[go: up one dir, main page]

JPH06251896A - プラズマ処理方法及び装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH06251896A
JPH06251896A JP5310100A JP31010093A JPH06251896A JP H06251896 A JPH06251896 A JP H06251896A JP 5310100 A JP5310100 A JP 5310100A JP 31010093 A JP31010093 A JP 31010093A JP H06251896 A JPH06251896 A JP H06251896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
plasma processing
processing apparatus
magnetic field
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5310100A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Saito
裕 斉藤
Yasumichi Suzuki
康道 鈴木
Naoyuki Tamura
直行 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5310100A priority Critical patent/JPH06251896A/ja
Priority to US08/172,285 priority patent/US5587205A/en
Publication of JPH06251896A publication Critical patent/JPH06251896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32266Means for controlling power transmitted to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】電子デバイスの製造において、薄膜の形成、薄
膜の加工、処理基板上の汚染物や酸化膜の除去等をプラ
ズマを利用して処理する装置に関し、低圧力域で高密度
のプラズマを均一かつ安定に形成し、大面積基板を均一
で高速にかつダメージ無く処理するプラズマ処理方法及
びその装置を提供する。 【構成】静磁界とマイクロ波を組み合わせてプラズマを
発生させる方法において、マイクロ波発振源19の周波
数を4.9GHz以上とし、かつ静磁界の強度を電子サイ
クロトロン共鳴を起こさせる強度より低くして左回りの
円偏波(L波)を主体として高密度のプラズマを発生さ
せる又はマイクロ波発振源19の周波数を1.22GHz
以下とし、かつ静磁界の強度を電子サイクロトロン共鳴
を起こさせる強度以上とし、プロセスで使用するプラズ
マは右回りの円偏波(R波)を主体として発生させた高
密度のプラズマを用いることにより達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路、液晶
ディスプレイや回路基板などの電子デバイスの製造にお
いて、基板上への薄膜の形成、基板上の薄膜の加工、処
理基板上の汚染物や酸化膜の除去等を行う装置に関し、
特にプラズマを利用して上記処理を行う装置において、
低圧力域で高密度のプラズマを形成し処理基板に入射す
るイオンの量とエネルギを制御可能としかつ広い面積に
均一なプラズマを形成して、大面積基板を均一で高速に
かつプラズマによるダメージ無く処理するプラズマ処理
方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のマイクロ波を利用したプラズマ処
理装置は、特開昭51−71593号公報、特開昭52
−126175号公報、特開昭53−96938号公報
や特開昭56−155535号公報に記載された方法が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術はプラズ
マ発生の方法としてマイクロ波と静磁界を組み合わせ電
子サイクロトロン共鳴(ECR)を起こさせることで、
高密度のプラズマを発生させている。そして、使用する
マイクロ波の周波数は一般に2.45GHzが使用され静
磁界として875Gsの磁界を形成していた。
【0004】従って、マイクロ波の電力を印加すること
で発生したプラズマの密度が7.4×1010/cm3にな
ると入射マイクロ波の左回りの円偏波(L波)はカット
オフとなり、さらにマイクロ波電力を上げると右回りの
円偏波(R波)によりプラズマ密度が高められ1011
cm3以上のプラズマ密度となる。この時、プラズマ密度
は連続的に増加するのでなく不連続的にジャンプするこ
とが知られている(例えば、ジャーナルオブバキューム
ソサエティー、テクノロジィーB,ボリュウム9、ナン
バー2、3月/4月 1991年、第339頁から第3
47頁(J.Vac.Sci.Technol.B,V
ol9,No2,Mar/Apr 1991、pp33
9−347))。
【0005】上記文献によれば、2.45GHzのマイク
ロ波を用いてプラズマを発生させた場合、プラズマ密度
は5×1010/cm3の低モードから5×1011/cm3の高
モードのプラズマ状態にジャンプすることが明らかにさ
れている。
【0006】本発明の目的は、マイクロ波を利用したプ
ラズマ処理装置のマイクロ波の周波数と静磁界の強度の
組み合わせを最適化することでプラズマ密度を被処理対
象に最適な密度に連続的に可変とすることで、低圧力域
で高密度のプラズマを形成し処理基板に入射するイオン
の量とエネルギを制御可能としかつ広い面積に均一なプ
ラズマを形成して、大面積基板を均一で高速にかつプラ
ズマによるダメージ無く処理するプラズマ処理方法及び
その装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、マイクロ波
を利用したプラズマ処理装置のマイクロ波の周波数と静
磁界の強度の組み合わせを選択することにより達成でき
る。
【0008】即ち、静磁界のあるプラズマ中での電磁波
は、その電磁波の進行方向と静磁界が平行のとき、電磁
波のエネルギはプラズマに効率良く吸収される。この場
合、次の2つのモードが存在する。1つは左回りの円偏
波(L波)、もう1つは右回りの円偏波(R波)であ
る。
【0009】左回りの円偏波(L波)の分散式は、
【0010】
【数1】
【0011】また、右回りの円偏波(R波)の分散式
は、
【0012】
【数2】
【0013】であり、ここで、k:波数、c:光速、
ω:入射電磁波周波数、ωp:プラズマ周波数、ωc:電
子サイクロトロン周波数である。
【0014】この関係をグラフ化したものを図12に示
す。ここで、γ2=ωc2/ω2は電子サイクロトロン周波
数と入射電磁波周波数の関係でありγ2=1で入射電磁
波周波数と電子サイクロトロン周波数が等しくマイクロ
波の周波数が2.45GHzの場合、ここで静磁界の強度
が875Gsを意味する。また、η=ωp2/ω2はプラ
ズマ周波数と入射電磁波周波数の関係でありη=1で入
射電磁波周波数とプラズマ周波数が等しくマイクロ波の
周波数が2.45GHzの場合、プラズマ密度が7.4×
1010/cm3を意味する。
【0015】以上のことから、R波では、kはω=ωc
(γ2=1即ちマイクロ波の周波数が2.45GHzの場
合静磁界の強度が875Gs)で無限大なり、電子サイ
クロトロン共鳴を起こす。そのため、ωp>ωとなり、
マイクロ波の周波数が2.45GHzの場合、プラズマ密
度は7.4×1010/cm3(ωp=ω(η=1)となるプ
ラズマ密度)以上となり、1011/cm3以上のプラズマ
密度が可能となるが、5×1011/cm3以上にならない
とプラズマが安定しない。逆に、L波では、ωp2=ω2
+ωωcで与えられ、マイクロ波の周波数が2.45GH
zの場合、プラズマ密度は7.4×1010/cm3(η=
1)程度でL波カットオフとなりこれ以上のプラズマ密
度は望めない。
【0016】また、2.45GHzのマイクロ波の波長は
約120mmと短いため、近年の処理基板の大直径化(半
導体のウェハでは直径200mm)により、処理室の寸法
は直径300mm以上となるため、静磁界に平行にマイク
ロ波を入射させても、プラズマ中の電磁波は静磁界に直
行する成分が現れプラズマがさらに不安定となる。
【0017】以上で説明したように、静磁界とマイクロ
波を組み合わせてプラズマを発生させる場合、静磁界に
平行にマイクロ波を入射させると、マイクロ波はL波と
R波の2つが存在し、マイクロ波の周波数が2.45G
Hzではプラズマ密度は5×1010/cm3から5×1011
/cm3の所が不安定となる。また、処理室寸法がマイク
ロ波の波長より大きいため、静磁界に直行する電磁界成
分が発生しプラズマの安定性を阻害する。
【0018】以上のように、2.45GHzのマイクロ波
を用いたプラズマ処理方法では、マイクロ波はL波とR
波の2つが存在しプラズマ密度は5×1010/cm3から
5×1011/cm3の所が不安定となり使用出来ない。ま
た、R波を主体として5×1011/cm3以上のプラズマ
密度の所を使用すると波長が基板直径の2倍程度のため
プラズマ中の電磁波は静磁界に直行する成分が現れ波の
腹部の高電界によりプラズマが不均一でかつ不安定とな
る。次に、L波を主体としてプラズマ発生に使用すると
プラズマ密度は7.4×1010/cm3程度でカットオフ
となり、プラズマの安定性を考慮すると実用上は5×1
10/cm3以下の低密度領域しか使用出来ないためプラ
ズマ処理に必要な密度が得られない。
【0019】そこで、本発明では、マイクロ波の周波数
を2.45GHzより高くし、かつ静磁界の強度を電子サ
イクロトロン共鳴を起こさせる強度より低くして左回り
の円偏波(L波)を主体として用いることで高密度のプ
ラズマを発生させる方法、又はマイクロ波の周波数を低
くし、かつ静磁界の強度を電子サイクロトロン共鳴を起
こさせる強度かまたはそれより高くして右回りの円偏波
(R波)を主体として用いることで高密度のプラズマを
発生させる方法の何れかを採用することにより達成され
る。
【0020】
【作用】プラズマ処理装置のプラズマ発生に左回りの円
偏波(L波)が主体となる場合には、プラズマ発生部の
静磁界の強度を電子サイクロトロン共鳴を起こさせる強
度より低くすることで右回りの円偏波(R波)はカット
オフとなり電磁波はプラズマ中を伝搬できなくなり、左
回りの円偏波(L波)のみが伝搬可能となる。
【0021】また、この時のマイクロ波の周波数を高く
することにより、左回りの円偏波(L波)がカットオフ
となる前のプラズマでもプラズマ密度を高くすることが
できる。例えば、マイクロ波の周波数を10GHzとする
と、静磁界の強度によっても異なるがプラズマ密度は
1.24×1012/cm3から2×1012/cm3程度の高密
度プラズマを連続的に安定に形成できる。
【0022】また、静磁界の強度を小さくすることによ
り、電子の磁場による閉じ込め効果を低減できるため電
子が拡散しやすくなり大面積にわたり均一なプラズマの
形成が容易となる。
【0023】更に、プラズマ発生には、左回りの円偏波
(L波)が主体となるためプラズマ密度がジャンプした
り両者間を変動したりすること無く安定した高密度プラ
ズマの形成が可能となり、高速でダメージのないプラズ
マ処理が実現できる。
【0024】このように、左回りの円偏波(L波)が主
体となる場合には、マイクロ波の周波数は従来の2倍の
4.9GHzでプラズマ密度は約3×1011/cm3が得ら
れ、プロセスに必要な密度が得られており、マイクロ波
の周波数としては4.9GHz以上の周波数を選択するこ
とが望ましい。
【0025】次に、プラズマ処理装置のプラズマ発生に
右回りの円偏波(R波)が主体となる場合には、プラズ
マ発生部の静磁界の強度を電子サイクロトロン共鳴を起
こさせる強度又はそれ以上の強度とすることで右回りの
円偏波(R波)はプラズマ密度に関係無く高密度プラズ
マ中を伝搬しプラズマを生成する。
【0026】このような状態(ωp>ω)では左回りの
円偏波(L波)はカットオフとなり電磁波はプラズマ中
を伝搬できなず、右回りの円偏波(R波)のみが伝搬可
能となる。また、この時のマイクロ波の周波数を低くす
ることにより、左回りの円偏波(L波)がカットオフと
なるプラズマ密度を低くすることができ、L波モードの
プラズマ発生からR波モードのプラズマ発生にジャンプ
する領域をプロセスに使用しない低密度領域にすること
ができる。例えば、マイクロ波の周波数を500MHzと
すると、左回りの円偏波(L波)がカットオフとなるプ
ラズマ密度は3×109/cm3と低密度プラズマ領域とな
り、プロセスで使用する領域のプラズマ発生は右回りの
円偏波(R波)が主体となる。
【0027】また、静磁界の強度は、マイクロ波の周波
数を500MHzとすると179Gs以上と、2.45G
Hzの875Gsに比較し相当弱くでき、また、マイクロ
波の波長は約600mmとなり、円形導波管の最も低次の
モード(TE11波)の波を遮断する管径はd=λ/1.
706で与えられ500MHzのマイクロ波では350m
mとなる。従って、処理室の直径を350mmよりは大
きくかつ波長と同程度の寸法以内にすれば静磁界に直行
する電磁界成分が発生することがない。
【0028】また、静磁界の強度を小さくすることによ
り、電子の磁場による閉じ込め効果を低減できるため電
子が拡散しやすくなり大面積にわたり均一なプラズマの
形成が容易となる。また、プラズマ発生には、右回りの
円偏波(R波)が主体となるためプラズマ密度がジャン
プしたり両者間を変動したりするのはプロセスに使用し
ない低密度プラズマ領域であり、かつ静磁界に直行する
電磁界成分が無く安定した高密度プラズマの形成が可能
となり、高速でダメージのないプラズマ処理が実現でき
る。
【0029】また、半導体集積回路、液晶ディスプレイ
や回路基板などの電子デバイスでは基板寸法は大型化さ
れ、半導体集積回路では直径200mmのウェハが主流に
なりつつあり、処理室の寸法も直径300mm以上になり
つつある。そこで、右回りの円偏波(R波)が主体とな
る場合には、マイクロ波の周波数としては、波長が約3
00mmとなる1GGHz以下の周波数でかつ処理室に対し
円形導波管の最も低次のモード(TE11波)の波が遮断
されない周波数を選択することが望ましい。
【0030】
【実施例】図1に本発明の第1の一実施例を示す。本実
施例は、プラズマ処理装置のマイクロ波を利用したプラ
ズマ発生に左回りの円偏波(L波)を主体とするプラズ
マ発生法をプラズマ処理特にドライエッチングに適用し
た場合の例を示す。
【0031】図1において、処理室1には処理基板2を
載置し、該処理基板2の処理中の温度制御を行うための
冷却手段3とこの冷却が効率よく行われるための静電吸
着機能4と処理基板2と静電吸着面との熱伝達効率を良
くするためのガス(例えばヘリウムガス等)供給手段5
と処理基板2に高周波バイアスを印加するための高周波
電源6を具備した基板電極7が上下に移動可能となるよ
う上下駆動機構8を有し伸縮自在でかつ真空保持可能な
ベローズフランジ9によって処理室1に設置されてい
る。
【0032】また、処理室1には、処理基板2が出入り
するための開口部10と該開口部10が必要なときだけ
開口となるようなゲートバルブ11と処理室1の真空排
気と処理ガスの排気のための排気手段12が排気管13
を介して設置されている。また、処理室1の上面には開
口があり、ここにプラズマ発生機構14が設置されてい
る。
【0033】プラズマ発生機構14は、マイクロ波は伝
播し真空は保持する材料(例えば石英、アルミナセラミ
ック等)より成るマイクロ波導入部15を有するプラズ
マ発生室16とマイクロ波を該プラズマ発生室16へ導
入するためのマイクロ波発振源19を有する導入手段1
7と該プラズマ発生室16内にマイクロ波の導入方向と
並行な磁界を形成する磁気回路手段18で構成される。
ここで、マイクロ波は、マイクロ波導入部15をを介し
て大気から真空中へ電磁界結合により伝播し、マイクロ
波導入部15は各種アンテナ(例えば、ロッドアンテ
ナ、スロットアンテナ、平面アンテナ及びこれらアンテ
ナの集合体等)でもよい。
【0034】導入手段17は、マイクロ波発振源19に
矩形導波管20を介してアイソレータ21、パワーモニ
タ22、チューナ23が接続され、次に変換導波管24
により矩形から円形に変換し、更にプラズマ発生室16
と接続するための導波管25構成される。ここで、上記
の構成において特に必要がなければ、パワーモニタ2
2、チューナ23等は省略してもよい。
【0035】磁気回路手段18は、プラズマ発生室内の
磁場の形状を制御可能とするため複数の電磁コイル26
a、b、c等で構成される。ここで、電磁コイルの個数
は1個でも2個でもまた4個以上でも良く、1個の電磁
コイルで必要な磁場のプロファイルを形成するように巻
線を工夫したものでもよい。更に、処理のためのガス導
入手段27がプラズマ発生室16のマイクロ波導入部1
5の近くに設置され処理のガスが処理基板2の上部から
供給される。上記ガス導入手段は、必要に応じ複数個と
する。
【0036】以上の構成において、本発明ではマイクロ
波発振源19の周波数に対し磁気回路手段18で形成す
る磁場の強度を該マイクロ波発振源19からのマイクロ
波とプラズマ発生室16内のプラズマ中の電子が電子サ
イクロトロン共鳴(ECR)となる磁場強度未満とし、
プラズマ発生室16内に導入されるマイクロ波が左回り
の円偏波(L波)のみと成るようにする。また、マイク
ロ波発振源19の周波数を2.45GHzの2倍以上とな
る4.9GHz以上とし、少なくとも従来のECR方式の
マイクロ波プラズマ処理が得ていたプラズマ密度と同程
度以上とする。
【0037】すなわち、マイクロ波発振源19の周波数
を4.9GHzとすればプラズマ密度は3×1011/c
m3、6.3GHzとすればプラズマ密度は5×1011/cm
3、そして10GHzとすることで1.24×1012/cm3
のプラズマ密度が最低でも得られる。ここで、磁場強度
はマイクロ波発振源19の周波数を4.9GHzとすれば
1752Gs未満、6.3GHzとすれば2252Gs未
満、そして10GHzでは3575未満とすればよく、周
波数によって磁場強度を変える必要は特になく磁場強度
も従来用いられていたマイクロ波の周波数2.45GHz
のときのECR条件の磁場強度である875Gsでも良
いし、これより低くてもよい。得られるプラズマ密度は
磁場強度が高いほど高くなる。
【0038】しかし、上記のプラズマ密度、4.9GHz
で3×1011/cm3、6.3GHzで5×1011/cm3、そ
して10GHzで1.24×1012/cm3は磁場強度が数
ガウスから数十ガウスで得られる値であり、磁場強度は
プラズマの拡散をある程度防止する強度があれば良く、
あまり強いのは試料基板2に印加する高周波バイアスの
均一な印加の妨げになり好ましくない。すなわち、EC
Rを形成する必要がなく弱い磁場強度でよくプラズマが
拡散しやすく広い面積に均一なプラズマを形成しかつ基
板に印加した高周波電力が大面積の基板でも均一に印加
でき、大面積基板を均一処理可能となる。
【0039】以上の様に本発明では、左回りの円偏波
(L波)を主体として高密度のプラズマを所定のプラズ
マ密度の所でジャンプすることなく安定に発生でき高速
でダメージのないプラズマ処理が実現できる。
【0040】図2に本発明の第2の一実施例を示す。本
実施例は、、プラズマ処理装置でマイクロ波又は高周波
を利用したプラズマ発生に左回りの円偏波(L波)主体
とするプラズマ発生法をプラズマ処理特にドライエッチ
ングに適用した場合の例を示す。図2において、処理室
1には処理基板2を載置し、該処理基板2の処理中の温
度制御を行うための冷却手段3とこの冷却が効率よく行
われるための静電吸着機能4と処理基板2と静電吸着面
との熱伝達効率を良くするためのガス(例えばヘリウム
ガス等)供給手段5と処理基板2に高周波バイアスを印
加するための高周波電源6を具備した基板電極7が上下
に移動可能となるよう上下駆動機構8を有し伸縮自在で
かつ真空保持可能なベローズフランジ9によって処理室
1に設置されている。
【0041】また、処理室1には、処理基板2が出入り
するための開口部10と該開口部10が必要なときだけ
開口となるようなゲートバルブ11と処理室1の真空排
気と処理ガスの排気のための排気手段12が排気管13
を会して設置されている。また、処理室1の上面には開
口があり、ここにプラズマ発生機構14が設置されてい
る。プラズマ発生機構14は、マイクロ波は伝播し真空
は保持する材料(例えば石英、アルミナセラミック等)
より成るマイクロ波導入部15を有するプラズマ発生室
16とマイクロ波を該プラズマ発生室16へ導入するた
めのマイクロ波発振源19を有する導入手段17と該プ
ラズマ発生室16内にマイクロ波の導入方向と並行な磁
界を形成する磁気回路手段18で構成される。
【0042】ここで、マイクロ波は、マイクロ波導入部
15をを介して大気から真空中へ電磁界結合により伝播
し、マイクロ波導入部15は各種アンテナ(例えば、ロ
ッドアンテナ、スロットアンテナ、平面アンテナ及びこ
れらアンテナの集合体等)でもよい。導入手段17は、
マイクロ波発振源19に矩形導波管20を介してアイソ
レータ21、パワーモニタ22、チューナ23が接続さ
れ、次に変換導波管24により矩形から円形に変換し、
更にプラズマ発生室16と接続するための導波管25構
成される。ここで、上記の構成において特に必要がなけ
れば、パワーモニタ22、チューナ23等は省略しても
よい。
【0043】磁気回路手段18は、プラズマ発生室内の
磁場の形状を制御可能とするため複数の電磁コイル26
a、b、c等で構成される。ここで、電磁コイルの個数
は1個でも2個でもまた4個以上でも良く、1個の電磁
コイルで必要な磁場のプロファイルを形成するように巻
線を工夫したものでもよい。更に、処理のためのガス導
入手段27がプラズマ発生室16のマイクロ波導入部1
5の近くに設置され処理のガスが処理基板2の上部から
供給される。上記ガス導入手段は、必要に応じ複数個と
する。
【0044】以上の構成において、本発明では、マイク
ロ波発振源19の周波数を低くし、かつ磁気回路手段1
8で形成されるプラズマ発生室内の磁場強度をプラズマ
中の電子が電子サイクロトロン共鳴(ECR)を起こす
磁場強度以上の磁界を発生させる構造とする。ここで、
マイクロ波発振源19の周波数を従来のマイクロ波EC
R方式のプラズマ処理に用いられていた2.45GHzの
1/2以下の1.22GHz以下とする。
【0045】これにより、プラズマ発生室で左回りの円
偏波(L波)がカットオフとなるプラズマ密度は1.8
5×1010/cm3と低密度プラズマ領域となり、500
MHzとするとプラズマ密度は3×109/cm3となりプロ
セスで使用する領域のプラズマ発生は右回りの円偏波
(R波)が主体となる。また、プラズマ発生室16の寸
法に対し、該プラズマ発生室16に導入されるマイクロ
波発振源19のマイクロ波の波長がプラズマ発生室の直
径の2倍以内になるような周波数とし、プラズマ発生室
内に磁気回路手段18により形成された磁界に直行する
電磁波成分を発生しづらくする。また、磁場強度もマイ
クロ波発振源19の周波数を1.12GHzとすると43
6Gsより高ければよく、従来の1/2と小さくなるた
め処理基板2に印加する高周波バイアスが均一に印加で
き、大面積基板の均一処理が可能となる。
【0046】図3に本発明をプラズマ処理特にドライエ
ッチングに適用した場合の第3の一実施例を示す。図3
は、図1、図2の一実施例とはプラズマ発生室が異な
り、マイクロ波は伝播し真空は保持する材料(例えば石
英、アルミナセラミック等)より成るマイクロ波導入部
15aがプラズマ発生室を形成し、かつ導波管25aが
処理室1の上面まで達している。
【0047】このような構成にすることで、プラズマ発
生部は石英等で覆われ金属が露出しないため、処理中に
プラズマによりプラズマ発生室壁面から金属等がスパッ
タされて飛び出し処理基板を汚染することがない。しか
し、本実施例では、処理のためのガス導入手段27はプ
ラズマ発生室でなく処理室1に設置しなければならな
い。このため、処理のためのガスが処理基板2の下から
導入され排気手段12により下から排気されるため、処
理基板2に対し不均一な流れとなる問題が起きやすくな
る。
【0048】これを解決するのが、図4の第4の一実施
例で、図1、図2のプラズマ発生室16の内側を石英リ
ング28で覆うことで、処理のためのガスは図1、図2
の実施例と同様に上部から導入し、プラズマ発生部は石
英リング28で覆うことによりプラズマ発生室壁面から
金属等がスパッタされて飛び出し処理基板を汚染するこ
とがない。
【0049】図5は、本発明をプラズマ処理特にドライ
エッチングに適用した場合の第5の一実施例を示す。第
5図は、第2図の一実施例とはマイクロ波の導入手段が
異なり、マイクロ波の周波数の低いところである500
MHz付近や更に周波数の低い数百MHzの高周波を用いる
場合に適している。
【0050】高周波(マイクロ波も含む)導入手段40
は、高周波発振源41と整合装置43が高周波伝達手段
42で接続され、整合装置43からは同軸導波管44に
より導波管45に接続されている。ここで、同軸導波管
44の中心導体46は負荷であるプラズマとの整合を良
くするため導波管45の内部に所定の長さ入ることがあ
る。
【0051】以上の構成により、100MHzオーダの周
波数で矩形導波管を用いた場合は、矩形導波管の幅が3
00から400mmと大きくなるが同軸導波管とするこ
とで100mm程度以内の直径で良く、小型化できる。
また、高周波発振源41の周波数を500MHzとする
と、プラズマ発生室16内の遮断寸法は直径352mm
であり、直径360mm程度のプラズマ発生室とするこ
とでマイクロ波のモードを単一にできる。従って、静磁
界に直行する電磁界成分が発生することがなく、かつ単
一モードの電磁波により安定したプラズマ発生が実現で
きる。
【0052】また、静磁界の強度を小さくすることによ
り、電子の磁場による閉じ込め効果を低減できるため電
子が拡散しやすくなり大面積にわたり均一なプラズマの
形成が可能となる。また、プラズマ発生には、右回りの
円偏波(R波)が主体となるためプラズマ密度がジャン
プしたり両者間を変動したりするのはプロセスに使用し
ない低密度プラズマ領域であり、かつ静磁界に直行する
電磁界成分が無く安定した高密度プラズマの形成が可能
となり、高速でダメージのないプラズマ処理が実現でき
る。
【0053】図6は、図5の一実施例の導波管を変更し
た第6の一実施例を示すもので図5の導波管45は同軸
導波管44と導波管45が異なる内径で階段上に接続さ
れるため導波管の接合効率が悪くなることがある。そこ
で、図6に示すように、導波管45aをテーパ形状とし
同軸導波管44と導波管45aの接続部の内径を同一と
し、ここでの反射を小さくし導波管の接合効率が向上さ
れる。
【0054】図7は、図4の一実施例の磁気回路手段1
8の電磁コイル26a、26b、26cの電源として各
々50a、50b、50cを設け、これら電源の出力を
制御装置51で制御する第7の一実施例を示すもので、
これにより静磁界の磁場のプロファイル及び磁場強度を
任意に変更可能となり、電磁波のプラズマへの吸収効率
及び基板上でのプラズマ密度を制御可能となる。
【0055】図8は、図7の一実施例のプラズマ処理装
置の処理室1の下側に電磁コイル52を設けこれに制御
装置51に接続された電源53を接続した第8の一実施
例を示すものである。この構成において、電磁コイル2
6a、26b、26cと電磁コイル52が同方向の極と
なる様な電流を電源50、53により印加し、ミラー磁
場を形成するもので、これによりプラズマ中の電子の閉
じ込め効果が向上しより高密度のプラズマ発生が可能と
なる。
【0056】図9は、図7の一実施例のプラズマ処理装
置の処理室1の下側に電磁コイル52を設けこれに制御
装置51に接続された電源53を接続し、電磁コイル2
6a、26b、26cと電磁コイル52が相反する極
(カスプ磁場)となる様な電流を電源50、53により
印加し、カスプ磁場形成する第9の一実施例を示すもの
である。本実施例においてもプラズマ中の電子の閉じ込
め効果が向上しより高密度のプラズマ発生が可能とな
り、また基板上での磁場強度が小さいため基板上の電子
が拡散しゃすく基板上のプラズマの均一性がより向上す
る。
【0057】図10は、図4の一実施例の磁気回路手段
18の電磁コイル26a、26b、26cを永久磁石5
5と上側ヨーク56、下側ヨーク57で置き換えた第1
0の一実施例を示すもので、永久磁石とヨークを組み合
わせても静磁界を作ることができ電源が不要となり、プ
ラズマ処理装置を安価に製作できる。
【0058】図11は、本発明のプラズマ処理装置をゲ
ートバルブ11を介して、処理基板を大気から真空へ導
入するロードロック室30及び処理後の基板を真空から
大気へ取り出すアンロード室31を有し、かつこれら各
室に処理基板を搬入出するための搬送手段32を有し、
該搬送手段を収納した搬送室33は前記ゲートバルブ1
1を介して複数個のプラズマ処理装置34を接続可能な
構造となっている。これにより、必要なプラズマ処理が
自動で処理でき、また複数の異なった処理とか同一の処
理を並行して処理でき処理の高速化、及び効能率化が図
れる。上記実施例では、処理室が2つであったが必要に
応じ処理室は1つでも3つ以上でもよい。
【0059】また、以上の実施例では、主にドライエッ
チングに適用した場合について説明してきたが、本発明
のプラズマ処理装置は、プラズマを利用したドライ処理
ならなんでも良く、例えば、酸素ガスを主体としたレジ
ストのアッシング処理、成膜処理前の基板の表面の酸化
膜や金属汚染の除去を行うプラズマクリーニング処理や
反応性のガスをプラズマで活性化し基板上に成膜するプ
ラズマCVDへの適用にも適する。しかし、プラズマC
VDに適用する場合は基板電極7に設置された冷却手段
3は加熱手段となることが必要である。
【0060】また、上記の処理室の異なる処理室を複数
個設置し、例えばドライエッチング処理とアッシング処
理の組合せ又はこれらの処理にプラズマCVDの組合せ
出も良く、またアッシング処理又はプラズマクリーニン
グ処理とプラズマCVDの組合せ出も良い。また、処理
室として薄膜を形成するCVD成膜やスパッタリング成
膜に本発明のプラズマクリーニング処理やアッシング処
理を組み合わせても成膜前の処理基板表面がダメージな
く高清浄にでき高品質な薄膜が形成できる。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、プラズマ処理を高密度
のプラズマでかつ処理に使用するプラズマ密度の範囲で
プラズマ密度がジャンプしたり両者間を変動したりする
こと無く安定した高密度プラズマの形成が可能となり、
また静磁界に直行する電磁界成分が発生することがな
く、かつ単一モードの電磁波により安定したプラズマ発
生が可能となるため、高速でダメージのないプラズマ処
理が実現できる。また、プラズマ密度を被処理対象に最
適な密度に連続的に可変とすることで、低圧力域で高密
度のプラズマを形成し処理基板に入射するイオンの量と
エネルギを制御可能としなる。また、プラズマ発生に用
いる静磁界の強度は、ECR状態を形成しない場合及び
ECR状態を形成する場合でも磁場強度が従来の半分以
下と弱い磁場強度でよくプラズマが拡散しやすく広い面
積に均一なプラズマを形成しかつ基板に印加した高周波
電力が大面積の基板でも均一に印加でき、大面積基板を
均一で高速にかつプラズマによるダメージ無く処理する
プラズマ処理が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の一実施例を示すプラズマ処理装
置構成図
【図2】本発明の第2の一実施例を示すプラズマ処理装
置構成図
【図3】本発明の第1及び第2の一実施例のプラズマ発
生室を変更した第3の一実施例を示すプラズマ処理装置
構成図
【図4】本発明の第1及び第2の一実施例のプラズマ発
生室を変更した第4の一実施例を示すプラズマ処理装置
構成図
【図5】本発明の第5の一実施例を示すプラズマ処理装
置構成図
【図6】本発明の第5の一実施例の導波管を変更した第
6の一実施例を示すプラズマ処理装置構成図
【図7】本発明の第4の一実施例の電磁コイルの磁場強
度を制御した第7の一実施例を示すプラズマ処理装置構
成図
【図8】本発明の第7の一実施例の処理しつ下面に電磁
コイルを設けミラー磁場を形成した第8の一実施例を示
すプラズマ処理装置構成図
【図9】本発明の第7の一実施例の処理しつ下面に電磁
コイルを設けカスプ磁場を形成した第9の一実施例を示
すプラズマ処理装置構成図
【図10】本発明の第4の一実施例の電磁コイルを永久
磁石とヨークで置き換えた第10の一実施例を示すプラ
ズマ処理装置構成図
【図11】本発明のプラズマ処理装置により構成した自
動処理装置の構成図
【図12】静磁界のあるプラズマ中での電磁波の挙動を
表す図
【符号の説明】
1…処理室、2…処理基板、7…基板電極、12…排気
手段、14…プラズマ発生機構、15、15a…マイク
ロ波導入部、16…プラズマ発生室、18…磁気回路手
段、19…マイクロ波発振源、21…アイソレータ、2
2…パワーモニタ、23…チューナ、24…変換導波
管、25、25a…導波管、26a、b、c…電磁コイ
ル、27…ガス供給手段、28…石英リング、30…ロ
ードロック室、31…アンロード室、32…搬送手段、
33…搬送室、34…プラズマ処理装置、41…高周波
発振源、43…整合装置、44…同軸導波管、45、4
5a…導波管、50a、b、c…電源、51…制御装
置、52…電磁コイル、53…電源、55…永久磁石、
56、57…ヨーク、60…磁力線、61、62…磁力

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空容器内にガスを導入してプラズマを発
    生させ、基板上の薄膜を加工又は基板上に膜を形成する
    プラズマ処理方法であって、プラズマ源としてマイクロ
    波を用い、プラズマ生成部に磁気回路を設けて前記マイ
    クロ波の伝搬方向と平行となるような磁力線を形成する
    静磁界を発生させ、かつ、前記マイクロ波周波数と前記
    静磁界の磁場強度との関係が電子サイクロトロン共鳴を
    生ずる組合せより弱い組合せに構成して前記プラズマを
    発生させることを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のプラズマ処理方法におい
    て、マイクロ波周波数として4.9GHz以上の周波数と
    したことを特徴とするプラズマ処理方法。
  3. 【請求項3】真空排気手段とプラズマ処理に必要なガス
    を供給手段を有する真空容器に、試料基板を載置する基
    板電極を有し、該基板電極に対向してプラズマ生成手段
    を設けてなるプラズマ処理装置において、プラズマ生成
    としてマイクロ波を使用しプラズマ生成部に磁気回路を
    設け静磁界を発生させ、かつ該静磁界の磁力線と前記マ
    イクロ波の伝搬方向を平行となるようにに設定し該マイ
    クロ波と静磁界とで電子サイクロトロン共鳴を生ずる磁
    場強度より弱い強度となるマイクロ波周波数と磁気回路
    の組合せにより構成したことを特徴とするプラズマ処理
    装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載のプラズマ処理装置におい
    て、マイクロ波周波数として4.9GHz以上の周波数と
    したことを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載のプラズマ処理装置におい
    て、磁気回路により形成する静磁界の強度を875Gs
    以下としたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】真空容器内にガスを導入してプラズマを発
    生させ、基板上の薄膜を加工又は基板上に膜を形成する
    プラズマ処理において、プラズマ生成として高周波又は
    マイクロ波を使用しプラズマ生成部に磁気回路を設け静
    磁界を発生させかつ該静磁界の磁力線と前記高周波及び
    マイクロ波の伝搬方向を平行となるようにに設定し該高
    周波及びマイクロ波と電子サイクロトロン共鳴を起こす
    のに必要な磁束密度以上を形成する磁気回路を有し、処
    理中のプラズマ密度として左回りの円偏波がカットオフ
    となるプラズマ密度を用いた高周波又はマイクロ波周波
    数と磁気回路の組合せにより構成したことを特徴とする
    プラズマ処理方法。
  7. 【請求項7】請求項6記載のプラズマ処理方法におい
    て、高周波又はマイクロ波周波数として1.22GHz以
    下で200MHz以上の周波数としたことを特徴とするプ
    ラズマ処理方法。
  8. 【請求項8】請求項6記載のプラズマ処理方法におい
    て、高周波及びマイクロ波周波数としてプラズマ生成室
    の寸法が使用電磁波の最も低次なモードの波の遮断寸法
    より大きくかつ該電磁波の波長の2倍未満としたことを
    特徴とするプラズマ処理方法。
  9. 【請求項9】真空排気手段とプラズマ処理に必要なガス
    を供給手段を有する真空容器に、試料基板を載置する基
    板電極を有し、該基板電極に対向してプラズマ生成手段
    を設けてなるプラズマ処理装置において、プラズマ生成
    として高周波又はマイクロ波を使用しプラズマ生成部に
    磁気回路を設け静磁界を発生させ、かつ該静磁界の磁力
    線と前記マイクロ波の伝搬方向を平行となるように設定
    し該高周波又はマイクロ波と電子サイクロトロン共鳴を
    起こすのに必要な磁束密度以上を形成する磁気回路を有
    し、処理中のプラズマ密度として左回りの円偏波がカッ
    トオフとなるプラズマ密度を用いた高周波又はマイクロ
    波周波数と磁気回路の組合せにより構成したことを特徴
    とするプラズマ処理装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載のプラズマ処理装置におい
    て、高周波又はマイクロ波周波数として1.22GHz以
    下で200MHz以上の周波数としたことを特徴とするプ
    ラズマ処理装置。
  11. 【請求項11】請求項9記載のプラズマ処理装置におい
    て、高周波又はマイクロ波周波数としてプラズマ生成室
    の寸法が使用電磁波の最も低次なモードの波の遮断寸法
    より大きくかつ該電磁波の波長の2倍未満としたことを
    特徴とするプラズマ処理装置。
  12. 【請求項12】請求項9記載のプラズマ処理装置におい
    て、試料基板を載置する基板電極に高周波電力の印加手
    段を設けたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  13. 【請求項13】請求項9記載のプラズマ処理装置におい
    て、試料基板を載置する基板電極に試料基板の静電吸着
    機構と試料基板の裏面へのガス供給手段と基板電極の温
    度制御手段を設けたことを特徴とするプラズマ処理装
    置。
  14. 【請求項14】請求項12記載のプラズマ処理装置にお
    いて、試料基板を載置する基板電極に試料基板の静電吸
    着機構と試料基板の裏面へのガス供給手段と基板電極の
    冷却手段を設けたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  15. 【請求項15】請求項9記載のプラズマ処理装置におい
    て、少なくともチューナから電磁界結合によりプラズマ
    発生室へマイクロ波導入する部署を同軸管又は同軸線と
    したことを特徴とするプラズマ処理装置。
  16. 【請求項16】請求項15記載のプラズマ処理装置にお
    いて、電磁界結合によりプラズマ発生室へマイクロ波導
    入する部署を有する部屋をテーパ形状としたことを特徴
    とするプラズマ処理装置。
  17. 【請求項17】請求項9記載のプラズマ処理装置におい
    て、磁気回路手段の電磁コイルに印加する電力を制御手
    段により任意に制御可能としたことを特徴とするプラズ
    マ処理装置。
  18. 【請求項18】請求項9記載のプラズマ処理装置におい
    て、処理基板の下側にも磁気回路手段を設け処理室の磁
    場としてミラー磁場を形成したことを特徴とするプラズ
    マ処理装置。
  19. 【請求項19】請求項9記載のプラズマ処理装置におい
    て、処理基板の下側にも磁気回路手段を設け処理室の磁
    場としてカスプ磁場を形成したことを特徴とするプラズ
    マ処理装置。
  20. 【請求項20】請求項19記載のプラズマ処理装置にお
    いて、処理基板がカスプ磁場の中心部に位置するように
    磁場を形成したことを特徴とするプラズマ処理装置。
  21. 【請求項21】請求項9記載のプラズマ処理装置におい
    て、磁気回路手段を永久磁石とヨークの組合せにより形
    成したことを特徴とするプラズマ処理装置。
  22. 【請求項22】請求項6記載のプラズマ処理方法におい
    て、プラズマ処理がドライエッチングであるプラズマ処
    理方法。
  23. 【請求項23】請求項6記載のプラズマ処理方法におい
    て、プラズマ処理がアッシングであるプラズマ処理方
    法。
  24. 【請求項24】請求項6記載のプラズマ処理方法におい
    て、プラズマ処理が試料基板表面の酸化膜や金属汚染等
    の除去処理であるプラズマ処理方法。
  25. 【請求項25】請求項24記載のプラズマ処理方法にお
    いて、プラズマ処理ガスとして、不活性ガス又は反応性
    ガス、不活性ガスと反応性ガスとの組合せであるプラズ
    マ処理方法。
  26. 【請求項26】請求項6記載のプラズマ処理方法におい
    て、プラズマ処理がCVDであるプラズマ処理方法。
  27. 【請求項27】請求項26記載のプラズマ処理方法にお
    いて、CVD成膜中に基板にRF電力を印加したCVD
    であるプラズマ処理方法。
  28. 【請求項28】請求項22記載のプラズマ処理方法にお
    いて、特許請求の範囲第16項記載のプラズマ処理方法
    と組合せ複数の処理を行うプラズマ処理方法。
  29. 【請求項29】請求項23記載のプラズマ処理方法及び
    /又は特許請求の範囲第24項記載のプラズマ処理方法
    を前処理として設けたことを特徴とする薄膜形成方法。
  30. 【請求項30】請求項29記載の薄膜形成方法におい
    て、薄膜形成がCVD成膜であることを特徴とする薄膜
    形成方法。
  31. 【請求項31】請求項29記載の薄膜形成方法におい
    て、薄膜形成がスパッタリング成膜であることを特徴と
    する薄膜形成方法。
  32. 【請求項32】請求項9記載のプラズマ処理装置におい
    て、プラズマ処理がドライエッチングであるプラズマ処
    理装置。
  33. 【請求項33】請求項9記載のプラズマ処理装置におい
    て、プラズマ処理がアッシングであるプラズマ処理装
    置。
  34. 【請求項34】請求項9記載のプラズマ処理装置におい
    て、プラズマ処理が試料基板表面の酸化膜や金属汚染等
    の除去処理であるプラズマ処理装置。
  35. 【請求項35】請求項34記載のプラズマ処理装置にお
    いて、プラズマ処理ガスとして、不活性ガス又は反応性
    ガス、不活性ガスと反応性ガスとの組合せであるプラズ
    マ処理装置。
  36. 【請求項36】請求項9記載のプラズマ処理装置におい
    て、プラズマ処理がCVDであるプラズマ処理装置。
  37. 【請求項37】請求項36記載のプラズマ処理装置にお
    いて、CVD成膜中に基板にRF電力を印加したCVD
    であるプラズマ処理装置。
  38. 【請求項38】請求項32記載のプラズマ処理装置にお
    いて、特許請求の範囲第33項記載のプラズマ処理装置
    と組合せ複数の処理を行うプラズマ処理装置。
  39. 【請求項39】請求項33記載のプラズマ処理装置及び
    /又は特許請求の範囲第34項記載のプラズマ処理装置
    を前処理として設けたことを特徴とする薄膜形成装置。
  40. 【請求項40】請求項39記載の薄膜形成装置におい
    て、薄膜形成がCVD成膜であることを特徴とする薄膜
    形成装置。
  41. 【請求項41】請求項39記載の薄膜形成装置におい
    て、薄膜形成がスパッタリング成膜であることを特徴と
    する薄膜形成装置。
JP5310100A 1992-12-28 1993-12-10 プラズマ処理方法及び装置 Pending JPH06251896A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310100A JPH06251896A (ja) 1992-12-28 1993-12-10 プラズマ処理方法及び装置
US08/172,285 US5587205A (en) 1992-12-28 1993-12-23 Plasma processing method and an apparatus for carrying out the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34768292 1992-12-28
JP34768392 1992-12-28
JP4-347683 1992-12-28
JP4-347682 1992-12-28
JP5310100A JPH06251896A (ja) 1992-12-28 1993-12-10 プラズマ処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06251896A true JPH06251896A (ja) 1994-09-09

Family

ID=27339085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310100A Pending JPH06251896A (ja) 1992-12-28 1993-12-10 プラズマ処理方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5587205A (ja)
JP (1) JPH06251896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530699A (ja) * 2013-05-31 2016-09-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマ処理システムのためのアンテナアレイ構成

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365067B2 (ja) * 1994-02-10 2003-01-08 ソニー株式会社 プラズマ装置およびこれを用いたプラズマ処理方法
US6245189B1 (en) 1994-12-05 2001-06-12 Nordson Corporation High Throughput plasma treatment system
JPH0922893A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Sony Corp プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法
US5824607A (en) * 1997-02-06 1998-10-20 Applied Materials, Inc. Plasma confinement for an inductively coupled plasma reactor
JP3598717B2 (ja) * 1997-03-19 2004-12-08 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
JPH10335314A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置及び基板処理方法
US6835279B2 (en) * 1997-07-30 2004-12-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Plasma generation apparatus
JP3530021B2 (ja) * 1998-05-25 2004-05-24 株式会社日立製作所 真空処理装置及びその処理台
US6358324B1 (en) * 1999-04-27 2002-03-19 Tokyo Electron Limited Microwave plasma processing apparatus having a vacuum pump located under a susceptor
US6972071B1 (en) 1999-07-13 2005-12-06 Nordson Corporation High-speed symmetrical plasma treatment system
US6341574B1 (en) * 1999-11-15 2002-01-29 Lam Research Corporation Plasma processing systems
KR100751740B1 (ko) * 1999-11-15 2007-08-24 램 리써치 코포레이션 공정 시스템들을 위한 재료들과 기체 화학성분들
JP2001203099A (ja) 2000-01-20 2001-07-27 Yac Co Ltd プラズマ生成装置およびプラズマ処理装置
JP3379506B2 (ja) * 2000-02-23 2003-02-24 松下電器産業株式会社 プラズマ処理方法及び装置
US7067034B2 (en) 2000-03-27 2006-06-27 Lam Research Corporation Method and apparatus for plasma forming inner magnetic bucket to control a volume of a plasma
US6632322B1 (en) 2000-06-30 2003-10-14 Lam Research Corporation Switched uniformity control
US6709522B1 (en) 2000-07-11 2004-03-23 Nordson Corporation Material handling system and methods for a multichamber plasma treatment system
US6613695B2 (en) * 2000-11-24 2003-09-02 Asm America, Inc. Surface preparation prior to deposition
JP4680400B2 (ja) * 2001-02-16 2011-05-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ装置及びその製造方法
US6841033B2 (en) * 2001-03-21 2005-01-11 Nordson Corporation Material handling system and method for a multi-workpiece plasma treatment system
US20020148565A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Applied Materials, Inc. Mushroom stem wafer pedestal for improved conductance and uniformity
US6960537B2 (en) * 2001-10-02 2005-11-01 Asm America, Inc. Incorporation of nitrogen into high k dielectric film
US7498066B2 (en) * 2002-05-08 2009-03-03 Btu International Inc. Plasma-assisted enhanced coating
JP4576291B2 (ja) * 2005-06-06 2010-11-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
GB0523947D0 (en) * 2005-11-24 2006-01-04 Boc Group Plc Microwave plasma system
US8557702B2 (en) 2009-02-02 2013-10-15 Asm America, Inc. Plasma-enhanced atomic layers deposition of conductive material over dielectric layers
CN105101604A (zh) * 2010-07-16 2015-11-25 财团法人工业技术研究院 电子回旋共振磁性模块与电子回旋共振装置
FR2995493B1 (fr) * 2012-09-11 2014-08-22 Hydromecanique & Frottement Dispositif pour generer un plasma presentant une etendue importante le long d'un axe par resonnance cyclotronique electronique rce a partir d'un milieu gazeux
JP2014112644A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR101629214B1 (ko) * 2013-11-29 2016-06-13 서울대학교산학협력단 자장 제어를 통한 플라즈마 쉐이핑이 가능한 플라즈마 처리 장치
JP6858095B2 (ja) * 2017-08-18 2021-04-14 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置
JP2019091526A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 東京エレクトロン株式会社 パルスモニタ装置及びプラズマ処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4384918A (en) * 1980-09-30 1983-05-24 Fujitsu Limited Method and apparatus for dry etching and electrostatic chucking device used therein
JPS57149734A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Anelva Corp Plasma applying working device
JPS6074626A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd ウエハー処理方法及び装置
JPH0693447B2 (ja) * 1983-12-23 1994-11-16 株式会社日立製作所 マイクロ波プラズマ処理装置
US4876983A (en) * 1987-01-19 1989-10-31 Hitachi, Ltd. Plasma operation apparatus
KR900008505B1 (ko) * 1987-02-24 1990-11-24 세미콘덕터 에너지 라보라터리 캄파니 리미티드 탄소 석출을 위한 마이크로파 강화 cvd 방법
KR880013424A (ko) * 1987-04-08 1988-11-30 미타 가츠시게 플라즈머 장치
JPS6411966A (en) * 1987-07-02 1989-01-17 Fujitsu Ltd High-temperature sputtering method
JP2581255B2 (ja) * 1990-04-02 1997-02-12 富士電機株式会社 プラズマ処理方法
JP2532401Y2 (ja) * 1991-04-16 1997-04-16 ソニー株式会社 バイアスecrプラズマcvd装置
JP2837556B2 (ja) * 1991-05-21 1998-12-16 三菱電機株式会社 プラズマ反応装置とそれを用いた基板の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530699A (ja) * 2013-05-31 2016-09-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマ処理システムのためのアンテナアレイ構成

Also Published As

Publication number Publication date
US5587205A (en) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06251896A (ja) プラズマ処理方法及び装置
US5342472A (en) Plasma processing apparatus
JP3233575B2 (ja) プラズマ処理装置
US5861601A (en) Microwave plasma processing apparatus and method
KR100321325B1 (ko) 플라즈마생성방법및장치와그것을사용한플라즈마처리방법및장치
US5173641A (en) Plasma generating apparatus
JP3254069B2 (ja) プラズマ装置
US6225592B1 (en) Method and apparatus for launching microwave energy into a plasma processing chamber
JP2932946B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3294839B2 (ja) プラズマ処理方法
JP3047801B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2001015297A (ja) プラズマ装置
JPH10125665A (ja) プラズマプロセス用装置
JP3047802B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3079982B2 (ja) プラズマ生成方法及び装置とそれを用いたプラズマ処理方法
JPH05190501A (ja) マイクロ波プラズマ装置
JP3085177B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP3085176B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH1074599A (ja) プラズマ処理方法および装置
JPH0896990A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPH10199863A (ja) プラズマ処理方法、プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JPH10107011A (ja) プラズマ処理装置
JP2000353695A (ja) プラズマ処理方法及び装置
CN119366267A (zh) 等离子处理装置以及等离子处理方法
JPH04355915A (ja) プラズマ生成方法及び装置