[go: up one dir, main page]

JPH06259733A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH06259733A
JPH06259733A JP4366393A JP4366393A JPH06259733A JP H06259733 A JPH06259733 A JP H06259733A JP 4366393 A JP4366393 A JP 4366393A JP 4366393 A JP4366393 A JP 4366393A JP H06259733 A JPH06259733 A JP H06259733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
magnetic disk
magnetic
track
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4366393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watanabe
隆 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4366393A priority Critical patent/JPH06259733A/ja
Publication of JPH06259733A publication Critical patent/JPH06259733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 連続媒体と従来のヘッドアーム位置合わせ精
度のロータリーアクチュエータを用いる磁気ディスク装
置において、ヘッドアーム12上に少なくとも2つの磁
気ヘッド13及び14を形成し、かつそれらのヘッドギ
ャップ位置がロータリーアクチュエータ15の回転中心
15aから異なる距離を持つように上記磁気ヘッド13
及び14を形成する。 【効果】 磁気ディスクにアジマス記録を行うことがで
きるので、隣接するトラックからのノイズ(クロストー
ク)を低減させてトラック密度を向上させることを、容
易にしかも安価に実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばコンピュータ等
の外部記録装置として用いられるハードディスクドライ
ブ装置の如き磁気ディスク装置に関するものであり、特
にヘッドアーム上に少なくとも2つ以上の磁気ヘッドを
搭載した磁気ディスク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等に組み込まれ、情報の記
録及び再生を行うハードディスクドライブ装置は、当然
のことながら、情報の記録媒体である磁気ディスクと、
これに情報の記録及び再生を行う磁気ヘッドより構成さ
れている。
【0003】このとき、磁気ヘッドとしては、磁気ディ
スク表面との接触による摩耗損傷を避けるために、当該
磁気ディスクの高速回転時に磁気ディスク表面に発生す
る空気流によって磁気ヘッドを磁気ディスク面より微小
間隔をもって浮上走行させるように構成したいわゆる浮
上型磁気ヘッドが用いられている。
【0004】また、従来より、上記ハードディスクドラ
イブ装置では、浮上型磁気ヘッドの磁気ディスク上の移
動手段として、ボイスコイルモータ等の応答性の良いロ
ータリーアクチュエータを用いており、ロータリーアク
チュエータの回転によりヘッドアームを磁気ディスクの
目的のトラック位置に高速に移動(シーク)させ、上記
ヘッドアームの先端側に取り付けたヘッドを介して、上
記磁気ディスクに対するデータの書込/読出を行ってい
る。
【0005】ところで、近年磁気ディスクの記録密度を
向上させるために、磁気ディスクの線記録密度及びトラ
ック密度を向上させることが必要になっている。特にト
ラック密度を向上させるためには、トラック幅或はトラ
ック間を狭めることが必要であり、トラック幅を狭める
場合には、その幅狭のトラックにおける再生出力を向上
させること及び隣接するトラックからのノイズ(クロス
トーク)を低減させることが必須条件である。
【0006】そこで、例えば狭トラックにおける出力向
上のための手段として、MRヘッド(磁気抵抗効果型ヘ
ッド)の採用が提案されている。一方、隣接するトラッ
クからのノイズ(クロストーク)を低減させる方法とし
て、以下の3つの例が従来より考案されている。
【0007】第1例として、図6に示すように、磁気ヘ
ッドとして記録用ヘッド61と再生用ヘッド62を別に
設けて、当該再生用ヘッド62の再生幅を当該記録用ヘ
ッド61の記録幅に比べて小さくすることによって上述
のクロストークを低減させる方法が考案されている。す
なわち、上記図6において記録する際に磁気ディスク上
のトラックNと上記記録用ヘッド61との間に多少のオ
フトラックが存在しても、再生の際に上記再生用ヘッド
62の再生幅が上記記録用ヘッドの記録幅に比べて小さ
いので多少のオフトラックならばカバーすることができ
る。しかしこの方法を用いる場合は、ロータリーアクチ
ュエータにより駆動されるヘッドアームについて、記録
時と再生時におけるヘッドの位置ずれに対するサーボ制
御上の問題を解決することが必要である。
【0008】第2例として、記録再生用の磁気ヘッドで
あるいわゆるインダクティブ型ヘッドに機械加工を施し
てクロストークを低減させる方法が考案されてる。図7
に示すように、一般に、上記インダクティブ型ヘッドは
一主面にレール加工の施されたスライダー73のスライ
ダーレール72上に磁気ヘッド71として形成される。
図8のAに示す上記薄膜磁気ヘッド71の拡大図におい
て、上記ヘッド71のエッジ84及び85に段加工を施
すことによりクロストークを低減させる方法が考案され
ている。すなわち、上記エッジ84及び85にエッチン
グ等の方法により段加工を施すことにより、上記図8の
Bに示すように、未処理の場合86に比べて段加工を施
した場合87において再生にじみ幅を距離dだけ小さく
することができ、従ってクロストークをある程度低減さ
せることができる。しかしこの方法では、上述のエッチ
ング等において技術的な限界がある。
【0009】第3例として、メディア側からの対策があ
る。一例として、磁気ディスクの再生トラック幅にのみ
磁性膜を配設することによってクロストークを抑制する
ディスクリートトラックメディアが提案されている。こ
れは図9に示すように、磁気ディスク91において磁性
膜92を規定のトラック幅とピッチで物理的に配設する
ことで構成される。従って、トラック間に磁性膜の形成
されない部分が存在し、再生を行う際にトラック側面か
らのノイズは存在しない。しかし上記ディスクリートト
ラックメディアを用いる場合、磁気ディスクの回転中心
とトラック中心にずれが生じるという問題や、信頼性、
及びメディア自体の製造方法等の技術的課題が多々存在
する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来における磁気ディ
スク装置において、近年における磁気ディスクの記録密
度向上の要請に対して、磁気ディスク上の隣接トラック
からのノイズ(クロストーク)を低減させるために、上
述したような特別な磁気ディスク及び特別な磁気ヘッド
を用いることが提案されている。しかしながら現在で
は、上記特別な磁気ディスク及び特別な磁気ヘッドを使
用する場合においては、当該磁気ディスク及び当該ヘッ
ドの製造方法や当該ヘッドを駆動させる際のサーボ制御
方法等に関して技術的な課題が多々存在する状態であ
る。
【0011】そこで本発明は、係る従来の実情に鑑みて
提案されたものであって、ロータリーアクチュエータに
よってヘッドアームが駆動されるハードディスク装置に
おいて、上述したような特別な磁気ディスクや特別な磁
気ヘッドを用いることなしに磁気ディスク上の隣接トラ
ックからのクロストークを低減させることによって、ト
ラック密度を向上させることを可能とする磁気ディスク
装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る磁気ディス
ク装置は、上述したような課題を解決するために、ロー
タリーアクチュエータによってヘッドアームが回転駆動
されるハードディスク装置において、上記ヘッドアーム
上に少なくとも2つのヘッドが搭載され、かつそれらの
ヘッドギャップはロータリーアクチュエータの回転中心
から各々異なる距離をもって配置されていることを特徴
とするものである。
【0013】
【作用】本発明に係る磁気ディスク装置は、ロータリー
アクチュエータによって駆動されるヘッドアーム上に少
なくとも2つの磁気ヘッドが搭載され、それらのヘッド
ギャップ位置がロータリーアクチュエータの回転中心か
ら異なった距離を有することにより、それぞれの磁気ヘ
ッドの記録方向が異なる。そのために上記2つの磁気ヘ
ッドのトラックに対する角度がそれぞれ異なることを利
用してアジマス記録を行うことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る磁気ディスク装置の具体
的な実施例について図面を参照しながら説明する。初め
に図1は、本発明に係る第1の実施例について示した図
である。この図1において、当該磁気ディスク装置は、
連続媒体である磁気ディスク11、ロータリーアクチュ
エータ15により駆動されるヘッドアーム12及びロー
タリーアクチュエータ15の回転中心15aから当該ヘ
ッドアーム先端に至る一直線上に異なる距離を有して搭
載された2つの磁気ヘッド13及び14により構成され
ている。すなわち、本実施例の磁気ディスク装置におい
ては、上記磁気ディスク11の回転により発生する浮力
を上記磁気ヘッド13及び14が受けて上記磁気ディス
ク上に浮上して情報の記録再生を行う。。この際、上記
磁気ヘッド13及び14は、ロータリーアクチュエータ
15により駆動されるヘッドアーム上に搭載されてお
り、ロータリーアクチュエータの回転中心15aを中心
を中心とした回転によって上記磁気ディスク11上を図
上記1中矢印M1、M2のように移動する。上記図1に
おいて、上記磁気ヘッド13及び14のヘッドギャップ
位置がロータリーアクチュエータ15の回転中心15a
から異なった距離を有するので、上記磁気ディスク11
上のトラック16に対して互いに相異なる記録方向を持
つためにアジマス記録を行うことができる。
【0015】上記アジマス記録は、良く知られているよ
うに、記録媒体上の任意のトラックの記録方向がその隣
接するトラックの記録方向と異なるように記録パターン
を形成する方式であり、再生時のアジマスロスのために
隣接トラックからのクロストークを低減させるものであ
る。したがって、このアジマス記録を採用すれば、トラ
ック幅を狭くして記録密度を向上させることが可能とな
る。そこで、本実施例の磁気ディスク装置においては、
特別な磁気ヘッドを用いずに通常の磁気ヘッドを用い、
ヘッドギャップのロータリーアクチュエータ回転中心か
らの距離を異なるものとしてアジマス記録を行うもので
ある。
【0016】次に本実施例の磁気ディスク装置におけ
る、磁気ディスクに対する磁気ヘッドの幾何的関係及び
位置的関係を、図2及び図3において詳細に説明する。
まず初めに図2で幾何的な関係について述べる。点Oを
中心とする半径rの円21の円弧上にある任意の点をP
とする。上記円21の円外に点Aをとり、線分AO及び
線分APの距離をそれぞれd及びRとする。また上記点
Pにおける上記円21の接線22上で、上記点Pを基準
として上記点Aに近い側に点Qをとる。角APQ及び角
APOの値をそれぞれ角θ及び角θ’とすると、角θと
角θ’の関係式は、
【0017】 θ=(π/2)−θ’ ・・・(1) で示される。また上記角θ’は上述した値r,d及びR
を用いて、
【0018】 θ’=cos-1((r2 +R2 −d2 )/2rR) ・・・(2)
【0019】で示される。よって(1)式及び(2)式
から角θは、
【0020】 θ=(π/2)−cos-1((r2 +R2 −d2 )/2rR) ・・・(3)
【0021】で示される。
【0022】次に図3において、磁気ヘッドの位置的関
係について述べる。但しこの図3は、上記図1で示した
ように2つの磁気ディスクがヘッドアーム上に一直線上
に搭載された状態を示しているわけではなく、ロータリ
ーアクチュエータ回転中心からの距離が異なる2つの磁
気ヘッドが同一のトラック上をトラッキングする際のそ
れぞれの位置的関係を示した図である。
【0023】磁気ディスク31の回転中心点Oから、ト
ラック32上をトラッキングする上記2つの磁気ヘッド
のヘッドギャップの位置をそれぞれ点P1 及び点P2
上記トラック32の半径をrとする。またロータリーア
クチュエータ回転中心点Bから上記点P1 及び点P2
での距離をそれぞれR1 及びR2 、BOの距離をdとす
る。そして上記点P1 及び点P2 における上記トラック
32の接線33及び34上で、上記点P1 及びP2 を基
準にして上記点Bに近い側にそれぞれ点Q1 及びQ2
とる。トラック方向に長手記録された場合をアジマス角
0゜として、角BP1 1 及び角BP2 2 の値をそれ
ぞれ角θ1 及び角θ2 とすると、この角θ1 及びθ
2 が、上記点P1 及び点P2 に位置するヘッドギャップ
のそれぞれのアジマス角である。ここで、上述の図2に
おける上記点O、A及びPが上記図3における上記点
O、B及びP1 またはP2 に対応しているので、上記
(3)式を用いることができる。よって上記アジマス角
θ1 及びθ2 の値はそれぞれ、
【0024】 θ1 =(π/2)−cos-1((r2 +R1 2 −d2 )/2rR1 ) (4)
【0025】 θ2 =(π/2)−cos-1((r2 +R2 2 −d2 )/2rR2 ) (5)
【0026】で示される。従って上記(4)式または
(5)式より、磁気ヘッドのヘッドギャップのアジマス
角θは、ロータリーアクチュエータ回転中心からヘッド
ギャップまでの距離Rと、磁気ディスク回転中心から、
上記ロータリーアクチュエータまでの距離d及び上記ヘ
ッドギャップが位置するトラックまでの距離rで一意に
決定することができる。
【0027】また、上述したヘッドギャップのアジマス
角θ1 とθ2 を、それぞれのヘッドギャップの位置する
トラック位置の関数として図4に示す。横軸がトラック
位置、縦軸がアジマス角を表す。この図4において、Δ
θは以下の式で示される値である。
【0028】 Δθ=θ2 −θ1 =cos-1((r2 +R1 2 −d2 )/2rR1 ) −cos-1((r2 +R2 2 −d2 )/2rR2 ) (6)
【0029】上記図4に示すように、上記アジマス角θ
1 とθ2 の差分Δθは全トラックにわたりほぼ一定値を
とる。つまりこのことは、2つの磁気ヘッドにおける記
録方向のアジマス角の差分が同一トラックの円周上でほ
ぼ一定値をとるということを示す。従って上記図1にお
いて、上記(任意の)トラック16における記録方向の
アジマス角とその隣接するトラックにおける記録方向の
アジマス角との差分は0でないほぼ一定の値をとる。
【0030】このとき図1の上記トラック16近傍の一
部の拡大図17において、上記磁気ヘッド13及び14
によるそれぞれのアジマス記録の記録パターンを示す。
この拡大図17で、記録パターン18が上記磁気ヘッド
13によるものであり、記録パターン19が上記磁気ヘ
ッド14によるものである。
【0031】次に本発明に係る磁気ディスク装置の第2
の実施例について説明する。当該磁気ディスク装置は、
図5において、連続媒体である磁気ディスク51と、ロ
ータリーアクチュエータによって駆動されるヘッドアー
ム52及びロータリーアクチュエータ回転中心55を中
心点として、当該ヘッドアーム52上に角度φを有し、
上記ロータリーアクチュエータ回転中心55から相異な
る距離を持って配置された磁気ヘッド53及び54によ
り構成されている。そのために上述した第1の実施例と
同様に、任意のトラックにおける記録方向とその隣接す
るトラックにおける記録方向との差分Δθがはぼ一定値
をとることを利用してアジマス記録を行うことができ
る。
【0032】上述したように本発明に係る第2の実施例
では、上記2つの磁気ヘッド53及び54との間に角φ
を有するために上記差分Δθに変化を持たせることが可
能となるので、場合に応じてアジマス記録の記録パター
ンを変えることができる。
【0033】なお、本発明に係る第1及び第2の実施例
において、便宜的にヘッドアーム上に搭載される磁気ヘ
ッドの数を2つであるとして説明してきたが、2つに限
定されることはなく3つ以上の磁気ヘッドを搭載してア
ジマス記録を行うことが可能である。 また、トラック
に対して上記磁気ヘッドのヘッドギャップがロータリー
アクチュエータの回転中心からの円に正確に接する必要
はなく、ある許容範囲内であれば多少のずれは問題には
ならない。
【0034】
【発明の効果】本発明に係る磁気ディスク装置は、ディ
スクリートでない連続媒体と従来のヘッドアーム位置合
わせ精度のロータリーアクチュエータを用いて、ヘッド
アーム上に少なくとも2つの通常の磁気ヘッドを搭載
し、それぞれの磁気ヘッドがロータリーアクチュエータ
の回転中心から異なることを利用してアジマス記録を行
うため、隣接するトラックからのクロストークを低減す
ることができ、よって近年益々増大しつつある記録密度
向上の必要性に対応して、容易にしかも安価に狭トラッ
ク幅化を実現させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例となる磁気ディスク
装置の概略構成を示す模式図である。
【図2】上記磁気ディスク装置に搭載された磁気ヘッド
の幾何的関係を示す模式図である。
【図3】上記磁気ディスク装置に搭載された磁気ヘッド
の位置的関係を示す模式図である。
【図4】上記磁気ヘッドのヘッドギャップにおけるアジ
マス角をトラック位置の関数として表した図である。
【図5】本発明に係る第2の実施例となる磁気ディスク
装置の概略構成を示す模式図である。
【図6】隣接トラックからのクロストークを低減させる
ための従来例の1つであるワイド・ライト/ナロウ・リ
ードの方法の模式図である。
【図7】インダクティブ型磁気ヘッドを用いた磁気ヘッ
ドの要部概略模式図である。
【図8】インダクティブ型磁気ヘッドにおいて、上記ク
ロストークを低減させるための形状の最適化の一実施例
である。
【図9】ディスクリートトラックメディアの模式図であ
る。
【符号の説明】
11・・・磁気ディスク 12・・・ヘッドアーム 13・・・第1の磁気ヘッド 14・・・第2の磁気ヘッド 15・・・ロータリーアクチュエータの回転中心 16・・・トラック 17・・・上記トラック近傍の一部の拡大図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータリーアクチュエータによりヘッド
    アームが回転駆動されるハードディスク装置において、 前記ヘッドアーム上に少なくとも2つの磁気ヘッドが搭
    載され、かつそれらのヘッドギャップはロータリーアク
    チュエータの回転中心から各々異なる距離をもって配置
    されていることを特徴とする磁気ディスク装置。
  2. 【請求項2】 ロータリーアクチュエータの回転中心か
    らヘッドアーム先端に至る一直線上に2つ以上のヘッド
    が搭載された請求項1記載の磁気ディスク装置。
JP4366393A 1993-03-04 1993-03-04 磁気ディスク装置 Withdrawn JPH06259733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4366393A JPH06259733A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4366393A JPH06259733A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06259733A true JPH06259733A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12670097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4366393A Withdrawn JPH06259733A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06259733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901019A (en) * 1995-12-22 1999-05-04 Pc Peripherals Inc. Magnetic hard disk drive head suspension apparatus
KR100370766B1 (ko) * 1995-04-26 2003-03-31 삼성전자 주식회사 하드디스크드라이브의헤드장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370766B1 (ko) * 1995-04-26 2003-03-31 삼성전자 주식회사 하드디스크드라이브의헤드장치
US5901019A (en) * 1995-12-22 1999-05-04 Pc Peripherals Inc. Magnetic hard disk drive head suspension apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257149A (en) Disc drive with offset address field
US6445521B1 (en) Write current optimization in a disc drive system
JP2863190B2 (ja) 磁気ディスクの作製方法
JPH04232610A (ja) 情報の読み取り・書き込み装置
US5691862A (en) Recording/reproducing apparatus with an integrated inductive write, magnetoresistive read head
US6894861B1 (en) Method for reducing written-in runout during servo track writing of a disk drive
JPH05298615A (ja) 磁気ディスク装置
US5444589A (en) Rotary actuator disk drive with identical dual-element read/write transducers
US7133238B2 (en) Servo track writing apparatus with a head assembly shroud
JP5002685B2 (ja) 磁気記録媒体およびディスク装置
JP2004227735A (ja) サーボトラック書き込み方法および磁気ディスク装置
US20110149437A1 (en) Method and apparatus for read and write data in a disk drive with discrete track disk
JPH06259733A (ja) 磁気ディスク装置
US7656606B2 (en) Magnetic recording medium, recording/reproducing apparatus, and stamper
JPS63241715A (ja) 磁気ディスク装置
JP3842723B2 (ja) ディスク記憶装置
US20080170324A1 (en) Magnetic recording medium, recording/reproducing apparatus, and stamper for manufacturing a magnetic recording medium
JP2741818B2 (ja) 浮上スライダ
KR100413771B1 (ko) 서보 정보 기록 방법
KR100233669B1 (ko) 트랙 쉬프트량 보상을 위한 서보버스트 기록방법및 서보제어방법
JP2600583B2 (ja) ハードディスク装置
KR100524910B1 (ko) 하드 디스크 드라이브용 액튜에이터
JP2697570B2 (ja) 記録再生分離型ハードディスク装置
KR0163713B1 (ko) 자기기록/재생장치에 있어서 자기 헤드코어
JPH08147607A (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509