[go: up one dir, main page]

JPH06241021A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置

Info

Publication number
JPH06241021A
JPH06241021A JP5029116A JP2911693A JPH06241021A JP H06241021 A JPH06241021 A JP H06241021A JP 5029116 A JP5029116 A JP 5029116A JP 2911693 A JP2911693 A JP 2911693A JP H06241021 A JPH06241021 A JP H06241021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
particulates
exhaust
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5029116A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Arakawa
健二 荒川
Masahiko Takeuchi
雅彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5029116A priority Critical patent/JPH06241021A/ja
Publication of JPH06241021A publication Critical patent/JPH06241021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/028Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using microwaves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はマイクロ波によってパティキュレー
トを加熱してフィルタ再生するものにおいて、フィルタ
の過加熱による溶損を防止することを目的とする。 【構成】 排気浄化装置は、再生用ガスによって冷却さ
れ易く燃え残りが生じ易いフィルタ外周部2aのに高誘
電率材料からなるコーティング層19を形成しており、
フィルタ再生時、マイクロ波発振器15からのマイクロ
波により、パティキュレートとコーティング層19形が
発熱してパティキュレート着火燃焼する。コーティング
層によりパティキュレートが着火され易くなり、またフ
ィルタ2そのものを加熱する構成ではないためフィルタ
耐久性が向上する。コーティングの代わりに電気ヒータ
20やマイクロ波吸収材23で外周加熱しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼルエンジンなど
の内燃機関に設けられる排気浄化装置に関し、特に排気
ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタを排気系
に設けた排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばディーゼルエンジンなどに代表さ
れるような内燃機関の排気ガス中には排気微粒子、即ち
パティキュレートが多く含まれているため、通常、機関
の排気通路にはパティキュレートを捕集するためのフィ
ルタが装着されている。又、このフィルタは使用により
その内部に蓄積されるパティキュレートの捕集量が増え
ると、通気性が次第に損なわれ、エンジン性能が低下す
ることになるため、例えばガスバーナや電気ヒータなど
を使用してフィルタを加熱すると共に空気などの再生用
ガスを供給し、以てパティキュレートを着火燃焼しフィ
ルタ再生処理をするようになっている。
【0003】ところで上述したようなフィルタ再生方法
には、パティキュレート着火手段として、電子レンジ等
に使用されている電磁波(マイクロ波)を用いたものが
既に知られており、更に特開平3−275110号公報
にはこのタイプの排気浄化装置において、フィルタ外周
部分のパティキュレート燃え残り発生を防止する目的の
ため、フィルタの外周部を電磁波を吸収し易い高誘電率
材料で構成し、外周部分のフィルタ再生率を向上しよう
とした排気浄化装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
排気浄化装置においては、上述したようにフィルタ外周
部分そのものを電磁波によって発熱させるようにしてい
るため、パティキュレートが再生燃焼するとフィルタ中
心部よりもむしろ高温になる傾向があり、この部分にお
いてフィルタ材料が溶損してしまう恐れがあり、フィル
タ本来のパティキュレート捕集機能が損なわれることが
ある。
【0005】本発明はこのような排気浄化装置の問題に
鑑み、フィルタ外周部分に溶損が発生しにくくすること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の本発明によれば、内燃機関の排気
通路に排気ガス中のパティキュレートを捕集するフィル
タう設け、フィルタ再生時、該フィルタに電磁波を供給
してフィルタに捕集されたパティキュレートを燃焼する
排気浄化装置において、上記フィルタの外周部に上記電
磁波を吸収し易い材料がコーティングされる。
【0007】また、更に請求項2に記載の発明では、内
燃機関の排気通路に排気ガス中のパティキュレートを捕
集するフィルタを設け、フィルタ再生時、該フィルタに
電磁波を供給してフィルタに捕集されたパティキュレー
トを燃焼する排気浄化装置において、上記フィルタの外
周にヒータが設けられる。更に、請求項3に記載の発明
では、内燃機関の排気通路に排気ガス中のパティキュレ
ートを捕集するフィルタを設け、フィルタ再生時、該フ
ィルタに電磁波を供給してフィルタに捕集されたパティ
キュレートを燃焼する排気浄化装置において、上記フィ
ルタの外周に、上記電磁波を吸収し易い材料からなる保
持材が設けられる。
【0008】
【作用】請求項1に記載の発明では、フィルタ自体が発
熱源となるのではなく、フィルタ外周部に設けられたコ
ーティング層が電磁波を吸収し発熱するため、フィルタ
温度の温度は比較的低く、溶損は発生しにくい。又、請
求項2に記載の発明でもフィルタ自体は発熱せず、外周
に配置されたヒータが発熱するため、フィルタ発熱型と
比べてフィルタ温度は低い。
【0009】更に、請求項3に記載の発明でも、フィル
タ外周に設けられた保持材が電磁波を吸収し発熱し、フ
ィルタ外周部分を加熱するため、直接フィルタが発熱す
るものよりもフィルタの受ける熱量が少ない。
【0010】
【実施例】以下、各請求項に記載の各発明を、排気通路
に単一のフィルタを設けた基本的な構造の排気浄化装置
を例にとり、図面を参照しながらそれらの実施例を説明
する。第1実施例としての排気浄化装置の概略的構成を
示す図1に関し、1はディーゼルエンジン本体Eからの
排気ガスをフィルタ2に導く排気管である。
【0011】フィルタ2は排気ガス中のパティキュレー
トを捕集するため、多数のセル3の端部に交互にプラグ
4を配したハニカム構造体として構成されており、パテ
ィキュレート捕集時、排気ガスはその排気ガス流れ方向
上流側の端部が開口したセル3aから入り、隔壁5を通
過した後、排気流れ下流側端部が開口したセル3bから
フィルタ外へと抜けていく。
【0012】フィルタ再生時において排気ガスをフィル
タ2から迂回させるため、その上下流側にはバイパス管
6が接続され、上流側の接続部a及び下流側の接続部b
には、フィルタ再生時、図中点線位置に作動されエンジ
ンEからの排気をバイパス管6に導く第1排気制御弁7
及び第2排気制御弁8が夫々設けられる。フィルタ2
は、その周囲を断熱性の保持材9によって覆われて円筒
状のトラップ容器10に収納されており、この容器10
より排気下流側でかつ第2排気制御弁8より上流側の排
気管部分には、フィルタ再生時、電動エアポンプ11に
よって2次空気をフィルタ下流側より上流側にかけて供
給するエアポンプ12が開口し、エアパイプ12には制
御回路(ECU)13からの信号によってパイプを開閉
する第1開閉弁14が設けられる。
【0013】ECU13には、本装置を搭載する車両の
運転状態を現す各種パラメータが入力される他、フィル
タ2におけるパティキュレート捕集量を現す特性(例え
ば、フィルタ圧損値)が入力されるようになっており、
他方、上記排気制御弁7、8の開閉も制御する信号を出
力する。トラップ容器10にあって、そのフィルタ2よ
り排気下流側部分には、マイクロ波発振器15と接続さ
れた導波管16が開口しており、このマイクロ波発振器
15も又、その作動をECU13によって制御されるよ
うになっている。
【0014】更に、フィルタ2より排気上流側でかつ第
1排気制御弁7より排気下流側の排気管部分には、フィ
ルタ再生時においてフィルタ2からの再生燃焼ガスを排
出するためのガス排出管17が開口されており、その開
閉はECU13によって制御される第2開閉弁18によ
って行われる。パティキュレート捕集時、エンジンEか
らの排気ガスは図中実線矢印に示したように、そのまま
フィルタ2に流入し、このフィルタ2を通過する過程に
おいて排気ガス中のパティキュレートがセル3(特にセ
ル3a内)に捕集される。尚、この時、バイパス管6は
排気制御弁7、8によって閉じられているため、ここへ
の排気流入はない。
【0015】次にフィルタ再生時においては、前述した
ように各排気制御弁7、8が点線位置に移動し、この結
果エンジンEからの排気ガスは点線矢印に示したよう
に、バイパス管6に流入し、フィルタ2を迂回して下流
側へと流れていく。そして、ほぼ時を同じくしてマイク
ロ波発振器15と電動エアポンプ11とが作動され、第
1開閉弁14及び第2開閉弁18も夫々の通路を開き、
以上のようにしてフィルタ2に対しその下流側から再生
用2次空気が供給されると共に、マイクロ波発振器15
からの電磁波によってフィルタ2内のパティキュレート
が加熱されることになる。
【0016】従って、図示した装置はフィルタ再生時の
フィルタ内再生用ガスの流れ方向が、パティキュレート
捕集時のフィルタ内排気流れ方向と逆となる、所謂逆流
再生方式の排気浄化装置であるが、当然ながら本発明は
この再生方式に限定されるものではない。以上のように
構成される排気浄化装置において第1実施例によれば、
上述した保持材9に接触するフィルタ外周面を含む、そ
の近傍の部分(これを、フィルタ外周部2aと呼ぶ)の
隔壁表面には、例えば炭化ケイ素や酸化チタン、或は酸
化亜鉛や酸化ニッケルなど、電磁波を吸収し易い材料
(高誘電率材料)が、例えばウォッシュコートによって
コーティングされる。
【0017】図2は、高誘電率材料をコーティングした
フィルタ外周部2aの拡大断面を示しており、フィルタ
外周面2bや各セル3a、3bを画成する隔壁5の表面
にも高誘電率材料からなるコーティング層19が形成さ
れている。しかして本実施例によれば、以上のようにコ
ーティング層19をフィルタ外周部2aに被覆形成した
ことで、フィルタ再生時、マイクロ波発振器15からの
電磁波によってフィルタ上のコーティング層19が発熱
し、フィルタ外周部2aに捕集されたパティキュレート
が加熱されることになる。
【0018】そしてこのコーティング層19は、上述し
たように、本来ならフィルタ2からの放熱によってフィ
ルタ温度が上がりにくいフィルタ外周部2aに設けられ
るため、この部分において効果的にパティキュレートが
加熱・着火し、この部分の再生率を向上することができ
ることになる。加えて、上述したようなフィルタ2その
ものを直接加熱しない構成であるため、フィルタ自体の
温度はフィルタを発熱源とするものに比較して低く、従
って溶損の可能性は低く、また長期使用をしてもフィル
タ2の熱的ダメージを低いレベルに抑えることができ
る。
【0019】次に本発明の第2実施例を説明する。尚、
以下説明する各実施例に関し、その装置を構成する要素
で、先の実施例装置と同様な構成要素は同一番号を付す
こととし、その作動説明は省略する。第2実施例の装置
の概略的構成を示した図3を参照するに、本実施例では
フィルタ2の外周部2aには上述したようなコーティン
グ層が設けられず、その外周面2bの周囲であって再生
上流側に電気ヒータ20が配置され、更にその外方には
断熱材21がトラップ容器10の内壁面に沿って設けら
れる。
【0020】この電気ヒータ20は、マイクロ波発振器
15や電動エアポンプ11と同様にその通電をECU1
3によって制御され、本実施例によれば、フィルタ再生
時、例えば図4に示すような作動条件に従い、フィルタ
再生期間の前半のみ通電されるようになっている。尚、
この断熱材21より再生用ガス流れ下流側には、この間
隙を通って再生用ガスや排気ガスが流動しないようにリ
ング状のシール部材22が装着される。
【0021】以上のように配置された電気ヒータ20の
作用に関しては、先の実施例におけるコーティング層1
9(図1)と全く同様であって、コーティング層が発熱
する代わりに電気ヒータ20が発熱することで、フィル
タ外周部2aの再生率を確保しつつフィルタ外周部2a
の溶損が防止される。尚、この実施例に関し、電気ヒー
タ20自体を電磁波を吸収し易い材料で構成すれば、ヒ
ータ通電時以外でもマイクロ波発振器15の作動に対応
して発熱することができフィルタ2を加熱することが可
能となる。
【0022】以上説明した本発明の第1、第2実施例
は、フィルタ再生時の再生用ガス流れ方向がパティキュ
レート捕集時の排気ガス流れ方向と逆になる逆流再生方
式の排気浄化装置に本発明を適用した例であるが、本発
明は、当然ながらパティキュレート捕集時の排気ガス流
れ方向とフィルタ再生時の再生用ガス流れ方向とが同一
なる、所謂順流再生方式の排気浄化装置においても同様
に適用可能である。
【0023】図5は、本発明を順流再生方式の排気浄化
装置に適用し、更に先の実施例とは異なる発熱形態を有
した第3実施例を示すものである。尚、本実施例におい
ても、先の実施例と同様な構成要素は同一番号を付すこ
とにする。以上のように配置されたマイクロ波吸収材2
3は、前述したような高誘電材料より形成され、その作
用は先の実施例におけるコーティング層19(図1)や
電気ヒータ20と全く同様であって、フィルタ再生時、
マイクロ波発振器15からのマイクロ波を吸収すること
で吸収材23は発熱し、溶損しない程度のフィルタ加熱
によりパティキュレートを燃焼する。
【0024】以上、本発明の第1、第2及び第3実施例
を説明したが、これらの各実施例に共通して、フィルタ
再生時の径方向の温度差は、フィルタ外周部近傍に発熱
源を持たない従来のタイプの排気浄化装置と比較して、
格段に低減することができ、この点からフィルタの熱劣
化を防止することができ耐久性を向上することができ
る。又、上述した各実施例はシングルフィルタタイプの
排気浄化装置であったが、本発明は、当然ながらフィル
タを並置したデュアルフィルタタイプの順流・逆流再生
方式の装置においても適用可能である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、フィルタ自体が発熱源となるのではなく、
フィルタ外周部に設けられたコーティング層が電磁波を
吸収し発熱するため、フィルタ温度の温度は比較的低
く、フィルタ耐久性が向上する。又、請求項2に記載の
発明でもフィルタ自体は発熱せず、外周に配置されたヒ
ータが発熱するため、フィルタ発熱型と比べてフィルタ
温度は低い。
【0026】更に、請求項3に記載の発明でも、フィル
タ外周に設けられた保持材が電磁波を吸収し発熱し、フ
ィルタ外周部分を加熱するため、直接フィルタが発熱す
るものよりもフィルタの受ける熱量が少なく、その耐久
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例としての逆流再生方式
の排気浄化装置の概略的構成図である。
【図2】図1のフィルタの部分的拡大断面図である。
【図3】本発明による第2実施例としての排気浄化装置
の概略的装置構成図である。
【図4】図3の装置の各フィルタ再生手段の作動条件を
示したタイミング図である。
【図5】本発明による第3実施例としての排気浄化装置
の概略的装置構成図である。
【符号の説明】
1…排気管 2…フィルタ 11…電動エアポンプ 15…マイクロ波発振器 19…コーティング層 20…電気ヒータ 23…マイクロ波吸収材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に排気ガス中のパテ
    ィキュレートを捕集するフィルタを設け、フィルタ再生
    時、該フィルタに電磁波を供給してフィルタに捕集され
    たパティキュレートを燃焼する排気浄化装置において、 上記フィルタの外周部に、上記電磁波を吸収し易い材料
    をコーティングしたことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気通路に排気ガス中のパテ
    ィキュレートを捕集するフィルタを設け、フィルタ再生
    時、該フィルタに電磁波を供給してフィルタに捕集され
    たパティキュレートを燃焼する排気浄化装置において、 上記フィルタの外周にヒータを設けたことを特徴とする
    排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の排気通路に排気ガス中のパテ
    ィキュレートを捕集するフィルタを設け、フィルタ再生
    時、該フィルタに電磁波を供給してフィルタに捕集され
    たパティキュレートを燃焼する排気浄化装置において、 上記フィルタの外周に、上記電磁波を吸収し易い材料か
    らなる保持材を設けたことを特徴とする排気浄化装置。
JP5029116A 1993-02-18 1993-02-18 排気浄化装置 Pending JPH06241021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029116A JPH06241021A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029116A JPH06241021A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06241021A true JPH06241021A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12267350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029116A Pending JPH06241021A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06241021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030012282A (ko) * 2001-07-31 2003-02-12 채재우 마이크로웨이브를 이용한 디젤엔진 pm필터의 착탈형재생장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030012282A (ko) * 2001-07-31 2003-02-12 채재우 마이크로웨이브를 이용한 디젤엔진 pm필터의 착탈형재생장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144798A (en) Regenerative particulate trap system for emission control
US6908498B2 (en) Carbon-concentrated microwave regenerated diesel particulate trap
KR19980032928A (ko) 배기 가스 정화 장치
JP2871299B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH08144740A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置
JPH06241022A (ja) 排気浄化装置
JPH06241021A (ja) 排気浄化装置
JP2924288B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2689722B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2819850B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP3067365B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2553735B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JPH04301129A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用フィルタ
JP2819849B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2820040B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH07189657A (ja) 内燃機関の排気微粒子捕集フィルタ
JPH04279715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2715629B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JPH06307224A (ja) 排気微粒子浄化装置
JP2822821B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2792264B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2959595B2 (ja) 微粒子浄化フィルタ装置
JP3111829B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0417713A (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JPH05133217A (ja) 内燃機関の排気浄化装置