[go: up one dir, main page]

JPH06256193A - ダナゾールの経口用持続性製剤 - Google Patents

ダナゾールの経口用持続性製剤

Info

Publication number
JPH06256193A
JPH06256193A JP3017793A JP3017793A JPH06256193A JP H06256193 A JPH06256193 A JP H06256193A JP 3017793 A JP3017793 A JP 3017793A JP 3017793 A JP3017793 A JP 3017793A JP H06256193 A JPH06256193 A JP H06256193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
danazol
granules
enteric
gastric
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3017793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yazaki
高 矢崎
Manami Oguchi
真奈美 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tanabe Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tanabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tanabe Co Ltd filed Critical Tokyo Tanabe Co Ltd
Priority to JP3017793A priority Critical patent/JPH06256193A/ja
Publication of JPH06256193A publication Critical patent/JPH06256193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】子宮内膜症治療薬であるダナゾ−ルの持続性複
合顆粒製剤を提供する。 【構成】 薬効成分であるダナゾ−ルと界面活性剤とか
らなる、吸収改善した胃溶性顆粒と、その胃溶性顆粒に
腸溶性剤皮を施した腸溶性顆粒を混合してなるダナゾー
ルの持続性複合顆粒製剤。 【効果】 有効血中濃度を長時間維持することができる
ので、投与量並びに、投与回数を減らすことが可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、初回通過効果の高いス
テロイド剤であるダナゾ−ル(化学名:17α−プレグ
ナ−2,4−ジエン−20−イノ[2,3−d]イソキ
サゾール−17−オール)の経口投与可能な持続性製剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】ダナゾールは、下垂体前葉でのゴナドト
ロピン分泌抑制とそれに基づく卵巣でのエストロゲン産
生低下を主な作用機序とし、もっぱら子宮内膜症治療の
経口剤として市販されている薬物であり、経口製剤とし
ての吸収性または生物学的利用率を改善する技術に関し
ては、特開昭61−1613号公報、特開平01−28
7094号公報、特開平02−42020号公報、特開
平02−282330号公報あるいは特開平04−14
9132号公報に報告がなされている。しかしながら、
何れの場合も持続性は認められていない。
【0003】一方,持続性経口投与剤としては、マトリ
ックスを通して主薬を徐々に放出させる製剤や複放出型
の製剤が知られ、例えば、US4783337−Aには
浸透圧を利用した薬物放出制御製剤が記載されている。
しかしながら,ダナゾールを用いた経口用持続性製剤
は、未だ知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在、臨床で使用され
ているダナゾ−ル製剤は経口の速放錠またはカプセル剤
であり、1日量200〜400mgで、1日に2回服用
しなければならない。また、本薬剤は作用を発現するま
で少なくとも4カ月継続して服用しなければならず、長
期間の服用による煩わしさと共に、コンプライアンスの
低下が問題となっている。
【0005】市販のダナゾ−ル製剤(商品名:ボンゾ−
ルカプセル、東京田辺製薬株式会社)について、第12
改正日本薬局方(一般試験法51項、B、458)に準
拠した溶出試験を行ったところ、ダナゾ−ルを75%溶
出する時間(以下、T75%という。)は30分未満であ
り持続性を示さなかった。また、この製剤を経口投与し
た場合の生物学的半減期(T1/2)はイヌで1時間、ヒ
トで3.3時間であり、持続性は認められなかった。
【0006】ダナゾ−ルは難溶性で、初回通過効果が高
く、生物学的相対利用率はイヌで約3%と低いことか
ら、持続性を持たせるには、服用回数の増加や服用量の
増量等が考えられ、それに伴う副作用が懸念された。
【0007】従って、本発明は、子宮内膜治療薬物であ
るダナゾ−ルの経口用持続性製剤を提供することを目的
とする。
【0008】持続性製剤の具備すべき条件としては、速
放性製剤に比べて1日の服用回数が少ないこと、最高血
中濃度(以下Cmaxという。)が速放性製剤と同程度
であること、薬物の有効血中濃度を長時間維持するこ
と、生物学的利用率が高いこと、長期間保存しても物理
的化学的に安定であり放出性に変動が少ないこと、及び
服用しやすい大きさの剤形であること等が挙げられる。
【0009】ダナゾ−ル持続性製剤を得るために、放出
が時間に依存する、例えば、マトリックス型とした場合
と、放出がpHの変化に依存して起こる、例えば、複合
顆粒型及び有核型を想定して検討したが、前者の場合は
in vitroで持続性を示しても生物学的相対利用
率が低くなり,また後者の場合はその溶解性がpH依存
性を示し、in vivoで血中濃度の立ち上がりにラ
グタイムが認められるにもかかわらず生物学的相対利用
率が低くなり、あるいは血中濃度推移のバラツキが大き
くなり、満足できる結果は得られなかった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点に鑑み、ダナゾ−ル持続性製剤について鋭意研究を
行なったところ、吸収改善したダナゾール組成物を用い
て素顆粒(胃溶性顆粒)を製造し、さらにこの顆粒に腸
溶性剤皮を施し、これらの胃溶性顆粒と腸溶性顆粒を配
合することにより調製した複合顆粒剤が、溶出試験で優
れた放出性を示し、イヌの血中動態においても良好な持
続性を示すことを見出し、本発明を完成させた。
【0011】本発明の複合顆粒型持続性製剤はダナゾー
ルを50〜400mg、好ましくは100〜200mg
を含み、腸溶性顆粒は素顆粒に対して腸溶性基剤を3〜
30%含有することが好ましい。腸溶性基剤としてはオ
イドラギット(レーム・ファーマ社製:メタアクリル酸
メチル・メタアクリル酸ブチル・メタアクリル酸ジメチ
ルアミノエチル・コポリマー、メタアクリル酸・アクリ
ル酸エチル・コポリマー、メタアクリル酸・メタアクリ
ル酸メチル・コポリマー)、Aqoat(信越化学社
製:ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサ
クシネート)またはHPMCP(信越化学社製:ヒドロ
キシプロピルメチルセルロースフタレート)が挙げられ
る。
【0012】本発明持続性製剤は,必要に応じて、胃溶
性顆粒にヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPM
C),ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)等の胃
溶性フィルムコーティング基剤を用いて、剤皮を施すこ
とが出来る。あるいは、胃溶性及び腸溶性剤皮に通常医
薬用に使用されている色素を添加することが出来る。更
に、本発明持続性製剤は、気密瓶中、高温・高湿の条件
で長期間保存してもダナゾールの分解物が生ぜず、放出
性も変化せず、保存安定性も良好であり、極めて優れた
ダナゾール持続性製剤である。
【0013】本発明を実験例並びに実施例によって説明
する。
【0014】[方法] 1)溶出試験 第12改正日本薬局方の溶出試験方法を準用し、溶出液
に界面活性剤を含有した0.1N塩酸溶液(pH1.
2)または界面活性剤を含有したリン酸緩衝液(pH
7.0又はpH8.0)900mlを用い、ダナゾ−ル
として100mgまたは、200mg相当の試料を添加
し、パドル法にて100rpmで試験した。溶出液中の
ダナゾール量の測定は吸光度法にて行った。
【0015】2)血液中のダナゾ−ル濃度の測定 ダナゾ−ルとして100mgまたは200mg相当をイ
ヌに経口投与して静脈から一定量採血した後、血漿中の
ダナゾ−ル量を高速液体クロマトグラフ法により微量分
析した。
【0016】3)保存安定性 40℃、75%、6箇月間保存した試料について、性
状、分解物の有無及び放出性を検討した。性状は日局の
試験方法に従って肉眼で観察した。分解物の有無の確認
は薄層クロマトグラフ法(TLC)を採用し、薄層板は
シリカゲルを、展開溶媒はシクロヘキサン:酢酸エチル
混液(3:2)を用いた。
【0017】[実験例1] ダナゾール150g,ショ
糖ステアリン酸エステル15g,カルボキシメチルセル
ロースカルシウム(製品名:ECG505)25g,結
晶セルロース(製品名:アビセル)25g,HPC−L
20g,乳糖265gを混合し、練合水130mlを
添加して練合し、バスケットの穴が1mmの押し出し造
粒機を用いて造粒した後、マルメライザーを用いて重質
化し、50°で乾燥して16〜32メッシュの粒度の素
顆粒(胃溶性顆粒1)を得た。
【0018】[実験例2] ダナゾール10部をエタノ
ール420部に溶解した後、これを予め精製水1200
部にショ糖ステアリン酸エステル1部を添加し、冷却し
ておいた調製液に、撹拌しながら滴下した後,この懸濁
液を噴霧乾燥し、ダナゾール組成物を得た。
【0019】ダナゾール組成物165g,ECG505
25g,アビセル25g,HPC−L 20g,乳糖
265gを混合し、練合水130mlを添加して練合
し、バスケットの穴が1mmの押し出し造粒機を用いて
造粒した後、マルメライザーを用いて重質化し、50°
で乾燥して16〜32メッシュの粒度の素顆粒(胃溶性
顆粒2)を得た。
【0020】[実験例3] オイドラギットL100
7部,ポリエチレングリコール6000 0.7部,タ
ルク3.5部をエタノール70部及び精製水18.8部
の混合溶液に溶解し、流動造粒コーティング装置を用い
て固形分濃度として、10%を先の胃溶性顆粒1と胃溶
性顆粒2にコーティングし、腸溶性顆粒1と腸溶性顆粒
2を得た。
【0021】
【表1】
【0022】これらの試料(表1)について溶出試験を
した結果、pH1.2の溶出試験溶液では腸溶性顆粒
1,腸溶性顆粒2からダナゾールは溶出せず,一方、胃
溶性顆粒2は、胃溶性顆粒1の溶出パターンよりはるか
に溶出速度は速くなり、溶出性が改善された(表2)。
【0023】
【表2】
【0024】pH7における腸溶性顆粒2の溶出性は、
腸溶性顆粒1と同様、剤皮が溶解するまでラグタイムが
見られるが、腸溶性顆粒1よりはるかに溶出速度は速く
なり,溶解度も改善され,しかも、胃溶性顆粒1の溶出
速度及び溶出量に比べて、著しく改善された(表3)。
【0025】
【表3】
【0026】更に、胃溶性顆粒1,胃溶性顆粒2及び腸
溶性顆粒1,腸溶性顆粒2について、ビーグル犬に経口
投与し、血中濃度の挙動を検討した結果、胃溶性顆粒
2,腸溶性顆粒1,腸溶性顆粒2の薬物速度論的パラメ
ータは,胃溶性顆粒1よりCmaxはそれぞれ2倍,
0.2倍,0.9倍、血中濃度下面積AUCは2.9
倍,0.3倍,0.9倍となり、またTmaxは1.5
倍,1.9倍,1.8倍と遅くなり、胃溶性顆粒2及び
腸溶性顆粒2は良好な生物学的利用性を示し、腸溶性顆
粒1では著しく利用率が低かった(表4)。
【0027】
【表4】
【0028】このように、吸収改善された素顆粒に腸溶
性剤皮を施すことにより、通常の胃溶性顆粒と同等の生
物学的利用率が得られ、しかも、Tmaxの遅延をもた
らし、放出がpH依存的に繰り返される顆粒に、初めて
なりうることを見いだした。胃溶性顆粒2及び腸溶性顆
粒2を気密瓶に入れ、保存安定性(40℃、湿度75
%、6か月間)を検討したところ、いずれの試料も性状
に変化が見られず、分解物も認められず(表5)、ま
た、T75%に変化が認められず、極めて安定な製剤であ
ることを確認した。
【0029】
【表5】
【0030】
【実施例】
[実施例1] 表1に示した胃溶性顆粒1と腸溶性顆粒
2を3:7,7:3あるいは胃溶性顆粒2と腸溶性顆粒
2を3:7,5:5,7:3の比率で混合し、複合顆粒
剤を調製した。
【0031】ダナゾールとして100mgになるように
調製した各複合顆粒剤をイヌに投与し、血中濃度の挙動
を検討したところ、胃溶性顆粒1及び吸収改善した腸溶
性顆粒2を用いた複合顆粒剤の場合には持続性を示さな
いのに比べ、吸収改善した胃溶性顆粒2及び吸収改善し
た腸溶性顆粒2を用いた複合顆粒剤は持続性製剤の特徴
を示した(表6)。
【0032】
【表6】
【0033】また、イヌの血中濃度パラメーターから本
持続性製剤複合顆粒剤では1回100mgの服用で、通
常の顆粒の2倍のAUC及び2.5倍の有効濃度維持時
間を示し、通常の持続性製剤は200mgになるところ
を、半量で済み、投与量の減量にもつながり、良好な持
続性製剤である。
【0034】[実施例2] 実験例3と同様の方法で、
胃溶性顆粒2に固形分濃度として30%コーティングし
た腸溶性顆粒3を得た。胃溶性顆粒2及び腸溶性顆粒3
をそれぞれのダナゾール比率が3:7になるように量っ
た後、よく混合し、この複合顆粒から更にダナゾールと
して200mgになるように秤量、分包し、持続性製剤
を調製した。
【0035】[実施例3] 実験例3のオイドラギット
L100に代えて、オイドラギットS100を用い、同
様の操作で、胃溶性顆粒2に固形分濃度として20%を
コーティングした腸溶性顆粒4を得た。胃溶性顆粒2及
び腸溶性顆粒4をそれぞれのダナゾール比率が4:6に
なるように量った後、よく混合し、この複合顆粒から更
にダナゾールとして100mgになるように秤量、分包
し、持続性製剤を調製した。
【0036】[実施例4] 実験例2のダナゾール組成
物165g,ECG505 25g,アビセル25g,
HPC−L 20g,乳糖65gを混合し,練合水10
0mlを添加して練合し、バスケットの穴が1mmの押
し出し造粒機を用いて造粒した後,マルメライザーを用
いて重質化し、50°で乾燥して16〜32メッシュの
粒度の素顆粒(胃溶性顆粒3)を得た。
【0037】冷却した水にクエン酸トリエチル3部を溶
解し、次いでAquat微粉末(グレードAS−M)1
0部及びタルク3部を分散し、最終的に水を加えて10
0部としたコーティング用液を用い、胃溶性顆粒3に固
形分濃度として25%コーティングし、腸溶性顆粒5を
得た。
【0038】胃溶性顆粒3及び腸溶性顆粒5をそれぞれ
のダナゾール比率が4:6になるように量った後、よく
混合し、この複合顆粒から更にダナゾールとして200
mgになるように秤量、分包し、持続性製剤を調製し
た。
【0039】[実施例5] 実施例4のAquatのグ
レードAS−MをAS−Hに変えたコーティング用液を
調製し、胃溶性顆粒2に固形分濃度として5%コーティ
ングし、腸溶性顆粒6を得た。
【0040】胃溶性顆粒2及び腸溶性顆粒6をそれぞれ
のダナゾール比率が3:7になるように量った後、よく
混合し、この複合顆粒から更にダナゾールとして100
mgになるように秤量、分包し、持続性製剤を調製し
た。
【0041】[実施例6] エタノール54.7部、ジ
クロロメタン27.4部、精製水9.1部に、HPMC
P(HP−55)6.3部、タルク0.9部、酸化チタ
ン1部及びマイバセット0.6部を加えてよく撹拌し、
コーティング用液を調製し、これを用いて胃溶性顆粒2
に固形分濃度として20%コーティングし、腸溶性顆粒
7を得た。
【0042】胃溶性顆粒3及び腸溶性顆粒7をそれぞれ
のダナゾール比率が4:6になるように量った後、よく
混合し、この複合顆粒から更にダナゾールとして200
mgになるように秤量、分包し、持続性製剤を調製し
た。
【0043】[実施例7] 実施例6のコーティング用
液を用いて胃溶性顆粒3に固形分濃度として20%コー
ティングし、腸溶性顆粒8を得た。
【0044】胃溶性顆粒3及び腸溶性顆粒8をそれぞれ
のダナゾール比率が2:8になるように量った後、よく
混合し、この複合顆粒から更にダナゾールとして200
mgになるように秤量、分包し、持続性製剤を調製し
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダナゾールと界面活性剤とからなるダナ
    ゾール組成物を用いた胃溶性顆粒と、その胃溶性顆粒に
    腸溶性剤皮を施した腸溶性顆粒を混合して得られるダナ
    ゾールの経口用持続性複合顆粒製剤
  2. 【請求項2】 胃溶性顆粒と腸溶性顆粒の比率が2:8
    〜7:3である請求項1記載のダナゾール経口用持続性
    複合顆粒剤
JP3017793A 1993-02-19 1993-02-19 ダナゾールの経口用持続性製剤 Pending JPH06256193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017793A JPH06256193A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 ダナゾールの経口用持続性製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017793A JPH06256193A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 ダナゾールの経口用持続性製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256193A true JPH06256193A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12296479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017793A Pending JPH06256193A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 ダナゾールの経口用持続性製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06256193A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043041A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-27 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions medicamenteuses presentant une meilleure absorption orale
WO2003105848A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 興和株式会社 放出制御医薬組成物
WO2005053660A3 (en) * 2003-12-03 2005-10-20 Lifecycle Pharma As Pharmaceutical compositions comprising danazol
JP2008024708A (ja) * 2007-08-20 2008-02-07 Euro-Celtique Sa アクリル系ポリマーの水性分散液で被膜した放出制御型製剤及びその方法
JP2011231121A (ja) * 2011-07-11 2011-11-17 Euro-Celtique Sa アクリル系ポリマーの水性分散液で被膜した放出制御型製剤及びその方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043041A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-27 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions medicamenteuses presentant une meilleure absorption orale
WO2003105848A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 興和株式会社 放出制御医薬組成物
CN1325053C (zh) * 2002-06-17 2007-07-11 兴和株式会社 控释医药组合物
WO2005053660A3 (en) * 2003-12-03 2005-10-20 Lifecycle Pharma As Pharmaceutical compositions comprising danazol
JP2008024708A (ja) * 2007-08-20 2008-02-07 Euro-Celtique Sa アクリル系ポリマーの水性分散液で被膜した放出制御型製剤及びその方法
JP2011231121A (ja) * 2011-07-11 2011-11-17 Euro-Celtique Sa アクリル系ポリマーの水性分散液で被膜した放出制御型製剤及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2415840C (en) Pharmaceutical pellets comprising tamsulosin and a process for making the same
EP0533297B1 (en) Controlled-release pharmaceutical formulations
US6117453A (en) Solid compositions containing polyethylene oxide and an active ingredient
US5051263A (en) Controlled-release formulations
US4806361A (en) Medicaments in sustained release unit dose form
EP0103991A2 (en) Analgesic capsule
JPH11171775A (ja) テオフィリン徐放性錠剤
JPS6230709A (ja) 持続性製剤
CS268819B2 (en) Method of particles production with effective substance's controlled loosening
EP1094790A1 (en) Sustained release pharmaceutical preparation
JPS61257917A (ja) 複数回の放出を行なう製剤
AU2002330211A1 (en) Timed, sustained release multi-particulate dosage forms of propranolol
EP1432411A1 (en) Timed, sustained release multi-particulate dosage forms of propranolol
CA2914770C (en) Delayed release cysteamine bead formulation, and methods of making and using same
AU2001271875A1 (en) Improved thyroid hormone formulations
JP2572781B2 (ja) レイン誘導体の経口用遅延放出性薬剤
EP1154762B1 (en) Pharmaceutical capsule compositions containing loratadine and pseudoephedrine
US20010001658A1 (en) Granule modulating hydrogel system
KR0133526B1 (ko) Nb-818의 용이흡수성 약제
EP0156243B1 (en) Controlled-release composition and the preparation thereof
US20080206335A1 (en) Multiparticulate controlled release selective serotonin reuptake inhibitor formulations
US20060039997A1 (en) Multiparticulate formulations of lithium salts for oral administration suitable for once-a-day administration
JPH06256193A (ja) ダナゾールの経口用持続性製剤
JPH0260643B2 (ja)
JPH04234812A (ja) 持続性製剤用顆粒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02