JPH06226649A - レンチ工具 - Google Patents
レンチ工具Info
- Publication number
- JPH06226649A JPH06226649A JP3426493A JP3426493A JPH06226649A JP H06226649 A JPH06226649 A JP H06226649A JP 3426493 A JP3426493 A JP 3426493A JP 3426493 A JP3426493 A JP 3426493A JP H06226649 A JPH06226649 A JP H06226649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chuck
- chuck piece
- nut
- piece
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 両端が壁面などに連なるパイプや軸などの部
材同志をナットにて突き合わせ接続するような際に、上
記ナットに、その側方から工具のチャック駒を嵌合でき
るようにすることを目的としている。 【構成】 てこ棒に、ナットの軸線方向と平行方向のチ
ャック孔を貫通形成したチャック駒を一方向回転伝達手
段を介して支持させるレンチ工具において、上記チャッ
ク孔に始端をチャック駒の外側面に駒厚一杯に開口させ
た上記チャック孔の軸線と直交方向の被締付部品の導入
用切欠きを連通させたことを特徴としている。
材同志をナットにて突き合わせ接続するような際に、上
記ナットに、その側方から工具のチャック駒を嵌合でき
るようにすることを目的としている。 【構成】 てこ棒に、ナットの軸線方向と平行方向のチ
ャック孔を貫通形成したチャック駒を一方向回転伝達手
段を介して支持させるレンチ工具において、上記チャッ
ク孔に始端をチャック駒の外側面に駒厚一杯に開口させ
た上記チャック孔の軸線と直交方向の被締付部品の導入
用切欠きを連通させたことを特徴としている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ナットなどの被締付部
品(以下ナットと云う)を回動させるレンチ工具に関す
る。
品(以下ナットと云う)を回動させるレンチ工具に関す
る。
【0002】
【従来技術】本発明との比較において好適な従来のレン
チ工具としては、図6に示す通称メガネレンチが挙げら
れる。上記メガネレンチは、てこ棒イにナットの軸線方
向と平行なチャック孔ロを貫通した円筒状のチャック駒
ハをラチェット機構などの一方向回転伝達手段ニを介し
て回転自在に支持させたもので、その使用法としては、
チャック孔ロをナットに軸線方向から嵌合し、てこ棒イ
をチャック駒ハを支点に往復動することによりチャック
駒ハをナットを締付ける方向に回動させ、また、一方向
回転伝達手段ニを他側に押込み切換操作しててこ棒イを
上記同様往復動することによりチャック駒ハがナットを
緩める方向に回動されるようになっている。
チ工具としては、図6に示す通称メガネレンチが挙げら
れる。上記メガネレンチは、てこ棒イにナットの軸線方
向と平行なチャック孔ロを貫通した円筒状のチャック駒
ハをラチェット機構などの一方向回転伝達手段ニを介し
て回転自在に支持させたもので、その使用法としては、
チャック孔ロをナットに軸線方向から嵌合し、てこ棒イ
をチャック駒ハを支点に往復動することによりチャック
駒ハをナットを締付ける方向に回動させ、また、一方向
回転伝達手段ニを他側に押込み切換操作しててこ棒イを
上記同様往復動することによりチャック駒ハがナットを
緩める方向に回動されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術で述べたメガ
ネレンチは、チャック駒をナットに嵌合させたままで迅
速にナットの回動操作ができる便利なレンチ工具なる
も、例えば図7のように両端が壁面などに連なるパイプ
や軸などの部材A,B同志をナットCにて突き合せ接続
するような場合、チャック駒ハはその横断面形状で無端
リング状をなす、換言すればナットCの軸線方向からの
み挿入可能な構造なるため、チャックロをナットCに嵌
合させることはできない。従って上記便利なレンチ工具
も上記のような場合には使用することができず、止むを
得ずチャック部が固定のスパナを用いて回動させている
のが現状である。そこで本発明は、チャック駒をナット
の側方(横)から挿入可能となし、それにより従来不可
能とされていた上記図7に示す態様のナットの回動操作
を可能とすることを目的とするものである。
ネレンチは、チャック駒をナットに嵌合させたままで迅
速にナットの回動操作ができる便利なレンチ工具なる
も、例えば図7のように両端が壁面などに連なるパイプ
や軸などの部材A,B同志をナットCにて突き合せ接続
するような場合、チャック駒ハはその横断面形状で無端
リング状をなす、換言すればナットCの軸線方向からの
み挿入可能な構造なるため、チャックロをナットCに嵌
合させることはできない。従って上記便利なレンチ工具
も上記のような場合には使用することができず、止むを
得ずチャック部が固定のスパナを用いて回動させている
のが現状である。そこで本発明は、チャック駒をナット
の側方(横)から挿入可能となし、それにより従来不可
能とされていた上記図7に示す態様のナットの回動操作
を可能とすることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、てこ棒に、ナットなどの被締付部品の軸線
と平行方向のチャック孔を貫通形成したチャック駒を一
方向回転伝達手段を介し回動自在に支持させる形式のレ
ンチ工具において、上記チャック孔に、始端をチャック
駒の外側面に駒厚一杯に開口させた上記チャック孔の軸
線と直交方向の被締付部品の導入用切欠きを連通したこ
とを要旨とする。
の本発明は、てこ棒に、ナットなどの被締付部品の軸線
と平行方向のチャック孔を貫通形成したチャック駒を一
方向回転伝達手段を介し回動自在に支持させる形式のレ
ンチ工具において、上記チャック孔に、始端をチャック
駒の外側面に駒厚一杯に開口させた上記チャック孔の軸
線と直交方向の被締付部品の導入用切欠きを連通したこ
とを要旨とする。
【0005】
【実施例】図1〜図4に示すように、てこ棒1に、中心
にナットの軸線と平行方向のチャック孔2を貫通形成し
たチャック駒3を一方向回転伝達手段4を介して回動自
在に支持させるレンチ工具において、上記チャック孔2
に、始端をチャック駒3の外側面に駒厚一杯に開口させ
た上記チャック孔2の軸線と直交方向のナットの導入用
切欠き2aを連通したものである。
にナットの軸線と平行方向のチャック孔2を貫通形成し
たチャック駒3を一方向回転伝達手段4を介して回動自
在に支持させるレンチ工具において、上記チャック孔2
に、始端をチャック駒3の外側面に駒厚一杯に開口させ
た上記チャック孔2の軸線と直交方向のナットの導入用
切欠き2aを連通したものである。
【0006】而して、上記に云うてこ棒1は、本例では
一対の柄杆1aを枢軸1bによって枢支した鉗子状に形
成され、上記柄杆1aの先方部には柄杆1aの閉じ操作
によって真円状に閉塞される半円弧状のガイド壁1cを
内周に備えたチャック駒挟持用のホルダー部1dを夫々
有している。
一対の柄杆1aを枢軸1bによって枢支した鉗子状に形
成され、上記柄杆1aの先方部には柄杆1aの閉じ操作
によって真円状に閉塞される半円弧状のガイド壁1cを
内周に備えたチャック駒挟持用のホルダー部1dを夫々
有している。
【0007】上記チャック駒3は、本例では図3,図4
のように外周に上記ガイド壁1cに摺動自在に嵌合され
る環状溝3aと、嵌合状態でホルダー部1dの上下面に
摺接する上下の鍔縁3b,3cを有し、上方の鍔縁3b
の外周にラチェット3dが形成され、このラチェット3
dに一方向回転伝達手段4を構成する送り爪5を噛合さ
せている。
のように外周に上記ガイド壁1cに摺動自在に嵌合され
る環状溝3aと、嵌合状態でホルダー部1dの上下面に
摺接する上下の鍔縁3b,3cを有し、上方の鍔縁3b
の外周にラチェット3dが形成され、このラチェット3
dに一方向回転伝達手段4を構成する送り爪5を噛合さ
せている。
【0008】なお、上記送り爪5は、ホルダー部1dに
設けた支軸6と板バネ7とにより内向きに回動付勢され
て上記送り爪5に噛合されている。
設けた支軸6と板バネ7とにより内向きに回動付勢され
て上記送り爪5に噛合されている。
【0009】
【発明の作用】以下、図5について作用を述べる。尚こ
の図5はチャック駒3を予じめ実線のようにホルダー部
1dから取外してナットに嵌合操作する第1の態様と、
チャック駒3を仮想線のようにホルダー部1dに装着し
たままナットに嵌合操作する第2の態様とを同一図に併
記してある。そこでまず、上記第1の操作態様として
は、チャック駒3のみを図示しないナットにその側方
(横)から導入用切欠き2aを通じて挿入嵌合し、この
嵌合されたチャック駒3に開き状態のホルダー1dを挿
入せしめて該ホルダー部1dのガイド壁1cをチャック
駒3の環状縁3aに合わせて柄杆1aを図1のように閉
じそれによってホルダー部1dの送り爪6がチャック駒
3のラチェット3dに回転伝達可能に自ずと係合し、こ
の状態で柄杆1aを往復動することによりチャック駒3
はホルダー部1dの閉塞によって真円となったガイド面
1cをガイドとして一方向に回動し、ナットは例えば締
付け方向に回動されるものである。尚、工具を裏返しに
してナットに嵌合し前記同様に往復動することによりナ
ットを緩み方向に回動させ得る。
の図5はチャック駒3を予じめ実線のようにホルダー部
1dから取外してナットに嵌合操作する第1の態様と、
チャック駒3を仮想線のようにホルダー部1dに装着し
たままナットに嵌合操作する第2の態様とを同一図に併
記してある。そこでまず、上記第1の操作態様として
は、チャック駒3のみを図示しないナットにその側方
(横)から導入用切欠き2aを通じて挿入嵌合し、この
嵌合されたチャック駒3に開き状態のホルダー1dを挿
入せしめて該ホルダー部1dのガイド壁1cをチャック
駒3の環状縁3aに合わせて柄杆1aを図1のように閉
じそれによってホルダー部1dの送り爪6がチャック駒
3のラチェット3dに回転伝達可能に自ずと係合し、こ
の状態で柄杆1aを往復動することによりチャック駒3
はホルダー部1dの閉塞によって真円となったガイド面
1cをガイドとして一方向に回動し、ナットは例えば締
付け方向に回動されるものである。尚、工具を裏返しに
してナットに嵌合し前記同様に往復動することによりナ
ットを緩み方向に回動させ得る。
【0010】次に同じく図5において第2の操作態様を
述べる。まずホルダー部1dを図のように開き、開かれ
た一方のホルダー部1dにチャック駒3の導入用切欠き
2aを上記ホルダー部の開き口に指向せしめて仮想線の
ように片方のホルダー部1dに仮装着しておく。なお、
上記仮装着状態であってもチャック駒3の環状溝3aの
半周がガイド壁1cに係合しているのでホルダー部1d
を大きく傾けない限りチャック駒3はホルダー部1dか
ら脱落することはない。上記のようにチャック駒3をホ
ルダー部に仮装着状態で導入用切欠き2aをナットの側
方から挿入嵌合し、嵌合後ホルダー3を図1のように閉
塞し、第1の操作態様と同様に柄杆1aを往復動させる
ことによるチャック駒3の回動によってナットは回動さ
れるものである。
述べる。まずホルダー部1dを図のように開き、開かれ
た一方のホルダー部1dにチャック駒3の導入用切欠き
2aを上記ホルダー部の開き口に指向せしめて仮想線の
ように片方のホルダー部1dに仮装着しておく。なお、
上記仮装着状態であってもチャック駒3の環状溝3aの
半周がガイド壁1cに係合しているのでホルダー部1d
を大きく傾けない限りチャック駒3はホルダー部1dか
ら脱落することはない。上記のようにチャック駒3をホ
ルダー部に仮装着状態で導入用切欠き2aをナットの側
方から挿入嵌合し、嵌合後ホルダー3を図1のように閉
塞し、第1の操作態様と同様に柄杆1aを往復動させる
ことによるチャック駒3の回動によってナットは回動さ
れるものである。
【0011】本実施例では、ホルダー部1dの閉塞によ
りチャック駒3の全周が閉塞される例を示したが、ホル
ダー部1dの閉塞状態で該ホルダー部1dの先端突き合
わせ部間にチャック駒3の導入用切欠き2aを露呈させ
得る空間が形成されるようにホルダー部の長さを図のも
のより短かく形成してもよい。
りチャック駒3の全周が閉塞される例を示したが、ホル
ダー部1dの閉塞状態で該ホルダー部1dの先端突き合
わせ部間にチャック駒3の導入用切欠き2aを露呈させ
得る空間が形成されるようにホルダー部の長さを図のも
のより短かく形成してもよい。
【0012】また、ホルダー部1dに軽微な磁性を備え
させて取扱い操作時にホルダー部1dからのチャック駒
3の脱落を防止するようにしてもよい。
させて取扱い操作時にホルダー部1dからのチャック駒
3の脱落を防止するようにしてもよい。
【0013】また、本実施例のレンチ工具は、共通のて
こ棒1に異なる内径のチャック孔2を備えて数種のチャ
ック駒3を組合わせセットさせることが可能なるため、
この場合ホルダー部1dのガイド縁1cの内径及びチャ
ック駒3の環状溝3aの外径を、夫々共通寸法に設定し
ておけばよい。
こ棒1に異なる内径のチャック孔2を備えて数種のチャ
ック駒3を組合わせセットさせることが可能なるため、
この場合ホルダー部1dのガイド縁1cの内径及びチャ
ック駒3の環状溝3aの外径を、夫々共通寸法に設定し
ておけばよい。
【0014】また、本実施例では、てこ棒1を鉗子形状
に形成したてこ例を示したが、これは実施の一態様であ
って、この形状,構成に特定されるものでなく、例えば
図6で挙げた従来例同様、開閉しない単純なてこ棒から
なる形状、及び1方向回転伝達手段を採用することも可
能である。
に形成したてこ例を示したが、これは実施の一態様であ
って、この形状,構成に特定されるものでなく、例えば
図6で挙げた従来例同様、開閉しない単純なてこ棒から
なる形状、及び1方向回転伝達手段を採用することも可
能である。
【0015】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、以下の効
果を有する。 (a)従来のメガネレンチ同様、チャック駒に設けられ
たチャック孔をナットなど被締付部品の軸線方向から常
法のように挿通嵌合せしめてナットの回動を行わせ得る
は勿論のこと、 (b)特に本発明によれば、上記チャック孔に、始端を
チャック駒の外側面に駒厚一杯に開口させたチャック孔
の軸線と直交方向の被締付部品の導入用切欠きを連通さ
せたので、上記導入用切欠きを通じて被締付部品をその
側方からチャック孔に嵌合することができ、従って本発
明レンチ工具によれば、図7のように両端が壁面などに
速なるパイプや軸などの部材同志を突き合わせ接続する
ような場合の被締付部品の回動工具として有効に使用す
ることができる。
果を有する。 (a)従来のメガネレンチ同様、チャック駒に設けられ
たチャック孔をナットなど被締付部品の軸線方向から常
法のように挿通嵌合せしめてナットの回動を行わせ得る
は勿論のこと、 (b)特に本発明によれば、上記チャック孔に、始端を
チャック駒の外側面に駒厚一杯に開口させたチャック孔
の軸線と直交方向の被締付部品の導入用切欠きを連通さ
せたので、上記導入用切欠きを通じて被締付部品をその
側方からチャック孔に嵌合することができ、従って本発
明レンチ工具によれば、図7のように両端が壁面などに
速なるパイプや軸などの部材同志を突き合わせ接続する
ような場合の被締付部品の回動工具として有効に使用す
ることができる。
【図1】ホルダー部を閉じた状態のレンチ工具の正面図
である。
である。
【図2】同上レンチ工具の背面図である。
【図3】チャック駒を保持した状態のホルダー部の断面
図である。
図である。
【図4】レンチ工具の分解斜面図である。
【図5】レンチ工具の操作態様を示す正面図である。
【図6】従来のレンチ工具(メガネレンチ)の斜面図で
ある。
ある。
【図7】パイプや軸同志をナットで突き合わせ接続する
際の説明図である。
際の説明図である。
1 てこ棒 2 チャック孔 3 チャック駒 2a 導入用切欠き
Claims (1)
- 【請求項1】 てこ棒に、ナットなどの被締付部品の軸
線と平行方向のチャック孔を貫通形成したチャック駒を
一方向回転伝達手段を介し回動自在に支持させる形式の
レンチ工具において、 上記チャック孔に、始端をチャック駒の外側面に駒厚一
杯に開口させた上記チャック孔の軸線と直交方向の被締
付部品の導入用切欠きを連通したことを特徴として成る
レンチ工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3426493A JPH06226649A (ja) | 1993-01-29 | 1993-01-29 | レンチ工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3426493A JPH06226649A (ja) | 1993-01-29 | 1993-01-29 | レンチ工具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06226649A true JPH06226649A (ja) | 1994-08-16 |
Family
ID=12409319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3426493A Pending JPH06226649A (ja) | 1993-01-29 | 1993-01-29 | レンチ工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06226649A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009160708A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Nec Corp | Sma形コネクタ締付け工具 |
TWI637817B (zh) * | 2016-11-18 | 2018-10-11 | 鴻安國際興業有限公司 | Wrench with stop |
US10792791B2 (en) | 2015-03-18 | 2020-10-06 | Hong Ann Tool Industries Co., Ltd. | Clench wrench |
US11453102B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-09-27 | Hong Ann Tool Industries Co., Ltd. | Clench wrench |
-
1993
- 1993-01-29 JP JP3426493A patent/JPH06226649A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009160708A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Nec Corp | Sma形コネクタ締付け工具 |
US10792791B2 (en) | 2015-03-18 | 2020-10-06 | Hong Ann Tool Industries Co., Ltd. | Clench wrench |
US11453102B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-09-27 | Hong Ann Tool Industries Co., Ltd. | Clench wrench |
TWI637817B (zh) * | 2016-11-18 | 2018-10-11 | 鴻安國際興業有限公司 | Wrench with stop |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6056332A (en) | Clamping apparatus | |
US5090226A (en) | Motor driven flaring device | |
JP2007518584A (ja) | 自在つかみ具 | |
US6042310A (en) | Bit attaching arrangement for power tool | |
US6305885B1 (en) | Hole enlargement apparatus | |
US2634641A (en) | Fastener-holding socket wrench | |
JPH06226649A (ja) | レンチ工具 | |
JPH05272663A (ja) | パイプ差し込み治具 | |
US4157615A (en) | Pipe cutter of the ratchet type | |
US5113726A (en) | Utility tool | |
US4155517A (en) | Fishing spinning reels | |
JP2000006037A (ja) | 回し工具 | |
US4641554A (en) | Wrench for effecting screw connections of inaccessible parts of motor vehicles | |
JPS61125778A (ja) | 自在スパナ | |
JP3537036B2 (ja) | 管切断機 | |
JP2734081B2 (ja) | パイプクランプ装置 | |
JPS61203213A (ja) | パイプカツタ− | |
JP2756093B2 (ja) | パイプクランプ | |
US6237446B1 (en) | Wrench adapter assembly | |
JPH0752056A (ja) | レンチ | |
JPH05123973A (ja) | パイプ万力 | |
JP2001205570A (ja) | レンチ | |
JPS6015653Y2 (ja) | 給排水管における口金の締め付け、取り外し用工具 | |
JPH08112772A (ja) | 締付工具 | |
JP2003126917A (ja) | フレア工具用パイプクランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040622 |