[go: up one dir, main page]

JPH06259039A - Liquid crystal display device - Google Patents

Liquid crystal display device

Info

Publication number
JPH06259039A
JPH06259039A JP4559793A JP4559793A JPH06259039A JP H06259039 A JPH06259039 A JP H06259039A JP 4559793 A JP4559793 A JP 4559793A JP 4559793 A JP4559793 A JP 4559793A JP H06259039 A JPH06259039 A JP H06259039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus line
liquid crystal
scan
voltage
data bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4559793A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadahisa Yamaguchi
忠久 山口
Munehiro Haraguchi
宗広 原口
Masami Oda
雅美 小田
Michiya Oura
道也 大浦
Keizo Morita
敬三 森田
Hiroshi Yoshioka
浩史 吉岡
Kazuhiro Takahara
和博 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4559793A priority Critical patent/JPH06259039A/en
Publication of JPH06259039A publication Critical patent/JPH06259039A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アクティブマトリクス型液晶表示パネルを備え
てなる液晶表示装置に関し、開口率の低下や、歩留まり
の低下という問題点を招くことなく、交流駆動により同
一パターンを連続して表示する場合においても、残像
や、フリッカのない高品質の画像を表示することができ
るようにする。 【構成】表示電極27、28に液晶30を介してコモン
電極29を対向させてなる液晶セル25、26で一画素
を構成し、データバスライン31、32間に液晶セル2
5、26を駆動するための電圧を印加する。
(57) [Abstract] [Object] A liquid crystal display device including an active matrix liquid crystal display panel, in which the same pattern is continuously driven by alternating current drive without causing problems such as a decrease in aperture ratio and a decrease in yield. Even in the case of displaying, it is possible to display a high-quality image without afterimages and flicker. [Constitution] One pixel is composed of liquid crystal cells 25 and 26 in which a common electrode 29 is opposed to display electrodes 27 and 28 via a liquid crystal 30, and a liquid crystal cell 2 is arranged between data bus lines 31 and 32.
A voltage for driving Nos. 5 and 26 is applied.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示パネル(liqu
id crystal display panel)のうち、マトリクス状に配
列させた画素に記憶保持動作を行わせるように構成され
る、いわゆるアクティブマトリクス型液晶表示パネルを
備えてなる液晶表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a liquid crystal display panel (liqu
Among the id crystal display panels), the present invention relates to a liquid crystal display device including a so-called active matrix type liquid crystal display panel that is configured to cause pixels arranged in a matrix to perform a memory holding operation.

【0002】近年、CRT(陰極線管)を備えてなるC
RT表示装置を代替する表示装置として、液晶表示パネ
ルを備えてなる液晶表示装置の研究、開発が盛んに進め
られている。
In recent years, C equipped with a CRT (cathode ray tube)
As a display device that replaces the RT display device, research and development of a liquid crystal display device including a liquid crystal display panel has been actively pursued.

【0003】特に、アクティブマトリクス型液晶表示パ
ネルは、CRTに匹敵する表示品質を有することから、
このアクティブマトリクス型液晶表示パネルを備えてな
る液晶表示装置が有望視されている。
In particular, an active matrix type liquid crystal display panel has a display quality comparable to that of a CRT.
A liquid crystal display device provided with this active matrix liquid crystal display panel is considered promising.

【0004】[0004]

【従来の技術】[Prior art]

第1従来例・・図25 従来、アクティブマトリクス型液晶表示パネルを備えて
なる液晶表示装置として、図25にその一画素部分の回
路構成を示すアクティブマトリクス型液晶表示パネルを
備えてなるものが知られている。
First Conventional Example ... FIG. 25 Conventionally, as a liquid crystal display device including an active matrix type liquid crystal display panel, there is known a liquid crystal display device including an active matrix type liquid crystal display panel whose circuit configuration of one pixel portion is shown in FIG. Has been.

【0005】図中、1は液晶セル、2は画素ごとに設け
らている表示電極(画素電極)、3は全画素に共通に設
けられているコモン電極(共通電極)、4は液晶であ
り、この例では、1個の液晶セル1で一画素が構成され
ている。
In the figure, 1 is a liquid crystal cell, 2 is a display electrode (pixel electrode) provided for each pixel, 3 is a common electrode (common electrode) commonly provided for all pixels, and 4 is a liquid crystal. In this example, one liquid crystal cell 1 constitutes one pixel.

【0006】また、5はデータドライバ(図示せず)を
介してデータ信号(表示信号)が印加されるデータバス
ライン、6はスキャンドライバ(図示せず)を介して走
査信号が印加されるスキャンバスラインである。
Further, 5 is a data bus line to which a data signal (display signal) is applied via a data driver (not shown), and 6 is a scan to which a scanning signal is applied via a scan driver (not shown). It is a bus line.

【0007】また、7は走査信号によりオン、オフが制
御されるスイッチ素子(アクティブ素子)をなす薄膜ト
ランジスタ(thin film transistor.以下、TFTとい
う)、8はスキャンバスライン6とTFT7のソースと
の間の寄生容量である。
Further, 7 is a thin film transistor (hereinafter referred to as TFT) forming a switching element (active element) whose on / off is controlled by a scanning signal, and 8 is provided between the scan bus line 6 and the source of the TFT 7. Is the parasitic capacitance of.

【0008】ここに、液晶セル1に対する書込みは、デ
ータバスライン5にデータ信号電圧を印加すると共に、
スキャンバスライン6の走査信号をオン電圧とし、TF
T7をオンとして、表示電極2にデータ信号電圧を印加
し、その後、一水平走査期間経過時に、TFT7をオフ
とすることにより行われる。
Here, in writing to the liquid crystal cell 1, a data signal voltage is applied to the data bus line 5, and
The scan signal on the scan line 6 is turned on and TF
This is performed by turning on T7, applying a data signal voltage to the display electrode 2, and then turning off the TFT 7 when one horizontal scanning period has elapsed.

【0009】この場合、液晶セル1は、次のフレームに
おける書込みが行われるまで、印加されたデータ信号電
圧を保持し、この印加されたデータ信号電圧に対応した
階調を表示することになる。
In this case, the liquid crystal cell 1 holds the applied data signal voltage until the writing in the next frame is performed, and displays the gray scale corresponding to the applied data signal voltage.

【0010】第2従来例・・図26、図27 また、アクティブマトリクス型液晶表示パネルを備えて
なる液晶表示装置として、図26にその一画素部分の回
路構成を示すアクティブマトリクス型液晶表示パネルを
備えてなるものが知られている。
Second Conventional Example ... FIG. 26, FIG. 27 Further, as an LCD device having an active matrix type liquid crystal display panel, an active matrix type liquid crystal display panel having a circuit configuration of one pixel portion is shown in FIG. It is known to be equipped.

【0011】図中、9、10は液晶セルであり、11、
12は表示電極、13は全画素に共通に設けられている
コモン電極、14は液晶であり、この例では、2個の液
晶セル9、10で一画素が構成されている。
In the figure, 9 and 10 are liquid crystal cells, and 11 and
Reference numeral 12 is a display electrode, 13 is a common electrode provided in common to all pixels, and 14 is a liquid crystal. In this example, two liquid crystal cells 9 and 10 form one pixel.

【0012】また、15はデータバスライン、16はこ
の画素を含む水平ライン(Nライン)のスキャンバスラ
イン、17は次の水平ライン(N+1ライン)のスキャ
ンバスライン、18、19はスキャンバスライン16の
走査信号によりオン、オフが制御されるTFTである。
Reference numeral 15 is a data bus line, 16 is a horizontal scan line (N line) scan bus line including this pixel, 17 is a next horizontal line (N + 1 line) scan bus line, and 18 and 19 are scan bus lines. A TFT whose on / off is controlled by 16 scanning signals.

【0013】また、20はスキャンバスライン17の走
査信号によりオン、オフが制御されるTFT、21はス
キャンバスライン16とTFT18のソースとの間の寄
生容量、22はスキャンバスライン16とTFT19の
ソースとの間の寄生容量である。
Further, 20 is a TFT whose on / off is controlled by a scan signal of the scan bus line 17, 21 is a parasitic capacitance between the scan bus line 16 and the source of the TFT 18, and 22 is a scan bus line 16 and the TFT 19. It is the parasitic capacitance with the source.

【0014】図27は、このアクティブマトリクス型液
晶表示パネルを備えてなる液晶表示装置が備えるスキャ
ンドライバが出力する走査信号の一部を示す波形図であ
り、図27(A)はスキャンバスライン16に印加され
る走査信号、図27(B)はスキャンバスライン17に
印加される走査信号を示している。
FIG. 27 is a waveform diagram showing a part of the scan signal output by the scan driver included in the liquid crystal display device including the active matrix type liquid crystal display panel. FIG. 27A shows the scan bus line 16. 27B shows a scanning signal applied to the scan bus line 17, and FIG. 27B shows a scanning signal applied to the scan bus line 17.

【0015】即ち、この液晶表示装置においては、アク
ティブマトリクス型液晶表示パネルの隣合う水平ライン
のスキャンバスラインに印加される走査信号は、オン電
圧が一部重複するように印加される。
That is, in this liquid crystal display device, the scanning signals applied to the adjacent scan bus lines of the horizontal lines of the active matrix type liquid crystal display panel are applied so that the ON voltages partially overlap.

【0016】そこで、期間t1では、TFT18、19
=オン、TFT20=オフとされ、期間t2では、TF
T18、19、20=オンとされ、期間t3では、TF
T18、19=オフ、TFT20=オンとされる。
Therefore, in the period t1, the TFTs 18 and 19 are
= ON, TFT 20 = OFF, and during period t2, TF
T18, 19, 20 = ON, and during period t3, TF
T18, 19 = OFF, TFT20 = ON.

【0017】この結果、例えば、TFT19が故障でオ
ンとはならず、期間t1において、データバスライン1
5に印加されるデータ信号電圧が表示電極12に印加さ
れないような場合においても、期間t2においては、デ
ータバスライン15に印加されているデータ信号電圧
は、TFT18、表示電極11、TFT20を介して表
示電極12に印加されることになる。
As a result, for example, the TFT 19 is not turned on due to a failure, and the data bus line 1 is turned on during the period t1.
Even when the data signal voltage applied to 5 is not applied to the display electrode 12, the data signal voltage applied to the data bus line 15 passes through the TFT 18, the display electrode 11, and the TFT 20 in the period t2. It will be applied to the display electrode 12.

【0018】したがって、この液晶表示装置によれば、
表示の無欠陥化を達成し、歩留まりの向上によるコスト
の低減化を図ると共に、表示欠陥のない高画質の表示を
実現することができる。
Therefore, according to this liquid crystal display device,
It is possible to achieve defect-free display, reduce the cost by improving the yield, and realize high-quality display without display defects.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be Solved by the Invention]

第1従来例が有する問題点・・図28、図29 図28は、図25に示すアクティブマトリクス型液晶表
示パネルを備えてなる液晶表示装置(第1従来例)が有
する問題点を説明するための波形図である。
Problems of First Conventional Example ... FIGS. 28 and 29 FIG. 28 is for explaining problems of a liquid crystal display device (first conventional example) including the active matrix liquid crystal display panel shown in FIG. It is a waveform diagram of.

【0020】図28(A)はスキャンバスライン6に印
加される走査信号、図28(B)はデータバスライン5
に印加されるデータ信号、図28(C)は表示電極2の
電圧を示している。
FIG. 28A is a scan signal applied to the scan bus line 6, and FIG. 28B is a data bus line 5.
28C shows the data signal applied to the display electrode 2 and the voltage of the display electrode 2 is shown in FIG.

【0021】即ち、この液晶表示装置においては、走査
信号をオン電圧からオフ電圧にし、TFT7をオンから
オフにする場合に、寄生容量8の影響でTFT7のソー
ス電位、即ち、表示電極2の電圧が負電圧側にシフトし
てしまう。
That is, in this liquid crystal display device, when the scanning signal is changed from the ON voltage to the OFF voltage and the TFT 7 is changed from ON to OFF, the source potential of the TFT 7, that is, the voltage of the display electrode 2 is influenced by the parasitic capacitance 8. Shifts to the negative voltage side.

【0022】このため、同一パターンを連続して表示す
る場合、正駆動時と負駆動時とで、データ信号電圧が非
対称となってしまい、残像や、フリッカ(画面のちらつ
き)が発生してしまうという問題点があった。
Therefore, when the same pattern is continuously displayed, the data signal voltage becomes asymmetric between the positive drive and the negative drive, and afterimages and flicker (flicker of screen) occur. There was a problem.

【0023】ちなみに、表示電極2の電圧のシフト量Δ
Vは、寄生容量8の容量値をCGS、液晶セル1の容量を
LC、走査信号のオン電圧とオフ電圧との差をΔVG
すると、数1で示される。
Incidentally, the shift amount Δ of the voltage of the display electrode 2
V is represented by Formula 1 where the capacitance value of the parasitic capacitance 8 is C GS , the capacitance of the liquid crystal cell 1 is C LC , and the difference between the on voltage and the off voltage of the scanning signal is ΔV G.

【0024】[0024]

【数1】 [Equation 1]

【0025】そこで、従来、図28(C)に破線23で
示すように、コモン電極3に印加すべき電圧(コモン電
圧)をΔVだけ負電圧側にシフトさせることで、正駆動
時と負駆動時とで対称な駆動を実現する方法が提案され
ている。
Therefore, conventionally, as indicated by a broken line 23 in FIG. 28C, the voltage (common voltage) to be applied to the common electrode 3 is shifted to the negative voltage side by ΔV, so that the positive drive and the negative drive are performed. A method has been proposed for realizing a symmetrical drive with respect to time.

【0026】ところが、液晶容量には電圧依存性があ
り、白表示の場合と黒表示の場合とで液晶容量が異なっ
てしまう。このため、この駆動方法で、正駆動時と負駆
動時との対称性を十分に確保することは困難である。
However, the liquid crystal capacitance has voltage dependency, and the liquid crystal capacitance is different between white display and black display. Therefore, with this driving method, it is difficult to ensure sufficient symmetry between positive driving and negative driving.

【0027】そこで、また、従来、図29に示すよう
に、液晶容量よりも電圧依存性の小さい補助容量(保持
容量)24を液晶セル1と並列に設けることで、寄生容
量8による表示電極2の電圧のシフト量ΔVを低減する
方法が提案されている。
Therefore, conventionally, as shown in FIG. 29, an auxiliary capacitance (holding capacitance) 24 having a smaller voltage dependence than the liquid crystal capacitance is provided in parallel with the liquid crystal cell 1, whereby the display electrode 2 by the parasitic capacitance 8 is provided. There has been proposed a method of reducing the voltage shift amount ΔV.

【0028】この場合、表示電極2の電圧のシフト量Δ
Vは、補助容量24の容量値をCSとすれば、数2に示
すようになる。
In this case, the shift amount Δ of the voltage of the display electrode 2
V becomes as shown in Equation 2 when the capacitance value of the auxiliary capacitance 24 is C S.

【0029】[0029]

【数2】 [Equation 2]

【0030】この方法によっても、シフト量ΔVを完全
になくすことはできないが、補助容量24の容量値CS
を液晶セル1の容量値CLCよりも十分に大きく、例え
ば、一桁以上大きい値にすることができれば、残像、フ
リッカを見えにくくすることは可能である。
Even with this method, the shift amount ΔV cannot be completely eliminated, but the capacitance value C S of the auxiliary capacitance 24 is reduced.
Can be made sufficiently larger than the capacitance value C LC of the liquid crystal cell 1, for example, a value larger by one digit or more, it is possible to make afterimages and flicker difficult to see.

【0031】しかし、容量値の大きい補助容量24に対
する書込みは、現状のTFT7の大きさでは不可能であ
り、また、このような補助容量24を設けることは、開
口率の低下やプロセスの複雑化により歩留まりの低下を
招いてしまうという問題点がある。
However, writing to the auxiliary capacitance 24 having a large capacitance value is impossible with the current size of the TFT 7, and providing such an auxiliary capacitance 24 lowers the aperture ratio and complicates the process. Therefore, there is a problem in that the yield is reduced.

【0032】第2従来例が有する問題点・・図30 図30は図26に示すアクティブマトリクス型液晶表示
パネルを図27に示す駆動方法で駆動するように構成さ
れた液晶表示装置(第2従来例)が有する問題点を説明
するための波形図である。
FIG. 30 shows a problem of the second conventional example. FIG. 30 shows a liquid crystal display device configured to drive the active matrix type liquid crystal display panel shown in FIG. 26 by the driving method shown in FIG. 27 (second conventional example). It is a wave form chart for explaining the problem which an example has.

【0033】図30(A)はスキャンバスライン16に
印加される走査信号、図30(B)はスキャンバスライ
ン17に印加される走査信号、図30(C)は表示電極
11、12の電圧を示している。
FIG. 30 (A) is a scanning signal applied to the scan bus line 16, FIG. 30 (B) is a scanning signal applied to the scan bus line 17, and FIG. 30 (C) is a voltage of the display electrodes 11 and 12. Is shown.

【0034】即ち、この液晶表示装置では、スキャンバ
スライン16の走査信号がオン電圧からオフ電圧にな
り、TFT18、19がオンからオフとなる場合に、寄
生容量21、22の影響で表示電極11、12の電圧が
低電圧側にΔVだけシフトしてしまう。
That is, in this liquid crystal display device, when the scanning signal of the scan bus line 16 changes from the on-voltage to the off-voltage and the TFTs 18 and 19 change from on to off, the parasitic capacitances 21 and 22 influence the display electrode 11. , 12 are shifted to the low voltage side by ΔV.

【0035】また、次に、スキャンバスライン17の走
査信号がオン電圧からオフ電圧になり、TFT20がオ
ンからオフとなる場合に、スキャンバスライン17とT
FT22のドレイン、ソース間の寄生容量(図示せず)
の影響で表示電極11、12の電圧は更に低電圧側にΔ
Vだけシフトしてしまう。
Next, when the scan signal of the scan bus line 17 changes from the on voltage to the off voltage and the TFT 20 changes from on to off, the scan bus line 17 and the T bus are turned off.
Parasitic capacitance between drain and source of FT22 (not shown)
Due to the influence of, the voltage of the display electrodes 11 and 12 is further decreased by Δ.
It will shift by V.

【0036】この結果、この液晶表示装置においては、
表示電極11、12の電圧の全シフト量は、図25に示
すアクティブマトリクス型液晶表示パネルを備えてなる
液晶表示装置の場合に比較して2倍となってしまい、残
像や、フリッカも、より明白なものとなってしまうとい
う問題点があった。
As a result, in this liquid crystal display device,
The total shift amount of the voltage of the display electrodes 11 and 12 is doubled as compared with the case of the liquid crystal display device including the active matrix type liquid crystal display panel shown in FIG. 25, and afterimages and flicker are further reduced. There was a problem that it became obvious.

【0037】本発明は、かかる点に鑑み、交流駆動によ
り同一パターンを連続して表示する場合においても、残
像や、フリッカのない高品質の画像を表示することがで
き、しかも、補助容量を設けることによる開口率の低下
や、歩留まりの低下という問題点を招くことのないよう
にしたアクティブマトリクス型液晶表示パネルを備えて
なる液晶表示装置を提供することを第1の目的とする。
In view of the above point, the present invention can display a high-quality image without an afterimage and flicker even when the same pattern is continuously displayed by AC driving, and further, an auxiliary capacitance is provided. A first object of the present invention is to provide a liquid crystal display device including an active matrix liquid crystal display panel that does not cause problems such as a decrease in aperture ratio and a decrease in yield.

【0038】また、図26に示すような、いわゆる1画
素2表示電極3トランジスタ方式のアクティブマトリク
ス型液晶表示パネルを備えてなる液晶表示装置であっ
て、交流駆動により同一パターンを連続して表示する場
合における残像や、フリッカを低減化し、高品質の画像
を表示することができるようにした液晶表示装置を提供
することを第2の目的とする。
A liquid crystal display device including an active matrix type liquid crystal display panel of so-called 1 pixel 2 display electrode 3 transistor type as shown in FIG. 26, in which the same pattern is continuously displayed by AC driving. A second object is to provide a liquid crystal display device capable of displaying a high quality image by reducing the afterimage and flicker in some cases.

【0039】[0039]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

第1の発明・・図1 図1は本発明中、第1の発明の原理説明図であり、第1
の発明の液晶表示装置が備えるアクティブマトリクス型
液晶表示パネルの一画素部分の回路構成を示している。
1st invention: FIG. 1 FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the first invention in the present invention.
2 shows a circuit configuration of one pixel portion of an active matrix type liquid crystal display panel included in the liquid crystal display device of the invention of FIG.

【0040】図中、25、26は液晶セル、27、28
は表示電極、29は表示電極27、28に対向されたコ
モン電極、30は液晶であり、液晶セル25、26で一
画素が構成されている。
In the figure, 25 and 26 are liquid crystal cells, and 27 and 28.
Is a display electrode, 29 is a common electrode opposed to the display electrodes 27 and 28, and 30 is a liquid crystal. The liquid crystal cells 25 and 26 form one pixel.

【0041】なお、コモン電極29は、表示電極27、
28にのみ対向して設けられ、他の画素のコモン電極と
は電気的に独立のものとされている。即ち、第1の発明
においては、コモン電極は画素ごとに設けられている。
The common electrode 29 is the display electrode 27,
It is provided only facing 28 and is electrically independent of the common electrodes of other pixels. That is, in the first aspect of the invention, the common electrode is provided for each pixel.

【0042】また、31、32は液晶セル25、26を
駆動するための電圧が印加されるデータバスライン、3
3は走査信号が印加されるスキャンバスライン、34、
35はスキャンバスライン33の走査信号によりオン、
オフが制御されるトランジスタである。
Further, 31 and 32 are data bus lines to which a voltage for driving the liquid crystal cells 25 and 26 is applied, and 3
3 is a scan bus line to which a scan signal is applied, 34,
35 is turned on by the scan signal of the scan bus line 33,
A transistor whose off state is controlled.

【0043】なお、これらトランジスタ34、35は、
単結晶シリコンを用いたMOSトランジスタや、シリコ
ン薄膜を用いたTFT等で構成されるが、いわゆるNチ
ャネル・タイプのものも、Pチャネル・タイプのもの
も、いずれも使用することができる。
The transistors 34 and 35 are
Although it is composed of a MOS transistor using single crystal silicon, a TFT using a silicon thin film, etc., both a so-called N-channel type and a P-channel type can be used.

【0044】また、36はスキャンバスライン33とト
ランジスタ34のソースとの間の寄生容量、37はスキ
ャンバスライン33とトランジスタ35のソースとの間
の寄生容量である。
36 is a parasitic capacitance between the scan bus line 33 and the source of the transistor 34, and 37 is a parasitic capacitance between the scan bus line 33 and the source of the transistor 35.

【0045】即ち、第1の発明の液晶表示装置は、表示
電極27、28に液晶30を介してコモン電極29を対
向させて液晶セル25、26を構成すると共に、表示電
極27をトランジスタ34のソースに接続し、このトラ
ンジスタ34のドレイン及びゲートをそれぞれデータバ
スライン31及びスキャンバスライン33に接続し、表
示電極28をトランジスタ35のソースに接続し、この
トランジスタ35のドレイン及びゲートをそれぞれデー
タバスライン32及びスキャンバスライン33に接続し
て一画素部分を形成してなるアクティブマトリクス型液
晶表示パネルを備え、データバスライン31、32間に
液晶セル25、26を駆動するための電圧を印加するよ
うに構成される。
That is, in the liquid crystal display device of the first invention, the common electrodes 29 are opposed to the display electrodes 27 and 28 with the liquid crystal 30 interposed therebetween to form the liquid crystal cells 25 and 26, and the display electrode 27 is connected to the transistor 34. The source and drain of the transistor 34 are connected to the data bus line 31 and the scan bus line 33, the display electrode 28 is connected to the source of the transistor 35, and the drain and gate of the transistor 35 are connected to the data bus. An active matrix type liquid crystal display panel which is connected to the line 32 and the scan bus line 33 and forms one pixel portion is provided, and a voltage for driving the liquid crystal cells 25 and 26 is applied between the data bus lines 31 and 32. Is configured as follows.

【0046】第2の発明・・図2 図2は本発明中、第2の発明の原理説明図であり、図
中、38は第2の発明が備えるアクティブマトリクス型
液晶表示パネルの一画素部分の回路構成を示している。
Second Invention FIG. 2 FIG. 2 is an explanatory view of the principle of the second invention in the present invention. In the figure, 38 is one pixel portion of an active matrix type liquid crystal display panel provided in the second invention. The circuit configuration of is shown.

【0047】ここに、39、40は液晶セル、41、4
2は表示電極、43は全画素に共通に設けられているコ
モン電極、44は液晶であり、この例では、2個の液晶
セル39、40で一画素が構成されている。
Here, 39 and 40 are liquid crystal cells, and 41 and 4
Reference numeral 2 is a display electrode, 43 is a common electrode provided commonly to all pixels, and 44 is a liquid crystal. In this example, two liquid crystal cells 39 and 40 form one pixel.

【0048】また、45はデータバスライン、46はこ
の画素を含む水平ライン(Nライン)のスキャンバスラ
イン、47は次の水平ライン(N+1ライン)のスキャ
ンバスラインである。
Reference numeral 45 is a data bus line, 46 is a horizontal line (N line) scan bus line including this pixel, and 47 is a next horizontal line (N + 1 line) scan bus line.

【0049】また、48、49はスキャンバスライン4
6の走査信号によりオン、オフが制御されるトランジス
タである。これらトランジスタ48、49も、単結晶シ
リコンを用いたMOSトランジスタや、シリコン薄膜を
用いたTFT等で構成され、Nチャネル・タイプのもの
も、Pチャネル・タイプのものも、いずれも使用するこ
とができる。
Further, 48 and 49 are scan bus lines 4
6 is a transistor whose on / off is controlled by the scan signal 6. These transistors 48 and 49 are also composed of a MOS transistor using single crystal silicon, a TFT using a silicon thin film, and the like. Both N-channel type and P-channel type can be used. it can.

【0050】また、50はスキャンバスライン47の走
査信号によりオン、オフが制御されるトランジスタ、5
1はスキャンバスライン46とトランジスタ48のソー
スとの間の寄生容量、52はスキャンバスライン46と
トランジスタ49のソースとの間の寄生容量である。
Reference numeral 50 designates a transistor whose on / off is controlled by a scan signal on the scan bus line 47.
1 is a parasitic capacitance between the scan bus line 46 and the source of the transistor 48, and 52 is a parasitic capacitance between the scan bus line 46 and the source of the transistor 49.

【0051】また、53はスキャンドライバであり、5
4はスキャンドライバ53から出力される走査信号のう
ち、スキャンバスライン46に印加される走査信号を示
し、55はスキャンドライバ53から出力される走査信
号のうち、スキャンバスライン47に印加される走査信
号を示している。
Reference numeral 53 is a scan driver, which is 5
Reference numeral 4 indicates a scan signal applied to the scan bus line 46 among the scan signals output from the scan driver 53, and reference numeral 55 indicates a scan signal applied to the scan bus line 47 among the scan signals output from the scan driver 53. Shows the signal.

【0052】ここに、走査信号54は、連続する2個の
方形波56A、56Bでオン電圧を供給するようにされ
ており、走査信号55も、連続する2個の方形波57
A、58Bでオン電圧を供給するようにされている。
Here, the scanning signal 54 is adapted to supply an on-voltage with two continuous square waves 56A and 56B, and the scanning signal 55 also has two continuous square waves 57.
The ON voltage is supplied by A and 58B.

【0053】また、走査信号54と、走査信号55と
は、方形波56Aの立ち下がりのタイミングと、方形波
57Aの立ち上がりのタイミングとが一致すると共に、
方形波56Bの立ち下がりのタイミングと、方形波57
Bの立ち上がりのタイミングとが一致するようにされて
いる。
Further, in the scanning signal 54 and the scanning signal 55, the falling timing of the square wave 56A coincides with the rising timing of the square wave 57A, and
Square wave 56B falling timing and square wave 57
The timing of the rising edge of B is matched.

【0054】即ち、スキャンドライバ53は、オン電圧
を、連続する第1、第2の方形波で供給するような走査
信号を生成し、かつ、一のスキャンバスラインの走査信
号と、次のスキャンバスラインの走査信号とが、一のス
キャンバスラインの走査信号の第1の方形波の立ち下が
りのタイミングと、次のスキャンバスラインの走査信号
の第1の方形波の立ち上がりのタイミングとを一致させ
ると共に、一のスキャンバスラインの走査信号の第2の
方形波の立ち下がりのタイミングと、次のスキャンバス
ラインの走査信号の第2の方形波の立ち上がりのタイミ
ングとを一致させるように、各走査信号を各スキャンバ
スラインに印加するように構成されている。
That is, the scan driver 53 generates a scan signal for supplying the ON voltage in the form of continuous first and second square waves, and the scan signal of one scan bus line and the next scan. The scan signal of the bus line coincides with the falling timing of the first square wave of the scan signal of one scan bus line and the rising timing of the first square wave of the scan signal of the next scan bus line. In addition, the timing of the falling edge of the second square wave of the scan signal of one scan bus line and the timing of the rising edge of the second square wave of the scan signal of the next scan bus line are matched. It is configured to apply a scan signal to each scan bus line.

【0055】[0055]

【作用】[Action]

第1の発明・・図1 本発明中、第1の発明では、データバスライン31、3
2間に液晶セル25、26を駆動するための電圧が印加
される。
1st invention ... FIG. 1 In the 1st invention, in the 1st invention, the data bus lines 31, 3
A voltage for driving the liquid crystal cells 25 and 26 is applied between the two.

【0056】ここに、走査信号がオン電圧とされ、トラ
ンジスタ34、35がオンとされると、表示電極27の
電圧はデータバスライン31に印加されている電圧とな
り、表示電極28の電圧はデータバスライン32に印加
されている電圧となる。
When the scan signal is turned on and the transistors 34 and 35 are turned on, the voltage of the display electrode 27 becomes the voltage applied to the data bus line 31, and the voltage of the display electrode 28 changes to the data. The voltage is applied to the bus line 32.

【0057】即ち、表示電極27、28間の電圧は、デ
ータバスライン31、32間の電圧と同一になり、液晶
セル25、26は、容量分割により、それぞれ、データ
バスライン31、32間に印加された電圧の1/2を保
持することになる。
That is, the voltage between the display electrodes 27 and 28 becomes the same as the voltage between the data bus lines 31 and 32, and the liquid crystal cells 25 and 26 are capacitively divided between the data bus lines 31 and 32, respectively. It will hold half the applied voltage.

【0058】その後、走査信号がオフ電圧とされ、トラ
ンジスタ34、35がオフとされると、表示電極27の
電圧は、寄生容量36により、低電圧側にシフトし、表
示電極28の電圧も、寄生容量37により、低電圧側に
シフトする。
After that, when the scanning signal is turned off and the transistors 34 and 35 are turned off, the voltage of the display electrode 27 shifts to the low voltage side due to the parasitic capacitance 36, and the voltage of the display electrode 28 also changes. The parasitic capacitance 37 shifts to the low voltage side.

【0059】このように、表示電極27、28の電圧は
低電圧側にシフトするが、寄生容量36、37の容量値
は同一であるので、表示電極27、28の電圧のシフト
量も同一となる。
As described above, the voltages of the display electrodes 27 and 28 shift to the low voltage side, but since the parasitic capacitances 36 and 37 have the same capacitance value, the voltage shift amounts of the display electrodes 27 and 28 are also the same. Become.

【0060】この結果、トランジスタ34、35がオフ
とされた後も、表示電極27、28間の電圧は、当初、
データバスライン31、32間に印加された電圧と同一
になり、液晶セル25、26も、当初、データバスライ
ン31、32間に印加された電圧の1/2を継続して保
持することになる。
As a result, even after the transistors 34 and 35 are turned off, the voltage between the display electrodes 27 and 28 is initially
The voltage applied between the data bus lines 31 and 32 is the same as the voltage applied between the data bus lines 31 and 32, so that the liquid crystal cells 25 and 26 also initially retain half of the voltage applied between the data bus lines 31 and 32. Become.

【0061】このように、第1の発明においては、一画
素を構成する液晶セル25、26を他の画素と電気的に
独立されたコモン電極29を介して電気的に直列に接続
し、表示電極27、28間にトランジスタ34、35を
介してデータバスライン31、32間の電圧を印加する
という構成を採用したことにより、寄生容量36、37
による表示電極27、28の電圧のシフトを実質的にキ
ャンセルすることができる。
As described above, in the first invention, the liquid crystal cells 25 and 26 constituting one pixel are electrically connected in series with the other pixel via the common electrode 29 electrically independent from each other, and display is performed. By adopting a configuration in which a voltage between the data bus lines 31 and 32 is applied between the electrodes 27 and 28 via the transistors 34 and 35, parasitic capacitances 36 and 37 are formed.
It is possible to substantially cancel the voltage shift of the display electrodes 27 and 28 due to.

【0062】したがって、この第1の発明によれば、交
流駆動により、同一パターンを連続して表示する場合に
おいても、正駆動時と負駆動時における対称性を確保す
ることができ、残像や、フリッカをなくし、高品質の画
像を表示することができる。しかも、補助容量を設ける
ことによる開口率の低下や、歩留まりの低下という問題
点を招くこともない。
Therefore, according to the first aspect of the present invention, even when the same pattern is continuously displayed by the AC drive, the symmetry between the positive drive and the negative drive can be ensured, and the afterimage and Flicker can be eliminated and a high quality image can be displayed. In addition, the provision of the auxiliary capacitance does not cause problems such as a reduction in aperture ratio and a reduction in yield.

【0063】なお、データバスライン31、32間に
は、液晶セル25、26に表示させるべき階調に対応し
た電圧の2倍の電圧を印加する必要があるが、これは、
例えば、データバスライン31、32にそれぞれ所定の
基準電圧を基準として対称関係にある第1、第2のデー
タ信号電圧を印加することにより行うことができる。
It is necessary to apply a voltage between the data bus lines 31 and 32 that is twice the voltage corresponding to the gradation to be displayed on the liquid crystal cells 25 and 26.
For example, it can be performed by applying first and second data signal voltages that are symmetrical to each other with respect to a predetermined reference voltage to the data bus lines 31 and 32.

【0064】また、水平ライン方向上、データバスライ
ン31を挟んで隣合う画素は、データバスライン31を
自己のデータバスライン32とし、データバスライン3
2を挟んで隣合う画素は、データバスライン32を自己
のデータバスライン31とし、データバスライン31、
32間に液晶セル25、26を駆動するための電圧を印
加するように構成することもできる。
Further, pixels adjacent to each other in the horizontal line direction with the data bus line 31 interposed therebetween use the data bus line 31 as their own data bus line 32, and the data bus line 3
The pixels adjacent to each other with the data bus 2 sandwiching the data bus line 32 using the data bus line 32 as its own data bus line 31,
A voltage for driving the liquid crystal cells 25 and 26 may be applied between 32.

【0065】また、データバスライン32をスキャンバ
スライン33以外のスキャンバスライン、例えば、前の
水平ラインのスキャンバスラインに接続し、データバス
ライン32の電圧を走査信号のオフ電圧に固定し、デー
タバスライン31にデータ信号電圧を印加することによ
り、データバスライン31、32間に液晶セル25、2
6を駆動するための電圧を印加するように構成すること
もできる。
The data bus line 32 is connected to a scan bus line other than the scan bus line 33, for example, the scan bus line of the previous horizontal line, and the voltage of the data bus line 32 is fixed to the off voltage of the scan signal. By applying a data signal voltage to the data bus line 31, the liquid crystal cells 25, 2 are connected between the data bus lines 31, 32.
It is also possible to apply a voltage for driving the drive circuit 6.

【0066】また、所定の基準電圧を印加するための基
準電圧バスラインを設け、データバスライン32を基準
電圧バスラインに接続し、データバスライン32の電圧
を所定の基準電圧に固定し、データバスライン31にデ
ータ信号電圧を印加することにより、データバスライン
31、32間に液晶セル25、26を駆動するための電
圧を印加するように構成することもできる。
Further, a reference voltage bus line for applying a predetermined reference voltage is provided, the data bus line 32 is connected to the reference voltage bus line, the voltage of the data bus line 32 is fixed to the predetermined reference voltage, and By applying a data signal voltage to the bus line 31, a voltage for driving the liquid crystal cells 25 and 26 can be applied between the data bus lines 31 and 32.

【0067】また、データバスライン32の電圧を所定
の基準電圧に固定し、データバスライン31にデータ信
号電圧を印加するフレームと、データバスライン31の
電圧を所定の基準電圧に固定し、データバスライン32
にデータ信号電圧を印加するフレームとを繰り返すこと
により、データバスライン31、32間に液晶セル2
5、26を駆動するための電圧を印加するように構成す
ることもできる。
In addition, a frame in which the voltage of the data bus line 32 is fixed to a predetermined reference voltage and a data signal voltage is applied to the data bus line 31, and the voltage of the data bus line 31 is fixed to a predetermined reference voltage, Bus line 32
By repeating the frame for applying the data signal voltage to the liquid crystal cell 2 between the data bus lines 31 and 32.
It can also be configured to apply a voltage for driving 5, 26.

【0068】第2の発明・・図2 本発明中、第2の発明においては、スキャンドライバ5
3により、オン電圧を、連続する第1、第2の方形波で
供給するような走査信号がスキャンバスラインに印加さ
れる。
Second Invention FIG. 2 In the second invention, the scan driver 5 is used in the second invention.
By 3, the scanning signal for supplying the ON voltage by the continuous first and second square waves is applied to the scan bus line.

【0069】この場合、一のスキャンバスラインの走査
信号と、次のスキャンバスラインの走査信号とが、一の
スキャンバスラインの走査信号の第1の方形波の立ち下
がりのタイミングと、次のスキャンバスラインの走査信
号の第1の方形波の立ち上がりのタイミングとを一致さ
せると共に、一のスキャンバスラインの走査信号の第2
の方形波の立ち下がりのタイミングと、次のスキャンバ
スラインの走査信号の第2の方形波の立ち上がりのタイ
ミングとを一致させるように、各走査信号は、各スキャ
ンバスラインに印加される。
In this case, the scan signal of one scan bus line and the scan signal of the next scan bus line are the timing of the falling edge of the first square wave of the scan signal of the one scan bus line, and While matching the rising timing of the first square wave of the scan signal of the scan canvas line, the second scan signal of the scan bus line
Each scanning signal is applied to each scan bus line so that the timing of the falling edge of the square wave and the timing of the rising edge of the second square wave of the scanning signal of the next scan bus line are matched.

【0070】例えば、図2において、走査信号54と、
走査信号55とは、方形波56Aの立ち下がりのタイミ
ングと、方形波57Aの立ち上がりのタイミングとを一
致させると共に、方形波56Bの立ち下がりのタイミン
グと、方形波57Bの立ち上がりのタイミングとを一致
させるように、スキャンバスライン46、47に印加さ
れる。
For example, in FIG. 2, the scanning signal 54,
The scanning signal 55 matches the falling timing of the square wave 56A with the rising timing of the square wave 57A, and matches the falling timing of the square wave 56B with the rising timing of the square wave 57B. Thus, the scan bus lines 46 and 47 are applied.

【0071】この結果、走査信号54の方形波56Aが
立ち下がる場合、寄生容量51、52の影響で表示電極
41、42の電圧は低電圧側にシフトしようとするが、
この場合には、走査信号55の方形波57Aが立ち上が
るので、スキャンバスライン47とトランジスタ50の
ドレイン、ソース間の寄生容量により、表示電極41、
42の電圧は高電圧側にシフトしようとし、結局、表示
電極41、42の電圧に変動は生じない。
As a result, when the square wave 56A of the scanning signal 54 falls, the voltages of the display electrodes 41 and 42 tend to shift to the low voltage side due to the influence of the parasitic capacitances 51 and 52.
In this case, since the square wave 57A of the scanning signal 55 rises, the parasitic capacitance between the scan bus line 47 and the drain and source of the transistor 50 causes the display electrode 41,
The voltage of 42 tends to shift to the high voltage side, and eventually the voltages of the display electrodes 41 and 42 do not change.

【0072】次に、走査信号54の方形波56Bが立ち
下がる場合、寄生容量51、52の影響で表示電極4
1、42の電圧は低電圧側にシフトしようとするが、こ
の場合には、走査信号55の方形波57Bが立ち上がる
ので、スキャンバスライン47とトランジスタ50のド
レイン、ソース間の寄生容量により、表示電極41、4
2の電圧は高電圧側にシフトしようとし、結局、表示電
極41、42の電圧に変動は生じない。
Next, when the square wave 56B of the scanning signal 54 falls, the display electrodes 4 are affected by the parasitic capacitances 51 and 52.
The voltages of 1 and 42 try to shift to the low voltage side, but in this case, since the square wave 57B of the scanning signal 55 rises, the parasitic capacitance between the scan bus line 47 and the drain and source of the transistor 50 causes display. Electrodes 41, 4
The voltage of 2 tends to shift to the high voltage side, and eventually the voltages of the display electrodes 41 and 42 do not change.

【0073】次に、走査信号55の方形波57Bが立ち
下がる場合、スキャンバスライン47とトランジスタ5
0のドレイン、ソース間の寄生容量により、実線58に
示すように、表示電極41、42の電圧は低電圧側にシ
フトすることになる。
Next, when the square wave 57B of the scan signal 55 falls, the scan bus line 47 and the transistor 5
Due to the parasitic capacitance between the drain and the source of 0, the voltages of the display electrodes 41 and 42 are shifted to the low voltage side as shown by the solid line 58.

【0074】このように、この第2の発明によれば、い
わゆる一画素2表示電極3トランジスタ方式のアクティ
ブマトリクス型液晶表示パネルを備えてなる液晶表示装
置について、表示電極41、42の電圧のシフト量を従
来の場合の1/2に抑えることができる。
As described above, according to the second aspect of the invention, in the liquid crystal display device including the so-called one-pixel two-display-electrode-three-transistor-type active-matrix liquid crystal display panel, the voltage shift of the display electrodes 41 and 42 is performed. The amount can be suppressed to 1/2 of the conventional case.

【0075】[0075]

【実施例】以下、図3〜図24を参照して、本発明の第
1実施例〜第6実施例について説明する。なお、第1実
施例〜第5実施例は、本発明中、第1の発明の実施例で
あり、第6実施例は、第2の発明の実施例である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The first to sixth embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. In addition, 1st Example-5th Example is an Example of 1st invention in this invention, 6th Example is an Example of 2nd invention.

【0076】第1実施例・・図3〜図6 図3は本発明の第1実施例が備えるアクティブマトリク
ス型液晶表示パネルの一部分の回路構成を示す図であ
り、図中、60〜67は液晶セル、68〜75は表示電
極、76〜79はそれぞれ電気的に独立してなるコモン
電極、80は液晶である。
First Embodiment FIG. 3 to FIG. 6 FIG. 3 is a diagram showing a circuit configuration of a part of an active matrix type liquid crystal display panel provided in the first embodiment of the present invention, in which 60 to 67 are shown. Liquid crystal cells, 68 to 75 are display electrodes, 76 to 79 are common electrodes electrically independent of each other, and 80 is a liquid crystal.

【0077】この第1実施例では、液晶セル60、61
でR(赤色)画素81が構成され、液晶セル62、63
でG(緑色)画素82が構成され、液晶セル64、65
でB(青色)画素83が構成され、液晶セル66、67
でR画素84が構成されている。
In this first embodiment, the liquid crystal cells 60, 61
The R (red) pixel 81 is constituted by the liquid crystal cells 62, 63.
The G (green) pixel 82 is formed of the liquid crystal cells 64 and 65.
B (blue) pixel 83 is constituted by the liquid crystal cells 66, 67.
The R pixel 84 is constituted by.

【0078】また、85〜92はデータバスライン、9
3はスキャンバスライン、94〜101はスキャンバス
ライン93の走査信号によりオン、オフが制御されるT
FTである。
Further, 85 to 92 are data bus lines, and 9
3 is a scan bus line, and 94 to 101 are turned on and off by a scan signal of the scan bus line 93.
It is FT.

【0079】図4は本発明の第1実施例の全体の構成を
示す図であり、図中、102は図3に示すアクティブマ
トリクス型液晶表示パネル、103は奇数番目のデータ
バスラインを駆動するアナログデータドライバ、104
は偶数番目のデータバスラインを駆動するアナログデー
タドライバ、105はスキャンバスラインを駆動するス
キャンドライバである。
FIG. 4 is a diagram showing the overall configuration of the first embodiment of the present invention. In the figure, 102 is the active matrix type liquid crystal display panel shown in FIG. 3, and 103 is an odd-numbered data bus line. Analog data driver, 104
Is an analog data driver that drives even-numbered data bus lines, and 105 is a scan driver that drives scan bus lines.

【0080】また、106はRGB信号をクランプし、
これらRGB信号を液晶の透過率−電圧特性(T−V特
性)に合わせて増幅し、基準電圧Vref、例えば、0
[V]に対して線対称の2つのデータ信号A、Bを生成
し、これらデータ信号A、Bの正負を交流化信号により
フレーム毎に切り換えて出力するデータ処理部である。
Also, 106 clamps the RGB signals,
These RGB signals are amplified in accordance with the transmittance-voltage characteristic (TV characteristic) of the liquid crystal, and the reference voltage Vref, for example, 0 is amplified.
This is a data processing unit that generates two data signals A and B which are line-symmetric with respect to [V], and switches between positive and negative of these data signals A and B for each frame by an alternating signal and outputs.

【0081】ここに、図5はデータ処理部106の特性
を示す図であり、このデータ処理部106の特性は、直
線107で示すようにリニヤでも良く、曲線108、1
09に示すようにガンマ補正を施したものであっても良
い。
FIG. 5 is a diagram showing the characteristics of the data processing unit 106. The characteristics of the data processing unit 106 may be linear as indicated by the straight line 107, and the curves 108, 1
It may be gamma-corrected as shown in FIG.

【0082】また、図4において、110は垂直同期信
号VS、水平同期信号HSに基づいてアナログデータド
ライバ103、104に供給すべきサンプリング信号
や、スキャンドライバ105に供給すべきタイミング信
号や、データ処理部106に供給すべき交流化信号を出
力するタイミングコントローラである。
In FIG. 4, 110 is a sampling signal to be supplied to the analog data drivers 103 and 104 based on the vertical synchronizing signal VS and the horizontal synchronizing signal HS, a timing signal to be supplied to the scan driver 105, and data processing. The timing controller outputs an AC signal to be supplied to the unit 106.

【0083】図6は、この第1実施例の動作を示す波形
図であり、図3においてR画素81に書込みを行う場合
を例にして示している。なお、図6(A)はスキャンバ
スライン93に印加される走査信号、図6(B)はデー
タバスライン85に印加されるデータ信号A、図6
(C)は表示電極68の電圧を示している。
FIG. 6 is a waveform diagram showing the operation of the first embodiment, and shows an example of writing to the R pixel 81 in FIG. 6A is a scan signal applied to the scan bus line 93, and FIG. 6B is a data signal A applied to the data bus line 85.
(C) shows the voltage of the display electrode 68.

【0084】また、図6(D)はデータバスライン86
に印加されるデータ信号B、図6(E)は表示電極69
の電圧、図6(F)は液晶セル60に保持される電圧、
図6(G)は液晶セル61に保持される電圧を示してい
る。
FIG. 6D shows the data bus line 86.
The data signal B applied to the display electrode 69 is shown in FIG.
6F, the voltage held in the liquid crystal cell 60,
FIG. 6G shows the voltage held in the liquid crystal cell 61.

【0085】ここに、R画素81に対する書込みが行わ
れる場合には、図6(A)に示すように、走査信号がオ
ン電圧とされ、TFT94、95がオンとされると共
に、図6(B)、(D)に示すように、データバスライ
ン85、86にそれぞれ液晶セル60、61に保持させ
るべき電圧の2倍の電圧差を有する正負対称のデータ信
号A、Bが印加される。
Here, when writing to the R pixel 81, as shown in FIG. 6A, the scanning signal is turned on, the TFTs 94 and 95 are turned on, and at the same time, as shown in FIG. ) And (D), positive and negative symmetrical data signals A and B having a voltage difference twice the voltage to be held in the liquid crystal cells 60 and 61 are applied to the data bus lines 85 and 86, respectively.

【0086】例えば、液晶セル60、61にそれぞれ5
[V]を保持させる場合には、データバスライン85に
は+5[V]のデータ信号Aが印加され、データバスラ
イン86には−5[V]のデータ信号Bが印加される。
For example, each of the liquid crystal cells 60 and 61 has five
When holding [V], the data signal A of +5 [V] is applied to the data bus line 85, and the data signal B of -5 [V] is applied to the data bus line 86.

【0087】このようにされると、液晶セル60、61
には、それぞれ、容量分割により、{+5−(−5)}
/2=10/2=5[V]の電圧が印加され、この5
[V]の電圧が保持される。
By doing so, the liquid crystal cells 60, 61 are formed.
, Respectively, due to capacity division, {+5-(-5)}
/ 2 = 10/2 = 5 [V] voltage is applied,
The voltage of [V] is held.

【0088】ここに、走査信号がオン電圧からオフ電圧
にされ、TFT94、95がオンからオフにされる場
合、TFT94のソース電圧、即ち、表示電極68の電
圧は、スキャンバスライン93とTFT94のソースと
の間の寄生容量の影響で、図6(C)に示すように、低
電位側にΔVだけシフトする。
Here, when the scanning signal is changed from the ON voltage to the OFF voltage and the TFTs 94 and 95 are changed from ON to OFF, the source voltage of the TFT 94, that is, the voltage of the display electrode 68 is the same as that of the scan bus line 93 and the TFT 94. Due to the influence of the parasitic capacitance with the source, as shown in FIG. 6C, the voltage shifts to the lower potential side by ΔV.

【0089】また、TFT95のソース電圧、即ち、表
示電極69の電圧は、スキャンバスライン93とTFT
95のソースとの間の寄生容量の影響で、図6(E)に
示すように、低電位側にΔVだけシフトする。
The source voltage of the TFT 95, that is, the voltage of the display electrode 69 is the same as that of the scan bus line 93 and the TFT.
Due to the influence of the parasitic capacitance with the source of 95, as shown in FIG. 6E, the voltage shifts to the low potential side by ΔV.

【0090】このように、表示電極68、69の電圧は
低電圧側にシフトするが、スキャンバスライン93とT
FT94のソースとの間の寄生容量の容量値と、スキャ
ンバスライン93とTFT95のソースとの間の寄生容
量の容量値とは同一であるので、表示電極68、69の
電圧のシフト量ΔVも同一となる。
As described above, the voltages of the display electrodes 68 and 69 shift to the low voltage side, but the scan bus line 93 and the T
Since the capacitance value of the parasitic capacitance between the FT 94 and the source is the same as the capacitance value of the parasitic capacitance between the scan bus line 93 and the source of the TFT 95, the shift amount ΔV of the voltage of the display electrodes 68 and 69 is also the same. Will be the same.

【0091】この結果、TFT94、95がオフとされ
た後も、表示電極68、69間の電圧は、当初、データ
バスライン85、86間に印加された電圧と同一にな
り、液晶セル60、61も、当初、データバスライン8
5、86間に印加された電圧の1/2を継続して保持す
ることになる。
As a result, even after the TFTs 94 and 95 are turned off, the voltage between the display electrodes 68 and 69 is initially the same as the voltage applied between the data bus lines 85 and 86, and the liquid crystal cell 60, 61 also initially had a data bus line 8
Half of the voltage applied between 5 and 86 is continuously held.

【0092】このように、この第1実施例では、一画素
を構成する液晶セル60、61を他の画素と電気的に独
立されたコモン電極76を介して電気的に直列に接続
し、表示電極68、69間にTFT94、95を介して
データバスライン85、86間の電圧を印加するという
構成を採用したことにより、スキャンバスライン93と
TFT94、95のソースとの間の寄生容量による表示
電極68、69の電圧のシフトを実質的にキャンセルす
ることができる。
As described above, in the first embodiment, the liquid crystal cells 60 and 61 constituting one pixel are electrically connected in series with the other pixel via the common electrode 76 which is electrically independent, and display is performed. By adopting a configuration in which a voltage between the data bus lines 85 and 86 is applied between the electrodes 68 and 69 via the TFTs 94 and 95, display by the parasitic capacitance between the scan bus line 93 and the sources of the TFTs 94 and 95 is performed. The voltage shift of the electrodes 68, 69 can be substantially canceled.

【0093】したがって、この第1実施例によれば、交
流駆動により、同一パターンを連続して表示する場合に
おいても、正駆動時と負駆動時における対称性を確保す
ることができ、残像や、フリッカをなくし、高品質の画
像を表示することができる。しかも、補助容量を設ける
ことによる開口率の低下や、歩留まりの低下という問題
点を招くこともない。
Therefore, according to the first embodiment, even when the same pattern is continuously displayed by the AC drive, it is possible to secure the symmetry between the positive drive and the negative drive, and the afterimage and Flicker can be eliminated and a high quality image can be displayed. In addition, the provision of the auxiliary capacitance does not cause problems such as a reduction in aperture ratio and a reduction in yield.

【0094】第2実施例・・図7〜図13 図7は本発明の第2実施例が備えるアクティブマトリク
ス型液晶表示パネルの一部分の回路構成を示す図であ
り、図中、111〜118は液晶セル、119〜126
は表示電極、127〜130はそれぞれ電気的に独立し
てなるコモン電極、131は液晶である。
Second Embodiment ... FIGS. 7 to 13 FIG. 7 is a diagram showing a circuit configuration of a part of an active matrix type liquid crystal display panel included in the second embodiment of the present invention, in which 111 to 118 are shown. Liquid crystal cell, 119 to 126
Is a display electrode, 127 to 130 are common electrodes electrically independent of each other, and 131 is a liquid crystal.

【0095】この第2実施例では、液晶セル111、1
12でR画素132が構成され、液晶セル113、11
4でG画素133が構成され、液晶セル115、116
でB画素134が構成され、液晶セル117、118で
R画素135が構成されている。
In this second embodiment, the liquid crystal cells 111, 1
The R pixel 132 is composed of 12 and the liquid crystal cells 113 and 11
4 constitutes the G pixel 133, and the liquid crystal cells 115 and 116 are formed.
Constitutes a B pixel 134, and the liquid crystal cells 117 and 118 constitute an R pixel 135.

【0096】また、136〜140はデータバスライ
ン、141はスキャンバスライン、142〜149はス
キャンバスライン141の走査信号によりオン、オフが
制御されるTFTである。
Further, 136 to 140 are data bus lines, 141 is a scan bus line, and 142 to 149 are TFTs whose on / off are controlled by the scan signal of the scan bus line 141.

【0097】即ち、この第2実施例では、R画素132
とG画素133はデータバスライン137を共有し、G
画素133とB画素134はデータバスライン138を
共有し、B画素134とR画素135はデータバスライ
ン139を共有している。
That is, in this second embodiment, the R pixel 132
And the G pixel 133 share the data bus line 137,
The pixel 133 and the B pixel 134 share the data bus line 138, and the B pixel 134 and the R pixel 135 share the data bus line 139.

【0098】図8は本発明の第2実施例の全体の構成を
示す図であり、図中、150は図7に示すアクティブマ
トリクス型液晶表示パネル、151は偶数番目のデータ
バスラインを駆動するアナログデータドライバである。
FIG. 8 is a diagram showing the overall construction of the second embodiment of the present invention. In the figure, 150 is the active matrix type liquid crystal display panel shown in FIG. 7, and 151 is driving the even-numbered data bus lines. It is an analog data driver.

【0099】また、152は1番目のデータバスライン
136を除く、奇数番目のデータバスラインを駆動する
アナログデータドライバであり、1番目のデータバスラ
イン136には基準電圧Vrefが印加される。
Reference numeral 152 is an analog data driver for driving the odd-numbered data bus lines except the first data bus line 136, and the reference voltage Vref is applied to the first data bus line 136.

【0100】また、153はスキャンバスラインを駆動
するスキャンドライバ、154はRGB信号をクランプ
し、これらRGB信号を後述する特性に合わせて増幅し
て、データ信号を生成し、このデータ信号の正負を交流
化信号によりフレーム毎に切り換えて出力するデータ処
理部である。
Further, 153 is a scan driver for driving the scan bus line, 154 is a clamp for RGB signals, and these RGB signals are amplified in accordance with the characteristics described later to generate a data signal. It is a data processing unit that switches and outputs each frame according to an alternating signal.

【0101】また、155はアナログデータドライバ1
51、152に供給すべきサンプリング信号A、Bや、
スキャンドライバ153に供給すべきタイミング信号
や、データ処理部154に供給すべき交流化信号を出力
するタイミングコントローラである。
Reference numeral 155 denotes the analog data driver 1
Sampling signals A and B to be supplied to 51 and 152,
The timing controller outputs a timing signal to be supplied to the scan driver 153 and an AC signal to be supplied to the data processing unit 154.

【0102】また、図9はデータ処理部154の回路構
成を示す図である。図中、156はRGB信号をクラン
プし、これらRGB信号を図10に示す特性に基づいて
増幅するRGB信号増幅部である。
FIG. 9 is a diagram showing the circuit configuration of the data processing unit 154. In the figure, reference numeral 156 is an RGB signal amplifier that clamps RGB signals and amplifies these RGB signals based on the characteristics shown in FIG.

【0103】即ち、RGB信号増幅部156は、液晶の
透過率−電圧特性が図11に示すようなものであること
を前提とし、黒レベル信号が入力された場合は、10
[V]を出力し、白レベル信号が入力された場合には、
4[V]を出力するような特性とされている。
That is, the RGB signal amplifying section 156 assumes that the transmittance-voltage characteristic of the liquid crystal is as shown in FIG.
When [V] is output and a white level signal is input,
It has a characteristic of outputting 4 [V].

【0104】なお、黒レベルと白レベルとの間は、図1
0に直線157で示すようにリニヤでも良く、曲線15
8、159で示すようにガンマ補正を施したものであっ
ても良い。
It should be noted that there is a gap between the black level and the white level in FIG.
0 may be linear as indicated by a straight line 157, curve 15
It may be gamma-corrected as indicated by 8, 159.

【0105】また、図9において、160はRGB信号
増幅部156から1ドット分のRGB信号が出力されて
いる期間の1/3の期間を遅延時間とする遅延回路、1
61〜163は加減算回路である。
In FIG. 9, reference numeral 160 denotes a delay circuit having a delay time of 1/3 of the period in which the RGB signal for one dot is output from the RGB signal amplification section 156.
Reference numerals 61 to 163 are addition / subtraction circuits.

【0106】ここに、加減算回路161〜163は、基
準電圧Vref>遅延回路160の出力の場合には、加算
回路として動作し、基準電圧Vref<遅延回路160の
出力の場合には、減算回路として動作し、基準電圧Vre
f=遅延回路160の出力の場合には、交流化信号によ
り動作が決定され、交流化信号=Hレベルの場合は、加
算回路として動作し、交流化信号=Lレベルの場合は、
減算回路として動作するものである。
When the reference voltage Vref> the output of the delay circuit 160, the adder / subtractor circuits 161 to 163 operate as an adder circuit, and when the reference voltage Vref <the output of the delay circuit 160, the adder / subtractor circuit 161 functions as a subtractor circuit. Operates and the reference voltage Vre
When f = the output of the delay circuit 160, the operation is determined by the alternating signal, and when the alternating signal = H level, it operates as an adding circuit, and when the alternating signal = L level,
It operates as a subtraction circuit.

【0107】また、164はRGB信号増幅部156か
ら1ドット分のRGB信号が出力されている期間の1/
3の期間を切り換え周期として、接点164Aの接続す
べき接点の切り換えを、接点164B→164C→16
4D→164B・・・の順に繰り返し行うスイッチ回路
である。
Further, 164 is 1/1 of the period during which the RGB signal for one dot is output from the RGB signal amplifier 156.
With the period of 3 as the switching cycle, switching of the contacts to be connected by the contacts 164A is performed by changing the contacts 164B → 164C → 16.
It is a switch circuit which is repeatedly performed in the order of 4D → 164B.

【0108】また、165は帰線期間の間は接点165
Aを接点165Bに接続し、基準電圧Vrefを遅延回路
160に供給し、表示期間の間は接点165Aを接点1
65Cに接続し、スイッチ回路164の出力を遅延回路
160に供給するスイッチ回路である。
165 is a contact point 165 during the blanking period.
A is connected to the contact 165B, the reference voltage Vref is supplied to the delay circuit 160, and the contact 165A is connected to the contact 1 during the display period.
The switch circuit is connected to 65C and supplies the output of the switch circuit 164 to the delay circuit 160.

【0109】図12は、この第2実施例の動作を示す波
形図であり、基準電圧Vrefを、例えば、0[V]とし
て、図7において、R画素132に暗表示、G画素13
3に明表示、B画素134に明表示、R画素135に暗
表示を行わせる場合を例にして示している。
FIG. 12 is a waveform diagram showing the operation of the second embodiment, where the reference voltage Vref is set to 0 [V], for example, in FIG.
3 shows an example in which bright display is performed on the B pixel 134, bright display is performed on the B pixel 134, and dark display is performed on the R pixel 135.

【0110】即ち、液晶セル111、112にそれぞれ
5[V]、液晶セル113、114にそれぞれ2
[V]、液晶セル115、116にそれぞれ2[V]、
液晶セル117、118にそれぞれ5[V]を保持させ
る場合を例にして示している。
That is, each of the liquid crystal cells 111 and 112 is 5 [V], and each of the liquid crystal cells 113 and 114 is 2 [V].
[V], 2 [V] in the liquid crystal cells 115 and 116,
An example is shown in which the liquid crystal cells 117 and 118 hold 5 [V] respectively.

【0111】なお、図12(A)はRGB信号増幅部1
56から出力されるR信号、図12(B)はRGB信号
増幅部156から出力されるG信号、図12(C)はR
GB信号増幅部156から出力されるB信号を示してい
る。
FIG. 12A shows the RGB signal amplifier 1
The R signal output from 56, the G signal output from the RGB signal amplifier 156 in FIG. 12B, and the R signal in FIG.
The B signal output from the GB signal amplifier 156 is shown.

【0112】また、図12(D)はアナログデータドラ
イバ151に供給されるサンプリング信号A、図12
(E)はアナログデータドライバ152に供給されるサ
ンプリング信号Bを示している。
FIG. 12D shows the sampling signal A supplied to the analog data driver 151, and FIG.
(E) shows the sampling signal B supplied to the analog data driver 152.

【0113】ここに、期間Taでは、スイッチ回路16
4は、加減算回路161の出力を選択するが、この場
合、RGB信号増幅部156から出力されるR信号は、
R画素132が暗表示であることから、10[V]とな
る。
Here, in the period Ta, the switch circuit 16
4 selects the output of the adder / subtractor circuit 161, but in this case, the R signal output from the RGB signal amplifier 156 is
Since the R pixel 132 is a dark display, the voltage is 10 [V].

【0114】また、この期間Taにおいては、遅延回路
160の出力は0[V]で基準電圧0[V]と同一とな
っているので、加減算回路161は交流化信号によって
動作を決定され、このフレームでは、交流化信号は、例
えば、Hレベルとされる。したがって、加減算回路16
1は、加算回路として動作し、その出力は10[V]と
なる。
Also, during this period Ta, the output of the delay circuit 160 is 0 [V], which is the same as the reference voltage 0 [V]. Therefore, the operation of the adder / subtractor circuit 161 is determined by the alternating signal, In the frame, the alternating signal is set to the H level, for example. Therefore, the adder / subtractor circuit 16
1 operates as an adding circuit, and its output is 10 [V].

【0115】この電圧は、サンプリング信号Aの立ち下
がりエッジでアナログデータドライバ151に取り込ま
れ、図13に示すように、データバスライン137に印
加されると共に、遅延回路160に供給され、RGB信
号増幅部156から1ドット分のRGB信号が出力され
ている期間の1/3の期間だけ遅延して遅延回路160
から出力される。
This voltage is taken into the analog data driver 151 at the falling edge of the sampling signal A, applied to the data bus line 137 and supplied to the delay circuit 160 as shown in FIG. 13, and the RGB signal is amplified. The delay circuit 160 is delayed by 1/3 of the period in which the RGB signal for one dot is output from the unit 156.
Is output from.

【0116】次の期間Tbでは、スイッチ回路164は
加減算回路162の出力を選択するが、この場合、RG
B信号増幅部156から出力されるG信号は、G画素1
33が明表示であることから、4[V]となる。
In the next period Tb, the switch circuit 164 selects the output of the adder / subtractor circuit 162. In this case, RG
The G signal output from the B signal amplification unit 156 is the G pixel 1
Since 33 is a bright display, it becomes 4 [V].

【0117】また、この期間Tbにおいては、遅延回路
160の出力=10[V]で、基準電圧0[V]<遅延
回路160の出力であるため、加減算回路162は減算
回路として動作し、加減算回路162の出力は、10
[V]−4[V]=6[V]となる。
Also, during this period Tb, the output of the delay circuit 160 = 10 [V] and the reference voltage 0 [V] <the output of the delay circuit 160. Therefore, the adder / subtractor circuit 162 operates as a subtractor circuit, and the adder / subtractor The output of the circuit 162 is 10
[V] −4 [V] = 6 [V].

【0118】この電圧は、サンプリング信号Bの立ち下
がりエッジでアナログデータドライバ152に取り込ま
れ、図13に示すように、データバスライン138に印
加されると共に、遅延回路160に供給され、RGB信
号増幅部156から1ドット分のRGB信号が出力され
ている期間の1/3の期間だけ遅延して遅延回路160
から出力される。
This voltage is taken in by the analog data driver 152 at the falling edge of the sampling signal B, applied to the data bus line 138 and supplied to the delay circuit 160, and the RGB signal is amplified, as shown in FIG. The delay circuit 160 is delayed by 1/3 of the period in which the RGB signal for one dot is output from the unit 156.
Is output from.

【0119】次の期間Tcでは、スイッチ回路164は
加減算回路163の出力を選択するが、この場合、RG
B信号増幅部156から出力されるB信号は、B画素1
34が白表示であることから、4[V]となる。
In the next period Tc, the switch circuit 164 selects the output of the addition / subtraction circuit 163. In this case, RG
The B signal output from the B signal amplifier 156 is the B pixel 1
Since 34 is displayed in white, it becomes 4 [V].

【0120】また、この期間Tcにおいては、遅延回路
160の出力=6[V]で、基準電圧0[V]<遅延回
路160の出力であるため、加減算回路163は減算回
路として動作し、加減算回路163の出力は6[V]−
4[V]=2[V]となる。
Further, in this period Tc, the output of the delay circuit 160 = 6 [V] and the reference voltage 0 [V] <the output of the delay circuit 160. Therefore, the adder / subtractor circuit 163 operates as a subtractor circuit, and the adder / subtractor is added. The output of the circuit 163 is 6 [V]-
4 [V] = 2 [V].

【0121】この電圧は、サンプリング信号Aの立ち下
がりエッジでアナログデータドライバ151に取り込ま
れ、図13に示すように、データバスライン139に印
加されると共に、遅延回路160に供給され、RGB信
号増幅部156から1ドット分のRGB信号が出力され
ている期間の1/3の期間だけ遅延して遅延回路160
から出力される。
This voltage is taken into the analog data driver 151 at the falling edge of the sampling signal A, applied to the data bus line 139 and supplied to the delay circuit 160, and the RGB signal is amplified as shown in FIG. The delay circuit 160 is delayed by 1/3 of the period in which the RGB signal for one dot is output from the unit 156.
Is output from.

【0122】次の期間Tdでは、スイッチ回路164
は、再び、加減算回路161の出力を選択するが、この
場合、RGB信号増幅部156から出力されるG信号
は、R画素135が暗表示であることから、10[V]
となる。
In the next period Td, the switch circuit 164
Again selects the output of the adder / subtractor circuit 161, but in this case, the G signal output from the RGB signal amplifier 156 is 10 [V] because the R pixel 135 is in dark display.
Becomes

【0123】また、この期間Tdにおいては、遅延回路
160の出力=2[V]で、基準電圧0[V]<遅延回
路160の出力であるため、加減算回路161は減算回
路として動作し、加減算回路161の出力は、2[V]
−10[V]=−8[V]となる。
Also, during this period Td, the output of the delay circuit 160 = 2 [V], and the reference voltage 0 [V] <the output of the delay circuit 160. Therefore, the adder / subtractor circuit 161 operates as a subtractor circuit, and the adder / subtractor is added. The output of the circuit 161 is 2 [V].
-10 [V] =-8 [V].

【0124】この電圧は、サンプリング信号Bの立ち下
がりエッジでアナログデータドライバ152に取り込ま
れ、図13に示すように、データバスライン140に印
加されると共に、遅延回路160に供給され、RGB信
号増幅部156から1ドット分のRGB信号が出力され
ている期間の1/3の期間だけ遅延して遅延回路160
から出力される。
This voltage is taken in by the analog data driver 152 at the falling edge of the sampling signal B, applied to the data bus line 140 and supplied to the delay circuit 160 as shown in FIG. The delay circuit 160 is delayed by 1/3 of the period in which the RGB signal for one dot is output from the unit 156.
Is output from.

【0125】この結果、図13に示すように、データバ
スライン136、137間の電圧差は、10[V]−0
[V]=10[V]、データバスライン137、138
間の電圧差は、10[V]−6[V]=4[V]、デー
タバスライン138、139間の電圧差は、6[V]−
2[V]=4[V]、データバスライン139、140
間の電圧差は、2[V]−(−8[V])=10[V]
となる。
As a result, as shown in FIG. 13, the voltage difference between the data bus lines 136 and 137 is 10 [V] −0.
[V] = 10 [V], data bus lines 137, 138
The voltage difference between them is 10 [V] −6 [V] = 4 [V], and the voltage difference between the data bus lines 138 and 139 is 6 [V] −.
2 [V] = 4 [V], data bus lines 139 and 140
The voltage difference between them is 2 [V]-(-8 [V]) = 10 [V]
Becomes

【0126】したがって、液晶セル111、112には
それぞれ5[V]、液晶セル113、114にはそれぞ
れ2[V]、液晶セル115、116にはそれぞれ2
[V]、液晶セル117、118にはそれぞれ5[V]
が印加される。
Therefore, the liquid crystal cells 111 and 112 each have 5 [V], the liquid crystal cells 113 and 114 each have 2 [V], and the liquid crystal cells 115 and 116 each have 2 [V].
[V] and 5 [V] for the liquid crystal cells 117 and 118, respectively.
Is applied.

【0127】ここに、この第2実施例においても、例え
ば、R画素132においては、一画素を構成する液晶セ
ル111、112を他の画素と電気的に独立されたコモ
ン電極127を介して電気的に直列に接続し、表示電極
119、120間にTFT142、143を介してデー
タバスライン136、137間の電圧を印加するという
構成を採用している。
Also in the second embodiment, for example, in the R pixel 132, the liquid crystal cells 111 and 112 forming one pixel are electrically connected to each other via the common electrode 127 which is electrically independent from the other pixels. The display electrodes 119 and 120 are connected in series and the voltage between the data bus lines 136 and 137 is applied between the display electrodes 119 and 120 via the TFTs 142 and 143.

【0128】この結果、スキャンバスライン141とT
FT142、143のソースとの間の寄生容量による表
示電極119、120の電圧のシフトを実質的にキャン
セルすることができる。他の画素においても、同様であ
る。
As a result, the scan bus lines 141 and T
The shift of the voltage of the display electrodes 119 and 120 due to the parasitic capacitance between the FTs 142 and 143 sources can be substantially canceled. The same applies to other pixels.

【0129】したがって、この第2実施例によっても、
第1実施例の場合と同様、交流駆動により、同一パター
ンを連続して表示する場合においても、正駆動時と負駆
動時における対称性を確保することができ、残像や、フ
リッカをなくし、高品質の画像を表示することができ
る。しかも、補助容量を設けることによる開口率の低下
や、歩留まりの低下という問題点を招くこともない。
Therefore, according to the second embodiment as well,
Similar to the case of the first embodiment, even when the same pattern is continuously displayed by the AC drive, the symmetry between the positive drive and the negative drive can be secured, the afterimage and the flicker can be eliminated, and Quality images can be displayed. In addition, the provision of the auxiliary capacitance does not cause problems such as a reduction in aperture ratio and a reduction in yield.

【0130】第3実施例・・図14〜図16 図14は、本発明の第3実施例が備える液晶表示パネル
の一部分の回路構成を示す図であり、図中、166〜1
73は液晶セル、174〜181は表示電極、182〜
185はそれぞれ電気的に独立してなるコモン電極、1
86は液晶である。
Third Embodiment FIG. 14 to FIG. 16 FIG. 14 is a diagram showing a circuit configuration of a part of a liquid crystal display panel provided in a third embodiment of the present invention, in which 166 to 1 are shown.
73 is a liquid crystal cell, 174 to 181 are display electrodes, and 182 to 182.
185 is a common electrode that is electrically independent of each other, and 1
Reference numeral 86 is a liquid crystal.

【0131】この第3実施例では、液晶セル166、1
67でR画素187が構成され、液晶セル168、16
9でG画素188が構成され、液晶セル170、171
でB画素189が構成され、液晶セル172、173で
R画素190が構成されている。
In this third embodiment, the liquid crystal cells 166, 1
67 constitutes an R pixel 187, and liquid crystal cells 168, 16
9 constitutes a G pixel 188, and liquid crystal cells 170 and 171 are formed.
Constitutes a B pixel 189, and the liquid crystal cells 172 and 173 constitute an R pixel 190.

【0132】また、191〜198はデータバスライ
ン、199は前の水平ラインのスキャンバスライン、2
00はこの画素を含む水平ラインのスキャンバスライ
ン、201〜208はスキャンバスライン200の走査
信号によりオン、オフが制御されるTFTであり、この
第3実施例では、データバスライン192、194、1
96、198はスキャンバスライン199に接続されて
いる。
191 to 198 are data bus lines, 199 is the scan bus line of the previous horizontal line, 2
00 is a horizontal scan bus line including this pixel, and 201 to 208 are TFTs whose on / off is controlled by the scan signal of the scan bus line 200. In the third embodiment, the data bus lines 192, 194, 1
96 and 198 are connected to the scan bus line 199.

【0133】図15は本発明の第3実施例の全体の構成
を示す図であり、図中、209は図14に示すアクティ
ブマトリクス型液晶表示パネル、210は奇数番目のデ
ータバスラインを駆動するアナログデータドライバ、2
11はスキャンバスラインを駆動するスキャンドライバ
である。
FIG. 15 is a diagram showing the overall construction of the third embodiment of the present invention. In the figure, 209 is the active matrix type liquid crystal display panel shown in FIG. 14, 210 is the odd-numbered data bus line. Analog data driver, 2
A scan driver 11 drives the scan bus line.

【0134】また、212はRGB信号をクランプし、
これらRGB信号を図16に示す特性に合わせて増幅
し、交流化信号に基づいてフレーム毎に正負の異なるデ
ータ信号を出力するデータ処理部である。
Further, 212 clamps RGB signals,
A data processing unit that amplifies these RGB signals according to the characteristics shown in FIG. 16 and outputs positive and negative data signals for each frame based on the alternating signal.

【0135】なお、データ処理部212の特性は、図1
6に直線213で示すようにリニヤでも良く、曲線21
4、215に示すようにガンマ補正を施したものであっ
ても良い。
The characteristics of the data processing unit 212 are shown in FIG.
6 may be linear, as indicated by the straight line 213, curve 21
It may be gamma-corrected as shown in FIGS.

【0136】また、図15において、216は垂直同期
信号VS、水平同期信号HSに基づいてアナログデータ
ドライバ210に供給すべきサンプリング信号や、スキ
ャンドライバ211に供給すべきタイミング信号、デー
タ処理部212に供給すべき交流化信号を出力するタイ
ミングコントローラである。
In FIG. 15, reference numeral 216 denotes a sampling signal to be supplied to the analog data driver 210 based on the vertical synchronizing signal VS and the horizontal synchronizing signal HS, a timing signal to be supplied to the scan driver 211, and a data processing section 212. It is a timing controller that outputs an alternating signal to be supplied.

【0137】即ち、この第3実施例においては、各画素
の図上、左側のデータバスラインにはデータ信号が印加
され、図上、右側のデータバスラインには走査信号のオ
フ電圧が印加されて駆動される。
That is, in the third embodiment, a data signal is applied to the left data bus line in the figure of each pixel, and an off voltage of the scanning signal is applied to the right data bus line in the figure. Driven.

【0138】例えば、R画素187においては、データ
バスライン191にはデータ信号が印加され、データバ
スライン192にはスキャンバスライン199の走査信
号のオフ電圧が印加されて駆動される。
For example, in the R pixel 187, the data signal is applied to the data bus line 191, and the off voltage of the scan signal of the scan bus line 199 is applied to the data bus line 192 to drive the data signal.

【0139】ここに、この第3実施例においても、例え
ば、R画素187においては、一画素を構成する液晶セ
ル166、167を他の画素と電気的に独立されたコモ
ン電極182を介して電気的に直列に接続し、表示電極
174、175間にTFT201、202を介してデー
タバスライン191、192間の電圧を印加するという
構成を採用している。
Also in the third embodiment, for example, in the R pixel 187, the liquid crystal cells 166 and 167 forming one pixel are electrically connected to each other via the common electrode 182 which is electrically independent from the other pixels. The display electrodes 174 and 175 are connected in series and the voltage between the data bus lines 191 and 192 is applied between the display electrodes 174 and 175 via the TFTs 201 and 202.

【0140】この結果、スキャンバスライン200とT
FT201、202のソースとの間の寄生容量による表
示電極174、175の電圧のシフトを実質的にキャン
セルすることができる。他の画素においても、同様であ
る。
As a result, the scan bus lines 200 and T
The voltage shift of the display electrodes 174 and 175 due to the parasitic capacitance between the sources of the FTs 201 and 202 can be substantially canceled. The same applies to other pixels.

【0141】したがって、この第3実施例によっても、
第1実施例の場合と同様、交流駆動により、同一パター
ンを連続して表示する場合においても、正駆動時と負駆
動時における対称性を確保することができ、残像や、フ
リッカをなくし、高品質の画像を表示することができ
る。しかも、補助容量を設けることによる開口率の低下
や、歩留まりの低下という問題点を招くこともない。
Therefore, according to the third embodiment as well,
Similar to the case of the first embodiment, even when the same pattern is continuously displayed by the AC drive, the symmetry between the positive drive and the negative drive can be secured, the afterimage and the flicker can be eliminated, and Quality images can be displayed. In addition, the provision of the auxiliary capacitance does not cause problems such as a reduction in aperture ratio and a reduction in yield.

【0142】第4実施例・・図17〜図19 図17は本発明の第4実施例が備えるアクティブマトリ
クス型液晶表示パネルの一部分の回路構成を示す図であ
り、図中、217〜224は液晶セル、225〜232
は表示電極、233〜236はそれぞれ電気的に独立し
てなるコモン電極、237は液晶である。
Fourth Embodiment FIG. 17 to FIG. 19 FIG. 17 is a diagram showing a circuit configuration of a part of an active matrix type liquid crystal display panel provided in a fourth embodiment of the present invention, and 217 to 224 in the figure. Liquid crystal cell, 225-232
Is a display electrode, 233 to 236 are common electrodes electrically independent of each other, and 237 is a liquid crystal.

【0143】この第4実施例では、液晶セル217、2
18でR画素238が構成され、液晶セル219、22
0でG画素239が構成され、液晶セル221、222
でB画素240が構成され、液晶セル223、224で
R画素241が構成されている。
In this fourth embodiment, the liquid crystal cells 217, 2
18 constitutes an R pixel 238, and liquid crystal cells 219, 22
0 constitutes a G pixel 239, and liquid crystal cells 221 and 222 are formed.
Constitutes a B pixel 240, and the liquid crystal cells 223 and 224 constitute an R pixel 241.

【0144】また、242〜249はデータバスライ
ン、250はスキャンバスライン、251は次のスキャ
ンバスライン、252は基準電圧Vrefが印加される基
準電圧バスライン、253〜260はスキャンバスライ
ン250の走査信号によりオン、オフが制御されるTF
Tであり、この第4実施例においては、データバスライ
ン243、245、247、249は基準電圧バスライ
ン252に接続されている。
242 to 249 are data bus lines, 250 is a scan bus line, 251 is a next scan bus line, 252 is a reference voltage bus line to which a reference voltage Vref is applied, and 253 to 260 are scan bus lines 250. TF whose on / off is controlled by the scanning signal
T, and in the fourth embodiment, the data bus lines 243, 245, 247, 249 are connected to the reference voltage bus line 252.

【0145】図18は本発明の第4実施例の全体の構成
を示す図であり、図中、261は図17に示すアクティ
ブマトリクス型液晶表示パネル、262は奇数番目のデ
ータバスラインを駆動するアナログデータドライバであ
る。
FIG. 18 is a diagram showing the entire structure of the fourth embodiment of the present invention. In the figure, 261 is the active matrix type liquid crystal display panel shown in FIG. 17, and 262 is an odd numbered data bus line. It is an analog data driver.

【0146】また、263はスキャンバスラインを駆動
するスキャンドライバ、264はRGB信号をクランプ
し、これらRGB信号を図19に示す特性に合わせて増
幅して、交流化信号によりフレーム毎に正負の異なるデ
ータ信号を出力するデータ処理部である。
Further, reference numeral 263 is a scan driver for driving the scan bus line, and 264 is a clamp for RGB signals. The RGB signals are amplified in accordance with the characteristics shown in FIG. The data processing unit outputs a data signal.

【0147】なお、データ処理部264の特性は、図1
9に直線265で示すようにリニヤでも良く、曲線26
6、267に示すようにガンマ補正を施したものであっ
ても良い。
The characteristics of the data processing unit 264 are shown in FIG.
9 may be linear, as indicated by the straight line 265,
It is also possible to apply gamma correction as shown in Nos. 6,267.

【0148】また、図18において、268は垂直同期
信号VS、水平同期信号HSに基づいてアナログデータ
ドライバ262に供給すべきサンプリング信号や、スキ
ャンドライバ263に供給すべきタイミング信号や、デ
ータ処理部264に供給すべき交流化信号を出力するタ
イミングコントローラである。
In FIG. 18, reference numeral 268 denotes a sampling signal to be supplied to the analog data driver 262 based on the vertical synchronizing signal VS and the horizontal synchronizing signal HS, a timing signal to be supplied to the scan driver 263, and a data processing section 264. It is a timing controller that outputs an alternating signal to be supplied to.

【0149】即ち、この第4実施例においては、各画素
の図上、左側のデータバスラインにはデータ信号が印加
され、図上、右側のデータバスラインには基準電圧Vre
fが印加されて駆動される。
That is, in the fourth embodiment, a data signal is applied to the left data bus line in the figure of each pixel, and the reference voltage Vre is applied to the right data bus line in the figure.
It is driven by applying f.

【0150】例えば、R画素238においては、データ
バスライン242には、データ信号が印加され、データ
バスライン243には、基準電圧バスライン252の基
準電圧Vrefが印加されて駆動される。
For example, in the R pixel 238, a data signal is applied to the data bus line 242, and the reference voltage Vref of the reference voltage bus line 252 is applied to the data bus line 243 to drive it.

【0151】ここに、この第4実施例においても、例え
ば、R画素238においては、一画素を構成する液晶セ
ル217、218を他の画素と電気的に独立されたコモ
ン電極233を介して電気的に直列に接続し、表示電極
225、226間にTFT253、254を介してデー
タバスライン242、243間の電圧を印加するという
構成を採用している。
Also in the fourth embodiment, for example, in the R pixel 238, the liquid crystal cells 217 and 218 constituting one pixel are electrically connected via the common electrode 233 electrically isolated from other pixels. The display electrodes 225 and 226 are connected in series and a voltage is applied between the data bus lines 242 and 243 via the TFTs 253 and 254.

【0152】この結果、スキャンバスライン250とT
FT253、254のソースとの間の寄生容量による表
示電極225、226の電圧のシフトを実質的にキャン
セルすることができる。他の画素においても、同様であ
る。
As a result, the scan bus lines 250 and T
The shift of the voltage of the display electrodes 225 and 226 due to the parasitic capacitance between the sources of the FTs 253 and 254 can be substantially canceled. The same applies to other pixels.

【0153】したがって、この第4実施例によっても、
第1実施例の場合と同様、交流駆動により、同一パター
ンを連続して表示する場合においても、正駆動時と負駆
動時における対称性を確保することができ、残像や、フ
リッカをなくし、高品質の画像を表示することができ
る。しかも、補助容量を設けることによる開口率の低下
や、歩留まりの低下という問題点を招くこともない。
Therefore, according to the fourth embodiment as well,
Similar to the case of the first embodiment, even when the same pattern is continuously displayed by the AC drive, the symmetry between the positive drive and the negative drive can be secured, the afterimage and the flicker can be eliminated, and Quality images can be displayed. In addition, the provision of the auxiliary capacitance does not cause problems such as a reduction in aperture ratio and a reduction in yield.

【0154】第5実施例・・図20〜図22 図20は本発明の第5実施例が備えるアクティブマトリ
クス型液晶表示パネルの一部分の回路構成を示す図であ
り、図中、269〜276は液晶セル、277〜284
は表示電極、285〜288はそれぞれ電気的に独立し
てなるコモン電極、289は液晶である。
Fifth Embodiment FIG. 20 to FIG. 22 FIG. 20 is a diagram showing a circuit configuration of a part of an active matrix type liquid crystal display panel provided in the fifth embodiment of the present invention, in which 269 to 276 are shown. Liquid crystal cell, 277-284
Is a display electrode, 285 to 288 are common electrodes electrically independent of each other, and 289 is a liquid crystal.

【0155】この第5実施例では、液晶セル269、2
70でR画素290が構成され、液晶セル271、27
2でG画素291が構成され、液晶セル273、274
でB画素292が構成され、液晶セル275、276で
R画素293が構成されている。
In the fifth embodiment, liquid crystal cells 269 and 2 are provided.
The R pixel 290 is composed of 70, and liquid crystal cells 271 and 27
2, the G pixel 291 is formed, and the liquid crystal cells 273 and 274 are formed.
Constitutes a B pixel 292, and the liquid crystal cells 275 and 276 constitute an R pixel 293.

【0156】また、294〜301はデータバスライ
ン、302はスキャンバスライン、303〜310はス
キャンバスライン302の走査信号によりオン、オフが
制御されるTFTである。
Further, 294 to 301 are data bus lines, 302 is a scan bus line, and 303 to 310 are TFTs whose on / off are controlled by the scan signals of the scan bus line 302.

【0157】図21は本発明の第5実施例の全体の構成
を示す図であり、図中、311は図20に示すアクティ
ブマトリクス型液晶表示パネル、312は奇数番目のデ
ータバスラインを駆動するアナログデータドライバ、3
13は偶数番目のデータバスラインを駆動するアナログ
データドライバである。
FIG. 21 is a diagram showing the overall configuration of the fifth embodiment of the present invention. In the figure, 311 drives the active matrix type liquid crystal display panel shown in FIG. 20, and 312 drives the odd-numbered data bus lines. Analog data driver, 3
An analog data driver 13 drives even-numbered data bus lines.

【0158】ここに、アナログデータドライバ312
は、切り換え信号Aにより制御され、例えば、奇数フレ
ーム時には、サンプリング信号によりサンプリングした
データ信号を出力し、偶数フレーム時には、基準電圧V
refを出力するように構成されている。
Here, the analog data driver 312
Are controlled by the switching signal A, for example, the data signal sampled by the sampling signal is output in an odd frame, and the reference voltage V is output in an even frame.
It is configured to output ref.

【0159】また、アナログデータドライバ313は、
切り換え信号Bにより制御され、奇数フレーム時には、
基準電圧Vrefを出力し、偶数フレーム時にはサンプリ
ング信号によりサンプリングしたデータ信号を出力する
ように構成されている。
Further, the analog data driver 313 is
It is controlled by the switching signal B,
The reference voltage Vref is output, and the data signal sampled by the sampling signal is output in an even frame.

【0160】また、314はスキャンバスラインを駆動
するスキャンドライバ、315はRGB信号をクランプ
し、これらRGB信号を図22に示す特性に合わせて増
幅してなるデータ信号を出力するデータ処理部である。
Further, 314 is a scan driver for driving the scan bus line, and 315 is a data processing unit for clamping RGB signals and outputting a data signal obtained by amplifying these RGB signals according to the characteristics shown in FIG. .

【0161】なお、データ処理部315の特性は、図2
2に直線316で示すようにリニヤでも良く、曲線31
7、318に示すようにガンマ補正を施したものであっ
ても良い。
The characteristics of the data processing unit 315 are shown in FIG.
2 may be linear, as indicated by the straight line 316, curve 31
Gamma correction may be performed as shown in Nos. 7 and 318.

【0162】また、図21において、319は垂直同期
信号VS、水平同期信号HSに基づいてアナログデータ
ドライバ312、313に供給すべきサンプリング信号
及び切り換え信号A、Bや、スキャンドライバ314に
供給すべきタイミング信号を出力するタイミングコント
ローラである。
In FIG. 21, reference numeral 319 denotes sampling signals and switching signals A and B to be supplied to the analog data drivers 312 and 313 based on the vertical synchronizing signal VS and horizontal synchronizing signal HS, and to the scan driver 314. It is a timing controller that outputs a timing signal.

【0163】即ち、この第5実施例では、奇数フレーム
時には、奇数番目のデータバスラインにデータ信号が印
加され、偶数番目のデータバスラインに基準電圧Vref
が印加され、偶数フレーム時には、奇数番目のデータバ
スラインに基準電圧Vrefが印加され、偶数番目のデー
タバスラインにデータ信号が印加されて、交流駆動が行
われる。
That is, in the fifth embodiment, in the odd frame, the data signal is applied to the odd data bus lines and the reference voltage Vref is applied to the even data bus lines.
In the even-numbered frame, the reference voltage Vref is applied to the odd-numbered data bus lines, and the data signal is applied to the even-numbered data bus lines to perform AC driving.

【0164】ここに、この第5実施例においても、例え
ば、R画素290においては、一画素を構成する液晶セ
ル269、270を他の画素と電気的に独立されたコモ
ン電極285を介して電気的に直列に接続し、表示電極
277、278間にTFT303、304を介してデー
タバスライン294、295間の電圧を印加するという
構成を採用している。
Also in the fifth embodiment, for example, in the R pixel 290, the liquid crystal cells 269 and 270 forming one pixel are electrically connected via the common electrode 285 which is electrically independent from other pixels. In this configuration, the voltage is applied between the data bus lines 294 and 295 between the display electrodes 277 and 278 through the TFTs 303 and 304.

【0165】この結果、スキャンバスライン302とT
FT303、304のソースとの間の寄生容量による表
示電極277、278の電圧のシフトを実質的にキャン
セルすることができる。他の画素においても、同様であ
る。
As a result, the scan bus lines 302 and T
The shift of the voltage of the display electrodes 277 and 278 due to the parasitic capacitance between the sources of the FTs 303 and 304 can be substantially canceled. The same applies to other pixels.

【0166】したがって、この第5実施例によっても、
第1実施例の場合と同様、交流駆動により、同一パター
ンを連続して表示する場合においても、正駆動時と負駆
動時における対称性を確保することができ、残像や、フ
リッカをなくし、高品質の画像を表示することができ
る。しかも、補助容量を設けることによる開口率の低下
や、歩留まりの低下という問題点を招くこともない。
Therefore, according to the fifth embodiment as well,
Similar to the case of the first embodiment, even when the same pattern is continuously displayed by the AC drive, the symmetry between the positive drive and the negative drive can be secured, the afterimage and the flicker can be eliminated, and Quality images can be displayed. In addition, the provision of the auxiliary capacitance does not cause problems such as a reduction in aperture ratio and a reduction in yield.

【0167】第6実施例・・図23、図24 図23は本発明の第6実施例の要部、即ち、第2の発明
が備えるスキャンドライバ53(図2参照)の一例の要
部の回路構成を示す図である。
Sixth Embodiment FIG. 23, FIG. 24 FIG. 23 shows an essential part of a sixth embodiment of the present invention, that is, an example of an example of a scan driver 53 (see FIG. 2) provided in the second invention. It is a figure which shows a circuit structure.

【0168】図中、320はスタート信号ST1をクロ
ック信号SCLK1に同期させて順にシフトする直列入
力・並列出力型のシフトレジスタ、3211、3212
・・321nはシフトレジスタ320の1ビット部分で
ある。
In the figure, reference numeral 320 denotes a serial input / parallel output type shift register for sequentially shifting the start signal ST1 in synchronization with the clock signal SCLK1, 321 1 , 321 2.
... 321 n is a 1-bit portion of the shift register 320.

【0169】また、322はスタート信号ST2をクロ
ック信号SCLK2に同期させて順にシフトする直列入
力・並列出力型のシフトレジスタ、3231、3232
・・323nはシフトレジスタ322の1ビット部分で
ある。
Reference numeral 322 denotes a serial input / parallel output type shift register 323 1 323 2 which sequentially shifts the start signal ST2 in synchronization with the clock signal SCLK2.
.. 323 n is a 1-bit portion of the shift register 322.

【0170】また、3241、3242・・・324n
シフトレジスタ320、322の同一ビット目から出力
される信号をOR処理して各スキャンバスラインの走査
信号3251、3252・・・325nを生成するOR回
路である。
Further, 324 1 , 324 2, ..., 324 n perform OR processing on the signals output from the same bit of the shift registers 320, 322, and scan signals 325 1 , 325 2, ... Of each scan bus line. This is an OR circuit that generates 325 n .

【0171】図24は図23に示すスキャンドライバの
動作を示す波形図であり、図24(A)はシフトレジス
タ320に供給されるクロック信号SCLK1、図24
(B)はシフトレジスタ322に供給されるクロック信
号SCLK2を示している。
FIG. 24 is a waveform diagram showing the operation of the scan driver shown in FIG. 23. FIG. 24A shows the clock signal SCLK1 supplied to the shift register 320, and FIG.
(B) shows the clock signal SCLK2 supplied to the shift register 322.

【0172】また、図24(C)はシフトレジスタ32
0に供給されるスタート信号ST1、図24(D)はシ
フトレジスタ322に供給されるスタート信号ST2を
示している。
Further, FIG. 24C shows the shift register 32.
24 shows the start signal ST1 supplied to 0, and FIG. 24 (D) shows the start signal ST2 supplied to the shift register 322.

【0173】また、図24(E)はシフトレジスタ32
0の1ビット目3211から出力される信号、図24
(F)はシフトレジスタ322の1ビット目3231
ら出力される信号、図25(G)はOR回路3241
ら出力される走査信号3251を示している。
FIG. 24E shows the shift register 32.
Signal output from the first bit 321 1 0, 24
25F shows the signal output from the first bit 323 1 of the shift register 322, and FIG. 25G shows the scanning signal 325 1 output from the OR circuit 324 1 .

【0174】また、図24(H)はシフトレジスタ32
0の2ビット目3212から出力される信号、図24
(I)はシフトレジスタ322の2ビット目3232
ら出力される信号、図25(J)はOR回路3242
ら出力される走査信号3252を示している。
Further, FIG. 24H shows the shift register 32.
Signal output from the second bit 321 2 0, 24
(I) shows the signal output from the second bit 323 2 of the shift register 322, and FIG. 25 (J) shows the scanning signal 325 2 output from the OR circuit 324 2 .

【0175】このように、走査信号3251、3252
代表して示すように、このスキャンドライバによれば、
オン電圧を、連続する第1、第2の方形波で供給する走
査信号を生成し、かつ、一のスキャンバスラインの走査
信号と、次のスキャンバスラインの走査信号とが、一の
スキャンバスラインの走査信号の第1の方形波の立ち下
がりのタイミングと、次のスキャンバスラインの走査信
号の第1の方形波の立ち上がりのタイミングとを一致さ
せると共に、一のスキャンバスラインの走査信号の第2
の方形波の立ち下がりのタイミングと、次のスキャンバ
スラインの走査信号の第2の方形波の立ち上がりのタイ
ミングとを一致させるように、各走査信号を各スキャン
バスラインに印加することができ、第2の発明を実施す
ることができる。
Thus, as representatively shown by the scan signals 325 1 and 325 2 , according to this scan driver,
A scan signal for supplying the ON voltage by continuous first and second square waves is generated, and the scan signal of one scan bus line and the scan signal of the next scan bus line are combined into one scan bus. While matching the falling timing of the first square wave of the scan signal of the line and the rising timing of the first square wave of the scan signal of the next scan bus line, Second
Each scan signal can be applied to each scan bus line so that the falling timing of the square wave of and the rising timing of the second square wave of the scanning signal of the next scan bus line are matched, The second invention can be implemented.

【0176】したがって、この第6実施例によれば、図
2に一画素部分の回路構成38を示すような、いわゆる
一画素2表示電極3トランジスタ方式のアクティブマト
リクス型液晶表示パネルを備えてなる液晶表示装置につ
いて、表示電極41、42の電圧のシフト量を従来の場
合の1/2に抑えることができるので、交流駆動により
同一パターンを連続して表示する場合においても、残像
や、フリッカを従来の場合よりも低減化して、高品質の
画像を表示することができる。
Therefore, according to the sixth embodiment, a liquid crystal including an active matrix liquid crystal display panel of so-called one pixel, two display electrodes and three transistors type, as shown in the circuit configuration 38 of one pixel portion in FIG. In the display device, the shift amount of the voltage of the display electrodes 41 and 42 can be suppressed to 1/2 of that in the conventional case. Therefore, even when the same pattern is continuously displayed by AC drive, afterimages and flicker can be prevented. It is possible to display a high-quality image with a reduction in the number of cases.

【0177】[0177]

【発明の効果】本発明中、第1の発明によれば、一画素
を構成する第1、第2の液晶セル(25、26)を他の
画素とは電気的に独立されたコモン電極(29)を介し
て電気的に直列に接続し、第1、第2の表示電極(2
7、28)間に第1、第2のトランジスタ(34、3
5)を介して第1、第2のデータバスライン(31、3
2)間の電圧を印加するという構成を採用したことによ
り、スキャンバスライン(33)と第1、第2のトラン
ジスタ(34、35)のソースとの間の寄生容量(3
6、37)による第1、第2の表示電極(27、28)
の電圧のシフトを実質的にキャンセルすることができる
ので、交流駆動により、同一パターンを連続して表示す
る場合においても、正駆動時と負駆動時における対称性
を確保することができ、残像や、フリッカをなくし、高
品質の画像を表示することができる。しかも、補助容量
を設けることによる開口率の低下や、歩留まりの低下と
いう問題点を招くこともない。
According to the first aspect of the present invention, the first and second liquid crystal cells (25, 26) constituting one pixel are provided with a common electrode (electrically independent from other pixels). 29) electrically connected in series via the first and second display electrodes (2
7, 28) between the first and second transistors (34, 3)
5) via the first and second data bus lines (31, 3)
By adopting the configuration of applying the voltage between 2), the parasitic capacitance (3) between the scan bus line (33) and the sources of the first and second transistors (34, 35).
6, 37) first and second display electrodes (27, 28)
Since it is possible to substantially cancel the voltage shift of, even when the same pattern is continuously displayed by AC driving, it is possible to ensure symmetry between positive driving and negative driving, and to prevent afterimages and , It is possible to eliminate flicker and display a high quality image. In addition, the provision of the auxiliary capacitance does not cause problems such as a reduction in aperture ratio and a reduction in yield.

【0178】また、本発明中、第2の発明によれば、図
2に一画素部分の回路構成(38)を示すような、いわ
ゆる一画素2表示電極3トランジスタ方式のアクティブ
マトリクス型液晶表示パネルを備えてなる液晶表示装置
において、オン電圧を、連続する第1、第2の方形波で
供給するような走査信号を生成し、かつ、一のスキャン
バスラインの走査信号と、次のスキャンバスラインの走
査信号とが、一のスキャンバスラインの走査信号の第1
の方形波の立ち下がりのタイミングと、次のスキャンバ
スラインの走査信号の第1の方形波の立ち上がりのタイ
ミングとを一致させると共に、一のスキャンバスライン
の走査信号の第2の方形波の立ち下がりのタイミング
と、次のスキャンバスラインの走査信号の第2の方形波
の立ち上がりのタイミングとを一致させるように、各走
査信号を各スキャンバスラインに印加するようにされた
スキャンドライバ(53)を備えるという構成を採用し
たことにより、表示電極(41、42)の電圧のシフト
量を従来の場合の1/2に抑えることができるので、交
流駆動により、同一パターンを連続して表示する場合に
おいても、残像や、フリッカを従来の場合よりも低減化
して、高品質の画像を表示することができる。
According to the second aspect of the present invention, an active matrix type liquid crystal display panel of so-called one-pixel two-display-electrode three-transistor type, as shown in FIG. 2 showing a circuit configuration (38) of one pixel portion. In a liquid crystal display device including: a scan signal for supplying an ON voltage by continuous first and second square waves, and a scan signal of one scan bus line and a next scan bus. The scan signal of the line is the first scan signal of the scan bus line
And the rising timing of the first square wave of the scan signal of the next scan bus line is matched, and the rising edge of the second square wave of the scan signal of one scan bus line is matched. A scan driver (53) adapted to apply each scanning signal to each scan bus line so as to match the falling timing with the rising timing of the second square wave of the scanning signal of the next scan bus line. By adopting the configuration of including, it is possible to suppress the shift amount of the voltage of the display electrodes (41, 42) to half that in the conventional case. Therefore, when the same pattern is continuously displayed by AC driving. Also in the above, afterimages and flicker can be reduced as compared with the conventional case, and a high quality image can be displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明中、第1の発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the first invention of the present invention.

【図2】本発明中、第2の発明の原理説明図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the principle of the second invention of the present invention.

【図3】本発明の第1実施例が備えるアクティブマトリ
クス型液晶表示パネルの一部分の回路構成を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a circuit configuration of a part of an active matrix type liquid crystal display panel included in the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1実施例の全体の構成を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing an overall configuration of a first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施例を構成するデータ処理部の
特性を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing characteristics of a data processing unit which constitutes the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1実施例の動作を示す波形図であ
る。
FIG. 6 is a waveform chart showing the operation of the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2実施例が備えるアクティブマトリ
クス型液晶表示パネルの一部分の回路構成を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a circuit configuration of a part of an active matrix type liquid crystal display panel provided in a second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2実施例の全体の構成を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing an overall configuration of a second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2実施例が備えるデータ処理部の回
路構成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a circuit configuration of a data processing unit included in the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2実施例を構成するデータ処理部
内のRGB信号増幅部の特性を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing characteristics of an RGB signal amplification section in a data processing section which constitutes a second embodiment of the present invention.

【図11】液晶の透過率−電圧特性の一例を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing an example of transmittance-voltage characteristics of liquid crystal.

【図12】本発明の第2実施例の動作を示す波形図であ
る。
FIG. 12 is a waveform chart showing the operation of the second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第2実施例の動作を説明するための
波形図である。
FIG. 13 is a waveform chart for explaining the operation of the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第3実施例が備えるアクティブマト
リクス型液晶表示パネルの一部分の回路構成を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram showing a circuit configuration of a part of an active matrix type liquid crystal display panel provided in a third embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第3実施例の全体の構成を示す図で
ある。
FIG. 15 is a diagram showing an overall configuration of a third embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第3実施例を構成するデータ処理部
の特性を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing characteristics of a data processing unit which constitutes a third embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第4実施例が備えるアクティブマト
リクス型液晶表示パネルの一部分の回路構成を示す図で
ある。
FIG. 17 is a diagram showing a circuit configuration of a part of an active matrix type liquid crystal display panel provided in a fourth embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第4実施例の全体の構成を示す図で
ある。
FIG. 18 is a diagram showing an overall configuration of a fourth embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第4実施例が備えるデータ処理部の
特性を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing characteristics of a data processing unit included in the fourth embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第5実施例が備えるアクティブマト
リクス型液晶表示パネルの一部分の回路構成を示す図で
ある。
FIG. 20 is a diagram showing a circuit configuration of a part of an active matrix type liquid crystal display panel provided in a fifth embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第5実施例の全体の構成を示す図で
ある。
FIG. 21 is a diagram showing an overall configuration of a fifth embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第5実施例が備えるデータ処理部の
特性を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing characteristics of a data processing unit included in the fifth embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第6実施例の要部、即ち、第2の発
明が備えるスキャンドライバの一例の要部の回路構成を
示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a circuit configuration of a main part of a sixth embodiment of the present invention, that is, a main part of an example of a scan driver included in the second invention.

【図24】図23に示すスキャンドライバの動作を示す
波形図である。
FIG. 24 is a waveform chart showing an operation of the scan driver shown in FIG. 23.

【図25】従来の液晶表示装置の一例(第1従来例)が
備えるアクティブマトリクス型液晶表示パネルの一画素
部分の回路構成を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a circuit configuration of one pixel portion of an active matrix liquid crystal display panel included in an example of a conventional liquid crystal display device (first conventional example).

【図26】従来の液晶表示装置の他の例(第2従来例)
が備えるアクティブマトリクス型液晶表示パネルの一画
素部分の回路構成を示す図である。
FIG. 26 is another example of a conventional liquid crystal display device (second conventional example).
FIG. 3 is a diagram showing a circuit configuration of one pixel portion of an active matrix type liquid crystal display panel included in FIG.

【図27】図26に示すアクティブマトリクス型液晶表
示パネルを備えてなる従来の液晶表示装置(第2従来
例)が備えるスキャンドライバが出力する走査信号の一
部を示す波形図である。
27 is a waveform chart showing a part of a scan signal output by a scan driver included in a conventional liquid crystal display device (second conventional example) including the active matrix liquid crystal display panel shown in FIG. 26.

【図28】図25に示すアクティブマトリクス型液晶表
示パネルを備えてなる液晶表示装置(第1従来例)が有
する問題点を説明するための波形図である。
FIG. 28 is a waveform diagram for explaining problems with a liquid crystal display device (first conventional example) including the active matrix liquid crystal display panel shown in FIG. 25.

【図29】補助容量を備えてなるアクティブマトリクス
型液晶表示パネルの一例の一画素部分の回路構成を示す
図である。
FIG. 29 is a diagram showing a circuit configuration of one pixel portion of an example of an active matrix type liquid crystal display panel including a storage capacitor.

【図30】図26に示すアクティブマトリクス型液晶表
示パネルを図27に示す駆動方法で駆動するように構成
された液晶表示装置(第2従来例)が有する問題点を説
明するための波形図である。
FIG. 30 is a waveform diagram for explaining problems with a liquid crystal display device (second conventional example) configured to drive the active matrix liquid crystal display panel shown in FIG. 26 by the driving method shown in FIG. 27. is there.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

(図1) 34、35 スイッチ素子をなすトランジスタ 36、37 寄生容量 (図2) 48、49 スイッチ素子をなすトランジスタ 51、52 寄生容量 (Fig. 1) 34, 35 Transistors 36, 37 forming switch elements (Fig. 2) 48, 49 Transistors 51, 52 forming switch elements Parasitic capacitance

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大浦 道也 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 森田 敬三 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 吉岡 浩史 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 高原 和博 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Michiya Oura 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture, Fujitsu Limited (72) Inventor Keizo Morita 1015, Kamedotachu, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture, Fujitsu Limited (72) Inventor Hiroshi Yoshioka 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa within Fujitsu Limited (72) Inventor Kazuhiro Takahara 1015, Kamedotaka, Nakahara-ku, Kawasaki, Kanagawa Inside Fujitsu Limited

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1、第2の表示電極(27、28)に液
晶(30)を介してコモン電極(29)を対向させて第
1、第2の液晶セル(25、26)を構成すると共に、
前記第1の表示電極(27)を第1のトランジスタ(3
4)のソースに接続し、この第1のトランジスタ(3
4)のドレイン及びゲートをそれぞれ第1のデータバス
ライン(31)及びスキャンバスライン(33)に接続
し、前記第2の表示電極(28)を第2のトランジスタ
(35)のソースに接続し、この第2のトランジスタ
(35)のドレイン及びゲートをそれぞれ第2のデータ
バスライン(32)及び前記スキャンバスライン(3
3)に接続して一画素部分を形成してなるアクティブマ
トリクス型液晶表示パネルを備え、前記第1、第2のデ
ータバスライン(31、32)間に前記第1、第2の液
晶セル(25、26)を駆動するための電圧を印加する
ように構成されていることを特徴とする液晶表示装置。
1. A first and second liquid crystal cell (25, 26) is formed by facing a common electrode (29) to a first and a second display electrode (27, 28) via a liquid crystal (30). Along with
The first display electrode (27) is connected to the first transistor (3
4) connected to the source of this first transistor (3
The drain and gate of 4) are connected to the first data bus line (31) and the scan bus line (33), respectively, and the second display electrode (28) is connected to the source of the second transistor (35). , The drain and gate of the second transistor (35) are connected to the second data bus line (32) and the scan bus line (3), respectively.
3), which is provided with an active matrix type liquid crystal display panel formed by connecting one pixel portion to each other, and the first and second liquid crystal cells (between the first and second data bus lines (31, 32)). 25, 26) is configured to apply a voltage for driving the liquid crystal display device.
【請求項2】前記第1、第2のデータバスライン(3
1、32)にそれぞれ所定の基準電圧を基準として対称
関係にある第1、第2のデータ信号電圧を印加すること
により、前記第1、第2のデータバスライン(31、3
2)間に前記第1、第2の液晶セル(25、26)を駆
動するための電圧を印加するように構成されていること
を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
2. The first and second data bus lines (3
1 and 32) are applied with first and second data signal voltages having a symmetrical relationship with respect to a predetermined reference voltage, respectively, so that the first and second data bus lines (31, 3) are applied.
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein a voltage for driving the first and second liquid crystal cells (25, 26) is applied between 2).
【請求項3】水平ライン方向上、前記第1のデータバス
ライン(31)を挟んで隣合う画素は、前記第1のデー
タバスライン(31)を前記第2のデータバスライン
(32)とし、前記第2のデータバスライン(32)を
挟んで隣合う画素は、前記第2のデータバスライン(3
2)を前記第1のデータバスライン(31)としている
ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
3. The pixels adjacent to each other in the horizontal line direction with the first data bus line (31) interposed therebetween have the first data bus line (31) as the second data bus line (32). , The pixels adjacent to each other with the second data bus line (32) interposed therebetween are connected to the second data bus line (3
2. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein 2) is the first data bus line (31).
【請求項4】前記第2のデータバスライン(32)を前
記スキャンバスライン(33)以外のスキャンバスライ
ンに接続し、前記第2のデータバスライン(32)の電
圧を前記スキャンバスライン(33)以外のスキャンバ
スラインの走査信号のオフ電圧に固定し、前記第1のデ
ータバスライン(31)にデータ信号電圧を印加するこ
とにより、前記第1、第2のデータバスライン(31、
32)間に前記第1、第2の液晶セル(25、26)を
駆動するための電圧を印加するように構成されているこ
とを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
4. The second data bus line (32) is connected to a scan bus line other than the scan bus line (33), and the voltage of the second data bus line (32) is set to the scan bus line (32). By fixing the off voltage of the scan signal of the scan bus lines other than 33) and applying the data signal voltage to the first data bus line (31), the first and second data bus lines (31,
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein a voltage for driving the first and second liquid crystal cells (25, 26) is applied between 32).
【請求項5】所定の基準電圧が印加される基準電圧バス
ラインを設け、前記第2のデータバスライン(32)を
前記基準電圧バスラインに接続し、前記第2のデータバ
スライン(32)の電圧を前記所定の基準電圧に固定
し、前記第1のデータバスライン(31)にデータ信号
電圧を印加することにより、前記第1、第2のデータバ
スライン(31、32)間に前記第1、第2の液晶セル
(25、26)を駆動するための電圧を印加するように
構成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表
示装置。
5. A reference voltage bus line to which a predetermined reference voltage is applied is provided, and the second data bus line (32) is connected to the reference voltage bus line, and the second data bus line (32). Is fixed to the predetermined reference voltage, and a data signal voltage is applied to the first data bus line (31), so that the data signal voltage is applied between the first and second data bus lines (31, 32). The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the liquid crystal display device is configured to apply a voltage for driving the first and second liquid crystal cells (25, 26).
【請求項6】前記第2のデータバスライン(32)の電
圧を所定の基準電圧に固定し、前記第1のデータバスラ
イン(31)にデータ信号電圧を印加するフレームと、
前記第1のデータバスライン(31)の電圧を前記所定
の基準電圧に固定し、前記第2のデータバスライン(3
2)にデータ信号電圧を印加するフレームとを繰り返す
ことにより、前記第1、第2のデータバスライン(3
1、32)間に前記第1、第2の液晶セル(25、2
6)を駆動するための電圧を印加するように構成されて
いることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
6. A frame in which the voltage of the second data bus line (32) is fixed to a predetermined reference voltage and a data signal voltage is applied to the first data bus line (31).
The voltage of the first data bus line (31) is fixed to the predetermined reference voltage, and the second data bus line (3) is fixed.
By repeating the frame of applying the data signal voltage to 2), the first and second data bus lines (3
1, 32) between the first and second liquid crystal cells (25, 2).
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the liquid crystal display device is configured to apply a voltage for driving 6).
【請求項7】第1、第2の表示電極(41、42)に液
晶(44)を介してコモン電極(43)を対向させて第
1、第2の液晶セル(39、40)を構成し、前記第1
の表示電極(41)を第1のトランジスタ(48)のソ
ースに接続し、この第1のトランジスタ(48)のドレ
イン及びゲートをそれぞれデータバスライン(45)及
びスキャンバスライン(46)に接続し、前記第2の表
示電極(42)を第2のトランジスタ(49)のソース
に接続し、この第2のトランジスタ(49)のドレイン
及びゲートをそれぞれ前記データバスライン(45)及
び前記スキャンバスライン(46)に接続すると共に、
前記第1、第2の表示電極(41、42)をそれぞれ第
3のトランジスタ(50)のドレイン及びソースに接続
し、この第3のトランジスタ(50)のゲートを次のス
キャンバスライン(47)に接続して一画素部分を形成
してなるアクティブマトリクス型液晶表示パネルを備え
てなる液晶表示装置であって、オン電圧を、連続する第
1、第2の方形波で供給するような走査信号を生成し、
かつ、一のスキャンバスラインの走査信号と、次のスキ
ャンバスラインの走査信号とが、前記一のスキャンバス
ラインの走査信号の第1の方形波の立ち下がりのタイミ
ングと、前記次のスキャンバスラインの走査信号の第1
の方形波の立ち上がりのタイミングとを一致させると共
に、前記一のスキャンバスラインの走査信号の第2の方
形波の立ち下がりのタイミングと、前記次のスキャンバ
スラインの走査信号の第2の方形波の立ち上がりのタイ
ミングとを一致させるように、各走査信号を各スキャン
バスラインに印加するように構成されたスキャンドライ
バ(53)を備えていることを特徴とする液晶表示装
置。
7. A first and second liquid crystal cell (39, 40) is constructed by facing a common electrode (43) to the first and second display electrodes (41, 42) with a liquid crystal (44) in between. And the first
The display electrode (41) of the first transistor (48) is connected to the source of the first transistor (48), and the drain and gate of the first transistor (48) are connected to the data bus line (45) and the scan bus line (46), respectively. , The second display electrode (42) is connected to the source of the second transistor (49), and the drain and gate of the second transistor (49) are connected to the data bus line (45) and the scan bus line, respectively. While connecting to (46),
The first and second display electrodes (41, 42) are connected to the drain and the source of the third transistor (50), and the gate of the third transistor (50) is connected to the next scan bus line (47). A liquid crystal display device comprising an active matrix type liquid crystal display panel which is connected to and forming one pixel portion, wherein a scanning signal for supplying an on-voltage with continuous first and second square waves. Produces
Further, the scan signal of the one scan bus line and the scan signal of the next scan bus line are the timing of the falling edge of the first square wave of the scan signal of the one scan bus line, and the scan signal of the next scan bus. First line scan signal
Of the second square wave of the scan signal of the one scan bus line and the second square wave of the scan signal of the next scan bus line. A liquid crystal display device comprising a scan driver (53) configured to apply each scan signal to each scan bus line so as to match the rising timing of the scan driver.
JP4559793A 1993-03-08 1993-03-08 Liquid crystal display device Withdrawn JPH06259039A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4559793A JPH06259039A (en) 1993-03-08 1993-03-08 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4559793A JPH06259039A (en) 1993-03-08 1993-03-08 Liquid crystal display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06259039A true JPH06259039A (en) 1994-09-16

Family

ID=12723763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4559793A Withdrawn JPH06259039A (en) 1993-03-08 1993-03-08 Liquid crystal display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06259039A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980051990A (en) * 1996-12-24 1998-09-25 손욱 Flat Panel Display and Driving Method
KR100496791B1 (en) * 2000-12-14 2005-06-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 Electro-optical panel and electronic apparatus
KR100822650B1 (en) * 2000-05-18 2008-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Electronic device and driving method thereof
KR100848108B1 (en) * 2001-03-16 2008-07-24 삼성전자주식회사 liquid crystal display, thin film transistor array plate and method for fabricating the plate
JP2010243627A (en) * 2009-04-02 2010-10-28 Seiko Epson Corp Electro-optical device and electronic apparatus
WO2013027387A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display device with differential data input

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980051990A (en) * 1996-12-24 1998-09-25 손욱 Flat Panel Display and Driving Method
KR100822650B1 (en) * 2000-05-18 2008-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Electronic device and driving method thereof
KR100496791B1 (en) * 2000-12-14 2005-06-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 Electro-optical panel and electronic apparatus
KR100848108B1 (en) * 2001-03-16 2008-07-24 삼성전자주식회사 liquid crystal display, thin film transistor array plate and method for fabricating the plate
JP2010243627A (en) * 2009-04-02 2010-10-28 Seiko Epson Corp Electro-optical device and electronic apparatus
WO2013027387A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display device with differential data input

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100234720B1 (en) Driving circuit of tft-lcd
US7808472B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP4564222B2 (en) Control circuit for liquid crystal matrix display
KR101245944B1 (en) Liquid crystal panel, liquid crystal display device having same and driving method thereof
KR100965571B1 (en) LCD and its driving method
US8907883B2 (en) Active matrix type liquid crystal display device and drive method thereof
US7221344B2 (en) Liquid crystal display device and driving control method thereof
JP3534086B2 (en) Driving method of liquid crystal display device
US20090027322A1 (en) Display Apparatus and Driving Method Thereof
KR19990045436A (en) Image display apparatus and driving method thereof
JPH06194622A (en) Liquid crystal display device and its driving method
JPH05328268A (en) Liquid crystal display device
US20080106534A1 (en) Display apparatus
JP2015018064A (en) Display device
JPH0766249B2 (en) Driving method for liquid crystal display device
JP2010113299A (en) Drive circuit for liquid crystal display, drive method of drive circuit for liquid crystal display, and liquid crystal display
JP2004354742A (en) Liquid crystal display,and driving method and manufacturing method of liquid crystal display
JPH06259039A (en) Liquid crystal display device
US8564521B2 (en) Data processing device, method of driving the same and display device having the same
JP2009116122A (en) Display driving circuit, display device and display driving method
JPH02210985A (en) Drive circuit for matrix type liquid crystal display device
US7564437B2 (en) Liquid crystal display device and controlling method thereof
CN113870806B (en) Compensation system and method for dual gate display
JP2003255909A (en) Display driving device
JP2008233283A (en) Liquid crystal display device and driving method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509