[go: up one dir, main page]

JPH06224018A - 希土類−鉄−ボロン系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

希土類−鉄−ボロン系焼結磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH06224018A
JPH06224018A JP5324077A JP32407793A JPH06224018A JP H06224018 A JPH06224018 A JP H06224018A JP 5324077 A JP5324077 A JP 5324077A JP 32407793 A JP32407793 A JP 32407793A JP H06224018 A JPH06224018 A JP H06224018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
exceeding
magnetic field
less
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5324077A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kobayashi
明男 小林
Shogo Tanaka
省吾 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP5324077A priority Critical patent/JPH06224018A/ja
Publication of JPH06224018A publication Critical patent/JPH06224018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 希土類−鉄−ボロン系焼結磁石を製造するに
際し、磁場中成形における成形体の配向度を向上するこ
とにより磁気特性を向上させる。 【構成】 原子百分比で8〜30%のR(但しRはYを
含む希土類元素の少なくとも1種)、2〜28%の硼素
B、所定%以下の元素M(ここでMは、50%以下のC
o、9.5%以下のAl,V,Mo,W,Ta,Nb、
8.0%以下のSi,Ca,Mg,Ni,Mn,Cr、
4.5%以下のTi,Zr,Hf、3.5%以下のC
u,C、0.2%以下のZn、の1種または2種以上の
組み合わせであって、2種以上含む場合の元素Mの合計
量は、該元素Mのうち最大値を有するものの値以下)を
含有し、残部Feおよび製造上不可避の不純物からなる
合金粉末をパルス磁場中で成形した後、焼結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は希土類−鉄−ボロン系焼
結永久磁石の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器や精密機器の小型化、軽
量化の市場傾向に伴い、永久磁石においては従来のアル
ニコやフェライト磁石に代わり希土類磁石が多くの分野
で利用されるようになってきた。希土類永久磁石の中で
も、特に、高いエネルギ−積が得られる希土類−鉄−ボ
ロン系磁石の需要が増加しており、従来以上に高エネル
ギ−積でかつ高保磁力が要求される傾向にある。希土類
−鉄−ボロン系磁石の磁気特性を改善する試みは、種々
検討されており、種々添加元素による発明は多数開示さ
れている。また、従来の粉末冶金法に代わる手法である
超急冷法による希土類−鉄−ボロン系磁石の発明も多数
開示されている。超急冷法では、粉末冶金法とは違い、
高いエネルギ−積を得るために熱間で据え込み加工や押
し出し加工などの塑性加工を必要とし製造コストがかさ
むために実用的ではない。それゆえ、現在、市場で実用
化されているエネルギ−積が40MGOe以上の特性を
有する希土類−鉄−ボロン系磁石のほとんどは粉末冶金
法を利用し製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この希土類
−鉄−ボロン系焼結磁石を粉末冶金法により製造する方
法は、目的組成に希土類−鉄−ボロン系合金を溶解して
インゴットを得、これを平均粒子径が20〜500μm
程度まで粗粉砕し、これをさらに1〜20μm程度の粉
末に微粉砕した後、異方性焼結磁石を得る場合は磁場中
で成形し、焼結、熱処理の工程を経る方法が一般的であ
る。そして、特性の高い異方性焼結磁石を製造するため
の一手法として、磁場中成形後の配向度をできる限り向
上させることが検討されている。磁場中成形における配
向度向上のためには、印加磁場強度を大きくすることが
考えられるが、磁場発生装置のコイルの発熱量が大きく
なるため極端に磁場強度を大きくすることはできない。
【0004】そこで本発明は、希土類−鉄−ボロン系焼
結磁石を製造するに際し、磁場中成形における成形体の
配向度を向上することにより、磁気特性を向上させるこ
とを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、原子百分比で
8〜30%のR(但しRはYを含む希土類元素の少なく
とも1種)、2〜28%の硼素B、所定%以下の元素M
(ここでMは、50%以下のCo、9.5%以下のA
l,V,Mo,W,Ta,Nb、8.0%以下のSi,
Ca,Mg,Ni,Mn,Cr、4.5%以下のTi,
Zr,Hf、3.5%以下のCu,C、0.2%以下の
Zn、の1種または2種以上の組み合わせであって、2
種以上含む場合の元素Mの合計量は、該元素Mのうち最
大値を有するものの値以下)を含有し、残部Feおよび
製造上不可避の不純物からなる合金粉末をパルス磁場中
で成形した後焼結することを特徴とする希土類−鉄−ボ
ロン系焼結磁石の製造方法である。本発明の最大の特徴
は、粉末の成形をパルス磁場中で行うことにある。すな
わち、印加時間の短いパルス磁界を利用して大きな磁場
を印加することにより、配向度を向上せんとするもので
ある。
【0006】本発明における成分範囲の限定理由は以下
の通りである。Rを8〜30%とするのは、8%未満で
はハードフェライトを越える1kOeの保磁力が得られ
ず、30%を越えると合金粉末が燃えやすく大量生産が
極めて困難になるからである。硼素を2〜28%とする
のは、2%以上で保磁力、残留磁束密度を向上する効果
があるが、28%を越えるとハードフェライトの残留磁
束密度約4kGを上回ることができなくなるからであ
る。残部はFeと不可避の不純物であるが、Feの一部
をM元素で置換してもよい。 本発明により得られる焼
結磁石の酸素含有量は、0.1〜1.2wt%の範囲と
するのが望ましい。工業生産上0.1wt.%未満にす
るのは困難であり、また1.2wt%を越えると磁気特
性が劣化し、パルス磁場による配向度向上の効果を十分
享受することができなくなるからである。
【0007】
【実施例】出発原料として純度99.9wt.%の電解
鉄、電解コバルト、および硼素として純度99wt.%
のボロンを用い、Rとして純度99.7wt.%以上の
Ndを使用して、原子百分比で15%Nd、8%B、5
%Co、残部Feの最終焼結体を得るように秤量して高
周波溶解し、水冷銅鋳型に鋳造して合金インゴットを得
た。合金インゴットをスタンプミルにより粗粉砕した
後、ジェットミルにより平均粒径が3μmの微粉とし
た。
【0008】次に、ダイスと下パンチで形成する成形空
間内に成形用原料を充填した後、磁場強度16、23、
32、43kOeのパルス磁場で、プレス方向と磁場配
向方向が直交するいわゆる横磁場成形をおこなった。成
形圧力は1t/cm2である。得られた成形体を108
0℃で1時間焼結した後、一度920℃で2時間保持し
た後室温まで徐冷、再度680℃で2時間の処理を加え
室温まで急冷して焼結磁石を得た。なお、焼結、熱処理
雰囲気は真空とした。また、磁場中成形を従来の静磁場
(10kOe、1t/cm2)で行った以外は上記と同
様にして焼結磁石を得た(従来例)。得られた磁石の磁
気特性(残留磁束密度Br、最大エネルギー積(BH)
max)を表1に示す。なお、磁石に含まれる酸素量
は、0.55〜0.65wt%であった。
【0009】
【表1】
【0010】次に、成形時のパルス磁場(23kOe)
印加回数と磁気特性の関係を調査した。結果を図1に示
すが、パルス磁場印加回数を増加することにより、磁気
特性が向上することがわかる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、磁
場中成形にパルス磁場を用いることにより、磁気特性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パルス磁場印加回数と磁気特性の関係を示すグ
ラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子百分比で8〜30%のR(但しRは
    Yを含む希土類元素の少なくとも1種)、2〜28%の
    硼素B、所定%以下の元素M(ここでMは、 50%以下のCo、 9.5%以下のAl,V,Mo,W,Ta,Nb、 8.0%以下のSi,Ca,Mg,Ni,Mn,Cr、 4.5%以下のTi,Zr,Hf、 3.5%以下のCu,C、 0.2%以下のZn、 の1種または2種以上の組み合わせであって、2種以上
    含む場合の元素Mの合計量は、該元素Mのうち最大値を
    有するものの値以下)を含有し、残部Feおよび製造上
    不可避の不純物からなる合金粉末をパルス磁場中で成形
    した後、焼結することを特徴とする希土類−鉄−ボロン
    系焼結磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 パルス磁場中での成形は、プレス方向と
    磁場配向方向が直交するものである請求項1に記載の希
    土類−鉄−ボロン系焼結磁石の製造方法。
JP5324077A 1993-12-22 1993-12-22 希土類−鉄−ボロン系焼結磁石の製造方法 Pending JPH06224018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324077A JPH06224018A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 希土類−鉄−ボロン系焼結磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324077A JPH06224018A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 希土類−鉄−ボロン系焼結磁石の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60050111A Division JPS61208807A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06224018A true JPH06224018A (ja) 1994-08-12

Family

ID=18161897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324077A Pending JPH06224018A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 希土類−鉄−ボロン系焼結磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06224018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1014392A3 (en) * 1998-12-15 2000-11-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth/iron/boron-based permanent magnet alloy composition
WO2024007808A1 (zh) * 2022-07-06 2024-01-11 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种高矫顽力Nd-Fe-B系烧结磁体及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588998A (en) * 1978-12-28 1980-07-05 Inoue Japax Res Inc Magnetic press machine
JPS55160404A (en) * 1979-05-31 1980-12-13 Sumitomo Special Metals Co Ltd Manufacture of magnetically anisotropic permanent magnet and device thereof
JPS58157901A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 強磁性微粒子粉末の成型方法
JPS59132104A (ja) * 1983-01-19 1984-07-30 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
JPS61208807A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Hitachi Metals Ltd 永久磁石

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588998A (en) * 1978-12-28 1980-07-05 Inoue Japax Res Inc Magnetic press machine
JPS55160404A (en) * 1979-05-31 1980-12-13 Sumitomo Special Metals Co Ltd Manufacture of magnetically anisotropic permanent magnet and device thereof
JPS58157901A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 強磁性微粒子粉末の成型方法
JPS59132104A (ja) * 1983-01-19 1984-07-30 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
JPS61208807A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Hitachi Metals Ltd 永久磁石

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1014392A3 (en) * 1998-12-15 2000-11-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth/iron/boron-based permanent magnet alloy composition
CN1301513C (zh) * 1998-12-15 2007-02-21 信越化学工业株式会社 稀土/铁/硼基永磁体合金组合物
WO2024007808A1 (zh) * 2022-07-06 2024-01-11 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种高矫顽力Nd-Fe-B系烧结磁体及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596835B2 (ja) 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石
JPH0669003B2 (ja) 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法
JPH0424401B2 (ja)
JP2731150B2 (ja) 磁気異方性ボンド磁石、それに用いる磁気異方性磁粉およびその製造方法、ならびに磁気異方性圧粉磁石
JPH01175705A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH08181009A (ja) 永久磁石とその製造方法
JP3307418B2 (ja) 成形方法および焼結磁石の製造方法
JPH06224018A (ja) 希土類−鉄−ボロン系焼結磁石の製造方法
KR900006533B1 (ko) 이방성 자성분말과 이의 자석 및 이의 제조방법
JPS63178505A (ja) 異方性R−Fe−B−M系永久磁石
JPS61119006A (ja) 焼結磁石の製造方法
JP2745042B2 (ja) 希土類−鉄−ボロン系合金薄板、合金粉末及び永久磁石の製造方法
JP3101799B2 (ja) 異方性焼結永久磁石の製造方法
JPS61214402A (ja) 焼結磁石の製造方法
JPS6180805A (ja) 永久磁石材料
JP3037917B2 (ja) ラジアル異方性ボンド磁石
JPH01155603A (ja) 耐酸化性希土類永久磁石の製造方法
JPH06290919A (ja) 希土類−鉄−ボロン系永久磁石およびその製造方法
JPH0552647B2 (ja)
JPS61208809A (ja) 焼結磁石の製造方法
JPS61208808A (ja) 焼結磁石の製造方法
JPS60254707A (ja) 永久磁石の製造方法
JP3178848B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH07110965B2 (ja) 樹脂結合永久磁石用の合金粉末の製造方法
JPS6077961A (ja) 永久磁石材料の製造方法