[go: up one dir, main page]

JPH06258665A - 液晶パネルの製造方法 - Google Patents

液晶パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH06258665A
JPH06258665A JP4381993A JP4381993A JPH06258665A JP H06258665 A JPH06258665 A JP H06258665A JP 4381993 A JP4381993 A JP 4381993A JP 4381993 A JP4381993 A JP 4381993A JP H06258665 A JPH06258665 A JP H06258665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
drain
wiring
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4381993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyuki Matsunaga
邦之 松永
Shinzo Matsumoto
信三 松本
Junichi Owada
淳一 大和田
Norio Tsukii
教男 月井
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4381993A priority Critical patent/JPH06258665A/ja
Publication of JPH06258665A publication Critical patent/JPH06258665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜トランジスタや配線を静電破壊から保護
する。 【構成】 共通ゲート配線から引き出されたゲート第2
導電膜(Al)g2上にアルミナ膜AOF、絶縁膜GI
を介してドレイン第1導電膜d1、ドレイン第2導電膜
d2を配置して静電保護素子SPを形成する。d1、d
2は、共通ドレイン配線から引き出されたゲート第1導
電膜(Cr)g1、透明導電膜TCに接続される。 【効果】 薄膜トランジスタと配線交差部の構造は、2
つの導電膜間にアルミナ膜AOF、絶縁膜GIおよびi
型アモルファスシリコン膜ASが介在しているものであ
るため、静電保護素子SPより静電耐圧が高くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶パネルの製造方法
に係り、特に、薄膜トランジスタ等を使用したアクティ
ブ・マトリクス方式の液晶パネルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブ・マトリクス方式の液晶パネ
ルは、マトリクス状に配列された複数の画素電極のそれ
ぞれに対応して非線形素子(スイッチング素子)を設け
たものである。各画素における液晶は理論的には常時駆
動(デューティ比 1.0)されているので、時分割駆動方
式を採用している、いわゆる単純マトリクス方式と比べ
てアクティブ方式はコントラストが良く、特にカラー液
晶表示装置では欠かせない技術となりつつある。スイッ
チング素子として代表的なものとしては薄膜トランジス
タ(TFT)がある。
【0003】薄膜トランジスタを用いたアクティブ・マ
トリクス基板(画素電極基板)は、ガラス基板上にゲー
ト配線とドレイン配線とを交差配置し、その交差部付近
に薄膜トランジスタを形成したものであるが、基板が絶
縁性の高いガラス基板であることから極めて帯電し易
く、かつ薄膜トランジスタおよび配線交差部が2層の導
電膜間に薄い絶縁膜を挟んだ構造を持つものであるた
め、静電破壊を起こしやすい構造となっている。そこで
アクティブ・マトリクス基板には何らかの静電保護対策
を施す必要がある。
【0004】図7は従来の静電保護素子の構造を示す平
面図であり、図8は図7のC−C線の断面図である。図
7,図8において、SUBは透明ガラス基板、g1はク
ロムからなるゲート第1導電膜、g2はアルミニウムか
らなるゲート第2導電膜、AOFはゲート第2導電膜g
2の表面に陽極酸化によって形成されたアルミナ膜、T
CはITO等からなる透明導電膜、GIは絶縁膜、AS
はi型(真性の)アモルファスシリコン膜、d1はクロ
ムからなるドレイン第1導電膜、d2はアルミニウムか
らなるドレイン第2導電膜、Gはここに形成された静電
保護素子としての放電ギャップである。
【0005】図示された部分の導電膜は、ガラス基板の
切断線の外側領域内に形成されたものであって、それぞ
れ共通ゲート配線、共通ドレイン配線を構成している。
そして、これらの導電膜に、薄膜トランジスタの形成さ
れた画素領域(表示部)から引き出されたゲート配線,
ドレイン配線がそれぞれ共通に接続されている。このア
クティブ・マトリクス基板では、搬送あるいは製造装置
への装着によって基板が帯電した場合、上記放電ギャッ
プによって放電し、静電気が画素領域に侵入するのを防
止しようとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の静電保
護手段は、放電ギャップによって静電気を放電するもの
であったが、現在の液晶パネルの製造工程では10μm
の設計ルールに従っているため、放電ギャップのギャッ
プ間隙を10μm以下に形成することは困難である。一
方、画素領域においてゲート絶縁膜となる窒化膜は、ト
ランジスタの特性を向上させるため、とりわけgm を大
きくするためにより薄くすることが求められている。そ
のため、保護素子としての放電ギャップの静電耐圧が、
保護対象である薄膜トランジスタや配線の耐圧より高く
なってしまい、薄膜トランジスタや配線を静電破壊から
十分に保護することが困難になってきている。
【0007】よって、本発明の目的とするところは、薄
膜トランジスタや配線交差部におけるゲート絶縁膜や層
間絶縁膜の厚さに関係することなく、かつ設計ルールに
も関係することなく、画素領域の静電耐圧より低い耐圧
の保護素子を形成しうるようにし、もって薄膜トランジ
スタや配線を静電破壊から有効に保護できるようにして
高い歩留りで液晶パネルを製造しうるようにすることで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、第1のガラス基板の切断線の内側
に複数のゲート配線、複数のドレイン配線および複数の
薄膜トランジスタを、切断線の外側に前記複数のゲート
配線が接続された共通ゲート配線、前記複数のドレイン
配線が接続された共通ドレイン配線および共通ゲート配
線と共通ドレイン配線との間に設けられた静電保護素子
を形成して、アクティブ・マトリクス基板を製造する工
程と、第2のガラス基板上に透明導電膜からなる共通電
極を形成して共通電極基板を製造する工程と、前記アク
ティブ・マトリクス基板と前記共通電極基板とを狭い間
隙を隔てて接着し該間隙内に液晶を封入する工程と、前
記第1のガラス基板を切断線に沿って切断する工程と、
を含む液晶パネルの製造方法において、前記静電保護素
子は、前記薄膜トランジスタの静電耐圧より低い耐圧の
MIM(金属−絶縁体−金属)構造の素子であることを
特徴とする液晶パネルの製造方法、が提供される。
【0009】
【作用】本発明によれば、共通ドレイン配線と共通ソー
ス配線との間に、薄膜トランジスタの静電耐圧より低い
耐圧のMIM構造の静電保護素子が設けられる。而し
て、薄膜トランジスタの静電耐圧はゲート絶縁膜とその
上に形成される活性層となる真性アモルファスシリコン
膜とによって決定される。そこで、静電保護素子として
は、ゲート絶縁膜を絶縁層とするMIM構造体が選択さ
れる。
【0010】ゲート絶縁膜としてアルミナ(Al2 O3
)膜と窒化シリコン膜(SiN)との複合膜を用いた
場合の、本発明における静電保護素子と薄膜トランジス
タの絶縁構造をそれぞれ図6の(a),(b)に示す。
ここで、アルミナ膜の膜厚が1500Å、窒化シリコン
膜の膜厚が2000Å、アモルファスシリコン膜の膜厚
が2000Åであるものとすると、保護素子の耐圧は約
300V、薄膜トランジスタの耐圧は約350Vとな
る。その状況を図示すると図6の(c)のようになる。
因に、アルミナ膜単体の耐圧は約130Vであり、従来
構造の保護素子(放電ギャップ)のそれは約400Vで
あった(10μmルールの場合)。
【0011】よって、この構造の静電保護素子を共通ド
レイン配線と共通ソース配線との間に配置しておけば、
基板が帯電したときには薄膜トランジスタが破壊される
より早く保護素子が破壊されるから薄膜トランジスタが
静電破壊を起こすことはなくなる。薄膜トランジスタと
同様の絶縁構造を持つ配線交差部についても同様のこと
がいえる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。本発明の特徴を示す静電保護素子に関する
説明をするのに先立って、本実施例における薄膜トラン
ジスタとアクティブ・マトリクス基板の配線構造につい
て説明する。本実施例におけるアクティブ・マトリクス
基板は、画素電極がドレイン配線の下層に形成される、
いわゆるBI(Buried ITO)構造を有するも
のである。
【0013】図3はこの発明が適用されるアクティブ・
マトリクス方式液晶パネルの一画素部分の平面図、図4
は図3のB−B切断線における断面図である。図3に示
されるように、各画素は隣接する2本のゲート配線GL
と、隣接する2本のドレイン配線DLとの交差領域内
(4本の信号線で囲まれた領域内)に配置されている。
各画素は、薄膜トランジスタTFTおよび画素電極PE
から構成される。
【0014】薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極G
Tに正のバイアスを印加すると、ソース−ドレイン間の
チャネル抵抗が小さくなり、バイアスを零にすると、チ
ャネル抵抗は大きくなるように動作する。薄膜トランジ
スタTFTは、ゲート電極GT、ゲート絶縁膜GI、i
型(本実施例において、i型とは、「導電型決定不純物
が故意にドープされていない」の意味である)のアモル
ファスシリコン(Si)膜AS、リン(P)が高濃度に
ドープされたn+ 型アモルファスシリコン膜nAS、ソ
ース電極SD1、ドレイン電極SD2を有する。なお、
ソース、ドレインは本来その間のバイアス極性によって
決まるもので、この液晶パネルの回路ではその極性は動
作中反転するので、ソース、ドレインは動作中入れ替わ
る。しかし、説明の便宜上、画素電極PEに接続された
側の電極をソース電極、他方の電極をドレイン電極と固
定して表現することにする。
【0015】薄膜トランジスタTFTのゲート電極GT
は、ゲート配線GLに連続して一体的に形成された金属
膜により構成されており、ゲート配線GLから垂直方向
にT字形状に分岐し、薄膜トランジスタTFTの能動領
域を越えて突出している。本実施例では、ゲート電極G
Tは、単層のゲート第2導電膜g2で形成されている。
ゲート第2導電膜g2としては例えばスパッタで形成さ
れたアルミニウム(Al)膜が用いられ、その上にはA
lの陽極酸化膜であるアルミナ膜AOFが設けられてい
る。ゲート配線GLは、ゲート電極GTの第2導電膜g
2と同一製造工程で形成された第2導電膜g2で構成さ
れている。また、ゲート配線GL上にもAlの陽極酸化
膜であるアルミナ膜AOFが設けられている。
【0016】なお、ゲート第2導電膜g2を形成するの
に先立って形成された、クロム(Cr)等からなるゲー
ト第1導電膜g1は、本実施例では、図3、図4に図示
された領域からは除去されている(本実施例では、ゲー
ト第1導電膜g1は、画素領域外において、透明導電膜
TCと共に、ゲート接続端子、ドレイン接続端子、共通
ゲート配線、共通ドレイン配線等を形成するのに用いら
れている)。
【0017】画素電極PEは、透明導電膜TCによって
形成され、薄膜トランジスタTFT1のソース電極SD
1に接続されている。この透明導電膜TCは、スパッタ
リング法により1000〜2000Åの厚さに(本実施
例では、1400Å程度の膜厚)形成されたITO(In
dium-Tin-Oxide)膜からなる。絶縁膜GIは、薄膜トラ
ンジスタTFTにおいて、ゲート電極GTと共にアモル
ファスシリコン膜ASに電界を与えるためのゲート絶縁
膜として使用され、またゲート配線GL上にあっては層
間絶縁膜として使用されている。絶縁膜GIは画素電極
PE上を除いて画素領域(AR)上全体を覆っている
(図5参照)。
【0018】絶縁膜GIとしては、例えばプラズマCV
Dで形成された窒化シリコン膜が選ばれ、1200〜2
700Åの厚さに(本実施例では、2000Å程度)形
成される。i型アモルファスシリコン膜ASは、薄膜ト
ランジスタTFT毎に独立した島領域となるように形成
され、200〜2200Åの厚さ(本実施例では、20
00Å程度の膜厚)に形成される。
【0019】nASは、オーミックコンタクト用のリン
(P)をドープしたn+ 型アモルファスシリコン膜であ
り、下側にi型半導体層ASが存在し、上側に導電層d
2(d3)が存在するところのみに残されている。i型
アモルファスシリコン膜ASはゲート配線GLとドレイ
ン配線DLとの交差部(クロスオーバ部)の両者間にも
設けられている。この交差部のi型アモファスシリコン
膜ASは交差部におけるゲート配線GLとドレイン配線
DLとの短絡を低減し、また両者間の耐圧を向上させ
る。
【0020】ソース電極SD1、ドレイン電極SD2の
それぞれは、n+ 型アモルファスシリコン膜nASに接
触するドレイン第1導電膜d1とその上に形成されたド
レイン第2導電膜d2とから構成されている。ドレイン
第1導電膜d1にはスパッタで形成したクロム(Cr)
膜を用い、500〜1000Åの厚さ(本実施例では、
600Å程度)に形成されている。Cr膜は膜厚を厚く
形成するとストレスが大きくなるので、2000Å程度
の膜厚を越えない範囲で形成することが望ましい。Cr
膜は、n+ 型アモルファスシリコン膜nASとの接着性
を良好にし、ドレイン第2導電膜d2のAlがn+ 型ア
モルファスシリコン膜nASに拡散することを防止する
(いわゆるバリア層の)目的で使用される。ドレイン第
1導電膜d1として、Cr膜の他に高融点金属(Mo、
Ti、Ta、W)膜、高融点金属シリサイド(MoS
i、TiSi、TaSi、WSi)膜を用いてもよい。
【0021】ドレイン第2導電膜d2は、スパッタリン
グ法で3000〜5000Åの厚さ(本実施例では、4
000Å程度)に形成されたAl膜である。Al膜はC
r膜に比べてストレスが小さく、厚い膜厚に形成するこ
とが可能で、ソース電極SD1、ドレイン電極SD2お
よびドレイン配線DLの抵抗値を低減化することがで
き、またゲート電極GTやi型アモルファスシリコン膜
ASに起因する段差を段切れを起こすことなく乗り越え
る(ステップカバーレッジを良くする)働きがある。
【0022】ドレイン第1導電膜d1、ドレイン第2導
電膜d2を同じマスクパターンでパターニングした後、
同じマスクを用いて、あるいは第1導電膜d1、第2導
電膜d2をマスクとして、露出されたn+ 型アモルファ
スシリコン膜nASが除去される。つまり、i型アモル
ファスシリコン膜AS上に残っていたn+ 型アモルファ
スシリコン膜nASは、第1導電膜d1、第2導電膜d
2に被覆された部分以外の部分がセルフアライン方式に
より除去される。このとき、n+ 型アモルファスシリコ
ン膜nASはその厚さ分は全て除去されるようエッチン
グされるので、i型アモルファスシリコン膜ASもその
表面部分が若干エッチングされるが、その程度はエッチ
ング時間で制御すればよい。
【0023】ドレイン配線DLは、ソース電極SD1、
ドレイン電極SD2と同層のドレイン第1導電膜d1、
ドレイン第2導電膜d2で構成されている。次に、図5
を参照してアクティブ・マトリクス基板の周辺部を含め
た全体の構成について説明する。図5は、透明ガラス基
板SUBの切断前の状態を表しており、CTは、透明ガ
ラス基板SUBの切断すべき位置を示している。
【0024】薄膜トランジスタおよび画素電極等が形成
されている画素領域AR上には保護膜PSVが設けられ
ている。保護膜PSVは、主に薄膜トランジスタを湿気
等から保護するために形成された膜であり、透明性が高
くしかも耐湿性の良いものが使用される。例えば、プラ
ズマCVD法により形成された、膜厚1μm程度の酸化
シリコン膜や窒化シリコン膜が用いられる。
【0025】保護膜PSVは、図5に示すように、画素
領域ARの全体を覆うように形成され、周辺部では、ド
レイン接続端子DTM、ゲート接続端子GTMを露出す
るよう除去されている。画素領域ARから引き出された
ゲート配線GLは、切断線CTに沿って配置されたゲー
ト接続端子GTMに接続されている。各ゲート接続端子
GTMは、切断線CTを越えて引き出され、共通ゲート
配線SHgにより短絡されている。同様に、画素領域A
Rから引き出されたドレイン配線DLは、切断線CTに
沿って配置されたドレイン接続端子DTMに接続され、
切断線を越えて引き出された各ドレイン接続端子DTM
は、共通ドレイン配線SHdにより短絡されている。
【0026】これらゲート配線GL、ゲート接続端子G
TM、ドレイン配線DL、ドレイン接続端子DTMは、
クロム等からなるゲート第1導電膜g1およびITOか
らなる透明導電膜TCの2層膜によって構成されてい
る。透明ガラス基板SUBの左上隅には、共通ゲート配
線SHgと共通ドレイン配線SHdとに接続された静電
保護素子SPが配置されている。
【0027】図1は、本実施例の静電保護素子の形成さ
れた領域を示す平面図であり、図2は、そのA−A線の
断面図である。図1、図2に示されるように、静電保護
素子SPのゲート側電極は、ゲート第2導電膜g2によ
り構成され、その表面はアルミナ膜AOFによって覆わ
れている。この電極は、ゲート第2導電膜g2を介して
共通ゲート配線に接続されている。
【0028】一方、共通ドレイン配線SHdは、ゲート
第1導電膜g1と透明導電膜TCの2層膜のまま静電保
護素子部まで延長されてきている。そして、この共通ド
レイン配線SHdの延長部の一部は、静電保護素子のゲ
ート側電極と共に絶縁膜GIによって覆われている。静
電保護素子SPのドレイン側の電極は、5個に分割され
て絶縁膜GI上に設けられ、その端部はそれぞれ共通ド
レイン配線SHdの延長部に共通に接続されている。す
なわち、本実施例においては、5個の素静電保護素子が
並列に接続された構成になっている。
【0029】静電保護素子SPは、アルミナ膜AOFと
絶縁膜GIを絶縁層とするMIM構造の素子であるた
め、導電層間にアルミナ膜AOF、絶縁膜GIおよびi
型アモルファスシリコン膜ASをもつ薄膜トランジスタ
や交差配線部より耐圧が低くなっている。そのため、静
電気の侵入に際しては画素領域の素子や配線より早く破
壊して画素領域を保護することができる。
【0030】静電保護素子が短絡した場合、レーザリペ
ア領域LRAにレーザを照射して短絡部を切断すること
ができる。個々の素静電保護素子をレーザリペア領域L
RAで切断した場合、残された素静電保護素子を用いて
さらに保護を続けさせることができる。なお、図2にお
いて、絶縁膜GI上のアモルファスシリコン膜ASは、
絶縁膜GIのパターニング時にその端部をテーパ状に加
工するために残されたものであるが、図1では見やすく
するためにその図示は省略されている。
【0031】このように構成されたアクティブ・マトリ
クス基板は、別に作製された、透明共通電極、カラーフ
ィルタ、遮光膜(ブラックマトリクス)などを有する共
通電極基板と重ね合わされ、狭い間隙を隔てて接着され
る。その後、その間隙中に液晶が注入され、注入口が封
止された後、透明ガラス基板が切断線において切断され
て液晶パネルに組み立てられる。
【0032】以上、最適の実施例について説明したが、
本発明の範囲内においてこの実施例についていくつかの
変更が可能である。例えば、導電膜、絶縁膜、透明導電
膜等を実施例以外の材料にを用いて形成することがで
き、またアクティブ・マトリクス基板を形成するのにB
Iプロセスを用いることなく在来の方法により形成する
ことができるが、これらを本発明から除外するものでは
ない。
【0033】また、本発明は直視型の液晶表示装置ばか
りではなく、液晶バルブ等他の液晶パネル装置にも適用
しうるものである。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、画素領
域の素子、配線より静電耐圧の低い耐圧のMIM型静電
保護素子を共通ゲート配線と共通ドレイン配線との間に
設けるものであるので、画素領域を静電破壊から確実に
保護することができ、液晶パネルの製造歩留りを向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例において用いられる静電保護
素子の形成領域の平面図である。
【図2】図1のA−A切断線の断面図である。
【図3】本発明が適用されるアクティブ・マトリックス
基板の一画素部分の平面図である。
【図4】図3のB−B切断線における断面図である。
【図5】本発明が適用されるアクティブ・マトリックス
基板の周辺部の構成を示す平面図である。
【図6】本発明の作用を説明するための断面図と特性図
である。
【図7】従来例において用いられた静電保護素子の形成
領域を示す平面図である。
【図8】図7のC−C切断線における断面図である。
【符号の説明】
SUB 透明ガラス基板 GL ゲート配線 DL ドレイン配線 GI 絶縁膜 GT ゲート電極 AS i型アモルファスシリコン膜 nAS n+ 型アモルファスシリコン膜 SD1 ソース電極 SD2 ドレイン電極 PSV 保護膜 TFT 薄膜トランジスタ AOF アルミナ膜 PE 画素電極 g1 ゲート第1導電膜 g2 ゲート第2導電膜 d1 ドレイン第1導電膜 d2 ドレイン第2導電膜 GTM ゲート接続端子 DTM ドレイン接続端子 TC 透明導電膜 G 放電ギャップ SP 静電保護素子 SHg 共通ゲート配線 SHd 共通ドレイン配線 CT 切断線 AR 画素領域 LRA レーザリペア領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 月井 教男 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 山本 英明 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のガラス基板の切断線の内側に複数の
    ゲート配線、複数のドレイン配線および複数の薄膜トラ
    ンジスタを、切断線の外側に前記複数のゲート配線が接
    続された共通ゲート配線、前記複数のドレイン配線が接
    続された共通ドレイン配線および共通ゲート配線と共通
    ドレイン配線との間に設けられた静電保護素子を形成し
    て、アクティブ・マトリクス基板を製造する工程と、 第2のガラス基板上に透明導電膜からなる共通電極を形
    成して共通電極基板を製造する工程と、 前記アクティブ・マトリクス基板と前記共通電極基板と
    を狭い間隙を隔てて接着し該間隙内に液晶を封入する工
    程と、 前記第1のガラス基板を切断線に沿って切断する工程
    と、を含む液晶パネルの製造方法において、 前記静電保護素子は、前記薄膜トランジスタの静電耐圧
    より低い耐圧のMIM(金属−絶縁体−金属)構造の素
    子であることを特徴とする液晶パネルの製造方法。
JP4381993A 1993-03-04 1993-03-04 液晶パネルの製造方法 Pending JPH06258665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4381993A JPH06258665A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 液晶パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4381993A JPH06258665A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 液晶パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258665A true JPH06258665A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12674361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4381993A Pending JPH06258665A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 液晶パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06258665A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081338A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sony Corp 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法ならびに電子機器
JP2011186216A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2014095906A (ja) * 2013-12-17 2014-05-22 Japan Display Inc 表示装置及び薄膜トランジスタ基板
JP2015043064A (ja) * 2013-02-25 2015-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2017208550A (ja) * 2009-12-11 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN108761933A (zh) * 2018-05-28 2018-11-06 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示器及阵列基板的制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081338A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sony Corp 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法ならびに電子機器
JP2017208550A (ja) * 2009-12-11 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2011186216A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US8610868B2 (en) 2010-03-09 2013-12-17 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US9372376B2 (en) 2010-03-09 2016-06-21 Japan Display Inc. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2015043064A (ja) * 2013-02-25 2015-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2018151649A (ja) * 2013-02-25 2018-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2014095906A (ja) * 2013-12-17 2014-05-22 Japan Display Inc 表示装置及び薄膜トランジスタ基板
CN108761933A (zh) * 2018-05-28 2018-11-06 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示器及阵列基板的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7259820B2 (en) Active matrix type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP3901902B2 (ja) 液晶表示装置
JP2963529B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
EP0376437B1 (en) An active matrix type liquid crystal display
KR100209277B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
US5426523A (en) Liquid crystal display having a light blocking film on stepped portions
US6049365A (en) Liquid crystal displaying apparatus with a converter not exposed to liquid crystal
US5981972A (en) Actived matrix substrate having a transistor with multi-layered ohmic contact
JP4211855B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10319431A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
JPH1020336A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US5623350A (en) Liquid crystal display with supplemental capacitors and method for manufacturing the same
KR0181781B1 (ko) 액정표시장치의 배열기판 및 그 제조방법
JPH06258665A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP3819590B2 (ja) 液晶表示素子ならびに該素子を用いた液晶表示装置、および反射型液晶表示装置
JPH06258659A (ja) 液晶表示装置
JP2001021916A (ja) マトリクスアレイ基板
KR100386458B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR20010066244A (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
JP3231410B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
JPH09197376A (ja) 半導体素子静電対策構造
JPH0915623A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20020011574A (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP3393420B2 (ja) 半導体装置
JPH11218782A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置