[go: up one dir, main page]

JPH06230946A - Automatic program starting device - Google Patents

Automatic program starting device

Info

Publication number
JPH06230946A
JPH06230946A JP5042204A JP4220493A JPH06230946A JP H06230946 A JPH06230946 A JP H06230946A JP 5042204 A JP5042204 A JP 5042204A JP 4220493 A JP4220493 A JP 4220493A JP H06230946 A JPH06230946 A JP H06230946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
time
additional information
setting
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5042204A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Imura
淳一 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5042204A priority Critical patent/JPH06230946A/en
Publication of JPH06230946A publication Critical patent/JPH06230946A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an automatic program starting device which automatically start a program by adding the start conditions to the program in a data processor which interprets the program produced by using a simplified program language by a user and carries out each processing based on the interpretation of the program. CONSTITUTION:A data processor interpretes a program produced by using the simlified program language and carries out each processing based on the interpretation of the program. An automatic program starting device of the data processor is provided with an additional information setting means 11 which adds the start conditions to the program as the additional information and the program starting means 13, 14 and 15 which interpret the additional information on the program and start the programs accordant with the start conditions based on the additional information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、自動プログラム開始装
置に関し、特に、ユーザにより簡易言語を用いて作成さ
れたプログラムを解釈して、当該プログラムの解釈に従
い各々の処理を実行するデータ処理装置において、プロ
グラムに当該プログラムの開始条件を付加して、当該プ
ログラムを自動起動させる自動プログラム開始装置に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic program starter, and more particularly to a data processor for interpreting a program created by a user using a simple language and executing each process according to the interpretation of the program. The present invention relates to an automatic program starting device for automatically starting a program by adding a start condition for the program to the program.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ワークステーション,パーソナル
コンピュータなどにおいては、ハードウェア装置の発展
に伴い、また、スクリプト言語およびグラフィカル・ユ
ーザ・イタフェース(GUI)環境などのシステムプロ
グラムの発展に伴い、ユーザが複雑なプログラムを作成
することなく、机上で日常の業務を行う操作感覚と同様
な操作感覚で、ディスプレイ画面上でのマウス操作を行
うことにより、日常の業務処理を任意に行え、また、同
じくディスプレイ画面上でのマウス操作により、各種の
アプリケーションプログラムを動作させるシステムプロ
グラムが提供されるに至っている。
2. Description of the Related Art In recent years, in workstations, personal computers, etc., with the development of hardware devices, and with the development of system programs such as script languages and graphical user interface (GUI) environments, users have been Without creating a complicated program, you can perform daily business processing arbitrarily by operating the mouse on the display screen with the same operational feeling as you do daily business on the desk. System programs for operating various application programs have been provided by operating a mouse on a screen.

【0003】このようなディスプレイ画面上でのマウス
操作により各種のアプリケーションプログラムを動作さ
せるシステムプログラムにおいては、ディスプレイ画面
がデスクトップ環境となり、このデスクトップ環境にお
いて、マウス操作およびキーボード操作により各種のア
プリケーションプログラムを動作させる。この場合、定
形の業務処理を行うために、更に、デスクトップ環境で
のマウス操作による操作処理をプログラムできる簡易言
語プログラムが開発されている。
In such a system program for operating various application programs by operating the mouse on the display screen, the display screen serves as a desktop environment, and in the desktop environment, various application programs are operated by mouse operation and keyboard operation. Let In this case, in order to perform a routine business process, a simple language program that can program an operation process by mouse operation in a desktop environment has been developed.

【0004】このため、簡易言語プログラムを解釈し
て、当該簡易言語プログラムに従い各々のマウス操作お
よびキー入力操作と同様な処理を実行するプログラム
が、アプリケーションプログラムの1つとして提供され
ているので、このような簡易言語プログラムは、例え
ば、ユーザが行う定形の業務処理のために、デスクトッ
プ環境でのマウス操作およびキー入力操作による順次の
操作処理をそのまま順次に記述し、定形の業務処理プロ
グラム(簡易言語プログラム)として作成して、利用さ
れる。
Therefore, a program that interprets the simple language program and executes the same processing as each mouse operation and key input operation according to the simple language program is provided as one of the application programs. Such a simple language program, for example, describes the sequential operation processing by the mouse operation and the key input operation in the desktop environment as it is for the fixed-form business processing performed by the user. Created as a program) and used.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来、簡易言語プログ
ラムを解釈して、当該簡易言語プログラムに従い各々の
処理を実行できるように構成されたデータ処理装置にお
いては、ユーザが定形業務のため簡易言語プログラムを
起動したい時に、ディスプレイ画面上のデスクトップ環
境において、起動したいプログラムをマウスカーソル等
で指示して、当該簡易言語プログラムに対して起動をか
けるように構成されている。このため、プログラムの起
動時には、必ず、アクションを与えるオペレータとして
のユーザが介在する必要があった。したがって、例え
ば、深夜,休日,日常の業務開始時刻前などに、プログ
ラムを自動起動させることは不可能となっている。
Conventionally, in a data processing apparatus configured to interpret a simple language program and execute each processing in accordance with the simple language program, a user has a simple language program for routine work. When the user wants to start the program, he / she is configured to instruct the program to be started with a mouse cursor or the like in the desktop environment on the display screen to start the simplified language program. For this reason, it is necessary to always intervene the user as an operator who gives an action when the program is started. Therefore, for example, it is impossible to automatically start the program at midnight, on a holiday, or before the start time of daily work.

【0006】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたものであり、本発明の目的は、ユーザによ
り簡易言語を用いて作成されたプログラムを解釈して、
当該プログラムの解釈に従い各々の処理を実行するデー
タ処理装置において、プログラムに、当該プログラムの
開始条件を付加して、当該プログラムを自動起動させる
自動プログラム開始装置を提供することにある。
The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to interpret a program created by a user using a simple language,
A data processing device that executes each process according to the interpretation of the program is to provide an automatic program starting device that automatically starts the program by adding a start condition of the program to the program.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上述のような目的を達成
するため、本発明の自動プログラム開始装置は、簡易言
語を用いて作成されたプログラムを解釈して、当該プロ
グラムの解釈に従い各々の処理を実行するデータ処理装
置における自動プログラム開始装置であって、プログラ
ムに対して、当該プログラムの開始条件を付加情報とし
て付加する付加情報設定手段(11)と、プログラムに
付加された付加情報を解釈し、付加情報に基づいて開始
条件に合うプログラムを起動させるプログラム解釈手段
(13,14,15)とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the automatic program starting apparatus of the present invention interprets a program created by using a simple language and executes each processing according to the interpretation of the program. Which is an automatic program starter in a data processing device for executing, and which interprets the additional information added to the program, and additional information setting means (11) for adding the start condition of the program as additional information to the program. , And program interpreting means (13, 14, 15) for activating a program that meets the start condition based on the additional information.

【0008】この自動プログラム開始装置において、プ
ログラムの付加情報として付加するプログラムの開始条
件の1つは、プログラム開始時刻および繰返し時間間隔
である。また、別のプログラムの開始条件はプログラム
開始時刻,繰返し時間間隔,および条件の終了時刻であ
る。また、更に別のプログラムの開始条件は、複数個の
プログラム開始時刻である。
In this automatic program starter, one of the program start conditions added as the additional information of the program is the program start time and the repetition time interval. The start condition of another program is the program start time, the repeating time interval, and the end time of the condition. Further, the start condition of still another program is a plurality of program start times.

【0009】[0009]

【作用】本発明の自動プログラム開始装置は、簡易言語
を用いて作成されたプログラムを解釈して、当該プログ
ラムの解釈に従い各々の処理を実行するデータ処理装置
において、プログラムによる処理を自動的に開始させる
ために、付加情報設定手段(11)が、プログラムに対
して、当該プログラムの開始条件を付加情報として付加
しておくと、プログラム開始手段(13,14,15)
が、プログラムに付加された付加情報を解釈し、付加情
報に基づいて開始条件に合うプログラムを起動させる。
The automatic program starter of the present invention interprets a program created by using a simple language and automatically starts the process by the program in the data processor which executes each process according to the interpretation of the program. For this purpose, the additional information setting means (11) adds the start condition of the program to the program as additional information, and the program start means (13, 14, 15)
Interprets the additional information added to the program and activates the program that meets the start condition based on the additional information.

【0010】この自動プログラム開始装置において、付
加情報設定手段が、プログラムに対して付加情報として
付加するプログラムの開始条件は、例えば、プログラム
開始時刻であり、プログラムの開始条件としてプログラ
ム開始時刻が付加されている場合、プログラム開始手段
は、現在時刻がプログラム開始時刻となると、当該プロ
グラムを起動させる。また、プログラムに対して付加情
報として付加するプログラムの開始条件が、プログラム
開始時刻および繰返し時間間隔である場合、プログラム
開始手段は、現在時刻がプログラム開始時刻となると、
当該プログラムを起動させ、更に、プログラム開始時刻
に繰返し時間間隔を加えて、現在時刻が条件に合う時刻
になると、その条件の時刻でプログラムの起動を行う。
この場合には、プログラム開始時刻から繰返し時間間隔
ごとに、当該プログラムの起動が繰り返し行なわれる。
In this automatic program starting device, the start condition of the program added as additional information to the program by the additional information setting means is, for example, the program start time, and the program start time is added as the program start condition. In this case, the program start means starts the program when the current time becomes the program start time. Further, when the start condition of the program to be added as additional information to the program is the program start time and the repeating time interval, the program start means, when the current time becomes the program start time,
The program is started, and a repeating time interval is added to the program start time, and when the current time reaches a time that meets the condition, the program is started at the time of the condition.
In this case, the program is repeatedly activated at every repetition time interval from the program start time.

【0011】また、プログラムに対して付加情報として
付加するプログラムの開始条件が、プログラム開始時
刻,繰返し時間間隔,および条件の終了時刻である場
合、プログラム開始手段は、現在時刻がプログラム開始
時刻となると、当該プログラムを起動させ、更に、プロ
グラム開始時刻に繰返し時間間隔を加えて、現在時刻が
条件に合う時刻になると、その条件の時刻でプログラム
の起動処理を行う。プログラムの起動の処理は、プログ
ラム開始時刻から繰返し時間間隔ごとに、当該プログラ
ムの起動の処理が繰り返し行なわれ、条件の終了時刻に
なると、当該プログラムの繰り返し起動の処理を終了す
る。
Further, when the start condition of the program added as additional information to the program is the program start time, the repetition time interval, and the end time of the condition, the program start means determines that the current time becomes the program start time. Then, the program is started up, and a repeating time interval is added to the program start time. When the current time reaches a time that meets the condition, the program is started at the time of the condition. In the process of starting the program, the process of starting the program is repeatedly performed at every repeating time interval from the program start time, and when the end time of the condition is reached, the process of repeatedly starting the program ends.

【0012】また、更に、プログラムに対して付加情報
として付加するプログラムの開始条件には、複数個のプ
ログラム開始時刻が設定される。この場合には、プログ
ラム開始手段は、現在時刻が複数個のそれぞれのプログ
ラム開始時刻となると、それぞれのプログラム開始時刻
において当該プログラムを起動する処理を行う。
Further, a plurality of program start times are set in the start condition of the program added as additional information to the program. In this case, the program start means performs a process of starting the program at each program start time when the current time reaches each of the plurality of program start times.

【0013】このように、この自動プログラム開始装置
においては、ある時刻でプログラムの起動を行いたい場
合、プログラム開始条件として、その時刻をプログラム
開始時刻の時刻指定、時間指定,曜日指定,あるいは繰
返し時間間隔指定、更には地域毎のタイムゾーンの指定
などを行うことにより、その開始条件に合う指定時刻に
おいて、該当のプログラムを自動起動させることができ
る。
As described above, in this automatic program starting device, when it is desired to start the program at a certain time, the time is designated as the program starting time, the time is specified, the time is specified, the day of the week is specified, or the repetition time is set. By designating an interval and further designating a time zone for each area, the corresponding program can be automatically started at a designated time that matches the start condition.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により具体的
に説明する。図1は、本発明の一実施例にかかる自動プ
ログラム開始装置の要部の構成を示すブロック図であ
る。図1において、11は付加情報設定部、12はプロ
グラム格納部、13は付加情報解釈部、14はプログラ
ム起動部、15はタイマー部、16はプログラム解釈処
理部、17は構文解析部、18は仮想実行部である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of an automatic program starting device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 11 is an additional information setting unit, 12 is a program storage unit, 13 is an additional information interpretation unit, 14 is a program activation unit, 15 is a timer unit, 16 is a program interpretation processing unit, 17 is a syntax analysis unit, and 18 is It is a virtual execution unit.

【0015】プログラム格納部12には、各種のアプリ
ケーションプログラムおよびデスクトップ環境で動作す
る簡易言語プログラムなどが格納されている。このプロ
グラム格納部12に格納されているプログラムに対し
て、付加情報設定部11は、それぞれのプログラムの開
始条件を付加情報として付加する処理を行う。この付加
情報は当該プログラムの属性情報としてプログラム本体
部と共にプログラム格納部12において管理される。付
加情報解釈部13は、プログラム格納部12に格納され
ているプログラムに対して、付加情報が付加されたプロ
グラムにおける付加情報を取り出して解釈し、プログラ
ム開始条件が時刻情報の付加情報として設定されている
プログラムを選択してプログラム起動部14に供給す
る。
The program storage unit 12 stores various application programs and simple language programs that operate in a desktop environment. To the programs stored in the program storage unit 12, the additional information setting unit 11 performs a process of adding the start condition of each program as additional information. This additional information is managed in the program storage unit 12 together with the program body as attribute information of the program. The additional information interpretation unit 13 extracts and interprets the additional information in the program to which the additional information is added, with respect to the program stored in the program storage unit 12, and sets the program start condition as the additional information of the time information. The selected program is selected and supplied to the program starting unit 14.

【0016】プログラム起動部14は、常にタイマー部
15から現在時の時刻情報の供給を受けており、プログ
ラム開始条件の時刻が現在時刻と合うプログラムの起動
処理を行い、プログラム解釈処理部16に対して、起動
を行うプログラム本体部を供給する。すなわち、プログ
ラム起動部14は、タイマー部15から供給を受ける現
在時刻がプログラム開始時刻となると、当該プログラム
を起動させる処理を行う。また、プログラムの開始条件
が、プログラム開始時刻および繰返し時間間隔である場
合、プログラム起動部14は、タイマー部15の現在時
刻がプログラム開始時刻となると、当該プログラムを起
動させ、更に、プログラム開始時刻に繰返し時間間隔を
加えて待機し、更にタイマー部15からの現在時刻が条
件に合う時刻になると、その条件の時刻においてプログ
ラムの起動の処理を行う。この場合には、プログラム開
始時刻から繰返し時間間隔ごとに、当該プログラムの起
動が繰り返し行なわれる。
The program starting unit 14 is constantly supplied with the current time information from the timer unit 15, performs the starting process of the program whose time of the program start condition matches the current time, and instructs the program interpretation processing unit 16 to do so. Then, the program main body for starting is supplied. That is, the program starting unit 14 performs a process of starting the program when the current time supplied from the timer unit 15 becomes the program start time. In addition, when the program start condition is the program start time and the repeating time interval, the program starting unit 14 starts the program when the current time of the timer unit 15 becomes the program start time, and further, at the program start time. When the current time from the timer unit 15 reaches a time that meets the condition, the process of starting the program is performed at the time of the condition. In this case, the program is repeatedly activated at every repetition time interval from the program start time.

【0017】プログラム解釈処理部16は、起動を行う
該当プログラム本体部の供給を受けると、構文解析部1
7により、そのプログラム本体部のプログラムステート
メントの各々の構文を順次に解析して、仮想実行部18
によりマウス操作およびキーボード操作と同様なイベン
ト情報を生成して、デスクトップ環境での簡易言語プロ
グラムを実行し、また、各種のアプリケーションプログ
ラムを起動させる。
When the program interpretation processing section 16 receives the supply of the corresponding program body section to be activated, the syntax analysis section 1
7, the syntax of each program statement in the program body is sequentially analyzed, and the virtual execution unit 18
Generates event information similar to mouse operation and keyboard operation, executes a simple language program in the desktop environment, and activates various application programs.

【0018】次に、更に詳細に本発明の実施例を具体的
に説明する。図2は、本発明の一実施例にかかる自動プ
ログラム開始装置が組込まれたデータ処理装置のハード
ウェア構成を示すブロック図である。図2において、2
1はキーボード、22はマウス、23はディスプレイ装
置、24はワークステーション本体部、25はローカル
記憶装置、26はプロセッサ部、27はメインメモリ
部、28はタイマー部である。
Next, the embodiments of the present invention will be specifically described in more detail. FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of a data processing device in which an automatic program starting device according to an embodiment of the present invention is incorporated. In FIG. 2, 2
1 is a keyboard, 22 is a mouse, 23 is a display device, 24 is a workstation main unit, 25 is a local storage device, 26 is a processor unit, 27 is a main memory unit, and 28 is a timer unit.

【0019】また、図3は、本発明の一実施例の自動プ
ログラム開始装置が組込まれたデータ処理装置のシステ
ム構成を示すブロック図である。図3において、31は
アプリケーションプログラム本体部、32はユーザイン
タフェース制御部、33はオペレーティングシステム、
34は入出力デバイス制御部、35は入出力デバイスで
ある。これらのシステム要素は、図2に示すようなハー
ドウェア装置におけるプロセッサ部26,主メモリ部2
7,およびローカル記憶装置25を中心としたハードウ
ェア資源の上に実現される。
FIG. 3 is a block diagram showing the system configuration of a data processing apparatus incorporating the automatic program starter according to an embodiment of the present invention. In FIG. 3, 31 is an application program main unit, 32 is a user interface control unit, 33 is an operating system,
Reference numeral 34 is an input / output device control unit, and 35 is an input / output device. These system elements are the processor unit 26 and the main memory unit 2 in the hardware device as shown in FIG.
7, and the local storage device 25 as a central component.

【0020】図2および図3を参照して説明を続ける
と、入出力デバイス35には、表示出力装置のディスス
プレイ装置23,表示画面での位置を指示するポインテ
ィングデバイスのマウス22,文字入力装置のキーボー
ド21、また、外部記憶装置としてローカル記憶装置2
5が用いられる。これらの入出力デバイス35は、入出
力デバイス制御部34により制御される。入出力デバイ
ス制御部34はオペレーティングシステム33により管
理され、また、オペレーティングシステム33は各々の
アプリケーションプログラムが動作するシステム環境を
提供し、ハードウェア装置の全体を管理して制御する。
ユーザインタフェース制御部32は、オペレーティング
システム33の各機能を用いてアプリケーションプログ
ラム本体部31との間で、各々のユーザインタフェース
機能の制御を行い、表示画面上でのグラフィカル・ユー
ザ・インタフェース環境(デスクトップ環境)を提供す
る。この表示画面上でのグラフィカル・ユーザ・インタ
フェース環境におけるデスクトップ環境において、各種
のアプリケーションプログラム本体部31が実行される
ことになる。
Continuing the description with reference to FIGS. 2 and 3, the input / output device 35 includes a display device 23 as a display output device, a mouse 22 as a pointing device for designating a position on a display screen, and a character input device. Keyboard 21 and local storage device 2 as an external storage device
5 is used. These input / output devices 35 are controlled by the input / output device controller 34. The input / output device controller 34 is managed by the operating system 33, and the operating system 33 provides a system environment in which each application program operates, and manages and controls the entire hardware device.
The user interface control unit 32 controls each user interface function with the application program main unit 31 by using each function of the operating system 33, and a graphical user interface environment (desktop environment) on the display screen. )I will provide a. In the desktop environment in the graphical user interface environment on this display screen, various application program main units 31 will be executed.

【0021】本発明の一実施例にかかる自動プログラム
開始装置は、例えば、ここでのアプリケーションプログ
ラム本体部31の1つとして起動されて実行されること
になる。図4は、本実施例の自動プログラム開始装置が
起動されている状態においてプログラム開始条件を設定
する場合の操作画面の一例を説明する図である。図4に
おいて、40はディスプレイ画面、41はアプリケーシ
ョンウィンドウ、42はインタフェース部品のボタン、
43はボタン属性を表示するサブウィンドウ、44はボ
タンに組込まれている簡易言語プログラム本体部、45
はプログラム開始条件などのプログラム付加情報であ
る。
The automatic program starting apparatus according to the embodiment of the present invention is started and executed as one of the application program main body 31 here, for example. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an operation screen when setting the program start condition in a state where the automatic program start device of the present embodiment is activated. In FIG. 4, 40 is a display screen, 41 is an application window, 42 is a button of an interface component,
43 is a sub-window displaying the button attributes, 44 is a simple language program body incorporated in the button, 45
Is program additional information such as program start conditions.

【0022】ここでは、図4に示すように、デスクトッ
プ環境となってるディスプレイ画面40には、このデス
クトップ環境において実行されているアプリケーション
プログラムのアプリケーションウィンドウ41が開かれ
ており、アプリケーションウィンドウ41には、インタ
フェース部品のボタン42が表示されている。インタフ
ェース部品のボタン42には、その属性として簡易言語
プログラムが組み込まれており、このインタフェース部
品のボタン42に組み込まれている簡易言語プログラム
は、ボタン属性を表示するサブウィンドウ43を開くこ
とにより表示される。サブウィンドウ43は、そのま
ま、ボタン42に簡易言語プログラムを組み込み、プロ
グラムの編集を行う際のプログラムエディタにもなる。
このサブウィンドウ43において、ボタン42に組み込
む簡易言語プログラム本体部44の設定と共に、簡易言
語プログラムに対して付加するプログラム付加情報45
を設定する。
Here, as shown in FIG. 4, an application window 41 of an application program executed in the desktop environment is opened on the display screen 40 which is the desktop environment, and the application window 41 includes The interface part button 42 is displayed. A simple language program is incorporated in the button 42 of the interface component as its attribute, and the simple language program incorporated in the button 42 of the interface component is displayed by opening a subwindow 43 displaying the button attribute. . The sub-window 43 also functions as a program editor when the simple language program is incorporated into the button 42 and the program is edited.
In this sub-window 43, the program additional information 45 added to the simple language program is set together with the setting of the simple language program main unit 44 incorporated in the button 42.
To set.

【0023】プログラム付加情報45としては、この簡
易言語プログラムのプログラム名となるボタン名、当該
プログラムを自動実行するか否かの設定スイッチ(「自
動実行」と表示されたボタンスイッチで設定する)、当
該プログラムを自動実行する際の開始時刻,自動実行の
条件の終了時刻などのプログラム開始条件が設定され
る。ここでは、自動実行を設定するスイッチボタンが押
されると、プログラム開始条件を設定する開始時刻およ
び終了時刻、また、時刻設定用のタイムゾーンを設定す
る各々の情報設定エリアが表示され、プログラム開始条
件の設定が可能となる。タイムゾーンは設定を行なわな
い場合は現地時間となる。
As the program additional information 45, a button name which is a program name of this simplified language program, a setting switch for setting whether or not to automatically execute the program (set by a button switch displayed as "automatic execution"), Program start conditions such as the start time when the program is automatically executed and the end time of the automatic execution condition are set. Here, when the switch button to set the automatic execution is pressed, the start time and end time to set the program start condition, and each information setting area to set the time zone for time setting are displayed. Can be set. If the time zone is not set, it will be the local time.

【0024】タイムゾーンの設定は「地域指定」と表示
されたボタンスイッチをオンとすることにより設定す
る。この「地域指定」スイッチをオンとすると、「地域
指定」スイッチが反転表示され、返地域名の指定が可能
とる。地域名の設定が可能となった場合、次に地域名の
情報設定エリアが表示されるので、この地域名の情報設
定エリアに、設定するタイムゾーンの地域名を設定す
る。例えば、タイムゾールを設定する地域名として、日
本,ハワイ,アメリカ西海岸,アメリカ東海岸,グリニ
ッジ標準,西ユーロッパなどの地域名の指定を行う。こ
の地域名の指定が行なわれた場合には、地域名のタイム
ゾーンに対する時差の修正が行なわれた設定となる。
The time zone is set by turning on a button switch labeled "Region designation". When the "area designation" switch is turned on, the "area designation" switch is highlighted so that the return area name can be designated. When the area name can be set, the area name information setting area is displayed next, and the area name of the time zone to be set is set in the area name information setting area. For example, a region name such as Japan, Hawaii, the West Coast of the United States, the East Coast of the United States, the Greenwich Standard, or West Europe is designated as the region name for which Timezor is set. When this area name is designated, the time difference of the area name is corrected with respect to the time zone.

【0025】また、このタイムゾーンを設定する地域名
の情報設定エリアには、地域名を設定することなく、直
接にそのタイムゾーン指定により修正する時差を設定し
ても良い。例えば、「−5H」と設定することにより、
現地時間から「−5時間」の時差修正の設定を行える。
また、「+9H20M」と設定することにより、現地時
間から「+9時間20分の」の時差修正の設定を行え
る。
In the area name information setting area in which the time zone is set, the time difference may be set directly by designating the time zone without setting the area name. For example, by setting "-5H",
You can set the time difference correction of "-5 hours" from the local time.
Also, by setting "+ 9H20M", the time difference correction of "+9 hours and 20 minutes" from the local time can be set.

【0026】図5は、プログラムに付加情報として付加
するプログラム開始条件の設定の例を説明する図であ
る。図5に示すように、ここでのプログラム開始条件5
0としては、5個のプログラム開始時刻の条件設定(5
1〜55)と、自動実行を行う条件の終了時刻56とが
設定されている。例えば、プログラム開始時刻の条件設
定51では、データが“1992.9.10 23:3
5:00”として設定されており、これは、1992年
9月10日23時35分0秒の時刻が設定されているこ
とを意味している。ここでの時刻設定において、年月日
はピリオドで区切り、時刻はコロンで区切り、また、年
月日と時刻とはスペースで区別する。1つのプログラム
開始時刻の条件設定51が完了し、次項キー(NEXT
キー:入力キー)を押すと、次のプログラム開始時刻の
条件設定52の入力エリアが表示されるので、もし必要
であれば、順次に次のプログラム開始時刻の条件設定
(53〜55)の入力する情報設定エリアを表示して、
順次に複数個のプログラム開始時刻の条件設定を行う。
FIG. 5 is a diagram for explaining an example of setting a program start condition to be added to the program as additional information. As shown in FIG. 5, program start condition 5 here
As 0, the condition setting of 5 program start times (5
1 to 55) and the end time 56 of the condition for automatic execution are set. For example, in the condition setting 51 of the program start time, the data is "1992.9.10 23: 3.
It is set as "5:00", which means that the time of 23: 35: 0 on September 10, 1992 is set. In the time setting here, the date is Separate with a period, separate the time with a colon, and separate the year, month, day, and time with a space.The condition setting 51 for one program start time is completed, and the next item key (NEXT
When the key: input key) is pressed, the input area for the condition setting 52 for the next program start time is displayed. If necessary, the condition setting (53 to 55) for the next program start time is sequentially input. Display the information setting area to
The conditions for a plurality of program start times are sequentially set.

【0027】ここでのプログラム開始条件50として、
次のプログラム開始時刻の条件設定52では、1992
年9月11日21時30分0秒の時刻が設定されてい
る。また、プログラム開始時刻の条件設定53では、年
月日のデータとして“SUNDAY”が設定されてい
る。これは、年月日で指定する日付けが次に来る日曜日
であることを意味している。したがって、プログラム開
始時刻の条件設定53は、次の日曜日の18時0分0秒
の時刻が設定されていることになる。また、次のプログ
ラム開始時刻の条件設定54では、年月日のデータとし
て“E−SUNDAY”が設定されている。これは、年
月日の日付けが毎週の日曜日があることを意味してい
る。したがって、プログラム開始時刻の条件設定54で
は、日曜日毎の21時0分0秒の時刻が設定されている
ことになる。
As the program start condition 50 here,
In the next program start time condition setting 52, 1992
The time of 21: 30: 02: 00 on September 11, is set. In the program start time condition setting 53, “SUNDAY” is set as the date data. This means that the date specified by date is the next Sunday. Therefore, the program start time condition setting 53 is set to the time of 18:00:00 of the next Sunday. In the next program start time condition setting 54, "E-SUNDAY" is set as the date data. This means that the date is every Sunday. Therefore, in the condition setting 54 of the program start time, the time of 21:00:00 every Sunday is set.

【0028】また、プログラム開始時刻の条件設定55
では、プログラム開始時刻と繰返し時間間隔とを設定し
ている。この例では、“1992.9.12 12:0
0:00+10M”として設定されているが、これは、
1992年9月12日12時00分0秒の時刻で1回目
のプログラム起動が行なわれ、以後、10分おきにプロ
グラム起動の処理を繰り返すプログラム開始条件が設定
されていることを意味している。また、ここでの“+1
0M”に替えて、“+10S”とすると、10秒間隔と
なり、“+1H”とすると、1時間間隔となる。このよ
うな時間間隔によるプログラム起動の繰り返し条件を設
定する場合は、次の終了時刻の条件設定56で設される
自動実行条件の終了時刻まで、このプログラム起動の処
理が行なわれる。ここでは、プログラムの終了時刻とし
て、終了時刻の条件設定56のデータ設定により、19
92年9月12日13時00分0秒の時刻が自動実行を
行う条件の終了時物として設定されている。
Further, the program start time condition setting 55
In, the program start time and the repetition time interval are set. In this example, “1992.9.12 12: 0
It is set as "0: 00 + 10M", but this is
This means that the first program startup is performed at 12:00:00 on September 12, 1992, and the program startup condition is set to repeat the program startup processing every 10 minutes thereafter. . Also, here "+1
If it is "+ 10S" instead of "0M", the interval is 10 seconds, and if it is "+ 1H", the interval is 1 hour. This program starting process is performed until the end time of the automatic execution condition set by the condition setting 56. In this case, 19 is set as the end time of the program by the data setting of the end time condition setting 56.
The time of 13:00:00 on September 12, 1992 is set as the end product of the condition for automatic execution.

【0029】したがって、ここでは、プログラム開始時
刻の条件設定55および終了時刻の条件設定56によ
り、1992年9月12日12時00分0秒の時刻でプ
ログラム起動の処理が開始され、以後、10分おきにプ
ログラム起動が繰り返され、これが1992年9月12
日13時00分0秒の時刻まで継続されることになる。
すなわち、5回のプログラム起動が行なわれる。
Therefore, here, the program start processing is started at the time of 12:00:00 on September 12, 1992 by the condition setting 55 of the program start time and the condition setting 56 of the end time, and thereafter 10 The program started repeatedly every minute, and this was September 12, 1992.
It will continue until the time of 13:00:00 on the day.
That is, the program is activated five times.

【0030】図6は、プログラム起動部を中心に行なわ
れる自動プログラム起動処理を説明するフローチャート
である。次に、図6を参照して、プログラム本体部に付
加された付加情報による条件によって行なわれる自動プ
ログラム起動処理について説明する。まず、ステップ6
1において、プログラムの付加情報の曜日,時刻,時間
間隔等の開始条件を取出し、標準時で格納する。例え
ば、付加情報に地域名の指定がある場合にはその地域名
によるタイムゾーンの時差修正を行った後、標準時に修
正して格納する。次に、ステップ62の一定時間のウェ
イト処理の後、ステップ63において、現在時刻は開始
条件の時刻か否かを判定する。この判定により、現在時
刻が開始条件の時刻でない場合、ステップ62に戻っ
て、再度の一定時間のウェイト処理の後、再びステップ
63で、現在時刻は開始条件の時刻か否かを判定する。
FIG. 6 is a flow chart for explaining the automatic program starting process mainly performed by the program starting unit. Next, with reference to FIG. 6, an automatic program starting process performed under the condition of the additional information added to the program body will be described. First, step 6
In 1, the start conditions such as the day of the week, the time, and the time interval of the additional information of the program are extracted and stored in standard time. For example, when a region name is specified in the additional information, the time zone is corrected by the region name, and then the standard time is corrected and stored. Next, after a wait process for a certain period of time in step 62, it is determined in step 63 whether or not the current time is the time of the start condition. If the present time is not the time of the start condition as a result of this determination, the process returns to step 62, and after the wait process for a certain period of time again, it is again determined in step 63 whether the current time is the time of the start condition.

【0031】ステップ63の判定処理により、現在時刻
が開始条件の時刻であると判定された場合、次に、ステ
ップ64に進み、プログラムが停止状態であるか否かを
判定する。ユーザがマニュアルのマウス操作などにより
既に当該プログラムが起動されており、当該プログラム
が停止状態でない場合、ステップ67に進み、ここでの
当該プログラムに対する自動起動処理に関しては、プロ
グラム起動エラー処理を行い、エラーメッセージなどを
送出して処理を完了する。
When it is determined by the determination process of step 63 that the current time is the time of the start condition, the process proceeds to step 64, and it is determined whether or not the program is in the stopped state. If the user has already started the program by operating the mouse on the manual, etc., and the program is not in the stopped state, the process proceeds to step 67. Regarding the automatic start process for the program here, the program start error process is performed and an error occurs. Send a message etc. to complete the process.

【0032】また、ステップ63の判定処理により、現
在時刻が開始条件の時刻であると判定され、更に、ステ
ップ64において、プログラムが停止状態であると判定
された場合に、ステップ65に進み、当該プログラムの
起動処理を行う。そして、次のステップ66において、
繰り返し実行か否かを判定する。ステップ66の判定に
おいて、繰り返し実行でない場合、例えば、プログラム
開始時刻の設定が1個のみである場合は、これで処理を
完了する。
If it is determined in step 63 that the current time is the start condition time, and in step 64 that the program is in the stopped state, the process proceeds to step 65. Performs program startup processing. Then, in the next step 66,
It is determined whether the execution is repeated. When it is determined in step 66 that the program is not repeatedly executed, for example, when only one program start time is set, the process is completed.

【0033】一方、ステップ66の判定において、繰り
返し実行であると判定される場合、例えば、複数個のプ
ログラム開始時刻が設定されている場合、また、プログ
ラム開始時刻と共に繰返し時間間隔が設定されている場
合には、ここでのプログラム起動処理が、繰り返し実行
となるので、この場合は、ステップ62に戻り、ステッ
プ62からの処理を繰り返し行う。
On the other hand, when it is judged in step 66 that the execution is repeated, for example, when a plurality of program start times are set, and when the program start time is set, the repeat time interval is set. In this case, the program starting process here is repeatedly executed, and in this case, the process returns to step 62 and the process from step 62 is repeated.

【0034】このように、プログラムの起動を行いたい
時刻を、地域別時間帯の指定、曜日指定、時刻指定ある
いは起動時間間隔の指定により、任意にその開始条件を
プログラムに付加情報として付加しておくことにより、
自動的にプログラムを起動させることが可能になる。こ
のため、深夜,休日,またユーザが不在の時など、自動
的に定形業務の開始ができるため、作業能率が大幅に向
上する。
As described above, the start time of the program is arbitrarily added as additional information to the program by specifying the time zone for each region, the day of the week, the time, or the start time interval. By putting
It is possible to automatically start the program. Therefore, routine work can be automatically started at midnight, on holidays, or when the user is absent, so that work efficiency is significantly improved.

【0035】次に、このような自動プログラム起動装置
に対して、プログラムに付加情報として付加するプログ
ラムの開始条件のそれぞれの設定例について説明する。
図7はプログラム開始条件の第1の設定例を説明する図
である。図7に示すように、プログラム開始条件70と
して、1つの開始時刻のみの設定71を行うと、199
2年7月1日午後9時になると、自動的に該当のプログ
ラムが一回限り起動される。この場合には、特に、終了
時刻の設定72は行なわなくてもよい。この終了時刻の
設定72が行なわれている場合は、ここで設定された時
刻以降は、プログラムの自動実行の解除条件となる。
Next, description will be given of each setting example of the start condition of the program added as additional information to the program for such an automatic program starting device.
FIG. 7 is a diagram illustrating a first setting example of the program start condition. As shown in FIG. 7, if only one start time is set 71 as the program start condition 70, 199
At 9:00 pm on July 1, 2012, the corresponding program will be automatically started only once. In this case, the end time setting 72 need not be performed. When the end time is set 72, the condition for canceling the automatic execution of the program is set after the time set here.

【0036】図8はプログラム開始条件の第2の設定例
を説明する図である。この場合、図8に示すように、プ
ログラム開始条件80としては、開始時刻が設定81お
よび設定82の2つの時刻設定が行なわれている。この
場合には、1992年7月1日の午後9時と、同じく1
992年7月2日の午後10時になると、自動的に該当
のプログラムが起動される。
FIG. 8 is a diagram for explaining a second setting example of the program start condition. In this case, as shown in FIG. 8, as the program start condition 80, two time settings of the start time are set 81 and set 82. In this case, the same as 19:00 on July 1, 1992.
At 10:00 pm on July 2, 992, the corresponding program is automatically started.

【0037】図9はプログラム開始条件の第3の設定例
を説明する図である。例えば、1つの定形業務のプログ
ラムを定期的に実行させたい場合、図9に示すように、
個別に各々の開始時刻を指定することなく、プログラム
開始条件90として、開始時刻の設定91に、最初のプ
ログラム開始時刻と繰り返し時間間隔とを設定する。ま
た、更に自動実行条件の終了時刻の設定92を行う。こ
のように設定すると、1992年7月1日午後9時から
午後10までの間、10分おきに、自動的のプログラム
が起動される。
FIG. 9 is a diagram for explaining the third setting example of the program start condition. For example, if you want to execute one routine work program periodically, as shown in FIG.
As the program start condition 90, the first program start time and the repeat time interval are set as the program start condition 90 without individually specifying each start time. Further, the end time 92 of the automatic execution condition is set. With this setting, an automatic program is started every 10 minutes from 9 pm to 10 pm on July 1, 1992.

【0038】図10はプログラム開始条件の設定を地域
指定をも含めて行う場合の第4の設定例を説明する図で
ある。図10に示すように、第4の設定例では、プログ
ラム開始条件100として、タイムゾーンを設定する地
域指定を地域名「アメリカ西海岸」として設定し、開始
時刻は1つの時刻設定の「1992.7.1 21:0
0:00」のみを設定している。この場合には、このワ
ークステーションが存在する地域が「日本」であるとす
ると、地域名「アメリカ西海岸」で設定されたタイムゾ
ーンとは現地時間に対して「−17時間」の時差がある
ので、ここでの開始時刻として設定された時間は、19
92年7月1日午前4時となる。したがって、1992
年7月1日午前4時となると、自動的に該当のプログラ
ムが一回限り起動される。この時差の計算は、各々の時
刻データはグリニッジ標準時に変換されて記憶されてい
るので、これを基準として計算される。
FIG. 10 is a diagram for explaining a fourth setting example in the case of setting the program start condition including the area designation. As shown in FIG. 10, in the fourth setting example, as the program start condition 100, the region designation for setting the time zone is set as the region name "West Coast of the United States", and the start time is set to "1992.7" of one time setting. 1 21: 0
Only "0:00" is set. In this case, if the area where this workstation exists is "Japan", there is a time difference of "-17 hours" from the local time with the time zone set by the area name "West Coast of the United States". , The time set as the start time here is 19
It will be 4:00 am on July 1, 1992. Therefore, 1992
At 4:00 am on July 1st, the corresponding program is automatically started once. The calculation of the time difference is performed with each time data converted and stored in Greenwich Mean Time, which is used as a reference.

【0039】図11はプログラム開始条件の設定をタイ
ムゾーンの時差設定をも含めて行う場合の第5の設定例
を説明する図である。図11に示すように、第5の設定
例では、プログラム開始条件101として、タイムゾー
ンを設定する地域指定を時差の時間により直接に設定し
ている。この場合には「+9H20M」と設定され、現
地時間に対して「+9時間20分の」の時差があること
を示している。この場合も、前述と場合と同様に、開始
時刻は1つの時刻設定の「1992.7.121:0
0:00」のみを設定しているので、ここでの開始時刻
として設定された時間は、1992年7月2日午前6時
20分となる。したがって、1992年7月2日午前6
時20分となると、自動的に該当のプログラムが一回限
り起動される。
FIG. 11 is a diagram for explaining a fifth setting example in the case of setting the program start condition including the time zone time difference setting. As shown in FIG. 11, in the fifth setting example, as the program start condition 101, the area designation for setting the time zone is directly set by the time difference. In this case, “+ 9H20M” is set, indicating that there is a time difference of “+9 hours and 20 minutes” with respect to the local time. In this case as well, as in the case described above, the start time is "1992.7.121: 0" of one time setting.
Since only "0:00" is set, the time set as the start time here is 6:20 am on July 2, 1992. Therefore, 6 am, 2 July 1992
At 20 minutes, the corresponding program is automatically started only once.

【0040】また、図12はプログラム開始条件の設定
をタイムゾーンの時差設定をも含めて行う場合の第6の
設定例を説明する図である。図11に示すように、第6
の設定例では、プログラム開始条件1012して、タイ
ムゾーンを設定する地域指定を時差の時間により直接に
設定している。この場合には「−5H」と設定され、現
地時間に対して「−5時間の」の時差があることを示し
ている。この場合も、前述と場合と同様に、開始時刻は
1つの時刻設定の「1992.7.1 21:00:0
0」のみを設定しているので、ここでの開始時刻として
設定された時間は、1992年7月1日午後4時とな
る。したがって、1992年7月1日午後4時となる
と、自動的に該当のプログラムが一回限り起動される。
FIG. 12 is a diagram for explaining a sixth setting example in the case of setting the program start condition including the time zone time difference setting. As shown in FIG. 11, the sixth
In the setting example, the program start condition 1012 is to directly set the area designation for setting the time zone by the time difference. In this case, "-5H" is set, indicating that there is a time difference of "-5 hours" with respect to the local time. In this case as well, as in the case described above, the start time is "1992.7.1 21: 00: 0" of one time setting.
Since only "0" is set, the time set as the start time here is 4:00 pm on July 1, 1992. Therefore, at 4:00 pm on July 1, 1992, the corresponding program is automatically started only once.

【0041】以上に説明したように、本実施例の自動プ
ログラム起動装置を用いることにより、例えば、一連の
定形業務処理の自動化のため、作成された簡易言語プロ
グラムが文書内のボタンに格納されていても、これまで
は、ボタンをマウス操作でクリックするなどのアクショ
ンをユーザが与えないと、その簡易言語プログラムが起
動されなかったが、例えば、ボタンの名前や実際のプロ
グラムが格納されているプロパティ内に、プログラムの
付加情報としてそのプログラムの起動をかけたい曜日,
時刻,時間間隔,地域別時間帯の指定を付加情報として
設定することにより、当該プログラムが自動起動できる
ようになる。
As described above, by using the automatic program starting device of this embodiment, for example, a simple language program created is stored in the button in the document for automation of a series of routine work processing. However, until now, if the user did not give an action such as clicking the button with the mouse, the simple language program would not start.For example, the name of the button or the property that stores the actual program The day of the week in which you want to activate the program as additional information of the program,
By setting the time, time interval, and designation of the regional time zone as additional information, the program can be automatically started.

【0042】これにより、プログラムの起動を行いた時
刻を、曜日指定、時刻指定あるいは起動時間間隔の指定
および地域別時間帯の指定により、任意にその開始条件
をプログラムに付加情報として設定しておくことによ
り、プログラムを自動起動させることができる。したが
って、深夜,休日,またユーザが不在の時など、自動的
に定形業務の開始ができるため、作業能率が大幅に向上
する。
As a result, the start time of the program is arbitrarily set in the program as additional information by designating the day of the week, the time, or the activation time interval and the regional time zone. As a result, the program can be automatically started. Therefore, routine work can be automatically started at midnight, on holidays, or when the user is absent, so that work efficiency is significantly improved.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上に述べたように、本発明の自動プロ
グラム開始装置によれば、一連の定形業務処理の自動化
のため、作成された簡易言語プログラムに対して、プロ
グラムの起動を行いたい時刻を、曜日指定,時刻指定あ
るいは起動時間間隔の指定および地域別時間帯の指定を
付加情報として付加することにより、自動的にプログラ
ムを起動させることが可能になり、深夜、休日およびユ
ーザが不在の時に自動的に定義業務の開始ができるた
め、作業能率が大幅に向上する。
As described above, according to the automatic program starter of the present invention, in order to automate a series of routine work processing, it is possible to start the program for the created simple language program. By adding the day of the week, time or startup time interval and regional time zone as additional information, the program can be started automatically, and midnight, holidays, and users are absent. Occasionally, definition work can be started automatically, greatly improving work efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1は本発明の一実施例にかかる自動プログ
ラム開始装置の要部の構成を示すブロック図、
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of an automatic program starting apparatus according to an embodiment of the present invention,

【図2】 図2は本発明の一実施例にかかる自動プログ
ラム開始装置が組込まれたデータ処理装置のハードウェ
ア構成を示すブロック図、
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of a data processing device incorporating an automatic program starting device according to an embodiment of the present invention,

【図3】 図3は本発明の一実施例の自動プログラム開
始装置が組込まれたデータ処理装置のシステム構成を示
すブロック図、
FIG. 3 is a block diagram showing a system configuration of a data processing device incorporating an automatic program starter according to an embodiment of the present invention;

【図4】 図4は本実施例の自動プログラム開始装置が
起動されている状態においてプログラム開始条件を設定
する場合の操作画面の一例を説明する図、
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an operation screen when setting a program start condition in a state where the automatic program start device according to the present embodiment is activated;

【図5】 図5はプログラムに付加情報として付加する
プログラム開始条件の設定の例を説明する図、
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of setting a program start condition to be added as additional information to a program,

【図6】 図6はプログラム起動部を中心に行なわれる
自動プログラム起動処理を説明するフローチャート、
FIG. 6 is a flowchart illustrating an automatic program starting process mainly performed by a program starting unit;

【図7】 図7はプログラム開始条件の第1の設定例を
説明する図、
FIG. 7 is a diagram illustrating a first setting example of a program start condition,

【図8】 図8はプログラム開始条件の第2の設定例を
説明する図、
FIG. 8 is a diagram illustrating a second setting example of a program start condition,

【図9】 図9はプログラム開始条件の第3の設定例を
説明する図、
FIG. 9 is a diagram for explaining a third setting example of the program start condition,

【図10】 図10はプログラム開始条件の設定を地域
指定をも含めて行う場合の第4の設定例を説明する図、
FIG. 10 is a diagram illustrating a fourth setting example in the case of setting a program start condition including area designation;

【図11】 図11はプログラム開始条件の設定をタイ
ムゾーンの時差設定をも含めて行う場合の第5の設定例
を説明する図、
FIG. 11 is a diagram for explaining a fifth setting example when setting the program start condition including the time zone time difference setting;

【図12】 図12はプログラム開始条件の設定をタイ
ムゾーンの時差設定をも含めて行う場合の第6の設定例
を説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a sixth setting example in the case of setting the program start condition including the time zone time difference setting.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…付加情報設定部、12…プログラム格納部、13
…付加情報解釈部、14…プログラム起動部、15…タ
イマー部、16…プログラム解釈処理部、17…構文解
析部、18…仮想実行部、21…キーボード、22…マ
ウス、23…ディスプレイ装置、24…ワークステーシ
ョン本体部、25…ローカル記憶装置、26…プロセッ
サ部、27…メインメモリ部、28…タイマー部、31
…アプリケーションプログラム本体部、32…ユーザイ
ンタフェース制御部、33…オペレーティングシステ
ム、34…入出力デバイス制御部、35…入出力デバイ
ス、40…ディスプレイ画面、41…アプリケーション
ウィンドウ、42…インタフェース部品のボタン、43
…サブウィンドウ、44…簡易言語プログラム本体部、
45…プログラム付加情報、50…プログラム開始条
件、51〜55…プログラム開始時刻の条件設定、56
…終了時刻の条件設定。
11 ... Additional information setting unit, 12 ... Program storage unit, 13
... additional information interpretation unit, 14 ... program activation unit, 15 ... timer unit, 16 ... program interpretation processing unit, 17 ... syntax analysis unit, 18 ... virtual execution unit, 21 ... keyboard, 22 ... mouse, 23 ... display device, 24 ... workstation main unit, 25 ... local storage device, 26 ... processor unit, 27 ... main memory unit, 28 ... timer unit, 31
... application program main unit, 32 ... user interface control unit, 33 ... operating system, 34 ... input / output device control unit, 35 ... input / output device, 40 ... display screen, 41 ... application window, 42 ... interface component button, 43
... Sub-window, 44 ... Simple language program main body,
45 ... Program additional information, 50 ... Program start condition, 51-55 ... Program start time condition setting, 56
… Condition setting for end time.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 簡易言語を用いて作成されたプログラム
を解釈して、当該プログラムの解釈に従い各々の処理を
実行するデータ処理装置における自動プログラム開始装
置であって、 プログラムに対して、当該プログラムの開始条件を付加
情報として付加する付加情報設定手段と、 プログラムに付加された付加情報を解釈し、付加情報に
基づいて開始条件に合うプログラムを起動させるプログ
ラム開始手段とを備えることを特徴とする自動プログラ
ム開始装置。
1. An automatic program starting device in a data processing device that interprets a program created using a simplified language and executes each process according to the interpretation of the program, An automatic system comprising: additional information setting means for adding a start condition as additional information; and program starting means for interpreting the additional information added to the program and activating a program meeting the start condition based on the additional information. Program starter.
【請求項2】 請求項1に記載の自動プログラム開始装
置において、 プログラムの開始条件は、プログラム開始時刻および繰
返し時間間隔であることを特徴とする自動プログラム開
始装置。
2. The automatic program start device according to claim 1, wherein the program start condition is a program start time and a repetition time interval.
【請求項3】 請求項1に記載の自動プログラム開始装
置において、 プログラムの開始条件は、プログラム開始時刻,繰返し
時間間隔,および条件の終了時刻であることを特徴とす
る自動プログラム開始装置。
3. The automatic program starter according to claim 1, wherein the program start condition is a program start time, a repetition time interval, and an end time of the condition.
【請求項4】 請求項1に記載の自動プログラム開始装
置において、 プログラムの開始条件は、複数個のプログラム開始時刻
であることを特徴とする自動プログラム開始装置。
4. The automatic program starter according to claim 1, wherein the program start condition is a plurality of program start times.
JP5042204A 1993-02-07 1993-02-07 Automatic program starting device Pending JPH06230946A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042204A JPH06230946A (en) 1993-02-07 1993-02-07 Automatic program starting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042204A JPH06230946A (en) 1993-02-07 1993-02-07 Automatic program starting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06230946A true JPH06230946A (en) 1994-08-19

Family

ID=12629482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5042204A Pending JPH06230946A (en) 1993-02-07 1993-02-07 Automatic program starting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06230946A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022042A (en) * 1997-08-15 2000-02-08 Graco Children's Product Inc. Stroller having a brake assembly
WO2005036554A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
WO2005045840A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, reproduction device, program, reproduction method, and system integrated circuit
JP2009219734A (en) * 2008-03-18 2009-10-01 Taito Corp Portable game terminal having awakening skin care mode

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022042A (en) * 1997-08-15 2000-02-08 Graco Children's Product Inc. Stroller having a brake assembly
US7715696B2 (en) 2003-10-10 2010-05-11 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, program, and playback method
US8131130B2 (en) 2003-10-10 2012-03-06 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording method, and playback method
WO2005036545A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device, program, and reproduction method
US8509596B2 (en) 2003-10-10 2013-08-13 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, program, and playback method
US7515812B2 (en) 2003-10-10 2009-04-07 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
US8437625B2 (en) 2003-10-10 2013-05-07 Panasonic Corporation Playback apparatus program and playback method
US8406604B2 (en) 2003-10-10 2013-03-26 Panasonic Corporation Playback apparatus, recording method, and playback method
US7623769B2 (en) 2003-10-10 2009-11-24 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording method, and playback method
WO2005036555A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
US7702222B2 (en) 2003-10-10 2010-04-20 Panasonic Corporation Playback apparatus program and playback method
US7630615B2 (en) 2003-10-10 2009-12-08 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording method, and playback method
WO2005036554A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
US8107788B2 (en) 2003-10-10 2012-01-31 Panasonic Corporation Recording medium, playback device, recording method and playback method
US7627233B2 (en) 2003-11-10 2009-12-01 Panasonic Corporation Integrated circuit for use in a playback apparatus
US8406611B2 (en) 2003-11-10 2013-03-26 Panasonic Corporation Integrated circuit for use in a playback apparatus
US7565062B2 (en) 2003-11-10 2009-07-21 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, reproduction method, and system integrated circuit
WO2005045840A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, reproduction device, program, reproduction method, and system integrated circuit
JP2009219734A (en) * 2008-03-18 2009-10-01 Taito Corp Portable game terminal having awakening skin care mode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lövstrand Being selectively aware with the Khronika system
JP2769470B2 (en) Computer system displaying electronic calendar
US7134086B2 (en) System and method for associating a block diagram with a user interface element
JPH07244569A (en) Data processing system and method for starting sequence of user input of data processing system in data processing system described above
JPH07219736A (en) Creation method of multimedia application business
JPH1083269A (en) User interface converting device
US6289312B1 (en) Speech interface for computer application programs
WO2007001668A2 (en) Dynamic user experience with semantic rich objects
JPH10500510A (en) A computer system that automatically generates an instance of a task specified by the user
JPH024028A (en) Searching control enabling user one entry among a plurality of entries by using keyboard and display
JPH08137646A (en) Method and system for displaying dialogue box
JPH07287651A (en) Method of execution automatization and control of software tool in computer system
US20060036970A1 (en) System for configuring and controlling home appliances
JPH06230946A (en) Automatic program starting device
EP0651896A1 (en) Automatic switching between graphic user interface control and command line control
JPH01292287A (en) Display of calendar data
JPH05298052A (en) Window system and event processing method
JPH0850590A (en) Method and device for processing document
JP2006031301A (en) Operation monitoring apparatus
JPS62186317A (en) Information processor
JP3391808B2 (en) Natural language input method and device
JPH11237978A (en) Device and method for producing graphical user interface and medium storing control program
JP3168762B2 (en) Dialogue processing system
JP3416812B2 (en) Interlock setting method
Heir et al. Online enlightenment: A phidget notification system for online status