JPH06225081A - 原稿読取装置及びそれを用いた情報処理装置 - Google Patents
原稿読取装置及びそれを用いた情報処理装置Info
- Publication number
- JPH06225081A JPH06225081A JP5031164A JP3116493A JPH06225081A JP H06225081 A JPH06225081 A JP H06225081A JP 5031164 A JP5031164 A JP 5031164A JP 3116493 A JP3116493 A JP 3116493A JP H06225081 A JPH06225081 A JP H06225081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- document reading
- guide plate
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 階調数や読取り速度に応じて光源の発光色を
使い分け、多様な原稿に対応可能な原稿読取装置及びそ
れを用いた情報処理装置を提供する。 【構成】 光源からの光で原稿を照射し、その反射光に
より原稿を読み取る原稿読取装置において、複数種類の
発光色を持つ光源(21R,21Y)と、前記光源の発
光色を変える手段と、を有することを特徴とする原稿読
取装置であり、出力信号が多階調か二値かにより、また
原稿読取速度に応じて、前記発光色を切り替えることを
特徴とする原稿読取装置。また、この原稿読取装置を用
いたファクシミリ等の情報処理装置である。
使い分け、多様な原稿に対応可能な原稿読取装置及びそ
れを用いた情報処理装置を提供する。 【構成】 光源からの光で原稿を照射し、その反射光に
より原稿を読み取る原稿読取装置において、複数種類の
発光色を持つ光源(21R,21Y)と、前記光源の発
光色を変える手段と、を有することを特徴とする原稿読
取装置であり、出力信号が多階調か二値かにより、また
原稿読取速度に応じて、前記発光色を切り替えることを
特徴とする原稿読取装置。また、この原稿読取装置を用
いたファクシミリ等の情報処理装置である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿に光を照射して、
そのイメージを読取る原稿読取装置に関し、特にファク
シミリや複写機などに用いられる密着型イメージセン
サ、及びこれを用いた情報処理装置に関するものであ
る。
そのイメージを読取る原稿読取装置に関し、特にファク
シミリや複写機などに用いられる密着型イメージセン
サ、及びこれを用いた情報処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】[従来例A]従来、原稿読取装置として
例えば短焦点結像素子アレイを用いる密着型マルチチッ
プイメージセンサが知られている。
例えば短焦点結像素子アレイを用いる密着型マルチチッ
プイメージセンサが知られている。
【0003】図6〜図12はこのような原稿読取装置の
一例であり、図6は、従来の密着型マルチチップイメー
ジセンサの斜視図であり、図7は、その断面図である。
また、図8は、センサ基板の斜視図であり、図9はセン
サ基板の断面図、図10はLED基板の斜視図である。
また、図11は、密着型マルチチップイメージセンサを
装備したファクシミリ装置の斜視図であり、図12はそ
の断面図である。
一例であり、図6は、従来の密着型マルチチップイメー
ジセンサの斜視図であり、図7は、その断面図である。
また、図8は、センサ基板の斜視図であり、図9はセン
サ基板の断面図、図10はLED基板の斜視図である。
また、図11は、密着型マルチチップイメージセンサを
装備したファクシミリ装置の斜視図であり、図12はそ
の断面図である。
【0004】このような、図において、筺体200の上
面に原稿面に接する透明ガラス板201を取り付けLE
D211を配列した基板210をLED211の出射光
212が透明ガラス板201の上面に接する原稿面で反
射されるような所定の角度で筺体200内に設けられ、
透明ガラス板201の反射光213を通す光学系209
及びこの光学系209に対応して基板190上に設けら
れた複数のラインセンサ150を筺体200内に具備し
ている。
面に原稿面に接する透明ガラス板201を取り付けLE
D211を配列した基板210をLED211の出射光
212が透明ガラス板201の上面に接する原稿面で反
射されるような所定の角度で筺体200内に設けられ、
透明ガラス板201の反射光213を通す光学系209
及びこの光学系209に対応して基板190上に設けら
れた複数のラインセンサ150を筺体200内に具備し
ている。
【0005】そして、光学系には例えば、商品名「セル
ホックレンズアレイ」(日本板硝子株式会社製)で代表
される上述の短焦点結像素子アレイが採用されている。
ラインセンサ150は基板190において保護膜206
で覆われ、基板190は筺体200に係合した底板20
5にゴム板207を介して支えられている。
ホックレンズアレイ」(日本板硝子株式会社製)で代表
される上述の短焦点結像素子アレイが採用されている。
ラインセンサ150は基板190において保護膜206
で覆われ、基板190は筺体200に係合した底板20
5にゴム板207を介して支えられている。
【0006】なお筺体200の両端には端板203がビ
ス204で装着されている。また筺体200には例えば
ファクシミリ本体などの外部における電源、制御信号な
どの入出力用のコネクタ202が設けられている。
ス204で装着されている。また筺体200には例えば
ファクシミリ本体などの外部における電源、制御信号な
どの入出力用のコネクタ202が設けられている。
【0007】このような密着型マルチチップイメージセ
ンサは、図11及び図12に示すように、例えばファク
シミリの原稿読み取り位置にイメージセンサユニット1
10として固定金具109を介して配置する。ここでは
ファクシミリ本体100の前縁に原稿挿入口103が設
けてあり、この原稿挿入口103のガイドステージ10
4には平行してスリット105が形成され該スリット1
05には原稿の挿入位置を決めるガイド駒106がスラ
イド可能に装着してある。また、ファクシミリ本体10
0の前部上面にはキーボードパネル101及びオペレー
ションメッセージの表示部107が配置してあり、その
直後に原稿取り出し口102が設けられている。
ンサは、図11及び図12に示すように、例えばファク
シミリの原稿読み取り位置にイメージセンサユニット1
10として固定金具109を介して配置する。ここでは
ファクシミリ本体100の前縁に原稿挿入口103が設
けてあり、この原稿挿入口103のガイドステージ10
4には平行してスリット105が形成され該スリット1
05には原稿の挿入位置を決めるガイド駒106がスラ
イド可能に装着してある。また、ファクシミリ本体10
0の前部上面にはキーボードパネル101及びオペレー
ションメッセージの表示部107が配置してあり、その
直後に原稿取り出し口102が設けられている。
【0008】このような装置において、原稿挿入口10
3から挿入した原稿118は、分離片117を介して給
送ローラ108に至り、そこからプラテンローラ116
と上記イメージセンサ110との間を通り、原稿取り出
し口102に排出される。ファクシミリ本体100の後
部にはロール状の記録紙114が収納されていてその端
部がプラテンローラ115を介して外部に取り出される
ようになっており、プラテンローラ115の位置で、記
録ヘッド111により情報の記録がなされる。なお図中
112はファクシミリのシステムコントロール基板であ
り113は電源ユニットである。
3から挿入した原稿118は、分離片117を介して給
送ローラ108に至り、そこからプラテンローラ116
と上記イメージセンサ110との間を通り、原稿取り出
し口102に排出される。ファクシミリ本体100の後
部にはロール状の記録紙114が収納されていてその端
部がプラテンローラ115を介して外部に取り出される
ようになっており、プラテンローラ115の位置で、記
録ヘッド111により情報の記録がなされる。なお図中
112はファクシミリのシステムコントロール基板であ
り113は電源ユニットである。
【0009】[従来例B]図15は、従来の原稿読取装
置に使用される密着型イメージセンサの斜視図であり、
図16はその構成断面図である。図に示すように、光電
変換を行うセンサ228とセンサ228を保護する保護
膜230が実装されたセンサ基板229と被読取原稿9
2に光を照射する光源の発光ダイオードアレイ226
と、被読取原稿92の像を、センサ受光部に結像させる
ためのレンズアレイ227と、読取面となる透明体22
4とを第1フレーム221に取付けた構成となってい
る。
置に使用される密着型イメージセンサの斜視図であり、
図16はその構成断面図である。図に示すように、光電
変換を行うセンサ228とセンサ228を保護する保護
膜230が実装されたセンサ基板229と被読取原稿9
2に光を照射する光源の発光ダイオードアレイ226
と、被読取原稿92の像を、センサ受光部に結像させる
ためのレンズアレイ227と、読取面となる透明体22
4とを第1フレーム221に取付けた構成となってい
る。
【0010】第1フレーム221は、レンズアレイ22
7からの光をセンサ受光部に導くために、長手方向の両
端を除く、ほぼ全長にスリット231が設けられるた
め、断面形状は、図16に示すように、221aと22
1bに分けられる。
7からの光をセンサ受光部に導くために、長手方向の両
端を除く、ほぼ全長にスリット231が設けられるた
め、断面形状は、図16に示すように、221aと22
1bに分けられる。
【0011】第1フレーム221の所定の位置に各構成
部品を固定する手段として、センサ基板229を固定す
るための第2フレーム222が、レンズアレイ227を
固定するための止めネジ223が、発光ダイオートアレ
イ226を固定するための接着剤、両面テープ、ビス等
(図示せず)が必要である。また、透明体224は側板
225により固定されている。
部品を固定する手段として、センサ基板229を固定す
るための第2フレーム222が、レンズアレイ227を
固定するための止めネジ223が、発光ダイオートアレ
イ226を固定するための接着剤、両面テープ、ビス等
(図示せず)が必要である。また、透明体224は側板
225により固定されている。
【0012】[従来例C]従来の原稿読取装置におけ
る、原稿に対して密着して画像の読取りを行う密着型イ
メージセンサには、イメージセンサアレイと、原稿を照
明する照明手段としての光源と、原稿からの反射光をイ
メージセンサアレイに結像する結像素子と、を有する構
成が従来より採用されていた。
る、原稿に対して密着して画像の読取りを行う密着型イ
メージセンサには、イメージセンサアレイと、原稿を照
明する照明手段としての光源と、原稿からの反射光をイ
メージセンサアレイに結像する結像素子と、を有する構
成が従来より採用されていた。
【0013】そして、光源としては複数のLEDチップ
を有するLED素子が使用されている。
を有するLED素子が使用されている。
【0014】しかしながら、FAX等に使用される中心
発光波長570nm近傍のLED素子は他の光源である
蛍光灯、キセノン管等と比較して低輝度であるという欠
点があり、特に昨今G4回線の普及により情報伝達能力
が向上し、密着型イメージセンサに対し読み取りスピー
ドの高速化及び高解像度の市場要求があり、そのため原
稿読み取り面の照度up化が課題となってきている。
発光波長570nm近傍のLED素子は他の光源である
蛍光灯、キセノン管等と比較して低輝度であるという欠
点があり、特に昨今G4回線の普及により情報伝達能力
が向上し、密着型イメージセンサに対し読み取りスピー
ドの高速化及び高解像度の市場要求があり、そのため原
稿読み取り面の照度up化が課題となってきている。
【0015】従来光源としてLEDアレーを使用した場
合の原稿面照度upの手法は、LED素子数を増加させ
ることが考えられているが、LED素子数に比例してコ
ストがアップしてしまうという問題がある。
合の原稿面照度upの手法は、LED素子数を増加させ
ることが考えられているが、LED素子数に比例してコ
ストがアップしてしまうという問題がある。
【0016】そのため従来、LEDチップ数は増やさず
配光分布の広いLEDの光を必要な原稿読み取り面のみ
に集光させるための導光板(導光板)を設けることで原
稿読み取り面の照度upを計っている。
配光分布の広いLEDの光を必要な原稿読み取り面のみ
に集光させるための導光板(導光板)を設けることで原
稿読み取り面の照度upを計っている。
【0017】導光板は、アクリル(屈折率n≒1.5)
等の透明部材で形成されているが、導光板の入射面に入
射した光は導光板側面で全反射角となるため、全て出射
面より光が出射することで原稿読み取り面照度を2倍以
上とすることが可能である。
等の透明部材で形成されているが、導光板の入射面に入
射した光は導光板側面で全反射角となるため、全て出射
面より光が出射することで原稿読み取り面照度を2倍以
上とすることが可能である。
【0018】[従来例D]また、従来の密着型イメージ
センサの斜視図として図29を、また、構成断面図とし
て図30を示す。
センサの斜視図として図29を、また、構成断面図とし
て図30を示す。
【0019】図に示すように、光電変換を行うセンサ2
28とセンサ228を保護する保護膜230が実装され
たセンサ基板229と、被読取原稿92に光を照射する
光源の発光ダイオードアレイ226と、被読取原稿92
の像をセンサ受光部に結像させるためのレンズアレイ2
27と、読取面93となる透明体224と、を第1フレ
ーム221に第2フレーム222と止めネジ223と接
着剤等(図示せず)により取付けた構成となっている。
28とセンサ228を保護する保護膜230が実装され
たセンサ基板229と、被読取原稿92に光を照射する
光源の発光ダイオードアレイ226と、被読取原稿92
の像をセンサ受光部に結像させるためのレンズアレイ2
27と、読取面93となる透明体224と、を第1フレ
ーム221に第2フレーム222と止めネジ223と接
着剤等(図示せず)により取付けた構成となっている。
【0020】第1フレーム221は、レンズアレイ22
7からの光をセンサ受光部に導くために、長手方向の両
端を除く、ほぼ全長にスリット231が備えられるた
め、断面形状は、図30に示すように221aと221
bに分けられる。
7からの光をセンサ受光部に導くために、長手方向の両
端を除く、ほぼ全長にスリット231が備えられるた
め、断面形状は、図30に示すように221aと221
bに分けられる。
【0021】
【発明が解決しようとしている課題】[課題A]しかし
ながら、上記従来例Aでは、光源用LEDとして最も高
輝度で一般的にラインセンサの分光感度も高い赤色のL
EDを用いると、ファクシミリの送信原稿等に使われる
印鑑が全く消えてしまうという問題があった。
ながら、上記従来例Aでは、光源用LEDとして最も高
輝度で一般的にラインセンサの分光感度も高い赤色のL
EDを用いると、ファクシミリの送信原稿等に使われる
印鑑が全く消えてしまうという問題があった。
【0022】このため、赤以外の発光色のLEDを使う
場合が多かったが、輝度及びラインセンサの分光感度が
赤に比べて低いため多階調を必要とする場合や、高速に
原稿を読み取ろうとする場合に、十分なセンサー特性が
得られないという問題があった。
場合が多かったが、輝度及びラインセンサの分光感度が
赤に比べて低いため多階調を必要とする場合や、高速に
原稿を読み取ろうとする場合に、十分なセンサー特性が
得られないという問題があった。
【0023】また原稿を高速読み取りする場合や、多階
調出力を必要とする場合に合わせて光源の輝度を設定す
ると、実際に原稿の頻度としては多い低速読み取りや二
値出力のときにも、不必要に原稿面照度を上げておくこ
ととなり、消費電力を無駄にするという問題があった。
調出力を必要とする場合に合わせて光源の輝度を設定す
ると、実際に原稿の頻度としては多い低速読み取りや二
値出力のときにも、不必要に原稿面照度を上げておくこ
ととなり、消費電力を無駄にするという問題があった。
【0024】[課題B]また従来例Bでは、発光ダイオ
ードアレイ226を接着剤、両面テープ、ビス等により
第1フレーム221に取付けているために接着剤が硬化
するまでの時間、発光ダイオードアレイ7の位置を保持
する手段が必要であるため、組立性が低下するという問
題がある。
ードアレイ226を接着剤、両面テープ、ビス等により
第1フレーム221に取付けているために接着剤が硬化
するまでの時間、発光ダイオードアレイ7の位置を保持
する手段が必要であるため、組立性が低下するという問
題がある。
【0025】また、両面テープを用いた場合、その端部
からのゴミ発生及び端部へのゴミの付着という問題があ
る。
からのゴミ発生及び端部へのゴミの付着という問題があ
る。
【0026】また接着剤又は両面テープによる固定では
発光ダイオードアレイ226と第1フレーム221との
分離が困難であり、発光ダイオードアレイ226及び第
1フレーム221の再利用が不可能となるという問題が
ある。
発光ダイオードアレイ226と第1フレーム221との
分離が困難であり、発光ダイオードアレイ226及び第
1フレーム221の再利用が不可能となるという問題が
ある。
【0027】さらに、ビス取付用の第1フレーム221
のタップ加工及びビス代加工による部品コストのアップ
などの問題があった。
のタップ加工及びビス代加工による部品コストのアップ
などの問題があった。
【0028】[課題C]また、従来例CのようなLED
素子等の点光源を多数個直線に配列した点光源アレーを
有する密着型イメージセンサでは、原稿読み取り面上の
照度に各点光源に対応した周期的な照度ムラが発生する
という問題がある。
素子等の点光源を多数個直線に配列した点光源アレーを
有する密着型イメージセンサでは、原稿読み取り面上の
照度に各点光源に対応した周期的な照度ムラが発生する
という問題がある。
【0029】これは点光源の中心に対応した原稿照射部
の照度が高く、その周辺部へいくほど照度が低くなるこ
とに起因しており、点光源の数だけ周期的照度ムラが発
生することになる。
の照度が高く、その周辺部へいくほど照度が低くなるこ
とに起因しており、点光源の数だけ周期的照度ムラが発
生することになる。
【0030】また従来例では照度upの目的で導光板を
設けているので、特にこの周期的照度ムラが強調される
こととなる。
設けているので、特にこの周期的照度ムラが強調される
こととなる。
【0031】そのため従来例の密着型イメージセンサを
使用した画像処理装置特に高級機種に位置づけられてい
る64階調以上の階調性が要求されるFAX等では、均
一な反射濃度を有するベタ原稿を読み取った場合、出力
画像のセンサアレイ主走査方向に点光源ピッチに対応し
た濃度ムラが発生するという問題があった。
使用した画像処理装置特に高級機種に位置づけられてい
る64階調以上の階調性が要求されるFAX等では、均
一な反射濃度を有するベタ原稿を読み取った場合、出力
画像のセンサアレイ主走査方向に点光源ピッチに対応し
た濃度ムラが発生するという問題があった。
【0032】従来はこの周期的照度ムラを軽減させるた
め、導光板の入射面あるいは出射面に光散乱剤を塗布す
る手段があったが、これは導光板による集光効果が半減
してしまうという問題があった。
め、導光板の入射面あるいは出射面に光散乱剤を塗布す
る手段があったが、これは導光板による集光効果が半減
してしまうという問題があった。
【0033】[課題D]また、従来例Dでは、光源であ
る発光ダイオードアレイ226にある配光特性をもった
点光源を複数直線的に配置しているため、読取面93上
で、断面方向には図31に示すような光量分布となり、
また長手方向には図32のような光量分布となってい
る。同図において214は光源基板、215は発光ダイ
オード、216は光源である。
る発光ダイオードアレイ226にある配光特性をもった
点光源を複数直線的に配置しているため、読取面93上
で、断面方向には図31に示すような光量分布となり、
また長手方向には図32のような光量分布となってい
る。同図において214は光源基板、215は発光ダイ
オード、216は光源である。
【0034】図31においては、被読取原稿92をセン
サ228で読み取ることができるのは、点B(図29で
はラインB)であるのにもかかわらず、その周辺にも、
強い光が照射されている。また、図32においては、点
光源であるために、読取ラインB上では周期的な光量分
布をとることが示されている。
サ228で読み取ることができるのは、点B(図29で
はラインB)であるのにもかかわらず、その周辺にも、
強い光が照射されている。また、図32においては、点
光源であるために、読取ラインB上では周期的な光量分
布をとることが示されている。
【0035】今後、密着型イメージセンサを高速度、高
解像度の読み取りを実現するためには読取ラインBでの
光量の増加及び均一な光量分布が得られる光源が必要で
あるが、現状では発光ダイオード215の数を増加させ
ることで対応しているため、発光ダイオードアレイ22
6の部品コストの上昇となる問題がある。
解像度の読み取りを実現するためには読取ラインBでの
光量の増加及び均一な光量分布が得られる光源が必要で
あるが、現状では発光ダイオード215の数を増加させ
ることで対応しているため、発光ダイオードアレイ22
6の部品コストの上昇となる問題がある。
【0036】[発明の目的] [目的A]本発明の目的は、複数の発光色をもつ光源を
用いて階調数、読み取り速度等に応じて発光色を使い分
けて、多様な原稿に対応でき、また、高速に原稿を読み
取る場合と低速に読み取る場合に対応して消費電力の無
駄を抑えることができる原稿読取装置を提供することに
ある。
用いて階調数、読み取り速度等に応じて発光色を使い分
けて、多様な原稿に対応でき、また、高速に原稿を読み
取る場合と低速に読み取る場合に対応して消費電力の無
駄を抑えることができる原稿読取装置を提供することに
ある。
【0037】[目的B]また、フレームに発光ダイオー
ドアレイ等の光源基板を取付け後も分離可能な構造とし
て、フレーム及び発光ダイオードアレイの再利用を可能
とするとともに、組立性を向上させ、部品の有効利用が
できる原稿読取装置を提供することにある。
ドアレイ等の光源基板を取付け後も分離可能な構造とし
て、フレーム及び発光ダイオードアレイの再利用を可能
とするとともに、組立性を向上させ、部品の有効利用が
できる原稿読取装置を提供することにある。
【0038】[目的C]また、点光源の離散的配置から
なる点光源アレイにより発生する読み取り画像上の照度
ムラの発生を抑制し、かつ導光板の集光効果も生かし照
度のupも計れる原稿読取装置を提供することにある。
なる点光源アレイにより発生する読み取り画像上の照度
ムラの発生を抑制し、かつ導光板の集光効果も生かし照
度のupも計れる原稿読取装置を提供することにある。
【0039】[目的D]また、原稿に接する透明体に導
光板的形状を設けることにより、光源からの光を照射部
近傍に集光させ、離散的点光源による光量分布ムラを低
減できる原稿読取装置を提供することにある。
光板的形状を設けることにより、光源からの光を照射部
近傍に集光させ、離散的点光源による光量分布ムラを低
減できる原稿読取装置を提供することにある。
【0040】
【課題を解決するための手段及び作用】[手段A] 本
発明は、前述した課題を解決するための手段として、光
源からの光で原稿を照射し、その反射光により原稿を読
み取る原稿読取装置において、複数種類の発光色を持つ
光源と、前記光源の発光色を変える手段と、を有するこ
とを特徴とする原稿読取装置を有する。
発明は、前述した課題を解決するための手段として、光
源からの光で原稿を照射し、その反射光により原稿を読
み取る原稿読取装置において、複数種類の発光色を持つ
光源と、前記光源の発光色を変える手段と、を有するこ
とを特徴とする原稿読取装置を有する。
【0041】また、出力信号が多階調か二値かにより、
前記発光色を切り替えることを特徴とし、また、原稿読
取速度に応じて、前記発光色を切り替えることを特徴と
し、また、前記多階調出力のとき、前記光源の発光色を
赤色とすることを特徴とし、また、前記複数種類の発光
色を持つ光源として、エレクトロルミネセンス素子を備
えたことを特徴とし、また、前記エレクトロルミネセン
ス素子の発光面積を、前記階調に応じて変えることを特
徴とし、また、前記エレクトロルミネセンス素子の発光
面積を、原稿読取速度に応じて変えることを特徴とする
原稿読取装置、を手段とするものである。
前記発光色を切り替えることを特徴とし、また、原稿読
取速度に応じて、前記発光色を切り替えることを特徴と
し、また、前記多階調出力のとき、前記光源の発光色を
赤色とすることを特徴とし、また、前記複数種類の発光
色を持つ光源として、エレクトロルミネセンス素子を備
えたことを特徴とし、また、前記エレクトロルミネセン
ス素子の発光面積を、前記階調に応じて変えることを特
徴とし、また、前記エレクトロルミネセンス素子の発光
面積を、原稿読取速度に応じて変えることを特徴とする
原稿読取装置、を手段とするものである。
【0042】[作用A]本発明によれば、複数の発光色
を有する光源を用いて、諧調数、読取速度等に応じて発
光色を使い分け、例えば、二値出力の場合には、印鑑も
読み取れるように黄色の光源を用い、多諧調出力の場合
にはS/Nを確保するために赤色の光源を用いるなどの
動作をすることができるため、多様な原稿に対応するこ
とができる。
を有する光源を用いて、諧調数、読取速度等に応じて発
光色を使い分け、例えば、二値出力の場合には、印鑑も
読み取れるように黄色の光源を用い、多諧調出力の場合
にはS/Nを確保するために赤色の光源を用いるなどの
動作をすることができるため、多様な原稿に対応するこ
とができる。
【0043】また、高速に原稿を読み取る場合には、光
源の輝度を上げ、低速に読み取る場合には光源の輝度を
下げて消費電力の無駄を抑えることができる。
源の輝度を上げ、低速に読み取る場合には光源の輝度を
下げて消費電力の無駄を抑えることができる。
【0044】また、エレクトロルミネセンス素子を用い
ることにより、発光面積の制御が容易に行なえ、輝度の
調整が容易となる。
ることにより、発光面積の制御が容易に行なえ、輝度の
調整が容易となる。
【0045】[手段B]また、光電変換を行うセンサア
レイと、センサ受光部の被読取原稿面の像を結像するレ
ンズアレイと、読取面となる透明体と、前記被読取原稿
に光を照射する光源と、前記センサアレイ、レンズアレ
イ、透明体および光源を取り付けるフレームとを有する
原稿読取装置において、前記フレームに光源を固定する
溝を設けたことを特徴とする。
レイと、センサ受光部の被読取原稿面の像を結像するレ
ンズアレイと、読取面となる透明体と、前記被読取原稿
に光を照射する光源と、前記センサアレイ、レンズアレ
イ、透明体および光源を取り付けるフレームとを有する
原稿読取装置において、前記フレームに光源を固定する
溝を設けたことを特徴とする。
【0046】また、前記溝部に前記光源の基板を保護す
るための保護部材を備えている。
るための保護部材を備えている。
【0047】また、前記保護部材を弾性体としたことを
特徴としている。
特徴としている。
【0048】[作用B]本発明の手段Bによれば、セン
サアレイ、レンズアレイ、透明体および光源を取り付け
るフレームに、光源を固定する溝を設けて、光源の基板
を弾性体等の保護部材を利用して固定する構造としたの
で、フレームに光源を着脱可能な形でその所定位置に確
実に固定することができる。また、容易に分離して再移
用することも可能となる。
サアレイ、レンズアレイ、透明体および光源を取り付け
るフレームに、光源を固定する溝を設けて、光源の基板
を弾性体等の保護部材を利用して固定する構造としたの
で、フレームに光源を着脱可能な形でその所定位置に確
実に固定することができる。また、容易に分離して再移
用することも可能となる。
【0049】[手段C]また、光電変換素子群を具備し
たセンサアレイと、等倍短焦点レンズアレイと、光源と
して少なくとも2つ以上の点光源素子を直線上に一つの
基板上に配列した点光源素子アレイと、前記点光源素子
アレイからの光を原稿読み取り面へガイドするための導
光板を有するイメージセンサにおいて、前記センサアレ
イ主走査方向は光を拡散させる形状の導光板を備えてい
る。
たセンサアレイと、等倍短焦点レンズアレイと、光源と
して少なくとも2つ以上の点光源素子を直線上に一つの
基板上に配列した点光源素子アレイと、前記点光源素子
アレイからの光を原稿読み取り面へガイドするための導
光板を有するイメージセンサにおいて、前記センサアレ
イ主走査方向は光を拡散させる形状の導光板を備えてい
る。
【0050】また、前記点光源アレイの複数の点光源に
それぞれ対応して、入射面および出射面の少なくとも一
方をセンサアレイ主走査方向に凹面形状とした導光板を
備えている。
それぞれ対応して、入射面および出射面の少なくとも一
方をセンサアレイ主走査方向に凹面形状とした導光板を
備えている。
【0051】また、入射面および出射面の少くとも一方
をセンサアレイ副走査方向に凸面形状で、かつ前記セン
サアレイ主走査方向に凹面形状とした導光板を備えてい
る。
をセンサアレイ副走査方向に凸面形状で、かつ前記セン
サアレイ主走査方向に凹面形状とした導光板を備えてい
る。
【0052】また、入射面と出射面の間に前記点光源ア
レイの複数の点光源それぞれに対応して、前記センサア
レイ主走査方向に空気レンズを設けた導光板を備えてい
る。
レイの複数の点光源それぞれに対応して、前記センサア
レイ主走査方向に空気レンズを設けた導光板を備えてい
る。
【0053】[作用C]本発明の手段Cによれば、導光
板端部である入射面、出射面の少なくとも一方にセンサ
アレイ主走査方向に対して、各点光源に対応した箇所に
凹面形状部を設ける、あるいは導光板の入射面と出射面
の間の各点光源に対応した場所に空気レンズを設ける等
の構成により、センサアレイ主走査方向に対して光源の
光を拡散し、、原稿読み取り線上の照度を落すことなく
点光源ピッチに対応する照度ムラを解消することが可能
である。
板端部である入射面、出射面の少なくとも一方にセンサ
アレイ主走査方向に対して、各点光源に対応した箇所に
凹面形状部を設ける、あるいは導光板の入射面と出射面
の間の各点光源に対応した場所に空気レンズを設ける等
の構成により、センサアレイ主走査方向に対して光源の
光を拡散し、、原稿読み取り線上の照度を落すことなく
点光源ピッチに対応する照度ムラを解消することが可能
である。
【0054】特に64階調等の多階調出力画像の製品に
使用した場合、均一濃度原稿を読み取った時の出力画像
に発生する点光源ピッチに対応する濃度ムラを解消でき
る。
使用した場合、均一濃度原稿を読み取った時の出力画像
に発生する点光源ピッチに対応する濃度ムラを解消でき
る。
【0055】[手段D]また、光電変換を行うセンサア
レイと、センサの受光部に被読取原稿の像を結像するレ
ンズアレイと、読取面となる透明体と、前記被読取原稿
に光を照射する光源と、前センサアレイ、レンズアレ
イ、透明体および光源を取付けるフレームを有するイメ
ージセンサにおいて、光源からの照射光を被読取原稿へ
導く導光板的形状部を有する透明体を備えたことを特徴
とする原稿読取装置を有する。
レイと、センサの受光部に被読取原稿の像を結像するレ
ンズアレイと、読取面となる透明体と、前記被読取原稿
に光を照射する光源と、前センサアレイ、レンズアレ
イ、透明体および光源を取付けるフレームを有するイメ
ージセンサにおいて、光源からの照射光を被読取原稿へ
導く導光板的形状部を有する透明体を備えたことを特徴
とする原稿読取装置を有する。
【0056】また、前記導光板部の光軸と読取光軸との
間の角度θ1 を透明体内部での全反射角度θ0 より小さ
くする形状の透明体を備えている。
間の角度θ1 を透明体内部での全反射角度θ0 より小さ
くする形状の透明体を備えている。
【0057】また、前記導光板部内で内部での全反射を
利用して、少なくとも1回光軸を曲げる形状の透明体を
備えている。
利用して、少なくとも1回光軸を曲げる形状の透明体を
備えている。
【0058】また、前記導光板部の光源からの照射光入
射部がレンズ形状の透明体を備えている。
射部がレンズ形状の透明体を備えている。
【0059】また、前記導光板部の光源からの照射光入
射部が、離散的点光源による読取面での光量ムラを低減
する形状の透明体を備えている。
射部が、離散的点光源による読取面での光量ムラを低減
する形状の透明体を備えている。
【0060】また、前記透明体は導光板部と一体型に透
明樹脂成型されている。
明樹脂成型されている。
【0061】また、前記透明体は導光板部とガラスと透
明樹脂と接着により一体型に作成される。
明樹脂と接着により一体型に作成される。
【0062】[作用D]本発明の手段Dによれば、原稿
面に接する透明体に、光源の照射光を被読取原稿へ導く
導光板部を、透明樹脂の一体成型あるいはガラスと透明
樹脂の接着等により一体型の構造とし、導光板部の光軸
と読取光軸の角度θ1 、透明体内部での全反射角θ0 を
θ1 <θ0 の関係に調整して集光を行うことにより、読
取ラインでの光量を増加させ光量分布ムラを低減するこ
とができる。
面に接する透明体に、光源の照射光を被読取原稿へ導く
導光板部を、透明樹脂の一体成型あるいはガラスと透明
樹脂の接着等により一体型の構造とし、導光板部の光軸
と読取光軸の角度θ1 、透明体内部での全反射角θ0 を
θ1 <θ0 の関係に調整して集光を行うことにより、読
取ラインでの光量を増加させ光量分布ムラを低減するこ
とができる。
【0063】
【実施例】[実施例A1]図1は、本発明の実施例A1
における光源としてのLED基板を示した図である。同
図に於いて21Rは発光色が赤のLED、21Yは発光
色が黄のLEDであり、交互に配置されている。LED
21R、21Yは各々LED21Rのみ点灯させたり、
LED21Yのみ点灯させたり、あるいは両方のLED
を点灯させることが可能なように電気的に接続されてい
る。
における光源としてのLED基板を示した図である。同
図に於いて21Rは発光色が赤のLED、21Yは発光
色が黄のLEDであり、交互に配置されている。LED
21R、21Yは各々LED21Rのみ点灯させたり、
LED21Yのみ点灯させたり、あるいは両方のLED
を点灯させることが可能なように電気的に接続されてい
る。
【0064】このようなLED基板20を従来例に示さ
れるような密着型マルチチップイメージセンサに組み込
み、ファクシミリの原稿読み取りに用いる場合には、例
えば図11のファクシミリ装置のキーボードパネル10
1の中に多階調画像と二値画像を選択するボタンを設
け、多階調を選択した場合には、赤LED21Rのみ、
または赤LED21Rと黄LED21Yの両方を点灯し
て原稿読み取りを行ない、二値を選択した場合には、黄
LED21Yのみを点灯して原稿読み取りを行なう。
れるような密着型マルチチップイメージセンサに組み込
み、ファクシミリの原稿読み取りに用いる場合には、例
えば図11のファクシミリ装置のキーボードパネル10
1の中に多階調画像と二値画像を選択するボタンを設
け、多階調を選択した場合には、赤LED21Rのみ、
または赤LED21Rと黄LED21Yの両方を点灯し
て原稿読み取りを行ない、二値を選択した場合には、黄
LED21Yのみを点灯して原稿読み取りを行なう。
【0065】通常、印鑑の押された文書、図面等の原稿
は、ほとんどが二値画像で十分であり、印鑑が消えてし
まう問題は解決できる。また、多階調画像を得ようとす
る場合に比べ、二値画像を得ようとする場合は、低照度
でも問題ない。ファクシミリの原稿としては二値画像で
良い場合が大半であるので、消費電力を削減する意味で
も効果がある。
は、ほとんどが二値画像で十分であり、印鑑が消えてし
まう問題は解決できる。また、多階調画像を得ようとす
る場合に比べ、二値画像を得ようとする場合は、低照度
でも問題ない。ファクシミリの原稿としては二値画像で
良い場合が大半であるので、消費電力を削減する意味で
も効果がある。
【0066】[実施例A2]図2は本発明の実施例A2
における密着型マルチチップイメージセンサの断面図で
あり、22は光源であり、交流電圧を加えることにより
発光するエレクトロルミネセンス素子(以下EL素子と
略す)を用いた例である。他の従来例と同一構成には同
一符号を付して説明は省略する。
における密着型マルチチップイメージセンサの断面図で
あり、22は光源であり、交流電圧を加えることにより
発光するエレクトロルミネセンス素子(以下EL素子と
略す)を用いた例である。他の従来例と同一構成には同
一符号を付して説明は省略する。
【0067】図3はEL素子22の平面図であり、同図
に於いて23、24は発光色が赤の発光層、25は発光
色が黄の発光層、26は発光層23、24の発光を制御
する背面電極の両方に接続した配線、27は発光層25
の発光を制御する背面電極に接続した配線、28はEL
素子22を外部から駆動するためのピン端子である。図
5は、EL素子22の断面と外部との電気的接続を示し
た図であり、同図に於いて、29はパッケージフィル
ム、30、31は捕水層、32は透明導電フィルム、3
3、34は発光色が赤である蛍光体を含む発光層、35
は発光色が黄である蛍光体を含む発光層、36は絶縁
層、37、38、39はそれぞれ発光層33、34、3
5の発光を制御するための背面電極、40はEL素子2
2を発光させるための交流電源、41は背面電極37、
38と交流電源40を接続するためのスイッチ、42は
背面電極39と交流電源40を接続するためのスイッチ
である。発光層33、34はその発光を制御する背面電
極37、38が共通の配線26に接続されているので、
同時に点灯または消灯し、発光層35のみ独立の配線2
7に接続されているので、独立に発光を制御できる。
に於いて23、24は発光色が赤の発光層、25は発光
色が黄の発光層、26は発光層23、24の発光を制御
する背面電極の両方に接続した配線、27は発光層25
の発光を制御する背面電極に接続した配線、28はEL
素子22を外部から駆動するためのピン端子である。図
5は、EL素子22の断面と外部との電気的接続を示し
た図であり、同図に於いて、29はパッケージフィル
ム、30、31は捕水層、32は透明導電フィルム、3
3、34は発光色が赤である蛍光体を含む発光層、35
は発光色が黄である蛍光体を含む発光層、36は絶縁
層、37、38、39はそれぞれ発光層33、34、3
5の発光を制御するための背面電極、40はEL素子2
2を発光させるための交流電源、41は背面電極37、
38と交流電源40を接続するためのスイッチ、42は
背面電極39と交流電源40を接続するためのスイッチ
である。発光層33、34はその発光を制御する背面電
極37、38が共通の配線26に接続されているので、
同時に点灯または消灯し、発光層35のみ独立の配線2
7に接続されているので、独立に発光を制御できる。
【0068】このような構成の図2に示される密着型マ
ルチチップイメージセンサによって図11に示したファ
クシミリの原稿読み取りを行なうときは実施例A1と同
様にしてキーボードパネル101の中の多階調画像と二
値画像を選択するボタンにより多階調または二値を選択
し、多階調の場合は発光層33、34、または全発光層
33、34、35を発光させ、二値の場合は発光層35
のみを発光させ原稿読み取りを行なえばよい。
ルチチップイメージセンサによって図11に示したファ
クシミリの原稿読み取りを行なうときは実施例A1と同
様にしてキーボードパネル101の中の多階調画像と二
値画像を選択するボタンにより多階調または二値を選択
し、多階調の場合は発光層33、34、または全発光層
33、34、35を発光させ、二値の場合は発光層35
のみを発光させ原稿読み取りを行なえばよい。
【0069】EL素子22を光源に用いる場合、発光層
の面積は自由に設定できるので、各発光層の輝度、ライ
ンセンサ150の分光感度、必要とされる階調を考慮し
て図3のように最も有利な面積配分をすることができ
る。また、実施例A1のように複数色のLEDを使う場
合に比べ、コスト的に有利である。
の面積は自由に設定できるので、各発光層の輝度、ライ
ンセンサ150の分光感度、必要とされる階調を考慮し
て図3のように最も有利な面積配分をすることができ
る。また、実施例A1のように複数色のLEDを使う場
合に比べ、コスト的に有利である。
【0070】[実施例A3]図4は本発明の実施例A3
における密着型マルチチップイメージセンサの光源とし
て使われるEL素子の平面図であり、同図に於いて5
0、51、52はそれぞれ独立に発光が制御できる発光
層、53、54、55はそれぞれ発光層50、51、5
2の発光を制御するための背面電極(図示せず)に接続
した配線、56は外部からEL素子を駆動するためのピ
ン端子である。
における密着型マルチチップイメージセンサの光源とし
て使われるEL素子の平面図であり、同図に於いて5
0、51、52はそれぞれ独立に発光が制御できる発光
層、53、54、55はそれぞれ発光層50、51、5
2の発光を制御するための背面電極(図示せず)に接続
した配線、56は外部からEL素子を駆動するためのピ
ン端子である。
【0071】このような構成のEL素子を第二の実施例
と同様に密着型マルチチップイメージセンサの光源とし
て組み込み、図11のようなファクシミリで原稿読み取
りを行なう動作を以下に説明する。
と同様に密着型マルチチップイメージセンサの光源とし
て組み込み、図11のようなファクシミリで原稿読み取
りを行なう動作を以下に説明する。
【0072】ファクシミリで原稿を送る場合、原稿枚数
が多い場合や、使用者が多く順番を待っている場合等は
高速に原稿を読み取る必要があるが、原稿枚数も少な
く、特に急がない場合には、必ずしも高速読み取りをす
る必要がない。使用状況が後者の場合が多いようであれ
ば、高速読み取りは相対的に原稿面照度を上げているた
め、消費電力の面で不利である。
が多い場合や、使用者が多く順番を待っている場合等は
高速に原稿を読み取る必要があるが、原稿枚数も少な
く、特に急がない場合には、必ずしも高速読み取りをす
る必要がない。使用状況が後者の場合が多いようであれ
ば、高速読み取りは相対的に原稿面照度を上げているた
め、消費電力の面で不利である。
【0073】そこで図11のキーボードパネル101に
原稿読み取りの低速、中速、高速を選択するボタンを設
け、低速を選択した場合は、発光層51のみを発光さ
せ、中速を選択した場合は発光層50のみを発光させ、
高速を選択した場合は全ての発光層50、51、52を
発光させ原稿読み取りを行なえばそれぞれの原稿読み取
り速度で必要最小限の消費電力で済ませることができ
る。 [実施例B1]図13は、本発明の実施例B1の特徴を
最もよく表わす図面である。なお、従来例と同一構成部
材は従来構造と同一番号を付し、重複説明は省略する。
原稿読み取りの低速、中速、高速を選択するボタンを設
け、低速を選択した場合は、発光層51のみを発光さ
せ、中速を選択した場合は発光層50のみを発光させ、
高速を選択した場合は全ての発光層50、51、52を
発光させ原稿読み取りを行なえばそれぞれの原稿読み取
り速度で必要最小限の消費電力で済ませることができ
る。 [実施例B1]図13は、本発明の実施例B1の特徴を
最もよく表わす図面である。なお、従来例と同一構成部
材は従来構造と同一番号を付し、重複説明は省略する。
【0074】図13において、第1フレーム221に発
光ダイオードアレイ226の基板の大きさより若干大き
い溝60を設け、その溝60に発光ダイオードアレイ2
26を挿入することで第1フレーム221に固定するよ
うにしたものである。溝60の大きさは、発光ダイオー
ドアレイ226の基板のばらつきを考慮し、適切な大き
さとする。
光ダイオードアレイ226の基板の大きさより若干大き
い溝60を設け、その溝60に発光ダイオードアレイ2
26を挿入することで第1フレーム221に固定するよ
うにしたものである。溝60の大きさは、発光ダイオー
ドアレイ226の基板のばらつきを考慮し、適切な大き
さとする。
【0075】また、第1フレーム221に溝60を形成
する手段の一例としては、従来、第1フレームをアルミ
の押出し加工により製造していることから、押出し型に
溝60の形状を設けることで部品コストを上げることな
く、容易に形成できる。
する手段の一例としては、従来、第1フレームをアルミ
の押出し加工により製造していることから、押出し型に
溝60の形状を設けることで部品コストを上げることな
く、容易に形成できる。
【0076】このような固定方法とすることで、組立後
の部品の取りはずしが容易であり、第1フレーム221
及び発光ダイオードアレイ226の再利用が可能とな
る。
の部品の取りはずしが容易であり、第1フレーム221
及び発光ダイオードアレイ226の再利用が可能とな
る。
【0077】また、本実施例に示す構成は、密着型イメ
ージセンサの全長にわたってでも、長手方向の一部及び
数ケ所であっても同様な効果を得ることができる。
ージセンサの全長にわたってでも、長手方向の一部及び
数ケ所であっても同様な効果を得ることができる。
【0078】[実施例B2]図14は、本発明の実施例
B2を示したものであり、第1フレーム221と発光ダ
イオードアレイ226との間に、保護部材61を設けた
ものである。同図のように、保護部材61を設けること
で、第1フレーム221に発光ダイオードアレイ226
を挿入する際、発光ダイオードアレイ226の基板上に
ある電気配線を傷つけることなく挿入することができ
る。さらに、保護部材61を弾性体とすれば、発光ダイ
オードアレイ226を、所定の位置に確実に取付けるこ
とが可能となる。
B2を示したものであり、第1フレーム221と発光ダ
イオードアレイ226との間に、保護部材61を設けた
ものである。同図のように、保護部材61を設けること
で、第1フレーム221に発光ダイオードアレイ226
を挿入する際、発光ダイオードアレイ226の基板上に
ある電気配線を傷つけることなく挿入することができ
る。さらに、保護部材61を弾性体とすれば、発光ダイ
オードアレイ226を、所定の位置に確実に取付けるこ
とが可能となる。
【0079】また、本実施例に示す構成は、密着型イメ
ージセンサの全長にわたってでも、長手方向の一部及び
数ケ所であっても同様な効果を得ることができる。 [実施例C1]以下、本発明の実施例C1について、図
17、図18、図19、および図20を参照しながら説
明する。
ージセンサの全長にわたってでも、長手方向の一部及び
数ケ所であっても同様な効果を得ることができる。 [実施例C1]以下、本発明の実施例C1について、図
17、図18、図19、および図20を参照しながら説
明する。
【0080】図17は本発明の実施例C1の導光板付L
EDアレーの断面図であり、図18は側面図である。
EDアレーの断面図であり、図18は側面図である。
【0081】図17に示すように、導光板68の入光
部、出光部63は、原稿面読み取りライン上に光を集光
させるためセンサアレー副走査方法は凸レンズ形状63
となっている。
部、出光部63は、原稿面読み取りライン上に光を集光
させるためセンサアレー副走査方法は凸レンズ形状63
となっている。
【0082】また図18に示すように、センサアレー主
走査方向に対してはLED光源66の光を拡散させるた
め、導光板68の入光部、出光部64は凹レンズ形状6
4としている。
走査方向に対してはLED光源66の光を拡散させるた
め、導光板68の入光部、出光部64は凹レンズ形状6
4としている。
【0083】また導光板68の製法としては、アクリル
等の透明樹脂を射出成形により容易に製造することが可
能である。
等の透明樹脂を射出成形により容易に製造することが可
能である。
【0084】図19は、本発明の導光板付LEDアレー
を組み込んだ密着型イメージセンサの断面図であり、6
7は読取線を表わす。図20は上面図である。なお、従
来と同様92は被読取原稿、221は第1フレーム、2
24は透明体、226はLEDアレイ基板、227はレ
ンズアレイ、228はセンサ、229はセンサ基板であ
る。
を組み込んだ密着型イメージセンサの断面図であり、6
7は読取線を表わす。図20は上面図である。なお、従
来と同様92は被読取原稿、221は第1フレーム、2
24は透明体、226はLEDアレイ基板、227はレ
ンズアレイ、228はセンサ、229はセンサ基板であ
る。
【0085】[実施例C2]図21は本発明の実施例C
2に組み込む導光板付LEDアレイの断面図、図22は
側面図である。
2に組み込む導光板付LEDアレイの断面図、図22は
側面図である。
【0086】本実施例では図21、22に示す様に、導
光板68のLED光源66に対応したところに丸穴70
を開け空気レンズとして機能させることでセンサアレイ
主走査方向のみLED光源66の光を拡散させるように
したものである。[実施例D1]図23は、本発明の実
施例D1の特徴を最もよく表す図面である。なお、従来
例と同一構成部材は従来構造と同一番号を付し、重複説
明は省略する。
光板68のLED光源66に対応したところに丸穴70
を開け空気レンズとして機能させることでセンサアレイ
主走査方向のみLED光源66の光を拡散させるように
したものである。[実施例D1]図23は、本発明の実
施例D1の特徴を最もよく表す図面である。なお、従来
例と同一構成部材は従来構造と同一番号を付し、重複説
明は省略する。
【0087】図23において、ここでの透明体84の発
光ダイオードアレイ226側に、図に示すような導光板
的形状を設けている。同図において85は光源である発
光ダイオードアレイ226からの光の入射部であり、θ
1 は導光板の光軸と読取光軸との角度である。
光ダイオードアレイ226側に、図に示すような導光板
的形状を設けている。同図において85は光源である発
光ダイオードアレイ226からの光の入射部であり、θ
1 は導光板の光軸と読取光軸との角度である。
【0088】この透明体84内部における全反射角をθ
0 とすると、θ1 はθ0 以上(θ1≧θ0 )にすると、
透明体外部、つまり被読取原稿(図示せず)に照射光が
届かないため、θ1 はθ0 より小さくする必要がある
(必要条件θ1 <θ0 )。
0 とすると、θ1 はθ0 以上(θ1≧θ0 )にすると、
透明体外部、つまり被読取原稿(図示せず)に照射光が
届かないため、θ1 はθ0 より小さくする必要がある
(必要条件θ1 <θ0 )。
【0089】図24は、図23における読取面93での
光量分布を示したものであり、従来例での光量分布であ
る図31と比較して、読取点B(図29では読取ライン
B)での光量が増加している。
光量分布を示したものであり、従来例での光量分布であ
る図31と比較して、読取点B(図29では読取ライン
B)での光量が増加している。
【0090】[実施例D2]図25は、本発明の実施例
D2として、透明体84に導光板的形状を設け、かつ透
明体内部での全反射を利用して、導光部光軸を1回曲げ
た例である。同図において、θ2 は入射部85からの光
源の光軸と、導光部の反射面との間の角度である。全反
射を利用するためにθ2 はθ2 <90°−θ0 を満足す
る必要がある。また、θ1 は前実施例D1と同様にθ1
<θ0 とする。
D2として、透明体84に導光板的形状を設け、かつ透
明体内部での全反射を利用して、導光部光軸を1回曲げ
た例である。同図において、θ2 は入射部85からの光
源の光軸と、導光部の反射面との間の角度である。全反
射を利用するためにθ2 はθ2 <90°−θ0 を満足す
る必要がある。また、θ1 は前実施例D1と同様にθ1
<θ0 とする。
【0091】このような構成とすることで、光源である
発光ダイオードアレイ226の位置及び、角度設定の自
由度があがる。
発光ダイオードアレイ226の位置及び、角度設定の自
由度があがる。
【0092】[実施例D3]図26は、本発明の実施例
D3として、透明体84に導光板的形状を設け、かつ、
光源からの光の入射部85をレンズ形状とした例であ
る。同図において、入射部85のレンズ形状を適切に設
定することで、読取点B(図29では読取ラインB)で
の光量をさらに増加させることができる。
D3として、透明体84に導光板的形状を設け、かつ、
光源からの光の入射部85をレンズ形状とした例であ
る。同図において、入射部85のレンズ形状を適切に設
定することで、読取点B(図29では読取ラインB)で
の光量をさらに増加させることができる。
【0093】[実施例D4]図28は、本発明の実施例
D4として、透明体94に導光板的形状を設け、かつ、
光源からの光の入射部85を離散的点光源による読取面
での光量ムラを低減する形状とした例である。
D4として、透明体94に導光板的形状を設け、かつ、
光源からの光の入射部85を離散的点光源による読取面
での光量ムラを低減する形状とした例である。
【0094】図28は、本実施例の透明体94の形状を
もっとも良く表わす図であり、図23のA−A断面図で
ある。図に示す様に、透明体94は、発光ダイオード2
15の位置で凹部を成し、発光ダイオード215どうし
の中間で凸部となる波形形状とされている。このため、
図28に示すように、その読取ラインB上での光量分布
は、比較的均一とすることができる。
もっとも良く表わす図であり、図23のA−A断面図で
ある。図に示す様に、透明体94は、発光ダイオード2
15の位置で凹部を成し、発光ダイオード215どうし
の中間で凸部となる波形形状とされている。このため、
図28に示すように、その読取ラインB上での光量分布
は、比較的均一とすることができる。
【0095】比較のため、図27に実施例D1の透明体
84を、同様に、図23におけるA−A断面図として示
す。
84を、同様に、図23におけるA−A断面図として示
す。
【0096】図27における光量分布は、従来例での光
量分布、図32と同様に周期性が大きく、振幅の大きい
ムラが存在するが、図28のように入射部85を適切な
波形に設定することで、読取ラインB上での光量ムラを
低減することができる。
量分布、図32と同様に周期性が大きく、振幅の大きい
ムラが存在するが、図28のように入射部85を適切な
波形に設定することで、読取ラインB上での光量ムラを
低減することができる。
【0097】
【発明の効果】[効果A]以上説明したように、原稿読
み取り用の光源として発光色が赤の光源と赤以外の光源
の複数種類を内蔵したものを使い、多階調出力と二値出
力によって使い分けることにより、文書に印鑑を押した
原稿を読み取る際には低消費電力で高速に印鑑の画像情
報を失うことがなく、また、多階調時にも十分なセンサ
特性が得られる。
み取り用の光源として発光色が赤の光源と赤以外の光源
の複数種類を内蔵したものを使い、多階調出力と二値出
力によって使い分けることにより、文書に印鑑を押した
原稿を読み取る際には低消費電力で高速に印鑑の画像情
報を失うことがなく、また、多階調時にも十分なセンサ
特性が得られる。
【0098】また、EL素子を光源として使う場合に
は、多階調と二値の原稿面照度のバランスを発光体の面
積により調節できる。
は、多階調と二値の原稿面照度のバランスを発光体の面
積により調節できる。
【0099】また、複数の独立した光源を原稿読み取り
速度に合わせて段階的に発光させることにより、低速読
み取り時にも必要最小限の消費電力で原稿読み取りがで
きる [効果B]また、発光ダイオードアレイを、フレームに
設けた溝に挿入するようにして、フレームに発光ダイオ
ードを固定したことで、固定のための補材(接着剤、両
面テープ、ビス等)の必要がなく、さらには、組立性の
向上及び、発光ダイオードアレイ、フレームの再利用が
可能となり、製造コストの低減が実現できる。
速度に合わせて段階的に発光させることにより、低速読
み取り時にも必要最小限の消費電力で原稿読み取りがで
きる [効果B]また、発光ダイオードアレイを、フレームに
設けた溝に挿入するようにして、フレームに発光ダイオ
ードを固定したことで、固定のための補材(接着剤、両
面テープ、ビス等)の必要がなく、さらには、組立性の
向上及び、発光ダイオードアレイ、フレームの再利用が
可能となり、製造コストの低減が実現できる。
【0100】[効果C]また、密着型イメージセンサに
納められる点光源アレイの導光板の端部である入射面、
出射面の少なくとも一方に、センサアレイ主走査方向に
対し各点光源に対応して凹面形状とするか、あるいは空
気レンズを設けるなど、センサアレイ主走査方向のみ点
光源から原稿へ向う光を拡散する形状とすることで、点
光源による原稿面の照度リップルを軽減する効果があ
り、特に高階調性が求められる画像処理装置において、
原稿面の照度リップルにより中間濃度の出力画像で発生
する濃度ムラを減少させる効果が得られる。
納められる点光源アレイの導光板の端部である入射面、
出射面の少なくとも一方に、センサアレイ主走査方向に
対し各点光源に対応して凹面形状とするか、あるいは空
気レンズを設けるなど、センサアレイ主走査方向のみ点
光源から原稿へ向う光を拡散する形状とすることで、点
光源による原稿面の照度リップルを軽減する効果があ
り、特に高階調性が求められる画像処理装置において、
原稿面の照度リップルにより中間濃度の出力画像で発生
する濃度ムラを減少させる効果が得られる。
【0101】[効果D]また、透明体に導光板的形状を
設けることにより、光源の光量を増加させることなく、
読取部での光量を増加させることが可能であり、さら
に、光源からの光の入射部形状を適切に設定すること
で、読取部での光量ムラを低減することが可能となる。
設けることにより、光源の光量を増加させることなく、
読取部での光量を増加させることが可能であり、さら
に、光源からの光の入射部形状を適切に設定すること
で、読取部での光量ムラを低減することが可能となる。
【図1】本発明の実施例A1のLED基板の斜視図であ
る。
る。
【図2】本発明の実施例A2の密着型マルチチップイメ
ージセンサユニットの断面図である。
ージセンサユニットの断面図である。
【図3】図2に示すEL素子の発光層の分布を示す平面
図である。
図である。
【図4】本発明の実施例A3のEL素子の発光層の分布
を示す平面図である。
を示す平面図である。
【図5】図2に示すEL素子の断面と電気的接続を示す
図である。
図である。
【図6】従来の密着型マルチチップイメージセンサの斜
視図である。
視図である。
【図7】従来の密着型マルチチップイメージセンサユニ
ットの断面図である。
ットの断面図である。
【図8】図7に示す従来例のセンサ基板の斜視図であ
る。
る。
【図9】図7に示す従来例のセンサ基板を示す断面図で
ある。
ある。
【図10】図7に示す従来例のLED(光源)基板の斜
視図である。
視図である。
【図11】従来の密着型マルチチップイメージセンサユ
ニットを装備したファクシミリの斜視図である。
ニットを装備したファクシミリの斜視図である。
【図12】図11に示す鎖線部分の断面図である。
【図13】本発明の実施例B1の密着型イメージセンサ
の構成断面図である。
の構成断面図である。
【図14】本発明の実施例B2の密着型イメージセンサ
の構成断面図である。
の構成断面図である。
【図15】従来の密着型イメージセンサの斜視図であ
る。
る。
【図16】従来の密着型イメージセンサの構成断面図で
ある。
ある。
【図17】本発明の実施例C1の導光板の断面図であ
る。
る。
【図18】図17に示す実施例C1における導光板の正
面図である。
面図である。
【図19】図17に示す実施例C1の導光板を組込んだ
密着型イメージセンサの断面図である。
密着型イメージセンサの断面図である。
【図20】図19に示す密着型イメージセンサの上面図
である。
である。
【図21】本発明の実施例C2の導光板断面図である。
【図22】図21に示す実施例の導光板の側面図であ
る。
る。
【図23】本発明の実施例D1の透明体を組込んだ構成
断面図である。
断面図である。
【図24】図1に示す実施例における読取面での光量分
布図である。
布図である。
【図25】本発明の実施例D2の導光部光軸を1回曲げ
た透明体の組込み構成断面図である。
た透明体の組込み構成断面図である。
【図26】本発明の実施例D3の入射部をレンズ状とし
た導光部の透明体の構成断面図である。
た導光部の透明体の構成断面図である。
【図27】図1に示す実施例D1の読取りライン上の光
量分布図である。
量分布図である。
【図28】本発明の実施例D4の入射部を読取りライン
上での光量ムラを低減する形状とした場合の光量分布図
である。
上での光量ムラを低減する形状とした場合の光量分布図
である。
【図29】従来の密着型イメージセンサの斜視図であ
る。
る。
【図30】図29の従来例の構成断面図である。
【図31】従来例の読取面における光量分布図である。
【図32】従来例の読取ライン上での光量分布図であ
る。
る。
20 LEDアレイ基板 21R 赤のLED 21Y 黄のLED 22 EL素子 23、24、33、34 赤の発光層 25、35 黄の発光層 26、27、53、54、55 配線 28、56 EL素子のピン端子 29 パッケージフィルム 30、31 捕水層 32 透明導電フィルム 36 絶縁層 37、38、39 背面電極 40 交流電源 41、42 スイッチ 50、51、52 発光層 60 溝 61 保護部材 63 導光板凸レンズ形状 64 導光板凹レンズ形状 66 点光源 67 読取線 68 導光板 84 導光部付透明体 85 光源からの光の入射部 θ0 透明体内における全反射角 θ1 導光部の光軸と読取光軸との角度 θ2 光源の光軸と導光部の反射面との間の角度
Claims (22)
- 【請求項1】 光源からの光で原稿を照射し、その反射
光により原稿を読み取る原稿読取装置において、 複数種類の発光色を持つ光源と、 前記光源の発光色を変える手段と、を有することを特徴
とする原稿読取装置。 - 【請求項2】 出力信号が多階調か二値かにより、前記
発光色を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の
原稿読取装置。 - 【請求項3】 原稿読取速度に応じて、前記発光色を切
り替えることを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装
置。 - 【請求項4】 前記多階調出力のとき、前記光源の発光
色を赤色とすることを特徴とする請求項1に記載の原稿
読取装置。 - 【請求項5】 前記複数種類の発光色を持つ光源とし
て、エレクトロルミネセンス素子を備えたことを特徴と
する請求項1に記載の原稿読取装置。 - 【請求項6】 前記エレクトロルミネセンス素子の発光
面積を、前記階調に応じて変えることを特徴とする請求
項5に記載の原稿読取装置。 - 【請求項7】 前記エレクトロルミネセンス素子の発光
面積を、原稿読取速度に応じて変えることを特徴とする
請求項5に記載の原稿読取装置。 - 【請求項8】 光電交換を行うセンサアレイと、センサ
受光部に被読取原稿面の像を結像するレンズアレイと、
読取面となる透明体と、前記被読取原稿に光を照射する
光源と、前記センサアレイ、前記レンズアレイ、前記透
明体及び前記光源を一体的に取付けるフレームとを有す
る原稿読取装置において、 前記フレームに、前記光源基板を固定する溝を設けたこ
とを特徴とする原稿読取装置。 - 【請求項9】 前記溝部に前記光源基板を保護するため
の保護部材を備えたことを特徴とする請求項8に記載の
原稿読取装置。 - 【請求項10】 前記保護部材を弾性体としたことを特
徴とする請求項9に記載の原稿読取装置。 - 【請求項11】 光電変換素子群を具備したセンサアレ
イと、等倍短焦点レンズアレイと、光源として少なくと
も2つ以上の点光源素子を直線上に一つの基板上に配列
した点光源素子アレイと、前記点光源素子アレイからの
光を原稿読み取り面へ導くための導光板を有する、原稿
読取装置において、 前記導光板は、前記センサアレイ主走査方向において、
前記点光源からの光を拡散させる形状であることを特徴
とする原稿読取装置。 - 【請求項12】 前記導光板は、前記点光源アレイの複
数の点光源にそれぞれ対応して、入射面および出射面の
少なくとも一方を、センサアレイ主走査方向に凹面形状
としたことを特徴とする請求項11に記載の原稿読取装
置。 - 【請求項13】 前記導光板は、入射面および出射面の
少なくとも一方を、センサアレイ副走査方向に凸面形状
としたことを特徴とする請求項11又は12に記載の原
稿読取装置。 - 【請求項14】 前記導光板は、入射面と出射面の間に
前記点光源アレイの複数の点光源に対応して、前記セン
サアレイ主走査方向に空気レンズを設けたことを特徴と
する請求項11に記載の原稿読取装置。 - 【請求項15】 光電変換を行うセンサアレイと、セン
サの受光部に被読取原稿の像を結像するレンズアレイ
と、読取面となる透明体と、前記被読取原稿に光を照射
する光源と、前記センサアレイ、前記レンズアレイ、前
記透明体及び前記光源を一体的に取付けるフレームを有
するイメージセンサにおいて、 前記光源からの照射光を被読取原稿へ導く導光板を有す
る前記透明体を備えたことを特徴とする原稿読取装置。 - 【請求項16】 前記導光板の光軸と読取光軸との間の
角度θ1 を、前記透明体内部での全反射角度θ0 よりも
小さく(θ1 <θ0 )した前記導光板を有することを特
徴とする請求項15に記載の原稿読取装置。 - 【請求項17】 前記導光板は、該導光板内部で、全反
射を利用して少なくとも1回光軸を曲げる形状であるこ
とを特徴とする請求項15又は16に記載の原稿読取装
置。 - 【請求項18】 前記導光板の前記光源からの照射光入
射部が、レンズ形状となっていることを特徴とする請求
項15に記載の原稿読取装置。 - 【請求項19】 前記導光板の前記光源からの照射光入
射部が、前記点光源近傍で凹面となり、前記各点光源の
間で凸面形状であり、離散的点光源による読取面での光
量ムラを低減する形状であることを特徴とする請求項1
5に記載の原稿読取装置。 - 【請求項20】 前記透明体は、透明樹脂成型により、
前記導光板と一体化されていることを特徴とする請求項
15に記載の原稿読取装置。 - 【請求項21】 前記透明体は、前記導光板と接着され
て一体化されていることを特徴とする請求項15に記載
の原稿読取装置。 - 【請求項22】 請求項1〜21に記載の原稿読取装置
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5031164A JPH06225081A (ja) | 1993-01-28 | 1993-01-28 | 原稿読取装置及びそれを用いた情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5031164A JPH06225081A (ja) | 1993-01-28 | 1993-01-28 | 原稿読取装置及びそれを用いた情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06225081A true JPH06225081A (ja) | 1994-08-12 |
Family
ID=12323803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5031164A Pending JPH06225081A (ja) | 1993-01-28 | 1993-01-28 | 原稿読取装置及びそれを用いた情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06225081A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5738013A (en) * | 1996-05-14 | 1998-04-14 | New England Science & Specialty Products, Inc. | Method of making a lithographic printing plate with an ink jet fluid material |
JP2006025303A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置及び画像形成装置 |
WO2008044415A1 (fr) * | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Dispositif d'éclairage |
JP2009080173A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Canon Inc | 導光光学系及びそれを用いた原稿照明装置及びそれを用いた画像読取装置 |
US7760403B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-07-20 | Ricoh Co., Ltd. | Optical irradiation apparatus, image reading apparatus using the same, and image forming apparatus using the same |
JP2010178354A (ja) * | 2010-03-04 | 2010-08-12 | Ricoh Co Ltd | 照明装置、画像読取装置、及び画像形成装置 |
JP2010191397A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Kyocera Mita Corp | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2011024042A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2011024041A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2011023953A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置、画像形成装置 |
JP2012023551A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Ricoh Co Ltd | 原稿照明装置及び原稿読取装置、並びに画像形成装置 |
JP2012199983A (ja) * | 2012-05-29 | 2012-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 密着型イメージセンサ及び照明光学系 |
US8477385B2 (en) | 2009-07-14 | 2013-07-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image reading apparatus with substrate support, image forming apparatus with substrate support |
JP2014103679A (ja) * | 2013-12-27 | 2014-06-05 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置、および、画像形成装置 |
JP2014123953A (ja) * | 2013-12-27 | 2014-07-03 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置、および、画像形成装置 |
US8833257B2 (en) | 2006-02-21 | 2014-09-16 | R.R. Donnelley & Sons Company | Systems and methods for high speed variable printing |
US8869698B2 (en) | 2007-02-21 | 2014-10-28 | R.R. Donnelley & Sons Company | Method and apparatus for transferring a principal substance |
US8894198B2 (en) | 2007-08-20 | 2014-11-25 | R.R. Donnelley & Sons Company | Compositions compatible with jet printing and methods therefor |
US9463643B2 (en) | 2006-02-21 | 2016-10-11 | R.R. Donnelley & Sons Company | Apparatus and methods for controlling application of a substance to a substrate |
US9701120B2 (en) | 2007-08-20 | 2017-07-11 | R.R. Donnelley & Sons Company | Compositions compatible with jet printing and methods therefor |
US10022965B2 (en) | 2006-02-21 | 2018-07-17 | R.R. Donnelley & Sons Company | Method of operating a printing device and an image generation kit |
-
1993
- 1993-01-28 JP JP5031164A patent/JPH06225081A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5738013A (en) * | 1996-05-14 | 1998-04-14 | New England Science & Specialty Products, Inc. | Method of making a lithographic printing plate with an ink jet fluid material |
US8194105B2 (en) | 2004-07-09 | 2012-06-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading apparatus and image forming apparatus |
JP2006025303A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置及び画像形成装置 |
US7760403B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-07-20 | Ricoh Co., Ltd. | Optical irradiation apparatus, image reading apparatus using the same, and image forming apparatus using the same |
US10022965B2 (en) | 2006-02-21 | 2018-07-17 | R.R. Donnelley & Sons Company | Method of operating a printing device and an image generation kit |
US9463643B2 (en) | 2006-02-21 | 2016-10-11 | R.R. Donnelley & Sons Company | Apparatus and methods for controlling application of a substance to a substrate |
US9114654B2 (en) | 2006-02-21 | 2015-08-25 | R.R. Donnelley & Sons Company | Systems and methods for high speed variable printing |
US8833257B2 (en) | 2006-02-21 | 2014-09-16 | R.R. Donnelley & Sons Company | Systems and methods for high speed variable printing |
WO2008044415A1 (fr) * | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Dispositif d'éclairage |
JP2008094201A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 照明装置 |
US8869698B2 (en) | 2007-02-21 | 2014-10-28 | R.R. Donnelley & Sons Company | Method and apparatus for transferring a principal substance |
US8894198B2 (en) | 2007-08-20 | 2014-11-25 | R.R. Donnelley & Sons Company | Compositions compatible with jet printing and methods therefor |
US9701120B2 (en) | 2007-08-20 | 2017-07-11 | R.R. Donnelley & Sons Company | Compositions compatible with jet printing and methods therefor |
JP2009080173A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Canon Inc | 導光光学系及びそれを用いた原稿照明装置及びそれを用いた画像読取装置 |
JP2010191397A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Kyocera Mita Corp | 画像読取装置及び画像形成装置 |
US8477385B2 (en) | 2009-07-14 | 2013-07-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image reading apparatus with substrate support, image forming apparatus with substrate support |
JP2011023953A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置、画像形成装置 |
JP2011024041A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2011024042A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2010178354A (ja) * | 2010-03-04 | 2010-08-12 | Ricoh Co Ltd | 照明装置、画像読取装置、及び画像形成装置 |
JP2012023551A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Ricoh Co Ltd | 原稿照明装置及び原稿読取装置、並びに画像形成装置 |
JP2012199983A (ja) * | 2012-05-29 | 2012-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 密着型イメージセンサ及び照明光学系 |
JP2014123953A (ja) * | 2013-12-27 | 2014-07-03 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置、および、画像形成装置 |
JP2014103679A (ja) * | 2013-12-27 | 2014-06-05 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置、および、画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06225081A (ja) | 原稿読取装置及びそれを用いた情報処理装置 | |
US6357903B1 (en) | Line type illuminator | |
US5101285A (en) | Photoelectric conversion device having an improved illuminating system and information processing apparatus mounting the device | |
US7717605B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US6496285B1 (en) | Image reading apparatus | |
JP2001343531A (ja) | 照明装置、この照明装置を有するイメージセンサーおよびこのイメージセンサーを用いた画像読取装置ならびに情報処理システム | |
US20020057469A1 (en) | Image reading system | |
US6917453B1 (en) | Image reader | |
JPH10126581A (ja) | ライン照明装置 | |
US6612730B1 (en) | Rod-shaped light guide and illuminating device incorporating rod-shaped light guide | |
US6388774B1 (en) | Image reading apparatus | |
JP2744307B2 (ja) | 光電変換装置 | |
US20090034296A1 (en) | Light Emitting Unit, Illumination Device Using Such Light Emitting Unit, and Image Scanner | |
JP3666969B2 (ja) | 画像読取装置及び光源ユニット | |
JPH09200438A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2002185708A (ja) | 照明装置、イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読み取り装置 | |
US6448995B1 (en) | Image read/write head, and image processing apparatus incorporating the same | |
US6474836B1 (en) | Light source and original reading device | |
JPH1184544A (ja) | ライン照明装置 | |
JPH09330611A (ja) | 画像読取装置及び光源ユニット | |
JP3083092B2 (ja) | 照明装置及び密着型イメージセンサ及び画像読取システム | |
JP3591958B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH03258158A (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2000332962A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH07297996A (ja) | ライン照明装置およびそれを用いた画像読み取り装置 |