[go: up one dir, main page]

JPH06227367A - 窓ガラス加熱装置 - Google Patents

窓ガラス加熱装置

Info

Publication number
JPH06227367A
JPH06227367A JP5042249A JP4224993A JPH06227367A JP H06227367 A JPH06227367 A JP H06227367A JP 5042249 A JP5042249 A JP 5042249A JP 4224993 A JP4224993 A JP 4224993A JP H06227367 A JPH06227367 A JP H06227367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
electrode
electrodes
conductive film
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5042249A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Saito
俊彦 斉藤
Katsuaki Aikawa
勝明 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5042249A priority Critical patent/JPH06227367A/ja
Publication of JPH06227367A publication Critical patent/JPH06227367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】対向辺に沿って端部同士が離間した二対の電極
3と、この二対の電極3間に形成された導電膜2と、発
振回路5と、高周波コイルを具備し、前記発振回路5か
ら出力される高周波信号を検出する検出回路6とを有す
ることを特徴とする窓ガラス加熱装置。 【効果】導電膜2の微小な破損を検出することが可能で
あり、また電極3及び導電帯4の断線をも検出すること
でできる効率の良いシステムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窓ガラス加熱装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、窓ガラス加熱装置において、導電
膜の破損を検出することを目的として、加熱装置に通電
する電流の変化を検出することが特開平4−46847
などにより提案されている。しかし、ガラス板上の導電
膜あるいは導電線にひび割れが発生した場合に、微少な
破損を検出することが難しかったり、導電膜と検出回路
のバランスを個々にとる必要があるため量産を必要とす
る産業用にはふさわしくなかったり、この装置を自動車
に搭載するとき、振動等によって検出部の回路定数が変
化する等の信頼性に欠ける等で不充分であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術が有していた前述の欠点、即ち、破損の検出能力が
低い、量産を必要とする産業用にはふさわしくない、あ
るいは自動車に搭載するための信頼性に欠ける等を解消
しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決すべくなされたものであり、ガラス板の対向辺に沿っ
て端部同士が離間した二対の電極を配し、この対向した
電極間に導電膜を形成してなる電熱窓ガラスと、前記電
極を介して前記導電膜に電力を供給する電力供給回路
と、発振回路と、前記導電膜、電極及び電力供給回路の
いずれかの破損を検出する検出回路とを備え、前記検出
回路は、高周波コイルを具備し、前記発振回路は、前記
電極の−電極と、該電極と対向する+電極に隣接する電
極とに接続され、残りの電極の相対電位と絶対電位を得
るように、前記発振回路から出力される高周波信号を検
出する前記検出回路が残りの電極に接続されたものであ
ることを特徴とする窓ガラス加熱装置を提供するもので
ある。
【0005】図1は、本発明の全体図であり、1はガラ
ス板、2は導電膜、3は電極、4は導電帯、5は発振回
路、6は検出回路、7、8はトランス、9、10はコン
デンサー、11はバッテリーを示している。
【0006】図1においてAは電熱窓ガラスであり、こ
の電熱窓ガラスとしては、例えばガラス板1ともう1枚
のガラス板とをポリビニルブチラール等の中間膜を介し
て接合させ、合わせガラスとしたものが用いられる。本
発明における窓ガラスは、自動車、船舶、航空機等様々
な用途に用いられるが、好ましくは、自動車用フロント
ガラスに用いられる。
【0007】上記ガラス板1には、対向する辺に沿って
二対の電極が対向して配されている。即ち、ガラス板1
の対向辺の一方には電極3a及び3bがその端部同士を
離間して設けられ、また、他方の対向辺にも同様に電極
3c及び3dがその端部同士を離間して設けられ、電極
3aと3cが、また電極3bと3dがそれぞれ対向する
ようにされている。上記電極3a及び3cの他端には、
それぞれ導電帯4a、4bが接続して形成され、また上
記電極3c及び3dの他端にも同様に導電帯4c、4d
が接続して形成されている。
【0008】ガラス板1の表面にはAgペースト等の導
電性ペーストを印刷、焼成してなる電極3及び導電帯4
が形成されている。
【0009】また、これらの電極3の間には、スパッタ
リング等により導電膜2が形成されている。この導電膜
2は良導電性の金属酸化物及び金属などの膜の少なくと
も1種から形成されており、好ましくは、金属酸化物膜
と金属膜との積層体で形成されていることである。更
に、金属酸化物膜としては200Å〜600Å厚さのZ
nOやZrO2 等が好ましく、金属膜としては50Å〜
250Å厚さのAg、Au、Al、またはCu等が好ま
しい。
【0010】この導電膜2は、電極3、導電帯4、高周
波コイル7a、7b、8a及び8bを介してバッテリー
11に接続され、電力を供給される。前記高周波コイル
7a及び7bはトランス7を、前記高周波コイル8a及
び8bはトランス8をそれぞれ構成することが好まし
い。
【0011】前記トランス7及び8は、発振回路5から
出力される信号が遮断され、ロスをしないようにするも
ので、大電流のため磁気飽和しないようにするため、一
次、二次コイルをバイファイラー巻きをして同じインダ
クタンスにしたものである。
【0012】発振回路5は、電極3aと接続する導電帯
4aと、電極3aと対向する電極3cに隣接する(電極
3aと斜向いの位置にある)電極3dに接続する導電帯
4dとに接続されている。また、検出回路6は残りの導
電帯4cと導電帯4dとに接続されている。
【0013】図2は発振回路5及び検出回路6の詳細図
であり、21、22はトランス、23、24、25はコ
ンデンサー、26は導電膜2の等価回路である。発振回
路5はサイン波又はパルス波を周波数f0 で出力するも
ので、トランス21はその出力信号の電位を発振回路の
電位と関係なく設定するもので、ここでは+−対称の波
形としている。コンデンサー23はバッテリー11の直
流のバイパス路とならないように直流カットしている。
【0014】電極3b、3c間の高周波成分のみを、直
流カットのコンデンサー24及び差電位抽出のトランス
22によって取り出され、中心周波数f0 のバンド・パ
ス・フィルタ(以下、B.P.Fという)(A)によっ
て更に高周波成分のうち雑音等の混入があったものを除
き、発振回路5より出力された信号のみを取り出す。そ
の信号を二乗検波するため、二乗回路(A)、積分回路
(A)を経て、f0 のパワーを直流値に換算される。そ
の直流値が基準値以下であれば、“1”となるような比
較回路(A)によって判定される。
【0015】一方、電極3dとアースの間の高周波成分
を、コンデンサー25によって抽出し、前記と同様に
B.P.F(B)、二乗回路(B)、積分回路(B)を
経て、直流値に換算される。その直流値が基準値以上で
あれば“1”となるような比較回路(B)があり、2個
の比較回路(A)及び(B)の出力が“1”であれば正
常と判断し“0”を出力するNAND回路がある。この
NAND回路の出力が“1”でとなれば導電膜2あるい
は導電帯4の一部で破損があったことを意味する。
【0016】
【作用】図1の導電膜2、電極3及び導電帯4は破損が
なく、正常な例を示しており、図2の等価回路26は、
それを回路的に示したものである。
【0017】本発明において、発振回路5から出力され
た交流信号は電極3a及び3dによって導電膜2に入力
され、最短距離上にある素子31、32をそのほとんど
が通過する。したがって、素子33、34を経て電極3
b、3cでモニターした電位はほとんどない。したがっ
てトランス22には入力信号がなく、比較回路(A)の
出力は“1”となる。
【0018】一方、電極3dとアースの間の高周波電位
は、トランス21の出力の1/2であり、コンデンサー
25を経て検知され、比較回路(B)の出力は“1”と
なり、比較回路(A)及び(B)の出力の2個の“1”
によりNAND出力は“0”となって、導電膜2及び電
極3、導電帯4が正常であることを示している。
【0019】本発明において、バッテリー11はトラン
ス7、8を経て導電膜2に直流を供給しているが、トラ
ンス7及び8は高周波コイルとして、発振回路5の出力
信号を遮断するため、高周波的にはコンデンサー9、1
0及びバッテリー11は無視できる。コンデンサー9及
び10は、バッテリー11及びバッテリー11に結線さ
れている他の電装品から発生する雑音を除去するために
設けられている。
【0020】トランス7及び8は、一次側と二次側に互
いに逆方向の直流電流を流すことによって磁気飽和を防
ぐことができるので、大電流を通電してもインダクタン
スとしての機能は失わない。
【0021】図3(a)は導電膜2が中心部で破損した
例を示しており、図3(b)は、その導電膜2の等価回
路27を示したものである。電極3a、3b、3c及び
3dはブリッジ構成となるが、零バランスがとれる確率
が極めて低いので、発振回路5の出力信号はトランス2
2(図2参照)で検知され、比較回路(A)の出力は
“0”となる。一方、電位3dとアースの間の電位は、
正常時と同じであるのでコンデンサー25で検知され、
比較回路(B)の出力は“1”となり、その結果NAN
D回路の出力は“1”となり、導電膜2の異常が検出さ
れる。
【0022】図4(a)は、導電膜2の中心部より離れ
たポイントで破損した例を示しており、図4(b)は、
その導電膜2の等価回路28を示したものである。等価
回路28において、電極3cの電位は3aと3dの中位
であるが、電極3bの電位は電極3aに近い値となり、
電位が3b−3c間に発生し、前述の図3の例と同様に
して導電膜2の異常が検出される。
【0023】図5(a)は、導電帯4bが破損した例を
示しており、図5(b)は、検出回路全体の等価回路を
示している。導電帯4bが断線となるとトランスのコイ
ル8bには直流が流れなくなるので、コイル8aは磁気
飽和を起こし、コイル8aのインピーダンスが低下す
る。
【0024】また電極3bを通って流れていた電流は電
極3aに集中し、コイル7aには2倍の電流が流れコイ
ル7bの電流とのバランスを失ない、これも磁気飽和を
起こし、コイル7aのインピーダンスが低下する。発振
回路5の出力は、コイル7aと8aによって短絡され、
コンデンサー25には信号が流れなくなり、NAND回
路出力は“1”となって異常が検出される。
【0025】以上の如く、導電膜2が破損すると導電膜
の等価回路の変化によって信号が変化し、トランス22
を経て検知され、また、電極3及び導電帯4が破損する
とトランス7及び8の磁気飽和現象によって、インピー
ダンスの低下が起き、それによって信号が変化し、コン
デンサー25を経て検知される。本発明はこのように極
めて優れたクラック・ディテクター機能を持つ窓ガラス
加熱装置である。
【0026】
【実施例】図1において、ガラス板1は、中間膜として
ポリビニルブチラールを用いて他のガラスと合わせて自
動車用フロントガラスとして用いられるものである。
【0027】該自動車用フロントガラス用合わせガラス
の車外側のガラス板1の接着面には、Agペーストを約
10μmの厚さで印刷、焼成してなる最大幅15mmの
電極3及び導電帯4が形成されている。これらの電極3
及び導電帯4はガラス板1の辺に沿って配設されてい
て、電極3aと3c及び電極3bと3dはそれぞれ対向
して配設されている。
【0028】これらの電極3の間にはスパッタリングに
より導電膜2が形成されていて、導電膜2は、ZnOと
Agが積層されている。
【0029】また電極3a、3bの長さはそれぞれ50
cm、電極3cと3dの長さはそれぞれ60cm、隣接
する電極3aと3b及び隣接する電極3cと3dの間隔
はそれぞれ5cm、対向する電極3aと3c及び対向す
る電極3bと3dの距離はそれぞれ69cmである。
【0030】バッテリー11は48Vで導電膜2全体に
流れる電流は12Aであり、トランス7及び8の一次及
び二次コイルの自己インダクタンスは1mHで、自己共
振周波数は約1.1MHzであり、相互インダクタンス
は1mHである。コンデンサー9及び10は0.22μ
Fのフィルムコンデンサーである。
【0031】発振回路5の周波数は500KHzで、振
幅12Vのパルス波であり、トランス21の巻き線比は
1:1、コンデンサー23は0.1μFのマイラーコン
デンサーである。検出回路6のB・D・F中心周波数は
500KHzで、二乗回路及び積分回路はダイオード検
波で、比較回路及びNAND回路はICであり、コンデ
ンサー24及び25は0.1μFのマイラーコンデンサ
ー、トランス22の巻き線比は1:1である。
【0032】このガラス板1を通電過熱中に図3の如く
導電膜2の中心部に亀裂を生じさせたところ、NAND
回路により異常が検出された。
【0033】また、同様にガラス板1を通電過熱中に図
4又は5の如く亀裂を生じさせたところ、やはりNAN
D回路により異常が検出された。
【0034】
【発明の効果】本発明は、導電膜2の微小な破損を検出
することが可能であり、また電極3及び導電帯4の断線
をも検出することができる。また、導電膜2の破損に対
しては、原理的にブリッジ回路がアンバランスのとき
と、単なる最短抵抗のときの2状態の検出であるので、
極めて安定で量産向きであるとともに、電極3と導電帯
4の断線検出に対しては、上記導電膜破損検出用に準備
されたトランス7、8と発振回路5の共用によって、行
われるもので極めて効率の良いシステムである。また、
上記の如く量産向きであると同時に回路定数の微小変化
に耐えるため、自動車用として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体図。
【図2】図1の発振回路5及び検出回路6の詳細図。
【図3】(a):図1の導電膜2が中心部分で破損した
ガラス板1の状態図。(b):図3(a)における導電
膜2の等価回路図。
【図4】(a):図1の導電膜2がコーナ近傍で破損し
たガラス板1の状態図。(b):図4(a)における導
電膜2の等価回路図。
【図5】(a):図1の導電帯4bが切断されたガラス
板1の状態図。(b):図5(a)における導電膜2の
等価回路を含む全体の等価回路図。
【符号の説明】
A:電熱窓ガラス 1:ガラス板 2:導電膜 3:電極 4:導電帯 5:発振回路 6:検出回路 7、8、21、22:トランス 9、10、23、24、25:コンデンサー 11:バッテリー 26、27、28、29:導電膜2の等価回路 31、32、33、34、35、36、37、38:等
価回路26の素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス板の対向辺に沿って端部同士が離間
    した二対の電極を配し、この対向した電極間に導電膜を
    形成してなる電熱窓ガラスと、前記電極を介して前記導
    電膜に電力を供給する電力供給回路と、発振回路と、前
    記導電膜、電極及び電力供給回路のいずれかの破損を検
    出する検出回路とを備え、前記検出回路は、高周波コイ
    ルを具備し、前記発振回路は、前記電極の−電極と、該
    電極と対向する+電極に隣接する電極とに接続され、残
    りの電極の相対電位と絶対電位を得るように、前記発振
    回路から出力される高周波信号を検出する前記検出回路
    が残りの電極に接続されたものであることを特徴とする
    窓ガラス加熱装置。
  2. 【請求項2】前記高周波コイルは、磁気飽和が相殺され
    るようなトランスを構成するものであることを特徴とす
    る請求項1の窓ガラス加熱装置。
  3. 【請求項3】前記検出回路は、入力された信号が、発振
    回路から出力される周波数と同じ周波数を中心周波数と
    するバンド・パス・フィルターを通り、二乗回路を通
    り、積分回路を通り所定の値と比較される比較回路を具
    備することを特徴とする請求項1又は2の窓ガラス加熱
    装置。
JP5042249A 1993-02-05 1993-02-05 窓ガラス加熱装置 Pending JPH06227367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042249A JPH06227367A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 窓ガラス加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042249A JPH06227367A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 窓ガラス加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06227367A true JPH06227367A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12630759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5042249A Pending JPH06227367A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 窓ガラス加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06227367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502408A (ja) * 2010-11-18 2014-01-30 サン−ゴバン グラス フランス 温度監視機能付きパネルヒータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502408A (ja) * 2010-11-18 2014-01-30 サン−ゴバン グラス フランス 温度監視機能付きパネルヒータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752752A (en) Noise filter
US20080043400A1 (en) Monolithic capacitor, circuit board, and circuit module
CN106487100B (zh) 线圈装置及无线电力传输装置
JPH06227367A (ja) 窓ガラス加熱装置
JPH0781522A (ja) 窓ガラス加熱装置
JPH06349678A (ja) 貫通型コンデンサ及びそれを用いた電子装置並びに貫通型コンデンサの実装方法
JP2002164245A (ja) 電子部品の実装構造
JPH0789414A (ja) 窓ガラスの加熱装置
JPH0717364A (ja) 窓ガラス加熱装置
JPS6137576A (ja) 交流電化式鉄道用軌条回路
US6498713B2 (en) Low-inductance capacitor and a method for minimizing inductance in a snubber circuit
JPH0456207A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びそれを使用した回路
US4516092A (en) Leadless filter component
JP3854420B2 (ja) 電磁流量計
JP6747149B2 (ja) コイル装置及びワイヤレス電力伝送装置
CN110850146A (zh) 一种变压整流器输出脉动电压采集电路
KR101528432B1 (ko) 3 단자형 콘덴서
CN112438013A (zh) 电磁干扰抑制组件
JPH0423735Y2 (ja)
JPS6253373U (ja)
JPH03109167A (ja) 無絶縁軌道回路用受信装置
JP2002014771A (ja) 容量結合式タッチパネルにおける絶縁方法
SU1123922A1 (ru) Устройство дл контрол сопротивлени изолирующих стыков в рельсовых цеп х
JP2005064245A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその短絡検出方法
JP2726266B2 (ja) 液面レベル検出装置