JPH0623057Y2 - クロストークキャンセラー回路 - Google Patents
クロストークキャンセラー回路Info
- Publication number
- JPH0623057Y2 JPH0623057Y2 JP1990026535U JP2653590U JPH0623057Y2 JP H0623057 Y2 JPH0623057 Y2 JP H0623057Y2 JP 1990026535 U JP1990026535 U JP 1990026535U JP 2653590 U JP2653590 U JP 2653590U JP H0623057 Y2 JPH0623057 Y2 JP H0623057Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- input terminal
- inverting input
- cancel
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/68—Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、たとえば音響機器における隣接回路や外来か
らのクロストークをキャンセルするクロストークキャン
セラー回路に関する。
らのクロストークをキャンセルするクロストークキャン
セラー回路に関する。
(従来の技術) 近年、高音質の記録媒体の普及により、忠実な再生を行
う音響機器の開発が強く望まれており、特にクロストー
クによる音質低下を防止するために、従来より様々な対
策が施されている。
う音響機器の開発が強く望まれており、特にクロストー
クによる音質低下を防止するために、従来より様々な対
策が施されている。
クロストーク対策の一方法として、信号経路の短縮化が
上げられる。これは、信号経路が長くなると浮遊容量の
値が大きくなるため、隣接回路や外来からのクロストー
クが信号経路に進入しやすくなり、クロストークによる
相互干渉によってオーディオ信号が乱されてしまうため
である。
上げられる。これは、信号経路が長くなると浮遊容量の
値が大きくなるため、隣接回路や外来からのクロストー
クが信号経路に進入しやすくなり、クロストークによる
相互干渉によってオーディオ信号が乱されてしまうため
である。
第5図は、一般的なオーディオアンプの一例を示すもの
である。
である。
同図に示すように、オーディオアンプには、Lチャンネ
ル用の差動アンプOP1及びRチャンネル用の差動アン
プOP2が備えられている。
ル用の差動アンプOP1及びRチャンネル用の差動アン
プOP2が備えられている。
差動アンプOP1の非反転入力端子には、可変抵抗VR1
及びソース切換えスイッチS1を介してLチャンネル用
の入力端子Liが接続されている。差動アンプOP1の
反転入力端子には、利得設定抵抗Ra1,Rb1及び分圧抵
抗R1,R2が接続されている。
及びソース切換えスイッチS1を介してLチャンネル用
の入力端子Liが接続されている。差動アンプOP1の
反転入力端子には、利得設定抵抗Ra1,Rb1及び分圧抵
抗R1,R2が接続されている。
差動アンプOP2の非反転入力端子には、可変抵抗VR2
及びソース切換えスイッチS2を介してRチャンネル用
の入力端子Riが接続されている。差動アンプOP2の
反転入力端子には、利得設定抵抗Ra2,Rb2及び分圧抵
抗R1,R2が接続されている。
及びソース切換えスイッチS2を介してRチャンネル用
の入力端子Riが接続されている。差動アンプOP2の
反転入力端子には、利得設定抵抗Ra2,Rb2及び分圧抵
抗R1,R2が接続されている。
なお、図中L0,R0は出力端子をそれぞれ示してい
る。
る。
そして、入力端子Li,Riからのオーディオ信号は、
差動アンプOP1,OP2によって差動増幅され、各出
力端子L0,R0から出力される。
差動アンプOP1,OP2によって差動増幅され、各出
力端子L0,R0から出力される。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来のオーディオアンプでは、
第5図に示したように、たとえば出力端子R0と点aと
の間及び出力端子L0と点bとの間に電位差による浮遊
容量C1,C2が発生し、これにより出力端子L0,R
0相互間でクロストークが発生してしまう。これは、オ
ーディオ信号に高域の信号が含まれている場合には、顕
著に現れてしまう。
第5図に示したように、たとえば出力端子R0と点aと
の間及び出力端子L0と点bとの間に電位差による浮遊
容量C1,C2が発生し、これにより出力端子L0,R
0相互間でクロストークが発生してしまう。これは、オ
ーディオ信号に高域の信号が含まれている場合には、顕
著に現れてしまう。
このように、クロストークが発生した場合には、再生さ
れるべきオーディオ信号による音質が低下してしまう。
れるべきオーディオ信号による音質が低下してしまう。
本考案は、このような事情に対処して成されたもので、
再生情報の質低下を防止することができるクロストーク
キャンセラー回路を提供することを目的とする。
再生情報の質低下を防止することができるクロストーク
キャンセラー回路を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案のクロストークキャンセラー回路は、上記目的を
達成するために、非反転入力端子に供給された第1の信
号を増幅するための第1信号増幅手段の出力信号を取込
んだ後、これを所定レベルに減衰させキャンセル信号と
して出力する第1のキャンセル信号発生手段と、非反転
入力端子に供給された第2の信号を増幅するための第2
信号増幅手段の出力信号を取込んだ後、これを所定レベ
ルに減衰させキャンセル信号として出力する第2のキャ
ンセル信号発生手段とを備え、前記第1のキャンセル信
号発生手段からのキャンセル信号を前記第2信号増幅手
段の反転入力端子に供給し、前記第2のキャンセル信号
発生手段からのキャンセル信号を前記第1信号増幅手段
の反転入力端子に供給することを特徴とする。
達成するために、非反転入力端子に供給された第1の信
号を増幅するための第1信号増幅手段の出力信号を取込
んだ後、これを所定レベルに減衰させキャンセル信号と
して出力する第1のキャンセル信号発生手段と、非反転
入力端子に供給された第2の信号を増幅するための第2
信号増幅手段の出力信号を取込んだ後、これを所定レベ
ルに減衰させキャンセル信号として出力する第2のキャ
ンセル信号発生手段とを備え、前記第1のキャンセル信
号発生手段からのキャンセル信号を前記第2信号増幅手
段の反転入力端子に供給し、前記第2のキャンセル信号
発生手段からのキャンセル信号を前記第1信号増幅手段
の反転入力端子に供給することを特徴とする。
(作用) 本考案のクロストークキャンセラー回路では、各信号増
幅手段のそれぞれのクロストーク信号分を相殺するキャ
ンセル信号を与えるようにしたので、第1及び第2信号
増幅手段により増幅された信号による相互のクロストー
クの発生が防止され、各出力端子からは純粋な信号のみ
が出力される。
幅手段のそれぞれのクロストーク信号分を相殺するキャ
ンセル信号を与えるようにしたので、第1及び第2信号
増幅手段により増幅された信号による相互のクロストー
クの発生が防止され、各出力端子からは純粋な信号のみ
が出力される。
(実施例) 以下、本考案の実施例の詳細を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図は、本考案のクロストークキャンセラー回路の一
実施例を示すものである。
実施例を示すものである。
同図に示すように、オーディオアンプには、Lチャンネ
ル用の差動アンプOP1及びRチャンネル用の差動アン
プOP2が備えられている。
ル用の差動アンプOP1及びRチャンネル用の差動アン
プOP2が備えられている。
差動アンプOP1の非反転入力端子には、可変抵抗VR1
を介してLチャンネル用の入力端子Liが接続されてい
る。差動アンプOP1の反転入力端子には、利得設定抵
抗R1,R2及びクロストークをキャンセルするための
キャンセル信号を出力するクロストークキャンセラー回
路1が接続されている。
を介してLチャンネル用の入力端子Liが接続されてい
る。差動アンプOP1の反転入力端子には、利得設定抵
抗R1,R2及びクロストークをキャンセルするための
キャンセル信号を出力するクロストークキャンセラー回
路1が接続されている。
差動アンプOP2の非反転入力端子には、可変抵抗VR2
を介してRチャンネル用の入力端子Riが接続されてい
る。差動アンプOP2の反転入力端子には、利得設定抵
抗R3,R4及びクロストークをキャンセルするための
キャンセル信号を出力するクロストークキャンセラー回
路2が接続されている。
を介してRチャンネル用の入力端子Riが接続されてい
る。差動アンプOP2の反転入力端子には、利得設定抵
抗R3,R4及びクロストークをキャンセルするための
キャンセル信号を出力するクロストークキャンセラー回
路2が接続されている。
クロストークキャンセラー回路1には、差動アンプOP
2の出力端電圧を分圧する分圧抵抗R8,R9、交流成
分のみを通すコンデンサC3、可変抵抗VR2の抵抗値に
対応して値が変化しアンプのゲインを変える可変抵抗V
R4、差動アンプOP1との特性変化を防止するバッファ
アンプBA2及び電流抑制抵抗R10が設けられている。
2の出力端電圧を分圧する分圧抵抗R8,R9、交流成
分のみを通すコンデンサC3、可変抵抗VR2の抵抗値に
対応して値が変化しアンプのゲインを変える可変抵抗V
R4、差動アンプOP1との特性変化を防止するバッファ
アンプBA2及び電流抑制抵抗R10が設けられている。
クロストークキャンセラー回路2には、差動アンプOP
1の出力端電圧を分圧する分圧抵抗R5,R6、交流成
分のみを通すコンデンサC2、可変抵抗VR1の抵抗値に
対応して値が変化しアンプのゲインを変える可変抵抗V
R3、差動アンプOP2との特性変化を防止するバッファ
アンプBA1及び電流抑制抵抗R7が設けられている。
1の出力端電圧を分圧する分圧抵抗R5,R6、交流成
分のみを通すコンデンサC2、可変抵抗VR1の抵抗値に
対応して値が変化しアンプのゲインを変える可変抵抗V
R3、差動アンプOP2との特性変化を防止するバッファ
アンプBA1及び電流抑制抵抗R7が設けられている。
なお、図中L0,R0は出力端子をそれぞれ示してい
る。
る。
このような構成のクロストークキャンセラー回路は、次
のような動作を行う。
のような動作を行う。
但し、同図において、利得設定抵抗R1,R3=分圧抵
抗R5,R8とし、各キャンセル信号のレベルを、 1/(差動アンプのゲイン) とし、コンデンサC2,C3の容量をそれぞれ浮遊容量
C1と同一としている。
抗R5,R8とし、各キャンセル信号のレベルを、 1/(差動アンプのゲイン) とし、コンデンサC2,C3の容量をそれぞれ浮遊容量
C1と同一としている。
そして、入力端子Liから入力されたLチャンネル信号
は、利得設定抵抗R1,R2によって設定された利得を
有する差動アンプOP1により非反転入力端子と反転入
力端子との差分が増幅された後、出力端子L0より出力
される。
は、利得設定抵抗R1,R2によって設定された利得を
有する差動アンプOP1により非反転入力端子と反転入
力端子との差分が増幅された後、出力端子L0より出力
される。
また、入力端子Riから入力されたRチャンネル信号
は、利得設定抵抗R3,R4によって設定された利得を
有する差動アンプOP2により非反転入力端子と反転入
力端子との差分が増幅された後、出力端子L0より出力
される。
は、利得設定抵抗R3,R4によって設定された利得を
有する差動アンプOP2により非反転入力端子と反転入
力端子との差分が増幅された後、出力端子L0より出力
される。
このとき、差動アンプOP1から出力されたLチャンネ
ル信号は、クロストークキャンセラー回路2に取込まれ
ると、そのレベルは分圧抵抗R5,R6により1/(差
動アンプのゲイン)に下げられる。次いで、その信号は
コンデンサC2及び可変抵抗VR3により、可変抵抗VR1
の抵抗値に応じた信号とされた後、差動アンプOP2の
反転入力端子に供給される。
ル信号は、クロストークキャンセラー回路2に取込まれ
ると、そのレベルは分圧抵抗R5,R6により1/(差
動アンプのゲイン)に下げられる。次いで、その信号は
コンデンサC2及び可変抵抗VR3により、可変抵抗VR1
の抵抗値に応じた信号とされた後、差動アンプOP2の
反転入力端子に供給される。
また、差動アンプOP2から出力されたRチャンネル信
号は、クロストークキャンセラー回路1に取込まれる
と、そのレベルは分圧抵抗R8,R9により1/(差動
アンプのゲイン)に下げられる。次いで、その信号はコ
ンデンサC3及び可変抵抗VR4により、可変抵抗VR2の
抵抗値に応じた信号とされた後、差動アンプOP1の反
転入力端子に供給される。
号は、クロストークキャンセラー回路1に取込まれる
と、そのレベルは分圧抵抗R8,R9により1/(差動
アンプのゲイン)に下げられる。次いで、その信号はコ
ンデンサC3及び可変抵抗VR4により、可変抵抗VR2の
抵抗値に応じた信号とされた後、差動アンプOP1の反
転入力端子に供給される。
このように、この実施例においては、L及びRチャンネ
ル信号により相互にクロストークが発生しても、各差動
アンプOP1,OP2にそれぞれのクロストーク信号分
を相殺するキャンセル信号を与えるようにしたので、各
出力端子L0,R0からは純粋なL及びRチャンネル信
号のみが出力される。
ル信号により相互にクロストークが発生しても、各差動
アンプOP1,OP2にそれぞれのクロストーク信号分
を相殺するキャンセル信号を与えるようにしたので、各
出力端子L0,R0からは純粋なL及びRチャンネル信
号のみが出力される。
第2図は、第1図のクロストークキャンセラー回路の構
成を変えた場合の他の実施例を示すものである。
成を変えた場合の他の実施例を示すものである。
なお、以下に説明する図において、第1図と共通する部
分には同一符号を付し重複する説明を省略する。
分には同一符号を付し重複する説明を省略する。
同図に示すように、Lチャンネル用の差動アンプOP1
の非反転入力端子には、可変抵抗VR1を介してLチャン
ネル用の入力端子にLiが接続されている。差動アンプ
OP1の反転入力端子には、利得設定抵抗R1,R2及
びキャンセル信号を出力するアッテネータからなるクロ
ストークキャンセラー回路3が接続されている。
の非反転入力端子には、可変抵抗VR1を介してLチャン
ネル用の入力端子にLiが接続されている。差動アンプ
OP1の反転入力端子には、利得設定抵抗R1,R2及
びキャンセル信号を出力するアッテネータからなるクロ
ストークキャンセラー回路3が接続されている。
また、Rチャンネル用の差動アンプOP2の非反転入力
端子には、可変抵抗VR2を介してRチャンネル用の入力
端子Riが接続されている。差動アンプOP2の反転入
力端子には、利得設定抵抗R3,R4及びキャンセル信
号を出力するアッテネータからなるクロストークキャン
セラー回路4が接続されている。
端子には、可変抵抗VR2を介してRチャンネル用の入力
端子Riが接続されている。差動アンプOP2の反転入
力端子には、利得設定抵抗R3,R4及びキャンセル信
号を出力するアッテネータからなるクロストークキャン
セラー回路4が接続されている。
クロストークキャンセラー回路3には、差動アンプOP
2の出力端電圧を分圧する可変抵抗VR4及び分圧抵抗R
8、交流成分のみを通過させるコンデンサC1が設けら
れている。なお、可変抵抗VR4は、可変抵抗VR2の抵抗
値に対応して値が変化する。
2の出力端電圧を分圧する可変抵抗VR4及び分圧抵抗R
8、交流成分のみを通過させるコンデンサC1が設けら
れている。なお、可変抵抗VR4は、可変抵抗VR2の抵抗
値に対応して値が変化する。
クロストークキャンセラー回路4には、差動アンプOP
1の出力端電圧を分圧する可変抵抗VR3及び分圧抵抗R
7、交流成分のみを通過させるコンデンサC2が設けら
れている。なお、可変抵抗VR3は、可変抵抗VR1の抵抗
値に対応して値が変化する。
1の出力端電圧を分圧する可変抵抗VR3及び分圧抵抗R
7、交流成分のみを通過させるコンデンサC2が設けら
れている。なお、可変抵抗VR3は、可変抵抗VR1の抵抗
値に対応して値が変化する。
そして、入力端子Liから入力されたLチャンネル信号
は、可変抵抗VR1を介して差動アンプOP1の非反転入
力端子に供給され、反転入力端子との差分が利得設定抵
抗R1,R2により設定された利得で増幅された後、出
力端子L0より出力される。
は、可変抵抗VR1を介して差動アンプOP1の非反転入
力端子に供給され、反転入力端子との差分が利得設定抵
抗R1,R2により設定された利得で増幅された後、出
力端子L0より出力される。
また、入力端子Riから入力されたRチャンネル信号
は、可変抵抗VR2を介して差動アンプOP2の非反転入
力端子に供給され、反転入力端子との差分が利得設定抵
抗R3,R4により設定された利得で増幅された後、出
力端子R0より出力される。
は、可変抵抗VR2を介して差動アンプOP2の非反転入
力端子に供給され、反転入力端子との差分が利得設定抵
抗R3,R4により設定された利得で増幅された後、出
力端子R0より出力される。
このとき、差動アンプOP1から出力されたLチャンネ
ル信号は、可変抵抗VR3及び分圧抵抗R7による分圧に
より所定レベルに減衰された後、コンデンサC2を介し
て差動アンプOP2の反転入力端子に供給される。ま
た、差動アンプOP2から出力されたRチャンネル信号
は、可変抵抗VR4及び分圧抵抗R8によっる分圧により
所定レベルに減衰された後、コンデンサC1を介して差
動アンプOP1の反転入力端子に供給される。
ル信号は、可変抵抗VR3及び分圧抵抗R7による分圧に
より所定レベルに減衰された後、コンデンサC2を介し
て差動アンプOP2の反転入力端子に供給される。ま
た、差動アンプOP2から出力されたRチャンネル信号
は、可変抵抗VR4及び分圧抵抗R8によっる分圧により
所定レベルに減衰された後、コンデンサC1を介して差
動アンプOP1の反転入力端子に供給される。
このように、この実施例においては、各クロストークキ
ャンセルラー回路をアッテネータによって構成したの
で、各バッファアンプが不要となり、第1図の実施例に
比べ、コスト減及び回路構成の簡素化を図ることができ
る。
ャンセルラー回路をアッテネータによって構成したの
で、各バッファアンプが不要となり、第1図の実施例に
比べ、コスト減及び回路構成の簡素化を図ることができ
る。
第3図は、第2図のクロストークキャンセラー回路の構
成を変えた場合の更に他の実施例を示すものである。
成を変えた場合の更に他の実施例を示すものである。
同図に示すように、Lチャンネル用の差動アンプOP1
の非反転入力端子には、可変抵抗VR1を介して入力端子
Liが接続されている。差動アンプOP1の反転入力端
子には、利得設定抵抗R1,R2及びクロストークキャ
ンセラー回路5が接続されている。
の非反転入力端子には、可変抵抗VR1を介して入力端子
Liが接続されている。差動アンプOP1の反転入力端
子には、利得設定抵抗R1,R2及びクロストークキャ
ンセラー回路5が接続されている。
また、Rチャンネル用の差動アンプOP2の非反転入力
端子には、可変抵抗VR2を介して入力端子Riが接続さ
れている。差動アンプOP2の反転入力端子には、利得
設定抵抗R3,R4及びクロストークキャンセラー回路
6が接続されている。
端子には、可変抵抗VR2を介して入力端子Riが接続さ
れている。差動アンプOP2の反転入力端子には、利得
設定抵抗R3,R4及びクロストークキャンセラー回路
6が接続されている。
クロストークキャンセラー回路5には、利得設定抵抗R
10及び可変抵抗VR2の抵抗値に対応して値が変化する可
変抵抗VR4によって利得が変えられる差動アンプOP
4、電流抑制抵抗R8、コンデンサC2が設けられてい
る。
10及び可変抵抗VR2の抵抗値に対応して値が変化する可
変抵抗VR4によって利得が変えられる差動アンプOP
4、電流抑制抵抗R8、コンデンサC2が設けられてい
る。
クロストークキャンセラー回路6には、利得設定抵抗R
9及び可変抵抗VR1の抵抗値に対応して値が変化する可
変抵抗VR3によって利得が変えられる差動アンプOP
3、電流抑制抵抗R7、コンデンサC1が設けられてい
る。
9及び可変抵抗VR1の抵抗値に対応して値が変化する可
変抵抗VR3によって利得が変えられる差動アンプOP
3、電流抑制抵抗R7、コンデンサC1が設けられてい
る。
そして、入力端子Liから入力されたLチャンネル信号
は、可変抵抗VR1を介して差動アンプOP1の非反転入
力端子に供給され、反転入力端子との差分が利得設定抵
抗R1,R2により設定された利得で増幅された後、出
力端子L0より出力される。
は、可変抵抗VR1を介して差動アンプOP1の非反転入
力端子に供給され、反転入力端子との差分が利得設定抵
抗R1,R2により設定された利得で増幅された後、出
力端子L0より出力される。
また、入力端子Riから入力されたRチャンネル信号
は、可変抵抗VR2を介して差動アンプOP2の非反転入
力端子に供給され、反転入力端子との差分が利得設定抵
抗R3,R4により設定された利得で増幅された後、出
力端子R0より出力される。
は、可変抵抗VR2を介して差動アンプOP2の非反転入
力端子に供給され、反転入力端子との差分が利得設定抵
抗R3,R4により設定された利得で増幅された後、出
力端子R0より出力される。
このとき、入力端子Liから入力されたLチャンネル信
号は、差動アンプOP3の非反転入力端子に供給され、
利得設定抵抗R9及び可変抵抗VR3により設定された利
得を有する差動アンプOP3により所定レベルに増幅さ
れた後、電流抑制抵抗R7及びコンデンサC1を介して
差動アンプOP2の反転入力端子に供給される。
号は、差動アンプOP3の非反転入力端子に供給され、
利得設定抵抗R9及び可変抵抗VR3により設定された利
得を有する差動アンプOP3により所定レベルに増幅さ
れた後、電流抑制抵抗R7及びコンデンサC1を介して
差動アンプOP2の反転入力端子に供給される。
また、入力端子Riから入力されたRチャンネル信号
は、差動アンプOP4の非反転入力端子に供給され、利
得設定抵抗R10及び可変抵抗VR4により設定された利得
を有する差動アンプOP4により所定レベルに増幅され
た後、電流抑制抵抗R8及びコンデンサC2を介して差
動アンプOP1の反転入力端子に供給される。
は、差動アンプOP4の非反転入力端子に供給され、利
得設定抵抗R10及び可変抵抗VR4により設定された利得
を有する差動アンプOP4により所定レベルに増幅され
た後、電流抑制抵抗R8及びコンデンサC2を介して差
動アンプOP1の反転入力端子に供給される。
このように、この実施例においては、差動アンプOP
1,OP2による増幅前のL及びRチャンネル信号に基
づいて、クロストークをキャンセルすることができる。
1,OP2による増幅前のL及びRチャンネル信号に基
づいて、クロストークをキャンセルすることができる。
第4図は、複数のソース源を有した場合にクロストーク
キャンセラー回路を適用した他の実施例を示すものであ
る。
キャンセラー回路を適用した他の実施例を示すものであ
る。
同図に示すように、オーディオアンプの差動アンプOP
1の非反転入力端子には、可変抵抗VR1及び選択スイッ
チSW1を介してソースS1〜S2が接続されている。
差動アンプOP1の反転入力端子には、利得設定抵抗R
1,R2が接続されている。また、差動アンプOP1の
反転入力端子には、コンデンサC及び抵抗Rからなるフ
ィルタ回路7及び選択スイッチSW1に連動して非選択
のソースS2又はS3に切換わる連動スイッチSW2,
SW3が接続されている。連動スイッチSW2,SW3
には、クロストークキャンセラー回路8,9,10が接
続されている。
1の非反転入力端子には、可変抵抗VR1及び選択スイッ
チSW1を介してソースS1〜S2が接続されている。
差動アンプOP1の反転入力端子には、利得設定抵抗R
1,R2が接続されている。また、差動アンプOP1の
反転入力端子には、コンデンサC及び抵抗Rからなるフ
ィルタ回路7及び選択スイッチSW1に連動して非選択
のソースS2又はS3に切換わる連動スイッチSW2,
SW3が接続されている。連動スイッチSW2,SW3
には、クロストークキャンセラー回路8,9,10が接
続されている。
各クロストークキャンセラー回路8,9,10には、利
得設定抵抗R4,R6,R8及び可変抵抗VR2,VR3,
VR4によって利得が変えられる差動アンプOP2,OP
3,OP4が設けられている。
得設定抵抗R4,R6,R8及び可変抵抗VR2,VR3,
VR4によって利得が変えられる差動アンプOP2,OP
3,OP4が設けられている。
なお、各差動アンプOP2,OP3,OP4の利得を決
める可変抵抗VR2,VR3,VR4は、可変抵抗VR1の抵抗
値に対応してその値が変化する。
める可変抵抗VR2,VR3,VR4は、可変抵抗VR1の抵抗
値に対応してその値が変化する。
そして、選択スイッチSW1が端子bを選択すると、ソ
ースS2からのソース信号が可変抵抗VR1を介して差動
アンプOP1の非反転入力端子に供給される。
ースS2からのソース信号が可変抵抗VR1を介して差動
アンプOP1の非反転入力端子に供給される。
このとき、選択スイッチSW1の切換え動作に連動し、
連動スイッチSW2及びSW3は、それぞれ端子cに切
換わる。これにより、ソースS1及びS3に対応するク
ロストークキャンセラー回路8,10からのキャンセル
信号がフィルタ回路7を介して差動アンプOP1の反転
入力端子に供給される。次いで、各入力端子への信号の
差分が利得設定抵抗R1,R2により設定された利得で
増幅された後、出力端子S0より出力される。
連動スイッチSW2及びSW3は、それぞれ端子cに切
換わる。これにより、ソースS1及びS3に対応するク
ロストークキャンセラー回路8,10からのキャンセル
信号がフィルタ回路7を介して差動アンプOP1の反転
入力端子に供給される。次いで、各入力端子への信号の
差分が利得設定抵抗R1,R2により設定された利得で
増幅された後、出力端子S0より出力される。
なお、選択スイッチSW1が端子a又はcを選択した場
合は、連動スイッチSW2は端子b又はaに切換わり、
連動スイッチSW3は端子a又はbに切換わる。
合は、連動スイッチSW2は端子b又はaに切換わり、
連動スイッチSW3は端子a又はbに切換わる。
このように、この実施例では、複数のソースを切換えて
ソース信号を取込む場合であっても、非選択のソースか
らのキャンセル信号を取込むようにしたので、選択スイ
ッチと差動アンプの非反転入力端子との間に発生する浮
遊容量によるクロストークを防止することができる。
ソース信号を取込む場合であっても、非選択のソースか
らのキャンセル信号を取込むようにしたので、選択スイ
ッチと差動アンプの非反転入力端子との間に発生する浮
遊容量によるクロストークを防止することができる。
なお、以上の各実施例においては、入力信号をオーディ
オとした場合について説明したが、この例に限らずビデ
オ等の他の信号を入力する場合に適用してもよい。
オとした場合について説明したが、この例に限らずビデ
オ等の他の信号を入力する場合に適用してもよい。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案のクロストークキャンセラ
ー回路によれば、第1及び第2信号増幅手段により増幅
された信号による相互のクロストークの発生を防止し、
各出力端子からは純粋な信号のみを出力するようにした
ので、再生情報の質低下を防止することができる。
ー回路によれば、第1及び第2信号増幅手段により増幅
された信号による相互のクロストークの発生を防止し、
各出力端子からは純粋な信号のみを出力するようにした
ので、再生情報の質低下を防止することができる。
第1図は本考案のクロストークキャンセラー回路の一実
施例を示す回路図、第2図は第1図のクロストークキャ
ンセラー回路の構成を変えた場合の他の実施例を示す回
路図、第3図は第2図のクロストークキャンセラー回路
の構成を変えた場合の更に他の実施例を示す回路図、第
4図は複数のソース源を有した場合にクロストークキャ
ンセラー回路を適用した他の実施例を示す回路図、第5
図は従来のオーディオアンプをを示す回路図である。 1,2,3,4,5,6,8,9,10……クロストー
クキャンセラー回路、7……フィルタ回路、OP1,O
P2……差動アンプ、VR1……可変抵抗、Ri,Li…
…入力端子、L0,R0……出力端子、SW1……選択
スイッチ、SW2,SW3……連動スイッチ。
施例を示す回路図、第2図は第1図のクロストークキャ
ンセラー回路の構成を変えた場合の他の実施例を示す回
路図、第3図は第2図のクロストークキャンセラー回路
の構成を変えた場合の更に他の実施例を示す回路図、第
4図は複数のソース源を有した場合にクロストークキャ
ンセラー回路を適用した他の実施例を示す回路図、第5
図は従来のオーディオアンプをを示す回路図である。 1,2,3,4,5,6,8,9,10……クロストー
クキャンセラー回路、7……フィルタ回路、OP1,O
P2……差動アンプ、VR1……可変抵抗、Ri,Li…
…入力端子、L0,R0……出力端子、SW1……選択
スイッチ、SW2,SW3……連動スイッチ。
Claims (3)
- 【請求項1】非反転入力端子に供給された第1の信号を
増幅するための第1信号増幅手段の出力信号を取込んだ
後、これを所定レベルに減衰させキャンセル信号として
出力する第1のキャンセル信号発生手段と、非反転入力
端子に供給された第2の信号を増幅するための第2信号
増幅手段の出力信号を取込んだ後、これを所定レベルに
減衰させキャンセル信号として出力する第2のキャンセ
ル信号発生手段とを備え、 前記第1のキャンセル信号発生手段からのキャンセル信
号を前記第2信号増幅手段の反転入力端子に供給し、前
記第2のキャンセル信号発生手段からのキャンセル信号
を前記第1信号増幅手段の反転入力端子に供給すること
を特徴とするクロストークキャンセラー回路。 - 【請求項2】第1信号増幅手段の非反転入力端子に供給
されるべき第1の信号を取込んだ後、これを所定レベル
に増幅させキャンセル信号として出力する第1のキャン
セル信号発生手段と、第2信号増幅手段の非反転入力端
子に供給されるべき第2の信号を取込んだ後、これを所
定レベルに増幅させキャンセル信号として出力する第2
のキャンセル信号発生手段とを備え、 前記第1のキャンセル信号発生手段からのキャンセル信
号を前記第2信号増幅手段の反転入力端子に供給し、前
記第2のキャンセル信号発生手段からのキャンセル信号
を前記第1信号増幅手段の反転入力端子に供給すること
を特徴とするクロストークキャンセラー回路。 - 【請求項3】増幅手段の非反転入力端子にソース選択ス
イッチを介して供給されるべき複数のソース源からの信
号をそれぞれ取込んだ後、所定レベルに増幅させ前記複
数のソース源毎にキャンセル信号として出力するキャン
セル信号発生手段と、 前記ソース選択スイッチを介していずれかのソース源か
らの信号が前記増幅手段に供給されたとき、前記キャン
セル信号発生手段が前記ソース選択スイッチにて選択さ
れないソース源に対応したキャンセル信号を前記増幅手
段の反転入力端子に供給することを特徴とするクロスト
ークキャンセラー回路。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990026535U JPH0623057Y2 (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | クロストークキャンセラー回路 |
DE69029085T DE69029085T2 (de) | 1990-03-15 | 1990-08-29 | Schaltung zur Verhinderung von Nebensprechkomponenten |
EP90116581A EP0446407B1 (en) | 1990-03-15 | 1990-08-29 | Circuit for preventing crosstalk |
US08/006,689 US5509078A (en) | 1990-03-15 | 1993-01-21 | Circuit for preventing crosstalk |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990026535U JPH0623057Y2 (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | クロストークキャンセラー回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03117929U JPH03117929U (ja) | 1991-12-05 |
JPH0623057Y2 true JPH0623057Y2 (ja) | 1994-06-15 |
Family
ID=12196187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990026535U Expired - Lifetime JPH0623057Y2 (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | クロストークキャンセラー回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5509078A (ja) |
EP (1) | EP0446407B1 (ja) |
JP (1) | JPH0623057Y2 (ja) |
DE (1) | DE69029085T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10512758B2 (en) | 2008-07-01 | 2019-12-24 | Endologix, Inc. | Catheter system and methods of using same |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5675659A (en) * | 1995-12-12 | 1997-10-07 | Motorola | Methods and apparatus for blind separation of delayed and filtered sources |
TW379512B (en) * | 1997-06-30 | 2000-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Apparatus for localization of a sound image |
US6373954B1 (en) * | 1997-10-14 | 2002-04-16 | Cirrus Logic, Inc. | Single-chip audio circuitry, method, and systems using the same |
US6608902B1 (en) * | 1998-02-07 | 2003-08-19 | Sigmatel, Inc. | Stereo signal separation circuit and application thereof |
US6100717A (en) * | 1998-10-16 | 2000-08-08 | Motorola Inc. | Line driver circuit with reduced power consumption |
JP2002141759A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Murata Mfg Co Ltd | 利得可変増幅器 |
DE10057897C2 (de) * | 2000-11-22 | 2002-12-05 | Texas Instruments Deutschland | Schaltungsanordnung zur Verbreiterung der Stereobasis bei der Wiedergabe stereophoner Tonsignale |
US7098737B2 (en) * | 2002-05-31 | 2006-08-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Variable inductor, oscillator including the variable inductor and radio terminal comprising this oscillator, and amplifier including the variable inductor and radio terminal comprising this amplifier |
US6906584B1 (en) * | 2003-12-10 | 2005-06-14 | Rf Micro Devices, Inc. | Switchable gain amplifier having a high-pass filter pole |
US20110096931A1 (en) * | 2009-10-28 | 2011-04-28 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Crosstalk suppression |
US8666218B2 (en) * | 2010-03-02 | 2014-03-04 | Agiltron, Inc. | Compact thermal actuated variable optical attenuator |
US9936317B2 (en) * | 2014-10-31 | 2018-04-03 | Fairchild Semiconductor Corporation | Audio crosstalk calibration switch |
US10015578B2 (en) | 2014-11-19 | 2018-07-03 | Fairchild Semiconductor Corporation | Remote ground sensing for reduced crosstalk of headset and microphone audio signals |
US10305541B2 (en) * | 2016-09-09 | 2019-05-28 | Marvell World Trade Ltd. | Reduction of far-end crosstalk in high-speed single-ended receivers |
CN107026661A (zh) * | 2017-03-08 | 2017-08-08 | 恩平市艺星电子有限公司 | 一种多频载波多层分集无线收发系统 |
CN109842836B (zh) * | 2017-11-27 | 2021-06-15 | 华为终端有限公司 | 一种消除音频信号播放通路之间串扰的方法、电路及设备 |
WO2021090304A1 (en) * | 2019-11-04 | 2021-05-14 | Elbit Systems Land And C4I Ltd. | Signal crosstalk suppression on a common wire |
US11796401B2 (en) * | 2021-04-07 | 2023-10-24 | Nano And Advanced Materials Institute Limited | Textile pressure sensor array and pressure distribution mapping system |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3026378A (en) * | 1958-04-30 | 1962-03-20 | Rca Corp | Stereophonic audio-frequency signal amplifier systems |
US4118599A (en) * | 1976-02-27 | 1978-10-03 | Victor Company Of Japan, Limited | Stereophonic sound reproduction system |
US4149036A (en) * | 1976-05-19 | 1979-04-10 | Nippon Columbia Kabushikikaisha | Crosstalk compensating circuit |
DE2640254A1 (de) * | 1976-09-03 | 1978-03-09 | Manfred Schunke | Verfahren zur bearbeitung elektrischer signale zwecks simulation akustischer raumklangeffekte und geraet zur durchfuehrung des verfahrens |
JPS5835440B2 (ja) * | 1977-09-07 | 1983-08-02 | 日本ビクター株式会社 | 信号変換回路 |
JPS5832840B2 (ja) * | 1977-09-10 | 1983-07-15 | 日本ビクター株式会社 | 立体音場拡大装置 |
JPS57162103A (en) * | 1981-03-27 | 1982-10-05 | Fujitsu Ltd | Magnetic recording and reproducing system |
JPS6019400A (ja) * | 1983-07-13 | 1985-01-31 | Fujitsu Ten Ltd | 非対称ステレオ聴取位置における音場補正装置 |
US4524452A (en) * | 1983-07-20 | 1985-06-18 | Marshak Michael S | Audio mixer/pre-amplifier |
JPS6098800A (ja) * | 1983-11-04 | 1985-06-01 | Sony Corp | ステレオ再生装置 |
EP0160431B1 (en) * | 1984-04-09 | 1990-09-19 | Pioneer Electronic Corporation | Sound field correction system |
US4700389A (en) * | 1985-02-15 | 1987-10-13 | Pioneer Electronic Corporation | Stereo sound field enlarging circuit |
-
1990
- 1990-03-15 JP JP1990026535U patent/JPH0623057Y2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-29 EP EP90116581A patent/EP0446407B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-29 DE DE69029085T patent/DE69029085T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-01-21 US US08/006,689 patent/US5509078A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10512758B2 (en) | 2008-07-01 | 2019-12-24 | Endologix, Inc. | Catheter system and methods of using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0446407A2 (en) | 1991-09-18 |
US5509078A (en) | 1996-04-16 |
JPH03117929U (ja) | 1991-12-05 |
EP0446407B1 (en) | 1996-11-06 |
DE69029085T2 (de) | 1997-06-12 |
DE69029085D1 (de) | 1996-12-12 |
EP0446407A3 (en) | 1991-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0623057Y2 (ja) | クロストークキャンセラー回路 | |
US4980915A (en) | Center mode control circuit | |
US5748754A (en) | Sound system gain and equalization circuit | |
US5717773A (en) | Sound system gain and equalization circuit | |
US4459554A (en) | Equalization amplifier | |
US4158820A (en) | Low level preamplifier circuit | |
JPH0385909A (ja) | 所定の入力インピーダンス及び種々の相互コンダクタンスを有する電圧電流増幅回路 | |
US4271398A (en) | Tone control device | |
JPS631452Y2 (ja) | ||
US3566291A (en) | Filter circuit | |
JP3318446B2 (ja) | イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置 | |
JPS644363B2 (ja) | ||
JPS6040968Y2 (ja) | テ−プレコ−ダの入力回路 | |
JP2900394B2 (ja) | アイソレーション回路 | |
JP3178016B2 (ja) | 信号入力選択回路 | |
JPH0321120Y2 (ja) | ||
KR0139882Y1 (ko) | 캠코더의 내부 노이즈 제거회로 | |
JP2524204Y2 (ja) | 音声信号の減衰回路 | |
GB2069786A (en) | Signal transfer system | |
JP3942271B2 (ja) | 集積回路 | |
JPH032989Y2 (ja) | ||
KR0109259Y1 (ko) | 영상 기기의 잡음 제거장치 | |
JPS60119113A (ja) | 利得制御回路 | |
JPH04137903A (ja) | 音声信号増幅回路 | |
JPS5915311A (ja) | 音響再生装置 |