[go: up one dir, main page]

JPH06235715A - 酸素濃度センサ - Google Patents

酸素濃度センサ

Info

Publication number
JPH06235715A
JPH06235715A JP5022690A JP2269093A JPH06235715A JP H06235715 A JPH06235715 A JP H06235715A JP 5022690 A JP5022690 A JP 5022690A JP 2269093 A JP2269093 A JP 2269093A JP H06235715 A JPH06235715 A JP H06235715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
alumina
oxygen concentration
concentration sensor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5022690A
Other languages
English (en)
Inventor
Rentaro Mori
連太郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5022690A priority Critical patent/JPH06235715A/ja
Priority to US08/185,010 priority patent/US5445796A/en
Priority to DE69410653T priority patent/DE69410653T2/de
Priority to EP94101894A priority patent/EP0610884B1/en
Publication of JPH06235715A publication Critical patent/JPH06235715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 センサ表面にアルミナコーティング層を有す
る酸素濃度センサに関し、センサ出力が長期にわたって
正常に機能する酸素濃度センサを提供する。 【構成】 触媒を担持して未燃ガスを平衡化するアルミ
ナコーティング層5を表面に備えている酸素濃度センサ
において、アルミナコーティング層は、0.05〜8%の
熱安定向上剤粉末を混合したアルミナ粉末を焼結して形
成されているように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素濃度センサ、より
詳しくは、センサ表面にアルミナコーティング層を有す
る酸素濃度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】酸素濃度センサは各種用途に用いられ、
特に、自動車のエンジン排気ガス制御用センサに用いら
れている。そして、酸素濃度センサとしては、ジルコニ
ア(ZrO2)固体電解質を利用した酸素濃淡電池方式のも
のと、チタニア(TiO2)酸化物半導体を利用した抵抗変
化検知方式のものとがある。
【0003】従来の酸化物半導体型酸素センサは、図1
に示すように、ヒータ1を備えかつ凹所のあるセラミッ
クス基板2、凹所で表出している測定電極3aおよび3
b、該凹所を埋めるように形成されている酸化物半導体
(例えば、TiO2 )の酸素測定層4、および該酸素測
定層を覆う多孔質のコーティング層(アルミナ層)5か
らなる。セラミックス基板2の中に設けられているヒー
タ1は、酸素測定層4の温度を700℃程度の所定測定
温度(酸素ガス反応活性温度)に保持する。この酸化物
半導体(TiO2)の酸素測定層4は触媒を担持しており、
触媒が酸素ガス反応を促進している。そして、コーティ
ング層5はガスが酸素測定層4に達するように多孔質ア
ルミナであり、オイル成分などをトラップ(捕集)する
働きをし、触媒(Pt/Rh)を担持して排ガス中の未
燃ガスの平衡化反応を促進する働きがある。
【0004】また、固体電解質型(ジルコニア)酸素セ
ンサは、図2に示すように、カップ状のジルコニア層2
1、該ジルコニア層の内側表面および外側表面を覆う多
孔質の電極層(Pt層)22aおよび22b、外側電極
層を覆う多孔質のコーティング層(アルミナ層)23、
およびヒータ24からなる。ヒータ24はジルコニア層
21の温度を400〜700℃程度の所定測定温度に保
持し、コーティング層23はガスがジルコニア層21に
達するように多孔質アルミナであり、オイル成分などを
トラップ(捕集)する働きをし、触媒(Pt/Rh)を
担持して排ガス中の未燃ガスの平衡化反応を促進する働
きがある。
【0005】触媒をコーティング層に担持させるために
は、アルミナコーティング層を1100℃程度で焼結被
覆させた後に、例えば、Pt塩化物およびRh塩化物の
含有溶液をコーティング層に滴下して(あるいは、該溶
液中にセンサを浸漬して)浸透させ、加熱し還元して微
細なPt、Rh粒子とすることになる。例えば、図3に
示すように、アルミナ(Al2O3 )粒子31の表面上に触
媒(Pt粒子およびRh粒子)32が存在する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の触媒担持のアル
ミナコーティング層を備えた酸素濃度センサは、当初、
図4に示すような正常のセンサ出力で機能する。この酸
素濃度センサを長期に使用していると、図5に示すよう
に、センサ出力が低下しかつ反応速度が遅くなるセンサ
出力異常が生じてしまう。
【0007】このセンサ出力異常は、アルミナ粒子31
に担持されている微細触媒粒子32の一部が、図6
(a)に示すように、凝集して大きな触媒粒子33にな
り、触媒の平衡化活性面積が減少し、平衡化能力が低下
することに起因している。このような触媒凝集が促進さ
れるメカニズムは次のように考えられている。コーティ
ング層は直接に排気ガスに接しているために、通常、コ
ーティング層温度は排気ガス温度(300〜850℃)
に応じて加熱されることになる。特に、最近のエンジン
の高回転数化では排気ガス温度が850℃以上になっ
て、この温度までコーティング層が加熱される。さら
に、触媒担持のコーティング層での未燃ガスの平衡化反
応は発熱を伴うので、さらに、排気ガス温度以上に加熱
される。これらの熱によって、多孔質コーティング層の
母材であるアルミナ粒子が凝集・粒成長する。それに伴
って、アルミナ粒子表面上に担持されている触媒粒子の
一部が、凝集して粒成長する訳である。
【0008】本発明の目的は、センサ出力が長期にわた
って正常に機能する酸素濃度センサを提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的が、触媒を担
持して未燃ガスを平衡化するアルミナコーティング層を
表面に備えている酸素濃度センサにおいて、該アルミナ
コーティング層は、0.05〜8%の熱安定向上剤粉末を
混合したアルミナ粉末を焼結して形成されていることを
特徴とする酸素濃度センサによって達成される。
【0010】熱安定向上剤が希土類酸化物、SiO2
MgO、BaO、CaOおよびアルカリ金属酸化物の少
なくとも一種であることが望ましい。
【0011】
【作用】本願発明に係る多孔質のアルミナコーティング
層を形成するには、アルミナ粉末に熱安定化剤粉末を混
合し、従来通りに、この混合粉末をスラリーとし、ジル
コニアないしチタニアの酸素測定層の上に塗布し、11
00℃程度の高温で焼結している。熱安定化剤が0.05
wt%未満では、センサ使用中の高温によるアルミナ粉末
の粒成長進行を抑制することが十分にできない。一方、
8wt%を越えると、アルミナはその特性が変化してしま
う場合が多い。0.05〜8wt%の熱安定向上剤粉末を混
合して焼結したアルミナコーティング層では、アルミナ
の高温での粒成長を抑制することができ、混合量として
は0.5〜5wt%が好ましい。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施態
様例によって本発明を詳細に説明する。 実施例1 図1のチタニア型酸素濃度センサにおいて、触媒担持の
アルミナコーティング層(多孔質焼結層)5を本発明に
したがって、熱安定向上剤(例えば、3wt%のLa2
3 )を混合(添加)したものとし、その他の要素は従来
通りである。
【0013】この酸素濃度センサを製造するには、ま
ず、アルミナグリーンシートを用意し、基板2のサイズ
に2枚打ち抜き、そのうちの一枚に白金(Pt)ペース
トをヒータパターンにスクリーン印刷法で塗布し、もう
一枚に別のPtペーストを電極パターンにスクリーン印
刷法で塗布してから、前者の上に載せる。さらに、この
アルミナグリーンシートを透穴のある基板2のサイズに
打ち抜き、重ねて載せる。透穴内に表出している電極パ
ターン3a、3bを覆うようにチタニア(TiO 2 )グ
リーンシート4を入れる。
【0014】コーティング層のために、アルミナ粉末
(アルファ−アルミナ粒子、97wt%)とLa2 3
末(3wt%)とをボールミルにて混合し、さらにバイン
ダー、溶剤を添加混合して、スラリーとする。このスラ
リーをチタニアグリーンシート4の上に塗布し、この積
層体を1150℃の温度にて焼結して、一体になった酸
素濃度センサ焼結体が得られる。
【0015】得られた焼結体のアルミナコーティング層
5およびチタニア酸素測定層4は多孔質であり、これら
にPt/Rh触媒を公知の方法で担持させる。例えば、
Pt塩化物およびRh塩化物の含有溶液をコーティング
層に滴下して(あるいは、該溶液中にセンサを浸漬し
て)浸透させ、加熱し還元して微細なPt粒子およびR
h粒子としてコーティング層5および酸素測定層4の粒
子に表面に担持させることになる。このようにして、触
媒を担持しかつLa2 3 (熱安定化剤)を含有したア
ルミナコーティング層を備えた酸素濃度センサが得られ
る。
【0016】製造した本発明に係る酸素濃度センサをエ
ンジンに取付けて、高温耐久試験(設定温度850℃に
て、12万マイル)を行ったところ、センサ出力は試験
後においても使用当初の出力特性(図4)とほぼ同じに
正常出力であった。La2 3 含有のアルミナ粒子30
の凝集・粒成長はほとんどなく〔図6(b)〕、触媒は
微細粒子として凝集することなく広く分散していた。
【0017】コーティング層のアルミナに添加する熱安
定化剤に、La2 3 以外の希土類酸化物、SiO2
MgO、BaO、CaOおよびアルカリ金属酸化物を用
いても同等の効果が得られる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るコー
ティング層を有する酸素濃度センサはコーティング層に
担持した触媒粒子を凝集なしで維持して、ガス平衡化能
を活性な状態に維持できるので、長期間高性能状態で酸
素センサ特性が安定しており、センサの耐熱温度の向
上、耐久性の向上が図れる。
【0019】熱安定化向上剤固有の付加特性によって、
例えば、希土類酸化物ではガス平衡化能向上し、特に、
Laを含有する場合に、HCの酸化反応が促進される。
さらに、従来の積層方式によって酸素濃度センサ(酸化
物半導体型センサおよび固体電解質型センサ)を製造す
ることができるので、簡単かつコストアップなしに生産
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸化物半導体型(チタニア型)の酸素濃度セン
サの概略断面図である。
【図2】固体電解質型(ジルコニア型)の酸素濃度セン
サの概略断面図である。
【図3】触媒を担持しているコーティング層のアルミナ
粒子の概略図である。
【図4】酸素濃度センサの正常出力を示すグラフであ
る。
【図5】酸素濃度センサの異常出力を示すグラフであ
る。
【図6】(a)は高温耐久試験後のLa2 3 (熱安定
化剤)を含有していないアルミナ粒子の概略図であり、
(b)は含有しているアルミナ粒子の概略図である。
【符号の説明】
1…ヒータ 2…セラミックス基板 3a、3b…電極 4…酸素測定層(チタニア層) 5…アルミナコーティング層 21…酸素測定層(ジルコニア層) 22a、22b…電極 23…アルミナコーティング層 30…La2 3 含有のアルミナ粒子30 31…アルミナ粒子 32…触媒粒子 33…凝集した触媒粒子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒を担持して未燃ガスを平衡化するア
    ルミナコーティング層を表面に備えている酸素濃度セン
    サにおいて、前記アルミナコーティング層は、0.05〜
    8%の熱安定向上剤粉末を混合したアルミナ粉末を焼結
    して形成されていることを特徴とする酸素濃度センサ。
JP5022690A 1993-02-10 1993-02-10 酸素濃度センサ Pending JPH06235715A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5022690A JPH06235715A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 酸素濃度センサ
US08/185,010 US5445796A (en) 1993-02-10 1994-01-24 Oxygen concentration sensor with heat resistant coating
DE69410653T DE69410653T2 (de) 1993-02-10 1994-02-08 Sauerstoffkonzentrationssensor
EP94101894A EP0610884B1 (en) 1993-02-10 1994-02-08 Oxygen concentration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5022690A JPH06235715A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 酸素濃度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235715A true JPH06235715A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12089876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5022690A Pending JPH06235715A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 酸素濃度センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5445796A (ja)
EP (1) EP0610884B1 (ja)
JP (1) JPH06235715A (ja)
DE (1) DE69410653T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181769A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Denso Corp 酸素センサ素子及びその製造方法
JP2002306964A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Ict:Kk 触 媒
WO2024100954A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 日本特殊陶業株式会社 センサ素子、ガスセンサ及びセンサ素子の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08278272A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Ngk Insulators Ltd NOxセンサ
GB9510086D0 (en) * 1995-05-18 1995-07-12 British Gas Plc Internal combustion engine
US5635628A (en) * 1995-05-19 1997-06-03 Siemens Aktiengesellschaft Method for detecting methane in a gas mixture
DE19543537C2 (de) * 1995-11-22 2002-08-08 Siemens Ag Abgassensor und Schaltungsanordnung für den Abgassensor
DE19623434A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-18 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Bestimmung der Konzentration oxidierbarer Bestandteile in einem Gasgemisch
US6117393A (en) * 1997-01-16 2000-09-12 Cts Corporation Multilayered gas sensor
US5779980A (en) * 1997-01-16 1998-07-14 Cts Corporation Gas sensor having a compounded catalytic structure
DE19732601C2 (de) * 1997-07-29 1999-11-04 Heraeus Electro Nite Int Katalytisches Schichtsystem
US5876673A (en) * 1997-08-04 1999-03-02 Ford Global Technologies, Inc. High sensitivity phase transformation-based oxygen sensors for proportional control
US5783153A (en) * 1997-08-04 1998-07-21 Ford Global Technologies, Inc. Metal oxide oxygen sensors based on phase transformation
US5798269A (en) * 1997-08-04 1998-08-25 Ford Global Technologies, Inc. Method for detecting change in oxygen partial pressure based on metal/metal oxide phase transformations
GB2335043B (en) * 1998-03-04 2002-05-22 Eev Ltd Gas sensors
US20050241136A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Ming-Cheng Wu Method for making sensors, and sensors made therefrom
JP2006098343A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Tdk Corp ガスセンサ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033892A (ja) * 1973-07-24 1975-04-01
US4066413A (en) * 1975-03-03 1978-01-03 Nippon Soken, Inc. Gas component detection apparatus
US4045178A (en) * 1975-11-08 1977-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reducing gas sensor
US4294801A (en) * 1978-03-24 1981-10-13 Nippon Soken, Inc. Gas component detector
JPS5557145A (en) * 1978-10-23 1980-04-26 Toyota Motor Corp Manufacture of oxygen sensor element
JPS55124057A (en) * 1979-03-20 1980-09-24 Toyota Motor Corp Semiconductor gas sensor
US4297192A (en) * 1979-12-18 1981-10-27 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst supported oxygen sensor element and a method of manufacturing same
JPS5991350A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 薄膜酸素センサ
US5110442A (en) * 1984-06-27 1992-05-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Reinforced electrolyte function elements
JPS6118857A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Ngk Insulators Ltd 電気化学的セルの製造方法
JPH0623727B2 (ja) * 1985-08-30 1994-03-30 日本碍子株式会社 電気化学的素子及びその製造方法
US4773376A (en) * 1986-11-10 1988-09-27 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Oxygen gas concentration-detecting apparatus and air-fuel ratio-controlling apparatus using same in internal combustion engine
US4957705A (en) * 1986-11-10 1990-09-18 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Oxygen gas concentration-detecting apparatus
JP2797306B2 (ja) * 1987-03-13 1998-09-17 三菱自動車工業株式会社 酸素センサ及び該センサを適用した内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0668480B2 (ja) * 1987-04-24 1994-08-31 日本碍子株式会社 酸素センサにおける電極構造
EP0331513B1 (en) * 1988-03-03 1994-02-02 Ngk Insulators, Ltd. Oxygen sensor and method of producing the same
DE3813903A1 (de) * 1988-04-25 1989-11-02 Walter Grabowski System zur installation von in reihe angeordneten elektrischen geraeten, wie schalter, steckdosen und dergleichen
JP2514701B2 (ja) * 1988-12-02 1996-07-10 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ
DE4004172C2 (de) * 1989-02-14 1998-06-04 Ngk Spark Plug Co Sauerstoffsensor zur Luft-Brennstoffgemisch-Kontrolle mit einer Schutzschicht, die eine Sauerstoff einschließende Substanz umfaßt, und Verfahren zur Herstellung des Sensors
DE4033388C3 (de) * 1990-10-20 1998-01-29 Bosch Gmbh Robert Schichtsystem für Gassensoren und Verfahren zu dessen Herstellung
DE4100106C1 (ja) * 1991-01-04 1992-05-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181769A (ja) * 2000-10-05 2002-06-26 Denso Corp 酸素センサ素子及びその製造方法
JP2002306964A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Ict:Kk 触 媒
WO2024100954A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 日本特殊陶業株式会社 センサ素子、ガスセンサ及びセンサ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69410653T2 (de) 1998-12-10
EP0610884A1 (en) 1994-08-17
DE69410653D1 (de) 1998-07-09
EP0610884B1 (en) 1998-06-03
US5445796A (en) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06235715A (ja) 酸素濃度センサ
US6773565B2 (en) NOx sensor
US6303011B1 (en) Gas sensor
JP3102881B2 (ja) ガス組成検出用の抵抗測定センサおよびこの抵抗測定センサの製造方法
US4720335A (en) Wide range air fuel ratio sensor
JP5033042B2 (ja) NOxセンサ
JPS6360339B2 (ja)
JP2002048758A (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法
JPH06504367A (ja) 気体、特に内燃機関の排ガス中の酸素含有量の測定のための、触媒活性保護層を有するセンサー及びそのようなセンサーの製法
JP4511160B2 (ja) ガスセンサ
JP2004534253A (ja) 複合層並びに、この複合層を備えたマイクロメカニック式のセンサエレメント、特にガスセンサエレメント
JP4532047B2 (ja) ヒータ回路、殊にセンサ用のヒータ回路及び該ヒータ回路の製造法
JPH07113618B2 (ja) 酸素ガス検出器
JP2851632B2 (ja) 電気化学的素子
JPH07107524B2 (ja) 酸素ガス検出器
JPH08271465A (ja) アンモニアガスセンサ及びその製造方法
JP4794090B2 (ja) ジルコニア質焼結体及び酸素センサ
JP2000028573A (ja) 炭化水素ガスセンサ
JP2001221772A (ja) 電気化学センサ
JP2003107042A (ja) 酸素センサ
JPH0690176B2 (ja) 酸素センサ
JP4689860B2 (ja) ヒータ一体型酸素センサ素子
JP3183149B2 (ja) 酸素センサのヒータ構造
JP2004296142A (ja) セラミックヒータおよびそれを用いた検出素子
JPH06235711A (ja) 酸素濃度センサ