[go: up one dir, main page]

JPH0625510U - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH0625510U
JPH0625510U JP6127892U JP6127892U JPH0625510U JP H0625510 U JPH0625510 U JP H0625510U JP 6127892 U JP6127892 U JP 6127892U JP 6127892 U JP6127892 U JP 6127892U JP H0625510 U JPH0625510 U JP H0625510U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
passage
engine
throttle valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6127892U
Other languages
English (en)
Inventor
秀一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP6127892U priority Critical patent/JPH0625510U/ja
Publication of JPH0625510U publication Critical patent/JPH0625510U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、エンジンの排気浄化装置に関し、
アルデヒドの排出を抑制すると共に、早期に加速出力が
出せるようにすることを目的とする。 【構成】 エンジンに空気を供給する吸気通路に吸気絞
り弁を、エンジンからの排気ガスを排除する排気通路の
酸化触媒の下流側に排気絞り弁を設け、排気バルブと酸
化触媒との間と、吸気絞り弁の下流側とを連結する還流
通路に還流バルブを設け、前記酸化触媒に設けた温度セ
ンサからの信号に基づいて、触媒温度が活性化する温度
を基準に、前記各絞り弁及びバルブを切り換える制御手
段を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、エタノール、メタノール等を燃料とするエンジンの排気ガス中に含 まれる有害物質を除去するために、排気ガスの一部を吸気通路に還流して排気ガ スを浄化するエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このようなエンジンの排気還流装置としては、実開昭63−125160号公 報に記載されたディーゼル機関の排気ガス再循環制御装置が開示されており、こ の考案は、エンジンの回転速度検出手段と、目標燃料噴射量演算手段と、排気ガ ス再循環演算手段とを有するディーゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置にお いて、排気ガス再循環制御弁を、ガード値演算手段と、この演算値と前記排気ガ ス再循環演算手段で演算された再循環量とを比較する比較手段により、制御する ものである。
【0003】 又、実開昭63−130660号公報において、触媒温度を検出する検出手段 により、排気還流制御弁を開作動させる内燃機関の排気還流装置が開示されてい る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前記公報の前者は、排気ガス中の温度を検出する検出手段が設けられていない ために、燃焼温度が低い場合には排気中に含まれている大量の未燃のメタノール やそれが不完全に酸化されたアルデヒドが排出されるのを阻止することはできず 、アルデヒドの排出が問題となってしまう。
【0005】 又、前記公報の後者は、触媒温度を検出する検出手段を備えて、これにより排 気還流制御弁を制御するので、エンジンの低温時のアルデヒド排出の問題は生じ ないものの、エンジンが温まるまでの暖気が遅く、しかも排気バルブがないので 、アルデヒドの一部が還流されずに排出されてしまう問題点があった。
【0006】 本考案は、従来のエンジンの排気浄化装置における前述の課題を解決するため のもので、アルデヒドの排出を抑制すると共に、早期に加速出力が出せるように することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、吸気通路を通してエンジンに空気を供給し、排気通路を通してエン ジンからの排気ガスを排除して、排気通路に設けられた酸化触媒により排気ガス を浄化し、排気通路と吸気通路とを連結した還流通路を通して排気ガスを還流す るエンジンの還流装置において、上記還流通路を排気通路の酸化触媒の下流側に 連結し、排気通路の還流通路連結下流側に排気絞り弁を設け、吸気通路の還流通 路連結上流側に吸気絞り弁を設け、還流通路中に還流バルブを設け、前記酸化触 媒に設けた温度センサからの信号に基づいて触媒温度が活性化する温度を基準に 、前記各絞り弁及びバルブを切り換える制御手段を各絞り弁及びバルブに接続し たことを特徴とする。
【0008】
【作用】
本考案のエンジンの排気浄化装置は、触媒温度が活性化温度以下のとき、吸排 気絞り弁を閉じ(半開き)て、還流バルブを開いて還流させれば、アルデヒドを エンジンに吸入させて再燃焼させることができ、このアルデヒドにより燃焼が促 進され、触媒の温度上昇が早められる。
【0009】 従って、アルデヒドの排出が抑制され、又早期に加速出力に移行できるもので 、触媒温度が活性化温度以上のときは、還流バルブが閉じられて吸排気絞り弁が 開かれ、所望の加速出力が得られるものである。
【0010】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面に付いて、以下に説明する。 この実施例においては、メタノールを燃料とするメタノールエンジンについて 説明するが、エタノールを燃料とするエタノールエンジンについても同様に実施 できるものである。
【0011】 このエンジン1に吸気するエアクリーナ2から吸気マニホルド3に至る吸気通 路4中には吸気絞り弁5が設けられ、この吸気通路4の吸気絞り弁5の下流側に は還流通路6が接続されている。
【0012】 一方、エンジン1の排気ガスを導出する排気マニホルド7には、排気通路8が 接続されており、この排気通路8の下流には酸化触媒9が設置されて、排気の浄 化を行っている。
【0013】 この酸化触媒9と排気音を低減する排気マフラ10との間には排気絞り弁11 が設けられると共に、酸化触媒9と排気絞り弁11との間には、前記の還流通路 6が接続され、この還流通路6中には還流バルブ12が設置される。
【0014】 前記酸化触媒9には、その温度を検出する温度センサ13が設置されて、この 温度センサ13の検出した温度が入力される制御回路14は、エアリザーバタン クに接続されて、吸気絞り弁5、排気絞り弁11、還流バルブ12を動作させる 各アクチュエータ15に出力し、吸気絞り弁5、排気絞り弁11、還流バルブ1 2の開閉制御を行う。
【0015】 この制御回路14は、図2のフローチャートに従って動作するもので、このプ ログラムがスタートすると、ステップS1において、予め設定されている酸化触 媒9の活性化温度T0 と、温度センサ13の検出温度Tとの比較が行われ、活性 化温度T0 が入力された検出温度Tよりも高い場合には、ステップS2に移行し て還流バルブ12を開く。
【0016】 次いで、ステップS3に移行して吸気絞り弁5、排気絞り弁11を閉じ、もし くは半開するが、前記ステップS1において、検出温度Tが活性化温度T0 より も高い場合には、ステップS4に移行して吸気絞り弁5、排気絞り弁11を開い た後、ステップS5において、還流バルブ12を閉鎖する。
【0017】 そして、ステップS3、ステップS5の終了後は、ステップS1に戻り、前記 を繰り返すものであるが、エンジンの回転の停止時には、このプログラムも終了 する。
【0018】 即ち、エンジンの回転に際して酸化触媒9が活性化温度T0 に達していない場 合には、吸気絞り弁5、排気絞り弁11が閉鎖、もしくは半開となると共に、還 流バルブ12が開いて、大量の排気ガスがエンジンに還流されて、排気ガス中に 含まれるアルデヒドが再燃焼されるもので、このアルデヒドにより燃料の燃焼が 促進され、そのために酸化触媒9の温度上昇が早められて、アルデヒドの排出が 抑制される。
【0019】 これに対し、酸化触媒9の温度Tが活性化温度T0 よりも高くなった場合には 、吸気絞り弁5、排気絞り弁11が全開となり、一方還流バルブ12が閉じるの で、排気の還流は制御され、エンジン1の回転は、早期に加速出力状態に移行す ることができる。
【0020】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、エンジンの排気ガスを浄化する酸化触媒が活性 化温度に到達する以前は、排気ガスを大量に吸気通路中に還流し、排気ガス中に 含まれるアルデヒドを燃焼させることによってエンジンの燃焼を促進し、酸化触 媒の温度を早期に活性化温度に高め、排気ガス中のアルデヒドの排出を抑制でき る。
【0021】 そして、酸化触媒の温度が活性化温度に到達後は、排気ガスの還流量を低減し 、定格の加速出力が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例のブロック図である。
【図2】同上の制御装置のフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 4 吸気通路 5 吸気絞り弁 6 還流通路 8 排気通路 9 酸化触媒 11 排気絞り弁 12 還流バルブ 13 温度センサ 14 制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 25/07 570 C

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気通路を通してエンジンに空気を供給
    し、排気通路を通してエンジンからの排気ガスを排除し
    て、排気通路に設けられた酸化触媒により排気ガスを浄
    化し、排気通路と吸気通路とを連結した還流通路を通し
    て排気ガスを還流するエンジンの還流装置において、上
    記還流通路を排気通路の酸化触媒の下流側に連結し、排
    気通路の還流通路連結下流側に排気絞り弁を設け、吸気
    通路の還流通路連結上流側に吸気絞り弁を設け、還流通
    路中に還流バルブを設け、前記酸化触媒に設けた温度セ
    ンサからの信号に基づいて触媒温度が活性化する温度を
    基準に、前記各絞り弁及びバルブを切り換える制御手段
    を各絞り弁及びバルブに接続したことを特徴とするエン
    ジンの排気浄化装置。
JP6127892U 1992-08-31 1992-08-31 エンジンの排気浄化装置 Pending JPH0625510U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127892U JPH0625510U (ja) 1992-08-31 1992-08-31 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6127892U JPH0625510U (ja) 1992-08-31 1992-08-31 エンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625510U true JPH0625510U (ja) 1994-04-08

Family

ID=13166587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6127892U Pending JPH0625510U (ja) 1992-08-31 1992-08-31 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625510U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108927A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JP2007262954A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108927A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JP2007262954A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の着火時期制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2116703B1 (en) Internal combustion engine and control device for internal combustion engine
US6962045B2 (en) Exhaust gas apparatus and method for purifying exhaust gas in internal combustion engine
JP4165415B2 (ja) エンジンの制御装置
US6990802B2 (en) Apparatus and method for regenerating particulate filter that removes particulates out of exhaust gas for internal combustion engine
JP5246350B2 (ja) ターボ過給機付き内燃機関
US20060016180A1 (en) Apparatus and method for preventing overheating of exhaust purification filter
EP2333284A2 (en) Regeneration method for diesel particulate filter
CN100476174C (zh) 发动机控制系统
JP2000179326A (ja) パティキュレートフィルタの再生処理制御装置
JP2010169032A (ja) エンジンの制御装置
JP4232822B2 (ja) フィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置
JPH0625510U (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1725751A1 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
EP2578824B1 (en) System for purifying exhaust gas in upland area
JP2017145798A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001159361A (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JP7601034B2 (ja) 内燃機関の制御システム
US10781737B1 (en) Regeneration of automotive exhaust aftertreatment device using diverted boost air during deceleration
JPH05340310A (ja) ディーゼルエンジンのegr制御方法
JPH09112256A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6233939Y2 (ja)
JP2021134774A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05195758A (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
JPH0634122U (ja) 内燃機関の排気還流制御装置