JPS6026015U (ja) | レンズ交換式カメラ用のエキステンシヨン・チユ−ブ | |
JPH0586573U (ja) | 筆記具 | |
JPH0539267U (ja) | 釣り竿 | |
JPH0454339Y2 (ja) | ||
EP1464424A1 (en) | A chuck for securing the shank of a tapping tool | |
JPH077135Y2 (ja) | 逆流防止装置 | |
JP2561567Y2 (ja) | シャープペンシル | |
JP2974887B2 (ja) | 動圧軸受装置 | |
JPS602947Y2 (ja) | プラスチックペン先保持装置 | |
JPH0585683U (ja) | 筆記先端部の振れ防止装置 |