JPH06247746A - 車両用ガラス - Google Patents
車両用ガラスInfo
- Publication number
- JPH06247746A JPH06247746A JP5030686A JP3068693A JPH06247746A JP H06247746 A JPH06247746 A JP H06247746A JP 5030686 A JP5030686 A JP 5030686A JP 3068693 A JP3068693 A JP 3068693A JP H06247746 A JPH06247746 A JP H06247746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- glass
- antenna
- vehicle
- heat ray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 14
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N zirconium nitride Chemical compound [Zr]#N ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017840 NH 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- -1 hafnium nitride Chemical class 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 229930192419 itoside Natural products 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3657—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
- C03C17/366—Low-emissivity or solar control coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 熱線遮蔽膜を備え、FM波以上の高周波数の
電波を送受信することができる車両用ガラスを得る。 【構成】 ガラス基板1の表面に太陽光の熱線遮蔽膜4
が形成された、車両に装着されるガラス5であって、該
ガラスに車内側アンテナ2と車外側アンテナ3が互いに
向かい合って形成されている。
電波を送受信することができる車両用ガラスを得る。 【構成】 ガラス基板1の表面に太陽光の熱線遮蔽膜4
が形成された、車両に装着されるガラス5であって、該
ガラスに車内側アンテナ2と車外側アンテナ3が互いに
向かい合って形成されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱線遮蔽膜を有し、ア
ンテナ線を有する車両用ガラスに関する。
ンテナ線を有する車両用ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】車両、例えば自動車にAMやFM波等の
ラジオ電波、自動車用電話、携帯電話、衛星からの位置
制御のための信号波等を受信するためにガラス上に利得
の優れたアンテナが設けられている。かかるアンテナと
しては、自動車の窓ガラスの上に銀ペーストをプリント
して焼成することによりアンテナパターンを形成したガ
ラスアンテナや金属薄膜を窓ガラス面にアンテナ素子と
して設けたガラスアンテナ等が知られている。
ラジオ電波、自動車用電話、携帯電話、衛星からの位置
制御のための信号波等を受信するためにガラス上に利得
の優れたアンテナが設けられている。かかるアンテナと
しては、自動車の窓ガラスの上に銀ペーストをプリント
して焼成することによりアンテナパターンを形成したガ
ラスアンテナや金属薄膜を窓ガラス面にアンテナ素子と
して設けたガラスアンテナ等が知られている。
【0003】自動車の車室内の快適性やエアコンの負荷
低減のため太陽光線中の赤外線すなわち熱線を遮蔽する
必要がある。地表に到達する太陽光のうち波長800n
mから2500nmまでは近赤外線である。近赤外線が
車室内に到達すると特に夏場などでは車室内の温度上昇
が著しくなり、例えば駐車している車へ乗り込む時や運
転中などでは乗員は不快感を覚える。また、室内を冷却
するため使用しているエアコンの冷却能力を高める必要
が生じてくるが、冷却能力強化は結果として燃費悪化を
伴うために問題となる。この様な背景から、赤外線を遮
蔽する必要がある。
低減のため太陽光線中の赤外線すなわち熱線を遮蔽する
必要がある。地表に到達する太陽光のうち波長800n
mから2500nmまでは近赤外線である。近赤外線が
車室内に到達すると特に夏場などでは車室内の温度上昇
が著しくなり、例えば駐車している車へ乗り込む時や運
転中などでは乗員は不快感を覚える。また、室内を冷却
するため使用しているエアコンの冷却能力を高める必要
が生じてくるが、冷却能力強化は結果として燃費悪化を
伴うために問題となる。この様な背景から、赤外線を遮
蔽する必要がある。
【0004】従来の赤外線遮蔽ガラスとしては、ガラス
上に導電性膜を形成する方法がある。これは導電性膜に
より太陽光線中の赤外線を反射することにより熱線を遮
蔽しようとするものである。導電性膜としては、金属
膜、透明導電膜、窒化物膜等が用いられる。特公昭47
−6315号公報には膜厚10〜20nmの銀薄膜を透
明酸化物膜で挟んだ熱線反射ガラスが開示されている。
この組成に用いられる透明酸化物膜としては、二酸化チ
タン(TiO2 )、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸
化錫(SnO2 )、酸化亜鉛(ZnO)、あるいはその
混合物がある。
上に導電性膜を形成する方法がある。これは導電性膜に
より太陽光線中の赤外線を反射することにより熱線を遮
蔽しようとするものである。導電性膜としては、金属
膜、透明導電膜、窒化物膜等が用いられる。特公昭47
−6315号公報には膜厚10〜20nmの銀薄膜を透
明酸化物膜で挟んだ熱線反射ガラスが開示されている。
この組成に用いられる透明酸化物膜としては、二酸化チ
タン(TiO2 )、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸
化錫(SnO2 )、酸化亜鉛(ZnO)、あるいはその
混合物がある。
【0005】また、窒化チタン(TiN)、窒化ジルコ
ニウム(ZrN)、窒化ハフニウム(HfN)等の窒化
物膜は低い電気抵抗を示し、熱線反射性を有している。
Optical Coatings for Energy Efficency and Solar Ap
plications, B. Karlsson, C.G. Ribbing, SPIE, 1982,
p52〜 57 によれば、TiN、ZrN、HfNの薄膜を
高屈折率透明誘電体膜で挟むことにより高い熱線反射性
を示すことが開示されている。
ニウム(ZrN)、窒化ハフニウム(HfN)等の窒化
物膜は低い電気抵抗を示し、熱線反射性を有している。
Optical Coatings for Energy Efficency and Solar Ap
plications, B. Karlsson, C.G. Ribbing, SPIE, 1982,
p52〜 57 によれば、TiN、ZrN、HfNの薄膜を
高屈折率透明誘電体膜で挟むことにより高い熱線反射性
を示すことが開示されている。
【0006】また、特開昭62−49702号公報には
熱線反射性透明導電膜を面状ガラスアンテナとして用い
ることが開示されている。さらに、特開平3−1220
32号公報には、銀を含むエナメルの焼成により得られ
たアンテナ素子の上に、アルミニウム、チタン、ジルコ
ニウム、バナジウム、クロム、モリブデン、およびタン
グステンのホウ化物、炭化物、窒化物、酸化物から選ば
れた層を形成して熱線を反射することが開示されてい
る。
熱線反射性透明導電膜を面状ガラスアンテナとして用い
ることが開示されている。さらに、特開平3−1220
32号公報には、銀を含むエナメルの焼成により得られ
たアンテナ素子の上に、アルミニウム、チタン、ジルコ
ニウム、バナジウム、クロム、モリブデン、およびタン
グステンのホウ化物、炭化物、窒化物、酸化物から選ば
れた層を形成して熱線を反射することが開示されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら特公昭4
7−6315号公報やOptical Coatings for Energy Ef
ficency and Solar Applications, B. Karlsson, C.G.
Ribbing, SPIE, 1982, p52〜 57 に記載されているよう
に導電性を示す層により熱線を反射する方法は、ガラス
を透過してくる電波も反射してしまい、車室内に電波が
透過しなくなり、また車内から携帯電話の電波が送受信
出来ないという問題点を有している。また、特開昭62
−49702号公報に記載されている様に熱線反射性透
明導電膜を面状アンテナとして用いるとラジオのAM波
は受信できるが、FM波、自動車電話、携帯電話、衛星
からの位置制御のための信号波のように周波数が1MH
z以上の電波を送受信することができない。さらに、特
開平3−122032号公報に記載されているように、
アンテナ線上に導電性膜を直接形成するとアンテナ線間
に電流が流れ、アンテナのチューニングが不可能とな
り、必要とする電波信号が受信できなくなってしまうと
いう問題点があった。
7−6315号公報やOptical Coatings for Energy Ef
ficency and Solar Applications, B. Karlsson, C.G.
Ribbing, SPIE, 1982, p52〜 57 に記載されているよう
に導電性を示す層により熱線を反射する方法は、ガラス
を透過してくる電波も反射してしまい、車室内に電波が
透過しなくなり、また車内から携帯電話の電波が送受信
出来ないという問題点を有している。また、特開昭62
−49702号公報に記載されている様に熱線反射性透
明導電膜を面状アンテナとして用いるとラジオのAM波
は受信できるが、FM波、自動車電話、携帯電話、衛星
からの位置制御のための信号波のように周波数が1MH
z以上の電波を送受信することができない。さらに、特
開平3−122032号公報に記載されているように、
アンテナ線上に導電性膜を直接形成するとアンテナ線間
に電流が流れ、アンテナのチューニングが不可能とな
り、必要とする電波信号が受信できなくなってしまうと
いう問題点があった。
【0008】従って本発明の目的はかかる問題点を解決
することにある。すなわち、本発明の目的は、車両に装
着する熱線遮蔽膜を設けた車両用ガラスにおいて、FM
波以上の高周波数の電波を送受信することのできる車両
用ガラス、特に窓ガラスを提供することにある。
することにある。すなわち、本発明の目的は、車両に装
着する熱線遮蔽膜を設けた車両用ガラスにおいて、FM
波以上の高周波数の電波を送受信することのできる車両
用ガラス、特に窓ガラスを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
透明ガラス基板の表面に、太陽光の熱線を遮蔽する熱線
遮蔽膜が形成された、車両に装着されるガラスにおい
て、該ガラスに車内側アンテナと車外側アンテナが形成
されていることを特徴とする車両用ガラスによって達成
された。
透明ガラス基板の表面に、太陽光の熱線を遮蔽する熱線
遮蔽膜が形成された、車両に装着されるガラスにおい
て、該ガラスに車内側アンテナと車外側アンテナが形成
されていることを特徴とする車両用ガラスによって達成
された。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて用いられる透明ガラス基板としては、ソーダライ
ムガラス、無アルカリガラスなどから任意に選択され
る。本発明の車両用ガラスに用いられるガラスアンテナ
としては、車内側および車外側に互いに向かい合うよう
にして形成されている。アンテナとしては、車両の窓ガ
ラスの上に銀ペーストをプリントして焼成することによ
りアンテナパターンを形成したガラスアンテナや金属薄
膜を窓ガラス面にアンテナ素子として設けたガラスアン
テナ等を用いることができる。本発明において用いられ
るアンテナは、面状でも線状でもよい。FM波を受信し
やすいようにパターンを形成していることが好ましい。
アンテナパターンは車内側、車外側共に同一パターンで
あってもよく、また異なったパターンであってもよい。
アンテナの耐摩耗性や耐久性向上のためアンテナには保
護層を設けることができる。また、2つのアンテナを導
線で結合してもよい。
おいて用いられる透明ガラス基板としては、ソーダライ
ムガラス、無アルカリガラスなどから任意に選択され
る。本発明の車両用ガラスに用いられるガラスアンテナ
としては、車内側および車外側に互いに向かい合うよう
にして形成されている。アンテナとしては、車両の窓ガ
ラスの上に銀ペーストをプリントして焼成することによ
りアンテナパターンを形成したガラスアンテナや金属薄
膜を窓ガラス面にアンテナ素子として設けたガラスアン
テナ等を用いることができる。本発明において用いられ
るアンテナは、面状でも線状でもよい。FM波を受信し
やすいようにパターンを形成していることが好ましい。
アンテナパターンは車内側、車外側共に同一パターンで
あってもよく、また異なったパターンであってもよい。
アンテナの耐摩耗性や耐久性向上のためアンテナには保
護層を設けることができる。また、2つのアンテナを導
線で結合してもよい。
【0011】熱線遮蔽膜は、金属膜、透明導電膜、窒化
物膜を、スパッタリング法、イオンプレーティング法、
化学気相蒸着(CVD)法、蒸着法等の真空成膜法やゾ
ルゲル法等の湿式成膜法により形成して得ることができ
る。スパッタリング法は、プラズマ中で活性化されたス
パッタリングガスをターゲット表面へ衝突させ、衝突に
よりターゲット材料を放出させて基板上へこのターゲッ
ト材料を堆積させる薄膜作製方法である。用いる装置は
通常使用されるいずれのものでもよく、例えば交流型、
直流型、交流あるいは直流マグネトロン型、ECR型な
どが使用可能である。装置内圧力は10-4〜10-1To
rrの範囲が好ましいが、3×10-3Torr程度が特
に好ましい。また、交流型の場合、電源周波数としては
オーディオ波からマイクロ波領域まで幅広く使用するこ
とができる。スパッタガスとしてはアルゴン(Ar)、
窒素(N2 )、亜酸化窒素(N2 O)、ヘリウム(H
e)およびアンモニア(NH3 )などが好適に用いられ
るが、酸化物膜の酸素濃度が化学適量論比からずれた場
合などには酸素(O2 )ガスなどを添加してもさしつか
えない。CVD法は材料を分子状に蒸発させ熱またはプ
ラズマにより基板上に成膜する方法である。用いる装置
は通常使用されるいずれのものでもよく、例えば交流
型、直流型等が使用可能である。装置内圧力は10-4〜
10-1Torrの範囲が好ましい。また、交流型の場
合、電源周波数としてはオーディオ波からマイクロ波領
域まで幅広く使用することができる。CVD法において
は材料と反応させるためまた材料を希釈するため、種々
のガスを用いることができる。ガスは任意のものが用い
られるが、Ar、N2 、N2 O、He、NH3 、O2 な
どが好適に用いられる。蒸着法は真空中で材料を加熱し
て蒸発させ基板上に成膜する方法である。装置内圧力は
10-4〜10-1Torrの範囲が好ましい。材料を加熱
する方法は抵抗加熱法、電子ビーム加熱法、レーザー法
等が好適に用いられる。このような真空成膜法は200
℃以下の低温で成膜が可能であり、熱強化されたガラス
に成膜しても、その強化度を弱めることなくガラス上に
成膜が可能である。また、熱強化前に成膜することも可
能である。
物膜を、スパッタリング法、イオンプレーティング法、
化学気相蒸着(CVD)法、蒸着法等の真空成膜法やゾ
ルゲル法等の湿式成膜法により形成して得ることができ
る。スパッタリング法は、プラズマ中で活性化されたス
パッタリングガスをターゲット表面へ衝突させ、衝突に
よりターゲット材料を放出させて基板上へこのターゲッ
ト材料を堆積させる薄膜作製方法である。用いる装置は
通常使用されるいずれのものでもよく、例えば交流型、
直流型、交流あるいは直流マグネトロン型、ECR型な
どが使用可能である。装置内圧力は10-4〜10-1To
rrの範囲が好ましいが、3×10-3Torr程度が特
に好ましい。また、交流型の場合、電源周波数としては
オーディオ波からマイクロ波領域まで幅広く使用するこ
とができる。スパッタガスとしてはアルゴン(Ar)、
窒素(N2 )、亜酸化窒素(N2 O)、ヘリウム(H
e)およびアンモニア(NH3 )などが好適に用いられ
るが、酸化物膜の酸素濃度が化学適量論比からずれた場
合などには酸素(O2 )ガスなどを添加してもさしつか
えない。CVD法は材料を分子状に蒸発させ熱またはプ
ラズマにより基板上に成膜する方法である。用いる装置
は通常使用されるいずれのものでもよく、例えば交流
型、直流型等が使用可能である。装置内圧力は10-4〜
10-1Torrの範囲が好ましい。また、交流型の場
合、電源周波数としてはオーディオ波からマイクロ波領
域まで幅広く使用することができる。CVD法において
は材料と反応させるためまた材料を希釈するため、種々
のガスを用いることができる。ガスは任意のものが用い
られるが、Ar、N2 、N2 O、He、NH3 、O2 な
どが好適に用いられる。蒸着法は真空中で材料を加熱し
て蒸発させ基板上に成膜する方法である。装置内圧力は
10-4〜10-1Torrの範囲が好ましい。材料を加熱
する方法は抵抗加熱法、電子ビーム加熱法、レーザー法
等が好適に用いられる。このような真空成膜法は200
℃以下の低温で成膜が可能であり、熱強化されたガラス
に成膜しても、その強化度を弱めることなくガラス上に
成膜が可能である。また、熱強化前に成膜することも可
能である。
【0012】ゾルゲル法は有機金属化合物を含有する溶
液を塗布するかまたは有機金属化合物を加水分解してゾ
ル化した溶液を塗布し、その後焼成する方法による薄膜
形成である。ゾルゲル法による薄膜の形成方法は、たと
えば「ゾル・ゲル法によるガラス・セラミックスの製造
技術とその応用」(山根正之 監著 応用技術出版19
89年)108〜140ページ、「ゾルゲル法の技術的
課題とその対策」(山根正之編・著 アイピーシー 1
990年)189〜245ページに記載されている。有
機金属化合物は好ましくは金属アルコキシド、β−ジケ
トンやその誘導体が配位した金属錯体、カルボン酸イオ
ンやその誘導体が配位した金属錯体、メタロキサン化合
物である。本発明においては有機金属化合物の安定性を
増加したり、加水分解速度を制御するため任意の配位子
を加えることができる。塗布は任意の方法で行なうこと
ができる。好ましくはディップ法、フローコート法、ス
ピンナー法、スプレー法が用いられる。焼成は有機化合
物が除去される温度であるべきであり、好ましくは10
0℃以上がよい。ゾルゲル法による成膜法を用いる場合
には熱線反射膜は熱強化前またはガラスの熱強化と同時
にゾルゲル膜の焼成を行っても良い。
液を塗布するかまたは有機金属化合物を加水分解してゾ
ル化した溶液を塗布し、その後焼成する方法による薄膜
形成である。ゾルゲル法による薄膜の形成方法は、たと
えば「ゾル・ゲル法によるガラス・セラミックスの製造
技術とその応用」(山根正之 監著 応用技術出版19
89年)108〜140ページ、「ゾルゲル法の技術的
課題とその対策」(山根正之編・著 アイピーシー 1
990年)189〜245ページに記載されている。有
機金属化合物は好ましくは金属アルコキシド、β−ジケ
トンやその誘導体が配位した金属錯体、カルボン酸イオ
ンやその誘導体が配位した金属錯体、メタロキサン化合
物である。本発明においては有機金属化合物の安定性を
増加したり、加水分解速度を制御するため任意の配位子
を加えることができる。塗布は任意の方法で行なうこと
ができる。好ましくはディップ法、フローコート法、ス
ピンナー法、スプレー法が用いられる。焼成は有機化合
物が除去される温度であるべきであり、好ましくは10
0℃以上がよい。ゾルゲル法による成膜法を用いる場合
には熱線反射膜は熱強化前またはガラスの熱強化と同時
にゾルゲル膜の焼成を行っても良い。
【0013】熱線遮蔽膜(すなわち熱線反射膜)は金属
膜、透明導電性膜、窒化物膜の中から任意に選択でき
る。それらは単一膜として用いてもよくまた多層積層し
てもよい。素材は単一物として用いることもできるし混
合物として用いることもできる。金属膜としては、銀、
金、白金等の貴金属膜、透明導電膜としては、ITO
(酸化インジウムと酸化アンチモンの混合膜)、酸化ス
ズ、AlをドープしたZnO膜等、窒化物膜としては、
TiN、ZrN、HfN等が好適に用いられる。
膜、透明導電性膜、窒化物膜の中から任意に選択でき
る。それらは単一膜として用いてもよくまた多層積層し
てもよい。素材は単一物として用いることもできるし混
合物として用いることもできる。金属膜としては、銀、
金、白金等の貴金属膜、透明導電膜としては、ITO
(酸化インジウムと酸化アンチモンの混合膜)、酸化ス
ズ、AlをドープしたZnO膜等、窒化物膜としては、
TiN、ZrN、HfN等が好適に用いられる。
【0014】熱線遮蔽膜の上層および/または下層に保
護層および/または光干渉層として誘電体膜を形成して
もよい。誘電体膜は任意のものが選択できるが、好まし
くはSiO2 、ZrO2 、Ta2 O5 、CeO2 、Zn
O等から選択される。それらは単一物として用いること
もできるし、混合物として用いることもできる。誘電体
膜はスパッタリング法、イオンプレーティング法、CV
D法等の真空成膜法やゾルゲル法等の湿式成膜法により
形成して得ることができる。これらの誘電体膜には他の
任意の金属をドープしてもよい。好ましくは元素の周期
律表の IIIa、IVa、Va、VIa、 VIIaおよび VIII
族から選択される。ドーピング方法はそれぞれの成膜方
法において一般的に用いられている方法で行われる。た
とえば、スパッタリング法では、ドーピングする金属元
素をチップ状としてターゲット表面に置いて誘電体膜を
形成するか、あるいはドーピングをしたい金属元素を混
ぜ込んだターゲットを使用して誘電体膜を形成すること
により達成可能である。いずれの方法でも好ましい。ゾ
ルゲル法では、誘電体を構成する金属化合物を含む液に
ドーピングする金属化合物を添加すれば良い。
護層および/または光干渉層として誘電体膜を形成して
もよい。誘電体膜は任意のものが選択できるが、好まし
くはSiO2 、ZrO2 、Ta2 O5 、CeO2 、Zn
O等から選択される。それらは単一物として用いること
もできるし、混合物として用いることもできる。誘電体
膜はスパッタリング法、イオンプレーティング法、CV
D法等の真空成膜法やゾルゲル法等の湿式成膜法により
形成して得ることができる。これらの誘電体膜には他の
任意の金属をドープしてもよい。好ましくは元素の周期
律表の IIIa、IVa、Va、VIa、 VIIaおよび VIII
族から選択される。ドーピング方法はそれぞれの成膜方
法において一般的に用いられている方法で行われる。た
とえば、スパッタリング法では、ドーピングする金属元
素をチップ状としてターゲット表面に置いて誘電体膜を
形成するか、あるいはドーピングをしたい金属元素を混
ぜ込んだターゲットを使用して誘電体膜を形成すること
により達成可能である。いずれの方法でも好ましい。ゾ
ルゲル法では、誘電体を構成する金属化合物を含む液に
ドーピングする金属化合物を添加すれば良い。
【0015】車両用に搭載されるガラスは合わせガラス
および単板ガラスを用いる。単板ガラスは乗員の安全を
確保するため強化ガラスが必要であり、車両の形状によ
ってはウィンドウは湾曲した形状が必要である。そのた
めにはガラス板は少なくとも500℃以上で加熱され湾
曲されるとか、加熱後急冷することにより強化される。
この工程はガラス上にアンテナ、熱線反射膜、誘電体膜
を形成した後実施してもよいし、またこれらの膜を形成
する前に実施してもよく、さらにいずれかの膜を形成し
た後実施してもよい。加熱時間は1〜60分でよい。
および単板ガラスを用いる。単板ガラスは乗員の安全を
確保するため強化ガラスが必要であり、車両の形状によ
ってはウィンドウは湾曲した形状が必要である。そのた
めにはガラス板は少なくとも500℃以上で加熱され湾
曲されるとか、加熱後急冷することにより強化される。
この工程はガラス上にアンテナ、熱線反射膜、誘電体膜
を形成した後実施してもよいし、またこれらの膜を形成
する前に実施してもよく、さらにいずれかの膜を形成し
た後実施してもよい。加熱時間は1〜60分でよい。
【0016】
【作用】以上詳述したように本発明によれば、車両に、
特に窓ガラスとして、装着される熱線遮蔽膜を設けたガ
ラスにおいて、該ガラスに車内側アンテナと車外側アン
テナが互いに向かい合って形成されていることによりF
M波以上の高周波数の電波を送受信することができる。
特に窓ガラスとして、装着される熱線遮蔽膜を設けたガ
ラスにおいて、該ガラスに車内側アンテナと車外側アン
テナが互いに向かい合って形成されていることによりF
M波以上の高周波数の電波を送受信することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によりさ
らに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。 比較例 リヤガラスの一部にアンテナ線を、銀ペーストをアンテ
ナパターン状に塗布しその後焼成することにより作製し
た。アンテナパターン上にマスキングフィルムを張り付
けた。次いでそのガラス上に熱線反射膜を以下の手順で
作製した。アンテナ線が形成されたガラス板を、Tiお
よびAgターゲットを装着したスパッタリング装置にセ
ットし、真空に排気し、真空度が10-6Torr台に入
るまで排気を続けた。Ar+O2 (Ar:O2 =20:
80)ガスを導入し真空度を8×10-3Torrとした
後、200W電力を投入しプラズマを発生させ、Tiの
シャッターを開け、30分成膜した。0.5μm厚のT
iO2 膜が得られた。ついで導入ガスをArのみに切り
替え真空度を8×10-3Torrとした後、200W電
力を投入しプラズマを発生させ、Agのシャッターを開
け、5分間成膜した。0.1μm厚のAg膜が得られ
た。さらに上と同様にしてTiO2 膜を0.5μm成膜
した。マスキングフィルムを取り除いた。リヤガラス上
にはアンテナパターンおよび熱線反射膜が形成された。
アンテナパターンと熱線反射膜はお互いに重なりあって
いない。ついでサイドおよびフロントウィンドウにも同
様の熱線反射膜を作製した。このガラスを自動車に装着
した。この自動車内にはFM、AM電波は透過しなかっ
た。また、携帯電話を受信、送信することはできなかっ
た。
らに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。 比較例 リヤガラスの一部にアンテナ線を、銀ペーストをアンテ
ナパターン状に塗布しその後焼成することにより作製し
た。アンテナパターン上にマスキングフィルムを張り付
けた。次いでそのガラス上に熱線反射膜を以下の手順で
作製した。アンテナ線が形成されたガラス板を、Tiお
よびAgターゲットを装着したスパッタリング装置にセ
ットし、真空に排気し、真空度が10-6Torr台に入
るまで排気を続けた。Ar+O2 (Ar:O2 =20:
80)ガスを導入し真空度を8×10-3Torrとした
後、200W電力を投入しプラズマを発生させ、Tiの
シャッターを開け、30分成膜した。0.5μm厚のT
iO2 膜が得られた。ついで導入ガスをArのみに切り
替え真空度を8×10-3Torrとした後、200W電
力を投入しプラズマを発生させ、Agのシャッターを開
け、5分間成膜した。0.1μm厚のAg膜が得られ
た。さらに上と同様にしてTiO2 膜を0.5μm成膜
した。マスキングフィルムを取り除いた。リヤガラス上
にはアンテナパターンおよび熱線反射膜が形成された。
アンテナパターンと熱線反射膜はお互いに重なりあって
いない。ついでサイドおよびフロントウィンドウにも同
様の熱線反射膜を作製した。このガラスを自動車に装着
した。この自動車内にはFM、AM電波は透過しなかっ
た。また、携帯電話を受信、送信することはできなかっ
た。
【0018】実施例1 比較例のリヤガラスにおいて、アンテナパターンを形成
したガラス面のもう一方のガラス面に、アンテナパター
ンを形成した。このアンテナパターンはすでに形成され
ているアンテナパターンと向かい合って同一のパターン
を形成した。それ以外は比較例と同様にして自動車用窓
ガラスを作製し、自動車に装着した。この自動車内には
FM、AM電波は透過した。また、携帯電話を受信、送
信することができた。
したガラス面のもう一方のガラス面に、アンテナパター
ンを形成した。このアンテナパターンはすでに形成され
ているアンテナパターンと向かい合って同一のパターン
を形成した。それ以外は比較例と同様にして自動車用窓
ガラスを作製し、自動車に装着した。この自動車内には
FM、AM電波は透過した。また、携帯電話を受信、送
信することができた。
【0019】実施例2 実施例1において、熱線反射膜を以下の様にして形成し
た他は実施例1と同様にして自動車用窓ガラスを作製し
た。アンテナパターンが形成され、アンテナパターン上
にマスキングフィルムを張り付けたリヤガラスをZnO
およびTiターゲットを装着したスパッタリング装置に
セットし、真空に排気し、真空度が10-6Torr台に
入るまで排気を続けた。Arガスを導入して真空度が8
×10-3Torrとなるように流量を調節した。200
W電力を投入してプラズマを発生させ、ZnOを作製す
るためZnO側のシャッターを開け、1時間成膜した。
1μm厚のZnO膜が得られた。ZnO側のシャッター
を閉め、電源を切り、Arガスを止めた。ついでAr+
N2 (Ar:N2 =20:80)ガスを導入し、200
W電力を投入しプラズマを発生させ、Ti側のシャッタ
ーを開け、30分成膜した。0.2μm厚のTiN膜が
得られた。アンテナパターンとTiN熱線反射膜は離れ
て形成されている。熱線反射膜は車内側に形成された。
この窓ガラスを自動車に装着した。この自動車内にはF
M、AM電波は透過した。また、携帯電話を受信、送信
することができた。
た他は実施例1と同様にして自動車用窓ガラスを作製し
た。アンテナパターンが形成され、アンテナパターン上
にマスキングフィルムを張り付けたリヤガラスをZnO
およびTiターゲットを装着したスパッタリング装置に
セットし、真空に排気し、真空度が10-6Torr台に
入るまで排気を続けた。Arガスを導入して真空度が8
×10-3Torrとなるように流量を調節した。200
W電力を投入してプラズマを発生させ、ZnOを作製す
るためZnO側のシャッターを開け、1時間成膜した。
1μm厚のZnO膜が得られた。ZnO側のシャッター
を閉め、電源を切り、Arガスを止めた。ついでAr+
N2 (Ar:N2 =20:80)ガスを導入し、200
W電力を投入しプラズマを発生させ、Ti側のシャッタ
ーを開け、30分成膜した。0.2μm厚のTiN膜が
得られた。アンテナパターンとTiN熱線反射膜は離れ
て形成されている。熱線反射膜は車内側に形成された。
この窓ガラスを自動車に装着した。この自動車内にはF
M、AM電波は透過した。また、携帯電話を受信、送信
することができた。
【0020】実施例3 実施例1においてリヤガラスの両側に作製されたアンテ
ナパターンのパターン形状をそれぞれ異なるようにして
作製した他は、実施例1と同様にして自動車用窓ガラス
を作製し、自動車に装着した。この自動車内にはFM、
AM電波は透過した。また、携帯電話を受信、送信する
ことができた。
ナパターンのパターン形状をそれぞれ異なるようにして
作製した他は、実施例1と同様にして自動車用窓ガラス
を作製し、自動車に装着した。この自動車内にはFM、
AM電波は透過した。また、携帯電話を受信、送信する
ことができた。
【0021】実施例4 実施例1において熱線反射膜を以下の手順で作製した他
は実施例1と同様にして自動車用窓ガラスを作製した。
アンテナパターンが形成され、アンテナパターン上にマ
スキングフィルムを張り付けたリヤガラスをITOター
ゲットを装着したスパッタリング装置にセットし、真空
に排気し、真空度が10-6Torr台に入るまで排気を
続けた。Arガスを導入して真空度が5×10-3Tor
rとなるように流量を調節した。500W電力を投入し
てプラズマを発生させ、ZnOを作製するためITO側
のシャッターを開け、1.2時間成膜した。1.3μm
厚のITO膜が得られた。ITO側のシャッターを閉
め、電源を切り、Arガスを止めた。ITOによる熱線
反射膜が得られた。熱線反射は車内側に形成されたこの
自動車内にはFM、AM電波は透過した。また、携帯電
話を受信、送信することができた。
は実施例1と同様にして自動車用窓ガラスを作製した。
アンテナパターンが形成され、アンテナパターン上にマ
スキングフィルムを張り付けたリヤガラスをITOター
ゲットを装着したスパッタリング装置にセットし、真空
に排気し、真空度が10-6Torr台に入るまで排気を
続けた。Arガスを導入して真空度が5×10-3Tor
rとなるように流量を調節した。500W電力を投入し
てプラズマを発生させ、ZnOを作製するためITO側
のシャッターを開け、1.2時間成膜した。1.3μm
厚のITO膜が得られた。ITO側のシャッターを閉
め、電源を切り、Arガスを止めた。ITOによる熱線
反射膜が得られた。熱線反射は車内側に形成されたこの
自動車内にはFM、AM電波は透過した。また、携帯電
話を受信、送信することができた。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、車両に装着される熱線
遮蔽膜を設けたガラスにおいて、FM波以上の高周波数
の電波を送受信することのできる車両用ガラス、特に窓
ガラスを提供できる。
遮蔽膜を設けたガラスにおいて、FM波以上の高周波数
の電波を送受信することのできる車両用ガラス、特に窓
ガラスを提供できる。
【図1】本発明の一例窓ガラスの断面図である。
1 ガラス基板 2 車内側アンテナ 3 車外側アンテナ 4 熱線遮蔽膜 5 車両用ガラス
Claims (2)
- 【請求項1】 透明ガラス基板の表面に、太陽光の熱線
遮蔽膜が形成された、車両に装着されるガラスにおい
て、該ガラスに車内側アンテナと車外側アンテナが互い
に向かい合って形成されていることを特徴とする車両用
ガラス。 - 【請求項2】 上記熱線遮蔽膜の上層および/または下
層に誘電体膜が形成されていることを特徴とする請求項
1記載の車両用ガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5030686A JPH06247746A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 車両用ガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5030686A JPH06247746A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 車両用ガラス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06247746A true JPH06247746A (ja) | 1994-09-06 |
Family
ID=12310574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5030686A Pending JPH06247746A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 車両用ガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06247746A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08133792A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-28 | Central Glass Co Ltd | 熱線反射紫外線吸収透明体 |
EP1764859A1 (en) | 2005-09-12 | 2007-03-21 | Fujitsu Ltd. | Glass antenna and manufacturing method for the same |
JP2012034155A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Kobe Steel Ltd | 無線端末 |
WO2015016307A1 (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-05 | 旭硝子株式会社 | アンテナシステム |
-
1993
- 1993-02-19 JP JP5030686A patent/JPH06247746A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08133792A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-28 | Central Glass Co Ltd | 熱線反射紫外線吸収透明体 |
EP1764859A1 (en) | 2005-09-12 | 2007-03-21 | Fujitsu Ltd. | Glass antenna and manufacturing method for the same |
US7342547B2 (en) | 2005-09-12 | 2008-03-11 | Fujitsu Limited | Glass antenna and manufacturing method for the same |
JP2012034155A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Kobe Steel Ltd | 無線端末 |
WO2015016307A1 (ja) * | 2013-08-02 | 2015-02-05 | 旭硝子株式会社 | アンテナシステム |
JPWO2015016307A1 (ja) * | 2013-08-02 | 2017-03-02 | 旭硝子株式会社 | アンテナシステム |
US10181636B2 (en) | 2013-08-02 | 2019-01-15 | AGC Inc. | Antenna system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4861669A (en) | Sputtered titanium oxynitride films | |
US4828346A (en) | Transparent article having high visible transmittance | |
JP3515392B2 (ja) | 金属被覆物品とその製法 | |
KR960000031B1 (ko) | 비정질 산화물 필름 및 표면상에 그러한 필름을 갖는 제품 | |
CA1335887C (en) | Neutral sputtered films of metal alloy oxides | |
JP6444891B2 (ja) | アンチソーラーグレージング | |
EP0486475B1 (en) | Amorphous oxide film and article having such film thereon | |
EP0456487B1 (en) | Interference filters | |
EP0622645A1 (en) | Thin film coating and method of marking | |
JP2000129464A (ja) | 薄膜積層体を備えた透明基板 | |
US20070129248A1 (en) | Substrate, in particular glass substrate, supporting at least one stack of a photocatalytic layer and a sublayer for the heteroepitaxial growth of said layer | |
JP2000233947A (ja) | 薄膜の積層体を具備した透明基材 | |
JPH06278244A (ja) | 積層体 | |
RU2650157C2 (ru) | Барьер из сплава титана, никеля и ниобия для низкоэмиссионных покрытий | |
Ebisawa et al. | Solar control coating on glass | |
JPH0859300A (ja) | 熱線遮断ガラス | |
JPH06247746A (ja) | 車両用ガラス | |
RU2721607C2 (ru) | Барьер из сплава ниобий-никель-титан для покрытий с низкой излучательной способностью | |
US4737388A (en) | Non-iridescent, haze-free infrared reflecting coated glass structures | |
JPH07333423A (ja) | 選択透過膜 | |
JPH0859301A (ja) | 紫外線熱線遮断ガラス | |
JPH0570580B2 (ja) | ||
JPS6115403A (ja) | アンテナ付き自動車用ウインドガラス | |
US20050164012A1 (en) | Near infrared reflecting coatings on glass | |
AU2020349035A1 (en) | Insulating glass panel comprising a thin chromium-based layer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |