JPH06240268A - 流動床改質装置 - Google Patents
流動床改質装置Info
- Publication number
- JPH06240268A JPH06240268A JP5030233A JP3023393A JPH06240268A JP H06240268 A JPH06240268 A JP H06240268A JP 5030233 A JP5030233 A JP 5030233A JP 3023393 A JP3023393 A JP 3023393A JP H06240268 A JPH06240268 A JP H06240268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluidized bed
- catalyst
- reforming
- pipe
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 127
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims abstract description 68
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims abstract description 44
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 17
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 9
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 164
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 28
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 24
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 5
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003296 Ni-Mo Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- DDTIGTPWGISMKL-UHFFFAOYSA-N molybdenum nickel Chemical compound [Ni].[Mo] DDTIGTPWGISMKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 101150076749 C10L gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0625—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
- H01M8/0631—Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 改質運転開始に先立って炭化水素系燃料であ
る都市ガス等の原料ガス用の脱硫触媒の予熱が効率良く
行えて改質運転に円滑に入ることができ、かつ、装置を
コンパクトにすることのできる流動床改質装置を得る。 【構成】 炭化水素系燃料である原料ガスに含まれる硫
黄分を脱硫触媒により除去する脱硫器と、該脱硫器で脱
硫された原料ガスを改質触媒によって改質する流動床改
質器とからなる流動床改質装置であり、該脱硫器を脱硫
触媒61a、62aを充填した触媒管61、62又はバ
ケット70等の容器からなる脱硫器60とし、脱硫器6
0の脱硫触媒を充填した容器を該流動床改質器20の排
ガス流れ方向の下流側で該排ガス流中に臨ませて設け
た。
る都市ガス等の原料ガス用の脱硫触媒の予熱が効率良く
行えて改質運転に円滑に入ることができ、かつ、装置を
コンパクトにすることのできる流動床改質装置を得る。 【構成】 炭化水素系燃料である原料ガスに含まれる硫
黄分を脱硫触媒により除去する脱硫器と、該脱硫器で脱
硫された原料ガスを改質触媒によって改質する流動床改
質器とからなる流動床改質装置であり、該脱硫器を脱硫
触媒61a、62aを充填した触媒管61、62又はバ
ケット70等の容器からなる脱硫器60とし、脱硫器6
0の脱硫触媒を充填した容器を該流動床改質器20の排
ガス流れ方向の下流側で該排ガス流中に臨ませて設け
た。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は流動床改質装置に係り、
特に改質運転開始に先立って改質を被る炭化水素系燃料
である都市ガス等の原料ガス用の脱硫触媒の予熱が効率
良く行えて改質運転に円滑に入ることができ、かつ、装
置をコンパクトにすることのできる流動床改質装置に関
する。
特に改質運転開始に先立って改質を被る炭化水素系燃料
である都市ガス等の原料ガス用の脱硫触媒の予熱が効率
良く行えて改質運転に円滑に入ることができ、かつ、装
置をコンパクトにすることのできる流動床改質装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から例えば燃料電池発電装置に供給
する水素ガスの発生装置として、都市ガスやLNG等の
炭化水素系燃料である原料ガスを改質するようにした流
動床改質装置が知られている。この燃料電池発電装置用
の流動床改質装置は、改質作用を受ける原料ガスの予熱
を行う予熱器と、この予熱器を出た原料ガスの脱硫を行
う水添脱硫器およびこの脱硫器で脱硫された原料ガスを
改質する流動床改質器から構成されている。なお、前記
予熱器および水添脱硫器は流動床改質器の改質管に接続
される都市ガス供給管の途中にそれぞれ設置される。
する水素ガスの発生装置として、都市ガスやLNG等の
炭化水素系燃料である原料ガスを改質するようにした流
動床改質装置が知られている。この燃料電池発電装置用
の流動床改質装置は、改質作用を受ける原料ガスの予熱
を行う予熱器と、この予熱器を出た原料ガスの脱硫を行
う水添脱硫器およびこの脱硫器で脱硫された原料ガスを
改質する流動床改質器から構成されている。なお、前記
予熱器および水添脱硫器は流動床改質器の改質管に接続
される都市ガス供給管の途中にそれぞれ設置される。
【0003】流動床改質器は、流動室内に例えばニッケ
ル系の改質用触媒が充填された改質管と、流動媒体が流
動化されて燃料が燃焼される流動床とが設けられて形成
され、該改質管に前記のとおり予熱作用と脱硫作用を受
けた原料ガスである例えば都市ガスが水蒸気とともに供
給され改質管が流動床で加熱されることにより改質触媒
の作用で水素と一酸化炭素が発生される。
ル系の改質用触媒が充填された改質管と、流動媒体が流
動化されて燃料が燃焼される流動床とが設けられて形成
され、該改質管に前記のとおり予熱作用と脱硫作用を受
けた原料ガスである例えば都市ガスが水蒸気とともに供
給され改質管が流動床で加熱されることにより改質触媒
の作用で水素と一酸化炭素が発生される。
【0004】前記都市ガスを予熱する予熱器は熱交換用
の加熱源として流動床改質器で得られた600℃程度の
高温の改質ガスが用いられる。なお、前記水添脱硫器に
よる脱硫は都市ガス中に含まれている付臭剤としての硫
黄分を取り除くものであり、ニッケル系改質用触媒の劣
化を防止するために行われるものである。
の加熱源として流動床改質器で得られた600℃程度の
高温の改質ガスが用いられる。なお、前記水添脱硫器に
よる脱硫は都市ガス中に含まれている付臭剤としての硫
黄分を取り除くものであり、ニッケル系改質用触媒の劣
化を防止するために行われるものである。
【0005】前記水添脱硫器は塔状容器内に上部から下
部にかけて上部水添触媒層(例えばNi-Mo 系、又は、Co
-Mo 系)、中間吸着触媒層(ZnO系) 、下部常温触媒(吸
着剤)層とが積層されて構成され、上部水添触媒層に都
市ガスが供給され触媒中を通過する間に触媒の作用で都
市ガス中の硫黄分が硫化水素にされて除去される。な
お、脱硫器の手前で都市ガスへ水素が添加される。そし
て、この硫化水素を含む都市ガスは中間吸着触媒層に供
給されて硫化水素が吸着される。そして下部常温触媒層
で最終的に硫化水素が吸着される。下部脱硫触媒層は常
温吸着剤が使用される。硫黄分を除去された都市ガスは
容器下部から取り出され改質器の改質管へ供給される。
部にかけて上部水添触媒層(例えばNi-Mo 系、又は、Co
-Mo 系)、中間吸着触媒層(ZnO系) 、下部常温触媒(吸
着剤)層とが積層されて構成され、上部水添触媒層に都
市ガスが供給され触媒中を通過する間に触媒の作用で都
市ガス中の硫黄分が硫化水素にされて除去される。な
お、脱硫器の手前で都市ガスへ水素が添加される。そし
て、この硫化水素を含む都市ガスは中間吸着触媒層に供
給されて硫化水素が吸着される。そして下部常温触媒層
で最終的に硫化水素が吸着される。下部脱硫触媒層は常
温吸着剤が使用される。硫黄分を除去された都市ガスは
容器下部から取り出され改質器の改質管へ供給される。
【0006】上部水添触媒層には触媒を予熱するための
例えば電気ヒーター(電熱線)や熱媒管等の加熱手段が
埋め込まれて設置され、又は、不活性ガスによる循環加
熱装置が取付けられ、触媒温度が低いときに触媒を加熱
して触媒温度を脱硫作用を行わせるのに必要な例えば3
50℃以上の温度に昇温し触媒活性を上げうるように構
成されている。
例えば電気ヒーター(電熱線)や熱媒管等の加熱手段が
埋め込まれて設置され、又は、不活性ガスによる循環加
熱装置が取付けられ、触媒温度が低いときに触媒を加熱
して触媒温度を脱硫作用を行わせるのに必要な例えば3
50℃以上の温度に昇温し触媒活性を上げうるように構
成されている。
【0007】このような構成の流動床改質装置におい
て、流動床改質装置の運転開始時にはまず、流動床改質
器の流動床(流動媒体)の予熱のための運転が行われ、
流動床温度が所定温度例えば700℃に達するまで行わ
れる。同時に水添脱硫器において上部水添触媒層に埋設
された電気ヒータ等の加熱手段により上部水添触媒自体
が予熱され、その温度が上記のとおりの例えば350℃
以上の所望の脱硫作用に適した温度に達するまで行われ
る。
て、流動床改質装置の運転開始時にはまず、流動床改質
器の流動床(流動媒体)の予熱のための運転が行われ、
流動床温度が所定温度例えば700℃に達するまで行わ
れる。同時に水添脱硫器において上部水添触媒層に埋設
された電気ヒータ等の加熱手段により上部水添触媒自体
が予熱され、その温度が上記のとおりの例えば350℃
以上の所望の脱硫作用に適した温度に達するまで行われ
る。
【0008】この後、都市ガス供給管に都市ガスが流さ
れて予熱器を経由して水添脱硫器の上記のように予熱さ
れて所定の脱硫温度にされた上部水添触媒層に流入され
る。ここで都市ガス中の硫黄分が硫化水素にされ、発生
した硫化水素は都市ガスとともに中間吸着触媒層を通過
して下部常温触媒層に流入され、ここで常温吸着され
る。なお、常温触媒層では触媒温度が350℃以下でも
硫化水素の吸着作用が可能とされる。水添脱硫器を出た
都市ガスは流動床改質器の改質管に供給され、前記のと
おり予熱が完了して高温にされた流動床によって該改質
管が加熱されることにより改質される。
れて予熱器を経由して水添脱硫器の上記のように予熱さ
れて所定の脱硫温度にされた上部水添触媒層に流入され
る。ここで都市ガス中の硫黄分が硫化水素にされ、発生
した硫化水素は都市ガスとともに中間吸着触媒層を通過
して下部常温触媒層に流入され、ここで常温吸着され
る。なお、常温触媒層では触媒温度が350℃以下でも
硫化水素の吸着作用が可能とされる。水添脱硫器を出た
都市ガスは流動床改質器の改質管に供給され、前記のと
おり予熱が完了して高温にされた流動床によって該改質
管が加熱されることにより改質される。
【0009】なお、前記水添脱硫器の予熱は前記のよう
に改質運転に入る前と改質運転に入った後の所定の間、
行われる。改質運転に入った後の所定の間は改質器で発
生される改質ガスの熱量は小さく予熱器では都市ガスは
十分に予熱されないためである。そして、流動床温度が
通常運転時の温度、例えば800℃に昇温されると所定
温度の例えば700℃の改質ガスが発生され、この改質
ガスで予熱器によって都市ガスが所定温度に予熱され
る。また、水添脱硫器では加熱手段による上部水添触媒
の予熱も終了され、前記所定温度に予熱された都市ガス
が供給されて上部、中間、下部の各触媒層を通過して所
定の脱硫作用が行われ流動床改質器の改質管に供給され
て通常の所定の改質運転が行われる。
に改質運転に入る前と改質運転に入った後の所定の間、
行われる。改質運転に入った後の所定の間は改質器で発
生される改質ガスの熱量は小さく予熱器では都市ガスは
十分に予熱されないためである。そして、流動床温度が
通常運転時の温度、例えば800℃に昇温されると所定
温度の例えば700℃の改質ガスが発生され、この改質
ガスで予熱器によって都市ガスが所定温度に予熱され
る。また、水添脱硫器では加熱手段による上部水添触媒
の予熱も終了され、前記所定温度に予熱された都市ガス
が供給されて上部、中間、下部の各触媒層を通過して所
定の脱硫作用が行われ流動床改質器の改質管に供給され
て通常の所定の改質運転が行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の流動床改質
装置では、その水添脱硫器は3層の脱硫触媒層が必要と
されると共に上部水添触媒層には加熱ヒータ等の加熱手
段が必要となるため、構成が複雑であると共に脱硫器自
体が大型のものとなっている。また、運転開始に先立っ
て該触媒層の予熱が必要となるため運転操作も複雑化し
ている。また、改質工程をなす改質原料ガスの予熱器、
脱硫器および流動床改質器は互いに別置きにされて単独
に設置され、各機器はダクトで連結されて構成されるた
め、流動床改質装置が全体的に大型化したものとなって
いる。しかして、燃料電池発電装置は地下室等の狭い場
所に設置され、より少ない設置面積を要望されており、
そのため燃料電池発電装置を構成する流動床改質装置も
装置をよりコンパクト化する必要が要望されている。
装置では、その水添脱硫器は3層の脱硫触媒層が必要と
されると共に上部水添触媒層には加熱ヒータ等の加熱手
段が必要となるため、構成が複雑であると共に脱硫器自
体が大型のものとなっている。また、運転開始に先立っ
て該触媒層の予熱が必要となるため運転操作も複雑化し
ている。また、改質工程をなす改質原料ガスの予熱器、
脱硫器および流動床改質器は互いに別置きにされて単独
に設置され、各機器はダクトで連結されて構成されるた
め、流動床改質装置が全体的に大型化したものとなって
いる。しかして、燃料電池発電装置は地下室等の狭い場
所に設置され、より少ない設置面積を要望されており、
そのため燃料電池発電装置を構成する流動床改質装置も
装置をよりコンパクト化する必要が要望されている。
【0011】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、改質運転開始に先立って改質を受ける都市
ガス等の原料ガス用の脱硫触媒の予熱が効率良く行えて
改質運転に円滑に入ることができ、かつ、装置をコンパ
クトにすることのできる流動床改質装置を得ることを目
的としている。
ものであり、改質運転開始に先立って改質を受ける都市
ガス等の原料ガス用の脱硫触媒の予熱が効率良く行えて
改質運転に円滑に入ることができ、かつ、装置をコンパ
クトにすることのできる流動床改質装置を得ることを目
的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の流動床改質装置は、炭化水素系燃料であ
る原料ガスに含まれる硫黄分を脱硫触媒により除去する
脱硫器と、該脱硫器で脱硫された原料ガスを改質触媒に
よって改質する流動床改質器とからなる流動床改質装置
であり、該脱硫器を脱硫触媒を充填した管又はバケット
等の容器からなる脱硫器とし該脱硫器の脱硫触媒を充填
した容器を該流動床改質器の排ガス流れ方向の下流側で
該排ガス流中に臨ませて設けた構成にした。
めに、本発明の流動床改質装置は、炭化水素系燃料であ
る原料ガスに含まれる硫黄分を脱硫触媒により除去する
脱硫器と、該脱硫器で脱硫された原料ガスを改質触媒に
よって改質する流動床改質器とからなる流動床改質装置
であり、該脱硫器を脱硫触媒を充填した管又はバケット
等の容器からなる脱硫器とし該脱硫器の脱硫触媒を充填
した容器を該流動床改質器の排ガス流れ方向の下流側で
該排ガス流中に臨ませて設けた構成にした。
【0013】
【作用】脱硫器の脱硫触媒を充填した触媒管等の管、又
は、バケット等の容器が流動床改質器の排ガス流れ方向
の下流側で該排ガス流中に臨ませて設けられることによ
り、該脱硫触媒を充填した容器は流動床改質器の流動床
(流動媒体)の予熱と並行してその排ガスによって加熱
され予熱される。このとき、排ガスにより脱硫触媒を充
填した容器の全体が加熱される。このため、脱硫触媒の
加熱が効率良く行われ予熱時間が短くなり、改質運転開
始時に他の加熱手段によることなく自ずと予熱を完了し
ておくことができ、流動床改質器による改質運転に円滑
に入ることができる。勿論、改質運転中も脱硫触媒を充
填した容器は効率良く加熱され所定の脱硫作用が行われ
る。
は、バケット等の容器が流動床改質器の排ガス流れ方向
の下流側で該排ガス流中に臨ませて設けられることによ
り、該脱硫触媒を充填した容器は流動床改質器の流動床
(流動媒体)の予熱と並行してその排ガスによって加熱
され予熱される。このとき、排ガスにより脱硫触媒を充
填した容器の全体が加熱される。このため、脱硫触媒の
加熱が効率良く行われ予熱時間が短くなり、改質運転開
始時に他の加熱手段によることなく自ずと予熱を完了し
ておくことができ、流動床改質器による改質運転に円滑
に入ることができる。勿論、改質運転中も脱硫触媒を充
填した容器は効率良く加熱され所定の脱硫作用が行われ
る。
【0014】そして、従来構成のように脱硫器の脱硫触
媒の予熱を行う電気ヒータ等の加熱手段は不要であると
共に別途行っていたその予熱操作も不要となる。また、
常温触媒層のような常温吸着剤も不要である。従って、
脱硫器としての構造が簡単になり小型化が可能となる。
媒の予熱を行う電気ヒータ等の加熱手段は不要であると
共に別途行っていたその予熱操作も不要となる。また、
常温触媒層のような常温吸着剤も不要である。従って、
脱硫器としての構造が簡単になり小型化が可能となる。
【0015】さらに、脱硫触媒を充填した容器が流動床
改質器の排ガス流中に臨ませて設けられることにより、
脱硫器を例えば改質器容器と連続させて設けた容器の内
部に組み込んで一体型の改質装置とすることが可能にな
り、従って、流動床改質装置全体をコンパクトなものと
することができる。
改質器の排ガス流中に臨ませて設けられることにより、
脱硫器を例えば改質器容器と連続させて設けた容器の内
部に組み込んで一体型の改質装置とすることが可能にな
り、従って、流動床改質装置全体をコンパクトなものと
することができる。
【0016】
【実施例】次に、図面に示した実施例により本発明を詳
細に説明する。まず、図はいずれも本発明の実施例を示
すものであり、図1は流動床改質装置の一体型の概念図
兼流動床改質装置の系統図(フロー図)、図2は水添脱
硫器の縦断面図、図3は図2の左側面図である。
細に説明する。まず、図はいずれも本発明の実施例を示
すものであり、図1は流動床改質装置の一体型の概念図
兼流動床改質装置の系統図(フロー図)、図2は水添脱
硫器の縦断面図、図3は図2の左側面図である。
【0017】まず、図1に基づいて流動床改質装置の全
体構成を説明する。流動床改質装置1は、下部に壁32
で囲まれて流動室23とその下部に空気室21が形成さ
れて構成された流動床改質器20が位置され、その上部
の流動床改質器20の排ガス流れ方向の下流側に流動媒
体捕捉フィルタ28を介して壁31で囲まれて形成され
た排ガス流路30が接続され、排ガス流路30の排ガス
流中に臨まされて上流側から下流側に亘って順に第2の
原料ガス予熱器40、第1の原料ガス予熱器50、空気
供給管11aおよび水添脱硫器60が配設されて、構成
されている。第1、第2の原料ガス予熱器40、50は
伝熱管型熱交換器が用いられる。
体構成を説明する。流動床改質装置1は、下部に壁32
で囲まれて流動室23とその下部に空気室21が形成さ
れて構成された流動床改質器20が位置され、その上部
の流動床改質器20の排ガス流れ方向の下流側に流動媒
体捕捉フィルタ28を介して壁31で囲まれて形成され
た排ガス流路30が接続され、排ガス流路30の排ガス
流中に臨まされて上流側から下流側に亘って順に第2の
原料ガス予熱器40、第1の原料ガス予熱器50、空気
供給管11aおよび水添脱硫器60が配設されて、構成
されている。第1、第2の原料ガス予熱器40、50は
伝熱管型熱交換器が用いられる。
【0018】流動床改質器20は下部に空気室21が形
成され空気室21には燃焼用兼流動化用の空気供給管1
0が接続されている。そして空気室21の上部には空気
分散板22により画成されて流動室23が形成されてい
る。流動室23内には例えばニッケル系の改質触媒を充
填した改質管25が流動室23を横断して水平状に設置
されている。24は炭化水素系燃料の原料ガスである都
市ガスの供給ヘッダー、26は改質ガス取出ヘッダー、
27は改質ガス取出管である。改質管25の下方で空気
分散板22の上部には燃料ガス吹き出し管29aが設け
られ、燃料ガス吹き出し管29aに接続されて燃料ガス
供給管29が設けられている。
成され空気室21には燃焼用兼流動化用の空気供給管1
0が接続されている。そして空気室21の上部には空気
分散板22により画成されて流動室23が形成されてい
る。流動室23内には例えばニッケル系の改質触媒を充
填した改質管25が流動室23を横断して水平状に設置
されている。24は炭化水素系燃料の原料ガスである都
市ガスの供給ヘッダー、26は改質ガス取出ヘッダー、
27は改質ガス取出管である。改質管25の下方で空気
分散板22の上部には燃料ガス吹き出し管29aが設け
られ、燃料ガス吹き出し管29aに接続されて燃料ガス
供給管29が設けられている。
【0019】Fは流動床であり、図1では流動室23内
でガス分散板10から分散供給された空気により砂等の
流動媒体が流動化されて流動床F形成されている状態を
示している。流動室23の頂部の排ガス出口には多孔質
板からなる流動媒体捕捉フィルタ28が取付けられてい
る。
でガス分散板10から分散供給された空気により砂等の
流動媒体が流動化されて流動床F形成されている状態を
示している。流動室23の頂部の排ガス出口には多孔質
板からなる流動媒体捕捉フィルタ28が取付けられてい
る。
【0020】排ガス流路30に設置された第1の原料ガ
ス予熱器50の原料ガス供給ヘッダー50aには原料ガ
ス供給管51が接続されている。原料ガス供給管51に
は水素ガスの供給管が接続されている。水添脱硫器60
は脱硫触媒を充填した容器が多管式の水平触媒管61、
62として構成され、61は水添触媒61aが内部に充
填されてなる水添触媒管、62は吸着触媒62aが内部
に充填されてなる吸着触媒管である。この触媒管61、
62は後に説明するように実際には垂直および水平方向
に複数本の管が設置されてなるが本図では概略的に示し
ている。
ス予熱器50の原料ガス供給ヘッダー50aには原料ガ
ス供給管51が接続されている。原料ガス供給管51に
は水素ガスの供給管が接続されている。水添脱硫器60
は脱硫触媒を充填した容器が多管式の水平触媒管61、
62として構成され、61は水添触媒61aが内部に充
填されてなる水添触媒管、62は吸着触媒62aが内部
に充填されてなる吸着触媒管である。この触媒管61、
62は後に説明するように実際には垂直および水平方向
に複数本の管が設置されてなるが本図では概略的に示し
ている。
【0021】前記第1の原料ガス予熱器50の原料ガス
排出ヘッダー50bと水添脱硫器60の原料ガス供給ヘ
ッダー64の間は管52で接続されている。また、吸着
触媒管67の出口ヘッダー67と第2の原料ガス予熱器
40の供給ヘッダー40aの間は管63で接続され、管
63には水蒸気(スチーム)供給管64が接続されてい
る。そして、第2の原料ガス予熱器40の排出ヘッダー
40bと前記流動床改質器20の改質管25の原料ガス
供給ヘッダー24は管41で接続されている。空気供給
管11aは空気供給管10から分岐された管11に接続
されて取付けられている。31aは水添脱硫器60の下
流側の排ガス流路30の末端に形成される排ガス排出口
である。
排出ヘッダー50bと水添脱硫器60の原料ガス供給ヘ
ッダー64の間は管52で接続されている。また、吸着
触媒管67の出口ヘッダー67と第2の原料ガス予熱器
40の供給ヘッダー40aの間は管63で接続され、管
63には水蒸気(スチーム)供給管64が接続されてい
る。そして、第2の原料ガス予熱器40の排出ヘッダー
40bと前記流動床改質器20の改質管25の原料ガス
供給ヘッダー24は管41で接続されている。空気供給
管11aは空気供給管10から分岐された管11に接続
されて取付けられている。31aは水添脱硫器60の下
流側の排ガス流路30の末端に形成される排ガス排出口
である。
【0022】つぎに、水添脱硫器60の詳細を図2およ
び図3に基づいて説明する。図2に示すように水添触媒
管61、吸着触媒管62は排ガス流路30を横断して水
平状態で両端を壁31に支持されて取付けられており、
該水添触媒管61、吸着触媒管62は垂直方向に一対に
されて連絡管63で連結され、図3に示すように水添触
媒管61、吸着触媒管62はそれぞれ水平方向に複数本
(本実施例では3本)配設され、水添触媒管61群は原
料ガス供給ヘッダー64から分岐した供給管65に接続
され、吸着触媒管62群は排出ヘッダー67へ排出管6
6を介して接続されている。水添触媒61aとしては例
えばNi-Mo 系、又は、Co-Mo 系の触媒が用いられる。ま
た、吸着触媒62aとしては ZnO系触媒が用いられる。
び図3に基づいて説明する。図2に示すように水添触媒
管61、吸着触媒管62は排ガス流路30を横断して水
平状態で両端を壁31に支持されて取付けられており、
該水添触媒管61、吸着触媒管62は垂直方向に一対に
されて連絡管63で連結され、図3に示すように水添触
媒管61、吸着触媒管62はそれぞれ水平方向に複数本
(本実施例では3本)配設され、水添触媒管61群は原
料ガス供給ヘッダー64から分岐した供給管65に接続
され、吸着触媒管62群は排出ヘッダー67へ排出管6
6を介して接続されている。水添触媒61aとしては例
えばNi-Mo 系、又は、Co-Mo 系の触媒が用いられる。ま
た、吸着触媒62aとしては ZnO系触媒が用いられる。
【0023】このように構成されることにより、原料ガ
スは供給ヘッダー61から供給管65に流入し各々の水
添触媒管61に供給されてここで水添触媒61aの作用
で原料ガス中の硫黄分が硫化水素にされる。そして、こ
の硫化水素は原料ガスと共に連絡管63を通って上部の
各々の吸着触媒管62に流入され、ここで硫化水素が吸
着されて原料ガスは排出管66を通って排出ヘッダー6
7へ排出される。
スは供給ヘッダー61から供給管65に流入し各々の水
添触媒管61に供給されてここで水添触媒61aの作用
で原料ガス中の硫黄分が硫化水素にされる。そして、こ
の硫化水素は原料ガスと共に連絡管63を通って上部の
各々の吸着触媒管62に流入され、ここで硫化水素が吸
着されて原料ガスは排出管66を通って排出ヘッダー6
7へ排出される。
【0024】つぎに、以上のように構成された流動床改
質装置1の作動を説明する。改質運転開始に際しては、
まず、流動床改質器20の予熱運転が行われる。即ち、
流動媒体の予熱が行われるが、このとき、空気供給管1
0から燃焼用兼流動化用空気が空気室21へ供給され空
気分散板22から流動室23内へ分散供給されて流動媒
体が流動化されて流動床Fを形成されると共に、燃料ガ
ス供給管29から燃料電池のオフガス又は都市ガス等の
燃料が供給され先端部分の燃料ガス吹き出し管29aか
ら流動床F中へ供給されて燃焼される。これにより流動
媒体、即ち、流動床Fは加熱昇温され、例えば流動床温
度が700℃になるまで予熱運転が行われる。
質装置1の作動を説明する。改質運転開始に際しては、
まず、流動床改質器20の予熱運転が行われる。即ち、
流動媒体の予熱が行われるが、このとき、空気供給管1
0から燃焼用兼流動化用空気が空気室21へ供給され空
気分散板22から流動室23内へ分散供給されて流動媒
体が流動化されて流動床Fを形成されると共に、燃料ガ
ス供給管29から燃料電池のオフガス又は都市ガス等の
燃料が供給され先端部分の燃料ガス吹き出し管29aか
ら流動床F中へ供給されて燃焼される。これにより流動
媒体、即ち、流動床Fは加熱昇温され、例えば流動床温
度が700℃になるまで予熱運転が行われる。
【0025】この流動床Fの予熱運転中、流動床Fの燃
焼排ガスは改質器20の排ガス出口である流動室23頂
部の流動媒体捕捉フィルタ28を通過して流動室23か
ら排出され、排ガス流路30に流入し、排ガス流路30
に配設された第2の原料ガス予熱器40、第1の原料ガ
ス予熱器50を通過し、下流側の水添脱硫器60を通過
する。排ガスは水添脱硫器60の水添触媒管61および
吸着触媒管62を加熱する。なお、このとき該水添触媒
管61および吸着触媒管62はその全体を排ガスによっ
て有効に加熱される。従って、この流動床Fの予熱運転
と並行して水添触媒管61の水添触媒61aおよび吸着
触媒管62の吸着触媒62aがそれらの作用温度の例え
ば350℃以上にまで予熱される。
焼排ガスは改質器20の排ガス出口である流動室23頂
部の流動媒体捕捉フィルタ28を通過して流動室23か
ら排出され、排ガス流路30に流入し、排ガス流路30
に配設された第2の原料ガス予熱器40、第1の原料ガ
ス予熱器50を通過し、下流側の水添脱硫器60を通過
する。排ガスは水添脱硫器60の水添触媒管61および
吸着触媒管62を加熱する。なお、このとき該水添触媒
管61および吸着触媒管62はその全体を排ガスによっ
て有効に加熱される。従って、この流動床Fの予熱運転
と並行して水添触媒管61の水添触媒61aおよび吸着
触媒管62の吸着触媒62aがそれらの作用温度の例え
ば350℃以上にまで予熱される。
【0026】この予熱運転が終了すると、改質運転が開
始される。即ち、原料ガスが原料ガス供給管51に供給
され、該管51に同時に水素ガスが供給される。そして
供給ヘッダー50aを経て第1の原料ガス予熱器50に
流入され、排ガスによって予熱されて排出ヘッダー50
bへ排出される。予熱された原料ガスは排出ヘッダー5
0bから管52を通り、水添脱硫器60の供給ヘッダー
64に流入して供給管65から各々の水添触媒管61へ
供給される。ここで原料ガス中の硫黄分が吸収されて硫
化水素にされる。硫黄分を除去された原料ガスは該硫化
水素とともに連絡管63を経て上部の吸着触媒管62に
流入し、ここで硫化水素は吸着されて原料ガスは排出管
66から排出ヘッダー67へと排出される。
始される。即ち、原料ガスが原料ガス供給管51に供給
され、該管51に同時に水素ガスが供給される。そして
供給ヘッダー50aを経て第1の原料ガス予熱器50に
流入され、排ガスによって予熱されて排出ヘッダー50
bへ排出される。予熱された原料ガスは排出ヘッダー5
0bから管52を通り、水添脱硫器60の供給ヘッダー
64に流入して供給管65から各々の水添触媒管61へ
供給される。ここで原料ガス中の硫黄分が吸収されて硫
化水素にされる。硫黄分を除去された原料ガスは該硫化
水素とともに連絡管63を経て上部の吸着触媒管62に
流入し、ここで硫化水素は吸着されて原料ガスは排出管
66から排出ヘッダー67へと排出される。
【0027】脱硫作用を終えた原料ガスは排出ヘッダー
67から管63に流入し、水蒸気供給管64から水蒸気
の供給を受けた後、供給ヘッダー40aを経て第2の原
料ガス予熱器40へ供給され、ここで排ガスによって最
終的な予熱を受ける。予熱された原料ガスは排出ヘッダ
ー40bを通り、管41を経由して流動床改質器20の
改質管供給ヘッダー24へ流入し、改質管25に供給さ
れる。改質管25は流動床Fにより加熱され、改質触媒
の作用で水素と一酸化炭素を主成分とする改質ガスが生
成される。改質ガスは排出ヘッダー25を経て改質ガス
取出管27へ排出され、以降、図示していない一酸化炭
素変成器等を経由して燃料電池へ供給される。
67から管63に流入し、水蒸気供給管64から水蒸気
の供給を受けた後、供給ヘッダー40aを経て第2の原
料ガス予熱器40へ供給され、ここで排ガスによって最
終的な予熱を受ける。予熱された原料ガスは排出ヘッダ
ー40bを通り、管41を経由して流動床改質器20の
改質管供給ヘッダー24へ流入し、改質管25に供給さ
れる。改質管25は流動床Fにより加熱され、改質触媒
の作用で水素と一酸化炭素を主成分とする改質ガスが生
成される。改質ガスは排出ヘッダー25を経て改質ガス
取出管27へ排出され、以降、図示していない一酸化炭
素変成器等を経由して燃料電池へ供給される。
【0028】上記のような改質運転が開始されて後、流
動床Fの温度は例えば800〜900℃程度にまで昇温
されて通常の改質運転が行われる。第2、第1の原料ガ
ス予熱器40、50の作用により水添脱硫器60へ流入
される排ガス温度が脱硫触媒の脱硫又は吸着作用に適し
た所定温度になるように調整される。また、管11に適
宜空気が供給され第1の原料ガス予熱器50とその下流
の水添脱硫器60の間で空気供給管11aが排ガス流路
30に噴出されて排ガスを希釈し排ガスの温度が調整さ
れる。このように第1、第2の原料ガス予熱器50、4
0および空気供給管11aは脱硫器流入排ガス温度調整
手段としても作用する。なお、脱硫触媒は温度が上がり
過ぎても良くなく例えば420℃以上になると劣化して
触媒が脱活する。
動床Fの温度は例えば800〜900℃程度にまで昇温
されて通常の改質運転が行われる。第2、第1の原料ガ
ス予熱器40、50の作用により水添脱硫器60へ流入
される排ガス温度が脱硫触媒の脱硫又は吸着作用に適し
た所定温度になるように調整される。また、管11に適
宜空気が供給され第1の原料ガス予熱器50とその下流
の水添脱硫器60の間で空気供給管11aが排ガス流路
30に噴出されて排ガスを希釈し排ガスの温度が調整さ
れる。このように第1、第2の原料ガス予熱器50、4
0および空気供給管11aは脱硫器流入排ガス温度調整
手段としても作用する。なお、脱硫触媒は温度が上がり
過ぎても良くなく例えば420℃以上になると劣化して
触媒が脱活する。
【0029】通常運転時の各点の温度分布は例えば流動
床Fの温度(排ガス温度)840℃、第2の原料ガス予
熱器40を出た位置の排ガス温度530℃、第2の原料
ガス予熱器50を出た位置の排ガス温度440℃、水添
脱硫器60の入口の排ガス温度380℃、水添脱硫器6
0の出口の排ガス温度380℃である。また、このとき
の原料ガスの温度は第1の原料ガス予熱器50の入口部
で22℃、水添脱硫器60の入口で350℃、第2の原
料ガス予熱器40の入口で220℃、同出口で600℃
である。
床Fの温度(排ガス温度)840℃、第2の原料ガス予
熱器40を出た位置の排ガス温度530℃、第2の原料
ガス予熱器50を出た位置の排ガス温度440℃、水添
脱硫器60の入口の排ガス温度380℃、水添脱硫器6
0の出口の排ガス温度380℃である。また、このとき
の原料ガスの温度は第1の原料ガス予熱器50の入口部
で22℃、水添脱硫器60の入口で350℃、第2の原
料ガス予熱器40の入口で220℃、同出口で600℃
である。
【0030】つぎに、図4〜図6に基づいて水添脱硫器
の他の実施例を説明する。図4は水添脱硫器の縦断面
図、図5は図4のV〜V線矢視断面図、図6は図4、図
5に示す触媒バケットの斜視図である。なお、前記図1
〜図3と同一部分又は相当する部分には同一符号を付
し、その説明は省略する。
の他の実施例を説明する。図4は水添脱硫器の縦断面
図、図5は図4のV〜V線矢視断面図、図6は図4、図
5に示す触媒バケットの斜視図である。なお、前記図1
〜図3と同一部分又は相当する部分には同一符号を付
し、その説明は省略する。
【0031】本実施例は脱硫触媒の充填容器をバケット
型にした場合を示すものである。触媒バケット70は断
面が楕円形状に形成されると共に内部を多孔仕切板71
で画成されて下部空間と上部空間が形成され、下部空間
には水添触媒61aが、上部空間には吸着触媒62aが
充填されている。触媒バケット70の底面には下部空間
に開口して原料ガス入口管72が接続されると共に、頂
面には上部空間に開口して原料ガス排出管73が接続さ
れている。このように構成された触媒バケット70は排
ガス流路30の排ガス流中に臨まされて位置されてお
り、本実施例では触媒バケット70が3個、排ガス流路
30に並置されて設けられている。
型にした場合を示すものである。触媒バケット70は断
面が楕円形状に形成されると共に内部を多孔仕切板71
で画成されて下部空間と上部空間が形成され、下部空間
には水添触媒61aが、上部空間には吸着触媒62aが
充填されている。触媒バケット70の底面には下部空間
に開口して原料ガス入口管72が接続されると共に、頂
面には上部空間に開口して原料ガス排出管73が接続さ
れている。このように構成された触媒バケット70は排
ガス流路30の排ガス流中に臨まされて位置されてお
り、本実施例では触媒バケット70が3個、排ガス流路
30に並置されて設けられている。
【0032】このような構成において、排ガス流路30
を流れる流動床改質器20の燃焼排ガスによって触媒バ
ケット70がその全体を有効に加熱され、脱硫触媒はそ
の作用温度の例えば350℃に加熱される。原料ガスは
入口ヘッダー64から原料入口管72を経て水添触媒6
1aに供給されて硫黄分は硫化水素にされ、原料ガスと
硫化水素は多孔仕切板71を通過して上部の吸着触媒6
2aに送入され、ここで硫化水素が吸着されて原料ガス
は原料ガス排出管73から排出ヘッダー67へ送られ
る。
を流れる流動床改質器20の燃焼排ガスによって触媒バ
ケット70がその全体を有効に加熱され、脱硫触媒はそ
の作用温度の例えば350℃に加熱される。原料ガスは
入口ヘッダー64から原料入口管72を経て水添触媒6
1aに供給されて硫黄分は硫化水素にされ、原料ガスと
硫化水素は多孔仕切板71を通過して上部の吸着触媒6
2aに送入され、ここで硫化水素が吸着されて原料ガス
は原料ガス排出管73から排出ヘッダー67へ送られ
る。
【0033】しかして、本実施例においては第1の原料
ガス予熱器50、第2の原料ガス予熱器40及び水添脱
硫器60を流動床Fの排ガス流中に臨ませて設けること
により、これらの各機器を一体型に纏めて構成すること
ができる。図7は図1の系統図に示す流動床改質装置の
各機器を一体型の流動床改質装置として構成した装置外
形図を示すものである。流動床改質装置1は下部中央部
分に流動床改質器20が位置され、その上部に第2の原
料ガス予熱器40を、改質器20の一側壁面に第1の原
料ガス予熱器50を、他の側壁面に水添脱硫器60を配
して一体に形成されている。31bは第1の原料予熱器
50と水添脱硫器60を連絡する排ガスダクト、69は
水添脱硫器60を通過した排ガスの排出管、35は脚
柱、27は改質ガス取出管である。流動床改質器20と
第2の原料ガス予熱器40の間、および第2の原料ガス
予熱器40と第1の原料ガス予熱器50の間の排ガス流
路30は内部で連通されている。このように流動床改質
装置を一体に構成したときは、装置高さを低くして流動
床改質装置1をコンパクトに構成することができる。
ガス予熱器50、第2の原料ガス予熱器40及び水添脱
硫器60を流動床Fの排ガス流中に臨ませて設けること
により、これらの各機器を一体型に纏めて構成すること
ができる。図7は図1の系統図に示す流動床改質装置の
各機器を一体型の流動床改質装置として構成した装置外
形図を示すものである。流動床改質装置1は下部中央部
分に流動床改質器20が位置され、その上部に第2の原
料ガス予熱器40を、改質器20の一側壁面に第1の原
料ガス予熱器50を、他の側壁面に水添脱硫器60を配
して一体に形成されている。31bは第1の原料予熱器
50と水添脱硫器60を連絡する排ガスダクト、69は
水添脱硫器60を通過した排ガスの排出管、35は脚
柱、27は改質ガス取出管である。流動床改質器20と
第2の原料ガス予熱器40の間、および第2の原料ガス
予熱器40と第1の原料ガス予熱器50の間の排ガス流
路30は内部で連通されている。このように流動床改質
装置を一体に構成したときは、装置高さを低くして流動
床改質装置1をコンパクトに構成することができる。
【0034】また、流動床改質装置は図1のように各機
器を垂直方向に並べて配置して竪型の流動床改質装置1
として構成してもよい。この場合でも壁31で囲まれる
一つの排ガス流路30内に各機器が収容されることによ
り、流動床改質装置を全体的にコンパクトに構成するこ
とができる。この場合は特に設置面積を小さくすること
において有効である。また、壁31により形成される排
ガス流路30を横型にして各機器を横方向に排ガス流れ
方向の下流側に順に配置して横型の流動床改質装置1と
してもよい。このように構成する場合は装置高さを低い
ものとすることができる。
器を垂直方向に並べて配置して竪型の流動床改質装置1
として構成してもよい。この場合でも壁31で囲まれる
一つの排ガス流路30内に各機器が収容されることによ
り、流動床改質装置を全体的にコンパクトに構成するこ
とができる。この場合は特に設置面積を小さくすること
において有効である。また、壁31により形成される排
ガス流路30を横型にして各機器を横方向に排ガス流れ
方向の下流側に順に配置して横型の流動床改質装置1と
してもよい。このように構成する場合は装置高さを低い
ものとすることができる。
【0035】また、本発明では流動床改質器20の排ガ
ス流れ方向下流側に各機器、即ち、第2の原料ガス予熱
器40、第1の原料ガス予熱器50、水添脱硫器60を
単独に構成して順に配置し各機器を排ガスダクトで連結
して構成することもできる。この場合、各機器は横方向
に、または、縦方向に順に連結して構成することができ
る。このような構成にしても流動床改質器20の排ガス
による水添脱硫器60の水添触媒および吸着触媒の改質
運転開始前の予熱及び改質運転中の加熱を流動床改質器
20の排ガスにより有効に行うことができる。
ス流れ方向下流側に各機器、即ち、第2の原料ガス予熱
器40、第1の原料ガス予熱器50、水添脱硫器60を
単独に構成して順に配置し各機器を排ガスダクトで連結
して構成することもできる。この場合、各機器は横方向
に、または、縦方向に順に連結して構成することができ
る。このような構成にしても流動床改質器20の排ガス
による水添脱硫器60の水添触媒および吸着触媒の改質
運転開始前の予熱及び改質運転中の加熱を流動床改質器
20の排ガスにより有効に行うことができる。
【0036】以上の実施例では炭化水素系燃料としての
原料ガスが都市ガスである場合を示したが、勿論、他の
LNGやLPG、メタノール等の炭化水素系燃料であっ
てもよい。
原料ガスが都市ガスである場合を示したが、勿論、他の
LNGやLPG、メタノール等の炭化水素系燃料であっ
てもよい。
【0037】また、以上の実施例では水添脱硫器60の
排ガス上流側に原料ガスを予熱する第1、第2の原料ガ
ス予熱器50、40を設けた場合を示したが、これらの
予熱器の代わりに水又は空気等の冷却媒体を流通させる
例えば伝熱管型の熱交換器を設けてもよい。この場合、
水添脱硫器60に流入する排ガスの温度を検出して熱交
換器に供給する冷却媒体の量を調節することにより水添
脱硫器60に流入する排ガス温度を自動的に調節するよ
うにすることができる。そして、この場合、第1、第2
の原料ガス予熱器50、40は改質装置1の外に設け、
予熱源として例えば高温の改質ガス等を用いることがで
きる。
排ガス上流側に原料ガスを予熱する第1、第2の原料ガ
ス予熱器50、40を設けた場合を示したが、これらの
予熱器の代わりに水又は空気等の冷却媒体を流通させる
例えば伝熱管型の熱交換器を設けてもよい。この場合、
水添脱硫器60に流入する排ガスの温度を検出して熱交
換器に供給する冷却媒体の量を調節することにより水添
脱硫器60に流入する排ガス温度を自動的に調節するよ
うにすることができる。そして、この場合、第1、第2
の原料ガス予熱器50、40は改質装置1の外に設け、
予熱源として例えば高温の改質ガス等を用いることがで
きる。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、脱硫器の脱硫触媒を充填した触媒管等の管、
又は、バケット等の容器を流動床改質器の排ガスによっ
て加熱することができるので、運転開始時に流動床改質
器の流動床の予熱運転と並行して該脱硫触媒を充填した
容器を加熱して脱硫触媒を予熱することができる。従っ
て、運転開始時の脱硫触媒を脱硫作用に適した所定の温
度にするための操作が簡略化すると共に、改質運転開始
時に予熱を完了しておくことができ、流動床改質器によ
る改質運転に円滑に入ることができる。また、排ガスに
よって該脱硫触媒を充填した容器の全体が加熱されるこ
とにより効率良く予熱され、従来の水添触媒層、吸着触
媒層、常温触媒層からなる脱硫触媒を多層に積層すると
共に電気ヒータ等の加熱手段を付設して構成した脱硫器
に比べて予熱時間も短くすることができる。
によれば、脱硫器の脱硫触媒を充填した触媒管等の管、
又は、バケット等の容器を流動床改質器の排ガスによっ
て加熱することができるので、運転開始時に流動床改質
器の流動床の予熱運転と並行して該脱硫触媒を充填した
容器を加熱して脱硫触媒を予熱することができる。従っ
て、運転開始時の脱硫触媒を脱硫作用に適した所定の温
度にするための操作が簡略化すると共に、改質運転開始
時に予熱を完了しておくことができ、流動床改質器によ
る改質運転に円滑に入ることができる。また、排ガスに
よって該脱硫触媒を充填した容器の全体が加熱されるこ
とにより効率良く予熱され、従来の水添触媒層、吸着触
媒層、常温触媒層からなる脱硫触媒を多層に積層すると
共に電気ヒータ等の加熱手段を付設して構成した脱硫器
に比べて予熱時間も短くすることができる。
【0039】そして、従来の構成のように脱硫器の脱硫
触媒の予熱を行う電気ヒータ等の加熱手段は不要である
と共に別操作で行っていた予熱操作は不要となる。ま
た、常温触媒層のような常温吸着剤も不要である。従っ
て、脱硫器としての構造が簡単になり小型化が可能とな
る。
触媒の予熱を行う電気ヒータ等の加熱手段は不要である
と共に別操作で行っていた予熱操作は不要となる。ま
た、常温触媒層のような常温吸着剤も不要である。従っ
て、脱硫器としての構造が簡単になり小型化が可能とな
る。
【0040】さらに、脱硫触媒を充填した容器を流動床
改質器の排ガス流中に臨ませて設けたことにより、脱硫
器を例えば流動床改質器の排ガス出口に接続させて設け
た容器の内部に組み込むことが可能になり、従って、流
動床改質器と脱硫器とを一体化した流動床改質装置を構
成することが可能になり、装置全体をコンパクトにする
ことができる。
改質器の排ガス流中に臨ませて設けたことにより、脱硫
器を例えば流動床改質器の排ガス出口に接続させて設け
た容器の内部に組み込むことが可能になり、従って、流
動床改質器と脱硫器とを一体化した流動床改質装置を構
成することが可能になり、装置全体をコンパクトにする
ことができる。
【図1】本発明の流動床改質装置の一体型の概念図兼流
動床改質装置の系統図である。
動床改質装置の系統図である。
【図2】本発明の水添脱硫器の縦断面図である。
【図3】図2の左側面図である。
【図4】本発明の水添脱硫器の他の実施例を示す縦断面
図である。
図である。
【図5】図4のV〜V線矢視断面図である。
【図6】図4、図5に示す触媒バケットの斜視図であ
る。
る。
【図7】本発明の一体型流動床改質装置の概略構成を示
す外形斜視図である。
す外形斜視図である。
1 流動床改質装置 20 流動床改質器 21 空気室 22 空気分散板 23 流動室 F 流動床 25 改質管 30 排ガス流路 40 第2の原料ガス予熱器 50 第1の原料ガス予熱器 60 水添脱硫器 61 水添触媒管 61a 水添触媒 62 吸着触媒管 62a 吸着触媒 70 触媒バケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10L 3/10 H01M 8/06 R
Claims (1)
- 【請求項1】 炭化水素系燃料である原料ガスに含まれ
る硫黄分を脱硫触媒により除去する脱硫器と、該脱硫器
で脱硫された原料ガスを改質触媒によって改質する流動
床改質器とからなる流動床改質装置であり、該脱硫器を
脱硫触媒を充填した管又はバケット等の容器からなる脱
硫器とし、該脱硫器の脱硫触媒を充填した容器を該流動
床改質器の排ガス流れ方向の下流側で該排ガス流中に臨
ませて設けたことを特徴とする流動床改質装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5030233A JPH06240268A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 流動床改質装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5030233A JPH06240268A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 流動床改質装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06240268A true JPH06240268A (ja) | 1994-08-30 |
Family
ID=12298002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5030233A Pending JPH06240268A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 流動床改質装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06240268A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6316134B1 (en) | 1999-09-13 | 2001-11-13 | Ballard Generation Systems, Inc. | Fuel cell electric power generation system |
JP2004525484A (ja) * | 2000-12-05 | 2004-08-19 | テキサコ ディベラップメント コーポレイション | コンパクト燃料プロセッサーの起動のために触媒を加熱する装置及び方法 |
JP2007157369A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2007311143A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Japan Energy Corp | 燃料電池コージェネレーションシステム用液体原燃料及び燃料電池コージェネレーションシステム |
JP2009173479A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 熱交換器及び複合型燃料反応器 |
WO2011013914A3 (ko) * | 2009-07-31 | 2011-04-21 | (주)퓨얼셀 파워 | 흡착식 탈황기 |
JP2014107187A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Panasonic Corp | 固体酸化物形燃料電池システム |
CN104789288A (zh) * | 2015-04-30 | 2015-07-22 | 尹明大 | 一种合成天然气甲烷化设备及工艺 |
JP2016137419A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 脱硫器及びこれを組み込む燃料電池システム |
JP2018110122A (ja) * | 2013-12-19 | 2018-07-12 | パナソニック株式会社 | 燃料電池システム |
JP2022030460A (ja) * | 2020-08-07 | 2022-02-18 | 株式会社堤水素研究所 | 水素製造装置 |
-
1993
- 1993-02-19 JP JP5030233A patent/JPH06240268A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6316134B1 (en) | 1999-09-13 | 2001-11-13 | Ballard Generation Systems, Inc. | Fuel cell electric power generation system |
WO2001020702A3 (en) * | 1999-09-13 | 2002-07-18 | Ballard Generation Systems Inc | Fuel cell electric power generation system |
US6645652B2 (en) | 1999-09-13 | 2003-11-11 | Ballard Generation Systems Inc. | Fuel cell electric power generation system |
JP2004525484A (ja) * | 2000-12-05 | 2004-08-19 | テキサコ ディベラップメント コーポレイション | コンパクト燃料プロセッサーの起動のために触媒を加熱する装置及び方法 |
JP2007157369A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2007311143A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Japan Energy Corp | 燃料電池コージェネレーションシステム用液体原燃料及び燃料電池コージェネレーションシステム |
JP2009173479A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 熱交換器及び複合型燃料反応器 |
WO2011013914A3 (ko) * | 2009-07-31 | 2011-04-21 | (주)퓨얼셀 파워 | 흡착식 탈황기 |
CN102473949A (zh) * | 2009-07-31 | 2012-05-23 | 燃料电池能量公司 | 吸附式脱硫器 |
JP2014107187A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Panasonic Corp | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP2018110122A (ja) * | 2013-12-19 | 2018-07-12 | パナソニック株式会社 | 燃料電池システム |
US10461341B2 (en) | 2013-12-19 | 2019-10-29 | Panasonic Corporation | Fuel cell system |
JP2016137419A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 脱硫器及びこれを組み込む燃料電池システム |
CN104789288A (zh) * | 2015-04-30 | 2015-07-22 | 尹明大 | 一种合成天然气甲烷化设备及工艺 |
JP2022030460A (ja) * | 2020-08-07 | 2022-02-18 | 株式会社堤水素研究所 | 水素製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4073960B2 (ja) | 炭化水素の水蒸気改質方法 | |
US7803202B2 (en) | Reformer unit for generating hydrogen from a starting material comprising a hydrocarbon-water mixture | |
JP4063430B2 (ja) | 流体処理装置 | |
JPH06240268A (ja) | 流動床改質装置 | |
JP2002124289A (ja) | 固体電解質型燃料電池システム | |
KR20050053770A (ko) | 자체 산화 내부가열형 수증기 개질시스템 | |
JPH10265201A (ja) | 燃料電池用改質装置 | |
JP2003160306A (ja) | 水素含有ガス生成装置 | |
JP5539754B2 (ja) | 燃料電池用脱硫器の加熱方法及び燃料電池システム | |
JP3405839B2 (ja) | 転化器 | |
JP3490877B2 (ja) | 燃料電池用改質装置の起動方法 | |
JP5329944B2 (ja) | 燃料電池用水蒸気改質装置 | |
JP2007090321A (ja) | 流体処理装置及びその製造方法 | |
JPH06325783A (ja) | 内部改質型溶融炭酸塩型燃料電池システム | |
JP5584022B2 (ja) | 燃料電池システム及びその起動方法 | |
JP2550716B2 (ja) | 燃料改質器 | |
JPH04322739A (ja) | 燃料電池用燃料改質器 | |
JPH07291603A (ja) | ガス改質装置及びガス改質方法 | |
JPS5823168A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2526723B2 (ja) | 燃料電池用改質装置 | |
CN219823669U (zh) | 一种气体浓度平衡装置 | |
JPH0611641B2 (ja) | メタノール改質器 | |
JP2004262691A (ja) | 燃料用改質器 | |
JPH03237002A (ja) | 燃料電池用反応装置 | |
JP6205581B2 (ja) | 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム |