[go: up one dir, main page]

JPH0622773Y2 - 傘状組立・折畳式テント - Google Patents

傘状組立・折畳式テント

Info

Publication number
JPH0622773Y2
JPH0622773Y2 JP17415587U JP17415587U JPH0622773Y2 JP H0622773 Y2 JPH0622773 Y2 JP H0622773Y2 JP 17415587 U JP17415587 U JP 17415587U JP 17415587 U JP17415587 U JP 17415587U JP H0622773 Y2 JPH0622773 Y2 JP H0622773Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribs
awning
support
support plate
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17415587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0179755U (ja
Inventor
恵光 下地
Original Assignee
恵光 下地
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 恵光 下地 filed Critical 恵光 下地
Priority to JP17415587U priority Critical patent/JPH0622773Y2/ja
Publication of JPH0179755U publication Critical patent/JPH0179755U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622773Y2 publication Critical patent/JPH0622773Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は傘状組立・折畳式テントに関する。更に詳しく
は、複数本の親骨を回転自在に支持する支持体を、支柱
に対して着脱自在とし、且つ親骨の夫々を回動させて特
定の親骨に集束させることができるようにするととも
に、親骨に展設された天幕を、この親骨の回動により折
畳或いは展開するようにし、テントのコトパクト化及び
テント設営の簡易化を達成するようにした傘状組立・折
畳式テントに関する。
折畳或いは組立式テントには、多種多様なものが存し、
例えば一般的なものととして、4本の支柱と、これらを
連結する多数個の連結部材と、屋根を構成する多数個の
屋根構築部材とからなり、これらを所定の順序で組立て
たのち、天幕を展設することにより、テントの設営を行
うようにしたものがある。これによれば部品点数が多い
こと、組立箇所が多いこと、部品点数が多いため取扱が
面倒・煩雑であること、設営のたびに天幕をいちいち展
設しなければならないこと、更には支柱がテントのコー
ナー部分に4本起設されるため、テント内での行動がこ
の支柱に阻害される等種々の問題点がある。
本考案者は、以上の如き従来のテントの問題点に鑑み、
これを有効に解決すべく本考案をなしたものである。
本考案の目的とする処は、支柱に対して着脱自在とした
支持体に、親骨を放射状に傾斜して回転自在に設けると
ともに、この親骨に天幕を展設して固定し、親骨の回動
とともに天幕の展開及び折畳を達成するようにした傘状
組立・折畳式テントを提供することにある。
従って、本考案の目的とする処は、親骨の集束化及びこ
の集束動に伴う天幕の折畳、親骨を支持する支持体と支
柱との着脱による分解・組立の達成等により、不使用時
のコンパクト化及び設営の容易化を達成するようにした
傘状組立・折畳式テントを提供することにある。
以下に本考案の好適一実施例を添付図面に従って詳述す
る。
図面は、本考案に係る傘状組立・折畳式テント(1)を
示し、第1図は縦断側面、第2図は平面図である。
(2)は支柱、(3)は支持体である。図面では支柱
(2)を一本のストレートな管体で示めしたが、これを
数個の分割体で構成することも可能で、かかる構成とす
ることにより、長尺化しがちな支柱(2)を不使用時は
分解してコンハクト化することができる。支持体(3)
は中央部に支柱(2)が挿入する管状の装着部(4)が
位置し、これ(4)の上下端部には一対の支持板(5)
(6)が一体に設けられている。この支持体(3)の中
心部には支柱(2)が貫通する貫通孔(3a)が穿設さ
れ、これにより支柱(2)に対して支持体(3)が昇降
自在となる如くし、テントの高さ調整ができるようにす
る。以上では高さ調整手段を、支持体(3)を支柱
(2)に対して昇降自在としたが、これに限定されるも
のではなく、例えば支柱(2)を口径の異なる数個の管
体で形成し、これの上部側管体に上記支持板(3)を着
脱自在とし、他の管体に対してこの上部側管体を昇降自
在とすることによって高さの調整を行うようにしても良
い。
上部側支持板(5)に複数個の親骨(7)・・・を回転
自在に取付ける。この親骨(7)の支持板(5)への取
付位置は、支持板(5)の中心から等距離に取付けるの
ではなく、第3図に示す如く取付ける。第3図は、8本
の親骨(7)・・・を上部側支持板(5)へ取付ける場
合を説明する平面図である。支持板(5)の表面にこれ
(5)の中心(A)を囲むように任意の二等辺三角形を
描き、この三角形の相等しい二辺の線上に夫々4個づつ
の取付位置を設ける。具体的には三角形の頂点(B)の
近傍に相対向して2個の取付位置を設け、他の6個の取
付位置は二辺の線上に、相対向させて且つ適当な距間距
離をもって位置する。かかる構成とすることにより、中
心(A)から頂点(B)を結ぶ基線(C)と平行する如
く、二辺の線上に取付けられた親骨(7)・・・はこれ
(C)に回動集束することができる。即ち、基線(C)
から上側の4本の親骨(7)を反時計方向に、下部側の
4本の親骨(7)を時計方向に回転させることにより、
基線(C)に集束せることができる。
下部側支持板(6)から上記親骨(7)・・・と同数の
支持ステー(8)・・・を回転自在に、且つ水平に延出
し、この延出端と親骨(7)・・・の延出端とを夫々一
体化する。支持ステー(8)の支持板(6)への取付位
置は、上記親骨(7)の取付位置と同様に設定されるた
め、上記説明を援用してここでは取付の説明を省略す
る。
尚、図面中(9)は天幕を示し、これ(9)は後述の如
く親骨(7)に展設され、親骨(7)の回動に伴い展開
及び折畳されるようになっている。又、図面中(2b)
・・・は係止部材(2a)が挿入される係止孔で、この
係止孔(2b)と係止部材(2a)との嵌合によって支
持体(3)と支柱(2)とは一体化される。
次に作用について述べる。
親骨(7)の先端間の離間距離が同一間隔となる如くこ
れを回動させたのち、天幕(9)をこれ(7)に、上方
から覆うようにして展設し、親骨(7)と天幕(9)の
当接位置を紐等で結着する。天幕(9)は第2図に示す
如く円形に形成されている。天幕(9)には、支持板
(5)の中心(A)を基準として上記基線(C)と反対
方向に向って分離自在な係合部(10)が形成され、こ
の係合部(10)が第2図に示す如く展開した状態で
は、係合一体化する。具体的には、この係合部(10)
にはフアスナー或いはマジックテープ等が縫着されてお
り、これによって展開時は一体化され、折畳時は分離す
ることができるようになっている。
次に天幕(9)を展開した状態で支持体(3)を支柱
(2)に挿入し、係止部材(2a)によって任意の高位
置に固定し、支柱(2)の下端部をコンクリート等で成
形された固定体(11)に挿入保持せしめる。かくして
本考案に係るテントの設営はなされる。
不使用時においては、固定体(11)、支柱(2)及び
支持体(3)を夫々分解し、次に天幕(9)の係合部
(10)の係合を解除した後、親骨(7)を既述の如く
基線(C)方向に回動せしめて第3図の想像線に示す如
く集束し、これを紐等で結着してコンパクト化する。こ
の親骨(7)の回動に伴って天幕(9)は自動的に折畳
まれて同時にコンパクト化される。
以上の説明で明らかな如く、本考案によれば一本の支柱
で天幕を支持するようにしたため、部品点数が最小で済
み、しかも支柱が中央にのみ存するため、テント内の障
害物(例えば従来例による4本の支柱)を可及的に少な
くすることができ、テント内の有効スペースを最大限に
利用することができる等その効果は大である。
特に本考案によれば、天幕を傘状としこれを親骨の水平
回動によって折畳自在とし、且つこれを支持する支持体
と、支柱とを分解・組立自在としたため、不使用時に
は、これを分解し、且つ折畳んでコンハクト化すること
ができ、持運び等に便利である。
又本考案によれば、天幕は親骨に一体化されて、親骨の
回動とともに展開・折畳みができるため、従来の如く骨
組を分解した後、天幕をいちいち折畳む必要がなく、煩
わしい折畳作業を排することができ、その効果は顕著で
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は縦断側面図、
第2図平面図、第3図は親骨の取付状態を説明する平面
図である。 尚、図面中(2)は支柱、(3)は支柱体、(5)
(6)は支持板、(7)は親骨、(8)は支持ステー、
(9)は天幕、(10)は係合部、(11)は固定体で
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】支柱と、該支柱を固定する固定体と、該支
    柱に昇降自在に挿通される支持体と、該支持体の上部側
    支持板に回転自在に枢着され、下方に傾斜して放射状に
    延出された複数本の親骨と、該支持体の下部側支持板に
    回転自在に枢着され、略水平に且つ該親骨と対応して放
    射状に延出されてその先端の夫々が該親骨の先端に一体
    化されてなる該親骨と同数の支持ステーと、該親骨を覆
    うようにこれに展設された天幕とからなり、該親骨及び
    支持ステーの夫々の回転中心を、支持板の中心を囲むよ
    うに描いた二等辺三角形の相等しい二辺の線上に位置す
    る如く設定し、該親骨及び支持ステーを、支持板の中心
    と該二等辺三角形の頂点とを結ぶ基線方に回動せしめ
    て、夫々の親骨及び支持ステーを収束するように形成す
    るとともに、天幕にこれの中心位置から上記基線と反対
    方向に分離自在な係合部を設け、該親骨の回動に伴って
    この天幕の展開及び折畳を行なうように構成したことを
    特徴する傘状組立・折畳式テント。
JP17415587U 1987-11-13 1987-11-13 傘状組立・折畳式テント Expired - Lifetime JPH0622773Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17415587U JPH0622773Y2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 傘状組立・折畳式テント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17415587U JPH0622773Y2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 傘状組立・折畳式テント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0179755U JPH0179755U (ja) 1989-05-29
JPH0622773Y2 true JPH0622773Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31466029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17415587U Expired - Lifetime JPH0622773Y2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 傘状組立・折畳式テント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622773Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0179755U (ja) 1989-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3063519A (en) Building structure
JP2003511593A (ja) 折畳み式テント
JPH0622773Y2 (ja) 傘状組立・折畳式テント
JP2002538340A (ja) 家屋および/または小屋構造要素
JP2002138713A (ja) 組み立て式テントと組み立て式テントの組み立て方法
JP2584690Y2 (ja) テント
CN212389119U (zh) 一种可无限扩展的伸缩帐篷
KR20100077460A (ko) 천막의 절첩식 프레임
KR101923857B1 (ko) 천막구조물
CN219638552U (zh) 一种折叠支架
JP4741754B2 (ja) 折り畳み式仮設足場
JP2530388Y2 (ja) テント
JP7128986B1 (ja) コンビ型の大型テントフレーム
JPH068195Y2 (ja) 建築構築物の二重構造面
CN217872127U (zh) 一种方便拆卸的篷布
JPH07250748A (ja) 衝 立
JPH0727296Y2 (ja) 屋根部を具備した仮設足場
JPH0756444Y2 (ja) タンク内部の仮設足場装置
JPH0747565Y2 (ja) 支柱立設装置
JPH0354265Y2 (ja)
KR102097359B1 (ko) 조립식 평상 구조물 및 이 평상 구조물이 구성된 조립식 가제보
JP2003321951A (ja) 折り畳みテント
JPH061119Y2 (ja) 物干台
JP2509091Y2 (ja) 建築現場用テント
JPH0730638B2 (ja) 組立構造物の骨組