[go: up one dir, main page]

JPH06248341A - 非調質鋼からの高強度高靱性鋼の製造方法 - Google Patents

非調質鋼からの高強度高靱性鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH06248341A
JPH06248341A JP3368793A JP3368793A JPH06248341A JP H06248341 A JPH06248341 A JP H06248341A JP 3368793 A JP3368793 A JP 3368793A JP 3368793 A JP3368793 A JP 3368793A JP H06248341 A JPH06248341 A JP H06248341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
strength
toughness
heat treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3368793A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kakizaki
哲 柿崎
Kazuhiko Nishida
和彦 西田
Yoshihiko Kamata
芳彦 鎌田
Mitsuo Uno
光男 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3368793A priority Critical patent/JPH06248341A/ja
Publication of JPH06248341A publication Critical patent/JPH06248341A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非調質鋼であっても高強度かつ高靱性を備え
るとともに降伏比(YR)が高い鋼の製造方法を提供する。 【構成】ベイナイト組織の非調質鋼に、歪量で10%以下
の冷間加工を加えて転位密度を高くし、さらに50〜300
℃の範囲で10分以上の焼戻し処理を行って平衡状態を実
現することでYR (降伏比) を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱間鍛造用高強度非調
質鋼の製造方法、特に熱間鍛造・圧延を施した後、例え
ば空冷もしくは衝風冷却することにより、ベイナイト組
織が生成することを特徴とする熱間鍛造用高強度非調質
鋼の製造方法である。
【0002】
【従来の技術】現在、引張強度724N/mm2級の非調質鋼は
実用化されているが、最近は、工程省略、コスト低減を
目的とした非調質鋼化から一歩進み、例えば自動車用材
料としては、環境問題を考慮した軽量化 (高強度化) に
よる燃費向上を目的とし高強度非調質鋼の開発ニーズが
高まっている。
【0003】従来の非調質鋼は、フェライト・パーライ
ト組織を有するものであって、熱間鍛造後の冷却途上に
おけるV、Nb等の化合物の析出硬化を利用したものであ
る。しかし、靱性が調質鋼に比べて劣る。また、フェラ
イト・パーライト組織であるため、S、Ti等の細粒化元
素を添加しても強度、靱性を両立させるのは困難であ
る。
【0004】そこで、化学成分を調整し、組織をベイナ
イト組織にし、高強度かつ高靱性を実現する非調質鋼が
提案されてきた。例えば引張強度 980 N/mm2、シャルピ
ー衝撃値49J という非調質タイプの材料もみられるよう
になった。しかしながら、ベイナイト組織の欠点として
フェライト・パーライト系に比べて降伏比(YR)、つまり
降伏比(YR)= (降伏強さ) / (引張強さ) が低いという
問題がある。これは機械構造部品において重大な問題で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここに、本発明の目的
は、非調質鋼であっても高強度かつ高靱性を備えるとと
もに降伏比(YR)が高い鋼の製造方法を提供することであ
る。本発明の具体的な目的は、引張強さ980 N/mm2
上、降伏強さ784 N/mm2 以上、シャルピー値uE+20 ≧4
9、uE-50 ≧15であって降伏比(YR) 0.8以上の非調質タ
イプの材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高強度か
つ高靱性を得るためにベイナイト組織が好ましいと考え
るとともに、そのような鋼を歪時効効果を利用すること
で、YR (降伏比) の向上を図ることに着目した。
【0007】すなわち、ベイナイト組織は低温域での変
態であるため、フェライト・パーライト組織のようなYR
を得ることができないが、その後に冷間加工による歪導
入を行うことによって鋼中の転位密度を高くし、次いで
時効処理によってそれらを平衡状態にすることにより、
高強度かつ高靱性を確保したままYRを向上させることが
できることを知り、本発明を完成した。
【0008】かくして、本発明の要旨とするところは、
重量%で、C: 0.05〜0.25%、 Si: 0.10〜1.00
%、Mn: 0.50〜3.00%、 P: 0.025 %以下、Cr:
0.30〜3.00%、 Mo: 1.00%以下、B: 0.0005〜0.
0050%、 Ti: 0.010 〜0.100 %、Al: 0.010 〜0.100
%、 N: 0.0200%以下、さらに必要に応じて、次の群
〜から選んだ少なくとも1種を含み、 Cu: 1.0 %以下、V: 0.01〜0.30%の1種もしくは2
種を含有し、 Ni: 1.0 %以下、Nb: 0.010 〜0.100 %、Zr: 0.20%
以下、S: 0.100 %以下の1種もしくは2種以上、 Pb: 0.50%以下、Ca:0.0100 %以下、Te:0.20 %以
下、Se:0.50 %以下、Bi:0.40 %以下の1種もしくは2
種以上 残部Feおよび不可避的不純物から成る鋼組成を有し、熱
間加工を施した後、例えば空冷もしくは衝風冷却するこ
とにより、ベイナイト組織とした非調質鋼に、次いで歪
量で10%以下の冷間加工を加え、さらに50〜300 ℃の範
囲で10分以上の焼戻しを行うことを特徴とする非調質鋼
からの高強度高靱性鋼の製造方法である。
【0009】
【作用】次に、本発明において上述のように鋼組成およ
び加工条件を限定した理由を詳述する。まず、本発明に
おける鋼組成の成分の限定理由は次の通りである。
【0010】C:0.05〜0.25% Cは鋼に所定の静的強度を付与するのに必要な元素であ
り、最低減の静的強度を得るためには0.05%以上が必要
である。一方、0.25%を超えると、Bによる靱性の向上
効果が低減する。従って、C量を0.05〜0.25%と限定す
る。
【0011】Si:0.10〜1.00% Siは鋼の脱酸に必要であるとともに、所定の静的強度を
付与するのに必要な元素である。最低限の静的強度を付
与するためには、0.10%以上が必要である。しかし、1.
00%を超えると粒界に偏析し、粒界脆化が著しくなるた
め、Si量は0.10〜1.00%と限定する。
【0012】Mn:0.50〜3.00% MnはSi同様、鋼の脱酸に必要な元素であり、また焼入れ
性を向上させるのに有効な元素である。その効果を充分
発揮させるためには、0.50%以上の添加が必要である。
一方、3.00%を超えて添加すると粒界脆化を生じ靱性を
低下させる。従って、Mn量は0.50〜3.00%とする。
【0013】P:0.025%以下 Pは粒界に偏析し、靱性を低下する。特に0.025 %を超
えるとその影響は大きくなる。従って、0.025 %以下に
抑える必要がある。
【0014】Cr:0.30〜3.00% Crは鋼に所定の焼入性を付与し、静的強度を向上させる
のに有効な元素である。その効果を充分発揮させるため
には、0.30%以上の添加が必要である。一方、3.00%を
越えて添加するとCr炭化物が生成し、靱性を低下させ
る。従って、Cr量は0.30〜3.00%とする。
【0015】Mo:1.00%以下 MoはNi同様、鋼に所定の焼入性を付与し、静的強度、靱
性を向上させるのに有効な元素である。任意に添加する
ことができるが、1.0 %を超えて添加することができる
が、1.0 %を超えて添加してもその効果は飽和し、経済
性を損なうので上限を1.0 %とする。
【0016】B:0.0005 〜0.0050% Bは焼入性を向上させると同時に靱性を向上させる効果
がある。その効果を充分発揮させるためには0.0005%以
上の添加が必要である。一方、0.0050%を超えて添加す
ると、結晶粒が粗大化し、靱性が低下するので、B量は
0.0005〜0.0050%に制御する必要がある。
【0017】Ti:0.010 〜0.100 % TiはTiN として窒化物を生成させ、結晶粒を微細化する
効果がある。また、本発明の目的であるB添加による強
度、靱性の向上を図るためにはTiを添加し、窒化物を生
成させNを固定する必要がある。それに必要な最低減の
添加量は0.010%である。一方、0.100 %を超えて含有
させると巨大なTi窒化物が生成し、靱性を低下させる。
従って、Tiの添加量は0.010 〜0.100 %とする。
【0018】Al:0.010 〜0.100 % AlはSi、Mn同様、鋼の脱酸に必要な元素である。また、
Al窒化物を生成し、結晶粒を微細化する効果がある。ま
た、本発明の目的であるB添加による強度・靱性の向上
を図るためには、前述のTiに加え、Alを添加し、Nを固
定する必要がある。それに必要な最低減の添加量は0.01
0 %である。しかし、0.100 %を超えて添加すると巨大
なAl酸化物が生成し、疲労強度を低下させる。さらに結
晶粒が粗大化し、靱性が低下する。従ってAlの添加量は
0.010 〜0.100 %とする。
【0019】N: 0.0200%以下 NはTi、Al等と結合して窒化物を生成し、結晶粒を微細
化する効果がある。本発明の目的であるB添加による強
度・靱性向上を図るためには、NをTi、Alで固定する必
要がある。しかし、0.0200%を超えて添加すると、Ti、
AlによるNの固定は困難となり、Bの効果が低減する。
従って、N含有量の上限を0.0200%とする。
【0020】本発明はあっては、さらに必要に応じて、
下記群〜の元素を少なくとも1種適正量添加するこ
とによって一層その効果が発揮される。 Cu: 1.0 %以下、V: 0.01〜0.30%の1種または2種 これらは更なる強度改善をはかるために必要に応じて添
加するものである。
【0021】Cu: 1.0 %以下 Cuは鋼の静的強度を向上させるのに有効な元素である。
その効果を発揮させるためには適宜添加すればよいが、
1.0 %を超えて含有させると熱間加工性が低下する。従
って上限を1.0 %とする。
【0022】V: 0.01〜0.30% Vは鋼の高温強度を向上させるのに有効な元素である。
その効果を十分発揮させるためには0.01%以上添加する
必要がある。しかし、0.30%を超えて含有させるとCu同
様熱間加工性が低下する。従って、上限を0.30%とす
る。
【0023】Ni: 1.00%以下、Nb: 0.010 〜0.100
%、Zr: 0.20%以下、S: 0.10%以下の1種もしくは2
種以上 これらは特に結晶の微細化を通じて靱性の改善をさらに
図るために必要に応じて添加するものである。
【0024】Ni: 1.00%以下 Niは鋼に所定の焼入性を付与し、静的強度および靱性を
向上させるので有効である。任意に添加することができ
るが1.00%を超えて添加してもその効果は飽和し、経済
性を損なうので上限を1.00%とする。
【0025】Nb: 0.010 〜0.100 % Nbは窒化物を生成し結晶粒を微細化し、靱性を向上させ
る効果がある。その効果を十分に発揮させるためには少
なくとも0.010 %以上の添加が必要である。しかし、0.
100 %を超えて添加してもその効果は飽和するとともに
熱間加工性を低下させる。従って、Nbの添加量は0.010
〜0.100 %とする。
【0026】Zr: 0.20%以下 Zrは介在物を微細均一に分散させ、結晶粒粗大化を防止
し靱性を向上させる働きがある。しかしながら、0.20%
を超えて添加するとZr化合物が粗大析出し、逆に靱性を
低下させる。従って、上限を0.20%とする。
【0027】S: 0.100 %以下 SはMnSとして切削性を向上させる働きがあると同時に
結晶粒を微細化、靱性を向上させる働きがある。しかし
ながら、0.100 %を超えて添加すると巨大なMnSが生成
し、疲労特性を低下させる。従って上限を0.100 %とす
る。
【0028】Pb: 0.50%以下、Ca: 0.010 %以下、T
e: 0.20%以下、Se: 0.50%以下、Bi:0.40%以下の1種
もしくは2種以上 これらはいわゆる快削性元素であって、得られる鋼の快
削性を改善するために必要に応じて添加するものであ
る。
【0029】Pb: 0.50%以下 Pbは切削性を向上させる元素であるが、0.50%を超えて
添加すると疲労特性が著しく低下する。従って上限を0.
50%とする。
【0030】Ca: 0.0100%以下 CaはPb同様、切削性を向上させる元素であるが、0.0100
%を超えて添加すると靱性が著しく低下する。従って上
限を0.0100%とする。
【0031】Te: 0.20%以下 Teは切削性を向上させる元素である。しかし、0.20%を
超えて添加すると靱性を低下させる。従って、0.20%を
上限とする。
【0032】Se: 0.50%以下 SeもTe同様、切削性を向上させる元素である。しかし、
0.50%を超えて添加すると靱性を低下させる。従って上
限を0.50%とする。
【0033】Bi: 0.40%以下 BiもTe、Se同様、切削性を向上させる元素である。しか
し、0.40%を超えて添加すると、靱性を低下させる。従
って上限を0.40%とする。
【0034】かかる鋼組成を有するいわゆる非調質鋼は
熱間圧延、熱間鍛造等の熱間加工によって所定部品の形
状に加工してから、通常は空冷または衝風冷却すること
によりベイナイト組織が生成されるが、本発明によれば
このようにして成形された非調質鋼に対して、次いでさ
らに冷間加工そして焼戻処理 (時効処理) が行われる。
熱間鍛造などの熱間加工および冷却条件は特に制限され
ない。慣用の手段を用いればよい。しかし、本発明にお
いて加えられる冷間加工は転位導入のためであって、通
常の成形用の冷間加工とは区別される。そこで、本発明
において行う冷間加工および時効処理条件の限定理由に
ついて以下説明する。
【0035】冷間加工: 歪量 (加工率) 10%以下 目標の降伏比を得るには歪量 (加工率) 10%以下の冷間
加工で十分に効果が得られる。特に、1〜10%、好まし
くは5%の冷間加工での効果が発揮する。すでに鍛造な
どの熱間加工によって所定形状としていることから成形
は必要としないのである。
【0036】時効温度: 50〜300 ℃ 時効効果が得られるためには最低限50℃以上が必要であ
る。しかし、300 ℃を超えると所定の強度が著しく低下
する。
【0037】時効時間: 10分以上 時効温度と同様に、時効効果を得るためには最低限10分
以上が必要である。処理時間の上限は特に制限ないが、
一般には経済性を考慮すれば12分程度で十分である。次
に、本発明の作用効果について実施例によってさらに具
体的に説明する。
【0038】
【実施例】150 kg大気溶製材を1250℃に1時間加熱し直
径50mmに鍛伸した。さらに、1250℃に加熱して直径30mm
に鍛伸 (仕上げ温度: 1100℃) し、供試材とした。直径
30mmの放冷材を引張試験により、0.5 〜12%の歪を与え
30〜350 ℃の範囲で5〜30分の焼戻し処理を行った。
【0039】表1に供試鋼の化学成分、表2、表3、表
4、表5に試験結果を示す。本例において、歪を与える
には図1に示す装置を使用し、万能試験機10の保持部12
に両端を支持された供試材14には引張りによる歪みが付
与され、その中心に取付けられた歪測定子16によって歪
み量が計測され、そのデータは歪測定器20に記録され
る。本例では引張加工時の歪量でもって代用している。
【0040】表1、表2から明らかなように本発明によ
り製造された鋼は引張強度、シャルピー吸収エネルギー
値は、共に目標値を満足する。一方、比較例の鋼の中で
もC、Si、Mn、P、Cr、B、Ti、Alが規定値よりも高目
に外れたものは衝撃特性が劣り、目標値を満足しない。
また、C、B、Ti、Alが規定値よりも低目に外れたもの
は強度が低下し、目標値を満足しない。さらに、Nが規
定値よりも高目に外れたものについては強度が低下し、
目標値を満足しない。
【0041】以上のようにC、Si、Mn、P、Cr、Mo、
B、Ti、Al、Nを厳密に制御することによって、強度・
靱性の優れた熱間鍛造非調質鋼が得られた。表3から明
らかなように1%未満の歪では、鋼中の転位密度があま
り高くならないため、YRはあまり向上しない。また、10
%を超えると、その効果は飽和しYRは逆に低下し始め
る。
【0042】表4から明らかなように50℃未満の時効温
度では平衡状態になりにくいため、YRはあまり向上しな
い。また、300 ℃を超えると過時効となりYRは低下す
る。表5から明らかなように、時効時間が10分未満では
十分な時効処理が行われず、YR向上はあまり望めない。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】
【表5】
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、化学成分を調整し、組
織をベイナイト組織にし、高強度かつ高靱性を得ること
ができ、しかも、歪量で10%以下の冷間加工により鋼中
の転位密度を高くし、さらに50〜300 ℃の範囲で10分以
上の焼戻しにより平衡状態に保たせることによって、YR
を向上させることができる。したがって、非調質鋼を重
要構造材として使用でき、自動車などの構造物の一層の
軽量化を簡便かつ安価な手段でもって図ることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用した歪付与装置の概略説明図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇野 光男 北九州市小倉北区許斐町1番地 住友金属 工業株式会社小倉製鉄所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C: 0.05〜0.25%、 Si: 0.10〜1.00%、 Mn: 0.50〜3.00%、 P: 0.025 %以下、 Cr: 0.30〜3.00%、 Mo: 1.00%以下、 B: 0.0005〜0.0050%、 Ti: 0.010 〜0.100 %、 Al: 0.010 〜0.100 %、 N: 0.0200%以下、 残部Feおよび不可避的不純物から成る鋼組成を有し、熱
    間加工を施した後、ベイナイト組織とした非調質鋼に、
    歪量で10%以下の冷間加工を加え、さらに50〜300 ℃の
    範囲で10分以上の焼戻し処理を行うことを特徴とする高
    強度高靱性鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記鋼組成が、さらに重量%で、 Cu: 1.0 %以下、V: 0.01〜0.30%の1種もしくは2種
    を含む、請求項1記載の高強度高靱性鋼の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記組成が、さらに重量%で、 Ni: 1.0 %以下、Nb: 0.010 〜0.100 %、Zr: 0.20%以
    下、S: 0.100 %以下の1種もしくは2種以上、を含
    む、請求項1または請求項2記載の高強度高靱性鋼の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記鋼組成が、さらに重量%で、 Pb: 0.50%以下、Ca:0.0100 %以下、Te:0.20 %以下、
    Se:0.50 %以下、 Bi:0.40 %以下の1種もしくは2種以上を含む、請求項
    1ないし請求項3のいずれかに記載の高強度高靱性鋼の
    製造方法。
JP3368793A 1993-02-23 1993-02-23 非調質鋼からの高強度高靱性鋼の製造方法 Withdrawn JPH06248341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3368793A JPH06248341A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 非調質鋼からの高強度高靱性鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3368793A JPH06248341A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 非調質鋼からの高強度高靱性鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06248341A true JPH06248341A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12393345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3368793A Withdrawn JPH06248341A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 非調質鋼からの高強度高靱性鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06248341A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287679A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Nippon Steel Corp 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品
JPH09511282A (ja) * 1995-01-24 1997-11-11 キャタピラー インコーポレイテッド 改良された耐破断性と摩耗特性を有する深部硬化ホウ素鋼
FR2756298A1 (fr) * 1996-11-26 1998-05-29 Ascometal Sa Acier et procede pour la fabrication d'une piece de mecanique ayant une structure bainitique
EP0851038A1 (fr) * 1996-12-31 1998-07-01 Ascometal Acier et procédé pour la fabrication d'une piéce en acier mise en forme par déformation plastique à froid
WO1999028518A1 (de) * 1997-11-27 1999-06-10 Mannesmann Ag Verwendung eines beruhigt vergossenen lufthärtenden stahls als werkstoff zur herstellung von hochfestem schweissbaren halbzeug
JP2003160833A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Kobe Steel Ltd 高靭性高張力非調質厚鋼板およびその製造方法
WO2009138586A2 (fr) * 2008-05-15 2009-11-19 Arcelormittal Gandrange Acier micro-allié pour forge à chaud de pièces mécaniques à hautes caractéristiques
JP2010215986A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Jfe Bars & Shapes Corp 時効処理用鋼
EP1375694B2 (en) 2002-06-19 2010-11-17 Rautaruukki Oyj Hot-rolled steel strip and method for manufacturing the same
JP2013533919A (ja) * 2010-04-07 2013-08-29 アスコメタル 鋼製高性能機械部品とその製造方法
JP2013245363A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP2018131678A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
KR20200083718A (ko) * 2018-12-28 2020-07-09 주식회사 세아창원특수강 강도 및 충격인성이 우수한 냉간압조용 저탄소 베이나이트 비조질강 및 그 제조 방법
CN115074634A (zh) * 2022-07-08 2022-09-20 北京高创智信冶金科技有限公司 重型汽车用高强度非调质钢前轴及其生产工艺

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287679A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Nippon Steel Corp 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品
JPH09511282A (ja) * 1995-01-24 1997-11-11 キャタピラー インコーポレイテッド 改良された耐破断性と摩耗特性を有する深部硬化ホウ素鋼
FR2756298A1 (fr) * 1996-11-26 1998-05-29 Ascometal Sa Acier et procede pour la fabrication d'une piece de mecanique ayant une structure bainitique
EP0845544A1 (fr) * 1996-11-26 1998-06-03 Ascometal Produit sidérurgique en acier ayant une structure bainitique et procédé pour la fabrication du produit sidérurgique
EP0851038A1 (fr) * 1996-12-31 1998-07-01 Ascometal Acier et procédé pour la fabrication d'une piéce en acier mise en forme par déformation plastique à froid
FR2757877A1 (fr) * 1996-12-31 1998-07-03 Ascometal Sa Acier et procede pour la fabrication d'une piece en acier mise en forme par deformation plastique a froid
JPH10204585A (ja) * 1996-12-31 1998-08-04 Ascometal 冷間塑性変形で鋼製品を製造するための鋼と、その製造方法
US5919415A (en) * 1996-12-31 1999-07-06 Ascometal Steel and process for the manufacture of a steel component formed by cold plastic deformation
WO1999028518A1 (de) * 1997-11-27 1999-06-10 Mannesmann Ag Verwendung eines beruhigt vergossenen lufthärtenden stahls als werkstoff zur herstellung von hochfestem schweissbaren halbzeug
JP2003160833A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Kobe Steel Ltd 高靭性高張力非調質厚鋼板およびその製造方法
EP1375694B2 (en) 2002-06-19 2010-11-17 Rautaruukki Oyj Hot-rolled steel strip and method for manufacturing the same
WO2009138586A2 (fr) * 2008-05-15 2009-11-19 Arcelormittal Gandrange Acier micro-allié pour forge à chaud de pièces mécaniques à hautes caractéristiques
WO2009138586A3 (fr) * 2008-05-15 2010-01-07 Arcelormittal Gandrange Acier micro-allié pour forge à chaud de pièces mécaniques à hautes caractéristiques
FR2931166A1 (fr) * 2008-05-15 2009-11-20 Arcelormittal Gandrange Sa Acier pour forge a chaud a hautes caracteristiques mecaniques des pieces produites
JP2010215986A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Jfe Bars & Shapes Corp 時効処理用鋼
JP2013533919A (ja) * 2010-04-07 2013-08-29 アスコメタル 鋼製高性能機械部品とその製造方法
JP2013245363A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP2018131678A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
KR20200083718A (ko) * 2018-12-28 2020-07-09 주식회사 세아창원특수강 강도 및 충격인성이 우수한 냉간압조용 저탄소 베이나이트 비조질강 및 그 제조 방법
CN115074634A (zh) * 2022-07-08 2022-09-20 北京高创智信冶金科技有限公司 重型汽车用高强度非调质钢前轴及其生产工艺
CN115074634B (zh) * 2022-07-08 2023-01-06 北京高创智信冶金科技有限公司 重型汽车用高强度非调质钢前轴及其生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0637636B1 (en) Graphite structural steel having good free-cutting and good cold-forging properties and process of making this steel
JPH06248341A (ja) 非調質鋼からの高強度高靱性鋼の製造方法
WO1998020180A1 (en) Method for manufacturing high strength and high formability hot-rolled transformation induced plasticity steel containing copper
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
CN114787409A (zh) 具有优异的抗氢脆性的用于高强度冷镦品质钢的线材及其制造方法
JPH07278656A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JP2662409B2 (ja) 低温靭性の優れた極厚調質高張力鋼板の製造方法
JP3774697B2 (ja) 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法
JP3228986B2 (ja) 高張力鋼板の製造方法
US20240052467A1 (en) High-strength wire rod for cold heading with superior heat treatment characteristics and resistance of hydrogen-delayed fracture characteristics, heat-treated component, and method for manufacturing same
JP2003201513A (ja) 高強度肌焼鋼
JPH07238343A (ja) 快削性浸炭用鋼及びその切削加工前熱処理法
JP3211627B2 (ja) 窒化用鋼およびその製造法
JPH05279788A (ja) 強度および靱性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JPH0813028A (ja) 析出硬化型高張力高靱性鋼材の製造方法
JP2006233328A (ja) 低温靭性に優れた低降伏点厚鋼板の製造方法
JP2767254B2 (ja) Cr−Mo肌焼鋼の製造方法
JP3255004B2 (ja) 靱性およびアレスト性に優れる溶接用高張力鋼材およびその製造方法
JPH11106866A (ja) 粗大粒防止特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JPH0717947B2 (ja) 低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH0978183A (ja) 高周波焼入れ用高靱性熱間鍛造非調質鋼
KR101998971B1 (ko) 비조질강 및 그 제조방법
JP2546888B2 (ja) 溶接性、靭性の優れた高張力鋼板の製造方法
JP2919642B2 (ja) 靱性と耐疲労性に優れた調質用高炭素鋼材の製造方法
JP3692565B2 (ja) B添加高張力鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509