[go: up one dir, main page]

JPH06252893A - 回線品質の測定方法および装置 - Google Patents

回線品質の測定方法および装置

Info

Publication number
JPH06252893A
JPH06252893A JP3858393A JP3858393A JPH06252893A JP H06252893 A JPH06252893 A JP H06252893A JP 3858393 A JP3858393 A JP 3858393A JP 3858393 A JP3858393 A JP 3858393A JP H06252893 A JPH06252893 A JP H06252893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
error rate
circuit
signal
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3858393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nagura
武之 名倉
Katsuhiko Kawazoe
雄彦 川添
Shuji Kubota
周治 久保田
Shuzo Kato
修三 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3858393A priority Critical patent/JPH06252893A/ja
Publication of JPH06252893A publication Critical patent/JPH06252893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビット判定の識別レベルを正規のレベルから
誤り率が悪くでる仮のレベルにずらして誤り率測定を行
い、その結果から計算により識別レベルが正規のレベル
であるときにビット誤り率を推定する方法を、移動通信
のように短い周期でフエージングが発生する通信回線に
ついても適用できるようにする。 【構成】 仮の識別レベルを複数用意しておき、そのい
ずれを選択するかを受信装置の信号受信レベルに対応し
て自動的に選択させる。 【効果】 短い周期のフエージングが発生する回線で
も、合理的な時間で正確なビット誤り率測定を行うこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル無線通信装置
の品質を測定するために利用する。本発明はビット誤り
率の測定に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル通信回線の品質はビット誤り
率により評価される。ビット誤り率は一般にきわめて小
さい値(例えば10の−10乗というような値)であっ
て、ビット誤りはめったに発生しないから、通信回線に
ビット誤り率測定装置を接続して測定を行うときわめて
長い時間を要することになる。このために、測定に際し
て回線に手を加えて故意にビット誤り率が悪くなるよう
な設定をして、その悪い状態で測定した結果から計算に
より通常の設定についてのビット誤り率を求める方法が
採られている。
【0003】図2はこのための従来例装置のブロック構
成図である。無線回線を経由したディジタル信号はアン
テナ11により捉えられて受信機12の入力に与えら
れ、その出力中間周波数信号は復調器13でベースバン
ド信号に復調され、アナログ・ディジタル変換回路14
によりディジタル信号に変換される。このディジタル信
号が判定回路15で「1」または「0」の符号に判定さ
れる。この判定回路15の出力にビット誤り率を測定す
るための誤り率測定器16が接続される。
【0004】このような構成の装置では、実用的な無線
通信回線のビット誤り率を測定しようとすると、きわめ
て長時間にわたり測定を行うことが必要であることか
ら、判定回路15の識別レベルを正規の識別レベルから
仮の識別レベルに一時的に変更して、ビット誤り率が悪
く出るように設定し、その悪い状態で誤り率測定器16
による測定を行う。その測定結果を得たらその結果を計
算により識別レベルが正規のレベルである場合に換算す
る。
【0005】すなわち、ディジタル信号の識別のための
アイパターンにより説明すると、図3のようなアイパタ
ーンがあるときには、識別レベルとして正規のレベルは
レベルaであるが、これを故意にレベルbのようにずら
すと当然にビット誤り率は悪くなる。識別レベルをレベ
ルbに設定した場合とレベルaに設定した場合の比率は
実験的にあるいは理論的に対応付けをすることができ
る。したがって、合理的な短い時間の測定結果を用いて
回線品質のきわめて高い回線の評価を行うことができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような方法による
測定は通信回線の品質の変化が緩やかであるときにはき
わめて有効であるが、移動無線通信方式のように、装置
の移動に伴う短周期のフエージングが発生している回線
では、必ずしも合理的な測定を行うことができない。つ
まり、フエージングの山にある時間には回線品質は相当
程度に良好であるが、谷にある時間には回線品質は劣化
している。識別レベルの仮のレベルをこの谷にある状態
に対して適当な時間で測定可能なように設定しておくと
すると、フエージングの山にある状態では誤りがほとん
ど発生しないから測定不能になる。
【0007】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、回線品質が時間とともに変動する場合にも合理
的な短い時間でビット誤り率を測定して推定することが
できる測定方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビット誤り率
を一時的に劣化させるために設定する識別レベルの仮の
レベルを受信信号の強度(あるいは受信C/N)に応じ
て適応的に変化させることを特徴とする。
【0009】現実的な方法として、識別レベルの仮のレ
ベルを複数あらかじめ用意しておき、受信信号の強度に
応じてそのうちの一つの仮のレベルを選択して設定する
ことになる。その場合には、選択された仮のレベルがど
れであるかにより、正規のレベルの場合を推定するため
の計算に利用する係数が異なるから、その計算もそれぞ
れどの仮のレベルが利用されたかに対応して実行するこ
とになる。
【0010】このような方法により、フエージングが激
しく発生する通信回線でも、合理的な短い時間でビット
誤り率を測定し識別レベルが正規のレベルである場合の
ビット誤り率を推定することができる。
【0011】
【実施例】図1は本発明実施例装置のブロック構成図で
ある。この装置は、ディジタル通信用受信装置であっ
て、アンテナ11に受信される無線信号は受信機12に
与えられ、復調器13によりベースバンド信号に復調さ
れる。そして、その出力信号はディジタル・アナログ変
換回路14によりディジタル信号に変換されて、判定回
路15でビット情報「1」または「0」に判定される。
その判定回路15の出力はこの回線の品質を測定するた
めに接続された誤り率測定器16に供給されている。
【0012】ここで本発明の特徴とするところは、その
判定回路15には識別レベルを一時的に誤り率が大きく
出る仮の識別レベルに設定する手段を備える。その仮の
識別レベルを受信装置の信号受信レベルに対応して自動
的に適応的に設定する設定回路10を備えたことろにあ
る。
【0013】図3に示すアイパターンで説明すると、識
別レベルの正規のレベルはレベルaであり、仮のレベル
はレベルbであるが、本発明ではこのレベルaとレベル
bとの間に複数の仮のレベルを用意しておき、設定回路
10の制御にしたがってその複数の仮のレベルの一つを
選択して利用する。この複数の仮のレベルについては、
それぞれこれを正規のレベルaの場合のビット誤り率に
変換する演算係数は異なり、どの仮のレベルを選択した
かによって区別する。
【0014】この実測結果を図4および図5で説明する
と、この実測例では図4に示すように受信レベルが13
dBμを境に識別レベル(スレッショルド)を切り換え
た。すなわち、従来の測定では識別レベルが0.45と
一定であったところ、本発明の測定では受信レベルが1
3dBμでそれより下は0・45、上は0.55に切り
換える構成とした。その結果、検出時間が著しく短縮さ
れた。すなわち図5は横軸は検出に要する時間であり縦
軸は検出誤差である。従来例(識別レベルを0.45に
固定したとき)には、検出誤差が100%を下回るよう
になるには125mSの測定時間を必要としたが、本発
明実施例(識別レベルを0.45と0.55との間で切
り換える)では、検出誤差が100%を下回るようにな
るには、測定開始から65mSでよいことがわかる。つ
まり約半分の測定時間で同等の回線品質の測定を実行す
ることができることがわかる。
【0015】なお、この測定の条件は、フエージング周
波数が約15Hzであり、平均信号対雑音比が約20d
Bであり、遅延分散が約250nSである。検出誤差と
は、ビット誤り率として3×10-3点を±50%の検出
誤差で検出する場合を検出誤差100%と定めたもので
ある。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回線品質が短時間で激しく変化する場合にも、識別レベ
ルの仮のレベルを合理的にかつ適応的に設定することが
できるから、回線品質の測定に要する時間を短縮するこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例装置のブロック構成図。
【図2】従来例装置のブロック構成図。
【図3】アイパターンと識別レベルの関係を説明する
図。
【図4】本発明実施例で識別レベルの仮のレベルを設定
する状態を説明する図。
【図5】本発明の測定結果を例示する図。
【符号の説明】
10 設定回路 11 アンテナ 12 受信機 13 復調器 14 アナログ・ディジタル変換回路 15 判定回路 16 誤り率測定器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 修三 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル通信用受信装置の出力のビッ
    ト符号を判定する識別レベルを正規の識別レベルからず
    らして誤り率が大きく出る仮の識別レベルに設定して被
    測定回線のビット誤り率を測定し、その測定結果を識別
    レベルを正規の識別レベルに設定した場合の値に換算す
    る回線品質の測定方法において、 前記仮の識別レベルを前記受信装置の受信信号のレベル
    に応じて変化させることを特徴とする回線品質の測定方
    法。
  2. 【請求項2】 ディジタル通信用受信装置の出力に設け
    られたビット符号の判定回路(15)と、この判定回路
    の出力ビット信号のビット誤り率を測定する誤り率測定
    器(16)とを備え、前記判定回路には識別レベルを一
    時的に誤り率が大きく出る仮の識別レベルに設定する手
    段を備えた回線品質の測定装置において、 前記受信装置の信号受信レベルに対応して自動的に適応
    的に前記仮の識別レベルを設定する設定回路(10)を
    備えたことを特徴とする回線品質の測定装置。
JP3858393A 1993-02-26 1993-02-26 回線品質の測定方法および装置 Pending JPH06252893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3858393A JPH06252893A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 回線品質の測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3858393A JPH06252893A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 回線品質の測定方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06252893A true JPH06252893A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12529319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3858393A Pending JPH06252893A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 回線品質の測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06252893A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1306014C (en) Method and apparatus for hand-off of call in progress
US8488727B1 (en) System and method of selecting antennas based on signal-to-noise ratios and signal quality values
US5634204A (en) Radio communication apparatus
JP2693922B2 (ja) 移動無線端末機のチャンネル切替判定装置
US5251216A (en) Receiver gain control for radio telephone system
US6721550B1 (en) Diversity receiver
JP2006519552A (ja) 信号処理装置及び方法
US7366139B2 (en) Switched combining antenna diversity technique
US5010584A (en) Mobile communication transceiver
JPH0693662B2 (ja) 妨害レベル検出表示回路およびこれを用いた通信システム
KR100833358B1 (ko) 무선 통신 단말 및 핸드오프 판정 방법
JPH06252893A (ja) 回線品質の測定方法および装置
KR100335535B1 (ko) 무선통신방법과이를이용한무선통신시스템및기지국
JPS6243925A (ja) ダイバ−シテイ受信機の障害検出方式
US5859880A (en) Multi-stage squelch apparatus, and associated method, for a multi-branch receiver
JPH06315022A (ja) アンテナの切り替え方法
JPH01256234A (ja) 基地局選択回路
JP3274781B2 (ja) 時間ダイバーシチ受信機
JP3324303B2 (ja) 受信信号レベル検出回路
JPH0681069B2 (ja) アンテナ故障検出機能付送受信機
JPH02189042A (ja) ダイバシティ受信システム
JP2712853B2 (ja) 空チャンネル検出方法
JPH07250013A (ja) アンテナ選択ダイバーシティ受信装置
JPH08149059A (ja) ダイバーシチ制御回路
JPH0746167A (ja) 移動通信端末装置