JPH062503U - 可変配光照明灯 - Google Patents
可変配光照明灯Info
- Publication number
- JPH062503U JPH062503U JP4681892U JP4681892U JPH062503U JP H062503 U JPH062503 U JP H062503U JP 4681892 U JP4681892 U JP 4681892U JP 4681892 U JP4681892 U JP 4681892U JP H062503 U JPH062503 U JP H062503U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light distribution
- variable light
- light
- reflecting mirror
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来の可変配光照明灯においては配光特性を
形成している光の一部を拡散させるなどして照射角を広
げ可変配光を実現するものであったので、可変配光時に
は照度低下を生ずるなど性能上の問題点を生じていた。 【構成】 プロジェクタ型灯具10の楕円面反射鏡3の
無効部分に代替した補助反射鏡6によりスポット光S1
を生成し、このスポット光S1を例えば操舵装置の操作
に伴い出入りする配光調整レンズ7で拡散して照射角を
広げる構成としたことで、可変配光を実施したときにも
本来の配光特性Dには些かも照度低下を生ずるがないも
のとして課題を解決する。
形成している光の一部を拡散させるなどして照射角を広
げ可変配光を実現するものであったので、可変配光時に
は照度低下を生ずるなど性能上の問題点を生じていた。 【構成】 プロジェクタ型灯具10の楕円面反射鏡3の
無効部分に代替した補助反射鏡6によりスポット光S1
を生成し、このスポット光S1を例えば操舵装置の操作
に伴い出入りする配光調整レンズ7で拡散して照射角を
広げる構成としたことで、可変配光を実施したときにも
本来の配光特性Dには些かも照度低下を生ずるがないも
のとして課題を解決する。
Description
【0001】
本考案は前照灯、フォグランプなど車両用の照明灯具に関するものであり、詳 細には例えば車両の旋回時に配光パターンの照射角を広げ路肩の確認を容易とす るなど配光パターンを可変する照明灯具に係るものである。
【0002】
従来の車両用の照明灯具において配光パターンの可変が要求され、可変配光照 明灯90としたときの構成の例を示すものが図3であり、回転放物面で形成され た反射鏡91の一部が光源92の左右両側で補助反射面91aとして別体に形成 され、この補助反射面91aは夫々が前記光源92から離れる方向に水平移動が 可能な構成とされている。
【0003】 上記の構成において、通常の走行時には前記反射鏡91と補助反射面91aと は一体の回転放物面を形成し、レンズ93に施されるレンズカットなどによる配 光特性も走行に見合うものとされているが、例えば自動車の旋回時など配光特性 に変更の必要が生じたときには前記補助反射面91aを光源92から離れる方向 に水平移動させることで、この補助反射面91aからの反射光は夫々が照射方向 を外側に向かわせるものとなり、これにより配光パターンの照射角が広がり、路 肩などの確認を容易として目的を達するものとなる。
【0004】
しかしながら、前記した従来の構成の可変配光照明灯90においては、上記で も説明したように、本来が走行時の配光特性を形成するための一体の回転放物面 の一部である補助反射面91aからの反射光を移動させることで配光特性の変更 を行うものであるので、この変更時には配光特性は照度低下と形状の崩れを生じ て走行用としての性能が低下すると云う問題点を生じ、この点の解決が課題とさ れるものとなっていた。
【0005】
本考案は前記した従来の課題を解決するための具体的な手段として、反射鏡な ど光学手段を可動することで配光パターンを変化させる構成とした車両用の可変 配光照明灯において、前記可変配光照明灯は、楕円面反射鏡の遮蔽板により無効 となる光を生ずる部分に代替して設けた補助反射鏡により投影レンズの両側に照 射方向に向かうスポット光を生じさせたプロジェクタ型灯具と、少なくとも一方 の前記スポット光の光路中に出入自在とされた拡散カットが施された配光調整レ ンズとで成ることを特徴とする可変配光照明灯を提供することで課題を解決する ものである。
【0006】
つぎに、本考案を図に示す一実施例に基づいて詳細に説明する。 図1に符号1で示すものは本考案に係る可変配光照明灯であり、この可変配光 照明灯1は基本的に光源2を有する楕円面反射鏡3と、投影レンズ4と、遮蔽板 5とで構成されるプロジェクタ型灯具10が採用されるものとされている。
【0007】 ここで、前記プロジェクタ型灯具10の楕円面反射鏡3においては遮蔽板5に より遮蔽されて反射光が投影レンズ4に到達することのない無効部分を下半部に 生ずるものとなっているので、本考案においては前記した無効部分を切欠いて補 助反射鏡6で代替させている。
【0008】 前記補助反射鏡6は、この実施例においては前記光源2からの直射光を前記楕 円面反射鏡3の左側方及び右側方に分割した斜め後方に向かう収束光として反射 する第一反射面6aと、前記楕円面反射鏡3の左右側方の夫々に設けられて前記 第一反射面6aからの反射光を照射方向に反射させる第二反射面6bとで構成さ れるものとされている。
【0009】 ついで、前記第一反射面6aと第二反射面6bとの反射面形状の構成を説明す れば、前記第一反射面6aは前記光源2を焦点とし回転軸を反射面6bの方向と する回転放物面鏡で形成されるものであり、従って、この第一反射面6aに反射 する光源2からの直射光は平行光線として第二反射面6bに入射されるものとな り、従って第一反射面6aに反射した状態で既にスポット光が得られているもの となるので、前記第二反射面6bは単に光線の進行方向を照射方向側に変更する ための平面鏡が採用されるものとなる。
【0010】 上記の構成としたことで、前記プロジェクタ型灯具10においては、図2に示 すように投影レンズ4からのプロジェクタ型灯具10本来の配光特性Dと、前記 補助反射鏡6により生成され前記配光特性Dの両側に近接して配置される二つの スポット光S1、S2とからなる三本のビームを有するものとなる。
【0011】 本考案では上記に加えて前記スポット光S1、S2に例えば操舵装置と連動し て出入りする配光調整レンズ7を夫々に設けるものであり、この配光調整レンズ 7には上下方向に軸を有するシリンダー状カットなど光を水平方向に拡散するレ ンズカット7aが設けられ、例えば前記した操舵装置を左旋回側に操作したとき には左側にあるスポット光S1の光路中に配光調整レンズ7が挿入され、右旋回 側に操作したときには右側にあるスポット光S2の光路中に配光調整レンズ7が 挿入され図2中に夫々破線で示すように以後の進行方向側に照射角を広げるもの となる。
【0012】 次いで、上記の構成とした本考案の可変配光照明灯1の作用及び効果について 説明を行えば、プロジェクタ型灯具10の楕円面反射鏡3の無効部分に代替した 補助反射鏡6によりスポット光S1(S2)を生成し、このスポット光S1を例 えば操舵装置の操作に伴い配光調整レンズ7で拡散して照射角を広げる構成とし たことで、可変配光を実施したときにも本来の配光特性Dには些かも照度低下を 生ずるがないものとなる。
【0013】 尚、実際の実施に当たっては前記補助反射鏡6の第一反射面6aと第二反射面 6bとの反射面形状は必ずしも回転放物面鏡と平面鏡とに限定されるものでなく 、例えば第一反射面6a側を放物柱面鏡としても良く、また第二反射面6bの側 も放物柱面鏡としても良く、要は照射方向に適宜な形状のスポット光S1、S2 が得られるものとすれば良いものである。
【0014】 また、前記配光調整レンズ7も前記スポット光S1、S2の双方に同時に挿入 される構成としても良く、更には例えば自動車の左側に設置される可変配光照明 灯1に対しては左側のスポット光S1の側のみ、右側に設置される可変配光照明 灯1に対しては右側のスポット光S2の側のみ設ける構成としても良いものであ る。
【0015】
以上に説明したように本考案により、プロジェクタ型灯具の楕円面反射鏡の無 効部分に代替させた補助反射鏡によりスポット光を生成し、このスポット光を配 光調整レンズで拡散して照射角を広げ可変配光とする構成としたことで、可変配 光を実施したときにも本来の配光特性には些かも照度低下も形状の崩れも生じな いものとし、以て、この種の可変配光照明灯の性能の向上に極めて優れた効果を 奏するものとなる。
【0016】 また、プロジェクタ型灯具からの本来の配光特性と、可変配光のためのスポッ ト光とが上記の構成により独立するものとなるので、夫々に最適配光形状の設定 などが自在となり視認性の向上など一層の性能向上が可能となる。また、前記ス ポット光はプロジェクタ型灯具の無効部分から生成されるものであるので灯具と しての総合の光束利用率も向上し明るい灯具が実現可能となる効果も併せて奏す る。
【図1】 本考案に係る可変配光照明灯の一実施例を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図2】 同じ実施例により得られる配光特性を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図3】 従来例を示す斜視図である。
1……可変配光照明灯 2……光源 3……楕円面反射鏡 4……投影レンズ 5……遮蔽板 6……補助反射鏡 6a……第一反射面、6b……第二反射面 7……配光調整レンズ 10……プロジェクタ型灯具 S1、S2……スポット光
Claims (1)
- 【請求項1】 反射鏡など光学手段を可動することで配
光パターンを変化させる構成とした車両用の可変配光照
明灯において、前記可変配光照明灯は、楕円面反射鏡の
遮蔽板により無効となる光を生ずる部分に代替して設け
た補助反射鏡により投影レンズの両側に照射方向に向か
うスポット光を生じさせたプロジェクタ型灯具と、少な
くとも一方の前記スポット光の光路中に出入自在とされ
た拡散カットが施された配光調整レンズとで成ることを
特徴とする可変配光照明灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4681892U JP2580364Y2 (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 可変配光照明灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4681892U JP2580364Y2 (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 可変配光照明灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH062503U true JPH062503U (ja) | 1994-01-14 |
JP2580364Y2 JP2580364Y2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=12757924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4681892U Expired - Lifetime JP2580364Y2 (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 可変配光照明灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2580364Y2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5941512U (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-17 | 西野 秀夫 | 管の回転装置における管の軸方向移動防止装置 |
JP2007287490A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2014059982A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用灯具 |
JP2014086327A (ja) * | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP2015022912A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
-
1992
- 1992-06-12 JP JP4681892U patent/JP2580364Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5941512U (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-17 | 西野 秀夫 | 管の回転装置における管の軸方向移動防止装置 |
JP2007287490A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2014059982A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用灯具 |
JP2014086327A (ja) * | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP2015022912A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
US9772082B2 (en) | 2013-07-19 | 2017-09-26 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicular lamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2580364Y2 (ja) | 1998-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3488960B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
US20020093827A1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2010147025A (ja) | ヘッドライト用照明装置 | |
US6419380B2 (en) | Vehicle light | |
JPH0366762B2 (ja) | ||
KR100385606B1 (ko) | 차량용 조명기구 | |
JPH062502U (ja) | プロジェクタ型灯具 | |
JP2580364Y2 (ja) | 可変配光照明灯 | |
JP3226391B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプ | |
JPH0361961B2 (ja) | ||
JP4089865B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JP3252654B2 (ja) | 前照灯 | |
JPH0575903U (ja) | プロジェクタ型前照灯 | |
JPH0337242B2 (ja) | ||
JP2004134290A (ja) | 車両用照明灯具 | |
JPH084643Y2 (ja) | 自動車用前照灯 | |
JP3508927B2 (ja) | ヘッドランプ | |
JPH0244601A (ja) | プロジェクタ型前照灯 | |
JP2579260Y2 (ja) | 配光可変型プロジェクタランプ | |
JP3223751B2 (ja) | 放電灯を設けた自動車用前照灯 | |
JPH09219104A (ja) | 車両用照明灯具 | |
JP4189807B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JPH0740244Y2 (ja) | 車両用照明灯具 | |
JP2516564Y2 (ja) | 配光可変型車両用前照灯 | |
JPH0810913Y2 (ja) | 自動車用前照灯 |