[go: up one dir, main page]

JPH06262704A - 更生用プレキュアトレッド及び空気入り更生タイヤ - Google Patents

更生用プレキュアトレッド及び空気入り更生タイヤ

Info

Publication number
JPH06262704A
JPH06262704A JP5055851A JP5585193A JPH06262704A JP H06262704 A JPH06262704 A JP H06262704A JP 5055851 A JP5055851 A JP 5055851A JP 5585193 A JP5585193 A JP 5585193A JP H06262704 A JPH06262704 A JP H06262704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
tire
tread
precure tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5055851A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kobayashi
幸治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP5055851A priority Critical patent/JPH06262704A/ja
Publication of JPH06262704A publication Critical patent/JPH06262704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産性を低下させることなく、常にブロック
同士を接合可能にするプレキュアトレッド及びそれから
製作した更生タイヤを提供する。 【構成】 帯状の加硫ゴム板10からなるプレキュアトレ
ッドに設けたブロック列A〜E中に、台タイヤの周長に
対応する位置に長大ブロック30を横並びに配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブロックパターンを有
する更生用プレキュアトレッド及びそれを用いた空気入
り更生タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、トラック,バス等の重荷重用空
気入りタイヤは、トレッドの残溝が少なくなって寿命に
達すると、そのトレッド面を切削、バフ掛けし、その残
されたタイヤ本体を台タイヤとして、再び新しいトレッ
ドを張り付けることにより更生タイヤとして再使用する
ようにしている。
【0003】このような更生タイヤに使用するトレッド
には、帯状の加硫ゴム板の表面に任意のパターンを設け
たプレキュアトレッドが使用されている。この帯状のプ
レキュアトレッドは更生タイヤを製作する際に、台タイ
ヤの周長に合わせて一定長さに切断され、これを台タイ
ヤの外周に巻き付けて両端部同士を接合一体化させるよ
うにしている。
【0004】しかるに、プレキュアトレッド表面のパタ
ーンがプロックパターンの場合には、長手方向を横切る
副溝を有するため、このプレキュアトレッドを台タイヤ
の外周長に合わせて一定の長さに切断すると、その切断
位置が副溝の位置と一致することがある。そのため、台
タイヤ上で切断端面同士を接合させるとき、副溝同士が
接合したり、或いは副溝とブロックとが接合した部分が
発生する。
【0005】図3及び図4は、それぞれ従来のブロック
パターンを設けたプレキュアトレッドを台タイヤ上に巻
き付け、切断端面同士を接合部Sで接合した平面を示
す。プレキュアトレッドには長手方向の主溝1と幅方向
の副溝2とが設けられ、多数のブロック3が配列したブ
ロック列A〜Eが形成されているが、接合部Sにおける
接合状態を見ると、各ブロック列において、図5(A)
のようにブロック3同士が接合してるとは限らず、図5
(B)のように副溝2同士が接合していたり、図5
(C)のようにブロック3と副溝2とが接合していたり
する。しかし、接合部Sにおける接合が図5(B)のよ
うに副溝2同士であったり、図5(C)のようにブロッ
ク3と副溝2との間であったりすると、ブロック3同士
が接合する場合に比べて接合面積が小さいため剥離し易
く、耐久性が低下するという問題があった。
【0006】このような問題を解決するには、プレキュ
アトレッドを台タイヤの外周長に合わせて切断すると
き、全ブロックが同時に二分される位置を探しながら丁
寧に切断する必要がある。しかし、このように全ブロッ
ク列のブロックが同時に二分される位置は、図6にハッ
チングで示すように極く限られた領域しかないので、切
断作業が著しく面倒になり、生産性が著しく低下するこ
とは避けられない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ブロ
ックパターンを有する更生タイヤの製作に当たり、生産
性を低下させることなく、常にブロック同士を接合可能
にするプレキュアトレッド及びそのプレキュアトレッド
から製作された空気入り更生タイヤを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明の更生用プレキュアトレッドは、帯状の加硫ゴ
ム板の表面に、その長手方向に沿って複数のブロック列
を設けたプレキュアトレッドであって、台タイヤの周長
に対応する位置に、前記複数のブロック列毎にそれぞれ
各ブロック列に正規に配列したブロック中の最大ブロッ
クよりもブロック長が大きい長大ブロックを横並びに配
置したことを特徴とするものである。
【0009】また、本発明の空気入り更生タイヤは、帯
状の加硫ゴム板の表面に、その長手方向に沿って複数の
ブロック列を設け、それぞれ各ブロック列毎に正規に配
列したブロック中の最大ブロックよりもブロック長が大
きい長大ブロックを横並びに設けたプレキュアトレッド
を、台タイヤの周長に対応させて前記長大ブロックの中
間位置で切断すると共に、前記台タイヤの外周に巻き付
けて前記全ブロック列におけるブロック切断端面同士を
突き合わせ接合したことを特徴とするものである。
【0010】このように帯状のプレキュアトレッドに設
けたブロック列中に、台タイヤの周長に対応させて長大
ブロックを配置したため、この長大ブロックを切断位置
とすることにより、作業者は細心の注意を払うことなく
ブロックの位置で切断することができ、複数のブロック
列の全てについてブロック同士を接合させることが可能
になる。その結果として、接合部における剥離発生率の
少ない更生タイヤを効率的に生産することが可能にな
る。
【0011】以下、図面を参照して本発明を具体的に説
明する。図1は、本発明のプレキュアトレッドの1例を
示す平面図である。図1において、プレキュアトレッド
は帯状の加硫ゴム板10の片面に、長手方向に延びる複
数本の主溝1と、これらを横切る多数の副溝2とを設
け、これら主溝1,副溝2に区分された多数のブロック
3が配列する複数のブロック列A,B,C,D,Eを形
成している。
【0012】これら各ブロック列A,B,C,D,Eに
は、それぞれ長手方向に台タイヤのタイヤ周長に対応す
る位置毎に、長大ブロック30がそれぞれ設けられ、こ
れら長大ブロック30が加硫ゴム板10に横並びに配置
されている。各長大ブロック30のブロック長PA,B,
C,D,E は、それぞれ各ブロック列A,B,C,
D,Eに配列された正規のブロック3のいずれよりも大
きくしてある。好ましくは、上記の長大ブロック30の
ブロック長PA,B,C,D,E は、それぞれ各ブロッ
ク列における正規のブロックの中の最大ブロック長の2
〜3倍の範囲にすることが望ましい。
【0013】上記プレキュアトレッドを使用して更生タ
イヤを製作するときは、これを台タイヤの外周長に合わ
せて一定長さに切断し、その外周に巻き付けるように張
り付けると共に、切断端面同士を接合しなければならな
い。しかるに、上記プレキュアトレッドは、台タイヤの
外周長に相当する位置毎に、長大ブロック列30を各ブ
ロック列A〜E毎に横並びに配置しているため、全ブロ
ック列A〜Eの長大ブロック30を同時に二分可能にす
る長手方向の許容領域Lを、図示のように確保すること
ができる。
【0014】したがって、作業者はプレキュアトレッド
を台タイヤの外周長さに合わせて切断するとき、台タイ
ヤの外周長に合わせる調整代を十分に確保しながら、容
易に全ブロック列A〜Eの長大ブロック30を同時に二
分することができる。このように切断したプレキュアト
レッドを台タイヤに巻き付けると共に、切断端面同士を
接合部Sで接合することにより、各ブロック列A〜E毎
に長大ブロック30同士が新たに接合した更生タイヤを
製作することができる。したがって、接合強度の大き
い、剥離発生率の小さい更生タイヤにすることができ
る。
【0015】
【実施例】図1に示す本発明のプレキュアトレッドと、
図6に示す従来のプレキュアトレッドとをそれぞれ使用
して、タイヤサイズ1000R20 14PRの更生タ
イヤを50本宛製作した。これら本発明による更生タイ
ヤと従来の更生タイヤについて、接合部におけるブロッ
ク同士の接合が全ブロック列において得られている割
合、及び下記方法による剥離発生率を評価したところ、
それぞれ表1の結果が得られた。
【0016】剥離発生率の評価方法:一般市場から回収
された故障タイヤにおいて、プレキュアトレッドの接合
部が剥離しているタイヤの本数を、同時期に生産された
更生タイヤの本数で割って剥離発生率を計算し、本発明
タイヤと比較タイヤの値を比較した。その値を、従来の
更生タイヤの剥離発生率を100とする指数で表した。
この指数値が小さいほど剥離発生率が小さいことを示
す。
【0017】 表1から、本発明では全更生タイヤが、その接合部でブ
ロック同士を接合する構成になっているのに対し、従来
の更生タイヤでは、僅か13%にすぎなかった。このた
め、本発明の更生タイヤは、剥離発生率が著しく低減し
ていることが判る。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、帯状のプレキュアトレ
ッドに設けたブロック列の中に、台タイヤの周長に対応
させて長大ブロックを配置したため、この長大ブロック
の位置で切断するようにすることにより、作業性を悪化
させることなく各ブロック列のブロック同士を常に接合
させることができる。したがって、トレッドの耐剥離性
の高い更生タイヤを容易に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプレキュアトレッドの1例を示す平面
図である。
【図2】図1のプレキュアトレッドを使用した更生タイ
ヤのトレッドの接合部を示す平面図である。
【図3】従来の更生タイヤのトレッドの接合部を示す平
面図である。
【図4】従来の更生タイヤのトレッドの接合部の他の例
を示す平面図である。
【図5】(A)は図3及び図4のそれぞれX−X断面
図、(B)は図3のY−Y断面図、(C)は図4のZ−
Z断面図である。
【図6】従来のプレキュアトレッドの平面図である。
【符号の説明】
1 主溝 2 副溝 3 ブロック 30 長大ブロ
ック A,B,C,D,E ブロック列 S 接合部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の加硫ゴム板の表面に、その長手方
    向に沿って複数のブロック列を設けたプレキュアトレッ
    ドであって、台タイヤの周長に対応する位置に、前記複
    数のブロック列毎にそれぞれ各ブロック列に正規に配列
    したブロック中の最大ブロックよりもブロック長が大き
    い長大ブロックを横並びに配置した更生用プレキュアト
    レッド。
  2. 【請求項2】 帯状の加硫ゴム板の表面に、その長手方
    向に沿って複数のブロック列を設け、それぞれ各ブロッ
    ク列毎に正規に配列したブロック中の最大ブロックより
    もブロック長が大きい長大ブロックを横並びに設けたプ
    レキュアトレッドを、台タイヤの周長に対応させて前記
    長大ブロックの中間位置で切断すると共に、前記台タイ
    ヤの外周に巻き付けて前記全ブロック列におけるブロッ
    ク切断端面同士を突き合わせ接合した空気入り更生タイ
    ヤ。
JP5055851A 1993-03-16 1993-03-16 更生用プレキュアトレッド及び空気入り更生タイヤ Pending JPH06262704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055851A JPH06262704A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 更生用プレキュアトレッド及び空気入り更生タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055851A JPH06262704A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 更生用プレキュアトレッド及び空気入り更生タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06262704A true JPH06262704A (ja) 1994-09-20

Family

ID=13010553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5055851A Pending JPH06262704A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 更生用プレキュアトレッド及び空気入り更生タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06262704A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086589A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Bridgestone Corp 加硫済トレッド部材の切断方法及び装置
US7152648B2 (en) * 2000-09-14 2006-12-26 Bridgestone Corporation Re-treading method and apparatus
JP2012040720A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Bridgestone Corp プレキュアトレッド及びプレキュアトレッドを用いた更生タイヤ
JP2012051470A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Bridgestone Corp 加硫済トレッド
US8357254B2 (en) 2010-01-29 2013-01-22 Bridgestone Bandag, Llc Method and apparatus for improved tread splicing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086589A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Bridgestone Corp 加硫済トレッド部材の切断方法及び装置
US7152648B2 (en) * 2000-09-14 2006-12-26 Bridgestone Corporation Re-treading method and apparatus
US8357254B2 (en) 2010-01-29 2013-01-22 Bridgestone Bandag, Llc Method and apparatus for improved tread splicing
JP2013525154A (ja) * 2010-01-29 2013-06-20 ブリヂストン バンダッグ リミティッド ライアビリティ カンパニー 改良されたトレッドをスプライスする方法および装置
US8820375B2 (en) 2010-01-29 2014-09-02 Bridgestone Bandag, Llc Method and apparatus for improved tread splicing
JP2012040720A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Bridgestone Corp プレキュアトレッド及びプレキュアトレッドを用いた更生タイヤ
JP2012051470A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Bridgestone Corp 加硫済トレッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3770038A (en) Relugging large pneumatic tires
DE69305211T2 (de) LKW-Reifen mit getrennter Oberschicht
DE68907454T2 (de) Lauffläche für Luftreifen.
US8636044B2 (en) Reduced weight precured tread band for retreaded tire
US20130020003A1 (en) Sipe geometry for improved buffing of tread band
US3841376A (en) Pneumatic tire and method of retreading
GB1578164A (en) Retreading and rebuilding of radial tyres
US5695577A (en) Rubber patch for repairing radial-ply tires
JPH06262704A (ja) 更生用プレキュアトレッド及び空気入り更生タイヤ
US4258776A (en) Retreaded tire, method and apparatus
US3414447A (en) Method of making pneumatic tire covers
US3373066A (en) Method and intermediate article of manufacture for making radial tires
US3511291A (en) Renewed heavy-duty tire with a lugged tread thereon
EP0321730A1 (en) Low profile radial tyre
JPH06262703A (ja) 更生用プレキュアトレッド及び空気入り更生タイヤ
US7250089B2 (en) Method of manufacturing segmented belt tires
JP3138404B2 (ja) トラック、バス用の更生タイヤの製造方法
US3464874A (en) Method of building a lugged tread on a heavy duty tire
EP0464660A1 (en) A tread for truck tires
US4276103A (en) Adjustable tire tread and method of application of a tread
EP0333397A2 (en) Radial tyre
US4277296A (en) Pneumatic tire and method of making same
CA1082863A (en) Method of building a radial tire
US4239075A (en) Profiled tire tread
JPH08216289A (ja) 更生タイヤの製造方法