[go: up one dir, main page]

JPH06244645A - 増幅回路 - Google Patents

増幅回路

Info

Publication number
JPH06244645A
JPH06244645A JP50A JP5139693A JPH06244645A JP H06244645 A JPH06244645 A JP H06244645A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 5139693 A JP5139693 A JP 5139693A JP H06244645 A JPH06244645 A JP H06244645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
output
detection
voltage
envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Takushi Mochizuki
拓志 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06244645A/ja
Publication of JPH06244645A publication Critical patent/JPH06244645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 増幅器における消費電力を低減する。 【構成】 入力検波部2において電力増幅器1への入力
信号を包絡線検波する。出力検波部3において増幅器1
からの出力信号のレベルを、減衰器4で減衰後に包絡線
検波する。これら検波結果の差を差分検出器5で検出
し、この差に応じて誤差増幅器6により増幅器1の増幅
動作点を変化せしめる。 【効果】 増幅器1への印加電圧を変化制御して増幅動
作点を変化せしめることにより、出力電力に応じて消費
電力を最適化できる。よって、出力電力が低いときには
消費電力を低く抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は増幅回路に関し、特に移
動通信端末等に用いられる高周波帯高出力増幅回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の増幅回路においては、出
力電力を外部から制御できるように構成されていた。そ
して、制御信号、音声信号等、送信すべき信号の種類に
応じて出力電力を変化制御せしめていた。
【0003】その従来の増幅回路について図面を参照し
て説明する。図3は従来の増幅回路の構成を示すブロッ
ク図である。図において、従来の増幅回路は、高周波入
力接栓7に入力された信号を増幅して高周波出力接栓8
に送出する高周波帯高出力増幅器1と、この増幅器1の
出力を包絡線検波する出力検波部3と、この検波電圧を
増幅するオペアンプ9とを含んで構成されている。
【0004】また、従来の増幅回路は、オペアンプ9の
出力と出力電力変化制御電圧200とを加算する加算器
10と、この加算出力により増幅器1への入力信号を減
衰せしめるPINダイオード減衰器11とを含んで構成
されている。
【0005】かかる構成とされた従来の増幅回路におい
ては、増幅器1の出力を検波部3で検波し、その検波電
圧をオペアンプ9で増幅する。そして、このオペアンプ
9の出力をPINダイオード減衰器11へ印加すること
により、増幅器1の出力電圧を一定に保つ負帰還をかけ
ている。つまり、周知のALC(AutomaticL
evel Control)回路が構成されることにな
る。
【0006】そして、この負帰還ループ中のオペアンプ
9とPINダイオード減衰器11との間に加算器10が
挿入されており、この加算器10に出力電圧変化制御電
圧200を加えている。これにより、その制御電圧に対
応してPINダイオード減衰器11の減衰量が制御さ
れ、増幅器1の出力電力が変化していた。
【0007】すなわち、この従来の増幅回路では、AL
C回路中に加算器を挿入することにより、増幅器の出力
電力の安定化並びに出力電力の変化制御を行っていたの
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の増幅回路では、増幅器1への印加電圧は、固定されて
おり、単に安定化された電圧が供給される回路構成であ
った。よって、この従来の増幅回路では、増幅器1への
印加電圧は、最大設定出力電力を取出し得るバイアス条
件(動作条件)にて変化させていなかったため、低出力
電力を設定した場合においても増幅器1の消費電力が下
がらないという欠点があった。このことについて、図4
を参照して説明する。
【0009】図4は図3に示されている増幅回路の動作
を示す特性図である。図には、増幅器1への印加電圧V
及び印加電流I並びに増幅器1の出力電力Pが示されて
いる。図に示されているように、従来の増幅回路では増
幅器への印加電圧Vは常に一定の値である。すなわち矢
印のようにPINダイオード減衰器11によって入力
電力を減衰させても印加電流Iが矢印のように変化す
るだけで印加電圧Vは矢印のように一定である。な
お、図中の□は印加電流,○は印加電圧,×は出力電力
である。
【0010】印加電流Iが矢印のように変化する結
果、出力電力Pが矢印のように変化するが、印加電圧
Vは矢印のように一定の値のままである。よって、出
力電力変化制御電圧200によりPINダイオード減衰
器11を制御して低出力電力となるように設定しても消
費電力はあまり下がらず、設定した出力電力に見合った
値の消費電力を得ることはできないという欠点があっ
た。
【0011】本発明はかかる従来の欠点を解決するため
になされたものであり、その目的は低出力電力を設定し
たときには消費電力を低くすることのできる増幅回路を
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による増幅回路
は、電力増幅動作を行う電力増幅器と、この増幅器への
入力信号のレベルを検出する第1の検出手段と、前記増
幅器からの出力信号のレベルを、外部指令に応じた検出
感度で検出する第2の検出手段と、前記第2の検出手段
の検出結果と前記第1の検出手段の検出結果との差に応
じて前記増幅器の増幅動作点を変化せしめる変化制御手
段とを有することを特徴とする。
【0013】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0014】図1は本発明による増幅回路の一実施例の
構成を示すブロック図であり、図3と同等部分は同一符
号により示されている。図において、本発明の一実施例
による増幅回路は、増幅器1への印加電圧(VCC)を制
御してその増幅動作点を変化せしめる構成であり、増幅
器1の入力側、出力側に、信号の包絡線検波を行う入力
検波波部2,出力検波部3を夫々設け、これ等検波部に
よる検波結果の差を差分検出器5で検出してその検出結
果に応じて誤差増幅器6により増幅器1への印加バイア
ス電圧を変化せしめているのである。
【0015】ここで、出力検波部3内には、減衰器4が
設けられており、この減衰器4への出力電力変化制御信
号100によって出力検波部3の包絡線検波の感度が制
御される。つまり、入力検波部2及び出力検波部3は、
いずれも包絡線検波により信号のレベルを検出するので
あるが、出力検波部3においては、減衰器4で減衰させ
た後に包絡線検波を行っているので、出力電力変化制御
信号100によって検波感度が制御されることになる。
なお、包絡線検波後に減衰させても良い。
【0016】かかる構成において、増幅器1への入力電
力は入力検波部2によって包絡線検波されて電圧に変換
される。また、増幅器1からの出力電力は出力検波部3
において減衰器4で減衰された後、包絡線検波されて電
圧に変換される。これら両電圧は差分検出器5に入力さ
れて、これらの差電圧が検出される。
【0017】この差分検出器5で検出された差電圧に基
づいて誤差増幅器6が作動し、その差電圧を補正するよ
うに誤差増幅器6の出力電圧が変化する。誤差増幅器6
の出力電圧は印加電圧として増幅器1に供給される。こ
の結果、負帰還がかかり、入力側の検波電圧と出力側の
検波電圧とが一致するように、増幅器1への印加電圧が
制御されることになる。
【0018】このとき、減衰器4の減衰量の絶対値を増
幅器1に設定したい利得に等しく設定することにより、
増幅器1における利得は減衰量の絶対値と等しく設定さ
れる。さらに、上述した入出力検波電圧間の誤差の補正
を行うべく、増幅器1の印加電圧VCCへ負帰還を施すこ
とによって、増幅器の利得の安定化が図られる。
【0019】かかる構成とされた本実施例の増幅回路の
動作について図2を参照して説明する。図2は図1の増
幅回路の動作を示す特性図である。図には増幅器1への
印加電圧V1及び印加電流I1並びに増幅器1の出力電
力P1が示されている。図に示されているように、印加
電圧V1については、従来の特性図(図4)と異なり、
入力電力に応じてその値が変化する特性となる。
【0020】ここで、入力電力を一定とした場合におい
て出力検波部3内の減衰器4の減衰量を制御すると増幅
器1の利得が矢印のように変化し、出力電力P1の特
性が矢印のように相対的にズレてP2となる。これに
より、増幅器1への印加電圧が矢印のように変化し、
印加電圧V1の特性が相対的にズレてV2となる。
【0021】また、印加電圧がV1からV2に変化した
ことに伴い、増幅器への印加電流も矢印のようにI1
からI2に変化する。これは、増幅器1内の増幅用能動
素子であるトランジスタへの印加電圧が変化することに
よってトランジスタの動作点、すなわち増幅動作点が変
化し、トランジスタへの印加電流が変化するからであ
る。よって、本実施例の構成によれば、減衰器4におけ
る減衰量を変えると増幅器1への印加電圧及び印加電流
も変化することになる。
【0022】したがって、設定する出力電力の大きさに
比例して増幅器1への印加電圧及び印加電流がダイナミ
ックに変化するため、増幅器1における消費電力は設定
する出力電力に応じて最適化されることになる。よっ
て、出力電力を低く設定した場合には従来の回路に比べ
て消費電力が低く抑えられ、消費電力の大幅な低減がで
きることになる。
【0023】要するに、入力側におけるPINダイオー
ド減衰器による減衰量制御及び増幅器への固定バイアス
を採用した従来方式とは異なり、増幅器の消費電力を、
設定した出力電力に応じて最適化することができるので
ある。したがって移動通信端末に限らず高周波帯高出力
増幅器の出力電力の変化制御を必要とする種々の装置に
おいて、小型化かつ低消費電力化が実現できるのであ
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、増幅器の
入出力の包絡線検波を行い、入力側と出力側との差分に
応じた印加電圧により増幅器に対して帰還をかけること
により、増幅器の出力電力を安定化し、かつ検波の感度
を制御することにって出力電力を容易に変化させること
ができると共に、増幅器への印加電圧及び印加電流を同
時に変化せしめて増幅動作点を変化させることで低消費
電力化が実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による増幅回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】図1の増幅回路の動作を示す特性図である。
【図3】従来の増幅回路の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】図3の増幅回路の動作を示す特性図である。
【符号の説明】
1 増幅器 2 入力検波部 3 出力検波部 4 減衰器 5 差分検出器 6 誤差増幅器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力増幅動作を行う電力増幅器と、この
    増幅器への入力信号のレベルを検出する第1の検出手段
    と、前記増幅器からの出力信号のレベルを、外部指令に
    応じた検出感度で検出する第2の検出手段と、前記第2
    の検出手段の検出結果と前記第1の検出手段の検出結果
    との差に応じて前記増幅器の増幅動作点を変化せしめる
    変化制御手段とを有することを特徴とする増幅回路。
  2. 【請求項2】 前記変化制御手段は、前記第2の検出手
    段の検出結果と前記第1の検出手段の検出結果との差に
    応じて前記増幅器の動作電圧を制御することを特徴とす
    る請求項1記載の増幅回路。
  3. 【請求項3】 前記第1の検出手段は、前記増幅器への
    入力信号を包絡線検波する第1の包絡線検波手段を有
    し、前記第2の検出手段は、前記増幅器からの出力電圧
    を包絡線検波する第2の包絡線検波手段を有することを
    特徴とする請求項1又は2記載の増幅回路。
  4. 【請求項4】 前記第2の検出手段は、前記増幅器から
    の出力信号のレベルを、前記外部指令に応じて減衰せし
    める減衰手段をさらに有し、この減衰出力を前記包絡線
    検波手段に印加するようにしたことを特徴とする請求項
    3記載の増幅回路。
JP50A 1993-02-17 1993-02-17 増幅回路 Pending JPH06244645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06244645A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06244645A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06244645A true JPH06244645A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12885787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06244645A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06244645A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507966A (ja) * 2000-08-30 2004-03-11 コネクサント システムズ インコーポレイテッド 線形または非線形の電力増幅器を使用する閉ループ電力制御システム
WO2007144957A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Fujitsu Limited 電力増幅器制御装置、電力増幅器制御プログラムおよび電力増幅器制御方法
WO2007144958A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Fujitsu Limited 電力増幅器制御装置、電力増幅器制御プログラムおよび電力増幅器制御方法
JP2012120123A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Fujitsu Ltd 差動増幅回路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887903A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 電力増幅回路の駆動直流電源回路
JPH01221010A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Nec Corp 自動電力制御回路
JPH01311709A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Hitachi Ltd 自動利得制御回路
JPH027708A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Mitsubishi Electric Corp 自動利得制御回路
JPH0265305A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Nec Corp 自動利得制御増幅器
JPH02260809A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Nec Corp 自動利得安定化回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887903A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 電力増幅回路の駆動直流電源回路
JPH01221010A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Nec Corp 自動電力制御回路
JPH01311709A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Hitachi Ltd 自動利得制御回路
JPH027708A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Mitsubishi Electric Corp 自動利得制御回路
JPH0265305A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Nec Corp 自動利得制御増幅器
JPH02260809A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Nec Corp 自動利得安定化回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507966A (ja) * 2000-08-30 2004-03-11 コネクサント システムズ インコーポレイテッド 線形または非線形の電力増幅器を使用する閉ループ電力制御システム
WO2007144957A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Fujitsu Limited 電力増幅器制御装置、電力増幅器制御プログラムおよび電力増幅器制御方法
WO2007144958A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Fujitsu Limited 電力増幅器制御装置、電力増幅器制御プログラムおよび電力増幅器制御方法
JP2012120123A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Fujitsu Ltd 差動増幅回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233213B2 (ja)
JP3314806B2 (ja) 電力増幅器
JPH09107299A (ja) 受信増幅装置
GB2276052A (en) Gain control for multi-stage cell-phone amplifier
JPH09121125A (ja) 増幅器のバイアス電流制御回路
JPH06244645A (ja) 増幅回路
US6057736A (en) Gain controlled amplifier
US6710647B1 (en) Method and circuit for distortion compensation and output control
JPH0255428A (ja) マイクロ波agc回路
JP4722342B2 (ja) 中間周波数がゼロである構造の送信機で、htb技術によるパワー増幅器を使用可能にする制御方法および回路
JPH06152259A (ja) 送信電力制御方式
KR0151414B1 (ko) 영상처리 시스템의 자동이득 조절회로
JP2922524B2 (ja) 電力増幅装置
JPH09121132A (ja) 無線装置の送信電力制御回路
JPH11298257A (ja) 電力増幅回路
US5095543A (en) Method and device for audio waveform correction in a RF communication system postdetection circuit
JP3388460B2 (ja) 送信出力制御回路およびこれを用いた無線装置
JPH03273705A (ja) ブースター電力増幅器
JPH0529975A (ja) 受信装置
JPH0258409A (ja) 電力増幅器の電力制御回路
KR100371026B1 (ko) 이득 제어 증폭기
JPH05300029A (ja) 自動送信電力制御回路の電力増幅器バイアス回路
JPS58171116A (ja) 高周波増幅装置
JP2000315960A (ja) マイクロ波受信装置
JPS6397020A (ja) 送信出力の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960702