JPH0625237B2 - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents
硬化性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH0625237B2 JPH0625237B2 JP63141496A JP14149688A JPH0625237B2 JP H0625237 B2 JPH0625237 B2 JP H0625237B2 JP 63141496 A JP63141496 A JP 63141496A JP 14149688 A JP14149688 A JP 14149688A JP H0625237 B2 JPH0625237 B2 JP H0625237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- bismaleimide
- diacetylene
- polyimide
- curable resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 15
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 28
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 27
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 42
- LLCSWKVOHICRDD-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diyne Chemical group C#CC#C LLCSWKVOHICRDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 19
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 16
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 15
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 14
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 14
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 11
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 amino compound Chemical class 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 4
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 238000005691 oxidative coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 150000000000 tetracarboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- HWWYDZCSSYKIAD-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylpyridine Chemical compound CC1=CN=CC(C)=C1 HWWYDZCSSYKIAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ITQTTZVARXURQS-UHFFFAOYSA-N 3-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CN=C1 ITQTTZVARXURQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021591 Copper(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 229940045803 cuprous chloride Drugs 0.000 description 2
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical class [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WAKHLWOJMHVUJC-SQFISAMPSA-N (2z)-2-hydroxyimino-1,2-diphenylethanol Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=N/O)/C(O)C1=CC=CC=C1 WAKHLWOJMHVUJC-SQFISAMPSA-N 0.000 description 1
- RELMFMZEBKVZJC-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1Cl RELMFMZEBKVZJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEUTXEVXKFXZPB-UHFFFAOYSA-N 1-[12-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)dodecyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1CCCCCCCCCCCCN1C(=O)C=CC1=O OEUTXEVXKFXZPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUKLCKVOVCZYKF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)ethyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1CCN1C(=O)C=CC1=O PUKLCKVOVCZYKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNAIBNHJQKDBNR-UHFFFAOYSA-N 1-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)-2-methylphenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound CC1=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=CC=C1N1C(=O)C=CC1=O LNAIBNHJQKDBNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKKJQRXSPFNPM-UHFFFAOYSA-N 1-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)-4-methylphenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1N1C(=O)C=CC1=O FJKKJQRXSPFNPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 1-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC(N2C(C=CC2=O)=O)=C1 IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQGZJQNZNONGKY-UHFFFAOYSA-N 1-[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 AQGZJQNZNONGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYVHLZLQVWXBDZ-UHFFFAOYSA-N 1-[6-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)hexyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1CCCCCCN1C(=O)C=CC1=O PYVHLZLQVWXBDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYCKDYZIIOVFCX-UHFFFAOYSA-N 1-[[3-[(2,5-dioxopyrrol-1-yl)methyl]phenyl]methyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1CC1=CC=CC(CN2C(C=CC2=O)=O)=C1 LYCKDYZIIOVFCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFRPTDABLAIJMY-UHFFFAOYSA-N 1-[[4-[(2,5-dioxopyrrol-1-yl)methyl]phenyl]methyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1CC(C=C1)=CC=C1CN1C(=O)C=CC1=O XFRPTDABLAIJMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTNHVTIXTMOWGU-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-triaminophenol Chemical compound NC1=CC=C(O)C(N)=C1N XTNHVTIXTMOWGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTWMBHJPUJJJME-UHFFFAOYSA-N 3,4-dimethylpyrrole-2,5-dione Chemical compound CC1=C(C)C(=O)NC1=O ZTWMBHJPUJJJME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical class [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910021380 Manganese Chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L Manganese chloride Chemical compound Cl[Mn]Cl GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Chemical class 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Chemical class 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 150000001868 cobalt Chemical class 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 description 1
- 150000002696 manganese Chemical class 0.000 description 1
- 239000011565 manganese chloride Substances 0.000 description 1
- 229940099607 manganese chloride Drugs 0.000 description 1
- 235000002867 manganese chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000002954 polymerization reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N propionic anhydride Chemical compound CCC(=O)OC(=O)CC WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硬化性樹脂組成物、詳しくは、高分子主鎖中
にジアセチレン基を有するポリイミドと、熱硬化性樹脂
とを含んで成る硬化性樹脂組成物に関する。本発明の硬
化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化成形体は機械
的性質並びに耐熱性に優れたものである。
にジアセチレン基を有するポリイミドと、熱硬化性樹脂
とを含んで成る硬化性樹脂組成物に関する。本発明の硬
化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化成形体は機械
的性質並びに耐熱性に優れたものである。
エチレン性官能基を有する熱硬化性樹脂、例えば、多価
アミノ化合物と無水マレイン酸との反応によって得られ
るマレイミド基を重合性官能基としたマレイミド樹脂は
イミド複素環構造の寄与によって優れた耐熱性を示すば
かりでなく、その重合硬化反応が付加反応であるため、
揮発成分の生成もないので注目されている(特公昭44
−20625号公報)。
アミノ化合物と無水マレイン酸との反応によって得られ
るマレイミド基を重合性官能基としたマレイミド樹脂は
イミド複素環構造の寄与によって優れた耐熱性を示すば
かりでなく、その重合硬化反応が付加反応であるため、
揮発成分の生成もないので注目されている(特公昭44
−20625号公報)。
しかし、マレイミド樹脂はラジカル重合によって3次元
架橋反応を行い高密度の網状構造を形成するため、硬化
時の熱収縮も大きく、しかも硬化成形体は脆弱であり、
従って加熱冷却によってクラックが入りやすい等機械的
性質に劣るため種々改良検討がなされている。例えば、
ビスマレイミド樹脂とジアミンとの硬化性組成物とする
ことによって耐熱性を低下させることなく機械的性質の
改良がなされている(フランス特許No1,555,56
4号明細書)。また、エポキシ樹脂、多官能アリルエス
テル樹脂等の組成物(特開昭53−2190、54−1
0595、53−2191、52−19598、52−
19599、48−19238、49−12600各号
公報)、ポリスルホン等の高分子物質とビスマレイミド
樹脂との組成物(特開昭47−5073号公報)等につ
いても検討がなされている。
架橋反応を行い高密度の網状構造を形成するため、硬化
時の熱収縮も大きく、しかも硬化成形体は脆弱であり、
従って加熱冷却によってクラックが入りやすい等機械的
性質に劣るため種々改良検討がなされている。例えば、
ビスマレイミド樹脂とジアミンとの硬化性組成物とする
ことによって耐熱性を低下させることなく機械的性質の
改良がなされている(フランス特許No1,555,56
4号明細書)。また、エポキシ樹脂、多官能アリルエス
テル樹脂等の組成物(特開昭53−2190、54−1
0595、53−2191、52−19598、52−
19599、48−19238、49−12600各号
公報)、ポリスルホン等の高分子物質とビスマレイミド
樹脂との組成物(特開昭47−5073号公報)等につ
いても検討がなされている。
一方、特定のジアセチレン化合物は結晶状態で熱及びγ
線または紫外線等の高エネルギー線によって重合するこ
と(トポケミカルポリメリゼーション)は良く知られて
いる、本発明者らは、ジアセチレン基のこの特異な特性
に着目し、これまでに機械的性質に優れた成形体を得る
目的でジアセチレン基を含有する新規なボリマーを検討
し、これらのポリマーをその分解温度以下、あるいは溶
融温度以下の固相状態で高圧条件で圧縮成形することに
よって高機械的特性を有する高分子成形体が得られるこ
とを見いだしている(特開昭61−177212号公
報)。
線または紫外線等の高エネルギー線によって重合するこ
と(トポケミカルポリメリゼーション)は良く知られて
いる、本発明者らは、ジアセチレン基のこの特異な特性
に着目し、これまでに機械的性質に優れた成形体を得る
目的でジアセチレン基を含有する新規なボリマーを検討
し、これらのポリマーをその分解温度以下、あるいは溶
融温度以下の固相状態で高圧条件で圧縮成形することに
よって高機械的特性を有する高分子成形体が得られるこ
とを見いだしている(特開昭61−177212号公
報)。
ジアセチレン基を含有するポリマー(ポリウレタン、ポ
リエステル、ポリアミド、ポリイミド等)は固相状態に
おける高圧成形によって高剛性成形体が得られるもの
の、成形条件に高圧を用いるためその成形装置、成形金
型及び成形体形状等に制限があった。本発明は、ジアセ
チレンポリマーの高剛性及び耐熱性等を損なうことな
く、より一層の高機械特性化と成形性向上を図った組成
物を提供せんとするものである。
リエステル、ポリアミド、ポリイミド等)は固相状態に
おける高圧成形によって高剛性成形体が得られるもの
の、成形条件に高圧を用いるためその成形装置、成形金
型及び成形体形状等に制限があった。本発明は、ジアセ
チレンポリマーの高剛性及び耐熱性等を損なうことな
く、より一層の高機械特性化と成形性向上を図った組成
物を提供せんとするものである。
近年、熱硬化性樹脂の分野において、IPN(Inte
rpenetrating Polymer Netw
orks相互進入網目)構造を有した複合材料が注目さ
れている。これは従来のポリマーブレンド、グラフトポ
リマーとは異なり2種類の高分子鎖がお互いに入り込み
合い、絡み合った網目状の構造をしていることが特徴で
ある。IPM構造をとることによってポリマー相互の相
溶性が高まり、架橋密度の増加、相組織の微細化、相関
接着力の増大をもたらし、その結果、単一ポリマーでは
得られない優れた機械特性、耐化学薬品性、耐熱性を発
現する。本発明者は、高分子主鎖中に架橋性官能基とし
てジアセチレン基を有するポリイミドとエチレン性官能
基を有する熱硬化性樹脂とを含んで成る、IPN構造を
有する硬化物を与える硬化性樹脂組成物を見出し本発明
を完成した。
rpenetrating Polymer Netw
orks相互進入網目)構造を有した複合材料が注目さ
れている。これは従来のポリマーブレンド、グラフトポ
リマーとは異なり2種類の高分子鎖がお互いに入り込み
合い、絡み合った網目状の構造をしていることが特徴で
ある。IPM構造をとることによってポリマー相互の相
溶性が高まり、架橋密度の増加、相組織の微細化、相関
接着力の増大をもたらし、その結果、単一ポリマーでは
得られない優れた機械特性、耐化学薬品性、耐熱性を発
現する。本発明者は、高分子主鎖中に架橋性官能基とし
てジアセチレン基を有するポリイミドとエチレン性官能
基を有する熱硬化性樹脂とを含んで成る、IPN構造を
有する硬化物を与える硬化性樹脂組成物を見出し本発明
を完成した。
即ち、本発明は下記一般式(1)で示される構造単位を含
むポリイミドと、エチレン性官能基を有する熱硬化性樹
脂とを含んで成る硬化性樹脂組成物。
むポリイミドと、エチレン性官能基を有する熱硬化性樹
脂とを含んで成る硬化性樹脂組成物。
−C≡C−C≡C−R− …(1) (式中、Rはイミド複素環構造を含む炭素数7から40
の2価の有機基を示す。) エチレン性官能基を有する熱硬化性樹脂としては、特
に、下記一般式(2)で示されるものが好ましい。
の2価の有機基を示す。) エチレン性官能基を有する熱硬化性樹脂としては、特
に、下記一般式(2)で示されるものが好ましい。
(式中、R1,R2は水素原子あるいは炭素数1から1
2の1価の炭素水素基を示す。R3は炭素数1から24
の多価の有機基を示す。mは2以上の整数を示す。) 前記一般式(1)のRで示されるイミド複素環構造を含む
2価の有機基は、一般に、次記の2つのイミド基を含む
一般式(3),(4)で示すことが出来る。
2の1価の炭素水素基を示す。R3は炭素数1から24
の多価の有機基を示す。mは2以上の整数を示す。) 前記一般式(1)のRで示されるイミド複素環構造を含む
2価の有機基は、一般に、次記の2つのイミド基を含む
一般式(3),(4)で示すことが出来る。
(式中、A1,A3及びA5は2価の有機基、A2は4
価の有機基、A4及びA6は3価の芳香族基を示す。) 尚、Rは炭素数7から40の2価の有機基であるのでイ
ミド複素環構造を除くA1〜A3又はA4〜A6の有機
基の合計炭素数は3〜36である。
価の有機基、A4及びA6は3価の芳香族基を示す。) 尚、Rは炭素数7から40の2価の有機基であるのでイ
ミド複素環構造を除くA1〜A3又はA4〜A6の有機
基の合計炭素数は3〜36である。
前記式(3),(4)においてA1,A3,A5で示される2
価の有機基としては、下記の芳香族炭化水素基、脂肪族
炭化水素基が例示される。
価の有機基としては、下記の芳香族炭化水素基、脂肪族
炭化水素基が例示される。
尚、これらの芳香族炭化水素基がお互いに脂肪族炭化水
素基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、ス
ルホン基、エステル基、アミド基、ウレタン基、アゾメ
チン基等が結合されていても良い。また、芳香族炭化水
素基の水素原子がハロゲン基、炭化水素基等で置換され
ていても良い。
素基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、ス
ルホン基、エステル基、アミド基、ウレタン基、アゾメ
チン基等が結合されていても良い。また、芳香族炭化水
素基の水素原子がハロゲン基、炭化水素基等で置換され
ていても良い。
A2で示される4価の有機基としては、下記の芳香族炭
化水素基、あるいは脂肪族基が例示される。
化水素基、あるいは脂肪族基が例示される。
A4,A6で示される3価の芳香族基としては、下記の
芳香族炭化水素基が例示される。
芳香族炭化水素基が例示される。
尚、これらの芳香族炭化水素基がお互いに脂肪族炭化水
素基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、ス
ルホン基、エステル基、アミド基、ウレタン基、アゾメ
チン基等が結合されていても良い。また、芳香族炭化水
素基の水素原子がハロゲン基、炭化水素基等で置換され
ていても良い。
素基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、ス
ルホン基、エステル基、アミド基、ウレタン基、アゾメ
チン基等が結合されていても良い。また、芳香族炭化水
素基の水素原子がハロゲン基、炭化水素基等で置換され
ていても良い。
ジアセチレン基を有するポリイミドとして、具体的に
は、例えば次の様な構造単位を有するポリイミドが例示
される。
は、例えば次の様な構造単位を有するポリイミドが例示
される。
本発明の組成物の第1成分であるジアセチレン基を含有
するポリイミドは、下記の2方法によって製造される。
第1の方法はジアセチレン基を含有するジアミンモノマ
ーと等モルのテトラカルボン酸・2無水物モノマー、あ
るいはジアセチレン基を含有するテトラカルボン酸・2
無水物モノマーと等モルのジアミンモノマーとをアミド
系溶媒中にて重縮合させることによってジアセチレン基
を含有するポリアミド酸を製造し、続いて熱あるいは化
学環化剤を用いて脱水閉環させてジアセチレン基を含有
するポリイミドを製造する方法である(式I、式II)。
するポリイミドは、下記の2方法によって製造される。
第1の方法はジアセチレン基を含有するジアミンモノマ
ーと等モルのテトラカルボン酸・2無水物モノマー、あ
るいはジアセチレン基を含有するテトラカルボン酸・2
無水物モノマーと等モルのジアミンモノマーとをアミド
系溶媒中にて重縮合させることによってジアセチレン基
を含有するポリアミド酸を製造し、続いて熱あるいは化
学環化剤を用いて脱水閉環させてジアセチレン基を含有
するポリイミドを製造する方法である(式I、式II)。
(式中、AはA1〜A6の相当するいずれかの有機基を
示す。) 第2の方法は、ビスアセチレン化合物を触媒の存在下酸
化カップリング反応によって重合させジアセチレン基含
有ポリイミドを製造する方法である(式III、式IV)。
示す。) 第2の方法は、ビスアセチレン化合物を触媒の存在下酸
化カップリング反応によって重合させジアセチレン基含
有ポリイミドを製造する方法である(式III、式IV)。
(式中、AはA1〜A6の相当するいずれかの有機基を
示す。) 上記方法1の場合、ジアミンモノマーとテトラカルボン
酸・2無水物モノマーからジアセチレン基を含有するポ
リアミド酸を重合する溶媒としてはN−メチルピロリド
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメチル
スルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。重
合温度については特に制限はないが、0℃から100℃
で行なうことができる。また、重合時間についても特に
制限はないが1時間から24時間の範囲で行なうことが
できる。重合反応終了後、重合溶媒をポリアミド酸の貧
溶媒中に注ぎ重合物を沈澱させ、ろ過洗浄後減圧下にて
乾燥させることによって目的のジアセチレン基含有ポリ
アミド酸を得ることができる。
示す。) 上記方法1の場合、ジアミンモノマーとテトラカルボン
酸・2無水物モノマーからジアセチレン基を含有するポ
リアミド酸を重合する溶媒としてはN−メチルピロリド
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメチル
スルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。重
合温度については特に制限はないが、0℃から100℃
で行なうことができる。また、重合時間についても特に
制限はないが1時間から24時間の範囲で行なうことが
できる。重合反応終了後、重合溶媒をポリアミド酸の貧
溶媒中に注ぎ重合物を沈澱させ、ろ過洗浄後減圧下にて
乾燥させることによって目的のジアセチレン基含有ポリ
アミド酸を得ることができる。
続いてジアセチレン基を含有するポリアミド酸を脱水閉
環させてジアセチレン基を含有するポリイミドとする反
応においては、熱あるいは化学環化剤を用いることがで
きる。本発明に用いられるポリイミドとして単離精製さ
れたジアセチレン基を含有するポリアミド酸を用いて硬
化性樹脂組成物を製造するのが好ましいが、ポリアミド
酸を単離する事なく重合反応液から直接環化させたもの
を用いることもできる。化学環化剤としては、無水酢
酸、無水プロピオン酸等の脂肪族酸無水物が適してい
る。化学環化剤の使用量はアミド酸当量に対して1〜2
0倍であるが、好ましくは2〜10倍である。この環化
反応にはピリジン、3−メチルピリジン、3,5−ルチ
ジン、キノリン等の有機塩基を触媒として用いてもよ
い。触媒の量については特に制限はない。また、化学環
化反応時に他の有機溶媒を希釈剤として用いることがで
きる。
環させてジアセチレン基を含有するポリイミドとする反
応においては、熱あるいは化学環化剤を用いることがで
きる。本発明に用いられるポリイミドとして単離精製さ
れたジアセチレン基を含有するポリアミド酸を用いて硬
化性樹脂組成物を製造するのが好ましいが、ポリアミド
酸を単離する事なく重合反応液から直接環化させたもの
を用いることもできる。化学環化剤としては、無水酢
酸、無水プロピオン酸等の脂肪族酸無水物が適してい
る。化学環化剤の使用量はアミド酸当量に対して1〜2
0倍であるが、好ましくは2〜10倍である。この環化
反応にはピリジン、3−メチルピリジン、3,5−ルチ
ジン、キノリン等の有機塩基を触媒として用いてもよ
い。触媒の量については特に制限はない。また、化学環
化反応時に他の有機溶媒を希釈剤として用いることがで
きる。
化学環化反応は温度10℃から150℃、また時間は1
0分から1日の範囲で行なうことができる。
0分から1日の範囲で行なうことができる。
環化反応終了後、反応液をそのままろ過するか、あるい
は貧溶媒中に投入し沈澱させ、ろ過し、洗浄後、減圧下
にて乾燥させることによって目的とするジアセチレン基
含有ポリイミドを得ることができる。
は貧溶媒中に投入し沈澱させ、ろ過し、洗浄後、減圧下
にて乾燥させることによって目的とするジアセチレン基
含有ポリイミドを得ることができる。
上記方法2の場合、ビスアセチレン化合物を酸化カップ
リング反応により重合するときの触媒としては、銅塩
類、マンガン塩類、コバルト塩類等であり、助触媒とし
てはアミン類、アルカリ性化合物を用いることができ
る。好ましい触媒系としては、塩化第1銅/ピリジン、
塩化第2銅/ピリジン、塩化第1銅/N,N,N,N−
テトラメチルエチレンジアミン、塩化マンガン/α−ベ
ンゾインオキシム等である。触媒量はモノマーに対して
0.1%から100%の範囲で重合を行なうことができ
る。
リング反応により重合するときの触媒としては、銅塩
類、マンガン塩類、コバルト塩類等であり、助触媒とし
てはアミン類、アルカリ性化合物を用いることができ
る。好ましい触媒系としては、塩化第1銅/ピリジン、
塩化第2銅/ピリジン、塩化第1銅/N,N,N,N−
テトラメチルエチレンジアミン、塩化マンガン/α−ベ
ンゾインオキシム等である。触媒量はモノマーに対して
0.1%から100%の範囲で重合を行なうことができ
る。
重合溶媒は、ビスアセチレンモノマー及びジアセチレン
基含有ポリイミドの良溶媒であり、触媒に対して不活性
であれば特に制限はない。好ましい溶媒としてはクロロ
ベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、N
−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、
1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等である。
基含有ポリイミドの良溶媒であり、触媒に対して不活性
であれば特に制限はない。好ましい溶媒としてはクロロ
ベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、N
−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、
1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等である。
酸化カップリング重合に使用する酸素はそのままあるい
は窒素等の不活性ガスで希釈することができ、また空気
も使用できる。好ましくは酸素気流下で実施する。
は窒素等の不活性ガスで希釈することができ、また空気
も使用できる。好ましくは酸素気流下で実施する。
重合温度は高々100℃までであり通常は40℃から8
0℃の範囲で実施されるが、望ましくない副反応を防止
するためには高温での重合は避けるべきである。
0℃の範囲で実施されるが、望ましくない副反応を防止
するためには高温での重合は避けるべきである。
重合の終結は重合生成物の貧溶媒中に重合反応物を注い
で重合物を沈澱させることによって、あるいは触媒と反
応しうる酸または塩基を添加し触媒を破壊することによ
って行なわれる。続いて生成ポリマーをろ過、洗浄し、
減圧下にて乾燥させることによって目的とするジアセチ
レン基を含有するポリイミドを得る。
で重合物を沈澱させることによって、あるいは触媒と反
応しうる酸または塩基を添加し触媒を破壊することによ
って行なわれる。続いて生成ポリマーをろ過、洗浄し、
減圧下にて乾燥させることによって目的とするジアセチ
レン基を含有するポリイミドを得る。
本発明の組成物に第2成分として用いられるエチレン性
官能基を有する熱硬化性樹脂としては、各種のものが使
用可能であるが、前記一般式(2)で示されるマレイミド
化合物が好さしい。
官能基を有する熱硬化性樹脂としては、各種のものが使
用可能であるが、前記一般式(2)で示されるマレイミド
化合物が好さしい。
前記一般式(2)におけるR1,R2の炭化水素基の例と
しては、−CH3,−C2H5,−C3H7,−C4H
9, −CH2 −CH=CH2,−CH2−C≡CH,等が
挙げられる。
しては、−CH3,−C2H5,−C3H7,−C4H
9, −CH2 −CH=CH2,−CH2−C≡CH,等が
挙げられる。
R3としては下記に示す炭素数1から24までの多価の
有機基等が例示され、また、mは2以上の整数である
が、硬化生成物の熱的、機械的性質等より、好ましくは
2から5である。
有機基等が例示され、また、mは2以上の整数である
が、硬化生成物の熱的、機械的性質等より、好ましくは
2から5である。
式(2)で示される熱硬化性樹脂として、具体的には、例
えば、N,N′−エチレンビスマレイミド、N,N′−
ヘキサメチレンビスマレイミド、N,N′−ドデカメチ
レンビスマレイミド、N,N′−m−キシリレンビスマ
レイミド、N,N′−p−キシリレンビスマレイミド、
N,N′−1,3−ビスメチレンシクロヘキサンビスマ
レイミド、N,N′−1,4−ビスメチレンシクロヘキ
サンビスマレイミド、N,N′−2,4−トリレンビス
マレイミド、N,N′−2,6−トリレンビスマレイミ
ド、N,N′−3,3′−ジフェニルメタンビスマレイ
ミド、N,N′−4,4′−ジフェニルメタンビスマレ
イミド、N,N′−3,3′−ジフェニルスルホンビス
マレイミド、N,N′−4,4′−ジフェニルスルホン
ビスマレイミド、N,N′−4,4′−ジフェニルスル
フィドビスマレイミド、N,N′−p−ベンゾフェノン
ビスマレイミド、N,N′−ジフェニルエタンビスマレ
イミド、N,N′−ジフェニルエーテルビスマレイミ
ド、N,N′−(メチレン−ジテトラヒドロフェニル)
ビスマレイミド、N,N′−(3−エチル)4,4′−
ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N′−(3,
3′−ジメチル)−4,4′−ジフェニルメタンビスマ
レイミド、N,N′−(3,3′−ジエチル)−4,
4′−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N′−
(3,3′−ジクロロ)−4,4′−ジフェニルメタン
ビスマレイミド、N,N′−トリジンビスマレイミド、
N,N′−イソホロンビスマレイミド、N,N′−p,
p−ジフェニルジメチルシリルビスマレイミド、N,
N′−ジフェニルプロパンビスマレイミド、N,N′−
ナフタレンビスマレイミド、N,N′−p−フェニレン
ビスマレイミド、N,N′−m−フェニレンビスマレイ
ミド、N,N′−4,4′−ジフェニルメタン−ビス−
ジメチルマレイミド、等に代表される2官能マレイミド
樹脂の他、アニリンとホルマリンとの反応生成物(ポリ
アミン化合物)、3,4,4′−トリアミノジフェニル
メタン、トリアミノフェノール等と無水マレイン酸との
反応によって得られる多官能マレイミド化合物等が特に
本発明の組成物に適する熱硬化性樹脂の代表例である。
えば、N,N′−エチレンビスマレイミド、N,N′−
ヘキサメチレンビスマレイミド、N,N′−ドデカメチ
レンビスマレイミド、N,N′−m−キシリレンビスマ
レイミド、N,N′−p−キシリレンビスマレイミド、
N,N′−1,3−ビスメチレンシクロヘキサンビスマ
レイミド、N,N′−1,4−ビスメチレンシクロヘキ
サンビスマレイミド、N,N′−2,4−トリレンビス
マレイミド、N,N′−2,6−トリレンビスマレイミ
ド、N,N′−3,3′−ジフェニルメタンビスマレイ
ミド、N,N′−4,4′−ジフェニルメタンビスマレ
イミド、N,N′−3,3′−ジフェニルスルホンビス
マレイミド、N,N′−4,4′−ジフェニルスルホン
ビスマレイミド、N,N′−4,4′−ジフェニルスル
フィドビスマレイミド、N,N′−p−ベンゾフェノン
ビスマレイミド、N,N′−ジフェニルエタンビスマレ
イミド、N,N′−ジフェニルエーテルビスマレイミ
ド、N,N′−(メチレン−ジテトラヒドロフェニル)
ビスマレイミド、N,N′−(3−エチル)4,4′−
ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N′−(3,
3′−ジメチル)−4,4′−ジフェニルメタンビスマ
レイミド、N,N′−(3,3′−ジエチル)−4,
4′−ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N′−
(3,3′−ジクロロ)−4,4′−ジフェニルメタン
ビスマレイミド、N,N′−トリジンビスマレイミド、
N,N′−イソホロンビスマレイミド、N,N′−p,
p−ジフェニルジメチルシリルビスマレイミド、N,
N′−ジフェニルプロパンビスマレイミド、N,N′−
ナフタレンビスマレイミド、N,N′−p−フェニレン
ビスマレイミド、N,N′−m−フェニレンビスマレイ
ミド、N,N′−4,4′−ジフェニルメタン−ビス−
ジメチルマレイミド、等に代表される2官能マレイミド
樹脂の他、アニリンとホルマリンとの反応生成物(ポリ
アミン化合物)、3,4,4′−トリアミノジフェニル
メタン、トリアミノフェノール等と無水マレイン酸との
反応によって得られる多官能マレイミド化合物等が特に
本発明の組成物に適する熱硬化性樹脂の代表例である。
第2成分の熱硬化性樹脂として好んで用いられる前記式
(2)で示されるマレイミド樹脂は多価アミノ化合物と無
水マレイン酸誘導体との公知の反応(式V)によって製
造される。
(2)で示されるマレイミド樹脂は多価アミノ化合物と無
水マレイン酸誘導体との公知の反応(式V)によって製
造される。
〔製造方法〕 本発明のジアセチレン基を含有するポリイミドと熱硬化
性樹脂とをブレンドし組成物を製造する方法としては、
一般的に用いられる種々の方法、例えば押出機、ブラベ
ンダー、ロール等の溶融ブレンド法、ミキサー等による
乾式ブレンド法、溶媒を用いる溶液ブレンド等を適用で
きる。
性樹脂とをブレンドし組成物を製造する方法としては、
一般的に用いられる種々の方法、例えば押出機、ブラベ
ンダー、ロール等の溶融ブレンド法、ミキサー等による
乾式ブレンド法、溶媒を用いる溶液ブレンド等を適用で
きる。
簡便にかつ均一にブレンドするためには溶液ブレンドが
適している。即ち、ジアセチレン基を含有するポリイミ
ドと熱硬化性樹脂との共通の良溶媒に溶解させ、その溶
液を共通の貧溶媒中に投入し、共折出させる方法であ
る。この時、ポリイミドは有機溶媒への溶解性が劣るた
めポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の状態でブレ
ンドした後、脱水環化してポリイミドとする方が好まし
い。
適している。即ち、ジアセチレン基を含有するポリイミ
ドと熱硬化性樹脂との共通の良溶媒に溶解させ、その溶
液を共通の貧溶媒中に投入し、共折出させる方法であ
る。この時、ポリイミドは有機溶媒への溶解性が劣るた
めポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の状態でブレ
ンドした後、脱水環化してポリイミドとする方が好まし
い。
共通の良溶媒としては、重合溶媒として用いられるN−
メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホ
ルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等の非プロト
ン性極性溶媒が用いられる。またこれらの溶媒中に塩化
リチウム、塩化カルシウムの塩類を共存させても良い。
メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホ
ルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等の非プロト
ン性極性溶媒が用いられる。またこれらの溶媒中に塩化
リチウム、塩化カルシウムの塩類を共存させても良い。
共通の貧溶媒としては、メタノール、エタノール等のア
ルコール系溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族系溶
媒、水等が用いられる。使用される貧溶媒の量は良溶媒
量に対して2〜10倍量用いられる。
ルコール系溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族系溶
媒、水等が用いられる。使用される貧溶媒の量は良溶媒
量に対して2〜10倍量用いられる。
析出した固体はろ過、遠心分離等の方法により分離さ
れ、乾燥することによってジアセチレン基を含有するポ
リアミド酸と熱硬化性樹脂との混合物が得られる。この
ジアセチレン基を含有するポリアミド酸と熱硬化性樹脂
との混合物を脱水閉環させることによってジアセチレン
基を含有するポリイミドと熱硬化性樹脂とから成る本発
明の硬化性樹脂組成物が得られる。
れ、乾燥することによってジアセチレン基を含有するポ
リアミド酸と熱硬化性樹脂との混合物が得られる。この
ジアセチレン基を含有するポリアミド酸と熱硬化性樹脂
との混合物を脱水閉環させることによってジアセチレン
基を含有するポリイミドと熱硬化性樹脂とから成る本発
明の硬化性樹脂組成物が得られる。
本発明の硬化性樹脂組成物の第1成分のジアセチレン基
を含有するポリイミドと第2成分の熱硬化性樹脂との組
成比については特に制限はないが、好ましくは第1成分
のジアセチレン基含有ポリイミドの含有量は0.5重量
%から99重量%までであり、特に好ましくは2重量%
から90重量%までである。第1成分のジアセチレン基
含有ポリイミドの含有量が2重量%以下では硬化成形体
のタフネス等の機械的性質の発現が期待できず、90重
量%以上ではコスト的に好ましくない。
を含有するポリイミドと第2成分の熱硬化性樹脂との組
成比については特に制限はないが、好ましくは第1成分
のジアセチレン基含有ポリイミドの含有量は0.5重量
%から99重量%までであり、特に好ましくは2重量%
から90重量%までである。第1成分のジアセチレン基
含有ポリイミドの含有量が2重量%以下では硬化成形体
のタフネス等の機械的性質の発現が期待できず、90重
量%以上ではコスト的に好ましくない。
本発明の硬化性樹脂組成物は成形金型の中に充填し、加
熱することにより容易に成形することが可能である。加
熱硬化する温度は150℃〜350℃の範囲である。1
50℃以下では硬化するのに時間がかかり経済的でな
く、また350℃以上では硬化反応が速くなり過ぎ制御
が困難である。
熱することにより容易に成形することが可能である。加
熱硬化する温度は150℃〜350℃の範囲である。1
50℃以下では硬化するのに時間がかかり経済的でな
く、また350℃以上では硬化反応が速くなり過ぎ制御
が困難である。
本発明の硬化性樹脂組成物は、比較的穏和な条件にて硬
化させることが可能であり、得られた硬化物は卓越した
機械的性質を有し、しかも耐熱性に優れた不溶不融の耐
熱性高分子材料を与えるものである。
化させることが可能であり、得られた硬化物は卓越した
機械的性質を有し、しかも耐熱性に優れた不溶不融の耐
熱性高分子材料を与えるものである。
本発明の硬化性樹脂組成物は無機充填剤、難燃剤、顔料
等を配合することによって成形用樹脂として有用であ
る。また、本発明の硬化性樹脂組成物は有機溶剤溶液
(ワニス)とすることにより含浸用、積層用、接着用、
フィルム用のワニスとしても有用である。
等を配合することによって成形用樹脂として有用であ
る。また、本発明の硬化性樹脂組成物は有機溶剤溶液
(ワニス)とすることにより含浸用、積層用、接着用、
フィルム用のワニスとしても有用である。
次に本発明を実施例をもって更に具体的に説明する。
参考例 ジアセチレン基含有ポリアミド酸及びポリイミ
ドの製造 4,4′−ジアミノジフェニルブタジイン23.2部を
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド200部に溶解させ
た溶液に、ピロメリット酸・2無水物21.8部を粉末
状のまま添加した。室温で5時間反応させパラ系ジアセ
チレン基含有ポリアミド酸〔PAA(p−APBI/P
MDA)〕溶液を製造した。
ドの製造 4,4′−ジアミノジフェニルブタジイン23.2部を
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド200部に溶解させ
た溶液に、ピロメリット酸・2無水物21.8部を粉末
状のまま添加した。室温で5時間反応させパラ系ジアセ
チレン基含有ポリアミド酸〔PAA(p−APBI/P
MDA)〕溶液を製造した。
同様にして4,4′−ジアミノジフェニルブタジインの
代わりに3,3′−ジアミノジフェニルブタジインを用
いてメタ系ジアセチレン基含有ポリアミド酸〔PAA
(m−APBI/PMDA)〕溶液を製造したまた、ジ
アミンモノマーにパラフェニレンジアミンを用い、テト
ラカルボン酸モノマーにジフェニルブタジイン−3,
3′4,4′−テトラカルボン酸・2無水物を用いてジ
アセチレン基含有ポリアミド酸〔PAA(p−PD/T
CBI〕溶液 を製造した。
代わりに3,3′−ジアミノジフェニルブタジインを用
いてメタ系ジアセチレン基含有ポリアミド酸〔PAA
(m−APBI/PMDA)〕溶液を製造したまた、ジ
アミンモノマーにパラフェニレンジアミンを用い、テト
ラカルボン酸モノマーにジフェニルブタジイン−3,
3′4,4′−テトラカルボン酸・2無水物を用いてジ
アセチレン基含有ポリアミド酸〔PAA(p−PD/T
CBI〕溶液 を製造した。
又、これらのジアセチレン基を含有するポリアミド酸に
10倍量の無水酢酸と触媒量のトリエチルアミンを添加
し、60℃1昼夜脱水閉環反応させ、反応終了後メタノ
ール中に投入してポリマーを分離し、減圧下乾燥させる
ことによってそれぞれジアセチレン基を含有するポリイ
ミドを製造した。
10倍量の無水酢酸と触媒量のトリエチルアミンを添加
し、60℃1昼夜脱水閉環反応させ、反応終了後メタノ
ール中に投入してポリマーを分離し、減圧下乾燥させる
ことによってそれぞれジアセチレン基を含有するポリイ
ミドを製造した。
実施例1 参考例で製造したパラ系ジアセチレン基含有ポリアミド
酸〔PAA(p−APBI/PMDA)〕溶液中にN,
N′−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミド〔D
DM−BMI〕20.7部を加えよく混合撹拌した。激
しく撹拌する多量の水中に投入し、PAA(p−APB
I/PMDA)、DDM−BMIを共に析出させた。析
出物をろ過した後、減圧下で60℃で一昼夜乾燥させ、
つづいて乾燥粉末を200部の無水酢酸、2部のトリエ
チルアミンで60℃で1昼夜脱水閉環反応させ、ろ過分
離後60℃減圧下で乾燥させ硬化性樹脂組成物〔PI
(p−APBI/PMDA)/DDM−BMI〕を製造
した。
酸〔PAA(p−APBI/PMDA)〕溶液中にN,
N′−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミド〔D
DM−BMI〕20.7部を加えよく混合撹拌した。激
しく撹拌する多量の水中に投入し、PAA(p−APB
I/PMDA)、DDM−BMIを共に析出させた。析
出物をろ過した後、減圧下で60℃で一昼夜乾燥させ、
つづいて乾燥粉末を200部の無水酢酸、2部のトリエ
チルアミンで60℃で1昼夜脱水閉環反応させ、ろ過分
離後60℃減圧下で乾燥させ硬化性樹脂組成物〔PI
(p−APBI/PMDA)/DDM−BMI〕を製造
した。
得られた硬化性樹脂組成物を金型中に充填し、加熱プレ
スを用いて200℃で2時間硬化させ、金型より取り出
し、さらに250℃で5時間後硬化させた。硬化成形体
を島津製作所製オートグラフDSS−500を用いてク
ロスヘッドスピード0.5mm/minで曲げ試験を行なっ
たところ、曲げ強度50MPa、曲げ弾性率5.2GP
aであった。又、理学電機製 TMAを用いて2℃/mi
nで線膨張率を測定したところ3.92×10−5/deg
であった。
スを用いて200℃で2時間硬化させ、金型より取り出
し、さらに250℃で5時間後硬化させた。硬化成形体
を島津製作所製オートグラフDSS−500を用いてク
ロスヘッドスピード0.5mm/minで曲げ試験を行なっ
たところ、曲げ強度50MPa、曲げ弾性率5.2GP
aであった。又、理学電機製 TMAを用いて2℃/mi
nで線膨張率を測定したところ3.92×10−5/deg
であった。
実施例2 実施例1で得られた成形体を更に300℃で5時間、後
硬化させた。得られた成形体の曲げ強度30MPa、曲
げ弾性率3.8GPaであった。
硬化させた。得られた成形体の曲げ強度30MPa、曲
げ弾性率3.8GPaであった。
実施例3〜4 実施例1のPI(p−APBI/PMDA)/DDM−
BMIの組成比30/70、70/30に変化させ、ま
た硬化条件を変化させて硬化成形体を得た。
BMIの組成比30/70、70/30に変化させ、ま
た硬化条件を変化させて硬化成形体を得た。
実施例5〜8 実施例1〜4のPI(p−APBI/PMDA)をPI
(m−APBI/PMDA)に変更した以外は同様に行
い硬化成形体を得た。
(m−APBI/PMDA)に変更した以外は同様に行
い硬化成形体を得た。
実施例9〜10 実施例1〜2のPI(p−APBI/PMDA)をPI
(p−PD/TCBI)に変更した以外は同様に行い硬
化成形体を得た。実施例1〜10の硬化成形体の機械的
性質を表に示す。尚、表には東洋ボールウィン製DDV
−III型バイブロンにより測定した曲げ弾性率を併せて
記した。
(p−PD/TCBI)に変更した以外は同様に行い硬
化成形体を得た。実施例1〜10の硬化成形体の機械的
性質を表に示す。尚、表には東洋ボールウィン製DDV
−III型バイブロンにより測定した曲げ弾性率を併せて
記した。
比較例1 N,N′−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミド
〔DDA−BMI〕を170℃に加熱し溶融させ金型中
流し込み200℃で5時間硬化させた。硬化成形体は多
数のクラックが入り機械的性質の測定に供せられるもの
は得られなかった。
〔DDA−BMI〕を170℃に加熱し溶融させ金型中
流し込み200℃で5時間硬化させた。硬化成形体は多
数のクラックが入り機械的性質の測定に供せられるもの
は得られなかった。
比較例2 参考例で製造したジアセチレン基を含有するポリイミド
〔PI(p−APBI/PMDA)〕のみ用いて実施例
1と同様の加熱硬化を試みたが、ポリマー粉末がほとん
ど融着しないでバラバラの状態であり成形できなかっ
た。
〔PI(p−APBI/PMDA)〕のみ用いて実施例
1と同様の加熱硬化を試みたが、ポリマー粉末がほとん
ど融着しないでバラバラの状態であり成形できなかっ
た。
Claims (2)
- 【請求項1】下記一般式(1)で示される構造単位を含む
ポリイミドとエチレン性官能基を有する熱硬化性樹脂と
を含んで成る硬化性樹脂組成物。 −C≡C−C≡C−R− …(1) (式中、Rはイミド複素環構造を含む炭素数7から40
の2価の有機基を示す。) - 【請求項2】熱硬化性樹脂が下記一般式(2)で示される
ものである特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (式中、R1,R2は水素原子あるいは炭素数1から1
2の1価の炭化水素基を示す。R3は炭素数1から24
の多価の有機基を示す。mは2以上の整数を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63141496A JPH0625237B2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 硬化性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63141496A JPH0625237B2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01311113A JPH01311113A (ja) | 1989-12-15 |
JPH0625237B2 true JPH0625237B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=15293288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63141496A Expired - Lifetime JPH0625237B2 (ja) | 1988-06-10 | 1988-06-10 | 硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0625237B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI464158B (zh) | 2006-03-16 | 2014-12-11 | Jnc Corp | 四羧酸二酐 |
CN116178717A (zh) * | 2023-03-14 | 2023-05-30 | 华东理工大学 | 一种改性双马来酰亚胺树脂的制备 |
-
1988
- 1988-06-10 JP JP63141496A patent/JPH0625237B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01311113A (ja) | 1989-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3700649A (en) | Polyimides of benzophenone tetracarboxylic acid esters and aromatic diamines having a basicity constant of less than 10-" and method of preparation | |
US4211860A (en) | Thermosetting imide resins from dihydrazide of dicarboxylic acid | |
US3993630A (en) | Polyimide, polyamide-imide or polyamide-acids with olefin end groups in combination with a reactive Schiff base compound | |
EP0379468B1 (de) | Härtbare Epoxidharz-Stoffgemische enthaltend einen Thermoplast mit phenolischen Endgruppen | |
Bryant | LaRCTM-SI: a soluble aromatic polyimide | |
US4467011A (en) | Injection moldable amide-imide polymers and copolymers containing amorphous polyamides | |
US6350817B1 (en) | Phenylethynyl containing reactive additives | |
KR102070942B1 (ko) | 폴리이미드계 공중합체 및 이를 포함하는 폴리이미드계 필름 | |
EP0672044A1 (en) | Bisnadimides | |
CN108641082A (zh) | 一种热固性聚酰亚胺预聚体及其制备方法和应用 | |
US3740378A (en) | Method for making polyimides from aliphatically unsaturated bis-imides | |
JP2003526704A (ja) | 圧入、トランスファー成形用高能力樹脂組成物とその製造法 | |
EP0097434B1 (en) | Injection moldable amide-amide polymers and copolymers containing semi-crystalline and amorphous polyamides | |
WO2011076674A1 (en) | New polyamide, polyimide or polyamide-imide comprising dibenzodiazocine units | |
US3732189A (en) | Method for making polyimides and products produced thereby | |
US4822870A (en) | Polyimide resin from bis-imide and monomer having two methylene groups activated by adjacent carbonyls | |
JPH0625237B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2010121095A (ja) | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
US4999419A (en) | Polyimide resins from bis-imide, monomer having two methylene groups activated by adjacent carbonyls, and polyamine | |
US3814719A (en) | Zeta-triazine-imide copolymers | |
US3526610A (en) | Aromatic polyimides containing both acetamide and carboxylic acid radicals and cross-linked polymers of same | |
JP2012197403A (ja) | イミドオリゴマー及びこれを加熱硬化させてなるポリイミド樹脂 | |
CN114829455A (zh) | 反应性寡聚物、增材制造方法及其制品 | |
JPH0653782B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH01201315A (ja) | 硬化性樹脂組成物及び硬化成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |