JPH06241198A - 陸上ポンプ - Google Patents
陸上ポンプInfo
- Publication number
- JPH06241198A JPH06241198A JP4710493A JP4710493A JPH06241198A JP H06241198 A JPH06241198 A JP H06241198A JP 4710493 A JP4710493 A JP 4710493A JP 4710493 A JP4710493 A JP 4710493A JP H06241198 A JPH06241198 A JP H06241198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- motor
- cylinder
- flow path
- land
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
流入口に流入する液体をポンプ部の流出口から送出する
陸上ポンプに関し、設置スペースが少なく、スペースを
有効に利用することができ、コンパクトで効果的な防音
措置を容易に施すことができ、棒形状に形成して壁の中
などに収容させることができるようにする。 【構成】 モータ部Mのモータケーシングを熱良導体で
構成し、このモータケーシングとともに液体の流路を形
成する流路体をモータケーシングの外側に配設し、流路
の一端をポンプP部の流入口3phに接続する。
Description
を動作させ、ポンプ部の流入口に流入する液体をポンプ
部の流出口から送出する陸上ポンプに関するものであ
る。
ータ部およびポンプ部を空気中に露出させて設置してい
る。この陸上ポンプのモータ部に電力を供給して動作さ
せると、ポンプ部の回転羽根が回転するので、ポンプ部
は流入口に流入する液体を回転羽根で圧送して流出口か
ら送出する。そして、モータ部が動作することによって
放出する熱は、モータ部の周囲の大気に発散される。
記のように空冷式とされているので、モータ部が動作す
ることによって放出する熱を効率よく発散させるために
モータケーシングを熱良導体で構成するとともに、モー
タケーシングに冷却フィンを設けたり、モータケーシン
グに放熱用の換気孔を多数設けている。したがって、陸
上ポンプの周囲に空気を流通させてモータ部の熱を発散
させるための放熱用スペースを確保する必要があるた
め、設置スペースが大きくなり、スペースを有効に利用
することができなくなる。また、モータ部の作動音など
が外部に漏れるのを遮蔽するために、例えば防音箱で陸
上ポンプを覆おうとしても、防音箱内に熱が蓄積される
こと、前述した放熱用スペースを確保しなければならな
いことを考慮すると、コンパクトで効果的な防音措置を
施すのはむずかしいという不都合があった。
するためになされたもので、設置スペースが少なく、ス
ペースを有効に利用することができ、コンパクトで効果
的な防音措置を容易に施すことができるとともに、棒形
状に形成して壁の中などに収容させることのできる陸上
ポンプを提供するものである。
ンプは、モータ部の少なくともモータ筒を熱良導体で構
成し、このモータ筒とともに液体の流路を形成する流路
体をモータ筒の外側に配設し、流路の一端をポンプ部の
流入口またはポンプ部の流出口に接続したものである。
そして、モータ筒と対向する流路体の構成部分を、筒状
に形成する。
ータ部のモータシャフトとポンプ部のポンプシャフトと
を同一軸状に配置してモータ部のモータケーシングとポ
ンプ部のポンプケーシングとが共有する中間壁を水密に
構成し、この中間壁に流入口または流出口を設けたもの
である。そして、中間壁と対向するモータケーシングを
構成するモータ端壁を水密に構成し、このモータ端壁の
外側に流路体を構成する流路端壁を水密に配設し、この
流路端壁に形成する流路の他端と、流出口または流入口
とを両シャフトの延長線上に配置する。
向する流路筒を挟んで対向する中間壁とモータ端壁とを
締め付けて固定するボルトを流路筒の内周に配置し、ポ
ンプケーシングを構成するポンプ筒を挟んで対向する中
間壁と、ポンプケーシングを構成するポンプ端壁とを締
め付けて固定するボルトをポンプ筒の内周に配置する。
そして、流路筒とポンプ筒とを一体に構成する。
囲に形成した流路を流れる液体が熱放出媒体となり、液
体がモータ部からの熱を搬送して放出する。そして、モ
ータ筒と対向する流路体の部分を筒状にしてモータ部の
略全外周に液体を流すことにより、流路体および液体は
防音機能を発揮する。
する。図1はこの発明の第1の実施例である陸上ポンプ
の構成を示す断面図、図2は図1の陸上ポンプの右側面
図、図3は図1のC−C線による断面図、図4は図1の
陸上ポンプを構成するモータ端壁の左側半分を示す右側
面図、図5は図1の陸上ポンプを構成するシールパッキ
ン(13)の形状を示す左側半分の右側面図であり、図
1は図2のA−O−B線の断面に相当する。
し、モータシャフト部1mおよびポンプシャフト部1p
が1本状に形成されている。2はベアリングを示し、モ
ータシャフト部1mの両端にそれぞれ取り付けられてい
る。3はシャフト1が貫通する中間壁を示し、ベアリン
グ2を介してシャフト1を支持する熱良導体、プラスチ
ックまたは複合材で構成したモータ側中間壁部3m、ポ
ンプ側中間壁部3pおよび両中間壁部3m,3pに挟ま
れたシールパッキン3sで構成されている。そして、モ
ータ側中間壁部3mには空気を流通させたり、配線を挿
通させるための通気孔3mhaと、液体が流れる流通孔
3mhbとが設けられ、両孔3mha,3mhbは円周
方向に、この場合は交互に4個所ずつ設けられている。
また、ポンプ側中間壁部3pには、流通孔3mhbに連
通する流入口3phが放射状に4個所設けられている。
し、熱良導体、プラスチックまたは複合材で構成され、
ベアリング2を介してシャフト1の一端を支持するもの
である。そして、モータ端壁4には空気を流通させた
り、配線を挿通させるための通気孔4haと、放射状に
形成され、液体が流れる凹部4dと、凹部4dに外縁で
連通する流通孔4hbとが設けられ、通気孔4haおよ
び凹部4d(流通孔4hbを含めて)は円周方向に、交
互に4個所ずつ設けられている。
転子鉄心、6は回転子鉄心5に形成されたエンドリング
ファン、7は回転子鉄心5の周囲を所定の間隙で囲む固
定子鉄心、8は固定子鉄心7に巻かれた固定子巻線を示
す。9はモータ筒を示し、熱良導体で構成され、内側に
固定子鉄心7が固定され、開放した両端はシールパッキ
ン10を介してモータ側中間壁部3m、モータ端壁4に
当接して閉塞されている。なお、モータケーシングは、
モータ側中間壁部3m、モータ端壁4およびモータ筒9
で構成されている。
ックまたは複合材で構成され、開放した両端はシールパ
ッキン12を介してモータ側中間壁部3m、モータ端壁
4に当接して閉塞されている。そして、両筒9,11で
構成される円環状をした流路の一端は流通孔3mhbに
連通し、円環状をした流通の他端は流通孔4hbに連通
している。13はシールパッキンを示し、モータ端壁4
の外面外縁に当接している。14は熱良導体、プラスチ
ックまたは複合材で構成した流路端壁を示し、シールパ
ッキン13を介してモータ端壁4に当接し、入水管Ti
が接続される入水口14haが、シャフト1の延長線上
に形成され、モータ端壁4の凹部4dに連通している。
なお、流路体は、流路筒11および流路端壁14で構成
されている。
ャフト部1pとポンプ側中間壁部3pとを水密にするも
のである。16は中間壁3と対向するポンプ端壁を示
し、出水管Toが接続される流出口としての出水口16
hが、シャフト1の延長線上に形成されている。17は
ポンプ回転羽根を示し、ポンプシャフト部1pが挿通さ
れ、シャフト1の他端に螺合するナット18で固定され
ている。
根、20はポンプ案内羽根19A,19B,19Cがは
め込まれたポンプ筒を示し、このポンプ筒20の開放し
た両端はシールパッキン21を介してポンプ側中間壁部
3p、ポンプ端壁16に当接して閉塞されている。な
お、ポンプケーシングは、ポンプ側中間壁部3p、ポン
プ端壁16およびポンプ筒20で構成されている。22
はボルトを示し、中間壁3、モータ端壁4およびポンプ
端壁16を貫通するものである。23はボルト22に螺
合するナットを示す。Mはモータ部、Pはポンプ部を示
す。
タ部Mの固定子巻線8に通電して回転子鉄心5およびモ
ータシャフト部1mを回転させると、ポンプシャフト部
1pも回転するので、ポンプ回転羽根17も回転する。
そして、ポンプ回転羽根17が回転すると、入水管Ti
から入水口14haに流入する液体としての水は、凹部
4d、流通孔4hb、両筒9,11で構成される流路、
流通孔3mhbを通過して流入口3phからポンプ部P
に入り、出水口16hから出水管Toに流出する。
作させるとき、電気エネルギーが運動エネルギーに変換
される際に熱が発生するが、この熱はモータ筒9を介し
て流路を流れる水に伝導して搬送され、放熱されるとと
もに、通気孔3mha,4haを介して出入りする空気
によってモータ部M外に発散される。
く、モータ部Mの熱を効果的に放熱させることができる
ので、周囲に放熱用スペースを設ける必要がなくなるた
め、設置スペースが少なくなり、スペースを有効に利用
することができる。また、モータケーシングの略全外周
囲を水が流れるとともに、モータ筒9の外側が流路筒1
1で覆われ、モータ端壁4の外側が流路端壁14で覆わ
れているので、防音箱などで覆わなくとも、モータ部M
の作動音を小さくする防音効果を発揮する。
必要がなくなるため、作動音などが外部に漏れるのを遮
蔽するために、例えばコンパクトな防音箱に収容させる
ことができるので、コンパクトで効果的な防音措置を容
易に施すことができる。そして、設置スペースが少なく
て済み、入水口14haと出水口16hとをシャフト1
の延長線上に配置したので、棒形状、すなわち細くする
ことができるため、コンパクトな箱に収容させたり、壁
の中などに収容させることができる。なお、モータ部M
の中に結露が発生することはない。
ポンプの構成を示す断面図、図7は図6の陸上ポンプの
右側面図であり、図6は図7のD−O−E線の断面に相
当する。なお、図1〜図5と同一または相当部分に同一
符号を付して説明を省略する。
施例の陸上ポンプと相違する点は、モータ端壁4の通気
孔4haがシャフト1と平行に形成され、シャフト1と
平行で通気孔4haに連通する通気孔14hbが流路端
壁14に形成されている点である。この第2の実施例の
動作および作用は第1の実施例と同じになり、第2の実
施例においても第1の実施例と同様の効果を得ることが
できる。
ポンプの構成を示す上側断面図、図9は図8の陸上ポン
プを構成する中間壁およびモータ端壁の要部を示す上側
側面図であり、図8は図9のF−Fの断面に相当する。
なお、図1〜図7と同一または相当部分に同一符号を付
して説明を省略する。そして、図8および図9の下側
は、上側と対称に構成されている。
示し、通気孔3haと、流路の一端およびポンプ部Pの
流入口に対応する流通孔3hbとが円周方向に、この場
合は交互に6個所ずつ設けられている。4Aはモータ端
壁を示し、モータ端壁部4aと、このモータ端壁部4a
の外側に当接するシールパッキン4bと、シールパッキ
ン4bを介してモータ端壁部4aに当接する閉塞板4c
と、閉塞板4cをモータ端壁部4aに固定するボルト4
dとで構成されている。そして、モータ端壁部4aに
は、両孔4ha,4hbが円周方向に、この場合は交互
に6個所ずつ設けられている。22A,22Bはボル
ト、24はシールパッキン、25はフランジナットを示
す。
び第2の実施例の陸上ポンプと相違する主な点は、ボル
ト22Aが流路筒11の内周に位置し、ボルト22Bが
ポンプ筒20の内周に位置する点である。この第3の実
施例の動作および作用は第1および第2の実施例と同じ
になり、第3の実施例においても第1の実施例と同様の
効果を得ることができる。さらに、ボルト22A,22
Bを流路筒11、ポンプ筒20の内周に位置させたの
で、外周面の凹凸がほとんどなくなり、箱などへの収
納、より一層の防音措置の施しを簡単、かつ効果的に行
うことができる。
上ポンプの構成を示す部分断面図であり、図1〜図9と
同一または相当部分に同一符号を付して説明を省略す
る。図10において、11Aは流路筒を示し、熱良導
体、プラスチックまたは複合材で構成され、モータ筒が
一体とされている。
〜第3の実施例と同じになり、第4の実施例においても
第1および第3の実施例と同様の効果を得ることができ
る。さらに、流路筒11Aにモータ筒を一体に構成した
ので、部品点数が増加するのを抑制することができる。
部Mの配線は通気孔3mha,3ha,4haのいずれ
かに挿通させればよく、水を反対方向に流す構成として
もよい。また、モータ端壁4,4Aを水密に構成し、モ
ータ部Mの略全外周に流路を形成する構成としたが、モ
ータ部Mの放熱のみを目的とする場合は、モータ部Mの
外周の一部を覆うように流路体を設けても目的を達成す
ることができる。この場合、密閉することが可能になる
ので、コンパクトで効果的な防音措置を簡単、かつ容易
に施すことができる。さらに、モータ端壁4,4Aと流
路端壁14とを別体構成としたが、一体構成としてもよ
い。
タ部の少なくともモータ筒を熱良導体で構成し、このモ
ータ筒とともに液体の流路を形成する流路体をモータ筒
の外側に配設し、流路の一端をポンプ部の流入口または
ポンプ部の流出口に接続したので、モータ部で発生した
熱はモータ筒を介して流路を流れる液体に伝導して搬送
され、放出される。したがって、特別な冷却措置を施す
ことなく、モータ部の熱を効果的に放熱させることがで
きるので、周囲に放熱用スペースを設ける必要がなくな
るため、設置スペースが少なくなり、スペースを有効に
利用することができる。
要がなくなるため、作動音などが外部に漏れるのを遮蔽
するために、例えばコンパクトな防音箱に収容させるこ
とができるので、コンパクトで効果的な防音措置を容易
に施すことができる。さらに、モータ部とポンプ部とを
同一軸状に構成し、さらに流路の他端とポンプの流出口
または流入口とをモータシャフトおよびポンプシャフト
の延長線上に配置したので、棒形状、すなわち細くする
ことができるため、コンパクトな箱に収容させたり、壁
の中などに収容させることができる。
液体が流れるとともに、モータ筒の外側が流路筒で覆わ
れ、モータ端壁の外側が流路端壁で覆われているので、
防音箱などで覆わなくとも、モータ部の作動音を小さく
する防音効果を発揮する。また、中間壁とモータ端壁、
中間壁とポンプ端壁とを固定するボルトを流路筒、ポン
プ筒の内周に位置させたので、外周面の凹凸がほとんど
なくなり、箱などへの収納、より一層の防音措置の施し
を簡単、かつ効果的に行うことができる。さらに、流路
筒とモータ筒とを一体に構成したので、部品点数が増加
するのを抑制することができる。
成を示す断面図である。
半分を示す右側面図である。
形状を示す左側半分の右側面図である。
成を示す断面図である。
成を示す上側断面図である。
タ端壁の上要部を示す側側面図である。
構成を示す部分断面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 モータ部でポンプ部を動作させ、前記ポ
ンプ部の流入口に流入する液体を前記ポンプ部の流出口
から送出する陸上ポンプにおいて、 前記モータ部の少なくともモータ筒を熱良導体で構成
し、 このモータ筒とともに前記液体の流路を形成する流路体
を前記モータ筒の外側に配設し、 前記流路の一端を前記流入口または前記流出口に接続し
た、 ことを特徴とする陸上ポンプ。 - 【請求項2】 請求項1に記載の陸上ポンプにおいて、 前記モータ筒と対向する前記流路体の構成部分は筒状で
ある、 ことを特徴とする陸上ポンプ。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の陸上ポ
ンプにおいて、 前記モータ部のモータシャフトと前記ポンプ部のポンプ
シャフトとを同一軸状に配置して前記モータ部のモータ
ケーシングと前記ポンプ部のポンプケーシングとが共有
する中間壁を水密に構成し、 この中間壁に前記流入口または前記流出口を設けた、 ことを特徴とする陸上ポンプ。 - 【請求項4】 請求項3に記載の陸上ポンプにおいて、 前記中間壁と対向する前記モータケーシングを構成する
モータ端壁を水密に構成し、 このモータ端壁の外側に前記流路体を構成する流路端壁
を水密に配設し、 この流路端壁に形成する前記流路の他端と、前記流出口
または前記流入口とを前記両シャフトの延長線上に配置
した、 ことを特徴とする陸上ポンプ。 - 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の陸上ポ
ンプにおいて、 前記モータ筒およびこのモータ筒と対向する流路筒を挟
んで対向する前記中間壁と前記モータ端壁とを締め付け
て固定するボルトを前記流路筒の内周に配置し、 前記ポンプケーシングを構成するポンプ筒を挟んで対向
する前記中間壁と、前記ポンプケーシングを構成するポ
ンプ端壁とを締め付けて固定するボルトを前記ポンプ筒
の内周に配置した、 ことを特徴とする陸上ポンプ。 - 【請求項6】 請求項3から請求項5のいずれかに記載
の陸上ポンプにおいて、 前記流路筒と前記ポンプ筒とを一体に構成した、 ことを特徴とする陸上ポンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5047104A JP2646324B2 (ja) | 1993-02-15 | 1993-02-15 | 陸上ポンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5047104A JP2646324B2 (ja) | 1993-02-15 | 1993-02-15 | 陸上ポンプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06241198A true JPH06241198A (ja) | 1994-08-30 |
JP2646324B2 JP2646324B2 (ja) | 1997-08-27 |
Family
ID=12765875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5047104A Expired - Fee Related JP2646324B2 (ja) | 1993-02-15 | 1993-02-15 | 陸上ポンプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2646324B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006101672A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 流体流路を内蔵する回転電機 |
JP2016129465A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 株式会社ダイヘン | モータの冷却構造およびこれを備えた溶接トーチユニット |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60138111A (ja) * | 1983-12-23 | 1985-07-22 | Kaiyo Toshi Kaihatsu Kk | 海洋構造物の着底位置決め機構 |
JPH0255550A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-23 | Ebara Corp | 冷却液制限装置付液中モータ及び液中モータポンプ |
-
1993
- 1993-02-15 JP JP5047104A patent/JP2646324B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60138111A (ja) * | 1983-12-23 | 1985-07-22 | Kaiyo Toshi Kaihatsu Kk | 海洋構造物の着底位置決め機構 |
JPH0255550A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-23 | Ebara Corp | 冷却液制限装置付液中モータ及び液中モータポンプ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006101672A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 流体流路を内蔵する回転電機 |
JP2016129465A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 株式会社ダイヘン | モータの冷却構造およびこれを備えた溶接トーチユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2646324B2 (ja) | 1997-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10415590B2 (en) | Electric coolant pump | |
US4740711A (en) | Pipeline built-in electric power generating set | |
US7705496B2 (en) | Housing for an electrical machine | |
US4074156A (en) | Air cooling means for dynamoelectric machine | |
US5474429A (en) | Fluid-displacement apparatus especially a blower | |
WO1995004218A1 (en) | Pump with fluid bearing | |
US9989058B2 (en) | Electric motor vehicle vacuum pump arrangement | |
CN111425409A (zh) | 一种内部液冷隔离式盘式无刷电子水泵 | |
JP3891083B2 (ja) | 回転電機の冷却構造 | |
JP2010090776A (ja) | 電動ポンプ | |
US20160344265A1 (en) | Axial-gap motor-generator | |
KR102433580B1 (ko) | 공기 압축기 | |
KR20220096567A (ko) | 인버터 일체형 공기 압축기 | |
JP4423271B2 (ja) | 電動機 | |
JPH06241198A (ja) | 陸上ポンプ | |
US11279201B2 (en) | Air cooling of the electronics of a BLDC motor | |
JPH07170695A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP3320487B2 (ja) | 陸上ポンプ | |
JP3587544B2 (ja) | 陸上ポンプ | |
JP2698953B2 (ja) | 陸上ポンプ | |
JPH07135747A (ja) | 回転電機 | |
JPH06153448A (ja) | 全閉外扇形回転電機 | |
JPH07184349A (ja) | 回転電気機械 | |
JPH07184350A (ja) | 回転電気機械 | |
JPH06235399A (ja) | 陸上ポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |