JPH06238798A - 開孔化粧材 - Google Patents
開孔化粧材Info
- Publication number
- JPH06238798A JPH06238798A JP5030896A JP3089693A JPH06238798A JP H06238798 A JPH06238798 A JP H06238798A JP 5030896 A JP5030896 A JP 5030896A JP 3089693 A JP3089693 A JP 3089693A JP H06238798 A JPH06238798 A JP H06238798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- perforated
- adhesive
- decorative material
- double
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 title claims 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 4
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 abstract description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 abstract description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 18
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 11
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000005555 metalworking Methods 0.000 description 2
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001590997 Moolgarda engeli Species 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N polynoxylin Chemical compound O=C.NC(N)=O ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
の各種開孔部、例えば、スピーカー放熱・吸熱孔、排気
・吸気などの通風孔といった部位の表面化粧に用いる繊
維複合素材である開孔化粧材を提供する。 【構成】 合成繊維よりなる主に繊維糸の太さ70デニ
ール以上の繊維糸により組織され、経糸と緯糸の少なく
ともいずれか一方が100本/インチ以下の打ち込み本
数であるからみ織りした織物に樹脂を含浸加工してなる
開孔性部材2と該開孔性部材2の片面に部分的に設けら
れた接着部材として部分打ち抜きした開孔部3を有する
両面接着テープ4により構成される開孔化粧材1であ
る。
Description
器、空気調和設備などの各種開孔部、例えば、スピーカ
ー、放熱・吸熱孔、排気・吸気などの通風孔といった部
位の表面化粧に用いる繊維複合素材としての開孔化粧材
に関する。
開孔部は、例えば、放熱孔、通風孔であればプラスチッ
ク成形材や金属加工成形材を取り付け、またスピーカー
であれば金属パンチングシートあるいはポリ塩化ビニル
を主とするプラスチックのパンチングシートあるいはパ
ンチングプレート、または一般的な紗織物、メリヤス編
みあるいはレースによる布材などを取り付ける方法が一
般的である。
金属加工成形材では、開孔部の目の細かいものを作るこ
とは困難であり、意匠的にも限界があるので、これらの
成形材の上からさらに上記プラスチックのパンチングシ
ートや上記布材などを貼らなければならない場合が少な
くない。
いても細かい孔を作ることは難しく、また表面塗装をし
ても暖かみが得られない。さらに上記ポリ塩化ビニルを
主とするプラスチックのパンチングシートあるいはパン
チングプレートは、その量産ロットの大きさからして廃
材の量も非常に多くなる傾向にあるため、該廃材の及ぼ
す環境汚染への影響が問題となるため好ましくなく、加
工上においても意匠性を上げるため様々な着色が行われ
るが、それでも不十分な場合には表面塗装を行なわなけ
ればならず、多くの面でのコストの大きさが問題とな
る。
レースなどによる布材では、伸縮性はあるが強度が低
く、家庭電器製品の外装材として利用する場合、内部部
品を防護する機能に欠ける傾向があるので、音響機器の
スピーカーの外装材などの極めて限定された用途にしか
用いることができず、また該布材では布地の目が大き
く、伸縮が大きいので接着工法に不適であり、前述のパ
ンチングシートやパンチングプレートなどと組み合わせ
て用いるしかないのが現状である。
目的は、新規な開孔化粧材を提供することにある。
を兼ね備え、さらに経済性にも優れた開孔化粧材を提供
することにある。
剛性を有し、通気性、通音性に優れた開孔化粧材を提供
することにある。
めに、本発明者らは新規な開孔化粧材について鋭意検討
した結果、繊維強度に優れた合成繊維よりなる一定の太
さの繊維糸を用い、経糸および/または緯糸の打ち込み
本数を調整することにより、適度な織り目により一定の
開孔構造を有してなるからみ織りした織物が得られるこ
とを見出だし、該織物にさらに樹脂加工することにより
寸法安定性および剛性を付与され接着施行性に優れた織
物(以下、開孔性部材ともいう)が得られることを知
り、さらにまた該開孔性部材のうち被着材(家庭電器製
品、音響機器、空気調和設備などの各種開孔部)に対応
するに部分にのみ接着部材を用いることにより多重構造
や表面塗装を必要としない経済性に優れてなる開孔化粧
材を得ることができることを見出だしたもので、該開孔
化粧材を上記各種開孔部の表面化粧材として用いること
により、からみ織物の持つ意匠性を損なわず、さらにま
た開孔構造により通気性、通音性を得ることができるこ
とを知り、この知見に基づき本発明を完成するに至った
ものである。
繊維よりなる主に繊維糸の太さ70デニール以上の繊維
糸により組織され、経糸と緯糸の少なくともいずれか一
方が100本/インチ以下の打ち込み本数であるからみ
織りした織物に樹脂を含浸加工してなる開孔性部材と該
開孔性部材の片面に部分的に設けられた接着部材により
構成されることを特徴とする開孔化粧材により達成され
る。
が、ポリエステル繊維である上記(1)に示す開孔化粧
材によっても達成される。
が、両面接着テープである上記(1)に示す開孔化粧材
によっても達成される。
部材が両面接着テープであり、かつ前記開孔性部材に対
向する該両面接着テープ接着面の接着剤が、熱接着型の
樹脂またはゴム系接着剤よりなる群から選ばれた少なく
とも1種のものである上記(1)に示す開孔化粧材によ
っても達成される。
な織り目により通音性、通気性を有する開孔化粧材を与
えるため、合成繊維よりなる繊維糸、織り方、加工方法
について新規な知見を得、これによって得られるからみ
織りした織物に樹脂を浸漬含浸してなる寸法安定性、剛
性を有する開孔性部材に直接接着部材を部分的に設けた
開孔化粧材を与えるものである。
維(詳しくは半合成繊維を含む)よりなる繊維糸、例え
ば、ポリエステル、ナイロン、ポリアクリロニトリル、
ビニロン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レン、ポリ塩化ビニリデン、ポリウレタン、フッ素系繊
維、ポリビニルアルコール−ポリ塩化ビニール共重合体
系繊維、アセテート、トリアセテートまたは酢酸アセテ
ートなどの合成繊維よりなる繊維糸を用いる必要があ
る。しかしながら、綿布、麻、羊毛などの天然繊維など
他の一般的繊維よりなる繊維糸では、繊維長のばらつき
や寸法安定性に問題があり好ましくないのに対し、合成
繊維よりなる繊維糸では耐熱性、耐候性といった一般的
な耐久性の他に、本発明の利用分野である各種開孔部の
表面化粧に用いる繊維複合素材として繊維のカス、崩れ
が出にくい長繊維糸が得られ、繊維長が均一に作りやす
いという特徴があり好ましく、なかでもこうした特徴を
最も顕著に有する合成繊維よりなる繊維糸としては、ポ
リエステルよりなる繊維糸が特に優れている。
りした織物は、開孔性材料である必要があることから、
開孔率をあげるため粗い目を形成する必要があり、その
ため繊維糸の太さが重要となるため、該織物に用いられ
る繊維糸の太さは、70デニール以上、より好ましくは
100〜400デニールの範囲であることが望ましい。
70デニール未満の細い繊維糸では、開孔性をあげるた
めに打ち込み本数を減らした場合、繊維糸の材料強度が
極端に低下し、打ち込み本数を増やすと目が詰まって、
開孔性材料としての特性、特にスピーカーなどの通音性
に大きな支障をきたし、また被着材に接着した時、粘稠
な接着剤を用いた場合、該接着剤がしみ出してきたりと
いった現象が生じるため問題がある。一方、400デニ
ールを越える場合には、織物が厚く、吸音性が高く、特
にスピーカーなどには支障があるうえ、意匠性にも問題
が生じるなど好ましくない。
糸の太さと大きく関連してくるのであるが、本発明にお
いては、経糸または緯糸のいずれか一方が100本/イ
ンチ以下であることが必要であり、好ましくは、80〜
30本/インチの範囲である。打ち込み本数が経糸、緯
糸とも100本/インチを越える織り方になると目が詰
まりすぎて通音性、通気性に支障が生じるため問題があ
る。
ものであることが重要であり、これは開孔性を自由にコ
ントロールでき、またメリヤス編みなどと異なり伸縮が
少なく、剛性を与えることができ、しかも意匠性に優れ
た織り方であり、しかも織り目の糸のよりがないという
理由による。からみ織りの中でも特に絽調の織り方が、
意匠性において優れている。ここで、からみ織りした織
物とは、緯糸を互いに絡み合わせながら経糸を打ち込ん
だ織物をいい、一般には、2本の経糸が緯糸にからみ付
くように織った織物であるから、経糸の方が多くなるこ
とが多く、経糸が100本/インチなら緯糸は100本
/インチ以下、緯糸が100本/インチなら経糸は10
0本/インチ以上となるが、好ましくは経糸が80〜1
50本/インチ、緯糸が80本/インチ以上といった程
度の範囲であることが望ましい。
されるが、合成繊維を主とした本発明の織物では、漂白
以下天然繊維で行われるような工程は必要とされない
が、必要に応じて、浸染、捺染、注染など任意の染色を
行なうことができる。
維、合成繊維で防縮性、堅牢性、光沢性などの付与を目
的として一般的に行われているが、本発明においては、
織物に樹脂を含浸加工して開孔性部材を形成し、該開孔
性部材に剛性を与える意味で非常に重要である。したが
って、本発明に用いられる樹脂としては、該織物に剛性
を与えることのできる硬度な樹脂であり、かつ織物の目
詰まりを起こすことのないよう加工時には低粘性に調整
できるものであれば特に限定されるものでなく、例え
ば、メラミンとホルムアルデヒドの縮合によって得られ
る一般的なメラミン樹脂、尿素−ホルムアルデヒドの縮
合によって得られる尿素樹脂などの他、ポリエステル−
メラミン樹脂、アクリル−メラミン樹脂、ウレタン−ポ
リイソシアネート樹脂など各種の組み合わせによる含浸
加工樹脂を用いることができるが、繊維に剛性を付与す
るためには、メラミン樹脂主体で加工するのが最も好ま
しい。また該樹脂の含浸加工方法としては、特に限定さ
れるものでなく、例えば、該樹脂を水溶液とし、必要に
応じて浸透剤、柔軟剤、触媒などを適宜配合し、pHを
調整した該水溶液中に織物を浸漬し、絞り、乾燥させて
含浸し、高熱処理による脱アルコール、脱ホルムアルデ
ヒド反応などで硬化加工させる方法などを用いることが
できる。
材を設けて用いるものであって、その手法は、例えば、
織物の片面(特に織物に表裏がある場合には裏面)に、
接着部材として両面接着テープを張り付けたり、または
溶液形、エマルジョン形などの接着剤や粘着剤をスクリ
ーン印刷して塗布乾燥し、剥離紙などで保護したり、あ
るいはホットメルト形接着剤を、グラビアロールや円筒
スクリーンなどで塗布して得られる構成であって、開孔
性部材の開孔部に対応する位置の接着部材は除去されて
いなければならないのであるから両面接着テープについ
ては部分打ち抜きまたはテープ自体のパンチング、スク
リーン印刷ではパターン塗布するなど、部分接着できる
ような加工形成されなければならない。両面接着テープ
を部分打ち抜きまたはパンチングあるいは両者を併用し
て行う方式は最も好ましい方式であり、これを前記開孔
性部材に接着することによって、必要な部位が開孔して
いて、被着材に自由に貼合せ可能な開孔化粧材を得るこ
とができるものである。
常の両面粘着テープであれば、テープの両側に剥離紙を
配するいわゆるダブル加工を行い、打ち抜きあるいはパ
ンチングを行うことができるが、開孔性部材に接着する
面が熱活性型の非粘着形両面テープであればなお好まし
い。この理由は、開孔性部材はそれ自体開孔物である
が、該開孔性部材の開孔部(織物の目)と両面接着テー
プの開孔部は必ずしも一致するわけでなく、部分打ち抜
きであれば開孔性部材に広くそのまま貼られる部分もあ
るので、かかる表面においては外部から織物の目を通し
ホコリ、チリなどが両面接着テープの接着剤に付着する
おそれがあり、長期においては外観を損なう可能性があ
るからである。該熱活性型接着剤としては、ポリウレタ
ン、ポリエステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポ
リアクリル酸エステルなどの樹脂系やクロロプレンゴ
ム、ニトリルゴム、スチレンブラジエンゴムなどを主成
分とするゴム系の接着剤が用いられる。該両面接着テー
プは、開孔性部材に接着した面の他面は粘着剤でも熱活
性型接着剤でもとくに限定されるものでなく、用途によ
って選択されればよい。また両面接着テープの支持体に
は、不織布、和紙、プラスチックフィルムなど任意のも
のが用いられるが、部分打ち抜きやパンチングを行うた
めには、プラスチックフィルムが最も好適である。ま
た、開孔性部材の開孔部(織物の目)と接着部材の開孔
部は必ずしも一致するわけでないことから、該接着部材
に用いるテープ面が目立たないよう、カーボンや高分子
微小ゲル固形物、微小中空球状無機充填剤などが添加さ
れるなどの工夫がされた艶消しの両面接着テープなどは
さらに好適である。
0デニール以上、経糸か緯糸のいずれかの織物の打ち込
み本数が100本/インチ以下であるからみ織りによる
開孔性の織物を、被着材に部分的に接着して用いるもの
であるから、音響スピーカー、放熱孔、通気孔などとい
った家庭電器製品などの開孔部の外装用としてそのまま
優れた意匠性を活かすことができ、被着材がプラスチッ
ク成形品、金属や木質のフレームなど、どのような材質
であっても任意に取り付けられる。
ラメント糸を用い、経糸168本/インチ、緯糸70本
/インチの打ち込み本数で三本捩じりの絽調のからみ織
物を作成した。この織物を生機精練した後、浸染加工し
て黒色に染め、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂の10
倍水溶液に浸漬、脱水、乾燥をおこない、高温処理工程
で焼付けて黒色のからみ織物からなる開孔性部材を得
た。
面が熱活性型の非粘着形の黒色艶消しの両面接着テープ
(ハイボン13−750、日立化成ポリマー株式会社
製)を部分的に打ち抜きしてあるものを110℃で20
秒間、熱プレスして接着し、開孔化粧材を得た。得られ
た開孔化粧材の斜視概略図を図1に、また図1のA−A
線に沿う断面概略図を図2に示す。図1および図2よ
り、開孔化粧材1は、からみ織物からなる開孔性部材2
に部分的に接着部材として部分打ち抜きした開孔部3を
有する両面接着テープ4が接着してあるものである。
カーフレームに適するように切断加工した後に、該フレ
ームへの接着面が粘着剤である前記両面接着テープの該
粘着剤で該フレームに接着し、スピーカーの外装材とし
た。図3は、開孔化粧材を小型スピーカーの外装材とし
て用いたときの断面概略図を示す。図3より、小型スピ
ーカーの外装材11は、キャビネット12に装着された
小型スピーカー本体13のフレーム14に開孔化粧材1
5の両面接着テープ16の粘着剤で接着して固定したも
のである。
チ、緯糸150本/インチの打ち込みで綾織り組織を作
成した。この織物を、実施例1と同様に加工し、接着し
てスピーカーの外装材とした。
%になるように1mm径の孔をパンチングしてあけ、実
施例1と同様にしてスピーカーの外装材とした。
部品の通音性を調べた結果は、表1のようであった。
アナライザーを用いて測定し、外装材がない場合を10
0%として、可聴周波数の中、高音の低下率を測定し
た。測定結果を表1に示す。
を除いたほかは、すべて実施例1と同様にして開孔化粧
材を作成した。
く、熱プレスで両面接着テープと貼り合わせる際、布目
まがりを生じ、被着材である小型スピーカーフレームに
接着する際にも部分的に伸びるなど、外観的に問題があ
り、外装材として不適であった。
ラメント糸を用い、実施例1と同じ織り方でからみ織物
を作成した。浸染加工してアイボリー色にしたものを、
実施例1と同様にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂の1
0倍水溶液を用いて含浸加工し、開孔性部材を得た。
ム系水性接着剤(プレールL23553、ヘルマン・プ
レール社製)を、100メッシュのシルクスクリーンで
塗布乾燥し、30ミクロン膜厚の粘着層を部分的に形成
し、開孔化粧材を得た。
モニタの後部放熱孔のプラスチックフレームに、該開孔
化粧材の粘着部材を接着し、放熱孔の外装材とした。
間定常運転しても、外装材には何等異常は認められなか
った。
物を作成した。次に、該織物に実施例2と同様にして、
開孔性部材を形成し、該開孔性部材に接着部材を設け、
開孔化粧材を得た。得られた開孔化粧材を実施例2と同
様にパーソナルコンピューターのCRTモニタの後部放
熱孔のプラスチックフレームに接着し、放熱孔の外装材
とした。この外装材は、糸のカスが目立ち、布目まがり
が認められ、外装材としては、外観が不適であり、パー
ソナルコンピューターを500時間定常運転後に繊維糸
の伸縮によると推定される接着部の浮きシワが認められ
た。
などの通音性、通気性が十分に得られ、従来のスピーカ
ーなどでは三層構造以上(布材、プラスチックのパンチ
ングプレート、接着部材、…)であったものが、二層構
造(開孔性部材および接着部材)にできるので経済的で
あるうえ、優れた意匠を与える開孔化粧材を得ることが
できる。
ある。
ーの外装材に用いてなる断面概略図である。
接着テープ 11…小型スピーカーの外装材 12…キャビネ
ット 13…小型スピーカー本体 14…フレーム
Claims (4)
- 【請求項1】 合成繊維よりなる主に繊維糸の太さ70
デニール以上の繊維糸により組織され、経糸と緯糸の少
なくともいずれか一方が100本/インチ以下の打ち込
み本数であるからみ織りした織物に樹脂を含浸加工して
なる開孔性部材と該開孔性部材の片面に部分的に設けら
れた接着部材により構成されることを特徴とする開孔化
粧材。 - 【請求項2】 前記合成繊維が、ポリエステル繊維であ
る請求項1に記載の開孔化粧材。 - 【請求項3】 前記接着部材が、両面接着テープである
請求項1に記載の開孔化粧材。 - 【請求項4】 前記接着部材が両面接着テープであり、
かつ前記開孔性部材に対向する該両面接着テープの接着
面の接着剤が、熱接着型の樹脂またはゴム系接着剤より
なる群から選ばれた少なくとも1種のものである請求項
1に記載の開孔化粧材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5030896A JPH06238798A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 開孔化粧材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5030896A JPH06238798A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 開孔化粧材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06238798A true JPH06238798A (ja) | 1994-08-30 |
Family
ID=12316499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5030896A Pending JPH06238798A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 開孔化粧材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06238798A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022507463A (ja) * | 2018-11-23 | 2022-01-18 | クウェート インシュレイティング マテリアル マニュファクチャリング カンパニー エスエーケー | 金属シートダクト又はキャビティの絶縁用の可撓性自己接着ミネラルウールラミネート |
-
1993
- 1993-02-19 JP JP5030896A patent/JPH06238798A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022507463A (ja) * | 2018-11-23 | 2022-01-18 | クウェート インシュレイティング マテリアル マニュファクチャリング カンパニー エスエーケー | 金属シートダクト又はキャビティの絶縁用の可撓性自己接着ミネラルウールラミネート |
US11859853B2 (en) | 2018-11-23 | 2024-01-02 | Kuwait Insulating Material Manufacturing Co. Sak | Self-adhesive flexible mineral-wool laminates for insulation of metallic sheet ducts or cavities |
AU2019383791B2 (en) * | 2018-11-23 | 2025-03-13 | Kuwait Insulating Material Manufacturing Co. Sak | Self-adhesive flexible mineral-wool laminates for insulation of metallic sheet ducts or cavities |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5797184B2 (ja) | 防水透湿性複合膜及び防水透湿性複合膜を有する防水透湿性布帛 | |
US5364681A (en) | Acoustic lamina wall covering | |
JP2019052391A (ja) | 複合布帛 | |
JPH06238798A (ja) | 開孔化粧材 | |
WO2018211838A1 (ja) | 複合シート状物 | |
JPH079610A (ja) | 開孔化粧材 | |
JP2002138375A (ja) | 建築用内装材とその製造方法 | |
JP3282572B2 (ja) | 目ずれ防止織物接着芯地 | |
GB1332086A (en) | Lined textile fabric and process of manufacturing the same | |
JPH0267197A (ja) | 熱孔版印刷用原紙 | |
CA1079901A (en) | Shaping interlining for garments | |
JPS6321407Y2 (ja) | ||
KR20210153193A (ko) | 점착이 가능한 섬유벽지 및 이의 제조방법 | |
JP4324895B2 (ja) | 裏打用不織布およびカーペット | |
JPH05272062A (ja) | コーティング織物 | |
CN215041002U (zh) | 涤塔夫和蜂窝结构纤维复合面料 | |
CN213830687U (zh) | 一种具有防霉功能的透气环保窗帘面料 | |
JP7426877B2 (ja) | ガラスラン用摺動テープ材 | |
CN210501769U (zh) | 一种基于混合提花面料的棉型透气涤粘坯布 | |
JP2005220463A (ja) | 通気性織物製造法 | |
JPH0117511B2 (ja) | ||
JPH10168725A (ja) | 意匠不織布 | |
JPH0247009Y2 (ja) | ||
KR100434794B1 (ko) | 잉크젯 날염용 원단지 및 그 제조방법 | |
JPH07124049A (ja) | 遮光カーテンおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |