JPH06259034A - ディスプレイパネルの中間調画像表示方法 - Google Patents
ディスプレイパネルの中間調画像表示方法Info
- Publication number
- JPH06259034A JPH06259034A JP5067599A JP6759993A JPH06259034A JP H06259034 A JPH06259034 A JP H06259034A JP 5067599 A JP5067599 A JP 5067599A JP 6759993 A JP6759993 A JP 6759993A JP H06259034 A JPH06259034 A JP H06259034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- apl
- brightness
- image
- gradation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2037—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/2803—Display of gradations
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/066—Adjustment of display parameters for control of contrast
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
でも、コントラスト比が低下するのを防止し、APLの
大、小時の消費電力の差を小さくすること。 【構成】 各画素についての1フィールド表示期間を表
示階調のビット数Nのサブフィールド期間に時分割し、
各サブフィールド期間の表示パルス数に重み付けをして
中間調画像を表示する方法において、APLの大きさで
表示画像の明るさを3段階に区分し、表示画像が明るく
なるほど表示階調数が多くなるように、表示画像の明る
さの段階に応じてNの数を切り換える。APLが10%
未満のときは、図の変換パターンに示すように最大表
示パルス数が512の8ビット階調用の信号を輝度の大
きい最大表示パルス数が896の6ビット階調用の信号
にレベル変換し、APLが10%以上25%未満のとき
は、変換パターンに示すように最大表示パルス数が6
40の7ビット階調用の信号にレベル変換する。
Description
パネル(以下単にPDPと記述する)や液晶ディスプレ
イパネル(以下単にLCDと記述する)のようなディス
プレイパネルにおいて、各画素についての1画面表示期
間(例えば1フィールド表示期間または1フレーム表示
期間)を表示階調に対応したビット数N(Nは2以上の
整数)の表示期間(例えばサブフィールド期間)に時分
割し、各分割表示期間の表示パルス数に各ビットに対応
した重み付けをすることによってビデオ信号の中間調画
像を表示する方法に関するものである。
は、JAPAN DISPLAY’92の605から6
08までに「S16-2 A Full Color
AC Plasma with 256 Gray S
cale」として記載された方法が知られていた。
を表示の場合には、図3の(a)、(b)に示すよう
に、各画素についての1フィールド表示期間1F(例え
ば約16.6ms)を8つのサブフィールド期間SF1
〜SF8に時分割し、各サブフィールド期間SF1、
…、SF8をさらにアドレス期間APと表示期間SPに
時分割し、この表示期間SPに1:2:4:8:…:1
28の比率の重み付けをする。
期間SPに2個の表示パルスを割り当てたとすると、サ
ブフィールド期間SF3、SF8の表示期間SPには8
(=2×4)、256(=2×128)個の表示パルス
を割り当てる。また、アドレス期間APはサブフィール
ド期間SF1、…、SF8に関係なく一定(例えば1.
5ms)で、ディスプレイパネルによって決まり、ステ
ップ1、2、3、4の期間からなる。
影響を排除して全ての放電ドットを同じ状態にするため
に、ドットマトリックス型のPDPのX Sustai
n電極に消去パルスが加えられる。ステップ2の期間で
は、前記PDPのX Sustain電極とY1、Y
2、…、Y480 Sustain電極の間に書き込み
パルスを加え、0Vに維持されているアドレス電極によ
って螢光体の表面にイオンの一部が積み重ねられる。ス
テップ3の期間では、壁電荷を除去するためにXSus
tain電極に消去パルスが加えられる。ステップ4の
期間では、前記PDPのアドレス電極にスキャンパルス
が加えられる。
た従来の中間調画像表示方法では、表示階調を多くする
ために時分割するサブフィールド期間の数を多くする
と、これに伴ってアドレス期間APの数が多くなって表
示期間SPが短くなり(表示パルス数が少なくなり)、
表示輝度の最大値が小さくなる。
レベル)が小さくなる暗い画面では、コントラスト比が
低下し表示画質が劣化するという問題点があった。ま
た、ディスプレイパネル(例えばPDP)では、APL
の大きいときと小さいときの消費電力の差が大きく、電
源の負担が大きくなるという問題点があった。
で、ビデオ信号のAPLが小さくなる暗い画面でも、コ
ントラスト比が低下するのを防止して表示画質を改善す
ることができ、APLの大きいときと小さいときの消費
電力の差を小さくすることができる、ディスプレイパネ
ルの中間調画像表示方法を提供することを目的とするも
のである。
パネルの各画素についての1画面表示期間を表示階調に
対応したビット数N(Nは2以上の整数)の表示期間に
時分割し、各分割表示期間の表示パルス数に各ビットに
対応した重み付けをすることによってビデオ信号の中間
調画像を表示する方法において、前記ビデオ信号のAP
L(平均映像レベル)を設定レベルと比較することによ
って表示画像の明るさをm段階(mは2以上の整数)に
区分し、表示画像の明るさが明るくなるほど表示階調数
が多くなるように、表示画像の明るさの段階に応じて前
記分割数Nの数を切り換えて中間調画像を表示するよう
にしたことを特徴とするものである。
とによって表示画像の明るさがm段階(例えば3段階)
に区分される。この区分されたm段階の表示画像の明る
さに対応して、1画面表示期間(例えば1フィールド表
示期間)の分割数(例えばサブフィールド数)Nの数
が、表示画像の明るさが明るいほど表示階調が多くなる
(例えば表示階調が64、128、256となる)よう
に、例えばN1(例えば6)、N2(例えば7)、N
3(例えば8)と切り換えられる。
は、分割数(例えばサブフィールド数)Nの数が小さく
なる方向へ(例えば8から6へ)切り換わるので、アド
レス期間APの数が少なくなって表示期間が長くなり
(表示パルス数が多くなり)、表示輝度の最大値が小さ
くならず、コントラスト比が低下しない。
実施例を図1および図2を用いて説明する。図1は本発
明方法を実施する装置の要部の概略構成を示すものであ
る。図1の(a)において、R、G、B信号はビデオ信
号としての赤、緑、青の8ビット階調(256階調)の
ディジタル信号を表わす。10はγ補正・レベル変換回
路で、このγ補正・レベル変換回路10は、後述する制
御回路20からの制御信号に基づいて、R、G、B信号
のγ補正およびレベル変換を行なうように構成されてい
る。
には、フィールドメモリ12、PDPドライバ14およ
びディスプレイパネルの一例としてのドットマトリック
ス型のPDP16が順次結合している。Y信号は輝度信
号で、この輝度信号Yは例えばR、G、B信号に基づい
て作成される。18は積分回路で、この積分回路18は
Y信号を積分することによってAPL(平均映像レベ
ル)を出力するように構成されている。
前記積分回路18からのAPLを予め設定された設定レ
ベルと比較することによって表示画像の明るさを大きく
3段階に区分し、対応した制御信号、、を後述す
る表示タイミング信号出力回路22に出力するととも
に、この3段階のそれぞれをさらに3段階に区分し、対
応した制御信号l、m、h、l、m、h、
l、m、hを前記γ補正・レベル変換回路10に
出力するように構成されている。
回路18からのAPLが、10%未満の範囲内の低(例
えば3.5%未満)、中(例えば3.5%以上7%未
満)、高(例えば7%以上10%未満)のときは、それ
ぞれ制御信号l、m、hを出力し、10%以上2
5%未満の範囲内の低(例えば10%以上15%未
満)、中(例えば15%以上20%未満)、高(例えば
20%以上25%未満)のときは、それぞれ制御信号
l、m、hを出力し、25%以上の範囲内の低(例
えば25%以上50%未満)、中(例えば50%以上7
5%未満)、高(例えば75%以上)のときは、それぞ
れ制御信号l、m、hを出力するように構成され
ている。
は、前記制御回路20からの制御信号l、m、h
に基づいて、図1の(b)の変換パターンl、m、
hに示すように、入力した8ビット階調用のR、G、
B信号をγ補正(明るさの非線形性の補正)するととも
に6ビット階調用のR、G、B信号にレベル変換して出
力するように構成されている。
は、前記制御回路20からの制御信号l、m、h
又は制御信号l、m、hに基づいて、図1の
(b)の変換パターンl、m、h又はl、
m、hに示すように、入力した8ビット階調用のR、
G、B信号をγ補正するとともに7ビット階調用又は8
ビット階調用のR、G、B信号にレベル変換して出力す
るように構成されている。
の表示タイミング信号出力回路22は、サブフィールド
数カウンタ24と表示パルス数カウンタ26とを主体に
構成され、前記制御回路20からの制御信号、、
に基づいて、図2の(a)、(b)、(c)に示すよう
なタイミングで、表示タイミングパルス、、を表
示制御回路28に出力するように構成されている。
24は前記制御回路20からの制御信号、、に基
づいてサブフィールド数6、7、8に対応したパルスを
出力し、前記表示パルス数カウンタ26は前記サブフィ
ールド数カウンタ24からの出力信号に基づいて6、
7、8ビット階調に対応した数の表示パルスを前記表示
制御回路28に出力するとともに、キャリー出力をリセ
ット信号として前記サブフィールド数カウンタ24に出
力するように構成されている。
ング信号出力回路22からの表示タイミングパルス、
、に基づいて、前記フィールドメモリ12に書き込
む表示データを6、7、8ビット階調のデータに制御す
るように構成されている。
ングは、図2の(a)に示すように、1F(1フィール
ド表示期間)を6のサブフィールド期間SF1〜SF6
に時分割し、各サブフィールド期間SF1、SF2、S
F3、…、SF6をさらにAP(アドレス期間)とSP
1(表示期間1)、APとSP2、APとSP3、…、
APとSP6に時分割し、これらの表示期間SP1、S
P2、SP3、…、SP6に14、28、56、…、4
48個の表示パルスを割り当て、1:2:4:…:32
の比率の重み付けをする。この表示パルスの数は、説明
の便宜上、前記PDP16で固有に決まるAPと表示パ
ルスの周期をそれぞれ1.5msと7.5μsとし、1
Fを16msとして決めている。
いるので、1F内のアドレス期間は9ms(=1.5m
s×6)となり、1F内の表示期間は7ms(=16m
s−9ms)となる。このため、この7msの表示期間
内で64(6ビット)の重み付けをするときの単位の重
みの表示パルス数は14(=7×1000/64/7.
5)となる。なお、APは、図3の(b)で説明した従
来例と同様に、ステップ1、2、3、4の期間からなっ
ている。
ングは、図2の(b)に示すように、1Fを7のサブフ
ィールド期間SF1〜SF7に時分割し、各サブフィー
ルド期間SF1、SF2、SF3、…、SF7の表示期
間SP1、SP2、SP3、…、SP7に5、10、2
0、…、320の表示パルスを割り当て、1:2:4:
…:64の比率の重み付けをする。この表示パルスの数
は次のように決められる。
いるので、1F内のアドレス期間は10.5ms(=
1.5ms×7)となり、1F内の表示期間は5.5m
s(=16ms−10.5ms)となる。このため、こ
の5.5msの表示期間内で128(7ビット)の重み
付けをするときの単位の重みの表示パルス数は5(=
5.5×1000/128/7.5)となる。
ングは、図2の(c)に示すように(図3の(a)とほ
ぼ同様に)、1Fを8のサブフィールド期間SF1〜S
F8に時分割し、各サブフィールド期間SF1、SF
2、SF3、…、SF8の表示期間SP1、SP2、S
P3、…、SP8に2、4、8、…、256の表示パル
スを割り当て、1:2:4:…:128の比率の重み付
けをする。この表示パルスの数は次のように決められ
る。
いるので、1F内のアドレス期間は12ms(=1.5
ms×8)となり、1F内の表示期間は4ms(=16
ms−12ms)となる。このため、この4msの表示
期間内で256(8ビット)の重み付けをするときの単
位の重みの表示パルス数は2(=4×1000/256
/7.5)となる。
PLを出力し、制御回路20は、このAPLを予め設定
した設定レベルと比較することによって、表示画像の明
るさに対応した制御信号l、m、h、l、
m、h、l、m、hをγ補正・レベル変換回路
10に出力するとともに、制御信号、、を表示タ
イミング信号出力回路22に出力する。
御回路20からの制御信号l、m、h、l、
m、h、l、m、hに基づいて、入力したR、
G、B信号をγ補正するとともに、輝度レベル変換す
る。すなわち、APLが10%未満の範囲内の低(例え
ば3.5%未満)、中(例えば3.5%以上7%未
満)、高(例えば7%以上10%未満)のときは、図1
の(b)の変換パターンl、m、hに示すよう
に、入力した8ビット階調用のR、G、B信号をγ補正
するとともに6ビット階調用のR、G、B信号に輝度レ
ベル変換して出力する。
範囲内の低(例えば10%以上15%未満)、中(例え
ば15%以上20%未満)、高(例えば20%以上25
%未満)のときは、図1の(b)の変換パターンl、
m、hに示すように、入力した8ビット階調用の
R、G、B信号をγ補正するとともに、7ビット階調用
又は8ビット階調用のR、G、B信号にレベル変換して
出力する。
(例えば25%以上50%未満)、中(例えば50%以
上75%未満)、高(例えば75%以上)のときは、図
1の(b)の変換パターンl、m、hに示すよう
に、入力した8ビット階調用のR、G、B信号をγ補正
するとともに8ビット階調用のR、G、B信号にレベル
変換して出力する。
22は、制御回路20からの制御信号、、に基づ
いて図2の(a)(b)(c)に示すような表示タイミ
ングを持った表示タイミングパルス、、を表示制
御回路28に出力する。すなわち、APLが10%未満
のときは、図2の(a)に示すような6ビット階調の表
示タイミングを持った、最大表示パルス数896の表示
タイミングパルスが表示制御回路28に入力する。
ときは、図2の(b)に示すような7ビット階調の表示
タイミングを持った、最大表示パルス数640の表示タ
イミングパルスが表示制御回路28に入力する。ま
た、APLが25%以上のときは、図2の(c)に示す
ような8ビット階調の表示タイミングを持った、最大表
示パルス数512の表示タイミングパルスが表示制御
回路28に入力する。
グ信号出力回路22からの表示タイミングパルス、
、に基づいて、フィールドメモリ12に書き込む表
示データを6、7、8ビット階調のデータに制御する。
換されるとともに、階調変換されてフィールドメモリ1
2に書き込まれた表示データは、PDPドライバ14を
介してPDP16に送られる。このため、PDP16は
図1の(b)に示す変換パターンに近似した表示特性で
表示する。
低、中、高のときは(暗い画面のときは)、PDP16
は図1の(b)の変換パターンl、m、hに近似
した表示特性で表示する。そして、APLが10%以上
25%未満の範囲内の低、中、高のときは、PDP16
は図1の(b)の変換パターンl、m、hに近似
した表示特性で表示する。また、APLが25%以上の
範囲内の低、中、高のときは、図1の(b)の変換パタ
ーンl、m、hに近似した表示特性で表示する。
し、これに対応して表示階調を6、7、8ビット階調の
3段階に切り換えるようにしたが、本発明はこれに限る
ものでなく、APLをm段階(mは2以上の整数)に区
分し、これに対応して表示階調を相異なるビット階調の
m段階に切り換え、表示画像の明るさが明るくなるほど
表示階調数が多くなるようにするものであればよい。例
えば、APLを4段階に区分し、これに対応して表示階
調を5、6、7、8ビット階調の4段階に切り換えるよ
うにしてもよい。
さのそれぞれにおけるビデオ信号のγ補正およびレベル
変換の変換パターンを、各段階内におけるAPLの大き
さに応じて3種類設定して、隣接する段階間の切り換え
時における輝度レベルの変化をスムースにするようにし
たが、本発明はこれに限るものでなく、γ補正およびレ
ベル変換の変換パターンを各段階内におけるAPLの大
きさに応じて3種類以外の複数種類(例えば2種類)設
けて、隣接する段階間の切り換え時における輝度レベル
の変化をスムースにするようにしてもよいし、またはγ
補正およびレベル変換の変換パターンを各段階について
1種類だけ設けてもよい。
さのそれぞれについて、ビデオ信号のγ補正およびレベ
ル変換を行なうことによって、明るさの非線形性の補正
を同時に行なうようにしたが、本発明はこれに限るもの
でなく、γ補正を省略したものについても本発明を利用
することができる。
調画像表示方法は、上記のように、ビデオ信号のAPL
を設定レベルと比較することによって表示画像の明るさ
をm段階(mは2以上の整数)に区分し、表示画像の明
るさが明るくなるほど表示階調数が多くなるように、表
示画像の明るさの段階に応じて1画面表示期間(例えば
1フィールド表示期間)の分割数(例えばサブフィール
ド数)Nの数を切り換えて中間調画像を表示するように
構成したので、分割数(例えばサブフィールド数)Nの
数は、表示画像の明るさが明るいほど表示階調数が多く
なる(例えば表示階調数が64、128、256とな
る)ように、例えば6、7、8と切り換えられる。
は、分割数(例えばサブフィールド数)Nの数が小さく
なる方向へ(例えば8から6へ)切り換わりアドレス期
間APの数が少なくなるので、暗い画面でも表示輝度の
最大値が小さくならず、コントラスト比が低下しない。
すなわち、従来例より表示画質を改善することができ
る。さらに、APLの大きいときは表示輝度が小さくな
るに方向に表示階調数が制御され、APLが小さいとき
は表示輝度を大きくする方向に表示階調数が制御される
ので、APLの大きいときと小さいときの消費電力の差
を小さくして平均化することができ、電源の負担を小さ
くすることができる。
表示方法の一実施例を示すもので、(a)は本発明方法
を実施する装置の要部概略構成図、(b)は(a)のγ
補正・レベル変換回路の作用を説明する特性図である。
出力する表示タイミングパルスの表示タイミングを説明
する説明図で、(a)は6ビット階調の表示タイミング
を表わし、(b)は7ビット階調の表示タイミングを表
わし、(c)は8ビット階調の表示タイミングを表わ
す。
グを説明する説明図である。
例)、 APL…平均画像レベル、 PDP…プラズマディスプレイパネル(ディスプレイパ
ネルの一例)、 R、G、B…ディジタルのR、G、B信号(ビデオ信号
の一例)、 SF1〜SF8…サブフィールド期間(分割表示期間の
一例)、 Y…輝度信号。
Claims (3)
- 【請求項1】ディスプレイパネルの各画素についての1
画面表示期間を表示階調に対応したビット数N(Nは2
以上の整数)の表示期間に時分割し、各分割表示期間の
表示パルス数に各ビットに対応した重み付けをすること
によってビデオ信号の中間調画像を表示する方法におい
て、前記ビデオ信号のAPL(平均映像レベル)を設定
レベルと比較することによって表示画像の明るさをm段
階(mは2以上の整数)に区分し、表示画像の明るさが
明るくなるほど表示階調数が多くなるように、表示画像
の明るさの段階に応じて前記分割数Nの数を切り換えて
中間調画像を表示するようにしたことを特徴とするディ
スプレイパネルの中間調画像表示方法。 - 【請求項2】m段階の表示画像の明るさのそれぞれにお
けるビデオ信号のレベル変換パターンを、隣接する段階
間の切り換えをスムースにするために、各段階内におけ
るAPLの大きさに応じて複数種類設けてなる請求項1
記載のディスプレイパネルの中間調画像表示方法。 - 【請求項3】m段階の表示画像の明るさのそれぞれにお
けるビデオ信号のレベル変換パターンは、明るさの非線
形性を補正するγ補正を兼用してなる請求項2記載のデ
ィスプレイパネルの中間調画像表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5067599A JP2795124B2 (ja) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | ディスプレイパネルの中間調画像表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5067599A JP2795124B2 (ja) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | ディスプレイパネルの中間調画像表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06259034A true JPH06259034A (ja) | 1994-09-16 |
JP2795124B2 JP2795124B2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=13349553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5067599A Expired - Fee Related JP2795124B2 (ja) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | ディスプレイパネルの中間調画像表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2795124B2 (ja) |
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998053442A1 (de) * | 1997-05-17 | 1998-11-26 | Grundig Ag | Verfahren und vorrichtung zur kontrasteinstellung bei unterrahmengesteuerten bildanzeigen |
FR2769743A1 (fr) * | 1997-10-09 | 1999-04-16 | Thomson Multimedia Sa | Procede et dispositif de balayage d'un panneau a plasma |
WO1999030309A1 (en) * | 1997-12-10 | 1999-06-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus capable of adjusting the number of subframes to brightness |
WO1999030308A1 (en) * | 1997-12-10 | 1999-06-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel drive pulse controller |
WO2000019400A1 (en) * | 1998-09-25 | 2000-04-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel drive pulse controller for preventing fluctuation in subframe location |
JP2000172225A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Fujitsu Ltd | 表示装置 |
EP1026655A1 (en) * | 1999-02-01 | 2000-08-09 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method for power level control of a display device and apparatus for carrying out the method |
EP1014330A3 (en) * | 1998-12-24 | 2000-11-22 | Fujitsu Limited | Control of the dynamic range of a display device |
EP1139322A2 (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-04 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | Method of driving display panel and panel display apparatus |
US6323880B1 (en) | 1996-09-25 | 2001-11-27 | Nec Corporation | Gray scale expression method and gray scale display device |
WO2002011111A2 (en) * | 2000-07-28 | 2002-02-07 | Thomson Licensing S.A. | Method and apparatus for power level control of a display device |
WO2002073581A2 (de) * | 2001-03-14 | 2002-09-19 | Grundig Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zur verbesserung der grauwertauflösung einer pulsbreitengesteurerten bilanzeigevorrichtung |
EP1265214A1 (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-11 | Pioneer Corporation | Plasma display panel driving method and plasma display apparatus |
EP1276094A1 (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-15 | Pioneer Corporation | Method of driving plasma display panel with a variable number of subfields |
JP2003015591A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネル駆動装置 |
JP2003029704A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Nec Corp | 表示パネルの輝度制御方法 |
US6529204B1 (en) | 1996-10-29 | 2003-03-04 | Fujitsu Limited | Method of and apparatus for displaying halftone images |
EP1318498A1 (en) * | 2001-12-08 | 2003-06-11 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving a plasma display panel |
KR20040026849A (ko) * | 2002-09-26 | 2004-04-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 설정 계조가 변하는 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
KR100432666B1 (ko) * | 2001-08-24 | 2004-05-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법 |
KR100489447B1 (ko) * | 1998-02-19 | 2005-08-01 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시장치와 구동방법 |
JP2005352482A (ja) * | 2005-06-07 | 2005-12-22 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
EP1224655B1 (en) * | 1999-09-30 | 2006-03-01 | Thomson Licensing | Method for power level control of a display device and apparatus for carrying out the method |
US7023406B1 (en) | 1999-05-14 | 2006-04-04 | Nec Corporation | Method and apparatus for enhancing peak luminance on plasma display panel |
JP2006091681A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置及び表示方法 |
JP2006163283A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置及びその制御方法 |
US7098876B2 (en) | 2001-09-06 | 2006-08-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Image display method and system for plasma display panel |
US7102599B2 (en) * | 2001-09-07 | 2006-09-05 | Pioneer Corporation | Identification method for generated position of dynamic false contour, processing method for image signal, and processing apparatus for image signal |
US7109983B2 (en) | 1997-01-30 | 2006-09-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
US7133027B2 (en) | 2002-04-10 | 2006-11-07 | Pioneer Corporation | Display device operating in sub-field process and method of displaying images in such display device |
JP2006308734A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2007058186A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-03-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器 |
JP2007304623A (ja) * | 2007-07-25 | 2007-11-22 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置及びその制御方法 |
EP0945845B1 (en) * | 1998-03-26 | 2008-07-23 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Power consumption control in display unit |
US7460088B2 (en) | 2004-04-16 | 2008-12-02 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | Plasma display apparatus |
EP2105912A2 (en) | 1995-07-21 | 2009-09-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Drive circuit for display device with uniform luminance characteristics |
JP2010033099A (ja) * | 2009-11-19 | 2010-02-12 | Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
JP2010033098A (ja) * | 2009-11-19 | 2010-02-12 | Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置及びその表示方法 |
JP2010181907A (ja) * | 2010-04-16 | 2010-08-19 | Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置及びその表示方法 |
US7944457B2 (en) | 2005-05-26 | 2011-05-17 | Coretronic Corporation | Image display method |
US7982730B2 (en) * | 2005-11-10 | 2011-07-19 | Thomson Licensing | Method and apparatus for power control in a display device |
US8237687B2 (en) | 2001-04-20 | 2012-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for driving using variable frequency according to gray scale display mode |
-
1993
- 1993-03-03 JP JP5067599A patent/JP2795124B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2105912A3 (en) * | 1995-07-21 | 2010-03-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Drive circuit for display device with uniform luminance characteristics |
EP2105912A2 (en) | 1995-07-21 | 2009-09-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Drive circuit for display device with uniform luminance characteristics |
US6323880B1 (en) | 1996-09-25 | 2001-11-27 | Nec Corporation | Gray scale expression method and gray scale display device |
US6529204B1 (en) | 1996-10-29 | 2003-03-04 | Fujitsu Limited | Method of and apparatus for displaying halftone images |
US7109983B2 (en) | 1997-01-30 | 2006-09-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
WO1998053442A1 (de) * | 1997-05-17 | 1998-11-26 | Grundig Ag | Verfahren und vorrichtung zur kontrasteinstellung bei unterrahmengesteuerten bildanzeigen |
FR2769743A1 (fr) * | 1997-10-09 | 1999-04-16 | Thomson Multimedia Sa | Procede et dispositif de balayage d'un panneau a plasma |
US6370275B1 (en) | 1997-10-09 | 2002-04-09 | Thomson Multimedia | Process and device for scanning a plasma panel |
EP0919984A3 (en) * | 1997-10-09 | 1999-08-25 | THOMSON multimedia | Process and device for scanning a plasma panel |
KR100563566B1 (ko) * | 1997-10-09 | 2006-06-28 | 톰슨 멀티미디어 | 플라즈마패널을주사하기위한방법및장치 |
US6388678B1 (en) | 1997-12-10 | 2002-05-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel drive pulse controller |
EP0958572B1 (en) * | 1997-12-10 | 2003-02-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel drive pulse controller |
EP1172792A3 (en) * | 1997-12-10 | 2002-10-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus capable of adjusting subfield number according to ambient brightness |
EP1162592A2 (en) * | 1997-12-10 | 2001-12-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus capable of adjusting subfield number according to temperature |
EP1162593A2 (en) * | 1997-12-10 | 2001-12-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus capable of adjusting subfield number according to contrast |
US6331843B1 (en) | 1997-12-10 | 2001-12-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus capable of adjusting the number of subframes to brightness |
EP1172791A3 (en) * | 1997-12-10 | 2002-10-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus capable of adjusting subfield number according to power consumption |
US6351253B2 (en) | 1997-12-10 | 2002-02-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus capable of adjusting subfield number according to brightness |
US6353424B2 (en) | 1997-12-10 | 2002-03-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus capable of adjusting subfield number according to brightness |
WO1999030308A1 (en) * | 1997-12-10 | 1999-06-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel drive pulse controller |
US6384803B2 (en) | 1997-12-10 | 2002-05-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus capable of adjusting subfield number according to brightness |
EP1162594A3 (en) * | 1997-12-10 | 2002-11-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | PDP display drive pulse controller |
US6388645B2 (en) | 1997-12-10 | 2002-05-14 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Display apparatus capable of adjusting subfield number according to brightness |
US6400346B2 (en) | 1997-12-10 | 2002-06-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus capable of adjusting subfield number according to brightness |
EP0958573B1 (en) * | 1997-12-10 | 2003-03-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus capable of adjusting the number of subframes according to brightness |
WO1999030309A1 (en) * | 1997-12-10 | 1999-06-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus capable of adjusting the number of subframes to brightness |
US6690388B2 (en) | 1997-12-10 | 2004-02-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | PDP display drive pulse controller |
EP1162592A3 (en) * | 1997-12-10 | 2002-10-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus capable of adjusting subfield number according to temperature |
EP1162593A3 (en) * | 1997-12-10 | 2002-10-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus capable of adjusting subfield number according to contrast |
KR100489447B1 (ko) * | 1998-02-19 | 2005-08-01 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시장치와 구동방법 |
EP0945845B1 (en) * | 1998-03-26 | 2008-07-23 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Power consumption control in display unit |
CN1128432C (zh) * | 1998-09-25 | 2003-11-19 | 松下电器产业株式会社 | 防止光辐射中心波动的等离子体显示驱动脉冲控制器 |
WO2000019400A1 (en) * | 1998-09-25 | 2000-04-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel drive pulse controller for preventing fluctuation in subframe location |
US6462721B2 (en) | 1998-09-25 | 2002-10-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | PDP display drive pulse controller for preventing light emission center fluctuation |
US6317104B1 (en) | 1998-09-25 | 2001-11-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel drive pulse controller for preventing fluctuation in subframe location |
JP2000172225A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Fujitsu Ltd | 表示装置 |
EP1014330A3 (en) * | 1998-12-24 | 2000-11-22 | Fujitsu Limited | Control of the dynamic range of a display device |
US6535224B2 (en) * | 1998-12-24 | 2003-03-18 | Fujitsu Limited | Display device |
US6674429B1 (en) | 1999-02-01 | 2004-01-06 | Thomson Licensing S.A. | Method for power level control of a display and apparatus for carrying out the method |
EP1026655A1 (en) * | 1999-02-01 | 2000-08-09 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method for power level control of a display device and apparatus for carrying out the method |
WO2000046782A1 (en) * | 1999-02-01 | 2000-08-10 | Thomson Licensing S.A. | Method for power level control of a display device and apparatus for carrying out the method |
JP2002536689A (ja) * | 1999-02-01 | 2002-10-29 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | 表示装置の電力レベル制御方法及び装置 |
KR100701098B1 (ko) * | 1999-02-01 | 2007-03-29 | 톰슨 라이센싱 | 디스플레이 디바이스의 출력 레벨 제어 방법 및 그 방법을실행하기 위한 장치 |
US7023406B1 (en) | 1999-05-14 | 2006-04-04 | Nec Corporation | Method and apparatus for enhancing peak luminance on plasma display panel |
EP1224655B1 (en) * | 1999-09-30 | 2006-03-01 | Thomson Licensing | Method for power level control of a display device and apparatus for carrying out the method |
EP1139322A2 (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-04 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | Method of driving display panel and panel display apparatus |
EP1139322A3 (en) * | 2000-03-30 | 2002-11-06 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | Method of driving display panel and panel display apparatus |
WO2002011111A3 (en) * | 2000-07-28 | 2003-10-09 | Thomson Licensing Sa | Method and apparatus for power level control of a display device |
WO2002011111A2 (en) * | 2000-07-28 | 2002-02-07 | Thomson Licensing S.A. | Method and apparatus for power level control of a display device |
JP2004506927A (ja) * | 2000-07-28 | 2004-03-04 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | 表示装置の電力レベル制御のための方法及び装置 |
US6989828B2 (en) | 2000-07-28 | 2006-01-24 | Thomson Licensing S.A. | Method and apparatus for power level control of a display device |
WO2002073581A3 (de) * | 2001-03-14 | 2003-02-20 | Grundig Ag | Verfahren und vorrichtung zur verbesserung der grauwertauflösung einer pulsbreitengesteurerten bilanzeigevorrichtung |
KR100849008B1 (ko) * | 2001-03-14 | 2008-07-30 | 그룬디히 멀티메디아, 베.파우. | 펄스-폭-제어 영상 표시 장치의 그레이 스케일 분해능을 개선하기 위한 방법 및 장치 |
WO2002073581A2 (de) * | 2001-03-14 | 2002-09-19 | Grundig Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zur verbesserung der grauwertauflösung einer pulsbreitengesteurerten bilanzeigevorrichtung |
US8237687B2 (en) | 2001-04-20 | 2012-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for driving using variable frequency according to gray scale display mode |
US8901816B2 (en) | 2001-04-20 | 2014-12-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving a display device |
US9472782B2 (en) | 2001-04-20 | 2016-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving a display device |
US6816135B2 (en) | 2001-06-07 | 2004-11-09 | Pioneer Corporation | Plasma display panel driving method and plasma display apparatus |
EP1265214A1 (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-11 | Pioneer Corporation | Plasma display panel driving method and plasma display apparatus |
JP4698070B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2011-06-08 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
JP2002366086A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
JP2003015591A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネル駆動装置 |
JP4703042B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2011-06-15 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネル駆動装置 |
EP1276094A1 (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-15 | Pioneer Corporation | Method of driving plasma display panel with a variable number of subfields |
JP2003029704A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Nec Corp | 表示パネルの輝度制御方法 |
KR100432666B1 (ko) * | 2001-08-24 | 2004-05-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법 |
US7098876B2 (en) | 2001-09-06 | 2006-08-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Image display method and system for plasma display panel |
US7102599B2 (en) * | 2001-09-07 | 2006-09-05 | Pioneer Corporation | Identification method for generated position of dynamic false contour, processing method for image signal, and processing apparatus for image signal |
EP1318498A1 (en) * | 2001-12-08 | 2003-06-11 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving a plasma display panel |
US7239295B2 (en) | 2001-12-08 | 2007-07-03 | Lg Electronics, Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
KR100438918B1 (ko) * | 2001-12-08 | 2004-07-03 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
KR100781103B1 (ko) * | 2002-04-10 | 2007-11-30 | 파이오니아 가부시키가이샤 | 서브필드처리로 동작하는 디스플레이장치와 그러한 디스플레이장치에 영상을 표시하는 방법 |
US7133027B2 (en) | 2002-04-10 | 2006-11-07 | Pioneer Corporation | Display device operating in sub-field process and method of displaying images in such display device |
US7492334B2 (en) | 2002-04-10 | 2009-02-17 | Pioneer Corporation | Display device operating in sub-field process and method of displaying images in such display device |
KR20040026849A (ko) * | 2002-09-26 | 2004-04-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 설정 계조가 변하는 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
US7460088B2 (en) | 2004-04-16 | 2008-12-02 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | Plasma display apparatus |
JP2006091681A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置及び表示方法 |
JP2006163283A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置及びその制御方法 |
JP4563787B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2010-10-13 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置及びその制御方法 |
KR100699378B1 (ko) * | 2004-12-10 | 2007-03-28 | 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 |
JP2006308734A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
US7944457B2 (en) | 2005-05-26 | 2011-05-17 | Coretronic Corporation | Image display method |
JP2005352482A (ja) * | 2005-06-07 | 2005-12-22 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2007058186A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-03-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器 |
US7982730B2 (en) * | 2005-11-10 | 2011-07-19 | Thomson Licensing | Method and apparatus for power control in a display device |
KR101325114B1 (ko) * | 2005-11-10 | 2013-11-06 | 톰슨 라이센싱 | 디스플레이 디바이스에서 전력 제어를 위한 방법 및 장치 |
JP4653146B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2011-03-16 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置及びその制御方法 |
JP2007304623A (ja) * | 2007-07-25 | 2007-11-22 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置及びその制御方法 |
JP4564095B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2010-10-20 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP4653233B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2011-03-16 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置及びその表示方法 |
JP2010033098A (ja) * | 2009-11-19 | 2010-02-12 | Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置及びその表示方法 |
JP2010033099A (ja) * | 2009-11-19 | 2010-02-12 | Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
JP4653246B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2011-03-16 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置及びその表示方法 |
JP2010181907A (ja) * | 2010-04-16 | 2010-08-19 | Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイ装置及びその表示方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2795124B2 (ja) | 1998-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2795124B2 (ja) | ディスプレイパネルの中間調画像表示方法 | |
EP1085495B1 (en) | Plasma display apparatus | |
KR100445731B1 (ko) | 표시장치의구동회로 | |
US6563486B2 (en) | Display driving method and apparatus | |
US6104362A (en) | Panel display in which the number of sustaining discharge pulses is adjusted according to the quantity of display data, and a driving method for the panel display | |
JP3580027B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
US6940474B2 (en) | Method and apparatus for processing video pictures | |
JP2003015588A (ja) | ディスプレイ装置 | |
KR20030063391A (ko) | 디스플레이 디바이스를 제어하기 위한 방법 및 장치 | |
JP2001282184A (ja) | 表示パネルの駆動方法及びパネル表示装置 | |
JP2002082647A (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JPH10333639A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2002351381A (ja) | ディスプレイ装置及びディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2002323872A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマ表示装置 | |
JP2001056665A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US7158155B2 (en) | Subfield coding circuit and subfield coding method | |
JP4165108B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP4287004B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの階調表示処理装置及びその処理方法 | |
US20060066517A1 (en) | Method and apparatus for generating subfield codes | |
JP2008209590A (ja) | 表示パネルの駆動装置 | |
JP2001042814A (ja) | ディスプレイ駆動装置及びその駆動方法 | |
JP3206711B2 (ja) | ディスプレイ装置の駆動回路 | |
US7576714B2 (en) | Display-panel driving method | |
JPH08179724A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイパネル駆動装置 | |
JPH10105116A (ja) | 擬似中間調画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |