JPH06235049A - 高強度非磁性ステンレス鋼及びその製造方法 - Google Patents
高強度非磁性ステンレス鋼及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH06235049A JPH06235049A JP2152993A JP2152993A JPH06235049A JP H06235049 A JPH06235049 A JP H06235049A JP 2152993 A JP2152993 A JP 2152993A JP 2152993 A JP2152993 A JP 2152993A JP H06235049 A JPH06235049 A JP H06235049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- present
- stainless steel
- cold working
- hardness
- aging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 22
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims abstract description 30
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 abstract description 35
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 11
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 6
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は高強度非磁性ステンレス鋼を提供す
る。 【構成】 C:0.03〜0.12%、Si:0.05
〜1.0%、Mn:10.0〜17.0%、P:0.0
4〜0.10%、Ni:0.5〜6.0%、Cr:1
6.0〜19.5%、Mo:0.5〜2.5%、N:
0.25〜0.34%、Al:0.001〜0.1%、
必要に応じてCu:2.0%以下で、かつα=1.6×
Cr+0.77×Si+1.94×Mo+0.0128
×[Mn]2 −0.11×Mn−Ni−24.5×C−
18.4×N−20.6の式で規定されるα値が0以下
である高強度非磁性ステンレス鋼。 【効果】 本発明鋼は20〜90%の冷間加工及び時効
処理後、Hv>550の硬度と優れた耐銹性を持ち、か
つ非磁性である。
る。 【構成】 C:0.03〜0.12%、Si:0.05
〜1.0%、Mn:10.0〜17.0%、P:0.0
4〜0.10%、Ni:0.5〜6.0%、Cr:1
6.0〜19.5%、Mo:0.5〜2.5%、N:
0.25〜0.34%、Al:0.001〜0.1%、
必要に応じてCu:2.0%以下で、かつα=1.6×
Cr+0.77×Si+1.94×Mo+0.0128
×[Mn]2 −0.11×Mn−Ni−24.5×C−
18.4×N−20.6の式で規定されるα値が0以下
である高強度非磁性ステンレス鋼。 【効果】 本発明鋼は20〜90%の冷間加工及び時効
処理後、Hv>550の硬度と優れた耐銹性を持ち、か
つ非磁性である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度非磁性と冷間加
工性を必要とする用途に利用される時効型の高Mnステ
ンレス鋼線材及び板等に関するもので、電子機器用シャ
フト材、自転車スポーク用線、建築・建材用釘等に利用
される。
工性を必要とする用途に利用される時効型の高Mnステ
ンレス鋼線材及び板等に関するもので、電子機器用シャ
フト材、自転車スポーク用線、建築・建材用釘等に利用
される。
【0002】
【従来の技術】電子機器用シャフト材は表面疵及び磁性
を嫌うことから高強度非磁性及び耐銹性に優れているこ
とが要求される。自転車スポーク材は軽量化、腐食防
止、塵付着の低減化、頭部加工の観点から高強度非磁性
で、かつ耐銹性及び冷間加工性に優れていることが要求
される。また、建築・建材用釘材は美観、耐銹性の観点
から鉄釘からステンレス鋼釘へ転換されつつあり、SU
S304相当の耐銹性を持つ高硬度材が要求されてい
る。これ等のために、SUS304、SUS305、S
USXM7、高N含有の18Cr−8Ni系や18Cr
−10Mn−5Ni系のステンレス鋼等が冷間加工によ
り加工硬化され、一部に供用されている。しかし、必ず
しも満足できる状況にはなく、さらに高強度の非磁性ス
テンレス鋼の供給が要求されている現状にある。通常、
高強度を出すために冷間加工後、時効処理が施される。
しかし、18Cr−10Mn−5Ni系や18Cr−1
5Mn−1Ni系等の高Mnステンレス鋼の時効硬化代
は冷間加工度にもよるが、ビッカース硬度にして、高々
50程度にあり、さらに冷間加工後の硬度が高く、かつ
時効硬化量の大きい材料が望まれている。
を嫌うことから高強度非磁性及び耐銹性に優れているこ
とが要求される。自転車スポーク材は軽量化、腐食防
止、塵付着の低減化、頭部加工の観点から高強度非磁性
で、かつ耐銹性及び冷間加工性に優れていることが要求
される。また、建築・建材用釘材は美観、耐銹性の観点
から鉄釘からステンレス鋼釘へ転換されつつあり、SU
S304相当の耐銹性を持つ高硬度材が要求されてい
る。これ等のために、SUS304、SUS305、S
USXM7、高N含有の18Cr−8Ni系や18Cr
−10Mn−5Ni系のステンレス鋼等が冷間加工によ
り加工硬化され、一部に供用されている。しかし、必ず
しも満足できる状況にはなく、さらに高強度の非磁性ス
テンレス鋼の供給が要求されている現状にある。通常、
高強度を出すために冷間加工後、時効処理が施される。
しかし、18Cr−10Mn−5Ni系や18Cr−1
5Mn−1Ni系等の高Mnステンレス鋼の時効硬化代
は冷間加工度にもよるが、ビッカース硬度にして、高々
50程度にあり、さらに冷間加工後の硬度が高く、かつ
時効硬化量の大きい材料が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は冷間加工後高
強度を有すると同時に時効処理を施した場合に時効硬化
量の高い高強度非磁性ステンレス鋼線材及び板及びその
製造方法を提供することを目的とするものである。
強度を有すると同時に時効処理を施した場合に時効硬化
量の高い高強度非磁性ステンレス鋼線材及び板及びその
製造方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段、作用】本発明は上記課題
の解決に当たり、冷間加工度と強度及び冷間加工後の時
効硬化量におよぼす材料構成成分の影響を綿密に調査
し、高Mn、高Nのステンレス鋼線材において、Mo及
びP添加が非常に有効であることを知見したことによ
る。
の解決に当たり、冷間加工度と強度及び冷間加工後の時
効硬化量におよぼす材料構成成分の影響を綿密に調査
し、高Mn、高Nのステンレス鋼線材において、Mo及
びP添加が非常に有効であることを知見したことによ
る。
【0005】すなわち、本発明の要旨とするところは下
記のとおりである。 (1) 重量%で、 C:0.03〜0.12% Si:0.05〜1.0% Mn:10.0〜17.0% P:0.04〜0.10% Ni:0.5〜6.0% Cr:16.0〜19.5% Mo:0.5〜2.5% N:0.25〜0.34% Al:0.001〜0.1% を含有し、さらに必要に応じて2.0%以下のCuを含
有し、かつ1式で規定されるαの値が0以下である高強
度非磁性ステンレス鋼。
記のとおりである。 (1) 重量%で、 C:0.03〜0.12% Si:0.05〜1.0% Mn:10.0〜17.0% P:0.04〜0.10% Ni:0.5〜6.0% Cr:16.0〜19.5% Mo:0.5〜2.5% N:0.25〜0.34% Al:0.001〜0.1% を含有し、さらに必要に応じて2.0%以下のCuを含
有し、かつ1式で規定されるαの値が0以下である高強
度非磁性ステンレス鋼。
【0006】α=1.6×Cr+0.77×Si+1.
94×Mo+0.0128×〔Mn〕2−0.11×M
n−Ni−24.5×C−18.4×N−20.6…1
式 (2) さらに前記高硬度非磁性ステンレス鋼のビッカ
ース硬さが550以上、かつ透磁率が1.05以下であ
る高強度非磁性ステンレス鋼。 (3) 前記(1)または(2)記載の高硬度非磁性ス
テンレス鋼を20%以上90%以下の冷間加工(伸線加
工)し、続いて時効処理温度〔T〕(℃)と時効時間
〔H〕(min)の関係において、 500−85×logH ≦T≦600−25×log
H 1≦H≦120 の範囲の時効処理を施すことを特徴とする高強度非磁性
ステンレス鋼の製造方法。
94×Mo+0.0128×〔Mn〕2−0.11×M
n−Ni−24.5×C−18.4×N−20.6…1
式 (2) さらに前記高硬度非磁性ステンレス鋼のビッカ
ース硬さが550以上、かつ透磁率が1.05以下であ
る高強度非磁性ステンレス鋼。 (3) 前記(1)または(2)記載の高硬度非磁性ス
テンレス鋼を20%以上90%以下の冷間加工(伸線加
工)し、続いて時効処理温度〔T〕(℃)と時効時間
〔H〕(min)の関係において、 500−85×logH ≦T≦600−25×log
H 1≦H≦120 の範囲の時効処理を施すことを特徴とする高強度非磁性
ステンレス鋼の製造方法。
【0007】以下に本発明の範囲を上記に限定した理由
を述べる。Cは伸線加工後の強度を確保するために、
0.03%以上添加する。過剰の添加は熱間加工性を劣
化させると同時に固溶化処理後の冷却過程において炭化
物を析出させ、冷間加工後の延性を著しく低下させるた
め、上限を0.12%に限定した。
を述べる。Cは伸線加工後の強度を確保するために、
0.03%以上添加する。過剰の添加は熱間加工性を劣
化させると同時に固溶化処理後の冷却過程において炭化
物を析出させ、冷間加工後の延性を著しく低下させるた
め、上限を0.12%に限定した。
【0008】Siは脱酸のために添加する。0.05%
未満ではその効果がないため、下限を0.05%にし
た。また、過剰の添加は熱間加工性及び冷間加工性を劣
化させるため、上限を1.0%に限定した。Mnは冷間
加工後の非磁性及び強度を確保するために10.0%以
上添加する。過剰の添加は通常の常識に反しフェライト
を生成し易くすることと、熱間加工性及び冷間加工後の
延性を劣化させるため、上限を17.0%に限定した。
未満ではその効果がないため、下限を0.05%にし
た。また、過剰の添加は熱間加工性及び冷間加工性を劣
化させるため、上限を1.0%に限定した。Mnは冷間
加工後の非磁性及び強度を確保するために10.0%以
上添加する。過剰の添加は通常の常識に反しフェライト
を生成し易くすることと、熱間加工性及び冷間加工後の
延性を劣化させるため、上限を17.0%に限定した。
【0009】Pは冷間加工後の時効硬化量を増加させる
ために0.04%以上添加する。過剰の添加は製造性の
劣化と冷間加工後の延性を低下させるため、上限を0.
10%に限定した。Niは冷間加工後の非磁性及び延性
を確保するために0.5%以上添加する。過剰の添加は
冷間加工後の強度を低くするため、上限を6.0%に限
定した。
ために0.04%以上添加する。過剰の添加は製造性の
劣化と冷間加工後の延性を低下させるため、上限を0.
10%に限定した。Niは冷間加工後の非磁性及び延性
を確保するために0.5%以上添加する。過剰の添加は
冷間加工後の強度を低くするため、上限を6.0%に限
定した。
【0010】Crは冷間加工後の高耐銹性を得るために
16.0%以上添加する。過剰の添加は固溶化処理後の
冷却過程において炭化物を析出させ、冷間加工後の延性
を劣化させるため、上限を19.5%に限定した。Mo
は冷間加工後の硬度及び時効硬化量の増加と高耐銹性及
び応力腐食割れ防止のために0.5%以上添加する。過
剰の添加は冷間加工性を劣化させるため、上限を1.5
%に限定した。
16.0%以上添加する。過剰の添加は固溶化処理後の
冷却過程において炭化物を析出させ、冷間加工後の延性
を劣化させるため、上限を19.5%に限定した。Mo
は冷間加工後の硬度及び時効硬化量の増加と高耐銹性及
び応力腐食割れ防止のために0.5%以上添加する。過
剰の添加は冷間加工性を劣化させるため、上限を1.5
%に限定した。
【0011】本発明に対するCuの効果は少なく、添加
しても構わないが、過剰の添加は冷間加工後の硬度を低
くするため上限を2.0%に限定した。Nは冷間加工後
の非磁性と高硬度を得るために0.25%以上添加す
る。過剰の添加は冷間加工後の延性を劣化させるため上
限を0.34%に限定した。Alは脱酸のために0.0
01%以上添加するが、過剰の添加は介在物の増加によ
り冷間加工性を劣化させるため上限を0.1%に限定し
た。
しても構わないが、過剰の添加は冷間加工後の硬度を低
くするため上限を2.0%に限定した。Nは冷間加工後
の非磁性と高硬度を得るために0.25%以上添加す
る。過剰の添加は冷間加工後の延性を劣化させるため上
限を0.34%に限定した。Alは脱酸のために0.0
01%以上添加するが、過剰の添加は介在物の増加によ
り冷間加工性を劣化させるため上限を0.1%に限定し
た。
【0012】αは冷間加工後の磁性と構成成分の関係を
調査して得た関係式で、特にMnの効果に特徴がある。
すなわち、Mnは8.6%で最もオーステナイトを安定
にするが、その上下の量ではむしろオーステナイトを不
安定にする効果がある。αが0超では60%以上の冷間
加工を施すと磁性が認められるようになる。このためα
の上限値を0に限定した。
調査して得た関係式で、特にMnの効果に特徴がある。
すなわち、Mnは8.6%で最もオーステナイトを安定
にするが、その上下の量ではむしろオーステナイトを不
安定にする効果がある。αが0超では60%以上の冷間
加工を施すと磁性が認められるようになる。このためα
の上限値を0に限定した。
【0013】冷間加工は時効後の高硬度を得るために2
0%以上行う。冷間加工度が大き過ぎると欠陥を生じ、
延性が劣化するため上限を90%に限定した。時効処理
は、時効処理温度〔T〕(℃)と時間〔H〕(min)
の関係において、 500−85×logH≦T≦600−25×logH 1≦H≦120 の範囲の下限値未満では時効による硬化代が小さく、ま
た上限を超える範囲ではかえって軟化するため、時効温
度及び時間を上記範囲に限定した。
0%以上行う。冷間加工度が大き過ぎると欠陥を生じ、
延性が劣化するため上限を90%に限定した。時効処理
は、時効処理温度〔T〕(℃)と時間〔H〕(min)
の関係において、 500−85×logH≦T≦600−25×logH 1≦H≦120 の範囲の下限値未満では時効による硬化代が小さく、ま
た上限を超える範囲ではかえって軟化するため、時効温
度及び時間を上記範囲に限定した。
【0014】
【実施例】次に、本発明の優位性を実施例と比較例を用
いて具体的に説明する。表1、表2(表1のつづき)に
本発明例と比較例の化学成分を、表3、表4(表3のつ
づき)に冷間加工後の硬度及び時効処理後の硬度及び透
磁率を示す。いずれの供試材もステンレス鋼の通常の精
錬工程(電気炉または転炉溶解後真空或いはアルゴン/
酸素脱酸処理による精錬)で溶解・精錬後、連続鋳造に
より製造したビレットを均熱処理後またはそのまま線材
圧延した。また、耐銹性試験の評価のために、前記ビレ
ットを均熱処理後またはそのまま熱間圧延して熱延板と
し、さらに該熱延板から1mm厚さの冷延板を製造し
た。各特性の評価は下記の方法で行った。
いて具体的に説明する。表1、表2(表1のつづき)に
本発明例と比較例の化学成分を、表3、表4(表3のつ
づき)に冷間加工後の硬度及び時効処理後の硬度及び透
磁率を示す。いずれの供試材もステンレス鋼の通常の精
錬工程(電気炉または転炉溶解後真空或いはアルゴン/
酸素脱酸処理による精錬)で溶解・精錬後、連続鋳造に
より製造したビレットを均熱処理後またはそのまま線材
圧延した。また、耐銹性試験の評価のために、前記ビレ
ットを均熱処理後またはそのまま熱間圧延して熱延板と
し、さらに該熱延板から1mm厚さの冷延板を製造し
た。各特性の評価は下記の方法で行った。
【0015】(1)熱間加工性 1250℃加熱後1000℃まで20℃/sで冷却し、
1000℃で60s間保定後5/sの歪み速度で引張破
断させ、その破断絞りで評価した。本発明材の絞り値は
60%以上である。 (2)伸線加工後の硬度 5.5mm線径の線材を60%の伸線加工及び伸線加工
後500℃にて1800sの時効処理したもののビッカ
ース硬度を測定した。本発明材の硬度は60%の冷間加
工時点でHv450以上、時効処理後でHv550以上
である。また、伸線加工後時効材の硬度の増加代は伸線
加工度の増加とともに大きくなるが、本発明材の時効に
よる硬度の増加代は60%伸線加工後時効材でHv50
以上である。
1000℃で60s間保定後5/sの歪み速度で引張破
断させ、その破断絞りで評価した。本発明材の絞り値は
60%以上である。 (2)伸線加工後の硬度 5.5mm線径の線材を60%の伸線加工及び伸線加工
後500℃にて1800sの時効処理したもののビッカ
ース硬度を測定した。本発明材の硬度は60%の冷間加
工時点でHv450以上、時効処理後でHv550以上
である。また、伸線加工後時効材の硬度の増加代は伸線
加工度の増加とともに大きくなるが、本発明材の時効に
よる硬度の増加代は60%伸線加工後時効材でHv50
以上である。
【0016】(3)冷間加工性 伸線加工性は、5.5mm線径の線材を90%伸線した
場合の伸線破断の有無で評価した。本発明は冷間加工性
に優れており、80%以上の伸線加工が可能である。 (4)磁性 5.5mm線径の線材を3mm線径まで伸線加工(7
0.2%冷間加工)後、透磁率を測定した。本発明材の
透磁率は1.05以下である。
場合の伸線破断の有無で評価した。本発明は冷間加工性
に優れており、80%以上の伸線加工が可能である。 (4)磁性 5.5mm線径の線材を3mm線径まで伸線加工(7
0.2%冷間加工)後、透磁率を測定した。本発明材の
透磁率は1.05以下である。
【0017】(5)耐銹性 JIS−Z 2371により100h試験後、面積法に
より評価した。本発明材のレイティングナンバは9.8
以上である。本発明例No.1、2と比較例No.2
1、22はCの影響を調査したものである。Cが本発明
範囲未満のNo.21は冷間加工後の硬度が本発明例に
比較して劣っている。また、Cが本発明の範囲を超える
No.22は熱間加工性と冷間加工性に劣っており、本
発明の優位性が明らかである。
より評価した。本発明材のレイティングナンバは9.8
以上である。本発明例No.1、2と比較例No.2
1、22はCの影響を調査したものである。Cが本発明
範囲未満のNo.21は冷間加工後の硬度が本発明例に
比較して劣っている。また、Cが本発明の範囲を超える
No.22は熱間加工性と冷間加工性に劣っており、本
発明の優位性が明らかである。
【0018】本発明例No.3、4と比較例No.2
3、24はSiの影響を調査したものである。Siが本
発明範囲未満のNo.23は冷間加工後の延性が本発明
例に比較して劣っている。また、Siが本発明の範囲を
超えるNo.24は熱間加工性及び冷間加工性に劣って
おり、本発明の優位性が明らかである。本発明例No.
5、6と比較例No.25、26はMnの影響を調査し
たものである。Mnが本発明範囲未満のNo.25は冷
間加工後の強度が本発明例に比較して劣っている。ま
た、Mnが本発明の範囲を超えるNo.26は熱間加工
性及び冷間加工性に劣っており、本発明の優位性が明ら
かである。
3、24はSiの影響を調査したものである。Siが本
発明範囲未満のNo.23は冷間加工後の延性が本発明
例に比較して劣っている。また、Siが本発明の範囲を
超えるNo.24は熱間加工性及び冷間加工性に劣って
おり、本発明の優位性が明らかである。本発明例No.
5、6と比較例No.25、26はMnの影響を調査し
たものである。Mnが本発明範囲未満のNo.25は冷
間加工後の強度が本発明例に比較して劣っている。ま
た、Mnが本発明の範囲を超えるNo.26は熱間加工
性及び冷間加工性に劣っており、本発明の優位性が明ら
かである。
【0019】本発明例No.7、8と比較例No.2
7、28はPの影響を調査したものである。Pが本発明
範囲未満のNo.27は伸線加工後及び時効後の硬度が
低い。Pが本発明の範囲を超えるNo.28は熱間加工
性及び伸線性が劣っており、本発明の優位性が明らかで
ある。本発明例No.9、10と比較例No.29、3
0はNiの影響を調査したものである。Niが本発明範
囲未満のNo.29は熱間加工性及び冷間加工性が本発
明例に比較して劣っている。また、Niが本発明の範囲
を超えるNo.30は耐銹性が劣っており、本発明の優
位性が明らかである。
7、28はPの影響を調査したものである。Pが本発明
範囲未満のNo.27は伸線加工後及び時効後の硬度が
低い。Pが本発明の範囲を超えるNo.28は熱間加工
性及び伸線性が劣っており、本発明の優位性が明らかで
ある。本発明例No.9、10と比較例No.29、3
0はNiの影響を調査したものである。Niが本発明範
囲未満のNo.29は熱間加工性及び冷間加工性が本発
明例に比較して劣っている。また、Niが本発明の範囲
を超えるNo.30は耐銹性が劣っており、本発明の優
位性が明らかである。
【0020】本発明例No.11、12と比較例No.
31、32はCrの影響を調査したものである。Crが
本発明範囲未満のNo.31は耐銹性が本発明例に比較
して劣っている。また、Crが本発明の範囲を超えるN
o.32は熱間加工性及び冷間加工性が劣っており、本
発明の優位性が明らかである。本発明例No.13、1
4と比較例No.33、34はMoの影響を調査したも
のである。Moが本発明範囲未満のNo.33は冷間加
工後及び時効後の硬度及び耐銹性が本発明例に比較して
劣っている。また、Moが本発明の範囲を超えるNo.
34は熱間加工性と冷間加工性が劣っており、本発明の
優位性が明らかである。
31、32はCrの影響を調査したものである。Crが
本発明範囲未満のNo.31は耐銹性が本発明例に比較
して劣っている。また、Crが本発明の範囲を超えるN
o.32は熱間加工性及び冷間加工性が劣っており、本
発明の優位性が明らかである。本発明例No.13、1
4と比較例No.33、34はMoの影響を調査したも
のである。Moが本発明範囲未満のNo.33は冷間加
工後及び時効後の硬度及び耐銹性が本発明例に比較して
劣っている。また、Moが本発明の範囲を超えるNo.
34は熱間加工性と冷間加工性が劣っており、本発明の
優位性が明らかである。
【0021】本発明例No.15と比較例No.35は
Cuの影響を調査したものである。Cuが本発明の範囲
を超えるNo.35は冷間加工後及び時効後の硬度が劣
っており、本発明の優位性が明らかである。本発明例N
o.16、17と比較例No.36、37はNの影響を
調査したものである。Nが本発明範囲未満のNo.36
は冷間加工後及び時効後の硬度が本発明例に比較して劣
っている。Nが本発明の範囲を超えるNo.37は鋳造
したビレットに気泡の発生が認められる。また、No.
37は熱間加工性と冷間加工性が劣っており、本発明の
優位性が明らかである。
Cuの影響を調査したものである。Cuが本発明の範囲
を超えるNo.35は冷間加工後及び時効後の硬度が劣
っており、本発明の優位性が明らかである。本発明例N
o.16、17と比較例No.36、37はNの影響を
調査したものである。Nが本発明範囲未満のNo.36
は冷間加工後及び時効後の硬度が本発明例に比較して劣
っている。Nが本発明の範囲を超えるNo.37は鋳造
したビレットに気泡の発生が認められる。また、No.
37は熱間加工性と冷間加工性が劣っており、本発明の
優位性が明らかである。
【0022】本発明例No.18と比較例No.38は
Alの影響を調査したものである。Alが本発明範囲を
超えるNo.38は熱間加工性と冷間加工性が本発明例
に比較して劣っており、本発明の優位性が明らかであ
る。本発明例No.19、20と比較例No.39、4
0は本発明全元素の下限及び上限の影響を調査したもの
である。全ての元素が本発明の下限未満のNo.39は
伸線後及び時効後の硬度が本発明例に比較して劣ってい
る。全ての元素が本発明の上限を超えるNo.40は熱
間加工性、冷間加工性が劣っている。また、α値が本発
明範囲を超えるため透磁率も劣っており、本発明の優位
性が明らかである。
Alの影響を調査したものである。Alが本発明範囲を
超えるNo.38は熱間加工性と冷間加工性が本発明例
に比較して劣っており、本発明の優位性が明らかであ
る。本発明例No.19、20と比較例No.39、4
0は本発明全元素の下限及び上限の影響を調査したもの
である。全ての元素が本発明の下限未満のNo.39は
伸線後及び時効後の硬度が本発明例に比較して劣ってい
る。全ての元素が本発明の上限を超えるNo.40は熱
間加工性、冷間加工性が劣っている。また、α値が本発
明範囲を超えるため透磁率も劣っており、本発明の優位
性が明らかである。
【0023】比較例No.41、42はαの値のみが本
発明の上限を超えるもので、熱間加工性、冷間加工性及
び透磁率が劣っており、本発明の優位性が明らかであ
る。本発明例No.19材を用い、60%伸線加工後の
時効温度と時間の硬度に及ぼす影響を調査した結果を表
5に、また本発明例No.20材を用いて同様の調査を
行った結果を表6に示す。
発明の上限を超えるもので、熱間加工性、冷間加工性及
び透磁率が劣っており、本発明の優位性が明らかであ
る。本発明例No.19材を用い、60%伸線加工後の
時効温度と時間の硬度に及ぼす影響を調査した結果を表
5に、また本発明例No.20材を用いて同様の調査を
行った結果を表6に示す。
【0024】No.43〜No.46及びNo.55〜
No.58は本発明範囲の時効条件にある。No.47
〜No.54及びNo.59〜66は時効条件が本発明
範囲外にある比較材である。時効温度及び時間が本発明
範囲の下限未満及び上限を超えるいずれの場合も、時効
による硬化代が本発明材に比較して小さく、本発明の優
位性が明らかである。
No.58は本発明範囲の時効条件にある。No.47
〜No.54及びNo.59〜66は時効条件が本発明
範囲外にある比較材である。時効温度及び時間が本発明
範囲の下限未満及び上限を超えるいずれの場合も、時効
による硬化代が本発明材に比較して小さく、本発明の優
位性が明らかである。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】
【0030】
【表6】
【0031】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、高硬度
と非磁性を両立させる課題を解決し、冷間加工後に高強
度と非磁性をもつ時効型高硬度非磁性ステンレス鋼線材
を安価に供給することが可能で産業上有効な効果がもた
らされる。
と非磁性を両立させる課題を解決し、冷間加工後に高強
度と非磁性をもつ時効型高硬度非磁性ステンレス鋼線材
を安価に供給することが可能で産業上有効な効果がもた
らされる。
フロントページの続き (72)発明者 村田 亘 山口県光市大字島田3434番地 新日本製鐵 株式会社光製鐵所内
Claims (4)
- 【請求項1】 重量%で、 C:0.03〜0.12% Si:0.05〜1.0% Mn:10.0〜17.0% P:0.04〜0.10% Ni:0.5〜6.0% Cr:16.0〜19.5% Mo:0.5〜2.5% N:0.25〜0.34% Al:0.001〜0.1% を含有し、かつ1式で規定されるαの値が0以下である
ことを特徴とする高強度非磁性ステンレス鋼。 α=1.6×Cr+0.77×Si+1.94×Mo+
0.0128×〔Mn〕2−0.11×Mn−Ni−2
4.5×C−18.4×N−20.6…1式 - 【請求項2】 さらに2.0%以下のCuを含有するこ
とを特徴とする請求項1記載の高強度非磁性ステンレス
鋼。 - 【請求項3】 さらにビッカース硬さが550以上、か
つ透磁率が1.05以下であることを特徴とする請求項
1または2記載の高強度非磁性ステンレス鋼。 - 【請求項4】 請求項1または2記載のステンレス鋼を
20%以上90%以下の加工率で冷間加工し、 続いて時効処理温度〔T〕(℃)と時効時間〔H〕(m
in)の関係において、 500−85×logH ≦T≦600−25×log
H 1≦H≦120 の範囲の時効処理を施すことを特徴とする高強度非磁性
ステンレス鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2152993A JPH06235049A (ja) | 1993-02-09 | 1993-02-09 | 高強度非磁性ステンレス鋼及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2152993A JPH06235049A (ja) | 1993-02-09 | 1993-02-09 | 高強度非磁性ステンレス鋼及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06235049A true JPH06235049A (ja) | 1994-08-23 |
Family
ID=12057490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2152993A Withdrawn JPH06235049A (ja) | 1993-02-09 | 1993-02-09 | 高強度非磁性ステンレス鋼及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06235049A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999023267A1 (en) * | 1997-11-05 | 1999-05-14 | Jessop Saville Limited | Non-magnetic corrosion resistant high strength steels |
WO2008099336A1 (en) * | 2007-02-12 | 2008-08-21 | Thyssenkrupp Acciali Speciali Terni S.P.A. | Austenitic stainless steel |
WO2014050943A1 (ja) | 2012-09-27 | 2014-04-03 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法 |
WO2017058456A1 (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Corrosion and cracking resistant high manganese austenitic steels containing passivating elements |
CN107190214A (zh) * | 2017-06-10 | 2017-09-22 | 深圳市富鹏达金属材料有限公司 | 合金钢 |
CN107723641A (zh) * | 2017-09-12 | 2018-02-23 | 广东坚朗五金制品股份有限公司 | 耐腐蚀镀层的热镀方法 |
-
1993
- 1993-02-09 JP JP2152993A patent/JPH06235049A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999023267A1 (en) * | 1997-11-05 | 1999-05-14 | Jessop Saville Limited | Non-magnetic corrosion resistant high strength steels |
WO2008099336A1 (en) * | 2007-02-12 | 2008-08-21 | Thyssenkrupp Acciali Speciali Terni S.P.A. | Austenitic stainless steel |
WO2014050943A1 (ja) | 2012-09-27 | 2014-04-03 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 冷間加工性、耐食性に優れた超非磁性軟質ステンレス鋼線材及びその製造方法、鋼線、鋼線コイル並びにその製造方法 |
KR20150044963A (ko) | 2012-09-27 | 2015-04-27 | 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 | 냉간 가공성, 내식성이 우수한 초비자성 연질 스테인리스 강선재 및 그 제조 방법, 강선, 강선 코일 및 그 제조 방법 |
US9863016B2 (en) | 2012-09-27 | 2018-01-09 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation | Super non-magnetic soft stainless steel wire material having excellent cold workability and corrosion resistance, method for manufacturing same, steel wire, steel wire coil, and method for manufacturing same |
WO2017058456A1 (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Corrosion and cracking resistant high manganese austenitic steels containing passivating elements |
CN108026624A (zh) * | 2015-09-29 | 2018-05-11 | 埃克森美孚研究工程公司 | 含有钝化元素的耐腐蚀且抗开裂的高锰奥氏体钢 |
CN107190214A (zh) * | 2017-06-10 | 2017-09-22 | 深圳市富鹏达金属材料有限公司 | 合金钢 |
CN113718183A (zh) * | 2017-06-10 | 2021-11-30 | 深圳市富鹏达金属材料有限公司 | 无磁合金钢 |
CN107723641A (zh) * | 2017-09-12 | 2018-02-23 | 广东坚朗五金制品股份有限公司 | 耐腐蚀镀层的热镀方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3288497B2 (ja) | オーステナイトステンレス鋼 | |
US11236414B2 (en) | High strength galvannealed steel sheet and method of producing such steel sheet | |
JPH111735A (ja) | プレス打抜き加工性に優れた耐食性高強度Cu合金 | |
US4450006A (en) | Martensitic stainless steel | |
JP3255296B2 (ja) | 高強度ばね用鋼およびその製造方法 | |
JP4321974B2 (ja) | 高強度ねじ用鋼および高強度ねじ | |
JP3340225B2 (ja) | 耐銹性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼およびドリリングタッピンねじ | |
JPH01142023A (ja) | 曲げ加工性の良好な耐摩耗用鋼板の製造方法 | |
JPH06235049A (ja) | 高強度非磁性ステンレス鋼及びその製造方法 | |
EP3521469A1 (en) | Steel | |
JP5073966B2 (ja) | 時効硬化型フェライト系ステンレス鋼板およびそれを用いた時効処理鋼材 | |
JPH06235048A (ja) | 高強度非磁性ステンレス鋼及びその製造方法 | |
US5985044A (en) | Forged, non-heat treated, nitrided steel parts and process of making | |
JPH05295486A (ja) | 高強度・非磁性ステンレス鋼線材 | |
JPH0678566B2 (ja) | 疲労特性に優れたステンレス鋼箔の製造方法 | |
JPH064891B2 (ja) | 非磁性鋼線材の製造方法 | |
US2198598A (en) | Austenitic alloy steel | |
JP4397772B2 (ja) | 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
KR850004126A (ko) | 가공-경화성 오오스테나이트 스텐레스 강철 및 제조방법 | |
JP3721723B2 (ja) | 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材 | |
JPH03173749A (ja) | 冷間鍛造用軟磁性ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JPH0344126B2 (ja) | ||
JPH0617124A (ja) | 耐火用高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
US2495854A (en) | Low alloy steel containing titanium | |
JPH10204588A (ja) | 加工性及びローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000509 |