JPH06228141A - 縮合複素環誘導体、その塩、その製造法および用途 - Google Patents
縮合複素環誘導体、その塩、その製造法および用途Info
- Publication number
- JPH06228141A JPH06228141A JP5009492A JP949293A JPH06228141A JP H06228141 A JPH06228141 A JP H06228141A JP 5009492 A JP5009492 A JP 5009492A JP 949293 A JP949293 A JP 949293A JP H06228141 A JPH06228141 A JP H06228141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- compound according
- hydroxy
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】
【構成】一般式
【化1】
換基を有していてもよい低級炭化水素基)または置換基
を有していてもよいメチレン基を、iは1ないし3の整
数を示し、R1及びR2はi個の繰り返しにおいてそれぞ
れ異なっていてもよい。〕で表される化合物またはその
塩、その製造法あるいは剤。 【効果】優れた抗癌剤
を有していてもよいメチレン基を、iは1ないし3の整
数を示し、R1及びR2はi個の繰り返しにおいてそれぞ
れ異なっていてもよい。〕で表される化合物またはその
塩、その製造法あるいは剤。 【効果】優れた抗癌剤
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗腫瘍剤として有用な新
規縮合複素環誘導体、その製造法および用途に関する。
規縮合複素環誘導体、その製造法および用途に関する。
【0002】
【従来の技術】落葉喬木喜樹(Camptotheca acuminata
Nyssaceae)などから抽出単離されたカンプトテシン(c
amptothecin)およびその類縁体は5環性アルカロイド
の範疇に含まれる化合物であり、それらの主作用機序
は、既存の抗腫瘍剤とは異なり、核酸合成系で重要な役
割を担っているトポイソメラーゼIの阻害である。従っ
て、既存薬剤との交差耐性は認められず、独特かつ強い
抗腫瘍効果を発揮すると報告されている。カンプトテシ
ン自体については米国で臨床第II相試験が実施された
が、毒性が強く期待された程の有効性が得られなかった
ため、医薬品としての開発は中止されている。さらに、
本品は、基本的な物性として水に極めて難溶であり、製
剤化および臨床使用上に大きな制約がある〔F. M. Mugg
ia et al., Cancer Chemother. Rep., 56, 515 (1972)
および C. R. Hutchinson, Tetrahedron, 37, 1047 (19
81) 〕。これらの諸問題点を解決する目的で、カンプト
テシンの5環性縮環系をそのまま採用した誘導体〔特公
平3−68007および W. D. Kingsbury et al., J.M
ed. Chem., 34, 98 (1991) 〕および6環性縮環系へと
拡張した誘導体〔特開平2−138186および M. E.
Wall et al., EP-418099-A 〕などが研究されている。
Nyssaceae)などから抽出単離されたカンプトテシン(c
amptothecin)およびその類縁体は5環性アルカロイド
の範疇に含まれる化合物であり、それらの主作用機序
は、既存の抗腫瘍剤とは異なり、核酸合成系で重要な役
割を担っているトポイソメラーゼIの阻害である。従っ
て、既存薬剤との交差耐性は認められず、独特かつ強い
抗腫瘍効果を発揮すると報告されている。カンプトテシ
ン自体については米国で臨床第II相試験が実施された
が、毒性が強く期待された程の有効性が得られなかった
ため、医薬品としての開発は中止されている。さらに、
本品は、基本的な物性として水に極めて難溶であり、製
剤化および臨床使用上に大きな制約がある〔F. M. Mugg
ia et al., Cancer Chemother. Rep., 56, 515 (1972)
および C. R. Hutchinson, Tetrahedron, 37, 1047 (19
81) 〕。これらの諸問題点を解決する目的で、カンプト
テシンの5環性縮環系をそのまま採用した誘導体〔特公
平3−68007および W. D. Kingsbury et al., J.M
ed. Chem., 34, 98 (1991) 〕および6環性縮環系へと
拡張した誘導体〔特開平2−138186および M. E.
Wall et al., EP-418099-A 〕などが研究されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在、癌の治療分野に
おいて特に要望されていることは、新しい作用機序で癌
細胞に対して高選択毒性を示し、かつ臨床上取り扱いが
簡便で優れた治療効果の期待できる薬剤を開発すること
である。従来の研究されて来たカンプトテシン誘導体
は、消化器および骨髄に対する毒性が強く、あるいは水
に対する溶解性が乏しいなど、未だ実用上充分満足すべ
き状態ではない。
おいて特に要望されていることは、新しい作用機序で癌
細胞に対して高選択毒性を示し、かつ臨床上取り扱いが
簡便で優れた治療効果の期待できる薬剤を開発すること
である。従来の研究されて来たカンプトテシン誘導体
は、消化器および骨髄に対する毒性が強く、あるいは水
に対する溶解性が乏しいなど、未だ実用上充分満足すべ
き状態ではない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み鋭意研究を積み重ねた結果、6環性縮環系化合物
の特定の位置に水溶性置換基を導入した誘導体は、予想
外にも核酸合成系のトポイソメリズムに関与する1ない
し2の酵素を特異的に阻害し、各種腫瘍細胞(特にヒト
肺ガン細胞など)に対して高い選択毒性を発揮するとと
もに、水に対する難溶性の問題をも克服して優れた治療
効果を示すことを見い出し本発明を完成した。
に鑑み鋭意研究を積み重ねた結果、6環性縮環系化合物
の特定の位置に水溶性置換基を導入した誘導体は、予想
外にも核酸合成系のトポイソメリズムに関与する1ない
し2の酵素を特異的に阻害し、各種腫瘍細胞(特にヒト
肺ガン細胞など)に対して高い選択毒性を発揮するとと
もに、水に対する難溶性の問題をも克服して優れた治療
効果を示すことを見い出し本発明を完成した。
【0005】すなわち本発明は、(1)一般式
【化7】 換基を有していてもよい低級炭化水素基)または置換基
を有していてもよいメチレン基を、iは1ないし3の整
数を示し、R1およびR2はi個の繰り返しにおいてそれ
ぞれ異なっていてもよい。〕で表される化合物またはそ
の塩、(2)一般式
を有していてもよいメチレン基を、iは1ないし3の整
数を示し、R1およびR2はi個の繰り返しにおいてそれ
ぞれ異なっていてもよい。〕で表される化合物またはそ
の塩、(2)一般式
【化8】 水素原子または置換基を有していてもよい低級炭化水素
基)または置換基を有していてもよいメチレン基を、Y
は−OR6(R6は水素原子または水溶性置換基を有する
有機基)または
基)または置換基を有していてもよいメチレン基を、Y
は−OR6(R6は水素原子または水溶性置換基を有する
有機基)または
【化9】 (R7およびR8は同一または異なって水素原子、置換基
を有していてもよい低級炭化水素基あるいは水溶性置換
基を有する有機基を、または隣接する窒素原子とともに
異項環を形成していてもよい)を、iおよびjはそれぞ
れ1ないし3の整数を示し、R1、R2、R4およびR5は
iあるいはj個の繰り返しにおいてそれぞれ異なってい
てもよい。〕で表される化合物またはその塩、(3)脂
肪族炭化水素基が直鎖状もしくは分枝状のC1-6アルキ
ル基である前記(1)の化合物、(4)低級アルキル基
がC1-6アルキル基である前記(1)の化合物、(5)
R1、R2、R3、R4、R5、R7およびR8で表される置
換基を有していてもよい低級炭化水素基が、ハロゲン、
ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイ
ル、N−モノC1-6アルキルカルバモイル、N,N−ジ
C1-6アルキルカルバモイル、C1-6アルコキシ、フェノ
キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノC1-6アルキルア
ミノ、ジC1-6アルキルアミノ、トリフルオロメチル、
C1-5アルカノイル、C1-3アルコキシ−C1-3アルキ
ル、C1-6アルキルチオ、スルファモイル、N-モノC1-6アルキル
スルファモイル、N,N−ジC1-6アルキルスルファモ
イル、C1-6アルキルスルフィニルおよびC1-6アルキル
スルホニルから選ばれる1ないし3個の置換基を有して
いてもよいC1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C
3-6シクロアルキル基、フェニル基またはベンジル基で
ある前記(1)または(2)の化合物、(6)置換基を
有していてもよいメチレン基が、ハロゲン、ニトロ、シ
アノ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、N−モ
ノC1-6アルキルカルバモイル、N,N−ジC1-6アルキ
ルカルバモイル、C1-6アルコキシ、フェノキシ、ベン
ジルオキシ、アミノ、モノC1-6アルキルアミノ、ジC
1-6アルキルアミノ、トリフルオロメチル、C1-5アルカ
ノイル、C1-3アルコキシ−C1-3アルキル、C1-6アル
キルチオ、スルファモイル、N−モノC1-6アルキルス
ルファモイル、N,N−ジC1-6アルキルスルファモイ
ル、C1-6アルキルスルフィニルおよびC1-6アルキルス
ルホニルから選ばれる1ないし3個の置換基を有してい
てもよいメチレン基である前記(1)または(2)の化
合物、(7)R6で示される水溶性置換基を有する有機
基が、R6′,COR6′またはCONHR6′(R6′は
ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、モノC1-6アルキル
アミノ、ジC1-6アルキルアミノ、5または6員の環状
アミノ、C1-3アルコキシ−C1-3アルキル、スルホ、ス
ルフィノ、ホスホノあるいはジヒドロキシボリールから
選ばれる1ないし3個の置換基を有しているC1-6アル
キル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シク
ロアルキル、フェニルまたはベンジル基である前記
(2)の化合物、(8)異項環が、ヒドロキシ、カルボ
キシ、アミノ、モノC1-6アルキルアミノ、ジC1-6アル
キルアミノ、5または6員の環状アミノ、C1-3アルコ
キシ−C1-3 アルキル、スルホ、スルフィノ、ホスホノ
およびジヒドロキシボリールから選ばれる1ないし3個
の置換基を有していてもよいピロリジン、ピロリン、ピ
ロール、ピラゾール、イミダゾール、ピペリン、モルホ
リン、ジヒドロピリジン、テトラハイドロピリジン、N
−メチルピペラジン、N−エチルピペラジン、アザシク
ロペプタンまたはアザシクロオクタンである前記(2)
の化合物、(9)Yが−OR6a、−OCOR6aまたは−
OCONHR6a〔R6aは(1)水素原子または(2)ヒ
ドロキシ、カルボキシ、アミノ、モノC1-6アルキルア
ミノ、5または6員の環状アミノ、C1-3アルコキシ−
C1-3アルキル、スルホ、スルフィノ、ホスホノおよび
ジヒドロキシボリールから選ばれる1ないし3個の置換
基を有していてもよいC1-6アルキル、C2-6アルケニ
ル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、フェニル
またはベンジル基を示す〕である前記(2)の化合物、
(10)Yが−NH2、−NHCOR6aまたは−NHC
OOR6a(R6aは前記(9)と同意義を示す)である前
記(2)の化合物、(11)R1およびR2が同一または
異なって水素原子またはC1-3アルキル基、X1およびX
2が同一または異なって−O−、−S−又は−NH−
を、iが1または2、jが1ないし3の整数である前記
(1)または(2)の化合物、(12)R1およびR2が
共に水素原子、X1およびX2が共に−O−、jが1又は
2、iが1である前記(1)または(2)の化合物、
(13)R4およびR5が同一または異なって水素原子ま
たはC1-3アルキル基、Yが−OH、−NH2、−NHC
OR6aまたは−NHCOOR6a(R6aは前記(9)と同
意義を示す)である前記(2)の化合物、(14)R4
およびR5が共に水素原子である前記(13)の化合
物、(15)Yが水酸基またはアミノ基である前記(1
4)の化合物、(16)Yが保護されていてもよいアミ
ノ基である前記(2)の化合物、(17)一般式
を有していてもよい低級炭化水素基あるいは水溶性置換
基を有する有機基を、または隣接する窒素原子とともに
異項環を形成していてもよい)を、iおよびjはそれぞ
れ1ないし3の整数を示し、R1、R2、R4およびR5は
iあるいはj個の繰り返しにおいてそれぞれ異なってい
てもよい。〕で表される化合物またはその塩、(3)脂
肪族炭化水素基が直鎖状もしくは分枝状のC1-6アルキ
ル基である前記(1)の化合物、(4)低級アルキル基
がC1-6アルキル基である前記(1)の化合物、(5)
R1、R2、R3、R4、R5、R7およびR8で表される置
換基を有していてもよい低級炭化水素基が、ハロゲン、
ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイ
ル、N−モノC1-6アルキルカルバモイル、N,N−ジ
C1-6アルキルカルバモイル、C1-6アルコキシ、フェノ
キシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノC1-6アルキルア
ミノ、ジC1-6アルキルアミノ、トリフルオロメチル、
C1-5アルカノイル、C1-3アルコキシ−C1-3アルキ
ル、C1-6アルキルチオ、スルファモイル、N-モノC1-6アルキル
スルファモイル、N,N−ジC1-6アルキルスルファモ
イル、C1-6アルキルスルフィニルおよびC1-6アルキル
スルホニルから選ばれる1ないし3個の置換基を有して
いてもよいC1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C
3-6シクロアルキル基、フェニル基またはベンジル基で
ある前記(1)または(2)の化合物、(6)置換基を
有していてもよいメチレン基が、ハロゲン、ニトロ、シ
アノ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、N−モ
ノC1-6アルキルカルバモイル、N,N−ジC1-6アルキ
ルカルバモイル、C1-6アルコキシ、フェノキシ、ベン
ジルオキシ、アミノ、モノC1-6アルキルアミノ、ジC
1-6アルキルアミノ、トリフルオロメチル、C1-5アルカ
ノイル、C1-3アルコキシ−C1-3アルキル、C1-6アル
キルチオ、スルファモイル、N−モノC1-6アルキルス
ルファモイル、N,N−ジC1-6アルキルスルファモイ
ル、C1-6アルキルスルフィニルおよびC1-6アルキルス
ルホニルから選ばれる1ないし3個の置換基を有してい
てもよいメチレン基である前記(1)または(2)の化
合物、(7)R6で示される水溶性置換基を有する有機
基が、R6′,COR6′またはCONHR6′(R6′は
ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、モノC1-6アルキル
アミノ、ジC1-6アルキルアミノ、5または6員の環状
アミノ、C1-3アルコキシ−C1-3アルキル、スルホ、ス
ルフィノ、ホスホノあるいはジヒドロキシボリールから
選ばれる1ないし3個の置換基を有しているC1-6アル
キル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シク
ロアルキル、フェニルまたはベンジル基である前記
(2)の化合物、(8)異項環が、ヒドロキシ、カルボ
キシ、アミノ、モノC1-6アルキルアミノ、ジC1-6アル
キルアミノ、5または6員の環状アミノ、C1-3アルコ
キシ−C1-3 アルキル、スルホ、スルフィノ、ホスホノ
およびジヒドロキシボリールから選ばれる1ないし3個
の置換基を有していてもよいピロリジン、ピロリン、ピ
ロール、ピラゾール、イミダゾール、ピペリン、モルホ
リン、ジヒドロピリジン、テトラハイドロピリジン、N
−メチルピペラジン、N−エチルピペラジン、アザシク
ロペプタンまたはアザシクロオクタンである前記(2)
の化合物、(9)Yが−OR6a、−OCOR6aまたは−
OCONHR6a〔R6aは(1)水素原子または(2)ヒ
ドロキシ、カルボキシ、アミノ、モノC1-6アルキルア
ミノ、5または6員の環状アミノ、C1-3アルコキシ−
C1-3アルキル、スルホ、スルフィノ、ホスホノおよび
ジヒドロキシボリールから選ばれる1ないし3個の置換
基を有していてもよいC1-6アルキル、C2-6アルケニ
ル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、フェニル
またはベンジル基を示す〕である前記(2)の化合物、
(10)Yが−NH2、−NHCOR6aまたは−NHC
OOR6a(R6aは前記(9)と同意義を示す)である前
記(2)の化合物、(11)R1およびR2が同一または
異なって水素原子またはC1-3アルキル基、X1およびX
2が同一または異なって−O−、−S−又は−NH−
を、iが1または2、jが1ないし3の整数である前記
(1)または(2)の化合物、(12)R1およびR2が
共に水素原子、X1およびX2が共に−O−、jが1又は
2、iが1である前記(1)または(2)の化合物、
(13)R4およびR5が同一または異なって水素原子ま
たはC1-3アルキル基、Yが−OH、−NH2、−NHC
OR6aまたは−NHCOOR6a(R6aは前記(9)と同
意義を示す)である前記(2)の化合物、(14)R4
およびR5が共に水素原子である前記(13)の化合
物、(15)Yが水酸基またはアミノ基である前記(1
4)の化合物、(16)Yが保護されていてもよいアミ
ノ基である前記(2)の化合物、(17)一般式
【化10】 〔式中、R0、R1、R2、X1、X2およびiは前記
(1)と同意義を示す。〕で表される化合物又はその塩
と、一般式、
(1)と同意義を示す。〕で表される化合物又はその塩
と、一般式、
【化11】 〔式中、R′は前記(1)と同意義を、Zは水素原子、
CH2OH、CHOあるいはCOOHを示す。〕で表さ
れる化合物またはその塩あるいは反応性誘導体とを反応
させることを特徴とする前記(1)の化合物の製造法、
(18)一般式
CH2OH、CHOあるいはCOOHを示す。〕で表さ
れる化合物またはその塩あるいは反応性誘導体とを反応
させることを特徴とする前記(1)の化合物の製造法、
(18)一般式
【化12】 〔式中の記号は、前記(1)と同意義を示す。〕で表さ
れる化合物またはその塩にヒドロキシ基を導入すること
を特徴とする前記(1)の化合物の製造法、(19)前
記(1)および(2)の化合物を含有するトポイソメラ
ーゼI阻害活性剤。(20)前記(1)または(2)の
化合物を含有する抗腫瘍性組成物、(21)14−アミ
ノメチル−7−エチル−7−ヒドロキシ−10H−1,
3−ジオキソロ〔4,5−g〕ピラノ〔3’,4’:
6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕キノリン−8,1
1〔7H,13H〕−ジオンまたはそのトリフルオロ酢
酸塩である(1)の化合物、(22)14−アミノエチ
ル−7−エチル−7−ヒドロキシ−10H−1,3−ジ
オキソロ〔4,5−g〕ピラノ〔3’,4’:6,7〕
インドリジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7
H,13H〕−ジオンまたはそのトリフルオロ酢酸塩で
ある前記(1)の化合物、(23)7−エチル−7−ヒ
ドロキシ−14−ヒドロキシメチル−10H−1,3−
ジオキソロ〔4,5−g〕ピラノ〔3’,4’:6,
7〕インドリジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11
〔7H,13H〕−ジオンである前記(1)の化合物、
(24)14−アミノエチル−7−エチル−7−ヒドロ
キシ−10H−1,3−ジオキソロ〔4,5−g〕ピラ
ノ〔3’,4’:6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕
キノリン−8,11〔7H,13H〕−ジオンまたはそ
の塩酸塩である前記(1)の化合物、(25)ラクトン
環上の置換基R0の絶対配置がS配置である前記(1)
および(2)の化合物。(26)ラセミ混合物である前
記(1)または(2)の化合物に関する。
れる化合物またはその塩にヒドロキシ基を導入すること
を特徴とする前記(1)の化合物の製造法、(19)前
記(1)および(2)の化合物を含有するトポイソメラ
ーゼI阻害活性剤。(20)前記(1)または(2)の
化合物を含有する抗腫瘍性組成物、(21)14−アミ
ノメチル−7−エチル−7−ヒドロキシ−10H−1,
3−ジオキソロ〔4,5−g〕ピラノ〔3’,4’:
6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕キノリン−8,1
1〔7H,13H〕−ジオンまたはそのトリフルオロ酢
酸塩である(1)の化合物、(22)14−アミノエチ
ル−7−エチル−7−ヒドロキシ−10H−1,3−ジ
オキソロ〔4,5−g〕ピラノ〔3’,4’:6,7〕
インドリジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7
H,13H〕−ジオンまたはそのトリフルオロ酢酸塩で
ある前記(1)の化合物、(23)7−エチル−7−ヒ
ドロキシ−14−ヒドロキシメチル−10H−1,3−
ジオキソロ〔4,5−g〕ピラノ〔3’,4’:6,
7〕インドリジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11
〔7H,13H〕−ジオンである前記(1)の化合物、
(24)14−アミノエチル−7−エチル−7−ヒドロ
キシ−10H−1,3−ジオキソロ〔4,5−g〕ピラ
ノ〔3’,4’:6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕
キノリン−8,11〔7H,13H〕−ジオンまたはそ
の塩酸塩である前記(1)の化合物、(25)ラクトン
環上の置換基R0の絶対配置がS配置である前記(1)
および(2)の化合物。(26)ラセミ混合物である前
記(1)または(2)の化合物に関する。
【0010】本発明化合物(I)及び(II)は、そのラ
クトン環上の置換基により不斉炭素が形成され絶対配置
SおよびRの化合物が存在するが、ラセミ体(Rおよび
S配置の等量混合物)および絶対配置Sの光学活性体が
好ましい。また、その他の位置においても置換基の種類
により不斉中心の存在が可能性であるが、その絶対配置
はS、R、あるいRSの混合物いずれであってもよい。
光学活性体あるいはジアステレオアイソマーが存在する
場合、必要とあれば通常の分離精製手段により容易に分
離することが出来る。
クトン環上の置換基により不斉炭素が形成され絶対配置
SおよびRの化合物が存在するが、ラセミ体(Rおよび
S配置の等量混合物)および絶対配置Sの光学活性体が
好ましい。また、その他の位置においても置換基の種類
により不斉中心の存在が可能性であるが、その絶対配置
はS、R、あるいRSの混合物いずれであってもよい。
光学活性体あるいはジアステレオアイソマーが存在する
場合、必要とあれば通常の分離精製手段により容易に分
離することが出来る。
【0011】上記式中、R′は親水性基で置換された脂
肪族炭化水素基を示し、親水性基で置換された脂肪族炭
化水素基の親水性基としては、たとえばOR6(R6は前
記
肪族炭化水素基を示し、親水性基で置換された脂肪族炭
化水素基の親水性基としては、たとえばOR6(R6は前
記
【化13】 カルボキシル基、スルホン酸基またはリン酸基などが挙
げられる。また、親水性基で置換された脂肪族炭化水素
基の脂肪族炭化水素基としては、たとえば直鎖状もしく
は分枝状のC1-11アルキル基、好ましくはC1-6アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−
プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、
n−ペンチル、n−ヘキシルなど)、直鎖状もしくは分
枝状のC2−4アルケニル基(例えば、ビニル、アリ
ル、2−ブテニル、2−ブタジエニルなど)または直鎖
状もしくは分枝状のC2−4アルキニル基(例えば、プ
ロピニル、プロパルギル、2−ブチニルなど)などが用
いられる。このような脂肪族炭化水素基の好ましい例
は、C1-6アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−
プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、
tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなど)など
である。
げられる。また、親水性基で置換された脂肪族炭化水素
基の脂肪族炭化水素基としては、たとえば直鎖状もしく
は分枝状のC1-11アルキル基、好ましくはC1-6アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−
プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、
n−ペンチル、n−ヘキシルなど)、直鎖状もしくは分
枝状のC2−4アルケニル基(例えば、ビニル、アリ
ル、2−ブテニル、2−ブタジエニルなど)または直鎖
状もしくは分枝状のC2−4アルキニル基(例えば、プ
ロピニル、プロパルギル、2−ブチニルなど)などが用
いられる。このような脂肪族炭化水素基の好ましい例
は、C1-6アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−
プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、
tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなど)など
である。
【0012】親水性基で置換された脂肪族炭化水素基で
あるR′の好ましい例は、式
あるR′の好ましい例は、式
【化14】 で表わされる基などである。R0で表される低級アルキ
ル基としては、たとえばC1-6アルキル基(例、メチ
ル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチル、tert
−ブチル)などが用いられ、中でもたとえばC1-3アル
キル基(例、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル)が好ましく、特にたとえばエチル基などが最も好ま
しい。
ル基としては、たとえばC1-6アルキル基(例、メチ
ル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチル、tert
−ブチル)などが用いられ、中でもたとえばC1-3アル
キル基(例、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル)が好ましく、特にたとえばエチル基などが最も好ま
しい。
【0013】上記式中、R1、R2、R4およびR5は、水
素原子あるいは置換基を有していてもよい低級炭化水素
基を示し、置換基を有していてもよい低級炭化水素基に
おける低級炭化水素基としては、たとえばC1-6アルキ
ル(例、 メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、
ブチル、tert−ブチル)、C2-6アルケニル(例、ビニ
ル、1−メチルビニル、1−プロペニル、アリール、ア
レニル)、C2-6アルキニル(例、エチニル、1−プロ
ピニル、プロパルギル)、C3-6シクロアルキル(例、
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
フェニル、ベンジルなどの基が用いられる。これらのR
1、R2、R3およびR4で表される低級炭化水素基は置換
可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよ
い。該置換基の例としては、たとえば、ハロゲン(例、
塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、ニトロ、シアノ、ヒド
ロキシ、カルボキシ、カルバモイル、N−モノC1-6ア
ルキルカルバモイル(例、N−メチルカルバモイル、N
−エチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイル)、
N,N−ジC1-6アルキルカルバモイル(例、N,N−ジ
メチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、
N,N−ジプロピルカルバモイル)、C1-6アルコキシ
(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブチロキ
シ)、フェノキシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノC
1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミ
ノ、プロピルアミノ)、ジC1-6アルキルアミノ(例、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミ
ノ)、トリフルオロメチル、C1-5アルカノイル(例、
ホルミル、アセチル、プロピオニル)、C1-3アルコキ
シ−C1-3アルキル(例、メトキシメチル、エトキシメ
チル、2−メトキシエチ ル、2−エトキシエチル)、
C1-6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ)、
スルファモイル、N−モノC1-6アルキルスルファモイ
ル(例、N−メチルス ルファモイル、N−エチルスル
ファモイル、N−プロピルスルファモイル)、N,N−
ジC1-6アルキルスルファモイル(例、N,N−ジメチル
スルファモイル、 N,N−ジエチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル)、C1-6 アルキル
スルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフ
ィニル)、C1-6アルキルスルホニル(例、メチルスル
ホニル、エチルスルホニル)などが用い られる。R1、
R2、R4およびR5の好ましい例は、水素原子またはC
1-3アルキ ル基(例、メチル、エチル、プロピル、iso
−プロピル)などで、特に水素原子 などが繁用され
る。
素原子あるいは置換基を有していてもよい低級炭化水素
基を示し、置換基を有していてもよい低級炭化水素基に
おける低級炭化水素基としては、たとえばC1-6アルキ
ル(例、 メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、
ブチル、tert−ブチル)、C2-6アルケニル(例、ビニ
ル、1−メチルビニル、1−プロペニル、アリール、ア
レニル)、C2-6アルキニル(例、エチニル、1−プロ
ピニル、プロパルギル)、C3-6シクロアルキル(例、
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
フェニル、ベンジルなどの基が用いられる。これらのR
1、R2、R3およびR4で表される低級炭化水素基は置換
可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよ
い。該置換基の例としては、たとえば、ハロゲン(例、
塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、ニトロ、シアノ、ヒド
ロキシ、カルボキシ、カルバモイル、N−モノC1-6ア
ルキルカルバモイル(例、N−メチルカルバモイル、N
−エチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイル)、
N,N−ジC1-6アルキルカルバモイル(例、N,N−ジ
メチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、
N,N−ジプロピルカルバモイル)、C1-6アルコキシ
(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブチロキ
シ)、フェノキシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノC
1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミ
ノ、プロピルアミノ)、ジC1-6アルキルアミノ(例、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミ
ノ)、トリフルオロメチル、C1-5アルカノイル(例、
ホルミル、アセチル、プロピオニル)、C1-3アルコキ
シ−C1-3アルキル(例、メトキシメチル、エトキシメ
チル、2−メトキシエチ ル、2−エトキシエチル)、
C1-6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ)、
スルファモイル、N−モノC1-6アルキルスルファモイ
ル(例、N−メチルス ルファモイル、N−エチルスル
ファモイル、N−プロピルスルファモイル)、N,N−
ジC1-6アルキルスルファモイル(例、N,N−ジメチル
スルファモイル、 N,N−ジエチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル)、C1-6 アルキル
スルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフ
ィニル)、C1-6アルキルスルホニル(例、メチルスル
ホニル、エチルスルホニル)などが用い られる。R1、
R2、R4およびR5の好ましい例は、水素原子またはC
1-3アルキ ル基(例、メチル、エチル、プロピル、iso
−プロピル)などで、特に水素原子 などが繁用され
る。
【0014】X1及びX2は、式−O−,−S(O)k−
(kは0,1又は2の整数)、
(kは0,1又は2の整数)、
【化15】 置換基を有していてもよいメチレン基を示す。R3で示
される置換基を有していてもよい低級炭化水素基の低級
炭化水素基としては、たとえば、R1、R2、R4および
R5で詳述されている低級炭化水素基が用いられ、また
このような低級炭化水素基が有していてもよい置換基と
してはR1、R2、R4およびR5で詳述されている置換基
の個数と種類が同様に用いられるが、R3としては特に
たとえばC1-3アルキル基(例、メチル、エチル、プロ
ピル、iso−プロピル)などが好ましい。又、X1、X2
で示される置換基を有していてもよいメチレン基の置換
基としては、R1、R2、R4およびR5で詳述されている
置換基の個数と種類が同様に用いられる。そして、X1
およびX2の好ましい例としては、−O−、−S−、−
NH−などが用いられ、特に−O−などが繁用される。
される置換基を有していてもよい低級炭化水素基の低級
炭化水素基としては、たとえば、R1、R2、R4および
R5で詳述されている低級炭化水素基が用いられ、また
このような低級炭化水素基が有していてもよい置換基と
してはR1、R2、R4およびR5で詳述されている置換基
の個数と種類が同様に用いられるが、R3としては特に
たとえばC1-3アルキル基(例、メチル、エチル、プロ
ピル、iso−プロピル)などが好ましい。又、X1、X2
で示される置換基を有していてもよいメチレン基の置換
基としては、R1、R2、R4およびR5で詳述されている
置換基の個数と種類が同様に用いられる。そして、X1
およびX2の好ましい例としては、−O−、−S−、−
NH−などが用いられ、特に−O−などが繁用される。
【0015】
【化16】 を示し、R6で表される水溶性置換基を有する有機基と
しては、隣接する酸素原子と
しては、隣接する酸素原子と
【化17】 キル(例、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル、ブチル、tert−ブチル)、C2-6アルケニル(例、
ビニル、1−メチルビニル、1−プロペニル、アリー
ル、アレニル)、C2-6アルキニル(例、エチニル、1
−プロピニル、プロパル ギル)、C3-6のシクロアルキ
ル(例、シクロプロピル、シクロペンチル、シク ロヘ
キシル)、フェニルまたはベンジルなどの基が用いら
れ、特にC1-4アルキ ル基(例、メチル、エチル、プロ
ピル、iso−プロピル、ブチル、tert−ブチル)または
ベンジル基などが繁用される。このような低級炭化水素
基は、置換可能な位置に1ないし3個の水溶性置換基、
たとえば、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、モノC
1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミ
ノ、プロピルア ミノ、イソプロピルアミノ、ブチルア
ミノ)、ジC1-6アルキルアミノ(例、ジ メチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピ
ルアミノ、ジブチルアミノ)、5または6員の環状アミ
ノ(例、ピロリル、ピペリジノ、モルホリノ、ピリジ
ル、N−メチルピペラジニル、N−エチルピペラジニ
ル)、C1-3アルコキシ−C1-3アルキル(例、メトキシ
メチル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、2−エ
トキシエチル)、スルホ、スルフィノ、ホスホノ、ジヒ
ドロキシボリールなどを有する基が挙げられる。
ル、ブチル、tert−ブチル)、C2-6アルケニル(例、
ビニル、1−メチルビニル、1−プロペニル、アリー
ル、アレニル)、C2-6アルキニル(例、エチニル、1
−プロピニル、プロパル ギル)、C3-6のシクロアルキ
ル(例、シクロプロピル、シクロペンチル、シク ロヘ
キシル)、フェニルまたはベンジルなどの基が用いら
れ、特にC1-4アルキ ル基(例、メチル、エチル、プロ
ピル、iso−プロピル、ブチル、tert−ブチル)または
ベンジル基などが繁用される。このような低級炭化水素
基は、置換可能な位置に1ないし3個の水溶性置換基、
たとえば、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、モノC
1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミ
ノ、プロピルア ミノ、イソプロピルアミノ、ブチルア
ミノ)、ジC1-6アルキルアミノ(例、ジ メチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピ
ルアミノ、ジブチルアミノ)、5または6員の環状アミ
ノ(例、ピロリル、ピペリジノ、モルホリノ、ピリジ
ル、N−メチルピペラジニル、N−エチルピペラジニ
ル)、C1-3アルコキシ−C1-3アルキル(例、メトキシ
メチル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、2−エ
トキシエチル)、スルホ、スルフィノ、ホスホノ、ジヒ
ドロキシボリールなどを有する基が挙げられる。
【0016】R7およびR8で表される置換基を有してい
てもよい低級炭化水素基の低級炭化水素基としては、た
とえば、R1、R2、R4およびR5で詳述されている低級
炭化水素基が用いられ、またこのような低級炭化水素基
が有していてもよい置換基としてはR1、R2、R4およ
びR5で詳述されている置換基の個数と種類が同様に用
いられるが、R7およびR8としては特にC1-4アルキル
基(例、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、
ブチル、tert−ブチル)が好ましい。又、R7およびR8
で表される水溶性置換基を有する有機基としては、隣接
する窒素原子ととも にアミド、スルファモイル、ホス
ホルアミド、
てもよい低級炭化水素基の低級炭化水素基としては、た
とえば、R1、R2、R4およびR5で詳述されている低級
炭化水素基が用いられ、またこのような低級炭化水素基
が有していてもよい置換基としてはR1、R2、R4およ
びR5で詳述されている置換基の個数と種類が同様に用
いられるが、R7およびR8としては特にC1-4アルキル
基(例、メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、
ブチル、tert−ブチル)が好ましい。又、R7およびR8
で表される水溶性置換基を有する有機基としては、隣接
する窒素原子ととも にアミド、スルファモイル、ホス
ホルアミド、
【化18】 などが用いられる。また、R7およびR8が一緒になって
隣接する窒素原子とともに形成する異項環としては、た
とえば5ないし8員含窒素複素環が好ましく、たとえ
ば、ピロリジン、ピロリン、ピロール、ピラゾール、イ
ミダゾール、ピペリジン、モルホリン、ジヒドロピリジ
ン、テトラハイドロピリジン、N−メチルピペラジン、
N−エチルピペラジン、アザシクロヘプタン、アザシク
ロオクタンなどが用いられ中でもピロリジン、モルホリ
ンが好ましく、これらの異項環は、R6′で述べたよう
な水溶性置換基を置換可能な位置に1ないし3個有して
いてもよい。
隣接する窒素原子とともに形成する異項環としては、た
とえば5ないし8員含窒素複素環が好ましく、たとえ
ば、ピロリジン、ピロリン、ピロール、ピラゾール、イ
ミダゾール、ピペリジン、モルホリン、ジヒドロピリジ
ン、テトラハイドロピリジン、N−メチルピペラジン、
N−エチルピペラジン、アザシクロヘプタン、アザシク
ロオクタンなどが用いられ中でもピロリジン、モルホリ
ンが好ましく、これらの異項環は、R6′で述べたよう
な水溶性置換基を置換可能な位置に1ないし3個有して
いてもよい。
【0017】また、R7およびR8が水素原子の時、つま
り、Yがアミノ基である時、アミノ基は保護機で保護さ
れていてもよく、その保護基としては、たとえば、“プ
ロテクティブ グループ イン オーガニック シンセ
シス”(protective group in organic synthesis)[T.
W.Greene( A Wiley-interscience)]に記載されているよ
うな保護基であり、例えば、ホルミル基、アセチル基、
クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイ
ル基、フタロイル基、2,2,2−トリクロロエチルオ
キシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基または7−フルオレニ
ルオキシカルボニル基などが挙げられ、好ましくは、t
ert−ブチルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基またはトリフルオロアセチル基などが挙げら
れる。iおよびjに関しては、1ないし3の整数を表
す。
り、Yがアミノ基である時、アミノ基は保護機で保護さ
れていてもよく、その保護基としては、たとえば、“プ
ロテクティブ グループ イン オーガニック シンセ
シス”(protective group in organic synthesis)[T.
W.Greene( A Wiley-interscience)]に記載されているよ
うな保護基であり、例えば、ホルミル基、アセチル基、
クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイ
ル基、フタロイル基、2,2,2−トリクロロエチルオ
キシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基または7−フルオレニ
ルオキシカルボニル基などが挙げられ、好ましくは、t
ert−ブチルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基またはトリフルオロアセチル基などが挙げら
れる。iおよびjに関しては、1ないし3の整数を表
す。
【0018】次に、本発明化合物(I)及び(II)また
はその塩の製造法について説明する。本発明化合物(I)
及び(II)またはその塩は、化合物(III)またはその塩
を化合物(IV)また はその塩あるいは反応性誘導体との
ラジカル反応に付すことによって得られる。ラジカル反
応の手段としては、化合物(IV)のZが水素原子の場合、
強酸(例、 濃硫酸、トリフルオロ酢酸など)の存在下
過酸化物を添加し、熱あるいは光反応でラジカルを発生
させて、化合物(IV)をラジカルに転換させることにより
実施し 得る。化合物(IV)の使用量は、化合物(III)に対
して一般に約1ないし200モル程度であり、好ましく
は約5ないし50モル程度である。過酸化物としては、
たとえば、ベンゾイルパーオキシド、m−クロロベンゾ
イルパーオキシドなどが挙げられ、通常化合物(III)ま
たはその塩に対して約1ないし20モル程度、好ましく
は約2ないし5モル程度用いられる。本反応は、化合物
(IV)自体を溶媒として用いてもよく、また適宜の溶媒の
存在下に実施してもよい。該溶媒としては、たとえば、
水、アルコール類(例、メタノール、エタノール)、エ
ーテル類(例、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグリム、ジグリ
ム)、ニトリル類(例、アセトニトリル)、アセトン、
ニトロメタン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、スル
ホランまたはそれらを適宜混合した溶媒などが使用され
る。過酸化物からラジカルを生成させるための光反応と
しては、たとえば高圧あるいは低圧水銀灯による紫外線
照射が用いられ、熱反応における反応温度としては、た
とえば約20℃からその反応溶媒の沸点程度(約150
℃まで)、好ましくは約50ないし100℃の範囲の温
度が用いられる。反応時間は、いずれの反応において
も、通常約0.5ないし100時間、好ましくは約1な
いし20時間の範囲である。
はその塩の製造法について説明する。本発明化合物(I)
及び(II)またはその塩は、化合物(III)またはその塩
を化合物(IV)また はその塩あるいは反応性誘導体との
ラジカル反応に付すことによって得られる。ラジカル反
応の手段としては、化合物(IV)のZが水素原子の場合、
強酸(例、 濃硫酸、トリフルオロ酢酸など)の存在下
過酸化物を添加し、熱あるいは光反応でラジカルを発生
させて、化合物(IV)をラジカルに転換させることにより
実施し 得る。化合物(IV)の使用量は、化合物(III)に対
して一般に約1ないし200モル程度であり、好ましく
は約5ないし50モル程度である。過酸化物としては、
たとえば、ベンゾイルパーオキシド、m−クロロベンゾ
イルパーオキシドなどが挙げられ、通常化合物(III)ま
たはその塩に対して約1ないし20モル程度、好ましく
は約2ないし5モル程度用いられる。本反応は、化合物
(IV)自体を溶媒として用いてもよく、また適宜の溶媒の
存在下に実施してもよい。該溶媒としては、たとえば、
水、アルコール類(例、メタノール、エタノール)、エ
ーテル類(例、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグリム、ジグリ
ム)、ニトリル類(例、アセトニトリル)、アセトン、
ニトロメタン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、スル
ホランまたはそれらを適宜混合した溶媒などが使用され
る。過酸化物からラジカルを生成させるための光反応と
しては、たとえば高圧あるいは低圧水銀灯による紫外線
照射が用いられ、熱反応における反応温度としては、た
とえば約20℃からその反応溶媒の沸点程度(約150
℃まで)、好ましくは約50ないし100℃の範囲の温
度が用いられる。反応時間は、いずれの反応において
も、通常約0.5ないし100時間、好ましくは約1な
いし20時間の範囲である。
【0019】化合物(IV)のZがCH2OH、CHOある
いはCOOHの場合、硫酸と水と過酸化物を用いて金属
イオンの存在下に実施し得る。化合物(IV)またはその塩
の使用量は、化合物(III)またはその塩に対して一般に
約1ないし100モルであり、好ましくは約2ないし4
0モルである。金属イオンは、化合物(III)またはその
塩に対して、一般に約1ないし25モル、好ましくは約
1ないし5モル程度使用すればよい。該金属イオンとし
ては、たとえば、硫酸第一鉄、塩化第一鉄などの第一鉄
塩が挙げられる。該過酸化物としては、たとえば、過酸
化水素、第三級ブチルヒドロパーオキシドなどが挙げら
れ、通常化合物(III)またはその塩に対して約1ないし
20モル程度、好ましくは約2ないし5モル程度用いら
れる。本反応は、適宜の溶媒の存在下に実施するのが好
ましく、該溶媒としては、たとえば、水、アルコール類
(例、メタノール、エタノール)、エーテル類(例、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、モノグリム、ジグリム)、ニトリル類
(例、アセトニトリル)、アセトン、ニトロメタン、ピ
リジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサメチルホスホルアミド、スルホランまたはそ
れらの適宜の混合溶媒などが使用される。反応温度は、
通常約−10℃からその反応溶媒の沸点程度(約100
℃まで)、好ましくは約0ないし50℃の範囲ので、反
応時間は、通常約0.5ないし100時間、好ましくは
約1ないし20時 間の範囲で実施し得る。
いはCOOHの場合、硫酸と水と過酸化物を用いて金属
イオンの存在下に実施し得る。化合物(IV)またはその塩
の使用量は、化合物(III)またはその塩に対して一般に
約1ないし100モルであり、好ましくは約2ないし4
0モルである。金属イオンは、化合物(III)またはその
塩に対して、一般に約1ないし25モル、好ましくは約
1ないし5モル程度使用すればよい。該金属イオンとし
ては、たとえば、硫酸第一鉄、塩化第一鉄などの第一鉄
塩が挙げられる。該過酸化物としては、たとえば、過酸
化水素、第三級ブチルヒドロパーオキシドなどが挙げら
れ、通常化合物(III)またはその塩に対して約1ないし
20モル程度、好ましくは約2ないし5モル程度用いら
れる。本反応は、適宜の溶媒の存在下に実施するのが好
ましく、該溶媒としては、たとえば、水、アルコール類
(例、メタノール、エタノール)、エーテル類(例、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、モノグリム、ジグリム)、ニトリル類
(例、アセトニトリル)、アセトン、ニトロメタン、ピ
リジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサメチルホスホルアミド、スルホランまたはそ
れらの適宜の混合溶媒などが使用される。反応温度は、
通常約−10℃からその反応溶媒の沸点程度(約100
℃まで)、好ましくは約0ないし50℃の範囲ので、反
応時間は、通常約0.5ないし100時間、好ましくは
約1ないし20時 間の範囲で実施し得る。
【0020】本発明化合物(I)及び(II)またはその
塩は、化合物(V)またはその塩にヒドロキシ基を導入す
ることにより製造することもできる。化合物(V)また
はその塩にヒドロキシ基を導入する反応は、通常、金属
イオンと塩基の存在下、酸素(空気)あるいは過酸化物
とを反応させて実施し得る。金属イオンは、化合物(V)
またはその塩に対して、一般に約0.2ないし50モ
ル、好ましくは約1ないし10モル程度使用すればよ
い。該金属イオンとしては、たとえば、塩化第二銅、硝
酸第二銅などの第二銅塩が挙げられる。塩基は、化合物
(V)に対して、一般に約1ないし20モル、好ましくは
約1ないし5モル程度使用すればよい。該塩基として
は、たとえば金属塩基(例、ナトリウムメチラート、ナ
トリウムエチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化バリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭
酸水素ナトリウム)、一級アミン(例、メチルアミン、
エチルアミン、プロピルアミン)、二級アミン(例、ジ
メチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン)、
三級アミン(例、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリエタノールアミン)ピリジン、α−、β−また
はγ−ピコリン、2,6−ルチジン、4−ジメチルアミ
ノ ピリジン、4−(1−ピロリジニル)ピリジン、
N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン
などが挙げられる。
塩は、化合物(V)またはその塩にヒドロキシ基を導入す
ることにより製造することもできる。化合物(V)また
はその塩にヒドロキシ基を導入する反応は、通常、金属
イオンと塩基の存在下、酸素(空気)あるいは過酸化物
とを反応させて実施し得る。金属イオンは、化合物(V)
またはその塩に対して、一般に約0.2ないし50モ
ル、好ましくは約1ないし10モル程度使用すればよ
い。該金属イオンとしては、たとえば、塩化第二銅、硝
酸第二銅などの第二銅塩が挙げられる。塩基は、化合物
(V)に対して、一般に約1ないし20モル、好ましくは
約1ないし5モル程度使用すればよい。該塩基として
は、たとえば金属塩基(例、ナトリウムメチラート、ナ
トリウムエチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化バリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭
酸水素ナトリウム)、一級アミン(例、メチルアミン、
エチルアミン、プロピルアミン)、二級アミン(例、ジ
メチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン)、
三級アミン(例、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリエタノールアミン)ピリジン、α−、β−また
はγ−ピコリン、2,6−ルチジン、4−ジメチルアミ
ノ ピリジン、4−(1−ピロリジニル)ピリジン、
N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン
などが挙げられる。
【0021】該過酸化物としては、たとえば、過酸化水
素、第三級ブチルヒドロパーオキシドなどが挙げられ、
通常化合物(V)またはその塩に対して約1ないし20モ
ル程度、好ましくは約2ないし5モル程度用いられる。
本反応は、適宜の溶媒の存在下に実施するのが好まし
く、該溶媒としては、たとえば、水、アルコール類
(例、メタノール、エタノール)、エーテル類(例、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、モノグリム、ジグリム)、ニトリル類
(例、アセトニトリル)、アセトン、ニトロメタン、ピ
リジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサメチルホスホルアミド、スルホランまたはそ
れらの適宜の混合溶媒などが使用される。反応温度とし
ては、たとえば約−20℃からその反応溶媒の沸点程度
(約100℃まで)、好ましくは約−10ないし50℃
の範囲の温度が用いられ、反応時間は、通常約1ないし
100時間、好ましくは約5ないし48時間の範囲であ
る。
素、第三級ブチルヒドロパーオキシドなどが挙げられ、
通常化合物(V)またはその塩に対して約1ないし20モ
ル程度、好ましくは約2ないし5モル程度用いられる。
本反応は、適宜の溶媒の存在下に実施するのが好まし
く、該溶媒としては、たとえば、水、アルコール類
(例、メタノール、エタノール)、エーテル類(例、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、モノグリム、ジグリム)、ニトリル類
(例、アセトニトリル)、アセトン、ニトロメタン、ピ
リジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ヘキサメチルホスホルアミド、スルホランまたはそ
れらの適宜の混合溶媒などが使用される。反応温度とし
ては、たとえば約−20℃からその反応溶媒の沸点程度
(約100℃まで)、好ましくは約−10ないし50℃
の範囲の温度が用いられ、反応時間は、通常約1ないし
100時間、好ましくは約5ないし48時間の範囲であ
る。
【0022】なお、化合物(I)及び(II)またはその塩
のうち、R1、R2、R4、R5あるいはYの置換基として
ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、モノC1-6アルキル
アミノ(例、メチル アミノ、エチルアミノ、プロピル
アミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ)、ピペリ
ジノ、スルホ、スルフイノ、ホスホノあるいはジヒドロ
キシボリールなどを含有する化合物あるいはそれらの塩
を製造する場合、化合物(III)または(IV)あるいはそれ
らの塩のこれら置換基を自体公知の保護基で保護 した
後に反応さ せ、ついで自体公知の脱保護反応に付して
目的とする化合物(I)及び(II)またはその塩を製造す
ることもできる。原料化合物(III)、(IV)および(V)ま
たはそれらの塩は、文献公知の方法に準じて製造するこ
とが出来る〔W. D. Kingsbury et al., J. Med. Chem.,
34, 98(1991);特開平2−138186;特開平3−
232888;EP-418099-A〕。上記方法で製造される
本発明化合物の各中間体ならびに本発明化合物(I)及び
(II)は、通常の分離手段、たとえば濃縮、溶媒抽出、
クロマトグラフィー、再結晶などにより、反応混合物か
ら単離することができる。
のうち、R1、R2、R4、R5あるいはYの置換基として
ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、モノC1-6アルキル
アミノ(例、メチル アミノ、エチルアミノ、プロピル
アミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ)、ピペリ
ジノ、スルホ、スルフイノ、ホスホノあるいはジヒドロ
キシボリールなどを含有する化合物あるいはそれらの塩
を製造する場合、化合物(III)または(IV)あるいはそれ
らの塩のこれら置換基を自体公知の保護基で保護 した
後に反応さ せ、ついで自体公知の脱保護反応に付して
目的とする化合物(I)及び(II)またはその塩を製造す
ることもできる。原料化合物(III)、(IV)および(V)ま
たはそれらの塩は、文献公知の方法に準じて製造するこ
とが出来る〔W. D. Kingsbury et al., J. Med. Chem.,
34, 98(1991);特開平2−138186;特開平3−
232888;EP-418099-A〕。上記方法で製造される
本発明化合物の各中間体ならびに本発明化合物(I)及び
(II)は、通常の分離手段、たとえば濃縮、溶媒抽出、
クロマトグラフィー、再結晶などにより、反応混合物か
ら単離することができる。
【0023】本発明の製造法の原料(III)、(IV)、(V)
及び得られる目的化合物(I)及び(II)は塩を形成して
いてもよい。塩基との塩としては、例えばアルカリ金
属、アルカリ土類金属、非毒性金属、アンモニウムまた
は置換アンモニウムなどが用いられ具体的には、例え
ば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マ
グネシウム、アルミニウム、亜鉛、アンモニウム、トリ
メチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリエ
タノールアンモニウム、ピリジニウム、置換ピリジニウ
ムなどとの塩があげられる。酸との塩としては、例え
ば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸などの鉱酸との
塩、シュウ酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸、カンファースルホン酸などの有機酸との塩など
が用いられる。
及び得られる目的化合物(I)及び(II)は塩を形成して
いてもよい。塩基との塩としては、例えばアルカリ金
属、アルカリ土類金属、非毒性金属、アンモニウムまた
は置換アンモニウムなどが用いられ具体的には、例え
ば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マ
グネシウム、アルミニウム、亜鉛、アンモニウム、トリ
メチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリエ
タノールアンモニウム、ピリジニウム、置換ピリジニウ
ムなどとの塩があげられる。酸との塩としては、例え
ば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸などの鉱酸との
塩、シュウ酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸、カンファースルホン酸などの有機酸との塩など
が用いられる。
【0024】
【作用】本発明化合物(I)及び(II)またはその塩は、
核酸合成におけるトポイソメリズムに関与する酵素に対
して阻害作用(トポイソメラーゼI阻害作用)を示し、
かつ腫瘍細胞に対して増殖抑制作用を有する。従って、
これら化合物は、各種腫瘍を治療する目的で単独あるい
は他の抗腫瘍剤と併用で使用することが可能である。た
とえば、本発明化合物(I)及び(II)またはその薬理学
的に許容し得る塩は、マウス腫瘍細胞株系(P388、L121
0、L5178Y、B16 melanoma、MethA、LewisLung Carcinom
a、S180 sarcoma、Erhlich Carcinoma、Colon26 および
38 など)、およびヒト腫瘍細胞株系(A549、HL60、KB
など)に対して優れた抗腫瘍効果 を示すとともに、温
血動物が保有する腫瘍〔例、白血病(leukemia)、黒色
腫(melanoma)、肉腫(sarcoma)、肥満細胞腫(masto
cytoma)、癌腫(carcinoma)、新生物(neoplasia)な
ど〕を減少させる作用を有するので、腫瘍を保有する
温血動物とりわけ哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラッ
ト、ネコ、イヌ、ウサギなど)の腫瘍の治療を目的とし
た安全な抗腫瘍剤として用いることができる。
核酸合成におけるトポイソメリズムに関与する酵素に対
して阻害作用(トポイソメラーゼI阻害作用)を示し、
かつ腫瘍細胞に対して増殖抑制作用を有する。従って、
これら化合物は、各種腫瘍を治療する目的で単独あるい
は他の抗腫瘍剤と併用で使用することが可能である。た
とえば、本発明化合物(I)及び(II)またはその薬理学
的に許容し得る塩は、マウス腫瘍細胞株系(P388、L121
0、L5178Y、B16 melanoma、MethA、LewisLung Carcinom
a、S180 sarcoma、Erhlich Carcinoma、Colon26 および
38 など)、およびヒト腫瘍細胞株系(A549、HL60、KB
など)に対して優れた抗腫瘍効果 を示すとともに、温
血動物が保有する腫瘍〔例、白血病(leukemia)、黒色
腫(melanoma)、肉腫(sarcoma)、肥満細胞腫(masto
cytoma)、癌腫(carcinoma)、新生物(neoplasia)な
ど〕を減少させる作用を有するので、腫瘍を保有する
温血動物とりわけ哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラッ
ト、ネコ、イヌ、ウサギなど)の腫瘍の治療を目的とし
た安全な抗腫瘍剤として用いることができる。
【0025】抗腫瘍剤として用いる場合、化合物(I)及
び(II)またはそれらの塩を、それ自体あるいは通常用
いられる方法により薬理学的に許容されうる担体、賦形
剤、希釈剤などを使用して、例えば、粉末、顆粒、錠
剤、カプセル剤、坐剤、注射剤などの形態として、経口
的または非経口的に投与し得る。投与量は、対象動物、
疾患、症状、化合物の種類、投与経路などにより異なる
が、例えば、経口投与の場合は本発明化合物として上記
温血動物に1日当たり約1.0ないし500mg/kg、好
ましくは10.0ないし200はmg/kg体重であり、非
経口投与の場合は1日当たり約1.0ないし200mg、
好ましくは5.0ないし100mg/kgである。注射剤と
しての投与方法と しては、筋肉内注射、腹腔内注射、
皮下注射、静脈注射などが用いられる。
び(II)またはそれらの塩を、それ自体あるいは通常用
いられる方法により薬理学的に許容されうる担体、賦形
剤、希釈剤などを使用して、例えば、粉末、顆粒、錠
剤、カプセル剤、坐剤、注射剤などの形態として、経口
的または非経口的に投与し得る。投与量は、対象動物、
疾患、症状、化合物の種類、投与経路などにより異なる
が、例えば、経口投与の場合は本発明化合物として上記
温血動物に1日当たり約1.0ないし500mg/kg、好
ましくは10.0ないし200はmg/kg体重であり、非
経口投与の場合は1日当たり約1.0ないし200mg、
好ましくは5.0ないし100mg/kgである。注射剤と
しての投与方法と しては、筋肉内注射、腹腔内注射、
皮下注射、静脈注射などが用いられる。
【0026】上記製剤化は、自体公知の方法に従って行
われる。上記経口製剤、例えば、錠剤を製造する際に
は、結合剤(例、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴールな
ど)、崩壊剤(例、デンプン、カルボキシメチルセルロ
ースカルシウムなど)、滑沢剤(例、ステアリン酸マグ
ネシウム、タルクなど)などを適宜配合することができ
る。また、非経口製剤、例えば、注射剤を製造する際に
は、等張化剤(例、ブドウ糖、D−ソルビトール、D−
マンニトール、塩化ナトリウムなど)、防腐剤(例、ベ
ンジルアルコール、クロロブタノール、パラオキシ安息
香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピルなど)、緩衝
液(例、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液など)
などを適宜配合することができる。
われる。上記経口製剤、例えば、錠剤を製造する際に
は、結合剤(例、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴールな
ど)、崩壊剤(例、デンプン、カルボキシメチルセルロ
ースカルシウムなど)、滑沢剤(例、ステアリン酸マグ
ネシウム、タルクなど)などを適宜配合することができ
る。また、非経口製剤、例えば、注射剤を製造する際に
は、等張化剤(例、ブドウ糖、D−ソルビトール、D−
マンニトール、塩化ナトリウムなど)、防腐剤(例、ベ
ンジルアルコール、クロロブタノール、パラオキシ安息
香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピルなど)、緩衝
液(例、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液など)
などを適宜配合することができる。
【0027】錠剤の製造の具体例としては、例えば1錠
当たりの使用量として本発明化合物約1.0ないし50m
g、乳糖約100ないし500mg、コーンスターチ約5
0ないし100mg、ヒドロキシプロピルセルロース約5
ないし20mgを常法により混合し、顆粒化し、コーンス
ターチおよびステアリン酸マグネシウムと混和後、打錠
して、1錠約100ないし500mg、直径約3ないし1
0mmの錠剤とする。また、この錠剤を1錠当たりの使用
量として、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレ
ート(約10ないし20mg)とヒマシ油(約0.5ないし
2.0mg)とを濃度約5ないし10%となるように 溶解
したアセトン−エタノール混液を用いて、コーティング
することにより腸溶性の被覆錠とすることもできる。注
射剤の調整の具体例としては、例えば、1アンプル当た
りの使用量として、本発明化合物(I)のナトリウム塩
約2.0ないし50mgを(1)約2mlの生理食塩水に溶解
したものをアンプルに注入した後密封をし、これを約1
10℃で約30分間熱滅菌する、あるいは(2)約10な
いし40mgのマンニトールまたはソルビトールを約2ml
の滅菌した蒸留水にとかしたものに溶解後アンプルに注
入し、これを凍結乾燥して封をすることによっても調整
することができる。凍結乾燥した注射剤は使用に際して
該アンプルを開封し、例えば生理食塩水を化合物の濃度
が約1.0ないし 50mg/mlとなるように注入溶解して
溶液とし、 皮下、静脈または筋肉内に投 与することが
できる。
当たりの使用量として本発明化合物約1.0ないし50m
g、乳糖約100ないし500mg、コーンスターチ約5
0ないし100mg、ヒドロキシプロピルセルロース約5
ないし20mgを常法により混合し、顆粒化し、コーンス
ターチおよびステアリン酸マグネシウムと混和後、打錠
して、1錠約100ないし500mg、直径約3ないし1
0mmの錠剤とする。また、この錠剤を1錠当たりの使用
量として、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレ
ート(約10ないし20mg)とヒマシ油(約0.5ないし
2.0mg)とを濃度約5ないし10%となるように 溶解
したアセトン−エタノール混液を用いて、コーティング
することにより腸溶性の被覆錠とすることもできる。注
射剤の調整の具体例としては、例えば、1アンプル当た
りの使用量として、本発明化合物(I)のナトリウム塩
約2.0ないし50mgを(1)約2mlの生理食塩水に溶解
したものをアンプルに注入した後密封をし、これを約1
10℃で約30分間熱滅菌する、あるいは(2)約10な
いし40mgのマンニトールまたはソルビトールを約2ml
の滅菌した蒸留水にとかしたものに溶解後アンプルに注
入し、これを凍結乾燥して封をすることによっても調整
することができる。凍結乾燥した注射剤は使用に際して
該アンプルを開封し、例えば生理食塩水を化合物の濃度
が約1.0ないし 50mg/mlとなるように注入溶解して
溶液とし、 皮下、静脈または筋肉内に投 与することが
できる。
【0028】
【実施例】以下に、参考例及び実施例を挙げて本発明を
具体的に説明する。
具体的に説明する。
【0029】参考例1 7−エチル−10H−1,3−ジオキソロ〔4,5−
g〕ピラノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2
−b〕キノリン−8,11〔7H,13H〕−ジオン 4−エチル−7,8−ジヒドロ−1H−ピラノ〔3,4
−f〕インドリジン−3,6,10(4H)−トリオン
(J. Med. Chem., vol. 23, 554−560(1980))1,5−
ジオキソ(5′−エチル−2′H,5′H,6′H−6
−オキソピラノ)[3′,4′−f]−Δ6(δ)−テト
ラヒドロインドリジン300mgを酢酸12mlに溶解し、
2−アミノ−4,5−メチレンジオキシベンズアルデヒ
ト(J. Chem. Soc., 1736(1951))200mgを加え、8
5℃で20時間撹拌した。反応液を 濃縮し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、クロロホ
ルム−メタノール(100:1)の混合溶媒で溶出し、
標記化合物170mgを得た。1 H NMR(CDCl3) 1.09(3H,t,J=7.4Hz), 2.10(2H,m), 3.61(1H,t,J=6.4H
z), 5.25(2H,s), 5.39(1H,d,J=15.2Hz), 5.58(1H,d,J
=15.2Hz), 6.19(2H,s), 7.08(1H,s), 7.19(1H,s), 7.3
3(1H,s), 7.48(1H,s). IRmaxKBr (cm-1) 1740, 1655, 1600.
g〕ピラノ〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2
−b〕キノリン−8,11〔7H,13H〕−ジオン 4−エチル−7,8−ジヒドロ−1H−ピラノ〔3,4
−f〕インドリジン−3,6,10(4H)−トリオン
(J. Med. Chem., vol. 23, 554−560(1980))1,5−
ジオキソ(5′−エチル−2′H,5′H,6′H−6
−オキソピラノ)[3′,4′−f]−Δ6(δ)−テト
ラヒドロインドリジン300mgを酢酸12mlに溶解し、
2−アミノ−4,5−メチレンジオキシベンズアルデヒ
ト(J. Chem. Soc., 1736(1951))200mgを加え、8
5℃で20時間撹拌した。反応液を 濃縮し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、クロロホ
ルム−メタノール(100:1)の混合溶媒で溶出し、
標記化合物170mgを得た。1 H NMR(CDCl3) 1.09(3H,t,J=7.4Hz), 2.10(2H,m), 3.61(1H,t,J=6.4H
z), 5.25(2H,s), 5.39(1H,d,J=15.2Hz), 5.58(1H,d,J
=15.2Hz), 6.19(2H,s), 7.08(1H,s), 7.19(1H,s), 7.3
3(1H,s), 7.48(1H,s). IRmaxKBr (cm-1) 1740, 1655, 1600.
【0030】参考例2 7−エチル−7−ヒドロキシ−10H−1,3−ジオキ
ソロ〔4,5−g〕−ピラノ〔3',4':6,7〕イン
ドリジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7H,1
3H〕−ジオン 参考例1で得た化合物240mgをジメチルホルムアミド
75mlに溶解し、CuCl2 414mg及び25%ジメチル
アミン0.81mlを加え、酸素気流下、室温で24時間
撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付してクロロホルム−メタノール
(100:2)の混合溶媒で溶出し、標記化合物54mg
を得た。1 H NMR(CDCl3) 1.04(3H,t,J=7.3Hz), 1.92(2H,q,J=7.3Hz), 5.25(2H,
s), 5.31(1H,d,J=16.5Hz), 5.76(1H,d,J=16.5Hz), 6.
21(2H,s), 7.18(1H,s), 7.51(1H,s), 7.64(1H,s), 8.21
(1H,s). IRmaxKBr (cm-1) 3400, 1748, 1660, 1600.
ソロ〔4,5−g〕−ピラノ〔3',4':6,7〕イン
ドリジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7H,1
3H〕−ジオン 参考例1で得た化合物240mgをジメチルホルムアミド
75mlに溶解し、CuCl2 414mg及び25%ジメチル
アミン0.81mlを加え、酸素気流下、室温で24時間
撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付してクロロホルム−メタノール
(100:2)の混合溶媒で溶出し、標記化合物54mg
を得た。1 H NMR(CDCl3) 1.04(3H,t,J=7.3Hz), 1.92(2H,q,J=7.3Hz), 5.25(2H,
s), 5.31(1H,d,J=16.5Hz), 5.76(1H,d,J=16.5Hz), 6.
21(2H,s), 7.18(1H,s), 7.51(1H,s), 7.64(1H,s), 8.21
(1H,s). IRmaxKBr (cm-1) 3400, 1748, 1660, 1600.
【0031】参考例3 4(S)−4−エチル−4−ヒドロキシ−11−トリフ
ルオロアセチルアミノメチル−1H−ピラノ〔3′,
4′:6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕−キノリン
−3,14〔4H,12H〕−ジオン 実施例1と同様にしてカンプトテシン(100mg)と2
−(トリフルオロアセチルアミノ)アセトアルデヒド
(403mg)から表題化合物(63mg)が得られた。1 H NMR(DMSO−d6) 0.90(3H,t,J=7.0Hz), 1.89(2H,q,J=7.0Hz), 5.01(2H,
d,J=4.0Hz), 5.44(2H,s), 5.46(2H,s), 6.51(1H,s),
7.37(1H,s), 7.68−7.95(2H,m), 8.20(1H,d,J=8.0Hz),
8.36(1H,d,J=8.2Hz), 10.10−10.30(1H,m). IRmaxKBr (cm-1) 3430, 1720, 1655, 1600.
ルオロアセチルアミノメチル−1H−ピラノ〔3′,
4′:6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕−キノリン
−3,14〔4H,12H〕−ジオン 実施例1と同様にしてカンプトテシン(100mg)と2
−(トリフルオロアセチルアミノ)アセトアルデヒド
(403mg)から表題化合物(63mg)が得られた。1 H NMR(DMSO−d6) 0.90(3H,t,J=7.0Hz), 1.89(2H,q,J=7.0Hz), 5.01(2H,
d,J=4.0Hz), 5.44(2H,s), 5.46(2H,s), 6.51(1H,s),
7.37(1H,s), 7.68−7.95(2H,m), 8.20(1H,d,J=8.0Hz),
8.36(1H,d,J=8.2Hz), 10.10−10.30(1H,m). IRmaxKBr (cm-1) 3430, 1720, 1655, 1600.
【0032】参考例4 11−ベンジルオキシカルボニルアミノメチル−4
(S)−4−エチル−4−ヒドロキシ−1H−ピラノ
〔3′,4′:6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕−
キノリン−3,14〔4H,12H〕−ジオン 実施例1と同様にしてカンプトテシン(77mg)と2−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)アセトアルデヒド
(384mg)から表題化合物(73mg)が得られた。1 H NMR(CDCl3) 1.04(3H,t,J=7.6Hz), 1.93(2H,q,J=7.6Hz), 4.92(2H,
d,J=6.0Hz), 5.11(2H,s), 5.30(1H,d,J=16.6Hz), 5.4
4(2H,s), 5.70(1H,d,J=16.6Hz), 6.94(1H,t,J=6.0H
z), 7.34(5H,s), 7.71(1H,s), 7.61−7.88(2H,m), 8.13
−8.31(2H,m). IRmaxKBr (cm-1) 3400, 1745, 1720, 1655, 1595.
(S)−4−エチル−4−ヒドロキシ−1H−ピラノ
〔3′,4′:6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕−
キノリン−3,14〔4H,12H〕−ジオン 実施例1と同様にしてカンプトテシン(77mg)と2−
(ベンジルオキシカルボニルアミノ)アセトアルデヒド
(384mg)から表題化合物(73mg)が得られた。1 H NMR(CDCl3) 1.04(3H,t,J=7.6Hz), 1.93(2H,q,J=7.6Hz), 4.92(2H,
d,J=6.0Hz), 5.11(2H,s), 5.30(1H,d,J=16.6Hz), 5.4
4(2H,s), 5.70(1H,d,J=16.6Hz), 6.94(1H,t,J=6.0H
z), 7.34(5H,s), 7.71(1H,s), 7.61−7.88(2H,m), 8.13
−8.31(2H,m). IRmaxKBr (cm-1) 3400, 1745, 1720, 1655, 1595.
【0033】参考例5 11−アミノメチル−4(S)−4−エチル−4−ヒド
ロキシ−1H−ピラノ〔3′,4′:6,7〕インドリ
ジノ〔1,2−b〕−キノリン−3,14〔4H,12
H〕−ジオン 参考例3の化合物(70mg)の酢酸(1.5ml)溶液に
47%臭化水素水(0.3ml)を加え、100℃で3時
間撹拌した。放冷後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、表題
化合物(26mg)が得られた。あるいは、参考例4の化
合物(22mg)からも、上記と同様にして、表題化合物
(16mg)が得られた。1 H NMR(DMSO−d6) 0.91(3H,t,J=7.0Hz), 1.89(2H,q,J=7.0Hz), 4.46(2H,
s), 5.38−5.56(4H,m), 6.43−6.52(1H,m), 7.37(1H,
s), 7.64−8.38(4H,m), 8.20(1H,d,J=8.0Hz), 8.36(1
H,d,J=8.2Hz), 10.10−10.30(1H,m). IRmaxKBr (cm-1) 3400, 1750, 1655, 1600.
ロキシ−1H−ピラノ〔3′,4′:6,7〕インドリ
ジノ〔1,2−b〕−キノリン−3,14〔4H,12
H〕−ジオン 参考例3の化合物(70mg)の酢酸(1.5ml)溶液に
47%臭化水素水(0.3ml)を加え、100℃で3時
間撹拌した。放冷後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、表題
化合物(26mg)が得られた。あるいは、参考例4の化
合物(22mg)からも、上記と同様にして、表題化合物
(16mg)が得られた。1 H NMR(DMSO−d6) 0.91(3H,t,J=7.0Hz), 1.89(2H,q,J=7.0Hz), 4.46(2H,
s), 5.38−5.56(4H,m), 6.43−6.52(1H,m), 7.37(1H,
s), 7.64−8.38(4H,m), 8.20(1H,d,J=8.0Hz), 8.36(1
H,d,J=8.2Hz), 10.10−10.30(1H,m). IRmaxKBr (cm-1) 3400, 1750, 1655, 1600.
【0034】参考例6 11−アミノメチル−4(S)−4−エチル−4−ヒド
ロキシ−1H−ピラノ〔3′,4′:6,7〕インドリ
ジノ〔1,2−b〕−キノリン−3,14〔4H,12
H〕−ジオン・塩酸塩 参考例5の化合物(5mg)に20%塩酸−エタノール溶
液(1ml)を加え、室温で5時間撹拌した後、反応液を
濃縮し、表題化合物(5mg)が得られた。1 H NMR(DMSO−d6) 0.90(3H,t,J=7.4Hz), 1.89(2H,q,J=7.4Hz), 4.58−4.
86(2H,m), 5.45(2H,s), 5.65(2H,s), 7.38(1H,s), 7.75
−8.00(2H,m), 8.25(1H,d,J=8.2Hz), 8.45(1H,d,J=8.
4Hz), 8.62−8.82(3H,m). IRmaxKBr (cm-1) 3430, 1740, 1650, 1600.
ロキシ−1H−ピラノ〔3′,4′:6,7〕インドリ
ジノ〔1,2−b〕−キノリン−3,14〔4H,12
H〕−ジオン・塩酸塩 参考例5の化合物(5mg)に20%塩酸−エタノール溶
液(1ml)を加え、室温で5時間撹拌した後、反応液を
濃縮し、表題化合物(5mg)が得られた。1 H NMR(DMSO−d6) 0.90(3H,t,J=7.4Hz), 1.89(2H,q,J=7.4Hz), 4.58−4.
86(2H,m), 5.45(2H,s), 5.65(2H,s), 7.38(1H,s), 7.75
−8.00(2H,m), 8.25(1H,d,J=8.2Hz), 8.45(1H,d,J=8.
4Hz), 8.62−8.82(3H,m). IRmaxKBr (cm-1) 3430, 1740, 1650, 1600.
【0035】実施例1 14−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)メチル−
7−エチル−7−ヒドロキシ−10H−1,3−ジオキ
ソロ〔4,5−g〕ピラノ〔3',4':6,7〕インド
リジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7H,13
H〕−ジオン FeSO4・7H2O 80mgを水2mlに溶解し、これに2
−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノアセトアルデ
ヒド100mgを加え、参考例2で得た化合物20mg及び
酢酸1.3mlを懸濁し、さらに濃硫酸0.27mlを加え
て、溶解した。氷冷下30%H2O2 15mgをゆっくり
滴下し、その後室温で1時間撹拌した。反応液を氷水1
0mlに注ぎ、クロロホルムで抽出した。溶媒を減圧下に
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付して、 クロロホルムで溶出し、 標記化合物8mgを得
た。1 H NMR(CDCl3+CD3OD) 1.03(3H,t,J=7.4Hz), 1.48(9H,s), 1.91(2H,q,J=7.4H
z), 4.75(2H,d, J=7.1Hz), 5.27(1H,d,J=17.4Hz), 5.
29(2H,s), 5.68(1H,d,J=17.4Hz), 6.21(2H,s), 7.42(1
H,s), 7.46(1H,s), 7.56(1H,s). IRmaxKBr (cm-1) 3400, 1750-1730, 1660, 1600.
7−エチル−7−ヒドロキシ−10H−1,3−ジオキ
ソロ〔4,5−g〕ピラノ〔3',4':6,7〕インド
リジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7H,13
H〕−ジオン FeSO4・7H2O 80mgを水2mlに溶解し、これに2
−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノアセトアルデ
ヒド100mgを加え、参考例2で得た化合物20mg及び
酢酸1.3mlを懸濁し、さらに濃硫酸0.27mlを加え
て、溶解した。氷冷下30%H2O2 15mgをゆっくり
滴下し、その後室温で1時間撹拌した。反応液を氷水1
0mlに注ぎ、クロロホルムで抽出した。溶媒を減圧下に
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付して、 クロロホルムで溶出し、 標記化合物8mgを得
た。1 H NMR(CDCl3+CD3OD) 1.03(3H,t,J=7.4Hz), 1.48(9H,s), 1.91(2H,q,J=7.4H
z), 4.75(2H,d, J=7.1Hz), 5.27(1H,d,J=17.4Hz), 5.
29(2H,s), 5.68(1H,d,J=17.4Hz), 6.21(2H,s), 7.42(1
H,s), 7.46(1H,s), 7.56(1H,s). IRmaxKBr (cm-1) 3400, 1750-1730, 1660, 1600.
【0036】実施例2 14−アミノメチル−7−エチル−7−ヒドロキシ−1
0H−1,3−ジオキソロ〔4,5−g〕ピラノ
〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕キノ
リン−8,11〔7H,13H〕−ジオン・トリフルオ
ロ酢酸塩 実施例1で得た化合物8mgをCH2Cl2 1mlに懸濁
し、CF3COOH 0.1mlを滴下し、 室温で3時間撹
拌した。反応液を減圧下に濃縮した。残渣を水に溶解
し、 凍結乾燥し、 標記化合物6mgを得た。1 H NMR(D2O) 0.71(3H,t,J=7.3Hz), 1.72(2H,q,J=7.3Hz), 4.50−5.
45(6H,m), 6.21(2H,s), 6.69(1H,s), 7.02(1H,s), 7.13
(1H,s).
0H−1,3−ジオキソロ〔4,5−g〕ピラノ
〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕キノ
リン−8,11〔7H,13H〕−ジオン・トリフルオ
ロ酢酸塩 実施例1で得た化合物8mgをCH2Cl2 1mlに懸濁
し、CF3COOH 0.1mlを滴下し、 室温で3時間撹
拌した。反応液を減圧下に濃縮した。残渣を水に溶解
し、 凍結乾燥し、 標記化合物6mgを得た。1 H NMR(D2O) 0.71(3H,t,J=7.3Hz), 1.72(2H,q,J=7.3Hz), 4.50−5.
45(6H,m), 6.21(2H,s), 6.69(1H,s), 7.02(1H,s), 7.13
(1H,s).
【0037】実施例3 14−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)エチル−
7−エチル−7−ヒドロキシ−10H−1,3−ジオキ
ソロ〔4,5−g〕ピラノ〔3',4':6,7〕インド
リジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7H,13
H〕−ジオン 実施例1と同様にして参考例2の化合物(20mg)と3
−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピオンア
ルデヒド(150mg)とから表題化合物(9mg)が得ら
れた。1 H NMR(CDCl3+CD3OD) 1.03(3H,t,J=7.4Hz), 1.48(9H,s), 1.91(2H,q,J=7.4H
z), 3.30−4.11(4H,m), 5.21(2H,s), 5.28(1H,d,J=17.
4Hz), 5.74(1H,d,J=17.4Hz), 6.19(2H,s), 7.42−7.66
(3H,m).
7−エチル−7−ヒドロキシ−10H−1,3−ジオキ
ソロ〔4,5−g〕ピラノ〔3',4':6,7〕インド
リジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7H,13
H〕−ジオン 実施例1と同様にして参考例2の化合物(20mg)と3
−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピオンア
ルデヒド(150mg)とから表題化合物(9mg)が得ら
れた。1 H NMR(CDCl3+CD3OD) 1.03(3H,t,J=7.4Hz), 1.48(9H,s), 1.91(2H,q,J=7.4H
z), 3.30−4.11(4H,m), 5.21(2H,s), 5.28(1H,d,J=17.
4Hz), 5.74(1H,d,J=17.4Hz), 6.19(2H,s), 7.42−7.66
(3H,m).
【0038】実施例4 14−アミノエチル−7−エチル−7−ヒドロキシ−1
0H−1,3−ジオキソロ〔4,5−g〕ピラノ
〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕キノ
リン−8,11〔7H,13H〕−ジオン・トリフルオ
ロ酢酸塩 実施例2と同様にして実施例3の化合物(6mg)から表
題化合物(4mg)が得られた。1 H NMR(D2O) 1.03(3H,t,J=7.4Hz), 1.97(2H,q,J=7.4Hz), 3.30−4.
02(4H,m), 5.31−6.01(4H,m), 6.41(2H,s), 7.58(1H,
s), 7.63(1H,s), 7.98(1H,s).
0H−1,3−ジオキソロ〔4,5−g〕ピラノ
〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕キノ
リン−8,11〔7H,13H〕−ジオン・トリフルオ
ロ酢酸塩 実施例2と同様にして実施例3の化合物(6mg)から表
題化合物(4mg)が得られた。1 H NMR(D2O) 1.03(3H,t,J=7.4Hz), 1.97(2H,q,J=7.4Hz), 3.30−4.
02(4H,m), 5.31−6.01(4H,m), 6.41(2H,s), 7.58(1H,
s), 7.63(1H,s), 7.98(1H,s).
【0039】実施例5 7−エチル−7−ヒドロキシ−14−(N−トリフルオ
ロアセチルアミノ)メチル−10H−1,3−ジオキソ
ロ〔4,5−g〕ピラノ〔3',4':6,7〕インドリ
ジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7H,13
H〕−ジオン 実施例1と同様にして参考例2の化合物(40mg)と2
−(N−トリフルオロアセチルアミノ)アセトアルデヒ
ド(600mg)から表題化合物(14mg)が得られた。1 H NMR(CD3OD+CDCl3) 1.03(3H,t,J=7.4Hz), 1.97(2H,q,J=7.4Hz), 4.81−5.
70(6H,m), 6.22(2H,s), 7.38−7.67(3H,m).
ロアセチルアミノ)メチル−10H−1,3−ジオキソ
ロ〔4,5−g〕ピラノ〔3',4':6,7〕インドリ
ジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7H,13
H〕−ジオン 実施例1と同様にして参考例2の化合物(40mg)と2
−(N−トリフルオロアセチルアミノ)アセトアルデヒ
ド(600mg)から表題化合物(14mg)が得られた。1 H NMR(CD3OD+CDCl3) 1.03(3H,t,J=7.4Hz), 1.97(2H,q,J=7.4Hz), 4.81−5.
70(6H,m), 6.22(2H,s), 7.38−7.67(3H,m).
【0040】実施例6 7−エチル−7−ヒドロキシ−14−ヒドロキシメチル
−10H−1,3−ジオキソロ〔4,5−g〕ピラノ
〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕キノ
リン−8,11〔7H,13H〕−ジオン 参考例2の化合物(20mg)をメタノール10mlに溶解
し、これに濃硫酸0.15ml及びベンゾイルパーオキシド
30mgをくわえ、70℃で9時間撹拌した。反応液を氷
水10mlに注ぎ、クロロホルムで抽出した。溶媒を減圧
下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付して、 クロロホルム−メタノール(10:1)で
溶出し、表題化合物(7mg)が得られた。1 H NMR(CD3OD+CDCl3) 1.01(3H,t,J=7.4Hz), 1.97(2H,q,J=7.4Hz), 5.21−5.
80(6H,m), 6.20(2H,s), 7.18−7.67(3H,m).
−10H−1,3−ジオキソロ〔4,5−g〕ピラノ
〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕キノ
リン−8,11〔7H,13H〕−ジオン 参考例2の化合物(20mg)をメタノール10mlに溶解
し、これに濃硫酸0.15ml及びベンゾイルパーオキシド
30mgをくわえ、70℃で9時間撹拌した。反応液を氷
水10mlに注ぎ、クロロホルムで抽出した。溶媒を減圧
下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付して、 クロロホルム−メタノール(10:1)で
溶出し、表題化合物(7mg)が得られた。1 H NMR(CD3OD+CDCl3) 1.01(3H,t,J=7.4Hz), 1.97(2H,q,J=7.4Hz), 5.21−5.
80(6H,m), 6.20(2H,s), 7.18−7.67(3H,m).
【0041】実施例7 14−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)メチル
−7−エチル−7−ヒドロキシ−10H−1,3−ジオ
キソロ〔4,5−g〕ピラノ〔3',4':6,7〕イン
ドリジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7H,1
3H〕−ジオン 実施例1と同様にして参考例2の化合物(150mg)と
2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)アセトア
ルデヒド(1.43g)から表題化合物(54mg)が得
られた。1 H NMR(CD3OD+CDCl3) 1.03(3H,t,J=7.4Hz), 1.91(2H,q,J=7.4Hz), 4.72−4.
83(2H,m), 5.11(2H,s), 5.28(1H,d,J=16.2Hz), 5.33(2
H,s), 5.66(2H,d,J=16.2Hz), 6.21(2H,s), 6.91−7.08
(1H,m), 7.34(5H,s), 7.45(1H,s), 7.52(1H,s), 7.58(1
H,s). IRmaxKBr (cm-1) 3400, 1710, 1650.
−7−エチル−7−ヒドロキシ−10H−1,3−ジオ
キソロ〔4,5−g〕ピラノ〔3',4':6,7〕イン
ドリジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7H,1
3H〕−ジオン 実施例1と同様にして参考例2の化合物(150mg)と
2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)アセトア
ルデヒド(1.43g)から表題化合物(54mg)が得
られた。1 H NMR(CD3OD+CDCl3) 1.03(3H,t,J=7.4Hz), 1.91(2H,q,J=7.4Hz), 4.72−4.
83(2H,m), 5.11(2H,s), 5.28(1H,d,J=16.2Hz), 5.33(2
H,s), 5.66(2H,d,J=16.2Hz), 6.21(2H,s), 6.91−7.08
(1H,m), 7.34(5H,s), 7.45(1H,s), 7.52(1H,s), 7.58(1
H,s). IRmaxKBr (cm-1) 3400, 1710, 1650.
【0042】実施例8 14−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル
−7−エチル−7−ヒドロキシ−10H−1,3−ジオ
キソロ〔4,5−g〕ピラノ〔3',4':6,7〕イン
ドリジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7H,1
3H〕−ジオン 実施例1と同様にして参考例2の化合物(43mg)と2
−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオン
アルデヒド(125mg)とから表題化合物(26mg)が
得られた。1 H NMR(DMSO−d6) 0.88(3H,t,J=7Hz), 1.87(2H,q,J=7Hz), 3.10−4.21(4
H,m), 4.96(2H,s), 5.23(2H,s), 5.43(2H,s), 6.28(2H,
s), 6.50(1H,s), 7.17−7.68(8H,m).
−7−エチル−7−ヒドロキシ−10H−1,3−ジオ
キソロ〔4,5−g〕ピラノ〔3',4':6,7〕イン
ドリジノ〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7H,1
3H〕−ジオン 実施例1と同様にして参考例2の化合物(43mg)と2
−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオン
アルデヒド(125mg)とから表題化合物(26mg)が
得られた。1 H NMR(DMSO−d6) 0.88(3H,t,J=7Hz), 1.87(2H,q,J=7Hz), 3.10−4.21(4
H,m), 4.96(2H,s), 5.23(2H,s), 5.43(2H,s), 6.28(2H,
s), 6.50(1H,s), 7.17−7.68(8H,m).
【0043】実施例9 14−アミノエチル−7−エチル−7−ヒドロキシ−1
0H−1,3−ジオキソロ〔4,5−g〕ピラノ
〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕キノ
リン−8,11〔7H,13H〕−ジオン・塩酸塩 実施例3の化合物(1.0g)をメタノール180mlに
懸濁し、氷冷下4N塩酸 酢酸エチル溶液30mlを加え
室温で一晩撹拌した。溶媒を留去し、得られた粗結晶を
メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、標記化合
物0.8gを黄色粉末として得た。1 H NMR(CD3OD) 0.99(3H,t,J=7.3Hz), 1.95(2H,q,J=7.3Hz), 3.30−3.
33(2H,m), 3.43−3.48(2H,m), 5.26(2H,s), 5.37(1H,d,
J=16.0Hz), 5.58(1H,d,J=16.0Hz), 6.24(1H,s), 6.26
(1H,s), 7.44(1H,s), 7.52(1H,s), 7.53(1H,s). IRmaxKBr (cm−1) 3450, 173
0, 1655
0H−1,3−ジオキソロ〔4,5−g〕ピラノ
〔3',4':6,7〕インドリジノ〔1,2−b〕キノ
リン−8,11〔7H,13H〕−ジオン・塩酸塩 実施例3の化合物(1.0g)をメタノール180mlに
懸濁し、氷冷下4N塩酸 酢酸エチル溶液30mlを加え
室温で一晩撹拌した。溶媒を留去し、得られた粗結晶を
メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、標記化合
物0.8gを黄色粉末として得た。1 H NMR(CD3OD) 0.99(3H,t,J=7.3Hz), 1.95(2H,q,J=7.3Hz), 3.30−3.
33(2H,m), 3.43−3.48(2H,m), 5.26(2H,s), 5.37(1H,d,
J=16.0Hz), 5.58(1H,d,J=16.0Hz), 6.24(1H,s), 6.26
(1H,s), 7.44(1H,s), 7.52(1H,s), 7.53(1H,s). IRmaxKBr (cm−1) 3450, 173
0, 1655
【0044】
製剤例1、注射剤 実施例9の化合物を蒸留水に溶かし、濾過して得られる
濾液を凍結乾燥して得られた粉末を、25mgづつ無菌
的にバイアルに封入し、密封後、遮光下で保存する。
濾液を凍結乾燥して得られた粉末を、25mgづつ無菌
的にバイアルに封入し、密封後、遮光下で保存する。
【0045】製剤例2、錠剤 実施例2の化合物 25mg 乳糖 98mg ヒドロキシプロピルセルロース 3mg 結晶セルロース 20mg タルク 2mg ステアリン酸マグネシウム 2mg 上記成分を取り、混合打錠機にて直接打錠し、重量15
0mgの錠剤とする。
0mgの錠剤とする。
【0046】
【実験例】〔表1〕に、この化合物またはその塩につい
てのトポイソメラーゼI阻害作用に関する実験結果を示
す。 測定法:pBR322DNA(和光純薬社製)0.5μ
gを含む20μlの緩衝液[35mMトリス塩酸塩(p
H8.0),72mM KCl,5mM MgCl2,
5mMジチオスレイトール,5mMスペルミジン,0.
01%牛血清アルブミン]に子牛胸線由来DNAトポイ
ソメラーゼI(宝酒造社製)1単位と5μM濃度のカン
プトテシン、トポテカン、実施例9の化合物を、それぞ
れについて37℃で30分間反応させた。この反応液を
常法に従って0.7%アガロースを用いるゲル電気泳動
で分析し、スーパーコイル状DNAの減少を指標として
酵素活性を判定した。
てのトポイソメラーゼI阻害作用に関する実験結果を示
す。 測定法:pBR322DNA(和光純薬社製)0.5μ
gを含む20μlの緩衝液[35mMトリス塩酸塩(p
H8.0),72mM KCl,5mM MgCl2,
5mMジチオスレイトール,5mMスペルミジン,0.
01%牛血清アルブミン]に子牛胸線由来DNAトポイ
ソメラーゼI(宝酒造社製)1単位と5μM濃度のカン
プトテシン、トポテカン、実施例9の化合物を、それぞ
れについて37℃で30分間反応させた。この反応液を
常法に従って0.7%アガロースを用いるゲル電気泳動
で分析し、スーパーコイル状DNAの減少を指標として
酵素活性を判定した。
【表1】 −:阻害作用陰性 +:阻害作用陽性 カンプトテシン:Camptothesin
【化19】 トポテカン:Topotecan
【化20】 〔表1〕より、本発明の化合物またはその塩は、カンプ
トテシンやトポテカンよりも優れたトポイソメラーゼI
阻害作用を有していることがわかる。
トテシンやトポテカンよりも優れたトポイソメラーゼI
阻害作用を有していることがわかる。
【0047】
【発明の効果】優れた効果を有する新規な抗腫瘍剤を提
供する。
供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 498/22 8415−4C 513/22 8415−4C
Claims (26)
- 【請求項1】一般式 【化1】 換基を有していてもよい低級炭化水素基)または置換基
を有していてもよいメチレン基を、iは1ないし3の整
数を示し、R1およびR2はi個の繰り返しにおいてそれ
ぞれ異なっていてもよい。〕で表される化合物またはそ
の塩。 - 【請求項2】一般式 【化2】 水素原子または置換基を有していてもよい低級炭化水素
基)または置換基を有していてもよいメチレン基を、Y
は−OR6(R6は水素原子又は水溶性置換基を有する有
機基)または 【化3】 (R7およびR8は、同一または異なって水素原子、置換
基を有していてもよい低級炭化水素基あるいは水溶性置
換基を有する有機基を、または隣接する窒素原子ととも
に異項環を形成していてもよい。)を、iおよびjはそ
れぞれ1ないし3の整数を示し、R1、R2、R4および
R5はiあるいはj個の繰り返しにおいてそれぞれ異な
っていてもよい。〕で表される化合物またはその塩。 - 【請求項3】脂肪族炭化水素基が直鎖状もしくは分枝状
のC1-6アルキル基である請求項1記載の化合物。 - 【請求項4】低級アルキル基がC1-6アルキル基である
請求項1記載の化合物。 - 【請求項5】R1、R2、R3、R4、R5、R7およびR8
で表される置換基を有していてもよい低級炭化水素基
が、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキ
シ、カルバモイル、N−モノC1-6アルキルカルバモイ
ル、N,N−ジC1-6アルキルカルバモイル、C1-6アル
コキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノC
1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、トリフル
オロメチル、C1-5アルカノイル、C1-3アルコキシ−C
1-3アルキル、C1-6アルキルチオ、スルファモイル、N
−モノC1-6アルキルスルファモイル、N,N−ジC1-6
アルキルスルファモイル、C1-6アルキルスルフィニル
およびC1-6アルキルスルホニルから選ばれる1ないし
3個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル、C2-6
アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、
フェニルまたはベンジル基である請求項1または2記載
の化合物。 - 【請求項6】置換基を有していてもよいメチレン基が、
ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、
カルバモイル、N−モノC1-6アルキルカルバモイル、
N,N−ジC1-6アルキルカルバモイル、C1-6アルコキ
シ、フェノキシ、ベンジルオキシ、アミノ、モノC1-6
アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミノ、トリフルオ
ロメチル、C1-5アルカノイル、C1-3アルコキシ−C
1-3アルキル、C1-6アルキルチオ、スルファモイル、N
−モノC1-6アルキルスルファモイル、N,N−ジC1-6
アルキルスルファモイル、C1-6アルキルスルフィニル
またはC1-6アルキルスルホニルから選ばれる1ないし
3個の置換基を有していてもよいメチレン基である請求
項1または2記載の化合物。 - 【請求項7】R6で示される水溶性置換基を有する有機
基が、R6′,COR6′またはCONHR6′(R6′は
ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、モノC1-6アルキル
アミノ、ジC1-6アルキルアミノ、5または6員の環状
アミノ、C1-3アルコキシ−C1-3アルキル、スルホ、ス
ルフィノ、ホスホノあるいはジヒドロキシボリールから
選ばれる1ないし3個の置換基を有しているC1-6アル
キル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シク
ロアルキル、フェニルまたはベンジル基である請求項2
記載の化合物。 - 【請求項8】異項環が、ヒドロキシ、カルボキシ、アミ
ノ、モノC1-6アルキルアミノ、ジC1-6アルキルアミ
ノ、5または6員の環状アミノ、C1-3アルコキシ−C
1-3アルキル、スルホ、スルフィノ、ホスホノおよびジ
ヒドロキシボリールから選ばれる1ないし3個の置換基
を有していてもよいピロリジン、ピロリン、ピロール、
ピラゾール、イミダゾーン、ピペリジン、モルホリン、
ジヒドロピリジン、テトラハイドロピリジン、N−メチ
ルピペラジン、N−エチルピペラジン、アザシクロペプ
タンまたはアザシクロオクタンである請求項2記載の化
合物。 - 【請求項9】Yが−OR6a、−OCOR6aまたは−OC
ONHR6a〔R6aは(1)水素原子または(2)ヒドロ
キシ、カルボキシ、アミノ、モノC1-6アルキルアミ
ノ、5または6員の環状アミノ、C1-3アルコキシ−C
1-3アルキル、スルホ、スルフィノ、ホスホノおよびジ
ヒドロキシボリールから選ばれる1ないし3個の置換基
を有していてもよいC1-6アルキル、C2-6アルケニル、
C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、フェニルまた
はベンジル基を示す。〕である請求項2記載の化合物。 - 【請求項10】Yが−NH2、−NHCOR6aまたは−
NHCOOR6a(R6aは請求項9記載と同意義を示す)
である請求項2記載の化合物。 - 【請求項11】R1およびR2が同一又は異なって水素原
子またはC1-3アルキル基を、X1およびX2が同一又は
異なって−O−、−S−または−NH−を、iが1また
は2、jが1ないし3の整数である請求項1または2記
載の化合物。 - 【請求項12】R1およびR2が共に水素原子、X1およ
びX2が共に−O−、jが1又は2、iが1である請求
項1または2記載の化合物。 - 【請求項13】R4およびR5が同一または異なって水素
原子またはC1-3アルキル基、Yが−OH、−NH2、−
NHCOR6aまたは−NHCOOR6a(R6aは請求項9
記載と同意義を示す)である請求項2記載の化合物。 - 【請求項14】R4およびR5が共に水素原子である請求
項13記載の化合物。 - 【請求項15】Yが水酸基またはアミノ基である請求項
14記載の化合物。 - 【請求項16】Yが保護されていてもよいアミノ基であ
る請求項2記載の化合物。 - 【請求項17】一般式 【化4】 〔式中、R0、R1、R2、X1、X2およびiは請求項1
および2記載と同意義を示す。〕で表される化合物また
はその塩と、一般式、 【化5】 〔式中、R′は請求項1記載と同意義を、Zは水素原
子、CH2OH、CHOあるいはCOOHを示す。〕で
表される化合物またはその塩あるいは反応性誘導体とを
反応させることを特徴とする請求項1記載の化合物の製
造法。 - 【請求項18】一般式 【化6】 〔式中の記号は、請求項1記載と同意義を示す。〕で表
される化合物またはその塩にヒドロキシ基を導入するこ
とを特徴とする請求項1記載の化合物の製造法。 - 【請求項19】請求項1または2記載の化合物を含有す
るトポイソメラーゼI阻害活性剤。 - 【請求項20】請求項1または2記載の化合物を含有す
る抗腫瘍性組成物。 - 【請求項21】14−アミノメチル−7−エチル−7−
ヒドロキシ−10H−1,3−ジオキソロ〔4,5−
g〕ピラノ〔3’,4’:6,7〕インドリジノ〔1,
2−b〕キノリン−8,11〔7H,13H〕−ジオン
またはそのトリフルオロ酢酸塩である請求項1記載の化
合物。 - 【請求項22】14−アミノエチル−7−エチル−7−
ヒドロキシ−10H−1,3−ジオキソロ〔4,5−
g〕ピラノ〔3’,4’:6,7〕インドリジノ〔1,
2−b〕キノリン−8,11〔7H,13H〕−ジオン
またはそのトリフルオロ酢酸塩である請求項1記載の化
合物。 - 【請求項23】7−エチル−7−ヒドロキシ−14−ヒ
ドロキシメチル−10H−1,3−ジオキソロ〔4,5
−g〕ピラノ〔3’,4’:6,7〕インドリジノ
〔1,2−b〕キノリン−8,11〔7H,13H〕−
ジオンである請求項1記載の化合物。 - 【請求項24】14−アミノエチル−7−エチル−7−
ヒドロキシ−10H−1,3−ジオキソロ〔4,5−
g〕ピラノ〔3’,4’:6,7〕インドリジノ〔1,
2−b〕キノリン−8,11〔7H,13H〕−ジオン
またはその塩酸塩である請求項1記載の化合物。 - 【請求項25】ラクトン環上の置換基R0の絶対配置が
S配置である請求項1記載の化合物。 - 【請求項26】ラセミ混合物である請求項1または2記
載の化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5009492A JPH06228141A (ja) | 1992-01-24 | 1993-01-22 | 縮合複素環誘導体、その塩、その製造法および用途 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1142492 | 1992-01-24 | ||
JP4-11424 | 1992-03-06 | ||
JP4-330296 | 1992-12-10 | ||
JP33029692 | 1992-12-10 | ||
JP5009492A JPH06228141A (ja) | 1992-01-24 | 1993-01-22 | 縮合複素環誘導体、その塩、その製造法および用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06228141A true JPH06228141A (ja) | 1994-08-16 |
Family
ID=27278506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5009492A Withdrawn JPH06228141A (ja) | 1992-01-24 | 1993-01-22 | 縮合複素環誘導体、その塩、その製造法および用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06228141A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0781781A2 (en) | 1995-12-28 | 1997-07-02 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Camptothecin derivatives |
US5837673A (en) * | 1995-08-02 | 1998-11-17 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Camptothecin derivatives |
JP2021521111A (ja) * | 2018-04-06 | 2021-08-26 | シージェン インコーポレイテッド | カンプトテシンペプチドコンジュゲート |
JP2023527257A (ja) * | 2021-04-29 | 2023-06-28 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 抗c-Met抗体薬物複合体 |
-
1993
- 1993-01-22 JP JP5009492A patent/JPH06228141A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5837673A (en) * | 1995-08-02 | 1998-11-17 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Camptothecin derivatives |
EP0781781A2 (en) | 1995-12-28 | 1997-07-02 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Camptothecin derivatives |
JP2021521111A (ja) * | 2018-04-06 | 2021-08-26 | シージェン インコーポレイテッド | カンプトテシンペプチドコンジュゲート |
JP2023527257A (ja) * | 2021-04-29 | 2023-06-28 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 抗c-Met抗体薬物複合体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI639602B (zh) | 三環旋轉酶抑制劑 | |
ES2534326T3 (es) | Compuestos tricíclicos heterocíclicos como inhibidores de la fosfoinositida 3-cinasa | |
KR100440838B1 (ko) | 캄프토테신의신규동족체,그의제조방법,그의의학용도및그를포함하는제약조성물 | |
CN112300153B (zh) | 一种杂环化合物、药物组合物和用途 | |
KR20250029954A (ko) | 피리도[4,3-d]피리미딘 화합물 | |
EP1390371B1 (en) | Oxazolo-and furopyrimidines and their use in medicaments against tumors | |
JP2014508173A (ja) | 三環式ジャイレース阻害薬 | |
CN114206883A (zh) | 氧代吡啶稠环衍生物及包含该衍生物的药物组合物 | |
ES2206760T3 (es) | Forma profarmacos y analogos de la campotecina, su aplicacion como medicamentos. | |
CN112707905A (zh) | 一种三并杂环化合物及其制备方法和用途 | |
EP0556585A2 (en) | Condensed camptothecin derivatives their production and use as antitumor agents | |
US20170015672A1 (en) | Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidines for selectively targeting tumor cells with fr-alpha and fr-beta type receptors | |
AU2021285715A1 (en) | Dual kinase-bromodomain inhibitors | |
KR102755652B1 (ko) | 고리형 디뉴클레오티드 유사체, 이의 약학 조성물 및 용도 | |
KR100780991B1 (ko) | 토포이소머라제 ⅰ 억제작용이 있는10,11-디플루오로메틸렌디옥시캄프토테신 화합물 | |
KR100762556B1 (ko) | 토포이소머라제 Ⅰ 억제작용이 있는 캄프토테신 β-알라닌에스테르 | |
JPH06228141A (ja) | 縮合複素環誘導体、その塩、その製造法および用途 | |
CN1432571A (zh) | 吡啶酮化合物及其制备方法 | |
WO2012007619A1 (es) | Proceso de obtención de derivados solubles en agua de 20(s)camptotecina como agentes antitumorales | |
CN111646986B (zh) | 烟酸衍生物及其制备方法与用途 | |
KR101174112B1 (ko) | 종양 억제 활성을 갖는 캄토테신의 7-이미노 유도체 | |
CN108948003B (zh) | 作为mTOR抑制剂的吡嗪并[2,3-c]喹啉-2(1H)-酮类化合物的制备及用途 | |
ES2395930T3 (es) | Procedimiento estereoselectivo y formas cristalinas de una camptotecina | |
RU2190613C2 (ru) | Аналоги камптотецина, способы их получения и фармацевтическая композиция на их основе | |
PL207510B1 (pl) | Związki heksacykliczne, kompozycje je zawierające oraz ich zastosowanie |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000404 |