[go: up one dir, main page]

JPH06253075A - ファクシミリ蓄積交換装置 - Google Patents

ファクシミリ蓄積交換装置

Info

Publication number
JPH06253075A
JPH06253075A JP5040963A JP4096393A JPH06253075A JP H06253075 A JPH06253075 A JP H06253075A JP 5040963 A JP5040963 A JP 5040963A JP 4096393 A JP4096393 A JP 4096393A JP H06253075 A JPH06253075 A JP H06253075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
document
terminal
facsimile
alternative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5040963A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ito
伊藤  公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5040963A priority Critical patent/JPH06253075A/ja
Publication of JPH06253075A publication Critical patent/JPH06253075A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、宛先の端末が話中或いは受信不能
な状態であっても、前記宛先端末への蓄積原稿の配信を
完了させて、配信完了率を向上させることができるファ
クシミリ蓄積交換装置を提供することを目的としてい
る。 【構成】 本発明において、主制御部12は記憶装置1
3に蓄積されている原稿を通信制御部11を介して指定
された宛先のファクシミリ端末3に配信する。この時、
宛先のファクシミリ端末3が話中或いは受信不能により
前記原稿の配信ができなかった場合、主制御部12は前
記原稿を記憶装置13に設定されている前記宛先の端末
が所有する代替メールボックスに配信して、前記原稿の
配信を完了にする。その後、主制御部12はこの原稿を
代替メールボックスに配信したことを、通信制御部11
から送信元のファクシミリ端末3に通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ蓄積交換装
置に係わり、特にファクシミリ端末から入力された原稿
の配信に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ蓄積交換装置は端末
から入力された原稿を一旦蓄積した後、この蓄積原稿を
指定されたサービスに従って指定された宛先端末へ配信
する。この宛先端末に前記蓄積原稿を配信する際、前記
宛先端末が話中或いは受信不能状態にある場合、従来の
ファクシミリ蓄積交換装置は規定試行回数の配信を前記
宛先端末に繰り返して行った後、前記宛先への原稿配信
を中止し、送信元に前記宛先へ原稿を送ることができな
い旨の不達通知を送信して処理を終了していた。従っ
て、このような従来のファクシミリ蓄積交換装置を用い
たファクシミリ通信システムでは、受信端末を常に使用
できる状態に維持しなければ原稿の配信完了率を向上さ
せることができないという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のフ
ァクシミリ蓄積交換装置を用いた通信システムでは、宛
先の端末が受信可能な状態でなければ、蓄積原稿の配信
を完了することができないため、常に受信端末を使用で
きる状態に維持しなければ配信完了率を向上させること
ができないという欠点があった。そこでこの欠点を回避
するには、端末の保守管理要員等を増やせばよいが、こ
れには人件費等がかさみ、実施が困難であるという欠点
があった。
【0004】そこで本発明は上記の欠点を除去し、宛先
の端末が話中或いは受信不能な状態であっても、前記宛
先端末への蓄積原稿の配信を完了させて、配信完了率を
向上させることができるファクシミリ蓄積交換装置を提
供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は端末から入力さ
れた原稿を一旦蓄積した後、この原稿を指定された宛先
に配信するファクシミリ蓄積交換装置において、蓄積さ
れた原稿を指定された宛先の端末に送信する送信手段
と、宛先の端末対応に設定されて原稿を一旦蓄積する代
替メールボックスと、前記送信手段による原稿の宛先へ
の送信が完了したか否かを判定する判定手段と、この判
定手段によって前記原稿の宛先への送信が完了していな
いと判定された場合に前記原稿を宛先の端末が所有する
代替メールボックスへ送信する代替送信手段と、この代
替送信手段によって前記代替メールボックスへの原稿の
送信が完了したことをもって前記原稿の宛先への配信が
完了したと見做す制御手段とを具備した構成を有する。
【0006】
【作用】本発明のファクシミリ蓄積交換装置において、
送信手段は蓄積された原稿を指定された宛先の端末に送
信する。代替メールボックスは宛先の端末対応に設定さ
れて原稿を一旦蓄積する。判定手段は前記送信手段によ
る原稿の宛先への送信が完了したか否かを判定する。代
替送信手段は前記判定手段によって前記原稿の宛先への
送信が完了していないと判定された場合に前記原稿を宛
先の端末が所有する代替メールボックスへ送信する。制
御手段は前記代替送信手段によって前記代替メールボッ
クへの原稿の送信が完了したことをもって、前記原稿の
宛先への配信が完了したと見做す。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明のファクシミリ蓄積交換装置の一
実施例を示したブロック図である。1はファクシミリ蓄
積交換装置で、ファクシミリ端末との間で通信を行う通
信制御部11、原稿の蓄積や各種サービス制御を行う主
制御部12、原稿を蓄積したり或いは主制御部12の動
作に必要な管理データやプログラムを記憶する磁気ディ
スク等の記憶装置13を有している。2は回線網、3−
1〜3−4は前記ファクシミリ蓄積交換装置1の管理下
にあるファクシミリ端末である。尚、ファクシミリ端末
3−1〜3−4には識別番号(ID)として001〜0
04が割り当てられ、これらIDはファクシミリ蓄積交
換装置1の記憶装置13の所定のエリアに予め電話番号
対応で登録されているものとする。
【0008】図2は図1に示した記憶装置13内にファ
クシミリ端末3対応で設定されている代替メールボック
ス、私書箱、親展箱、情報箱等を管理する管理テーブル
例を示した図である。これら代替メールボックス、私書
箱、親展箱、情報箱等は記憶装置13の原稿蓄積エリア
に設けられているものとする。イは上記したファクシミ
リ端末3−1〜3−4のIDで、ロは代替メールボック
ス番号、ハは私書箱番号、ニは親展箱番号、ホは情報箱
番号を表している。従って、例えばID:001のファ
クシミリ端末3−1には10番の代替メールボックス
と、20と30番の私書箱と、40番の親展箱と、50
番の情報箱とが割り当てられていることが分かる。尚、
ID番号003の代替メールボックス番号欄のように、
番号の記載がない場合、前記ID:003のファクシミ
リ端末3−3は代替メールボックスを所有していないこ
とを示している。又、上記した代替メールボックスと
は、宛先の端末が話中か或いは受信不能の時、この宛先
の原稿を一旦蓄積しておくボックスで、その後、ファク
シミリ蓄積交換装置1はこのボックスから前記原稿を読
み出して、受信可能となった前記宛先に配信するために
使用されるものであり、端末対応で設定されている。
【0009】次に本実施例の動作について図3のフロー
チャートを参照して説明する。例えば、ファクシミリ端
末3−1から回線網2を介して通信制御部11がサービ
ス種別、宛先情報と共に原稿を受信すると、主制御部1
2はステップ301にて前記サービス種別及び宛先情報
を記憶装置13の所定のエリアに記憶すると共に、受信
原稿の通番を発生した後、この原稿を記憶装置13内に
蓄積する。その後、主制御部12はステップ302にて
前記蓄積した原稿の宛先に配信を開始する。例えば、前
記宛先がID:002であった場合、主制御部12はこ
のID:002のファクシミリ端末3−2の電話番号を
記憶装置13から読み出して、これを通信制御部11に
与えることにより、ファクシミリ端末3−2に発呼す
る。その結果、回線が繋がれば該当する原稿を記憶装置
13から読み出して、これを通信制御部11からファク
シミリ端末3−2に送信する。この際、主制御部12は
ステップ302にて前記原稿の配信が完了したか、或い
は宛先端末の話中や受信不能により配信が完了しなかっ
たかを判定し、完了した場合はステップ310へ進ん
で、前記宛先への正常終了処理をする。
【0010】しかし、ステップ303にて配信が完了し
ていないと判定された場合、主制御部12はステップ3
04へ進んで、前記宛先に対する配信試行回数が規定回
数を越たか否かを判定し、越えていない場合はステップ
305へ進んで再配信待ちを行った後、ステップ302
に戻る。一方、ステップ304で再配信が規定試行回数
を越えた場合はステップ306へ進み、ここで、主制御
部12は配信が完了していなかった宛先のファクシミリ
端末に代替メールボックスが設定されているか否かを判
定し、設定されていなかった場合はステップ312に進
み、設定されている場合はステップ307へ進む。ステ
ップ307にて、主制御部12は前記宛先の代替メール
ボックスが満杯であるか否かを判定し、満杯である場合
はステップ312へ進み、そうでない場合はステップ3
08へ進む。ステップ308にて主制御部12は前記宛
先に配信できなかった原稿を記憶装置13内に設けられ
ている前記宛先が所有する代替メールボックスに配信し
て、前記宛先に対する原稿の配信をステップ309にて
正常終了したことにした後、ステップ311に進む。ス
テップ311にて、主制御部12は前記原稿の送信元
(例えばファクシミリ端末3−1)へ通信制御部11か
ら電話をかけ、依頼された原稿の配信先を代替メールボ
ックスに切り替えた旨を通知して処理を終了する。一
方、ステップ312に進んだ場合、主制御部12は通信
制御部11から配信できなかった原稿の送信元(例えば
ファクシミリ端末3−1)へ電話をかけて不達通知を返
送した後、ステップ313へ進んで、配信エラー処理を
行う。
【0011】図4は依頼された原稿を宛先の端末の代わ
りに代替メールボックスに配信した際に、送信元のファ
クシミリ端末へ送信される送達通知表の一例を示した図
である。この例では、発信元のファクシミリ端末3−1
にこの送達通知表が送られ、その送達結果として、代替
メールボックスへ依頼原稿を配信したことが示されてい
る。
【0012】主制御部12は配信を依頼された原稿を代
替メールボックスに送信した場合、この送信時点からソ
フトウェアタイマ等で時間を計時し、図5に示したステ
ップ501にて所定時間が経過するまで、代替メールボ
ックスの監視待ちを行う。その後、前記所定時間が経過
すると、主制御部12はステップ502にて代替メール
ボックス内に原稿が入っているか否かを判定し、入って
いない場合はステップ501に戻り、入っている場合は
ステップ503へ進む。ステップ503にて、主制御部
12はこの代替メールボックスを所有するファクシミリ
端末がどれであるかを図2のメールボックス管理テーブ
ルを参照して調べた後、前記代替メールボックスを所有
するファクシミリ端末に電話をかけて、この代替メール
ボックス内の原稿をこのボックスを所有するファクシミ
リ端末へ配信し、ステップ504にてこの配信が完了し
たか否かを判定する。その結果、配信が完了しなかった
場合、主制御部12はステップ501に戻り、配信が完
了した場合はステップ505に進んで、配信が完了した
原稿を前記代替メールボックス内から削除した後、ステ
ップ501に戻る。
【0013】本実施例によれば、記憶装置13に蓄積し
た原稿を宛先に配信する際に、前記宛先のファクシミリ
端末3が話中か或いは受信不能のため、前記宛先に規定
回数の再配信を行っても前記宛先に原稿を配信できない
場合、この原稿を前記宛先のファクシミリ端末3が所有
する代替メールボックスに送信して、前記原稿の配信を
完了したことにすることができる。これにより、ファク
シミリ端末3を常に受信可能状態にすることなく、シス
テムの配信完了率を向上させて、効率的にファクシミリ
通信を行うことができる。
【0014】
【発明の効果】以上記述した如く本発明のファクシミリ
蓄積交換装置によれば、宛先の端末が話中或いは受信不
能な状態であっても、前記宛先端末への蓄積原稿の配信
を完了させて、配信完了率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ蓄積交換装置の一実施例
を示したブロック図。
【図2】図1に示した記憶装置内に設定されている代替
メールボックス、私書箱、親展箱、情報箱等を管理する
管理テーブル例を示した図。
【図3】図1に示した主制御部の原稿配信動作を示した
フローチャート。
【図4】依頼された原稿を宛先の端末の代わりに代替メ
ールボックスに配信した際に、送信元のファクシミリ端
末へ送信される送達通知表の一例を示した図。
【図5】図1に示した主制御部が代替メールボックス内
の原稿を宛先の端末に送信する動作を示したフローチャ
ート。
【符号の説明】
1…ファクシミリ蓄積交換装置 2…回線網 3−1〜3−4…ファクシミリ端末 11…通信制御
部 12…主制御部 13…記憶装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末から入力された原稿を一旦蓄積した
    後、この原稿を指定された宛先に配信するファクシミリ
    蓄積交換装置において、蓄積された原稿を指定された宛
    先の端末に送信する送信手段と、宛先の端末対応に設定
    されて原稿を一旦蓄積する代替メールボックスと、前記
    送信手段による原稿の宛先への送信が完了したか否かを
    判定する判定手段と、この判定手段によって前記原稿の
    宛先への送信が完了していないと判定された場合に前記
    原稿を宛先の端末が所有する代替メールボックスへ送信
    する代替送信手段と、この代替送信手段によって前記代
    替メールボックスへの原稿の送信が完了したことをもっ
    て前記原稿の宛先への配信が完了したと見做す制御手段
    とを具備したことを特徴とするファクシミリ蓄積交換装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段により原稿の宛先への配信
    が完了したと見做されると、代替メールボックスへ原稿
    を配信したことを前記原稿の送信元に通知することを特
    徴とする請求項1記載のファクシミリ蓄積交換装置。
JP5040963A 1993-03-02 1993-03-02 ファクシミリ蓄積交換装置 Withdrawn JPH06253075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5040963A JPH06253075A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ファクシミリ蓄積交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5040963A JPH06253075A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ファクシミリ蓄積交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06253075A true JPH06253075A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12595144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5040963A Withdrawn JPH06253075A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ファクシミリ蓄積交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06253075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9501252B2 (en) 2014-10-24 2016-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for secure image data processing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9501252B2 (en) 2014-10-24 2016-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for secure image data processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1329852C (en) Facsimile telecommunications system and method
CA2110351C (en) Fax gateway
JPH04290033A (ja) 連携メールシステム
JP3504036B2 (ja) Faxメール装置
TWI404403B (zh) 通訊訊息積存遞送裝置、移動通訊終端裝置、及通訊訊息積存遞送方法
JPH06253075A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH06311282A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
WO1995006386A1 (en) Facsimile systems for personal computing devices
JPH088588B2 (ja) 電子メール情報保管転送システム
JPH04326225A (ja) メール装置の再送処理方式
JPH0779351B2 (ja) 電子メール装置
JPH037446A (ja) 電子メールシステム
JP4512309B2 (ja) Httpサーバ
JP3507513B2 (ja) ファクシミリメールシステム及びその掲示板コード集信方法
JPH04119039A (ja) 電子メールシステム
JP2776611B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
EP0773664A2 (en) Method and apparatus for providing status information of facsimile transmissions
JP3217494B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH04280140A (ja) メッセージ通信処理システム
Chung et al. Implementation of a fax distribution system in the local area networks of PCs
JP3262223B2 (ja) ファクシミリ装置および自動再呼制御方法
JP2639928B2 (ja) 情報交換機システム
JPH0311593B2 (ja)
JPH08251327A (ja) メッセージハンドリングシステムにおける同報通信方法
MXPA96005518A (en) Method and apparatus for providing facsim transmission status information

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509