JPH0623394U - Speaker - Google Patents
SpeakerInfo
- Publication number
- JPH0623394U JPH0623394U JP6498492U JP6498492U JPH0623394U JP H0623394 U JPH0623394 U JP H0623394U JP 6498492 U JP6498492 U JP 6498492U JP 6498492 U JP6498492 U JP 6498492U JP H0623394 U JPH0623394 U JP H0623394U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- speaker cabinet
- cabinet
- stand
- musical instrument
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 楽器材料等よりなるスピーカキャビネットの
振動を阻害しないようなスタンドを備えたスピーカを提
供する。
【構成】 ギターの胴等に使用される材料(楽器共鳴部
用材料)を用いてスピーカキャビネット10を構成す
る。スピーカキャビネット10の表板10Aの中央にス
ピーカユニット11を取り付ける。そして、スピーカキ
ャビネット10を円筒形をなすスタンド15上に載置す
る。スピーカキャビネット10とスタンド15とは線接
触しているため、両者の接触面積は極めて小さい。した
がって、スピーカキャビネット10の振動が阻害される
ことなく、スピーカキャビネット10からは楽器共鳴部
用材料特有の音が発せられる。
(57) [Abstract] [Purpose] To provide a speaker provided with a stand that does not hinder vibration of a speaker cabinet made of musical instrument material or the like. [Structure] The speaker cabinet 10 is composed of a material (material for musical instrument resonance portion) used for a body of a guitar or the like. The speaker unit 11 is attached to the center of the front plate 10A of the speaker cabinet 10. Then, the speaker cabinet 10 is placed on the cylindrical stand 15. Since the speaker cabinet 10 and the stand 15 are in line contact with each other, the contact area between them is extremely small. Therefore, the vibration of the speaker cabinet 10 is not disturbed, and the speaker cabinet 10 emits a sound peculiar to the material for the musical instrument resonance portion.
Description
【0001】[0001]
本考案はスピーカに関し、詳しくは楽器の共鳴部に用いられる材料よりなるス ピーカキャビネットを振動の節近傍又は振幅の小さい位置で支持するスタンドを 備えたスピーカに関する。 The present invention relates to a speaker, and more particularly to a speaker provided with a stand for supporting a speaker cabinet made of a material used for a resonance part of a musical instrument in the vicinity of a node of vibration or a position where the amplitude is small.
【0002】[0002]
従来のスピーカにあっては、スピーカがユニットが取り付けられた箱型のスピ ーカキャビネットは、不要な音の発生を防止するため、スピーカキャビネット自 身の振動を極力抑えるように構成されていた。そして、このスピーカキャビネッ トを支持するスタンドもまた箱型をなし、スピーカキャビネットの底板と面接触 していた。 In the case of conventional speakers, the box-type speaker cabinet in which the speaker is installed has a structure that suppresses the vibration of the speaker cabinet itself as much as possible in order to prevent generation of unnecessary sound. The stand supporting the speaker cabinet was also box-shaped, and was in surface contact with the bottom plate of the speaker cabinet.
【0003】[0003]
しかしがら、楽器共鳴部材料よりなるスピーカキャビネットの振動を利用して 優れた音色を得るようなスピーカにあっては、スピーカキャビネットとスタンド とが面接触していると、スピーカキャビネットの振動が阻害されてしまう。この 結果、スピーカキャビネットから発せられる音色に悪影響を与えるという問題が 発生する。 However, in the case of a speaker that obtains excellent timbre by utilizing the vibration of the speaker cabinet made of the musical instrument resonance part, if the speaker cabinet and the stand are in surface contact, the vibration of the speaker cabinet is disturbed. Will end up. As a result, there arises a problem that the tone color emitted from the speaker cabinet is adversely affected.
【0004】[0004]
そこで、本考案は、楽器材料等よりなるスピーカキャビネットの振動を阻害し ないようなスタンドを備えたスピーカを提供することを目的としている。 Then, this invention aims at providing the speaker provided with the stand which does not inhibit the vibration of the speaker cabinet which consists of musical instrument materials.
【0005】[0005]
請求項1に記載の考案に係るスピーカは、楽器共鳴部用材料を有するスピーカ キャビネットと、スピーカキャビネットに取り付けられたスピーカユニットと、 スピーカキャビネットを振動の節近傍又は振幅の小さい位置で支持するスタンド と、を有することを特徴とする。 A loudspeaker according to a first aspect of the present invention is a loudspeaker cabinet having a material for a musical instrument resonance portion, a loudspeaker unit attached to the loudspeaker cabinet, and a stand for supporting the loudspeaker cabinet at a position near a vibration node or a small amplitude. , Are included.
【0006】[0006]
請求項1記載の考案に係るスピーカにあっては、スピーカキャビネットは楽器 共鳴部用材料により構成されているため、スピーカキャビネット全体から発せら れた音色は楽器特有の優れた音色を備えたものである。そして、このスピーカキ ャビネットはスタンドに振動の節近傍又は振幅の小さい位置で支持されている。 したがって、スピーカキャビネットの振動が阻害されるのを防止することができ る。 In the speaker according to the invention as set forth in claim 1, since the speaker cabinet is made of the material for the resonance part of the musical instrument, the timbre emitted from the entire speaker cabinet has excellent timbre peculiar to the musical instrument. is there. The speaker cabinet is supported by a stand near the node of vibration or at a position where the amplitude is small. Therefore, it is possible to prevent the vibration of the speaker cabinet from being disturbed.
【0007】[0007]
以下に、本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0008】 図1は、本考案の第1実施例に係るスピーカ1の外観図である。このスピーカ 1はいわゆる密閉型であって、スピーカキャビネット10と、スピーカユニット 11と、スタンド15と、を有して構成されている。スピーカキャビネット10 は、中空の円筒形をなし、ギターの胴(楽器共鳴部)等に使用される材料(楽器 共鳴部用材料)により構成されている。すなわち、表板10A、裏板10Bはド イツ松、えぞ松等よりなり、側板10Cはカエデ、シープレス、樺、カヤ、ミカ モア等よりなっている。表板10Aの中央には円形の穴が設けられ、そして、こ の穴に嵌合するようにスピーカユニット11が表板10Aに固着されている。ス ピーカユニット10Aはいわゆるフルレンジ形のものであるが、コアキシャル形 のものを使用することも可能である。なお、直方体のスピーカキャビネットに比 べて、本実施例に係る円筒形のスピーカキャビネット10の方が、音の出方が自 然になることが確認されている。FIG. 1 is an external view of a speaker 1 according to a first embodiment of the present invention. The speaker 1 is a so-called closed type, and includes a speaker cabinet 10, a speaker unit 11, and a stand 15. The speaker cabinet 10 has a hollow cylindrical shape and is made of a material (material for musical instrument resonance portion) used for a guitar body (instrument resonance portion) or the like. That is, the front plate 10A and the back plate 10B are made of German pine, Ezo pine, etc., and the side plate 10C is made of maple, cypress, birch, kayak, Micamore and the like. A circular hole is provided in the center of the front plate 10A, and the speaker unit 11 is fixed to the front plate 10A so as to fit into the hole. The speaker unit 10A is a so-called full-range type, but it is also possible to use a coaxial type. It has been confirmed that the cylindrical speaker cabinet 10 according to the present embodiment produces sound more naturally than the rectangular speaker cabinet.
【0009】 スピーカキャビネット10を支持するスタンド15は円筒形をなし、その上端 には開口部(開口端)が設けられている。このスタンド15の開口端には、上記 スピーカキャビネット10が載置されている。すなわち、スピーカキャビネット 10とスタンド15とは線接触している。両者の接触面積は極めて小さいため、 スピーカキャビネット10の振動が阻害されることなく、スピーカキャビネット 10全体から音が発せられる。The stand 15 that supports the speaker cabinet 10 has a cylindrical shape, and an opening (open end) is provided at the upper end thereof. The speaker cabinet 10 is mounted on the open end of the stand 15. That is, the speaker cabinet 10 and the stand 15 are in line contact with each other. Since the contact area between the two is extremely small, the speaker cabinet 10 is not disturbed by vibrations, and sound is emitted from the entire speaker cabinet 10.
【0010】 したがって、本実施例に係るスピーカ1によれば、以下の効果を得ることがで きるものである。すなわち、スピーカユニット11の振動を受けてスピーカキャ ビネット10全体が振動する。スピーカキャビネット10は、バイオリンやギタ ーの胴等に使用される楽器共鳴部用材料により構成されているため、楽器用材料 の音色を活用しつつ、楽器のように種々の方向に発せられる。スピーカキャビネ ット10は比較的に小型(例えば、直径が約20cm、奥行きが約12cm)で あり板厚が薄い(2〜4mm)ので、極めて臨場感溢れる音の再生が可能となる ものである。特に、クラシックギター、リュート等の楽器音はスピーカ1台でリ アルに再生することができる。また、スピーカ1から種々の方向に音波が干渉し ながら伝播するため、2台のスピーカ1を使用した場合には、各楽器音がはっき りと定位し、従来のステレオのスピーカでは得ることのできなかった音の広がり を実現できる。Therefore, according to the speaker 1 of the present embodiment, the following effects can be obtained. That is, the vibration of the speaker unit 11 causes the entire speaker cabinet 10 to vibrate. Since the speaker cabinet 10 is made of a material for a musical instrument resonance part used for a violin or a body of a guitar, the speaker cabinet 10 can be emitted in various directions like a musical instrument while utilizing the timbre of the musical instrument material. The speaker cabinet 10 has a relatively small size (for example, a diameter of about 20 cm and a depth of about 12 cm) and a thin plate thickness (2 to 4 mm), so that it is possible to reproduce an extremely realistic sound. . In particular, the sound of musical instruments such as classical guitar and lute can be played back realistically with one speaker. In addition, since sound waves propagate from the speaker 1 in various directions while interfering with each other, when two speakers 1 are used, the sound of each musical instrument is clearly localized, which can be obtained with a conventional stereo speaker. It is possible to realize the unprecedented sound spread.
【0011】 図2の(A)〜(D)は本考案の第2実施例に係るスピーカおよびそのスタン ドを示している。図2の(A)はスタンドにより支持した円筒形のスピーカ2を 示す斜視図であり、同図(B)はこのスピーカ2の側面図である。このスピーカ 2は、円筒形をなすスピーカキャビネット20と、スピーカキャビネット20を 振動させるアクチュエータ21と、スピーカキャビネット20を支持するスタン ド25と、を有して構成されている。また、図2の(C)は楕円筒形のスピーカ 2を示す斜視図、同図(D)はそのスピーカ2用のスタンド25を示す斜視図で ある。このスタンド25は4本の脚を有して構成され、これらの脚は楕円の長軸 および短軸方向に配設されている。さらに、これらの脚の所定高さ位置には幅1 .5cm程度のリング状の円板がキャビネット支持用に固設されている。2A to 2D show a speaker and its stand according to a second embodiment of the present invention. 2A is a perspective view showing a cylindrical speaker 2 supported by a stand, and FIG. 2B is a side view of the speaker 2. The speaker 2 is configured to have a cylindrical speaker cabinet 20, an actuator 21 that vibrates the speaker cabinet 20, and a stand 25 that supports the speaker cabinet 20. 2C is a perspective view showing the elliptic cylindrical speaker 2, and FIG. 2D is a perspective view showing the stand 25 for the speaker 2. The stand 25 has four legs, which are arranged in the major axis and minor axis directions of the ellipse. In addition, the width 1. A ring-shaped disc of about 5 cm is fixedly provided for supporting the cabinet.
【0012】 スピーカキャビネット20は、図3の(A)および(B)に示されるように構 成されている。図3の(A)はスピーカキャビネット20の透視図であり、図3 の(B)はスピーカキャビネット20の断面図である。スピーカキャビネット2 1の材質は、第1実施例に係るスピーカキャビネット10と同様に、表板20A 、裏板20Bはドイツ松、えぞ松等、側板10Cはカエデ、シープレス、樺、カ ヤ、ミカモア等の楽器共鳴部用材料が使用されている。そして、表板20Aの中 央には開口部が設けられ、裏板20Bにはアクチュエータ21が固着されている 。このアクチュエータ21はスピーカキャビネット全体を振動させるものである 。The speaker cabinet 20 is configured as shown in FIGS. 3A and 3B. 3A is a perspective view of the speaker cabinet 20, and FIG. 3B is a sectional view of the speaker cabinet 20. Similar to the speaker cabinet 10 according to the first embodiment, the speaker cabinet 21 is made of a front plate 20A, a back plate 20B such as German pine and Ezo pine, and a side plate 10C such as maple, cypress, birch, and kayak. Materials for musical instrument resonance such as Micamore are used. An opening is provided in the center of the front plate 20A, and an actuator 21 is fixed to the back plate 20B. The actuator 21 vibrates the entire speaker cabinet.
【0013】 スタンド25は、図2の(A)、(B)に示されるように、円環25Bと、こ の円環25Bの外縁に固着された4本の脚25Aと、より構成されている。脚2 5Aの上端には突出部が設けられており、この突出部上にスピーカキャビネット 20が載置される構成となっている。すなわち、スピーカキャビネット20とス タンド25とは点接触している。両者の接触面積は極めて些小であることから、 スピーカキャビネット20の振動が阻害されることなく、表板20A、側板20 Cのみならず、裏板20Bからも音波が発せられるものである。As shown in FIGS. 2A and 2B, the stand 25 includes an annular ring 25B and four legs 25A fixed to the outer edge of the annular ring 25B. There is. A protrusion is provided on the upper end of the leg 25A, and the speaker cabinet 20 is placed on the protrusion. That is, the speaker cabinet 20 and the stand 25 are in point contact with each other. Since the contact area between the two is extremely small, the sound waves are emitted not only from the front plate 20A and the side plate 20C but also from the back plate 20B without disturbing the vibration of the speaker cabinet 20.
【0014】 本実施例に係るスピーカ2にあっては、アクチュエータ21がスピーカキャビ ネット20を直接振動させているため、上記第1実施例に係るスピーカ1に比べ て、スピーカキャビネット20の振動は大きなものとなっている。また、スピー カキャビネット20には開口部も設けられている。よって、スピーカキャビネッ ト20の内部において反射および干渉した音波は開口部から発せられ、スピーカ キャビネット20全体の振動による音波は種々の方向に発せられる。これらの音 波は、反射、干渉、位相差を伴いながら、空間の様々な方向へ伝播する。したが って、音源によってはこれらの音波は各々、空間のある点に一種の音波の焦点を 作っているように聴取者の位置で合成された振動をし、スピーカ2の位置から聴 取者の方向とは異なった方向を感じさせる音波が作り出される。したがって、聴 取者の両耳はこれらの複雑の焦点からの音波をとらえ、聴取者には、音像が空間 の様々な位置に定位して聞こえる。すなわち、立体的に広がりのある音場を生成 することが可能となる。また、このスピーカ2を複数使用することにより、さら に広がりのある音場の生成が可能となるものである。In the speaker 2 according to the present embodiment, since the actuator 21 directly vibrates the speaker cabinet 20, the vibration of the speaker cabinet 20 is larger than that of the speaker 1 according to the first embodiment. It has become a thing. The speaker cabinet 20 also has an opening. Therefore, the sound wave reflected and interfered inside the speaker cabinet 20 is emitted from the opening, and the sound wave due to the vibration of the entire speaker cabinet 20 is emitted in various directions. These acoustic waves propagate in various directions in space with reflection, interference, and phase difference. Therefore, depending on the sound source, each of these sound waves produces a vibration that is synthesized at the listener's position so as to form a kind of focus of a sound wave at a certain point in space, and from the position of the speaker 2 to the listener. Sound waves are created that make you feel different from the direction of. Thus, the listener's binaural ears capture sound waves from these complex foci, and the listener perceives the sound image as localized to various locations in space. That is, it is possible to generate a sound field that is three-dimensionally wide. Further, by using a plurality of the speakers 2, it is possible to generate a sound field having a wider range.
【0015】 ここで、図4を用いて、第1実施例に係るスピーカキャビネット10、第2実 施例に係るスピーカキャビネット20のそれぞれから発せられる音波の様子を説 明する。図4の(A)は、第1実施例に係るスピーカキャビネット10における 音波の様子を表している。スピーカユニット11の背面から発せられた音波はス ピーカキャビネット10の内部において、反射、干渉を行いながらスピーカキャ ビネット10全体を振動させる。また、スピーカユニット11の前面からは、コ ーン紙の振動による音波が発せられる。一方、第2実施例に係るスピーカキャビ ネット20においては、アクチュエータ21がスピーカキャビネット20全体を 振動させている。このため、スピーカキャビネット20全体から音波が発せられ る。また、スピーカキャビネット20の内部において反射、干渉等した音波は、 開口部から発せられる。Here, with reference to FIG. 4, the states of sound waves emitted from the speaker cabinet 10 according to the first embodiment and the speaker cabinet 20 according to the second embodiment will be described. FIG. 4A shows the state of sound waves in the speaker cabinet 10 according to the first embodiment. The sound waves emitted from the back surface of the speaker unit 11 vibrate the speaker cabinet 10 as a whole while reflecting and interfering inside the speaker cabinet 10. In addition, a sound wave is generated from the front surface of the speaker unit 11 due to the vibration of the cone paper. On the other hand, in the speaker cabinet 20 according to the second embodiment, the actuator 21 vibrates the entire speaker cabinet 20. Therefore, sound waves are emitted from the entire speaker cabinet 20. In addition, a sound wave reflected or interfered with inside the speaker cabinet 20 is emitted from the opening.
【0016】 このように、スピーカキャビネット10、20のそれぞれから発せられる音波 の様子は互いに異なっていることから、音色もそれぞれ異なるものである。さら に、スピーカキャビネット10、20に使用される楽器共鳴部用材料によっても 音色は変化する。よって、スピーカキャビネット10、20の形状、大きさ、材 質等を適宜変更することにより、好みの音色を得ることができるものである。As described above, since the sound waves emitted from the speaker cabinets 10 and 20 are different from each other, the timbres are also different. Furthermore, the tone color also changes depending on the material for the musical instrument resonance section used in the speaker cabinets 10 and 20. Therefore, a desired timbre can be obtained by appropriately changing the shape, size, material and the like of the speaker cabinets 10, 20.
【0017】 なお、スピーカキャビネット10、20の表面の仕上げ、塗装等によっても音 色は変化するものである。例えば、図5に示されるように、表面を鏡面仕上げし た材質一様の金属の板材51と、これと同材質、同寸法で表面がスリガラスのよ うに微妙に凹凸のある材質一様の金属の板材52とから発せられるそれぞれの音 波の様子は微妙に異なるものである。したがって、スピーカキャビネット10、 20の表面の仕上げ、塗装等を変更することにより、必要とする微妙な音色を得 ることも可能となる。It should be noted that the timbre also changes depending on the surface finishing and painting of the speaker cabinets 10 and 20. For example, as shown in FIG. 5, a plate material 51 made of a uniform material with a mirror-finished surface, and a material having the same material and the same dimensions with a slightly uneven surface such as frosted glass. The states of the respective sound waves emitted from the plate material 52 and the plate material 52 are slightly different. Therefore, it is possible to obtain the necessary delicate tone color by changing the surface finish, painting, etc. of the speaker cabinets 10, 20.
【0018】 図6は、本考案の第3実施例に係るスピーカ6を示す図である。このスピーカ 6は、ホーン形状のスピーカキャビネット60と、スピーカユニット61と、ス ピーカキャビネット60を支持するスタンド65と、を有して構成されている。 スピーカキャビネット60は、例えばホルン等の管楽器に使用される朝顔(楽器 共鳴部)と同様の素材(真鍮またはニッケル合金等の楽器共鳴部用材料)により 構成され、その厚さおよび形状等もまた管楽器の朝顔に準じて形成されている。 このように構成されたスピーカキャビネット60の内部にはスピーカユニット6 1が取り付けられている。スピーカユニットの下部60Aの部分にグラスウール 等を充填し、60B部に底板60Cを付ける構造、スピーカユニットの下部を貴 通させてスピーカユニットの下部の響きを利用する構造があり、両者の構造は必 要とする音色に応じて選択される。そして、このスピーカキャビネット60を支 持するスタンド65は、円形の台65Aと、この台65Aに立設した支柱65B と、支柱65Bに固着された円環65Cと、より構成されている。スピーカキャ ビネット60と円環65Cとは線接触しているため、両者の接触面積はきわめて 小さいものである。よって、スピーカキャビネットの振動がスタンド65によっ て阻害されることはない。FIG. 6 is a diagram showing a speaker 6 according to a third embodiment of the present invention. The speaker 6 includes a horn-shaped speaker cabinet 60, a speaker unit 61, and a stand 65 that supports the speaker cabinet 60. The speaker cabinet 60 is made of a material (material for musical instrument resonance portion such as brass or nickel alloy) similar to a morning glory (musical instrument resonance portion) used for wind instruments such as horn, and its thickness and shape are also the same. It is formed according to the morning glory. The speaker unit 61 is attached to the inside of the speaker cabinet 60 configured as described above. There is a structure in which the lower part 60A of the speaker unit is filled with glass wool and the like, and a bottom plate 60C is attached to the part 60B, and a structure in which the lower part of the speaker unit is passed through to utilize the sound of the lower part of the speaker unit. It is selected according to the required tone color. The stand 65 that supports the speaker cabinet 60 includes a circular base 65A, a pillar 65B standing on the base 65A, and an annular ring 65C fixed to the pillar 65B. Since the speaker cabinet 60 and the circular ring 65C are in line contact with each other, the contact area between them is extremely small. Therefore, the vibration of the speaker cabinet is not disturbed by the stand 65.
【0019】 このように構成されたスピーカ6において、スピーカユニット61から発せら れた音波はスピーカキャビネット60全体を振動させながら、スピーカキャビネ ット60の開口部から放射される。このスピーカキャビネット60は管楽器の朝 顔に準じて構成されているため、管楽器特有の輝かしい音色を得ることが可能と なるものである。なお、木管楽器の朝顔に使用される木材(楽器共鳴部用材料) をスピーカキャビネット60に使用することにより、木管楽器特有の暖かみのあ る音色を得ることもできる。In the speaker 6 thus configured, the sound wave emitted from the speaker unit 61 is emitted from the opening of the speaker cabinet 60 while vibrating the entire speaker cabinet 60. Since this speaker cabinet 60 is constructed in accordance with the morning glory of a wind instrument, it is possible to obtain a bright tone specific to a wind instrument. By using wood (material for musical instrument resonance part) used for the morning glory of woodwind instruments in the speaker cabinet 60, it is possible to obtain a warm tone unique to woodwind instruments.
【0020】 以下、図7〜図10に、上記第1〜第3実施例に係るスピーカの応用例を示す 。Hereinafter, FIGS. 7 to 10 show application examples of the speakers according to the first to third embodiments.
【0021】 図7は、第2実施例に係るスピーカ2A、2Bをホテルのロビーに設置した状 態を示す図である。スピーカ2Aからは虫の音、風鈴等の音が出力され、スピー カ2Bからは環境音楽等が出力されている。スピーカ2A、2Bからこれらの音 が3次元的な広がりをもって発せられるものである。本スピーカ2A、2Bにあ っては、聴取者を包み込むような音の再生が可能であり、しかも暖かみのある音 色である為、ロビーに位置する聴取者の気持ちを和らげることができるという効 果が生じるものである。なお、これらのスピーカ2A、2Bをシアター等に設置 してもよい。FIG. 7 is a diagram showing a state in which the speakers 2A and 2B according to the second embodiment are installed in a hotel lobby. The speaker 2A outputs sounds of insects and wind chimes, and the speaker 2B outputs environmental music and the like. These sounds are emitted from the speakers 2A and 2B with a three-dimensional spread. The speakers 2A and 2B can reproduce a sound that wraps around the listener, and since the sound has a warm tone, it is possible to soften the feeling of the listener located in the lobby. The result is the result. The speakers 2A and 2B may be installed in a theater or the like.
【0022】 図8は、第3実施例に係るスピーカ60を複数、設置した状態を示す図である 。スタンド65に対してスピーカキャビネット60の角度を適宜変更することに より、スピーカ6によって定位する音像を移動させることが可能となる。また、 音楽の内容とともにスピーカキャビネット60の傾きを自動的に変更してもよい 。図9は、第3実施例に係るスピーカ6をプラネタリウムに設置した状態を示す 図である。複数のスピーカ6を使用することにより、星空のイメージに合わせた 音場空間を創ることが可能となる。FIG. 8 is a diagram showing a state in which a plurality of speakers 60 according to the third embodiment are installed. By appropriately changing the angle of the speaker cabinet 60 with respect to the stand 65, the sound image localized by the speaker 6 can be moved. Further, the inclination of the speaker cabinet 60 may be automatically changed along with the content of music. FIG. 9 is a diagram showing a state where the speaker 6 according to the third embodiment is installed in the planetarium. By using a plurality of speakers 6, it is possible to create a sound field space that matches the image of the starry sky.
【0023】 図10は、第3実施例に係るスピーカ6を美的処理がなされたスタンド100 に載置したものである。このスタンド100は、台100Aと、台100Aに立 設した支柱100Bと、支柱100Bから延びた曲線状のワイヤ100Cと、よ り構成されている。そして、ワイヤ100Cの先端に設けられた円環部にスピー カ6が載置されているものである。このスタンド100は美的処理がなされてい るため、バー、ディスコ等に設置しても、違和感が生じることはない。FIG. 10 shows the speaker 6 according to the third embodiment placed on a stand 100 that has been aesthetically treated. The stand 100 includes a base 100A, a pillar 100B standing on the base 100A, and a curved wire 100C extending from the pillar 100B. The speaker 6 is placed on the annular portion provided at the tip of the wire 100C. Since this stand 100 has been aesthetically treated, it does not feel uncomfortable when installed on a bar, disco, etc.
【0024】 図11の(A)は、本考案の第4実施例に係るスピーカの外観図である。スピ ーカキャビネット110は、中空の球状をなし、松、シープレス、カヤ等の木材 (楽器共鳴部用材料)により構成されている。そして、スピーカキャビネット1 10に設けられた円形の穴にスピーカユニット111が固着されている。図示さ れていないが、このスピーカキャビネット110を支持するスタンドとしては、 第3実施例に係るスタンド65等を使用することが可能である。また、スピーカ キャビネット110を天井から吊しても差し支えない。このように、線接触また は点接触によりスピーカキャビネット110を支持することにより、スピーカキ ャビネット110が阻害されるのを防止することが可能となるものである。FIG. 11A is an external view of a speaker according to a fourth embodiment of the present invention. The speaker cabinet 110 has a hollow spherical shape and is made of wood (material for musical instrument resonance part) such as pine, cypress, and kaya. The speaker unit 111 is fixed in a circular hole provided in the speaker cabinet 110. Although not shown, the stand 65 or the like according to the third embodiment can be used as a stand for supporting the speaker cabinet 110. Further, the speaker cabinet 110 may be hung from the ceiling. Thus, by supporting the speaker cabinet 110 by line contact or point contact, it is possible to prevent the speaker cabinet 110 from being disturbed.
【0025】 本第4実施例に係るスピーカにあっては、スピーカキャビネット110全体が 振動すると、スピーカキャビネット110を中心として全方向に音波が放射され る。よって、無指向性のスピーカを実現できるものである。In the speaker according to the fourth embodiment, when the entire speaker cabinet 110 vibrates, sound waves are emitted in all directions centering on the speaker cabinet 110. Therefore, an omnidirectional speaker can be realized.
【0026】 図11の(B)は、本考案の第5実施例に係るスピーカの断面図である。この 図において、スピーカキャビネット121およびスピーカユニット122は、共 鳴箱120内に配設されている。瓦等の材質よりなる共鳴箱120は、円筒の上 部を半球で覆ったような形状をなしている。そして、この共鳴箱120内部には 、上下に2つの空間が形成されている。これらの空間の間に延設したリブ上には スピーカキャビネット121が載置されている。スピーカキャビネット121か ら発せられた音波は、共鳴箱120内部で共鳴し、共鳴箱120の側壁に設けら れた複数の開口部から音波が発せられるものである。共鳴箱120の素材として 、瓦が使用されているため、瓦特有の音色を得ることが可能となるものである。 また、スピーカキャビネット120の材質を変更することにより、種々の音色を 得ることができることはいうまでもない。FIG. 11B is a sectional view of a speaker according to a fifth embodiment of the present invention. In this figure, a speaker cabinet 121 and a speaker unit 122 are arranged in a common sound box 120. The resonance box 120 made of a material such as a roof tile has a shape in which the upper part of a cylinder is covered with a hemisphere. Then, inside the resonance box 120, two spaces are formed vertically. A speaker cabinet 121 is placed on the rib extending between these spaces. The sound wave emitted from the speaker cabinet 121 resonates inside the resonance box 120, and the sound wave is emitted from a plurality of openings provided on the side wall of the resonance box 120. Since roof tiles are used as the material of the resonance box 120, it is possible to obtain a tone color unique to the roof tiles. Needless to say, various tones can be obtained by changing the material of the speaker cabinet 120.
【0027】 なお、上述したスピーカキャビネット10、20、60、110を構成する楽 器共鳴部用材料として、以下のものを使用することも可能である。例えば、オー ボエ、クラリネット等に使用されるグラナディラ、ピアノの響板に使用されるス プルース、マリンパ等に使用されるローズウッド、フルートに使用される銀等を 掲げることができる。It should be noted that the following materials can be used as the material for the musical instrument resonance portion constituting the speaker cabinets 10, 20, 60, 110 described above. Examples include granadilla used in oboe and clarinet, spruce used in piano soundboard, rosewood used in marine, etc., silver used in flute, etc.
【0028】[0028]
以上説明してきたように、本考案によれば、楽器材料等よりなるスピーカキャ ビネットの振動を阻害しないようなスタンドを備えたスピーカを提供することが できる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a speaker provided with a stand that does not disturb the vibration of the speaker cabinet made of musical instrument material or the like.
【提出日】平成4年10月12日[Submission date] October 12, 1992
【手続補正1】[Procedure Amendment 1]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0008[Correction target item name] 0008
【補正方法】変更[Correction method] Change
【0008】 図1は、本考案の第1実施例に係るスピーカ1の外観図である。このスピーカ 1はいわゆる密閉型であって、スピーカキャビネット10と、スピーカユニット 11と、スタンド15と、を有して構成されている。スピーカキャビネット10 は、中空の円筒形をなし、ギターの胴(楽器共鳴部)等に使用される材料(楽器 共鳴部用材料)により構成されている。すなわち、表板10A、裏板10Bはド イツ松、えぞ松等よりなり、側板10Cはカエデ、シープレス、樺、カヤ、シカ モア 等よりなっている。表板10Aの中央には円形の穴が設けられ、そして、こ の穴に嵌合するようにスピーカユニット11が表板10Aに固着されている。ス ピーカユニット10Aはいわゆるフルレンジ形のものであるが、コアキシャル形 のものを使用することも可能である。なお、直方体のスピーカキャビネットに比 べて、本実施例に係る円筒形のスピーカキャビネット10の方が、音の出方が自 然になることが確認されている。FIG. 1 is an external view of a speaker 1 according to a first embodiment of the present invention. The speaker 1 is a so-called closed type, and includes a speaker cabinet 10, a speaker unit 11, and a stand 15. The speaker cabinet 10 has a hollow cylindrical shape and is made of a material (material for musical instrument resonance portion) used for a guitar body (instrument resonance portion) or the like. That is, the top plate 10A, a back plate 10B is Germany pine, made of Ezo pine, etc., side plates 10C are maple, Sea Press, birch, Kaya, which is from deer mower like. A circular hole is provided in the center of the front plate 10A, and the speaker unit 11 is fixed to the front plate 10A so as to fit into the hole. The speaker unit 10A is a so-called full-range type, but it is also possible to use a coaxial type. It has been confirmed that the cylindrical speaker cabinet 10 according to the present embodiment produces sound more naturally than the rectangular parallelepiped speaker cabinet.
【手続補正2】[Procedure Amendment 2]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0012[Correction target item name] 0012
【補正方法】変更[Correction method] Change
【0012】 スピーカキャビネット20は、図3の(A)および(B)に示されるように構 成されている。図3の(A)はスピーカキャビネット20の透視図であり、図3 の(B)はスピーカキャビネット20の断面図である。スピーカキャビネット2 0の材質は、第1実施例に係るスピーカキャビネット10と同様に、表板20A 、裏板20Bはドイツ松、えぞ松等、側板10Cはカエデ、シープレス、樺、カ ヤ、シカモア等の楽器共鳴部用材料が使用されている。そして、表板20Aの中 央には開口部が設けられ、裏板20Bにはアクチュエータ21が固着されている 。このアクチュエータ21はスピーカキャビネット全体を振動させるものである 。The speaker cabinet 20 is configured as shown in FIGS. 3A and 3B. 3A is a perspective view of the speaker cabinet 20, and FIG. 3B is a sectional view of the speaker cabinet 20. Similar to the speaker cabinet 10 according to the first embodiment, the speaker cabinet 20 is made of a front plate 20A, a back plate 20B such as German pine or Ezo pine, and a side plate 10C such as maple, cypress, birch or kayak. Materials for musical instrument resonance such as sycamore are used. An opening is provided in the center of the front plate 20A, and an actuator 21 is fixed to the back plate 20B. The actuator 21 vibrates the entire speaker cabinet.
【図1】 本考案の第1実施例に係るスピーカの外観図
である。FIG. 1 is an external view of a speaker according to a first embodiment of the present invention.
【図2】 本考案の第2実施例に係るスピーカの外観図
である。FIG. 2 is an external view of a speaker according to a second embodiment of the present invention.
【図3】 本考案の第2実施例に係るスピーカキャビネ
ットの透視図等である。FIG. 3 is a perspective view of a speaker cabinet according to a second embodiment of the present invention.
【図4】 本考案の第1実施例および同第2実施例に係
るそれぞれのスピーカキャビネットにおける音波を表す
図である。FIG. 4 is a diagram showing sound waves in respective speaker cabinets according to the first embodiment and the second embodiment of the present invention.
【図5】 本考案の第1実施例および第2実施例に係る
スピーカキャビネットの表面仕上げが音波に与える影響
を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the influence of surface finishing of the speaker cabinet according to the first and second embodiments of the present invention on sound waves.
【図6】 本考案の第3実施例に係るスピーカの外観図
である。FIG. 6 is an external view of a speaker according to a third embodiment of the present invention.
【図7】 本考案の第2実施例に係るスピーカをホテル
のロビーに設置した状態を示す図である。FIG. 7 is a view showing a state in which a speaker according to a second embodiment of the present invention is installed in a hotel lobby.
【図8】 本考案の第3実施例に係るスピーカにおいて
スピーカキャビネットを傾斜して使用する状態を表す図
である。FIG. 8 is a view showing a state in which a speaker cabinet is tilted and used in a speaker according to a third embodiment of the present invention.
【図9】 本考案の第3実施例に係るスピーカをプラネ
タリウムに設置した状態を示す図である。FIG. 9 is a view showing a speaker according to a third embodiment of the present invention installed in a planetarium.
【図10】 本考案の第3実施例に係るスピーカを美的
処理がなされたスタンドに載置した状態を示す図であ
る。FIG. 10 is a view showing a state in which a speaker according to a third embodiment of the present invention is mounted on a stand that has been aesthetically treated.
【図11】 本考案の第4実施例に係るスピーカ、およ
び、本考案の第5実施例に係るスピーカを表す図であ
る。FIG. 11 is a diagram illustrating a speaker according to a fourth embodiment of the present invention and a speaker according to a fifth embodiment of the present invention.
10、20、60、110 スピーカキャビネット、1
1、61、111 スピーカユニット、21 アクチュ
エータ(スピーカユニット)、15、25、65、10
0 スタンド10, 20, 60, 110 Speaker cabinet, 1
1, 61, 111 Speaker unit, 21 Actuator (speaker unit), 15, 25, 65, 10
0 stand
Claims (1)
ビネットと、 スピーカキャビネットに取り付けられたスピーカユニッ
トと、 スピーカキャビネットを振動の節近傍又は振幅の小さい
位置で支持するスタンドと、を有することを特徴とする
スピーカ。1. A speaker cabinet having a material for a musical instrument resonance part, a speaker unit attached to the speaker cabinet, and a stand for supporting the speaker cabinet in the vicinity of nodes of vibration or at a position where the amplitude is small. Speaker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6498492U JPH0623394U (en) | 1992-08-24 | 1992-08-24 | Speaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6498492U JPH0623394U (en) | 1992-08-24 | 1992-08-24 | Speaker |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0623394U true JPH0623394U (en) | 1994-03-25 |
Family
ID=13273835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6498492U Pending JPH0623394U (en) | 1992-08-24 | 1992-08-24 | Speaker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0623394U (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002247676A (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Daiwa Mark Co Ltd | Speaker system |
WO2003084286A1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-09 | Teruo Tsutsumi | Sounding device |
JP2016082567A (en) * | 2014-10-09 | 2016-05-16 | サーモス株式会社 | Speaker device and speaker system |
JP2018107540A (en) * | 2016-12-25 | 2018-07-05 | 幸浩 葛西 | Tubular speaker structure, speaker device, audio system, speaker device manufacturing method, and speaker device remodeling method |
KR101940752B1 (en) * | 2018-04-24 | 2019-04-10 | 주식회사 디플즈 | Speaker device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5518697A (en) * | 1978-07-25 | 1980-02-08 | Du Pont | Photosensitive material |
JPS6061545A (en) * | 1983-09-14 | 1985-04-09 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of alkylene glycol |
-
1992
- 1992-08-24 JP JP6498492U patent/JPH0623394U/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5518697A (en) * | 1978-07-25 | 1980-02-08 | Du Pont | Photosensitive material |
JPS6061545A (en) * | 1983-09-14 | 1985-04-09 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of alkylene glycol |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002247676A (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Daiwa Mark Co Ltd | Speaker system |
WO2003084286A1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-09 | Teruo Tsutsumi | Sounding device |
GB2395616A (en) * | 2002-03-29 | 2004-05-26 | Teruo Tsutsumi | Sounding device |
GB2395616B (en) * | 2002-03-29 | 2005-07-06 | Teruo Tsutsumi | Loudspeaker apparatus |
JP2016082567A (en) * | 2014-10-09 | 2016-05-16 | サーモス株式会社 | Speaker device and speaker system |
JP2018107540A (en) * | 2016-12-25 | 2018-07-05 | 幸浩 葛西 | Tubular speaker structure, speaker device, audio system, speaker device manufacturing method, and speaker device remodeling method |
KR101940752B1 (en) * | 2018-04-24 | 2019-04-10 | 주식회사 디플즈 | Speaker device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Eargle | Music, sound, and technology | |
Overholt et al. | Advancements in actuated musical instruments | |
US9449596B2 (en) | Sound generation system, sound recording system, sound generation method, sound recording method, sound adjusting method, sound adjusting program, sound field adjusting system, speaker stand, furniture, speaker cabinet, and speaker device | |
JP2001224089A (en) | Loudspeaker system | |
JP3644356B2 (en) | Musical sound generation structure of electronic musical instruments | |
JPH04500735A (en) | Sound generators and musical instruments | |
JPH0623394U (en) | Speaker | |
US2263408A (en) | Means for improving the sound emitted by microphones, loudspeakers, and the like | |
JP2003295862A (en) | Sound releasing device | |
JP2720459B2 (en) | Keyboard instrument | |
JP2903041B2 (en) | Stringed instruments with acoustic holes | |
JP2020173295A (en) | Electronic keyboard instrument | |
JP4468075B2 (en) | Speaker | |
JP2000081885A (en) | Stand for electronic musical instrument | |
US3918343A (en) | Accordion pickup | |
US10614783B2 (en) | Percussion instrument with a plurality of sound zones | |
KR200173865Y1 (en) | Resonance box of guitar | |
JP6883816B2 (en) | Cylindrical speaker structure, speaker device, audio system, speaker device manufacturing method, and speaker device modification method | |
KR102325115B1 (en) | Musical instrument sound amplification device | |
JP3200937B2 (en) | Speaker system | |
JP3959420B2 (en) | Speaker cabinet and speaker using the same | |
JP3228929U (en) | Loudspeaker speaker for musical instruments | |
JP2001268676A (en) | Speaker system | |
JP2008281589A (en) | Musical sound device and production method and processing method of musical sound device | |
JPH1084594A (en) | Speaker unit adopting thin buffle plate |