[go: up one dir, main page]

JPH0626245A - 膜体の接続構造 - Google Patents

膜体の接続構造

Info

Publication number
JPH0626245A
JPH0626245A JP18260192A JP18260192A JPH0626245A JP H0626245 A JPH0626245 A JP H0626245A JP 18260192 A JP18260192 A JP 18260192A JP 18260192 A JP18260192 A JP 18260192A JP H0626245 A JPH0626245 A JP H0626245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hooks
membrane
film
film body
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18260192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tanaka
保雄 田中
Toru Aoyanagi
徹 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP18260192A priority Critical patent/JPH0626245A/ja
Publication of JPH0626245A publication Critical patent/JPH0626245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膜体同志の接合を簡単かつ迅速に行う。 【構成】 接続部材30の両端部にそれぞれフック32
を形成する。両端部のフック32を互いに逆方向に指向
させて、全体として略S字状に形成する。接続部材30
の中央部分にシャンク34を溶接固定する。シャンク3
4の上下両端部にケーブル取付用の吊ボルト34aを形
成する。膜体14aの各接続端部を、紐体36に巻回し
て折り返し、折返し部分を融着した重合部分38に鳩目
40を設ける。接続しようとする膜体14aのそれぞれ
対向する鳩目40同志を、一対のフック32,32に挿
通して掛止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膜体の接続端部同志を
互いに接続するための接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ドーム等の無柱構造となった大空
間施設等の構築物の屋根を膜屋根として構築するものが
出現している。この膜体の接続構造は、大空間施設を取
り囲む外壁の上端部を防水性の可撓膜で形成された膜体
で覆うようになっている。そして、前記膜屋根は、施設
内部に空気を注入することによりインフレート(膨脹)
し、このインフレート状態で中央部が膨出したドーム状
の屋根が構成される。
【0003】ところで、前記膜屋根は大空間施設を連続
して覆う必要があることからその面積は著しく大きくな
り、従って、この膜屋根を構成する膜体は、複数の膜片
を互いに接続してその全体が形成されるようになってい
る。
【0004】ところで、前記膜屋根を構成する膜体は、
これを接合する場合は気密性を保持した状態で接合し、
雨水等が侵入するのを防止する必要がある。このため、
従来では例えば図5に示す方法をもって膜体1,1同志
の接合が行われていた。
【0005】即ち、接合しようとする膜体1,1の各端
部同志はレイシング法により結合されると共に、各膜体
1,1の接続端部から二股状に分岐して一対の継手膜
2,2を設け、これら継手膜2,2の先端部同志が融着
されるようになっている。
【0006】尚、前記膜体1,1の各端部同志を接合す
るレイシング法とは、図6に示すように膜体1,1の各
端部に一定間隔をもって交互に鳩目3を設け、この鳩目
3を紐4で縫う方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の膜体の接合構造にあっては、前述したように膜体
1,1同志をレイシング法により結合する際、膜体1,
1間の間隙を一定にするため、膜体1,1の接続端部全
長に亘って紐4の縫い力を均等にして、膜体1,1に作
用する張力を各鳩目3で均等に受け持たせる必要があ
る。このため、前記鳩目3間を紐4で縫っていく際に、
端から順序よく均等な力で縫って行かなければならず、
この縫い合わせ作業が著しく困難になってしまうと共
に、多大な時間を要してしまうという課題があった。
【0008】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、膜体同志の接合を簡単かつ迅速に行うことができる
膜体の接続構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、両端部のフックを互いに逆方向に指向さ
せて略S字状に形成した接続部材を設け、この接続部材
のフックを、接続しようとする膜体の接続端部にそれぞ
れ形成した対向する取付穴に挿通して掛止する構成とす
る。
【0010】また、かかる構成において前記接続部材を
適宜本数毎に、臨設される接続部材に対してフックの挿
通方向を互いに逆にして配置することが望ましい。
【0011】
【作用】以上の構成により本発明の膜体の接続構造にあ
っては、接続部材の両端部に形成したフックを、膜体の
接続端部の取付穴に挿通して掛止することにより、膜体
同志を互いに接続することができる。従って、膜体同志
の接続は取付穴を単にフックに挿通するのみでよく、そ
の接続作業を著しく簡単化することができると共に、迅
速に作業を遂行することができる。また、前記接続部材
は両端部のフックを互いに逆方向に指向させて略S字状
に形成したため、対となる両端部のフックの膜体に掛止
される方向が互いに逆となるため、互いに接続された膜
体が風等で揺動された場合にも、フックの掛止部分を離
脱させにくくすることができる。
【0012】また、前記接続部材を適宜本数毎に、臨設
される接続部材に対してフックの挿通方向を互いに逆に
して配置することにより、逆配置した接続部材のフック
を膜体の両面から掛止することができるため、フックの
掛止部分を更に離脱させにくくすることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1から図4は本発明にかかる膜体の接続構
造の一実施例を示し、図1は本発明が適用される屋根膜
を用いた大空間施設の断面を示す概略構成図、図2は図
1中A−A線に対応した膜体の接続部分の拡大断面図、
図3は膜体の接続部分の要部を示す斜視図、図4は膜体
の接続部分の要部のレイアウトを示す分解斜視図であ
る。
【0014】即ち、図1に示した大空間施設は屋内人工
スキー場10として用いたもので、両側に図中紙面直角
方向に連続する外壁12,12が構築され、これら外壁
12,12の上端部間に膜屋根14が張架される。そし
て、前記外壁12,12および膜屋根14で構成される
大空間部16の床面18は、これら外壁12,12の延
設方向に連続して傾斜され、この傾斜された床面18に
人工雪を積もらせてゲレンデを構成し、その積雪上を滑
走できるようになっている。
【0015】前記膜屋根14は、図1中実線状態では大
空間部16の内部に空気が注入されてインフレート(膨
脹)された状態を示し、また、2点鎖線状態では内部の
空気圧が排除されてデフレート(収縮)された状態を示
す。前記膜屋根14は外壁12,12の上端部間に架設
される図外の複数のケーブルで支持される。また、前記
外壁12,12の外側には機械室24およびリフト室2
6が設けられ、機械室24には空調機,人工造雪機およ
びスノーガン等が設置される。
【0016】前記膜屋根14は、図2に示したように複
数の膜体14a,14aを互いに接続することによりそ
の全体が構成される。これら膜体14a,14a同志の
接続は、それぞれの膜体14a,14aの接続端部間に
跨がって掛止される接続部材30を介して行われる。
【0017】前記接続部材30は、両端部にそれぞれフ
ック32,32を形成し、これらフック32,32を図
中上下方向で互いに逆方向に指向させることにより、全
体として略S字状に形成される。接続部材30の中央部
分には図中上下方向を指向して配置されるシャンク34
が溶接固定され、このシャンク34の上下両端部に吊ボ
ルト34a,34aが形成される。そして、前記吊ボル
ト34a,34aの一方または両方に図外のケーブルが
取付けられ、このケーブルによって前記膜屋根14の支
持が行われる。
【0018】一方、前記膜体14a,14aの各接続端
部は紐体36,36を巻回して折り返され、この折返し
部分を融着した重合部分38,38には、取付穴として
の鳩目40,40,…が接続端部に沿って所定間隔をも
って多数設けられる。そして、接続しようとする膜体1
4a,14aのそれぞれ対向する鳩目40,40同志
を、前記一対のフック32,32に挿通して掛止する。
このとき、一方のフック32は膜体14aの内側(図中
下方)から外側(図中上方)に向かって挿通されると共
に、他方のフック32は外側から内側に向かって挿通さ
れることになる。また、前記膜体14a,14aの前記
重合部分38,38を形成する折り返し部分の先端側
を、膜体14a,14aの外側面から二股状に分岐して
継手膜42,42としてある。そして、前記継手膜4
2,42で膜体14a,14a同志の接続部分を覆っ
て、各継手膜42,42の先端部同志を融着または接着
剤により接合し、接合した継手膜42,42の先端部
に、断面U字状の連続したファスナー44が挟持される
ようになっている。尚、前記継手膜42,42が膜体1
4a,14aから分岐される部分には、補強膜46,4
6が取り付けられる。
【0019】ところで、前記接続部材30は前記膜体1
4a,14a間に多数設けられるが、これら接続部材3
0は図4に示したように適宜本数毎、例えば1本とか2
本おきに上下逆配置し、臨設される接続部材30に対し
てフック32,32の挿通方向を互いに逆にして配置し
てある。
【0020】以上の構成により本実施例の膜体の接続構
造にあっては、膜体14a,14a同志を接続する際、
接続部材30の両端部に形成された一対のフック32,
32を、互いに接続しようとする膜体14a,14aの
鳩目40,40,…に挿通して掛止することにより、膜
体14a,14a同志の接続を完了することができる。
従って、前記膜体14a,14aは、前記フック32,
32を鳩目40,40,…に順次挿通していくのみで接
続することができ、その接続作業を著しく簡単化するこ
とができると共に、迅速に作業を遂行することができ
る。このため、膜屋根14を構築するための工期の短縮
化を達成すると共に、この接続作業のための大幅な省力
化を図ることができる。
【0021】また、前記接続部材30は両端部のフック
32,32を互いに逆方向に指向させて略S字状に形成
し、これら両端部のフック32,32が膜体14a,1
4aに掛止される方向を互いに逆としたため、互いに接
続された膜体14a,14aが風等でフラッタリングさ
れた場合にも、フック32,32が鳩目40に掛止され
た部分を離脱させにくくすることができる。
【0022】更に、前記接続部材30は、適宜本数毎に
臨設される接続部材30に対してフック32,32の挿
通方向を互いに逆にして配置したので、逆配置した接続
部材30によって膜体14a,14aの両面からフック
32,32を掛止することができるため、フック32,
32の掛止部分を更に離脱させにくくすることができ
る。
【0023】更にまた、前記膜体14a,14aの接続
端部近傍からそれぞれ分岐して設けられる継手膜42,
42が、前記膜体14a,14aの接続部分、つまり、
接続部材32の配置部分の外側を覆って接合されている
ので、各膜体14a,14a間の間隙部分をこれら継手
膜42,42により封止することができる。従って、膜
体14a,14aの接続部分を気密および液密構造とす
ることができ、膜屋根14の内側に封入される空気圧が
この接続部分から漏れるのを防止できると共に、当該接
続部分から雨水が侵入されるのを防止することができ
る。
【0024】尚、本実施例では膜屋根14を構成する膜
体14a,14aの接続に本発明を適用した場合を開示
したが、これに限ることなく一般の膜体の接続に本発明
を適用できることはいうまでも無い。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
示す膜体の接続構造にあっては、両端部に形成したフッ
クを互いに逆方向に指向させて略S字状に形成すると共
に、この接続部材のフックを、接続しようとする膜体の
接続端部にそれぞれ形成した対向する取付穴に挿通して
掛止するようにしたので、膜体同志の接続は取付穴を単
にフックに挿通するのみでよく、その接続作業を著しく
簡単化することができると共に、迅速に作業を遂行する
ことができる。また、前記両端部のフックを互いに逆方
向に指向させたので、対となる両端部のフックの膜体に
掛止される方向を互いに逆として、フックの掛止部分が
離脱されるのを防止することができる。
【0026】また、本発明の請求項2にあっては、前記
接続部材を適宜本数毎に、臨設される接続部材に対して
フックの挿通方向を互いに逆にして配置したので、逆配
置した接続部材によって膜体の両面からフックを掛止す
ることができるため、フックの掛止部分が離脱されのを
更に確実に防止することができるという各種優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される屋根膜を用いた大空間施設
の断面を示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図1中A−A線に対応
した拡大断面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す膜体の接続部分の要部
斜視図である。
【図4】本発明の一実施例を示す膜体の接続部分の要部
の分解斜視図である。
【図5】従来の膜体の接続部分を示す要部断面図であ
る。
【図6】従来の膜体の接続部分を示す要部斜視図であ
る。
【符号の説明】
14 膜屋根 14a 膜体 30 接続部材 32 フック 40 鳩目(取付穴)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端部のフックを互いに逆方向に指向さ
    せて略S字状に形成した接続部材を設け、この接続部材
    のフックを、接続しようとする膜体の接続端部にそれぞ
    れ形成した対向する取付穴に挿通して掛止したことを特
    徴とする膜体の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記接続部材を適宜本数毎に、臨設され
    る接続部材に対してフックの挿通方向を互いに逆にして
    配置したことを特徴とする請求項1に記載の膜体の接続
    構造。
JP18260192A 1992-07-09 1992-07-09 膜体の接続構造 Pending JPH0626245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18260192A JPH0626245A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 膜体の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18260192A JPH0626245A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 膜体の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0626245A true JPH0626245A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16121144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18260192A Pending JPH0626245A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 膜体の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626245A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724845A (en) * 1996-08-12 1998-03-10 Kawasaki Steel Corporation Bowing correction apparatus for temper rolling mill
US5899850A (en) * 1997-04-03 1999-05-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Treatment accessories for an endoscope
US7673382B2 (en) 2006-01-16 2010-03-09 Tdk Corporation External electrode forming method
KR102432389B1 (ko) * 2022-04-04 2022-08-12 (주)서울티이엔티 천장 하부 구조물의 커버 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724845A (en) * 1996-08-12 1998-03-10 Kawasaki Steel Corporation Bowing correction apparatus for temper rolling mill
US5899850A (en) * 1997-04-03 1999-05-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Treatment accessories for an endoscope
US7673382B2 (en) 2006-01-16 2010-03-09 Tdk Corporation External electrode forming method
KR102432389B1 (ko) * 2022-04-04 2022-08-12 (주)서울티이엔티 천장 하부 구조물의 커버 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574743B2 (ja) 空気膜構造体
US20110240206A1 (en) Waterproof system for attaching an anchor member to a portion of a tent and related method
US4317315A (en) Inflatable shelter
JPH0118237B2 (ja)
JPH0626245A (ja) 膜体の接続構造
JPH05321517A (ja) 膜体の接続構造
EP0234062A1 (en) An apparatus for the butt-joining of channels carrying a gaseous medium, a formed section and a connection hook therefor
JP2734855B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2671673B2 (ja) 屋根膜の取付方法
JPH0596339U (ja) 膜体の接続部材
JPH0616649U (ja) 膜体の接続構造
JPH0610563U (ja) 膜体接続部分の鳩目取付構造
JPH0616646U (ja) 膜体の接続構造
JP2800518B2 (ja) 膜屋根のケーブル支持構造
JPH05163855A (ja) 膜体の接続構造
JPH05222869A (ja) 膜体の接続構造
JPH05295930A (ja) 膜体の接続構造
FI81167B (fi) Takkonstruktion.
JPH0610560U (ja) 膜体の接続部材
JP2671674B2 (ja) 屋根膜の断熱構造およびその屋根膜の施工方法
JPH0616651U (ja) 膜体の接続部材
JP2754998B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH0560022B2 (ja)
JPH05231046A (ja) 膜体の接続構造
JPH0732760Y2 (ja) 連結接続手段を有するシート類