[go: up one dir, main page]

JPH06239954A - ポリウレタンおよび/またはポリウレア成形物 の製造法 - Google Patents

ポリウレタンおよび/またはポリウレア成形物 の製造法

Info

Publication number
JPH06239954A
JPH06239954A JP3166358A JP16635891A JPH06239954A JP H06239954 A JPH06239954 A JP H06239954A JP 3166358 A JP3166358 A JP 3166358A JP 16635891 A JP16635891 A JP 16635891A JP H06239954 A JPH06239954 A JP H06239954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
organic polyisocyanate
prepolymer
polyurethane
polyurea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3166358A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunari Ikemoto
満成 池本
Kazuki Sasaki
和起 佐々木
Shitomi Masuko
蔀 増子
Hiroyoshi Yokota
博栄 横田
Hachiro Wada
八郎 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP3166358A priority Critical patent/JPH06239954A/ja
Publication of JPH06239954A publication Critical patent/JPH06239954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反応射出成形によるポリウレタンおよび
/またはポリウレア樹脂成形物の製造法において、内部
離型剤を使用することなく、金型からの良好な剥離性を
有し、且つ塗装性、物性の優れた成形物を提供する。 【構成】 (a)有機ポリイソシアネートプレポリマー (b)ポリオール および/または ポリアミン、鎖長
延長剤 (c)必要に応じて発泡剤、助剤 を用いて反応射出成形によりポリウレタン および/ま
たは ポリウレア成形物を製造する方法において、
(a)有機ポリイソシアネートとして、有機ポリイソシ
アネソートと2官能以上のポリオールと高級脂肪酸のエ
ステル化物より誘導される特定の化合物を反応させた、
有機ポリイソシアネートプレポリマーを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、反応射出成形による、
自己離型性を有するポリウレタン および/または ポ
リウレア成形物の製造法に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、反応射出成形による、ポリウレタ
ン、ポリウレタンウレアまたはポリウレア成形物の製造
に使用される有機ポリイソシアネートとしては、有機ポ
リイソシアネートに、ポリエーテルポリオール、ポリエ
ステルポリオールなどを反応させたものが知られてい
た。
【0004】しかしながら、従来の有機ポリイソシアネ
ートを使った反応射出成形による、ポリウレタン、ポリ
ウレタンウレアまたはポリウレア樹脂の製造法では、成
形品と金型との接着性が強く、成形品が金型から取り出
しにくい、あるいは成形品が金型に付着してしまう問題
があった。
【0005】この離型性を改善する方法として、カルボ
ン酸金属塩(特開平 1-92268) 、ポリジメチルシロキサ
ン(特開昭 60-108415) などの内部離型剤を使用するこ
とが知られているが、これらの内部離型剤は塗装性に悪
影響をおよぼし、またカルボン酸金属塩は高融点である
ために作業性が悪く、成形品に残留した離型剤を取り除
くことが困難であり、満足のいくポリウレタン、ポリウ
レタンウレアまたはポリウレア樹脂を得るには至らなか
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な内
部離型剤を使用することなく、金型からの良好な剥離性
を有し、塗装性、物性の優れたポリウレタン および/
または ポリウレア樹脂の製造法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な従来のポリウレタン および/または ポリウレア樹
脂の問題点を解決するため、ポリイソシアネートの骨格
に長鎖アルキル基を導入することにより、樹脂全体の自
己離型性を向上させることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0008】即ち、本発明は、 (a)有機ポリイソシアネートプレポリマー (b)ポリオール および/または ポリアミン、鎖長
延長剤 (c)必要に応じて発泡剤、助剤 を用いて反応射出成形によりポリウレタン および/ま
たは ポリウレア成形物を製造する方法において、
(a)有機ポリイソシアネートプレポリマーとして、有
機ポリイソシアネートと2官能以上のポリオールと高級
脂肪酸のエステル化物より誘導される、一般式(1)
【0009】 (R1 O)c 2 {(OR3 b OH}(a-c ) (1) (式中R1 は炭素数6〜40のアシル基、R2 はa官能
ポリオール残基、R3は炭素数2〜4のアルキレン基ま
たはそのハロゲン置換化合物を示し、aは2以上の整
数、bは0〜400の整数、cは1以上 a−1以下の
整数である。)の1種またはこれらの混合物を反応させ
た、有機ポリイソシアネートプレポリマーであることを
特徴とするポリウレタン および/または ポリウレア
成形物の製造法である。
【0010】次に本発明の構成成分について説明する。
本発明において、2官能以上のポリオールと反応させ有
機ポリイソシアネートプレポリマーを得るための有機ポ
リイソシアネートとしては、芳香族ポリイソシアネー
ト、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネ
ートなどがある。例えば、ジフェニルメタンジイソシア
ネート(以下、MDIと略す)、ポリメチレンポリフェ
ニレンポリイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス
(シクロヘキシルイソシアネート)、ヘキサメチレンジ
イソシアネートなどがある。さらに、これらのポリイソ
シアネート化合物は種々の処理や化合物で変性されたも
のであってもよい。例えば、カルボジイミド、イソシア
ヌレート、ウレトジオン、ウレトンイミン、アロファネ
ート、ウレトンイミン、プレポリマー型などのイソシア
ネート変性体が挙げられる。
【0011】本発明において、有機ポリイソシアネート
と反応させ有機ポリイソシアネートプレポリマーを得る
ためのポリオールとしては、2官能以上のポリオールの
少なくとも1つのヒドロキシル基を高級脂肪酸でエステ
ル化し、残ったヒドロキシル基1モルに対し、アルキレ
ンオキサイドを0〜400モル(好ましくは10〜10
0モル)付加させた一般式(1)
【0012】 (R1 O)c 2 {(OR3 b OH}(a-c ) (1) (式中R1 は炭素数6〜40のアシル基、R2 はa官能
ポリオール残基、R3は炭素数2〜4のアルキレン基ま
たはそのハロゲン置換化合物を示し、aは2以上の整
数、bは0〜400の整数、cは1以上 a−1以下の
整数である。)に示す化合物のうち1種またはこれらの
混合物を使用するが、2官能以上ポリオールと高脂肪酸
をエステル化させるため、一般式(2)
【0013】 (R1 O)a 2 (2) (式中R1 は炭素数6〜40のアシル基R2 はa官能ポ
リオール残基を示し、aは2以上の整数である。)に示
される活性水素を含まない化合物を含有することもある
が、これらは取り除くことなくそのまま使用することが
できる。
【0014】また、 公知のポリエーテルポリオール、
ポリエステルポリオールなどと併用することもできる。
【0015】以下に2官能以上のポリオール、高級脂肪
酸およびアルキレンオキサイドの代表例を示すが、これ
らに限られるものではない。
【0016】2官能以上のポリオールとしては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサ
ントリオール、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、
メチルグリコシド、デキストロール、ソルビトール、シ
ュークロース、フェノールアルデヒド初期縮合物、ビス
フェノールA、ビスフェノールF、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、ジイソプロピルアミンおよ
びこれらのアルキレンオキサイド付加物などが挙げられ
る。
【0017】高級脂肪酸としては、カプリン酸、ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ア
ラキン酸、ベヘニン酸、モンタン酸、ミリストレイン
酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、2−
エチルヘキサン酸、4,6−ジメチルオクタン酸、2−
メチルウンデカン酸、2,3−ジメチルドデカン酸、2
−エチルテトラデカン酸、2−エチルヘキサデカン酸な
どが挙げられる。
【0018】アルキレンオキサイドとしてはエチレンオ
キサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド
およびこれらのハロゲン置換化合物などが挙げられる。
【0019】有機ポリイソシアネートプレポリマーは、
有機ポリイソシアネートとポリオールを50〜80℃で
反応させることにより得ることができる。
【0020】本発明で使用されるポリオールは、開始剤
として水、多価アルコール、多価フェノール、アルカノ
ールアミン、モノあるいはポリアミンなどを使用し、環
状エーテル類を付加重合させたポリエーテルポリオール
が好ましい。このポリエーテルポリオールの平均官能数
は、2〜8が好ましく、さらには2〜3が好ましい。ま
た、平均分子量は200〜12000が好ましく、さら
には2000〜8000が好ましい。以下に開始剤およ
び環状エーテル類の代表例を示すが、これらに限られる
ものではない。
【0021】多価アルコールとしては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオ
ール、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、メチルグ
リコシド、デキストロール、ソルビトール,シュークロ
ースなどが挙げられる。
【0022】多価フェノールとしては、フェノール−ア
ルデヒド初期縮合物、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルFなどが挙げられる。
【0023】アルカノールアミンとしては、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、ジイソプロピルアミン、モノあるいはポリアミンと
しては、アニリン、ジアミノジフェニルメタン、トリレ
ンジアミン、エチレンジアミンなどが挙げられる。
【0024】環状エーテル類としては、エチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、エ
ピクロルヒドリン およびこれらのハロゲン置換化合物
などが挙げられる。
【0025】本発明で使用されるポリアミン(b)とし
ては、上記ポリエーテルポリオールをアミノ化したもの
があり、好ましくは平均官能基数が2以上であり平均分
子量が200〜5000であるが、これらに限られるも
のではない。
【0026】本発明で使用される鎖長延長剤としては、
多価アルコール、アルカノールアミン、ポリエーテルポ
リオール、芳香族ポリアミン、脂肪族ポリアミンなどの
活性水素化合物がある。好ましい鎖長延長剤としては、
上記の化合物のうち平均して2以上の活性水素含有基を
有し、平均分子量が500以下のものである。以下に鎖
長延長剤の代表例を示すがこれらに限られるものではな
い。
【0027】多価アルコールとしてはエチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。
【0028】アルカノールアミンとしては、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、N−アルキル置換ジエ
タノールアミンなどが挙げられる。
【0029】芳香族ポリアミンとしては1−メチル−
3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1−メ
チル−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼン、
1,3,5−トリエチル−2,6−ジアミノベンゼン、
3,5,3′,5′−テトラエエチル−4,4′−ジア
ミノジフェニルメタンなどが挙げられる。
【0030】反応射出成形は、上記の活性水素成分とイ
ソシアネート成分の少なくとも2成分を高圧で衝突させ
反応混合物とし、この反応混合物を金型に充填し成形品
を得る方法である。反応射出成形を行なう装置として
は、市販の種々の装置を使用することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明により得られるポリウレタン お
よび/または ポリウレア樹脂成形品は、反応射出成形
において成形性に優れ、金型からの良好な離型性を示
す。また、本発明により合成された有機ポリイソシアネ
ートプレポリマーは、低粘度で貯蔵安定性に優れ、得ら
れた成形品の物性、塗装性も良好である。
【0032】
【実施例】本発明について、実施例および比較例により
更に詳しく説明するが、本発明はこれらにより何ら限定
されるものではない。実施例および比較例において、
「部」は全て「重量部」を意味し、「%」は全て「重量
%」を意味する。実施例および比較例で使用した原料は
以下のとおりである。
【0033】アルキルポリオールA:グリセリンとステ
アリン酸のエステル化物に、エチレンオキサイドを付加
させ水酸基価を93.8としたモノエステル、ジエステ
ル、トリエステルの存在比がそれぞれ71:26:3
%であるポリエーテルポリオール。
【0034】アルキルポリオールB:ジプロピレングリ
コールとステアリン酸のエステル化物に、プロピレンオ
キサイドを付加させ水酸基価を42.4としたモノエス
テル、ジエステルの存在比がそれぞれ96:4 %であ
るポリエーテルポリオール。
【0035】ポリオールA:水酸基価が33である 3
官能ポリオキシプロピレンポリオール。 ポリオールB:水酸基価が29.7である 3官能ポリ
オキプロピレポリオー ポリアミンA:アミン価が56である 2官能アミン末
端ポリオキシプロピレン。 (D−2000; Texaco Chemical Campanyの商品名)
【0036】DETDA:3,5−ジエチル−2,4−
ジアミノトルエンと3,5−ジエチル−2,6−ジアミ
ノトルエンが8:2の混合物。 触媒A:トリエチレンジアミンとジプロピレングリコー
ルが1:2の混合物。 触媒B:ジブチルチンジラウレート。
【0037】イソシアネートA:MDIをウレトンイミ
ン変性したNCO含量29.1%の液状イソシアネー
ト。
【0038】組成物A:ポリアミンA 70部とDET
DA 25部の混合液。 組成物B:ポリオールB 100部、DETDA 25
部、触媒A 0.3部と触媒B 0.15部の混合液。
【0039】プレポリマーA:イソシアネートA 64
部とアルキルポリオールA 36部を反応させることに
より得られるNCO16.1%のイソシアネートプレポ
リマー。 プレポリマーB:イソシアネートA 62部、アルキル
ポリオールA 19部とポリオールA 19部を反応さ
せることにより得られるNCO16.1%のイソシアネ
ートプレポリマー。 プレポリマーC:イソシアネートA 59.2部、アル
キルポリオールB 20.4部とポリオールA 20.
4部を反応させることにより得られるNCO16.1%
のイソシアネートプレポリマー。
【0040】プレポリマーD:イソシアネートA 59
部とポリオールA 41部を反応させることにより得ら
れるNCO16.1%のイソシアネートプレポリマー。 プレポリマーE:イソシアネートA 82部とアルキル
ポリオールA 18部を反応させることにより得られる
NCO22.7%のイソシアネートプレポリマー。 プレポリマーF:イソシアネートA 80部とポリオー
ルA 20部を反応させることにより得られるNCO2
2.7%のイソシアネートプレポリマー。
【0041】実施例および比較例で得られる樹脂の評価
は、以下の通りに行った。 連続離型回数:外部離型剤としてD−186(中京油脂
製)を初回のみ金型に塗布し、成形品が破れることなく
脱型できる回数。 曲げ弾性率: JIS K−6911。 伸び率: JIS K−3601。 ヒート・サグ: 10.16cm(4インチ)オーバーハン
グ、 120℃×1hr。
【0042】
【実施例1】プレポリマーAをA液とし組成物AをB液
として、ポリウレタンエンジニアリング社製PU−50
RIM機にて、図1に示す成形品(概略W250×D
180×H150×t3mm)が得られる金型で反応射
出成形を、NCOインデックス(NCO基とOH基およ
び/ またはNH2 基の%モル比率)105で行なった。
結果を表1に示す。
【0043】
【実施例2】A液としてプレポリマーBを用いた以外
は、実施例1と同じ手法で成形を行なった。結果を表1
に示す。
【0044】
【実施例3】A液としてプレポリマーCを用いた以外
は、実施例1と同じ手法で成形を行なった。結果を表1
に示す。
【0045】
【比較例1】A液としてプレポリマーDを用いた以外
は、実施例1と同じ手法で成形を行なった。結果を表1
に示す。
【0046】
【実施例4】A液としてプリポリマーE、B液として組
成物Bを用いた以外は、実施例1と同じ手法で成形を行
った。結果を表2に示す。
【0047】
【比較例2】A液としてプレポリマーFを用いた以外
は、実施例4と同じ手法で成形を行った。結果を表2に
示す。
【0048】実施例1〜4により得られた成形品は、い
ずれも優れた金型からの剥離性を示し、従来のポリウレ
タンウレアまたはポリウレア樹脂の物性および塗装性
を、何ら損なうものではなかった。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】表の注 1)プレポリマーA 2)プレポリマーB 3)プレポリマーC 4)プレポリマーD 5)プレポリマーE 6)プレポリマーF
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用した金型により得られる製品の外
観図。
【図2】図1の側面図。
【図3】図1の断面図。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年8月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】芳香族ポリアミンとしては1−メチル3,
5−ジエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1−メチル
−3,5−ジエチル−2,6−ジアミノベンゼン、1,
3,5−トリエチル−2、6−ジアミノベンゼン、3,
5,3′,5′−テトラエチル−4,4′−ジアミノジ
フェニルメタンなどが挙げられる。本発明に必要に応じ
て使用することができる発泡剤、助剤としては、発泡剤
として不活性低沸点溶剤と反応性発泡剤の2種類があ
り、前者としては、塩化メチレン、三塩化メチレン、ト
リクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、
アセトン、ヘキサンなどが挙げられ、更に窒素ガスや空
気なども包含される。後者としては水が挙げられ、アゾ
化合物のように高い温度で分解して気体を発生するもの
も含まれる。また助剤としては、整泡剤、触媒などがあ
り、整泡剤としては、オルガノポリシロキサン、オルガ
ノポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体、ポ
リオキシアルキレン側鎖を有するポリアルケニルシロキ
サンなどのシリコーン系界面活性剤及びカチオン系、ア
ニオン系、非イオン系界面活性剤も用いることができ
る。触媒としては、アミン類として、トリエチルアミ
ン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノ
エタノールアミン、トリエチレンジアミン、ジメチルモ
ノエタノールアミン、ジエチルモノエタノールアミン、
テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルプロパン
ジアミン、テトラメチルブタンジアミン、テトラメチル
ヘキサンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン
などが挙げられる。有機金属化合物としては、スタナス
オクトエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジ
アセテート、ジメチル錫メチルカプタイト、ジブチル錫
メルカプタイト、テトラブチル−1,3−ジアセトキシ
ジスタノキサン、テトラブチル−1,3−ジラウロイル
オキジスタノキサンなどが挙げられる。また、第3級ア
ミン類のカルボン酸塩などの従来公知のものが使用で
き、これらの混合物も使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 75:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)有機ポリイソシアネートプレポリマ
    ー (b)ポリオール および/または ポリアミン、鎖長
    延長剤 (c)必要に応じて発泡剤、助剤 を用いて反応射出成形によりポリウレタン および/ま
    たは ポリウレア成形物を製造する方法において、
    (a)有機ポリイソシアネートプレポリマーとして、有
    機ポリイソシアネートと2官能以上のポリオールと高級
    脂肪酸のエステル化物より誘導される、一般式(1) 【0001】 (R1 O)c 2 {(OR3 b OH}(a-c ) (1) (式中R1 は炭素数6〜40のアシル基、R2 はa官能
    ポリオール残基、R3は炭素数2〜4のアルキレン基ま
    たはそのハロゲン置換化合物を示し、aは2以上の整
    数、bは0〜400の整数、cは1以上 a−1以下の
    整数である。)の1種またはこれらの混合物を反応させ
    た、有機ポリイソシアネートプレポリマーであることを
    特徴とするポリウレタン および/または ポリウレア
    成形物の製造法。
JP3166358A 1991-06-11 1991-06-11 ポリウレタンおよび/またはポリウレア成形物 の製造法 Pending JPH06239954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3166358A JPH06239954A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ポリウレタンおよび/またはポリウレア成形物 の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3166358A JPH06239954A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ポリウレタンおよび/またはポリウレア成形物 の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06239954A true JPH06239954A (ja) 1994-08-30

Family

ID=15829911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3166358A Pending JPH06239954A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ポリウレタンおよび/またはポリウレア成形物 の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06239954A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU563124B2 (en) A process for preparing polyurea and/or polyurea-polyurethanepolymers
US5594097A (en) Polyether polyols
US5212209A (en) Compatibilized internal mold release composition for preparations of foamed and fiber-reinforced polymeric articles
JPH0470325B2 (ja)
US4481309A (en) Process for the preparation of cellular and non-cellular polyurethanes
EP0609982B1 (en) Process for making flexible foams
EP0401630A2 (en) A process for the production of polyurea elastomer moldings and moldings prepared by this process
JPH1087779A (ja) ポリウレタン発泡体の製造法
HK1003835B (en) Process for making flexible foams
CA1307065C (en) Polyurethane elastomers prepared from high molecular weight prepolymers
KR20010113747A (ko) 내부 이형제 조성물
EP0429169B1 (en) Isocyanate-reactive composition
CA2057367C (en) Compatibilized internal mold release compositions for preparation of foamed and fiber-reinforced polymeric articles
CA1219987A (en) Process for the preparation of cellular and non- cellular polyurethanes
JP3109061B2 (ja) 自己離型性の優れたポリウレタン及び/又はポリウレア成形物の製造方法
JPH06239954A (ja) ポリウレタンおよび/またはポリウレア成形物 の製造法
JPH059257A (ja) ポリウレタンおよび/またはポリウレア成形物の製造法
JPH0586161A (ja) 内部離型剤及び自己離型性の優れたポリウレタン及び/又はポリウレア成形物の製造方法
EP1242525B1 (en) Blister-resistant molded polyurea polymer and method of making a blister-resistant molded polyurea polymer
CA1255865A (en) Process for the production of elastic moldings
JPH07126521A (ja) 自己離型性の優れたポリウレタン及び/又はポリウレア成形物の製造方法
JPH0559146A (ja) ポリウレタン成形品の製法
JP3146462B2 (ja) 自己離型性の優れたポリウレタン及び/又はポリウレア成形物の製造方法
JPH02300227A (ja) ポリウレアエラストマー成形物の製造方法
JPS63132920A (ja) 弾性エラストマ−成形物