JPH06242112A - 塩基解離アッセイ - Google Patents
塩基解離アッセイInfo
- Publication number
- JPH06242112A JPH06242112A JP5295568A JP29556893A JPH06242112A JP H06242112 A JPH06242112 A JP H06242112A JP 5295568 A JP5295568 A JP 5295568A JP 29556893 A JP29556893 A JP 29556893A JP H06242112 A JPH06242112 A JP H06242112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- sample
- antibody
- hiv
- immunoassay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/5306—Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/536—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
- G01N33/537—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/536—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56983—Viruses
- G01N33/56988—HIV or HTLV
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/974—Aids related test
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/82—Hepatitis associated antigens and antibodies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/825—Pretreatment for removal of interfering factors from sample
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/826—Additives, e.g. buffers, diluents, preservatives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Virology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
- Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Seasonings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 サンプル中の抗原の検出を増進するための方
法であって、抗体と免疫結合した前記抗原を含み得るサ
ンプルを塩基性pH溶液で約8.0以上のpHに調節
し、免疫結合体を解離させると共に抗原を遊離させ、調
節したサンプルをイムノアッセイにかけ、前記サンプル
中の抗原と固体支持体に結合した抗体との新規免疫結合
体を形成させ、新規免疫結合体の有無を検出し、前記抗
原の有無を決定する段階とを含む方法。 【効果】 該試薬及び方法によって、ヒト免疫不全ウイ
ルスHIV−1 p24コアタンパク質の検出が増大さ
れる。
法であって、抗体と免疫結合した前記抗原を含み得るサ
ンプルを塩基性pH溶液で約8.0以上のpHに調節
し、免疫結合体を解離させると共に抗原を遊離させ、調
節したサンプルをイムノアッセイにかけ、前記サンプル
中の抗原と固体支持体に結合した抗体との新規免疫結合
体を形成させ、新規免疫結合体の有無を検出し、前記抗
原の有無を決定する段階とを含む方法。 【効果】 該試薬及び方法によって、ヒト免疫不全ウイ
ルスHIV−1 p24コアタンパク質の検出が増大さ
れる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗原、特に抗原に対応す
るか又は交差反応する抗体と免疫結合した抗原を検出す
るための新規試薬及びイムノアッセイにおける前記試薬
の使用方法に係る。特に、この試薬及び方法はヒト免疫
不全ウイルスHIV−1 p24コア抗原の検出を増進
する。
るか又は交差反応する抗体と免疫結合した抗原を検出す
るための新規試薬及びイムノアッセイにおける前記試薬
の使用方法に係る。特に、この試薬及び方法はヒト免疫
不全ウイルスHIV−1 p24コア抗原の検出を増進
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】免疫学
的に活性な抗原を含有する生物学的サンプル(通常は血
清又は血漿であるが、尿、脳脊髄液又は他の体液でもよ
い)は、これらの抗原と反応する量の抗体も同時に含む
場合が多い。これらの抗体は存在する抗原と結合して免
疫結合体を形成する。これらの免疫結合体は抗原上に存
在する結合部位を固定することにより抗原の検出を妨げ
得る。これは、サンプルがこのような抗原を含有してい
るか否かをイムノアッセイで試験する場合に特に問題と
なる。一般に、イムノアッセイは着目抗原に特異的な抗
体を含み、従って、抗原を捕獲するか又は抗原との免疫
結合体を形成するために抗原上の結合部位に接近するこ
とが必要である。抗原上の全結合部位がサンプル中に存
在する抗体と結合するならば、イムノアッセイで抗原は
捕獲されず、抗原は検出されない。
的に活性な抗原を含有する生物学的サンプル(通常は血
清又は血漿であるが、尿、脳脊髄液又は他の体液でもよ
い)は、これらの抗原と反応する量の抗体も同時に含む
場合が多い。これらの抗体は存在する抗原と結合して免
疫結合体を形成する。これらの免疫結合体は抗原上に存
在する結合部位を固定することにより抗原の検出を妨げ
得る。これは、サンプルがこのような抗原を含有してい
るか否かをイムノアッセイで試験する場合に特に問題と
なる。一般に、イムノアッセイは着目抗原に特異的な抗
体を含み、従って、抗原を捕獲するか又は抗原との免疫
結合体を形成するために抗原上の結合部位に接近するこ
とが必要である。抗原上の全結合部位がサンプル中に存
在する抗体と結合するならば、イムノアッセイで抗原は
捕獲されず、抗原は検出されない。
【0003】この問題は特にヒト免疫不全ウイルス、H
IV−1のp24コア抗原を検出する場合に認められ
る。
IV−1のp24コア抗原を検出する場合に認められ
る。
【0004】HIV−1感染を検出し、後天性免疫不全
症候群(AIDS)を誘発する疾患の進行を確認し、又
は治療を監視するためには、HIV−1のp24コア抗
原を検出することが非常に望ましい。しかしながら、血
清又は血漿中のHIV−1p24抗原血症を検出するた
めに使用可能なアッセイは、抗体が陰性から陽性に血清
変換する以前にしかHIV感染を検出することができな
い。HIVに対する抗体が出現し始めると、これらの試
験は抗原検出能が著しく制限される。一般に、これらの
制限は抗原と結合する血液中の抗p24抗体の存在によ
り生じ、従って、このような抗体が存在しないならば試
験イムノアッセイの抗体と結合するために使用可能な反
応部位をブロックすることが教示されている。T.M.
McHughらは、“Relation of Cir
culating Levels of Human
Immunodeficiency Virus (H
IV) Antigen,Antibody to p
24,and HIV−Containing Imm
une Complexes in HIV−Infe
cted Patients,”J.Inf.Di
s.,158,No.5,1088−1091頁,19
88年11月中でこの問題を論じている。
症候群(AIDS)を誘発する疾患の進行を確認し、又
は治療を監視するためには、HIV−1のp24コア抗
原を検出することが非常に望ましい。しかしながら、血
清又は血漿中のHIV−1p24抗原血症を検出するた
めに使用可能なアッセイは、抗体が陰性から陽性に血清
変換する以前にしかHIV感染を検出することができな
い。HIVに対する抗体が出現し始めると、これらの試
験は抗原検出能が著しく制限される。一般に、これらの
制限は抗原と結合する血液中の抗p24抗体の存在によ
り生じ、従って、このような抗体が存在しないならば試
験イムノアッセイの抗体と結合するために使用可能な反
応部位をブロックすることが教示されている。T.M.
McHughらは、“Relation of Cir
culating Levels of Human
Immunodeficiency Virus (H
IV) Antigen,Antibody to p
24,and HIV−Containing Imm
une Complexes in HIV−Infe
cted Patients,”J.Inf.Di
s.,158,No.5,1088−1091頁,19
88年11月中でこの問題を論じている。
【0005】この問題に対処するために少なくとも2つ
の方法が提案されている。どちらの方法も抗原の生存能
力を維持しながらサンプル中に形成される免疫結合体を
解離させると同時に、新たに解離された抗体が抗原と再
結合しないように意図している。
の方法が提案されている。どちらの方法も抗原の生存能
力を維持しながらサンプル中に形成される免疫結合体を
解離させると同時に、新たに解離された抗体が抗原と再
結合しないように意図している。
【0006】現在好適な方法はイムノアッセイで試験す
る前に血清又は血漿サンプルを酸解離処理にかける方法
である(P.Nishanianら,“A Simpl
eMethod for Improved Assa
y Demonstrates that HIV p
24 Antigen is Present as
Immune Complexes in Most
Sera fromHIV−Infected Ind
ividuals,”J.Inf.Dis.,162,
21−28頁,1990年7月;R.C.Bollin
ger,Jr.ら,“Acid Dissociati
on Increases theSensitivi
ty of p24 Angiten Detecti
on for the Evaluation of
Antiviral Therapy and Dis
ease Progression in Asymp
tomatic HIV−Infected Pers
ons,”J.Inf.Dis.,165,913−9
16頁,1992年5月;S.Kontio,“Sen
sitive One−Step Enzyme Im
munoassay for HIV−1 p24 A
ntigen in Human Blood Spe
cimens and Cell Culture S
upernatants,”J.Imm.Method
s,139,257−263頁、1991)。一般に、
手法は血清又は血漿を採取し、0.5N HCl(pH
約2.0〜3.0)のような酸と混合し、37℃で60
〜90分間インキュベートし、0.5N NaOH(p
H約6.8〜7.2)のような塩基で中和することから
なる。こうして調製したサンプルをその後、選択イムノ
アッセイで使用する。
る前に血清又は血漿サンプルを酸解離処理にかける方法
である(P.Nishanianら,“A Simpl
eMethod for Improved Assa
y Demonstrates that HIV p
24 Antigen is Present as
Immune Complexes in Most
Sera fromHIV−Infected Ind
ividuals,”J.Inf.Dis.,162,
21−28頁,1990年7月;R.C.Bollin
ger,Jr.ら,“Acid Dissociati
on Increases theSensitivi
ty of p24 Angiten Detecti
on for the Evaluation of
Antiviral Therapy and Dis
ease Progression in Asymp
tomatic HIV−Infected Pers
ons,”J.Inf.Dis.,165,913−9
16頁,1992年5月;S.Kontio,“Sen
sitive One−Step Enzyme Im
munoassay for HIV−1 p24 A
ntigen in Human Blood Spe
cimens and Cell Culture S
upernatants,”J.Imm.Method
s,139,257−263頁、1991)。一般に、
手法は血清又は血漿を採取し、0.5N HCl(pH
約2.0〜3.0)のような酸と混合し、37℃で60
〜90分間インキュベートし、0.5N NaOH(p
H約6.8〜7.2)のような塩基で中和することから
なる。こうして調製したサンプルをその後、選択イムノ
アッセイで使用する。
【0007】この方法は、酸性条件下で抗体が多くの抗
原よりも容易に可逆的に不活化されるという仮定に基づ
いている。抗体の存在下の抗原検出は、この方法により
実質的に増進されることが示されているが、いくつかの
欠点がある。
原よりも容易に可逆的に不活化されるという仮定に基づ
いている。抗体の存在下の抗原検出は、この方法により
実質的に増進されることが示されているが、いくつかの
欠点がある。
【0008】第1の欠点は、この方法では抗体と共に抗
原も不活化されるという点にあり、このことは、p24
のみを含有する標準は酸で前処理せずに試験サンプルを
酸で前処理するいくつかの実験室手順により立証されて
いる。抗原も処理中に作用を受けると、抗原含有率が低
いか及び/又は抗体を含有しないサンプル中で抗原を検
出するために必要な感度が低下することは自明である。
原も不活化されるという点にあり、このことは、p24
のみを含有する標準は酸で前処理せずに試験サンプルを
酸で前処理するいくつかの実験室手順により立証されて
いる。抗原も処理中に作用を受けると、抗原含有率が低
いか及び/又は抗体を含有しないサンプル中で抗原を検
出するために必要な感度が低下することは自明である。
【0009】別の欠点は、イムノアッセイで試験する前
に試験サンプルを前処理しなければならないという点に
ある。このため、イムノアッセイを行うために試験サン
プルを処理する付加段階が必要であり、実験者の感染の
危険が増加する。イムノアッセイを実施するための段階
数が増加するにつれて実験者が感染性サンプルに暴露さ
れる危険も増加し、また、微量滴定プレートウェルの内
容物を別のプレートウェルに移すと、過誤の可能性も増
加する。
に試験サンプルを前処理しなければならないという点に
ある。このため、イムノアッセイを行うために試験サン
プルを処理する付加段階が必要であり、実験者の感染の
危険が増加する。イムノアッセイを実施するための段階
数が増加するにつれて実験者が感染性サンプルに暴露さ
れる危険も増加し、また、微量滴定プレートウェルの内
容物を別のプレートウェルに移すと、過誤の可能性も増
加する。
【0010】酸処理は生物学的サンプルの沈殿又は凝固
をもたらし、その後のアッセイ手順に支障をきたす危険
がある。この問題により、沈殿又は凝固の影響を少なく
するために、サンプルを通常は3倍に希釈しなければな
らない。しかしながら、少量の抗原しか含まないサンプ
ルを希釈すると、抗原を検出する可能性は減少する。
をもたらし、その後のアッセイ手順に支障をきたす危険
がある。この問題により、沈殿又は凝固の影響を少なく
するために、サンプルを通常は3倍に希釈しなければな
らない。しかしながら、少量の抗原しか含まないサンプ
ルを希釈すると、抗原を検出する可能性は減少する。
【0011】抗原を無傷のままその後の試験に使用でき
るようにしながら免疫結合体を解離させるために提案さ
れている別の方法は、ポリエチレングリコール沈殿法を
使用するS.A.Fiscusらの方法である(S.
A.Fiscusら,“Detection of I
nfectious Immune Complexe
s in Human Immunodeficien
cy Virus Type 1 (HIV−1) I
nfections: Correlationwit
h Plasma Viremia and CD4
Cell Counts,”J.Inf.Dis.,1
64,765−769頁,1991年10月)。この方
法は、試験血漿を特別に濾過し、ポリエチレングリコー
ル(PEG−8000)と混合し、渦形成し、一晩冷蔵
し、遠心分離し、ペレットを2%PEGで2回洗うとい
った複雑な方法である。その後、上清及びPEG沈殿の
アリコートをイムノアッセイで試験し、p24を検出す
る。この方法は、抗p24抗体又はp24免疫結合体を
含有するサンプル中でp24を検出しているらしいが、
現在ではp24の存在を検出するための標準方法として
は使用されていない。他の欠点としては、試験試料の操
作に手間がかかり、インキュベーション時間を必要とす
る複数段階からなる複雑な手順である。
るようにしながら免疫結合体を解離させるために提案さ
れている別の方法は、ポリエチレングリコール沈殿法を
使用するS.A.Fiscusらの方法である(S.
A.Fiscusら,“Detection of I
nfectious Immune Complexe
s in Human Immunodeficien
cy Virus Type 1 (HIV−1) I
nfections: Correlationwit
h Plasma Viremia and CD4
Cell Counts,”J.Inf.Dis.,1
64,765−769頁,1991年10月)。この方
法は、試験血漿を特別に濾過し、ポリエチレングリコー
ル(PEG−8000)と混合し、渦形成し、一晩冷蔵
し、遠心分離し、ペレットを2%PEGで2回洗うとい
った複雑な方法である。その後、上清及びPEG沈殿の
アリコートをイムノアッセイで試験し、p24を検出す
る。この方法は、抗p24抗体又はp24免疫結合体を
含有するサンプル中でp24を検出しているらしいが、
現在ではp24の存在を検出するための標準方法として
は使用されていない。他の欠点としては、試験試料の操
作に手間がかかり、インキュベーション時間を必要とす
る複数段階からなる複雑な手順である。
【0012】必要とされるのは、試験サンプル中の抗体
と免疫結合した抗原、特にサンプル中の抗p24抗体と
結合したp24を検出するための方法である。更に、こ
のような方法は潜在的に感染したサンプルを取り扱う実
験者が暴露される危険を減らすように最少段階で実施す
べきである。
と免疫結合した抗原、特にサンプル中の抗p24抗体と
結合したp24を検出するための方法である。更に、こ
のような方法は潜在的に感染したサンプルを取り扱う実
験者が暴露される危険を減らすように最少段階で実施す
べきである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、イムノアッセ
イにおける検出に使用可能な抗原を作製すべく抗原−抗
体免疫結合体中に結合された抗原を含み得る試料を処理
するために使用される方法を提供する。特に本発明の方
法は、抗p24抗体の存在下または不在下に試料中のH
IV−1 p24抗原をイムノアッセイによって試験し
たり、p24を含んで免疫結合体が形成されているか否
かを試験することに適している。該方法は、試料を高p
H溶液または緩衝液と混合し、それによってpHを約
8.0以上に高め、次いで処理した試料を、抗原の存在
または不在を検出するのに適当なイムノアッセイを用い
て分析することからなる。イムノアッセイ前に試料を中
和する必要なしに、イムノアッセイ作業の前または間に
解離ステップを実施することができる。
イにおける検出に使用可能な抗原を作製すべく抗原−抗
体免疫結合体中に結合された抗原を含み得る試料を処理
するために使用される方法を提供する。特に本発明の方
法は、抗p24抗体の存在下または不在下に試料中のH
IV−1 p24抗原をイムノアッセイによって試験し
たり、p24を含んで免疫結合体が形成されているか否
かを試験することに適している。該方法は、試料を高p
H溶液または緩衝液と混合し、それによってpHを約
8.0以上に高め、次いで処理した試料を、抗原の存在
または不在を検出するのに適当なイムノアッセイを用い
て分析することからなる。イムノアッセイ前に試料を中
和する必要なしに、イムノアッセイ作業の前または間に
解離ステップを実施することができる。
【0014】本発明の別の実施態様は、解離剤、即ち、
主に界面活性剤、塩及び塩基性pHでpKaを有する緩
衝液とからなる、pHが約8.0以上の溶液または組成
物である。
主に界面活性剤、塩及び塩基性pHでpKaを有する緩
衝液とからなる、pHが約8.0以上の溶液または組成
物である。
【0015】本発明は、抗原を解離し、それらをイムノ
アッセイにおける検出に使用可能とすべく、抗原−抗体
免疫結合体中に結合された抗原を含み得る試料を処理す
るために使用される塩基解離方法を提供する。酸で前処
理した試料と比較し、一晩インキュベートすると非結合
抗原の検出が向上されることも判明した。特にこの方法
は、最近好まれている酸解離法よりも抗原を傷付けるこ
とが少なく、従って、試料中の少量の抗原を検出するイ
ムノアッセイ能を増大することができる。
アッセイにおける検出に使用可能とすべく、抗原−抗体
免疫結合体中に結合された抗原を含み得る試料を処理す
るために使用される塩基解離方法を提供する。酸で前処
理した試料と比較し、一晩インキュベートすると非結合
抗原の検出が向上されることも判明した。特にこの方法
は、最近好まれている酸解離法よりも抗原を傷付けるこ
とが少なく、従って、試料中の少量の抗原を検出するイ
ムノアッセイ能を増大することができる。
【0016】イムノアッセイの間または前に、試料を、
免疫結合体を解離して免疫学的に活性な抗原を遊離する
本発明の方法によって処理する。解離ステップは、処理
すべき試料のアリコートを、塩基性の高pH溶液または
緩衝液(“溶液”)のアリコートに加え、混合液を指定
時間インキュベートすることを含む。インキュベーショ
ン後、試料はイムノアッセイに使用する準備が整ったこ
とになる。この処理ステップは、イムノアッセイを開始
するのに必要な試薬を既に含むマイクロタイター(微量
滴定)ウェルのようなイムノアッセイ装置において行な
うことができるので、続けてイムノアッセイを行なうこ
とができる。試料処理を別の容器で行なうのであれば、
次いで試料をマイクロタイターウェルのような試験ビヒ
クルに移し、イムノアッセイを開始することができる。
免疫結合体を解離して免疫学的に活性な抗原を遊離する
本発明の方法によって処理する。解離ステップは、処理
すべき試料のアリコートを、塩基性の高pH溶液または
緩衝液(“溶液”)のアリコートに加え、混合液を指定
時間インキュベートすることを含む。インキュベーショ
ン後、試料はイムノアッセイに使用する準備が整ったこ
とになる。この処理ステップは、イムノアッセイを開始
するのに必要な試薬を既に含むマイクロタイター(微量
滴定)ウェルのようなイムノアッセイ装置において行な
うことができるので、続けてイムノアッセイを行なうこ
とができる。試料処理を別の容器で行なうのであれば、
次いで試料をマイクロタイターウェルのような試験ビヒ
クルに移し、イムノアッセイを開始することができる。
【0017】抗原としては、ペプチド、タンパク質、ハ
プテン、核酸または他の抗原結合被分析物質を挙げるこ
とができる。幾つかの抗原の例としては、HIV−1
p24抗原、HIV−2 p24抗原、HTLV−I及
びHTLV−II抗原といったHIV抗原並びにC型肝
炎ウイルス由来の抗原を挙げることができる。
プテン、核酸または他の抗原結合被分析物質を挙げるこ
とができる。幾つかの抗原の例としては、HIV−1
p24抗原、HIV−2 p24抗原、HTLV−I及
びHTLV−II抗原といったHIV抗原並びにC型肝
炎ウイルス由来の抗原を挙げることができる。
【0018】抗体はモノクローナルまたはポリクローナ
ルのいずれかであり、試料中の問題の抗原に反応性を示
す。ポリクローナル抗体は生物学的試料中に認められる
ものであるが、制御された試験条件下でモノクローナル
抗体を使用することができる。本発明の方法は、これら
の抗体を問題の抗原から解離し、抗原に与える損傷を最
小限にし、それによって抗原はイムノアッセイにおいて
検出され得る。
ルのいずれかであり、試料中の問題の抗原に反応性を示
す。ポリクローナル抗体は生物学的試料中に認められる
ものであるが、制御された試験条件下でモノクローナル
抗体を使用することができる。本発明の方法は、これら
の抗体を問題の抗原から解離し、抗原に与える損傷を最
小限にし、それによって抗原はイムノアッセイにおいて
検出され得る。
【0019】この方法に使用される高pH溶液として
は、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムのごとき塩
基、またはホスフェート、アミン及び双性イオン緩衝液
のような塩基性pHでpKaを有する緩衝液を挙げるこ
とできる。緩衝液、洗剤もしくは界面活性剤、塩及び/
または動物血清を含む解離剤のごとき溶液を使用するの
が好ましい。洗剤は、非イオン性、アニオン性、カチオ
ン性及び双性のもの、例えばTween 20、Non
ylphenol 40、及びドデシル硫酸ナトリウム
である。動物、例えばウシまたはウマ由来の血清を使用
することもできる。更に、安定溶液を生成するのに必要
な、溶液開発分野の当業者には周知の種々の保存剤、抗
菌剤及び塩が上記タイプの溶液に含められる。好ましい
組成物は、約0.01M〜約10.0Mのエタノールア
ミン、0〜約10%のTritonX−100、及び0
%〜約3MのNaClからなる。最も好ましい溶液は、
2Mエタノールアミン、濃度2.5%のTriton
X−100及び0.15MNaClからなる。この溶液
1部に対して約4部の試験試料の比で使用する。
は、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムのごとき塩
基、またはホスフェート、アミン及び双性イオン緩衝液
のような塩基性pHでpKaを有する緩衝液を挙げるこ
とできる。緩衝液、洗剤もしくは界面活性剤、塩及び/
または動物血清を含む解離剤のごとき溶液を使用するの
が好ましい。洗剤は、非イオン性、アニオン性、カチオ
ン性及び双性のもの、例えばTween 20、Non
ylphenol 40、及びドデシル硫酸ナトリウム
である。動物、例えばウシまたはウマ由来の血清を使用
することもできる。更に、安定溶液を生成するのに必要
な、溶液開発分野の当業者には周知の種々の保存剤、抗
菌剤及び塩が上記タイプの溶液に含められる。好ましい
組成物は、約0.01M〜約10.0Mのエタノールア
ミン、0〜約10%のTritonX−100、及び0
%〜約3MのNaClからなる。最も好ましい溶液は、
2Mエタノールアミン、濃度2.5%のTriton
X−100及び0.15MNaClからなる。この溶液
1部に対して約4部の試験試料の比で使用する。
【0020】上記溶液のpH範囲は約8.0〜約14で
あるが、好ましい範囲は約10〜12である。かかるp
H範囲において溶液は、酸解離系に使用される酸よりも
タンパク質を傷付けることがはるかに少ない。この理由
で、試料及び溶液の混合液を中和する必要はない。そう
して、イムノアッセイの間、免疫結合体の解離がその場
で進行する。高pHでは抗原−抗体結合の強度が低減さ
れ、従って試料中の遊離抗原対被ブロック抗原の比は増
加する。該方法の効力は、妨害性の液相抗体の破壊では
なく、イムノアッセイに一般に使用される高親和性固相
捕獲抗体が抗原上の結合部位について、妨害性抗体と競
合する能力に依存する。
あるが、好ましい範囲は約10〜12である。かかるp
H範囲において溶液は、酸解離系に使用される酸よりも
タンパク質を傷付けることがはるかに少ない。この理由
で、試料及び溶液の混合液を中和する必要はない。そう
して、イムノアッセイの間、免疫結合体の解離がその場
で進行する。高pHでは抗原−抗体結合の強度が低減さ
れ、従って試料中の遊離抗原対被ブロック抗原の比は増
加する。該方法の効力は、妨害性の液相抗体の破壊では
なく、イムノアッセイに一般に使用される高親和性固相
捕獲抗体が抗原上の結合部位について、妨害性抗体と競
合する能力に依存する。
【0021】一旦試料と溶液を混合したならば、イムノ
アッセイが進行し得る。イムノアッセイは、どんな形式
であろうと、即ち競合、サンドイッチ、阻害のいずれで
あろうとまたは一般には知られていない形式であろう
と、抗体と抗原の間で反応が起こる任意のアッセイであ
り得る。一般にイムノアッセイの抗体は、マイクロタイ
タープレートウェル、セルロースストリップ、ビーズ、
試験官または毛細管の内側表面、並びに、金ゾル、赤血
球及びラテックス粒子といった粒子のごとき固相に結合
される。
アッセイが進行し得る。イムノアッセイは、どんな形式
であろうと、即ち競合、サンドイッチ、阻害のいずれで
あろうとまたは一般には知られていない形式であろう
と、抗体と抗原の間で反応が起こる任意のアッセイであ
り得る。一般にイムノアッセイの抗体は、マイクロタイ
タープレートウェル、セルロースストリップ、ビーズ、
試験官または毛細管の内側表面、並びに、金ゾル、赤血
球及びラテックス粒子といった粒子のごとき固相に結合
される。
【0022】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に説明す
る。
る。
【0023】実施例1. コールターとOTCとのイム
ノアッセイの比較 この実験は、サンプル中のHIV−1 p24の存在を
検査する、コールター社スクリーニングアッセイ、コー
ルターTM HIV p24 Agアッセイとオルガノン
テクニカ社(OTC)ビロノスティカR HIV−1抗
原マイクロエリザシステムスクリーニングアッセイとを
比較するために行った。
ノアッセイの比較 この実験は、サンプル中のHIV−1 p24の存在を
検査する、コールター社スクリーニングアッセイ、コー
ルターTM HIV p24 Agアッセイとオルガノン
テクニカ社(OTC)ビロノスティカR HIV−1抗
原マイクロエリザシステムスクリーニングアッセイとを
比較するために行った。
【0024】同じサンプルを両方のアッセイに用いた。
p24抗原に対する或るレベルの抗体を含むことがすべ
て分かっている33個の血清サンプル、陰性の対照およ
び3個の標準を検査した。3個の標準は、10、30お
よび90pg p24/ml血清のレベルで、市販的に
入手可能なデュポンHIV−1ライゼートでスパイクし
た正常な血清サンプルである。
p24抗原に対する或るレベルの抗体を含むことがすべ
て分かっている33個の血清サンプル、陰性の対照およ
び3個の標準を検査した。3個の標準は、10、30お
よび90pg p24/ml血清のレベルで、市販的に
入手可能なデュポンHIV−1ライゼートでスパイクし
た正常な血清サンプルである。
【0025】製造元の指示書に従って、下記の通りにコ
ールターアッセイを行った。
ールターアッセイを行った。
【0026】前もって製造元によりp24抗体でコート
された、マイクロタイタープレートのウェルに200μ
lの対照、標準およびサンプルを入れた。各ウェルに2
0μlの溶解バッファーを加え、プレートにカバーを
し、37℃で1時間インキュベートした。この後、カバ
ーをはずし、溶液を吸い出した。300μlの洗浄バッ
ファーを用いてウェルを6回洗浄し、最後の洗浄の後、
液体を除去した。次に、200μlのCH−ビオチン反
応溶液を各ウェルに加え、プレートにカバーをし、37
℃で1時間インキュベートした。溶液を捨て、200μ
lのSA−HRPO(西洋ワサビペルオキシダーゼ)を
ウェルに加え、カバーした後37℃で30分間インキュ
ベートした。溶液を捨て、ウェルを3回洗浄した。20
0μlのTMB基質溶液を加え、プレートを室温で30
分間インキュベートした。最後に、50μlのCSR−
1(反応停止試薬)を各ウェルに加え、プレートを57
0nmで読み取った。
された、マイクロタイタープレートのウェルに200μ
lの対照、標準およびサンプルを入れた。各ウェルに2
0μlの溶解バッファーを加え、プレートにカバーを
し、37℃で1時間インキュベートした。この後、カバ
ーをはずし、溶液を吸い出した。300μlの洗浄バッ
ファーを用いてウェルを6回洗浄し、最後の洗浄の後、
液体を除去した。次に、200μlのCH−ビオチン反
応溶液を各ウェルに加え、プレートにカバーをし、37
℃で1時間インキュベートした。溶液を捨て、200μ
lのSA−HRPO(西洋ワサビペルオキシダーゼ)を
ウェルに加え、カバーした後37℃で30分間インキュ
ベートした。溶液を捨て、ウェルを3回洗浄した。20
0μlのTMB基質溶液を加え、プレートを室温で30
分間インキュベートした。最後に、50μlのCSR−
1(反応停止試薬)を各ウェルに加え、プレートを57
0nmで読み取った。
【0027】OTCイムノアッセイを以下の通りに行っ
た。
た。
【0028】25μlの分解用バッファー(4Mの尿素
および1%のサポニン、2.0%の正常なウマの血清、
0.2%のゲンタマイシン硫酸、0.005%のシンナ
ムアルデヒド、0.01%のアマランス、発色試薬とし
てFD&C赤色染料No.2、0.02%のエタノー
ル、0.15MのNaCl、および0.01Mの燐酸ナ
トリウム)を、抗−p24抗体でコートした各マイクロ
タイターウェルに加え、続いて100μlのサンプル、
対照又は標準を加えた。この後、マイクロタイタープレ
ートにカバーをし、37℃で1時間インキュベートし
た。各ウェルを希釈したトゥイーン20および燐酸緩衝
生理食塩水で4回洗浄した。100μlの複合物(西洋
ワサビペルオキシダーゼで標識した抗−HIV−1)を
各ウェルに加えた。マイクロタイタープレートにカバー
をし、37℃で60分間インキュベートした。この後、
各ウェルを希釈した燐酸緩衝液で4回洗浄した。次に、
100μlの基質(テトラメチルベンジジン−2HC
l)を各ウェルに加え、プレートを室温で30分間イン
キュベートした。2Nの硫酸を含有する反応停止溶液1
00μlを加えることにより、反応を停止させた。各ウ
ェルにおける溶液の吸着を450nmで読み取り、結果
を図1に示す。y軸は、吸光度読み取り/計算上のカッ
トオフであるシグナル/カットオフ率(S/CO)であ
る。1以上の比率は、陽性であると考えられる。
および1%のサポニン、2.0%の正常なウマの血清、
0.2%のゲンタマイシン硫酸、0.005%のシンナ
ムアルデヒド、0.01%のアマランス、発色試薬とし
てFD&C赤色染料No.2、0.02%のエタノー
ル、0.15MのNaCl、および0.01Mの燐酸ナ
トリウム)を、抗−p24抗体でコートした各マイクロ
タイターウェルに加え、続いて100μlのサンプル、
対照又は標準を加えた。この後、マイクロタイタープレ
ートにカバーをし、37℃で1時間インキュベートし
た。各ウェルを希釈したトゥイーン20および燐酸緩衝
生理食塩水で4回洗浄した。100μlの複合物(西洋
ワサビペルオキシダーゼで標識した抗−HIV−1)を
各ウェルに加えた。マイクロタイタープレートにカバー
をし、37℃で60分間インキュベートした。この後、
各ウェルを希釈した燐酸緩衝液で4回洗浄した。次に、
100μlの基質(テトラメチルベンジジン−2HC
l)を各ウェルに加え、プレートを室温で30分間イン
キュベートした。2Nの硫酸を含有する反応停止溶液1
00μlを加えることにより、反応を停止させた。各ウ
ェルにおける溶液の吸着を450nmで読み取り、結果
を図1に示す。y軸は、吸光度読み取り/計算上のカッ
トオフであるシグナル/カットオフ率(S/CO)であ
る。1以上の比率は、陽性であると考えられる。
【0029】これらの結果は、OTCスクリーニングア
ッセイがコールター試験に比し、より高いS/CO値を
出すことを示している。2つの試験のパフォーマンス間
の差異は、スパイクした(抗体非含有)標準より抗体含
有サンプルの方がより大きい。
ッセイがコールター試験に比し、より高いS/CO値を
出すことを示している。2つの試験のパフォーマンス間
の差異は、スパイクした(抗体非含有)標準より抗体含
有サンプルの方がより大きい。
【0030】実施例2. サンプルの酸処理 ヒトの血清サンプル中のHIV−1 p24抗原の存在
を検出するイムノアッセイは、酸解離前処理手法を用い
たコールタースクリーニングアッセイおよびコールター
イムノアッセイを用いて行った。
を検出するイムノアッセイは、酸解離前処理手法を用い
たコールタースクリーニングアッセイおよびコールター
イムノアッセイを用いて行った。
【0031】A.酸解離前処理手法 この手法を各サンプルに供した。
【0032】200μlのサンプルをねじぶた付きチュ
ーブに加えた。この後、200μlのグリシン試薬
(1.5Mのグリシン、pH1.85、濃HClで調
整)をサンプルに加え、チューブを撹拌した。チューブ
にふたをし、37℃で1時間インキュベートした。イン
キュベーション後、200μlのトリス緩衝試薬(1.
5Mトリス緩衝液、pH9.0)をチューブに加え、チ
ューブを撹拌した。これで、サンプルをイムノアッセイ
マイクロタイタープレートに移す準備ができた。
ーブに加えた。この後、200μlのグリシン試薬
(1.5Mのグリシン、pH1.85、濃HClで調
整)をサンプルに加え、チューブを撹拌した。チューブ
にふたをし、37℃で1時間インキュベートした。イン
キュベーション後、200μlのトリス緩衝試薬(1.
5Mトリス緩衝液、pH9.0)をチューブに加え、チ
ューブを撹拌した。これで、サンプルをイムノアッセイ
マイクロタイタープレートに移す準備ができた。
【0033】B.HIV−1 p24イムノアッセイ 未処理のサンプルおよび酸で前処理したサンプルを用い
て、上記実施例1に記載の通りにコールタースクリーニ
ングアッセイを行った。結果を図2に示す。
て、上記実施例1に記載の通りにコールタースクリーニ
ングアッセイを行った。結果を図2に示す。
【0034】図2は、未処理のサンプルのコールタース
クリーニングアッセイの検査の結果と酸解離した前処理
したサンプルを用いたコールターアッセイの検査の結果
を比較したグラフである。図2は、抗体を含有するサン
プルの酸前処理が複合化したHIV p24抗原の検出
を増強したことを示している。しかしながら、酸処理
は、スパイクした標準ならびに、程度は小さいがサンプ
ル3および15の免疫反応性を有意に構成した。
クリーニングアッセイの検査の結果と酸解離した前処理
したサンプルを用いたコールターアッセイの検査の結果
を比較したグラフである。図2は、抗体を含有するサン
プルの酸前処理が複合化したHIV p24抗原の検出
を増強したことを示している。しかしながら、酸処理
は、スパイクした標準ならびに、程度は小さいがサンプ
ル3および15の免疫反応性を有意に構成した。
【0035】実施例3. 塩基解離前処理手法 この実験は、塩基解離処理工程を含まないHIV−1
p24抗原のためのOTCスクリーニングアッセイと、
塩基解離法によりサンプルを処理したOTCスクリーニ
ングアッセイとを比較するために行った。
p24抗原のためのOTCスクリーニングアッセイと、
塩基解離法によりサンプルを処理したOTCスクリーニ
ングアッセイとを比較するために行った。
【0036】前述の実施例に記載したものと同じ、対
照、サンプルおよび標準を用いた。
照、サンプルおよび標準を用いた。
【0037】上記実施例1に記載した通りにOTCスク
リーニングアッセイを行った。
リーニングアッセイを行った。
【0038】塩基処理工程を含むOTCスクリーニング
アッセイを、以下のことを除いては上記実施例1に記載
した通りに行った。分解用バッファーを、1.5Mのエ
タノールアミンおよび2.5%トリトンX−100を加
え一方尿素およびサポニンを除去したことを除いては分
解用バッファーと同じ組成を有しpHをHClで11.
5に調整した解離試薬25μlに置き換えた。また、イ
ンキュベーションも室温で一晩に変えた。結果を図3に
示す。14以上のS/COを有する結果は、グラフから
はずした。
アッセイを、以下のことを除いては上記実施例1に記載
した通りに行った。分解用バッファーを、1.5Mのエ
タノールアミンおよび2.5%トリトンX−100を加
え一方尿素およびサポニンを除去したことを除いては分
解用バッファーと同じ組成を有しpHをHClで11.
5に調整した解離試薬25μlに置き換えた。また、イ
ンキュベーションも室温で一晩に変えた。結果を図3に
示す。14以上のS/COを有する結果は、グラフから
はずした。
【0039】図3に示すように、塩基解離手法は、抗体
存在下でHIV抗原を検出するOTCスクリーニングア
ッセイの能力を増強した。コールター酸解離手法と異な
り、OTC塩基解離手法は、抗体非含有サンプルには馴
染まないが、インキュベーションを一晩行った場合、1
時間のスクリーニングアッセイインキュベーションに比
べ、標準によってもたらされたシグナルを実際に増強し
た。更に、図3と図2を比較して、マイクロタイターウ
ェル内で一晩インキュベートしたOTC塩基解離手法
は、いずれのサンプルにおいても抗原を検出したのに対
し、7個のサンプルは、コールタースクリーニングアッ
セイおよび酸解離アッセイの両方の組み合わせによって
も検出されなかったことが分かった。
存在下でHIV抗原を検出するOTCスクリーニングア
ッセイの能力を増強した。コールター酸解離手法と異な
り、OTC塩基解離手法は、抗体非含有サンプルには馴
染まないが、インキュベーションを一晩行った場合、1
時間のスクリーニングアッセイインキュベーションに比
べ、標準によってもたらされたシグナルを実際に増強し
た。更に、図3と図2を比較して、マイクロタイターウ
ェル内で一晩インキュベートしたOTC塩基解離手法
は、いずれのサンプルにおいても抗原を検出したのに対
し、7個のサンプルは、コールタースクリーニングアッ
セイおよび酸解離アッセイの両方の組み合わせによって
も検出されなかったことが分かった。
【0040】実施例4. 解離方法の比較 コールター酸解離アッセイと、3時間および一晩のイン
キュベーションで行ったOTC塩基解離アッセイとを比
較した。すべてのサンプル、対照および標準は、上記の
通りである。コールター酸解離アッセイは、実施例2に
記載の通りに行った。OTC塩基解離アッセイは、一方
のアッセイにおいてマイクロタイタープレートを37℃
で3時間インキュベーションし、他方を室温で一晩にし
たことを除いては実施例3に記載の通りに行った。解離
試薬は、3時間アッセイにおいてはpH11、一晩アッ
セイにおいてはpH11.5であった。結果を図4に示
す。
キュベーションで行ったOTC塩基解離アッセイとを比
較した。すべてのサンプル、対照および標準は、上記の
通りである。コールター酸解離アッセイは、実施例2に
記載の通りに行った。OTC塩基解離アッセイは、一方
のアッセイにおいてマイクロタイタープレートを37℃
で3時間インキュベーションし、他方を室温で一晩にし
たことを除いては実施例3に記載の通りに行った。解離
試薬は、3時間アッセイにおいてはpH11、一晩アッ
セイにおいてはpH11.5であった。結果を図4に示
す。
【0041】標準およびサンプルの両方において、OT
C検査は、コールターアッセイ検査に比べより多量の抗
原を検出した。概して、一晩のOTCイムノアッセイの
S/CO値は、3時間の検査で見られるものより高かっ
た。この図によって、一晩のOTCアッセイ(サンプル
14、23および24)は、3時間アッセイに比べ低い
シグナルをもたらすと考えられる。しかしながら、これ
らの各サンプルからのシグナルは、尺度からはずれてお
り、陰性の対照の背景シグナルが僅かに異なることか
ら、各アッセイにより得られた最大S/CO値は、僅か
に異なり、一晩のアッセイが不自然に低いと考えさせ
た。サンプル25のコールターアッセイは、より高いシ
グナルをもたらした。
C検査は、コールターアッセイ検査に比べより多量の抗
原を検出した。概して、一晩のOTCイムノアッセイの
S/CO値は、3時間の検査で見られるものより高かっ
た。この図によって、一晩のOTCアッセイ(サンプル
14、23および24)は、3時間アッセイに比べ低い
シグナルをもたらすと考えられる。しかしながら、これ
らの各サンプルからのシグナルは、尺度からはずれてお
り、陰性の対照の背景シグナルが僅かに異なることか
ら、各アッセイにより得られた最大S/CO値は、僅か
に異なり、一晩のアッセイが不自然に低いと考えさせ
た。サンプル25のコールターアッセイは、より高いシ
グナルをもたらした。
【0042】図5は、12以上のS/CO値を有するす
べてのサンプルをはずしたことを除いては図4に見られ
るのと同じデータを有する。S/CO値が1である陽性
の結果のカットオフにより、コールターアッセイは、8
個のサンプルを見逃した。
べてのサンプルをはずしたことを除いては図4に見られ
るのと同じデータを有する。S/CO値が1である陽性
の結果のカットオフにより、コールターアッセイは、8
個のサンプルを見逃した。
【0043】実施例5. OTCイムノアッセイにおけ
る酸および塩基解離方法の比較 これらのアッセイは、OTCイムノアッセイを用い、H
IV−1 p24抗原を検出する場合のスクリーニング
アッセイならびに酸および塩基解離方法を比較した。
る酸および塩基解離方法の比較 これらのアッセイは、OTCイムノアッセイを用い、H
IV−1 p24抗原を検出する場合のスクリーニング
アッセイならびに酸および塩基解離方法を比較した。
【0044】用いた標準、サンプルおよび対照は、上記
実施例に記載のものと同じである。
実施例に記載のものと同じである。
【0045】実施例3に記載の通りの塩基解離手法を用
いた一方のアッセイを、サンプルについて、pH11.
5の解離試薬を用い室温で一晩で行った。
いた一方のアッセイを、サンプルについて、pH11.
5の解離試薬を用い室温で一晩で行った。
【0046】酸解離前処理手法を実施例2に記載の通り
に行い、いったんサンプルを中和し、供試サンプルを、
ビロノスティカR HIV−1抗原マイクロエリザシス
テムキットスクリーニングアッセイマイクロタイタープ
レートに移した。
に行い、いったんサンプルを中和し、供試サンプルを、
ビロノスティカR HIV−1抗原マイクロエリザシス
テムキットスクリーニングアッセイマイクロタイタープ
レートに移した。
【0047】上記実施例1に記載の通りの3種類のサン
プルすべてについてイムノアッセイを行った。
プルすべてについてイムノアッセイを行った。
【0048】イムノアッセイの結果を図6および7に示
す。このスクリーニングの形式は、25個の陽性サンプ
ルおよび8個のシグナルが高くなったサンプルを検出し
たが、S/CO値が1以下のものについてはカットオフ
した。一晩の酸解離方法は、33個のサンプルのうち3
1個を陽性として検出した。2個の結果が陰性とされた
ものは、標準的スクリーニングアッセイにより陽性であ
ることが示された。一晩の塩基解離アッセイは、33個
すべてのサンプルを検出した。更に、一晩の塩基解離ア
ッセイは、一晩の酸解離法に比べ抗体非含有サンプル
(標準)に対し4−5倍感受性が高い。
す。このスクリーニングの形式は、25個の陽性サンプ
ルおよび8個のシグナルが高くなったサンプルを検出し
たが、S/CO値が1以下のものについてはカットオフ
した。一晩の酸解離方法は、33個のサンプルのうち3
1個を陽性として検出した。2個の結果が陰性とされた
ものは、標準的スクリーニングアッセイにより陽性であ
ることが示された。一晩の塩基解離アッセイは、33個
すべてのサンプルを検出した。更に、一晩の塩基解離ア
ッセイは、一晩の酸解離法に比べ抗体非含有サンプル
(標準)に対し4−5倍感受性が高い。
【0049】実施例6. 最適pHの決定 塩基解離アッセイに最適なpH範囲を決定するために、
以下の実験を行った。サンプルを、ビロノスティカR
HIV−1抗原マイクロエリザシステムキットを用いて
分析した。改変した条件は、下記の通りである。
以下の実験を行った。サンプルを、ビロノスティカR
HIV−1抗原マイクロエリザシステムキットを用いて
分析した。改変した条件は、下記の通りである。
【0050】第一のアッセイで検査しようとするサンプ
ルは、正常のヒトの血清で1x105 に希釈したHIV
−1 p24抗原ライゼート、1×103 抗−p24抗
体含有血清と混合して1×104 に希釈した同じライゼ
ートおよび、1×104 抗−p24抗体含有血清と混合
して1×104 に希釈した同じライゼートである。
ルは、正常のヒトの血清で1x105 に希釈したHIV
−1 p24抗原ライゼート、1×103 抗−p24抗
体含有血清と混合して1×104 に希釈した同じライゼ
ートおよび、1×104 抗−p24抗体含有血清と混合
して1×104 に希釈した同じライゼートである。
【0051】サンプルおよび分解用バッファーをマイク
ロタイタープレートウェルに加えた後で25μlの塩基
バッファーを加えたことを除いては、実施例1に記載の
通りにアッセイを行った。塩基バッファーは、pHをN
aOHまたはHClで調整した、0.6MのCAPS
(3ー[シクロヘキシルアミノ]−1−プロパン−スル
ホン酸)および0.6Mのエタノールアミン溶液であ
る。各供試サンプルは、pH9、9.5、10、10.
5および11ならびに、供試ウェル内の最終容量を同じ
くするために塩基バッファーを加えない代りに25μl
の燐酸緩衝生理食塩水を加えたpH7.3で行った。マ
イクロタイタープレートを37℃で1時間の代りに2時
間インキュベートした。結果を図8に示す。
ロタイタープレートウェルに加えた後で25μlの塩基
バッファーを加えたことを除いては、実施例1に記載の
通りにアッセイを行った。塩基バッファーは、pHをN
aOHまたはHClで調整した、0.6MのCAPS
(3ー[シクロヘキシルアミノ]−1−プロパン−スル
ホン酸)および0.6Mのエタノールアミン溶液であ
る。各供試サンプルは、pH9、9.5、10、10.
5および11ならびに、供試ウェル内の最終容量を同じ
くするために塩基バッファーを加えない代りに25μl
の燐酸緩衝生理食塩水を加えたpH7.3で行った。マ
イクロタイタープレートを37℃で1時間の代りに2時
間インキュベートした。結果を図8に示す。
【0052】図8は、pHが7.3から増加するにつれ
て、特にpH10からpH12で免疫複合化抗原の検出
能力が増強されることを示している。
て、特にpH10からpH12で免疫複合化抗原の検出
能力が増強されることを示している。
【0053】実施例7. 塩基解離法におけるインキュ
ベーションの効果 塩基解離法を用いてサンプルを前処理した後のイムノア
ッセイの感度を、インキュベーションの時間を長くする
ことにより改良できるかどうかを調査するために、この
実験を行った。
ベーションの効果 塩基解離法を用いてサンプルを前処理した後のイムノア
ッセイの感度を、インキュベーションの時間を長くする
ことにより改良できるかどうかを調査するために、この
実験を行った。
【0054】pHを11、11.5および12に調整し
た、上記の実施例3に記載の通りの塩基解離試薬で分解
用バッファーを置き換えたことを除いては、上記実施例
1に記載の通りのビロノスティカR 検査キットおよび手
法を、6個の臨床サンプルおよび、10pg/mlのp
24抗原を含有するスパイクしたサンプルに対して用い
た。更に、サンプルのインキュベーションを、37℃で
2時間または室温で一晩のいずれかにした。結果を図9
に示す。
た、上記の実施例3に記載の通りの塩基解離試薬で分解
用バッファーを置き換えたことを除いては、上記実施例
1に記載の通りのビロノスティカR 検査キットおよび手
法を、6個の臨床サンプルおよび、10pg/mlのp
24抗原を含有するスパイクしたサンプルに対して用い
た。更に、サンプルのインキュベーションを、37℃で
2時間または室温で一晩のいずれかにした。結果を図9
に示す。
【0055】図9は、すべての免疫複合化サンプルは2
時間のインキュベーションにおいてさえも増強した検出
能力を示したが、非複合化サンプル(10pg/mlサ
ンプル)は減少した検出能力を示したことを示す。しか
しながら、一晩のインキュベーション後は、非複合化サ
ンプルを含むすべてのサンプルが増強した検出能力を示
した。
時間のインキュベーションにおいてさえも増強した検出
能力を示したが、非複合化サンプル(10pg/mlサ
ンプル)は減少した検出能力を示したことを示す。しか
しながら、一晩のインキュベーション後は、非複合化サ
ンプルを含むすべてのサンプルが増強した検出能力を示
した。
【0056】これらの実施例は、塩基解離法が、マイク
ロタイターウェル内で行うことができ、イムノアッセイ
を行う前に中和化工程を必要としないことから酸解離前
処理法に比べ容易で複雑さの少ないアッセイであること
を示している。これは、遊離の抗原および、解離工程に
よりその抗体との免疫複合体から遊離した抗原の検出な
らびに、サンプル中の抗原の量の検出の両方において、
多数の酸解離法に比べて感受性が高い。
ロタイターウェル内で行うことができ、イムノアッセイ
を行う前に中和化工程を必要としないことから酸解離前
処理法に比べ容易で複雑さの少ないアッセイであること
を示している。これは、遊離の抗原および、解離工程に
よりその抗体との免疫複合体から遊離した抗原の検出な
らびに、サンプル中の抗原の量の検出の両方において、
多数の酸解離法に比べて感受性が高い。
【0057】実施例8 いくつかのサンプルについて、オルガノンテクニカ社か
ら市販的に入手可能なビロノスティカ(R) HIV−1
抗原マイクロエリザシステムを用いイムノアッセイによ
りHIV−1抗原の存在を検査した。検査したサンプル
は、 1. アッセイシステムキットから得た陰性の対照(N
C); 2. HIV−1抗体を含まない低度に陽性のHIV−
1抗原サンプル(10pg/ml); 3. HIV−1抗原および抗体の両方を含む、人為的
に創った免疫複合体陽性対照(ICPC);ならびに 4. 臨床のHIV−1抗体陽性サンプル(FF 41
811)である。
ら市販的に入手可能なビロノスティカ(R) HIV−1
抗原マイクロエリザシステムを用いイムノアッセイによ
りHIV−1抗原の存在を検査した。検査したサンプル
は、 1. アッセイシステムキットから得た陰性の対照(N
C); 2. HIV−1抗体を含まない低度に陽性のHIV−
1抗原サンプル(10pg/ml); 3. HIV−1抗原および抗体の両方を含む、人為的
に創った免疫複合体陽性対照(ICPC);ならびに 4. 臨床のHIV−1抗体陽性サンプル(FF 41
811)である。
【0058】塩基解離アッセイに用いた以下の例外、即
ち、 1. 標準アッセイシステム分解用バッファー(ほぼ中
性のpH、洗浄剤含有サンプルバッファー)を指示した
高pH試薬で置き換えた 2. 初めの(サンプル)インキュベーションを、37
℃で1時間から室温で一晩に延ばした ことを除いては、パッケージ付随の指示書によるアッセ
イ手法に従った。
ち、 1. 標準アッセイシステム分解用バッファー(ほぼ中
性のpH、洗浄剤含有サンプルバッファー)を指示した
高pH試薬で置き換えた 2. 初めの(サンプル)インキュベーションを、37
℃で1時間から室温で一晩に延ばした ことを除いては、パッケージ付随の指示書によるアッセ
イ手法に従った。
【0059】用いたアッセイプロトコール、即ち、塩基
解離アッセイプロトコールは、下記の通りである。サン
プルおよびエタノールアミンまたは高pHバッファーま
たは標準バッファーを、モノクローナル抗体でコートし
たマイクロタイターウェルに加え、マイクロタイタープ
レートを室温で一晩インキュベートした。この後、ウェ
ルをPBS/トゥイーン(R) 20(ロームアンドハース
社の商標)バッファーで4回洗浄し、マイクロタイター
ウェルに複合物を加えた。プレートを37℃で1時間イ
ンキュベートした後、再度PBS/トゥイーン(R) 20
バッファーで4回洗浄した。TMB基質をウェルに加
え、プレートを室温で30分間インキュベートした後、
反応を停止させ、読み取った。結果を表1に示す。
解離アッセイプロトコールは、下記の通りである。サン
プルおよびエタノールアミンまたは高pHバッファーま
たは標準バッファーを、モノクローナル抗体でコートし
たマイクロタイターウェルに加え、マイクロタイタープ
レートを室温で一晩インキュベートした。この後、ウェ
ルをPBS/トゥイーン(R) 20(ロームアンドハース
社の商標)バッファーで4回洗浄し、マイクロタイター
ウェルに複合物を加えた。プレートを37℃で1時間イ
ンキュベートした後、再度PBS/トゥイーン(R) 20
バッファーで4回洗浄した。TMB基質をウェルに加
え、プレートを室温で30分間インキュベートした後、
反応を停止させ、読み取った。結果を表1に示す。
【0060】表1の解釈を容易にするために、各サンプ
ルの処理を以下に記す。
ルの処理を以下に記す。
【0061】サンプル処理 1. 5マイクロリッター(μl)の未希釈のエタノー
ルアミンと100μlの血清または血漿サンプルとを混
合した。
ルアミンと100μlの血清または血漿サンプルとを混
合した。
【0062】2. 10Mのエタノールアミン10μl
と100μlの血清または血漿サンプルとを混合した。
と100μlの血清または血漿サンプルとを混合した。
【0063】3. 25μlの塩基解離試薬(BDR)
と100μlの血清または血漿サンプルとを混合した。
市販品として処方されたBDRの組成は、熱失活させた
正常なウマ血清、トリトン(R) X−100、エタノー
ル、シンナムアルデヒド、染料、ゲンタマイシン硫酸、
燐酸ナトリウム、塩化ナトリウム、エタノールアミン
(2.0M)、バッファーおよびpHを11.6に調整
するための水酸化ナトリウムである。
と100μlの血清または血漿サンプルとを混合した。
市販品として処方されたBDRの組成は、熱失活させた
正常なウマ血清、トリトン(R) X−100、エタノー
ル、シンナムアルデヒド、染料、ゲンタマイシン硫酸、
燐酸ナトリウム、塩化ナトリウム、エタノールアミン
(2.0M)、バッファーおよびpHを11.6に調整
するための水酸化ナトリウムである。
【0064】4. 25μlの分解用バッファーと10
0μlの血清または血漿サンプルとを混合した。
0μlの血清または血漿サンプルとを混合した。
【0065】結果 データを表1の4×4の格子内に示す。縦列に示したす
べてのサンプルは、指示された通りのサンプル処理を受
けた。横列に示したすべてのデータは、指示されたもの
と同じサンプルの一部から得た。すべてのサンプルは、
サンプルおよびサンプル処理のそれぞれ別の組み合わせ
で4回重複してアッセイした。平均値、変動係数(CV
%)およびカットオフに対するシグナル比(S/CO)
を、各セットについて求めた。a以上またはaに等しい
S/CO値は、陽性の結果を示すと考えられる。
べてのサンプルは、指示された通りのサンプル処理を受
けた。横列に示したすべてのデータは、指示されたもの
と同じサンプルの一部から得た。すべてのサンプルは、
サンプルおよびサンプル処理のそれぞれ別の組み合わせ
で4回重複してアッセイした。平均値、変動係数(CV
%)およびカットオフに対するシグナル比(S/CO)
を、各セットについて求めた。a以上またはaに等しい
S/CO値は、陽性の結果を示すと考えられる。
【0066】免疫複合体解離処理または試薬が効果的で
あるならば、この試薬と2種の抗体含有サンプル(IC
PCおよびFF 41811)とを組み合わせた場合に
得られるS/CO値は、これらのサンプルと標準アッセ
イ分解用バッファーとを組み合わせた場合に得られるS
/CO値に比べ有意に高いであろう。
あるならば、この試薬と2種の抗体含有サンプル(IC
PCおよびFF 41811)とを組み合わせた場合に
得られるS/CO値は、これらのサンプルと標準アッセ
イ分解用バッファーとを組み合わせた場合に得られるS
/CO値に比べ有意に高いであろう。
【0067】表1は、10Mまたは未希釈のエタノール
アミンおよびBDRで処理した抗体含有サンプルによっ
てもたらされたS/CO値が、標準アッセイ分解用バッ
ファーで処理した同じサンプルのS/CO値に比べ高い
ことを示している。
アミンおよびBDRで処理した抗体含有サンプルによっ
てもたらされたS/CO値が、標準アッセイ分解用バッ
ファーで処理した同じサンプルのS/CO値に比べ高い
ことを示している。
【0068】更に、この表は、16M以上の濃度を有す
る水混和性液である未希釈のエタノールアミンも、この
目的にとって有用であることを示している。
る水混和性液である未希釈のエタノールアミンも、この
目的にとって有用であることを示している。
【0069】
【表1】
【図1】the Coulter Corporati
onスクリーニングイムノアッセイ及びthe Org
anon Teknika Corporationス
クリーニングイムノアッセイを使用してHIV−1 p
24抗原について試験した試料の、試験試料対S/CO
比の計算値を示すグラフである。
onスクリーニングイムノアッセイ及びthe Org
anon Teknika Corporationス
クリーニングイムノアッセイを使用してHIV−1 p
24抗原について試験した試料の、試験試料対S/CO
比の計算値を示すグラフである。
【図2】一方の試料セットは前処理せず、他方の試料セ
ットは酸解離によって前処理した場合の、the Co
ulter Corporationスクリーニングイ
ムノアッセイを使用してHIV−1 p24抗原につい
て試験した試料のグラフである。
ットは酸解離によって前処理した場合の、the Co
ulter Corporationスクリーニングイ
ムノアッセイを使用してHIV−1 p24抗原につい
て試験した試料のグラフである。
【図3】一方の試料セットは塩基解離によって処理し、
他方の試料セットは処理しない場合の、the Org
anon Teknika Corporationイ
ムノアッセイを使用してHIV−1 p24について試
験した試料のグラフである。
他方の試料セットは処理しない場合の、the Org
anon Teknika Corporationイ
ムノアッセイを使用してHIV−1 p24について試
験した試料のグラフである。
【図4】the Coulter Corporati
on酸解離イムノアッセイとthe Organon
Teknika Corporation塩基解離イム
ノアッセイとを比較するグラフである。
on酸解離イムノアッセイとthe Organon
Teknika Corporation塩基解離イム
ノアッセイとを比較するグラフである。
【図5】S/COが12以上の全ての値を除いた、図4
と同様のグラフである。
と同様のグラフである。
【図6】HIV−1 p24抗原の検出における、スク
リーニングアッセイ、酸解離前処理方法及び塩基解離方
法を比較するグラフである。
リーニングアッセイ、酸解離前処理方法及び塩基解離方
法を比較するグラフである。
【図7】HIV−1 p24抗原の検出における、スク
リーニングアッセイ、酸解離前処理方法及び塩基解離方
法を比較するグラフである。
リーニングアッセイ、酸解離前処理方法及び塩基解離方
法を比較するグラフである。
【図8】種々のpH値で塩基解離した標準試料における
pH対S/COのグラフである。
pH対S/COのグラフである。
【図9】更に2種類のインキュベーション時間の効果を
比較する図8と同様のグラフである。
比較する図8と同様のグラフである。
Claims (15)
- 【請求項1】 サンプル中の抗原の検出を増進するため
の方法であって、抗体と免疫結合した前記抗原を含み得
るサンプルを塩基性pH溶液で約8.0以上のpHに調
節し、免疫結合体を解離させると共に抗原を遊離させ、
調節したサンプルをイムノアッセイにかけ、前記サンプ
ル中の抗原と固体支持体に結合した抗体との新規免疫結
合体を形成させ、新規免疫結合体の有無を検出し、前記
抗原の有無を決定する段階とを含む方法。 - 【請求項2】 サンプルを約9.0〜約14.0のpH
に調節することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 pH範囲が約10.0〜約12.0であ
ることを特徴とする請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 抗原がペプチド、タンパク質、ハプテン
及び核酸から構成される群から選択されることを特徴と
する請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】 抗原がヒト免疫不全ウイルスタイプ1
(HIV−1)p24抗原、HIV−2 p24抗原、
ヒトT細胞リンパ指向性ウイルスタイプ1(HTLV−
I)からの抗原、HTLV−2からの抗原及びC型肝炎
ウイルスからの抗原から構成される群から選択されるこ
とを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項6】 抗原がヒト免疫不全ウイルスタイプ1
p24抗原であることを特徴とする請求項1に記載の方
法。 - 【請求項7】 抗原がヒト免疫不全ウイルスタイプ2
p24抗原であることを特徴とする請求項1に記載の方
法。 - 【請求項8】 サンプルが血漿、血清、尿及び脳脊髄液
から構成される群から選択されることを特徴とする請求
項1に記載の方法。 - 【請求項9】 塩基性溶液が塩、塩基性pHのpKaを
有する緩衝液、並びに非イオン性、アニオン性、カチオ
ン性及び双性イオン性界面活性剤から構成される群から
選択される界面活性剤からなる組成物であることを特徴
とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項10】 塩がNaClであり、緩衝液がエタノ
ールアミンであり、界面活性剤がTriton X−1
00であることを特徴とする請求項9に記載の方法。 - 【請求項11】 NaClが0〜約3Mの濃度を有して
おり、エタノールアミンガ約0.01M〜約10Mの濃
度を有しており、Triton X−100が0%〜約
10%の濃度を有していることを特徴とする請求項10
に記載の方法。 - 【請求項12】 固体支持体が微量滴定プレートウェ
ル、ビーズ、ストリップ、試験管、毛細管、金ゾル、赤
血球及びラテックス粒子から構成される群から選択され
ることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項13】 塩、塩基性pHのpKaを有する緩衝
液、並びに非イオン性、アニオン性、カチオン性及び双
性イオン性界面活性剤から構成される群から選択される
界面活性剤を含有する、サンプル中の抗体と免疫結合し
た抗原を解離させるための組成物。 - 【請求項14】 緩衝液がエタノールアミンであり、塩
が塩化ナトリウムであり、界面活性剤がTriton
X−100であることを特徴とする請求項13に記載の
組成物。 - 【請求項15】 NaClが0〜約3Mの濃度を有して
おり、エタノールアミンガ約0.01M〜約10Mの濃
度を有しており、Triton X−100が0%〜約
10%の濃度を有していることを特徴とする請求項14
に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/981,689 US5384240A (en) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | Base dissociation assay |
US981689 | 1992-11-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06242112A true JPH06242112A (ja) | 1994-09-02 |
JP3398199B2 JP3398199B2 (ja) | 2003-04-21 |
Family
ID=25528576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29556893A Expired - Fee Related JP3398199B2 (ja) | 1992-11-25 | 1993-11-25 | 塩基解離アッセイ |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5384240A (ja) |
EP (1) | EP0599417B1 (ja) |
JP (1) | JP3398199B2 (ja) |
KR (1) | KR100326619B1 (ja) |
AT (1) | ATE223050T1 (ja) |
AU (1) | AU674353B2 (ja) |
CA (1) | CA2109855A1 (ja) |
DE (1) | DE69332236T2 (ja) |
DK (1) | DK0599417T3 (ja) |
ES (1) | ES2182825T3 (ja) |
FI (1) | FI935217L (ja) |
PT (1) | PT599417E (ja) |
ZA (1) | ZA938726B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011520124A (ja) * | 2008-05-08 | 2011-07-14 | アボット・ラボラトリーズ | ウイルスを検出するための方法 |
JP2012132869A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Eiken Chemical Co Ltd | Hivの検出方法 |
JP2014224829A (ja) * | 2010-03-10 | 2014-12-04 | アンスティテュ・パストゥール | 神経学的障害の予後判定のためのhmgb1および抗hmgb1抗体 |
JP2022058435A (ja) * | 2016-05-31 | 2022-04-12 | エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー | ウイルス抗原の血清学的検出方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5484706A (en) * | 1993-05-19 | 1996-01-16 | Pasteur Sanofi Diagnostics | Immunoassay for analytes in samples using alkylating agents |
DE59712575D1 (de) * | 1996-12-19 | 2006-04-20 | Dade Behring Marburg Gmbh | Immundissoziation zur Verbesserung der immunchemischen Bestimmung eines Analyten |
EP0967484B1 (en) * | 1997-08-04 | 2007-05-02 | Advanced Life Science Institute, Inc. | Methods for detecting or assaying virus |
TWI237695B (en) * | 1999-12-14 | 2005-08-11 | Joy Biomedical Corp | Helicobacter pylori antigens in blood |
US20090118421A1 (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Momentive Performance Materials Inc. | Copolymer of epoxy compounds and amino silanes |
US20100297610A1 (en) * | 2009-04-15 | 2010-11-25 | Columbia Biosystems | Molecularly imprinted polymers for detecting hiv-1 |
CA2793959C (en) | 2010-03-25 | 2019-06-04 | Oregon Health & Science University | Cmv glycoproteins and recombinant vectors |
PT2691530T (pt) | 2011-06-10 | 2018-05-10 | Univ Oregon Health & Science | Glicoproteínas e vectores recombinantes cmv |
AU2012216792A1 (en) | 2011-09-12 | 2013-03-28 | International Aids Vaccine Initiative | Immunoselection of recombinant vesicular stomatitis virus expressing HIV-1 proteins by broadly neutralizing antibodies |
US9402894B2 (en) | 2011-10-27 | 2016-08-02 | International Aids Vaccine Initiative | Viral particles derived from an enveloped virus |
ES2631608T3 (es) | 2012-06-27 | 2017-09-01 | International Aids Vaccine Initiative | Variante de la glicoproteína Env del VIH-1 |
US20150065381A1 (en) | 2013-09-05 | 2015-03-05 | International Aids Vaccine Initiative | Methods of identifying novel hiv-1 immunogens |
EP2873423B1 (en) | 2013-10-07 | 2017-05-31 | International Aids Vaccine Initiative | Soluble hiv-1 envelope glycoprotein trimers |
CN104697830B (zh) * | 2015-02-10 | 2018-06-15 | 深圳市新产业生物医学工程股份有限公司 | 用于hiv检测的酸性处理剂、样本预处理方法、试剂盒及检测方法 |
US10174292B2 (en) | 2015-03-20 | 2019-01-08 | International Aids Vaccine Initiative | Soluble HIV-1 envelope glycoprotein trimers |
EP3072901A1 (en) | 2015-03-23 | 2016-09-28 | International Aids Vaccine Initiative | Soluble hiv-1 envelope glycoprotein trimers |
JP2021508836A (ja) * | 2017-12-22 | 2021-03-11 | スゲンテック, インク.Sugentech, Inc. | 結核診断方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4299812A (en) * | 1978-11-29 | 1981-11-10 | Diagnostic Products Corp. | Immunoassay of thyroxine in neonates using dried blood samples |
US4459359A (en) * | 1981-11-19 | 1984-07-10 | New York Blood Center, Inc. | Sensitive immunoassays of antigens or antibodies sequestered within immune complexes |
US4965191A (en) * | 1988-02-12 | 1990-10-23 | Eastman Kodak Company | Lower alcohol sulfate wash solution, test kit and method for the determination of an immunological ligand |
US5077198A (en) * | 1988-04-14 | 1991-12-31 | Eastman Kodak Company | Diagnostic kit and method for rapid detection of antibodies |
US5132205A (en) * | 1988-10-07 | 1992-07-21 | Eastman Kodak Company | High ph extraction composition and its use to determine a chlamydial, gonococcal or herpes antigen |
US5047325A (en) * | 1988-10-07 | 1991-09-10 | Eastman Kodak Company | Wash solution containing a cationic surfactant and its use in chlamydial and gonococcal determinations |
US5081010A (en) * | 1989-02-09 | 1992-01-14 | Eastman Kodak Company | Extraction composition, test kit and their use to extract or determine herpes simplex viral antigen |
US5124245A (en) * | 1989-02-09 | 1992-06-23 | Eastman Kodak Company | Wash composition, test kit and their use to determine a herpes simplex viral antigen |
US5210039A (en) * | 1989-02-09 | 1993-05-11 | Eastman Kodak Company | Wash composition, test kit and their use to determine a herpes simplex viral antigen |
-
1992
- 1992-11-25 US US07/981,689 patent/US5384240A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-11-19 AT AT93203247T patent/ATE223050T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-11-19 ES ES93203247T patent/ES2182825T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-19 EP EP93203247A patent/EP0599417B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-19 DE DE69332236T patent/DE69332236T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-19 PT PT93203247T patent/PT599417E/pt unknown
- 1993-11-19 DK DK93203247T patent/DK0599417T3/da active
- 1993-11-22 ZA ZA938726A patent/ZA938726B/xx unknown
- 1993-11-24 KR KR1019930025087A patent/KR100326619B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-11-24 FI FI935217A patent/FI935217L/fi not_active IP Right Cessation
- 1993-11-24 CA CA002109855A patent/CA2109855A1/en not_active Abandoned
- 1993-11-24 AU AU51907/93A patent/AU674353B2/en not_active Ceased
- 1993-11-25 JP JP29556893A patent/JP3398199B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011520124A (ja) * | 2008-05-08 | 2011-07-14 | アボット・ラボラトリーズ | ウイルスを検出するための方法 |
JP2014224829A (ja) * | 2010-03-10 | 2014-12-04 | アンスティテュ・パストゥール | 神経学的障害の予後判定のためのhmgb1および抗hmgb1抗体 |
JP2016029397A (ja) * | 2010-03-10 | 2016-03-03 | アンスティテュ・パストゥール | 神経学的障害の予後判定のためのhmgb1および抗hmgb1抗体 |
JP2012132869A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Eiken Chemical Co Ltd | Hivの検出方法 |
JP2022058435A (ja) * | 2016-05-31 | 2022-04-12 | エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー | ウイルス抗原の血清学的検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2109855A1 (en) | 1994-05-26 |
FI935217L (fi) | 1994-05-26 |
KR940011950A (ko) | 1994-06-22 |
ZA938726B (en) | 1994-08-01 |
FI935217A0 (fi) | 1993-11-24 |
EP0599417B1 (en) | 2002-08-28 |
PT599417E (pt) | 2002-12-31 |
DE69332236T2 (de) | 2003-04-17 |
EP0599417A2 (en) | 1994-06-01 |
AU674353B2 (en) | 1996-12-19 |
AU5190793A (en) | 1994-06-09 |
DK0599417T3 (da) | 2003-01-06 |
US5384240A (en) | 1995-01-24 |
EP0599417A3 (en) | 1995-05-17 |
DE69332236D1 (de) | 2002-10-02 |
KR100326619B1 (ko) | 2002-06-20 |
ATE223050T1 (de) | 2002-09-15 |
ES2182825T3 (es) | 2003-03-16 |
JP3398199B2 (ja) | 2003-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3398199B2 (ja) | 塩基解離アッセイ | |
US20230296601A1 (en) | Novel coronavirus antibody detection kit based on magnetic particle chemiluminescence | |
JP7330945B2 (ja) | 分析物検出の改善のためのアッセイ法 | |
US5164299A (en) | Use of a mixture of conjugated and unconjugated solid phase binding reagent to enhance the performance of assays | |
WO2004088311A1 (ja) | ノロウイルス又はサポウイルス検体用希釈液及びウイルス検出方法 | |
DK174032B1 (da) | Sæt samt fremgangsmåde til immunometrisk dosering, der kan anvendes på hele celler | |
JP4617431B2 (ja) | 検体前処理方法およびそれを用いた免疫測定方法 | |
CA2246896C (en) | Immunoassay utilizing two incubations with labelled antigen | |
JPH1078435A (ja) | 被検物質の免疫化学的測定における感度の上昇 | |
JP3327488B2 (ja) | 被検体の免疫化学的測定方法 | |
JPH0743384B2 (ja) | アッセイ用水性洗浄液、診断試験キット及び単純ヘルペスウイルスの測定方法 | |
US6511812B1 (en) | Method and test kit for use in improving immunoassay specificity | |
WO1992008978A1 (en) | Immunoassay for the determination of anti-hiv antibodies in human samples | |
EP0234941A2 (en) | Competitive elisa for the detection of antibodies | |
US6670117B2 (en) | Specificity in the detection of anti-rubella IgM antibodies | |
JP5500423B2 (ja) | アレルギー検査方法 | |
JP4514233B2 (ja) | イムノクロマトグラフィー用試験キット | |
JP7631666B2 (ja) | 非特異反応の抑制方法 | |
Duncan | The use of ELISA for rapid viral diagnosis: antibody detection | |
US5300427A (en) | Buffer solutions containing collagenase, their preparation and use for diluting human sera | |
JP2651438B2 (ja) | 酵素標識抗体感作ラテックス及びそれを用いた酵素免疫測定法 | |
JPH06347460A (ja) | アルキル化剤を用いる試料中のアナライトのイムノアッセイ | |
EP0695424A1 (en) | A method for improving the signal to noise ratio of an immunoassay | |
JP3692056B2 (ja) | 抗原抗体反応の判定方法 | |
JPH08304398A (ja) | 免疫測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |