JPH06223300A - 駐車管理システム - Google Patents
駐車管理システムInfo
- Publication number
- JPH06223300A JPH06223300A JP2989393A JP2989393A JPH06223300A JP H06223300 A JPH06223300 A JP H06223300A JP 2989393 A JP2989393 A JP 2989393A JP 2989393 A JP2989393 A JP 2989393A JP H06223300 A JPH06223300 A JP H06223300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- vehicle
- parking
- search
- feature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 15
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 機械式の駐車スペース30に駐車した運転者
56が、停止位置を特定する駐車券を紛失した場合にあ
っても、ナンバープレートの車番を知ることなく、車両
や入庫情報に関する曖昧な記憶だけで、駐車スペースに
駐車中の多数の車両中から、特定車両の停止位置を迅速
に探すことができるようにする。 【構成】 車両44の入庫時に、撮像装置46を用いて
外観形状を写すと同時に、車種・入庫時間あるいは停止
位置のような車両に関する各種の特徴を互いに関連づけ
てデータ記憶装置50中に格納しておく。更に、制御装
置本体58では、入力した特徴を検索用のキーワードと
し、データ記憶装置50内の特定のデータを取り出して
モニタ62上に表示可能とする。
56が、停止位置を特定する駐車券を紛失した場合にあ
っても、ナンバープレートの車番を知ることなく、車両
や入庫情報に関する曖昧な記憶だけで、駐車スペースに
駐車中の多数の車両中から、特定車両の停止位置を迅速
に探すことができるようにする。 【構成】 車両44の入庫時に、撮像装置46を用いて
外観形状を写すと同時に、車種・入庫時間あるいは停止
位置のような車両に関する各種の特徴を互いに関連づけ
てデータ記憶装置50中に格納しておく。更に、制御装
置本体58では、入力した特徴を検索用のキーワードと
し、データ記憶装置50内の特定のデータを取り出して
モニタ62上に表示可能とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、駐車場における車両
の入出庫を管理するものであり、特に駐車券の紛失にか
かわらず、駐車位置の特定を簡易に行うための駐車管理
システムに関する。
の入出庫を管理するものであり、特に駐車券の紛失にか
かわらず、駐車位置の特定を簡易に行うための駐車管理
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、駐車スペースの減少に対応し、駐
車場の形態も自走式の平面的なものから機械式の立体的
なものへと変化している。かかる機械式の駐車場にあっ
ては、運転者自らが自己の車両に接近することが困難で
あるため、駐車位置を表示した駐車券を発行し、その駐
車券の提示によりスムーズな車両の出庫を可能としてい
る。
車場の形態も自走式の平面的なものから機械式の立体的
なものへと変化している。かかる機械式の駐車場にあっ
ては、運転者自らが自己の車両に接近することが困難で
あるため、駐車位置を表示した駐車券を発行し、その駐
車券の提示によりスムーズな車両の出庫を可能としてい
る。
【0003】しかし運転者が上記した駐車券を紛失した
場合、従来は機械を動かして1台ずつ車両の確認をとる
方法が一般的であった。また、ビデオカメラを用いて予
め全入庫車両の外観形状をVTRに録画しておき、その
録画テープを再生して駐車位置を特定する方法も考えら
れる。
場合、従来は機械を動かして1台ずつ車両の確認をとる
方法が一般的であった。また、ビデオカメラを用いて予
め全入庫車両の外観形状をVTRに録画しておき、その
録画テープを再生して駐車位置を特定する方法も考えら
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た1台ずつ車両を目視により確認する方法は、極めて手
間がかかるとともに、その間は入出庫処理の中断を余儀
なくされるなど、不都合が多い。
た1台ずつ車両を目視により確認する方法は、極めて手
間がかかるとともに、その間は入出庫処理の中断を余儀
なくされるなど、不都合が多い。
【0005】一方録画テープを再生して車両を確認する
方法は、入出庫処理と並行して行える利点を有するが、
画面上でビデオテープの最初から1台ずつ車両を確認す
る必要があり、依然として確認作業は面倒である。
方法は、入出庫処理と並行して行える利点を有するが、
画面上でビデオテープの最初から1台ずつ車両を確認す
る必要があり、依然として確認作業は面倒である。
【0006】本発明は上記した不都合に鑑みてなされた
ものであって、駐車車両の確認が容易に行える駐車管理
システムを提供することを目的とする。
ものであって、駐車車両の確認が容易に行える駐車管理
システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明にかかる駐車管理システムにあっては、図
1にその全体的な構成を概略的に示す如く、入庫車両に
おける外観形状の撮像手段10と、入庫車両に関する特
徴、例えば車種、色の様な車両特有の特徴をはじめ、入
庫時における停止位置の様な付随した特徴の登録手段1
2と、上記した撮像手段10と特徴登録手段12を介し
て個別に入力された外観形状データ14と特徴データ1
6とを互いに関連づけて記憶するデータ記憶手段18
と、該データ記憶手段18に格納された特徴データ16
を検索用キーワードとして必要な外観形状データ14お
よび停止位置情報を含む特徴データ16を検知可能とす
る検索手段20と、該検索手段20で検知した格納位置
のデータに対応した表示を可能とする表示手段22とを
備えている。
ため、本発明にかかる駐車管理システムにあっては、図
1にその全体的な構成を概略的に示す如く、入庫車両に
おける外観形状の撮像手段10と、入庫車両に関する特
徴、例えば車種、色の様な車両特有の特徴をはじめ、入
庫時における停止位置の様な付随した特徴の登録手段1
2と、上記した撮像手段10と特徴登録手段12を介し
て個別に入力された外観形状データ14と特徴データ1
6とを互いに関連づけて記憶するデータ記憶手段18
と、該データ記憶手段18に格納された特徴データ16
を検索用キーワードとして必要な外観形状データ14お
よび停止位置情報を含む特徴データ16を検知可能とす
る検索手段20と、該検索手段20で検知した格納位置
のデータに対応した表示を可能とする表示手段22とを
備えている。
【0008】なお、特徴登録手段12により入力される
特徴データ16には、車両の入庫時間を含むとともに、
検索手段20では、車両が入庫した時間帯を検索用キー
ワードとして使用可能とすることができる。
特徴データ16には、車両の入庫時間を含むとともに、
検索手段20では、車両が入庫した時間帯を検索用キー
ワードとして使用可能とすることができる。
【0009】
【作用】上記した構成により、駐車場へ入庫する車両が
あると、撮像手段14によりその外観形状を撮影する。
それと同時に、特徴登録手段12により手動または自動
的に、車番、車種、入庫時間や停止位置等の入庫車両を
特定する各種の特徴を入力する。このようにして入力さ
れた外観形状データ14と特徴データ16とは、互いに
関連付けた状態でデータ記憶手段18に格納される。
あると、撮像手段14によりその外観形状を撮影する。
それと同時に、特徴登録手段12により手動または自動
的に、車番、車種、入庫時間や停止位置等の入庫車両を
特定する各種の特徴を入力する。このようにして入力さ
れた外観形状データ14と特徴データ16とは、互いに
関連付けた状態でデータ記憶手段18に格納される。
【0010】一方、運転者が駐車中の車両を引き取りに
来た場合、予め検索手段20に設定してある検索用キー
ワードを用い、データ記憶手段18に格納してある該当
の外観形状データ14と特徴データ16の格納位置を探
す。格納位置が見つかると、その格納位置のデータを表
示手段22上に映像として表示することにより、入庫車
両が確認されるので、同時に示される停止位置情報から
停止位置を特定するのである。
来た場合、予め検索手段20に設定してある検索用キー
ワードを用い、データ記憶手段18に格納してある該当
の外観形状データ14と特徴データ16の格納位置を探
す。格納位置が見つかると、その格納位置のデータを表
示手段22上に映像として表示することにより、入庫車
両が確認されるので、同時に示される停止位置情報から
停止位置を特定するのである。
【0011】
【発明の効果】上記の如く、入庫車両の外観形状データ
14と特徴データ16とを入庫車両に対して1台ずつ作
成して予め記憶しておくとともに、特徴データ16を検
索用のキーワードとして該当する特徴データと外観形状
データ14を検索し、映像として表示可能としたので、
停止位置を特定する駐車券を紛失した場合にあっても、
ナンバープレートの車番を知ることなく、車両や入庫情
報に関する曖昧な記憶だけで、駐車スペースに駐車中の
多数台の車両中から、特定車両の駐車位置を迅速に探す
ことができる。
14と特徴データ16とを入庫車両に対して1台ずつ作
成して予め記憶しておくとともに、特徴データ16を検
索用のキーワードとして該当する特徴データと外観形状
データ14を検索し、映像として表示可能としたので、
停止位置を特定する駐車券を紛失した場合にあっても、
ナンバープレートの車番を知ることなく、車両や入庫情
報に関する曖昧な記憶だけで、駐車スペースに駐車中の
多数台の車両中から、特定車両の駐車位置を迅速に探す
ことができる。
【0012】
【実施例】以下本発明にかかる駐車管理システムを、図
2に示す如く、自走式と機械式の2種類の駐車スペース
28・30を1組とし、それを並行して2組備えること
によって、同時に2台ずつの車両の入出庫処理を可能と
する駐車場32に対して実施した一例を示すがこれに限
らず、従来から実施されている各種形式の駐車場に対し
ても略同様に実施できることは勿論である。
2に示す如く、自走式と機械式の2種類の駐車スペース
28・30を1組とし、それを並行して2組備えること
によって、同時に2台ずつの車両の入出庫処理を可能と
する駐車場32に対して実施した一例を示すがこれに限
らず、従来から実施されている各種形式の駐車場に対し
ても略同様に実施できることは勿論である。
【0013】図2の中央に示す破線を挟んで上下方向に
設けられた2組の駐車ゾーンは略同一の構成であって、
入口ゲート34に接近して発券機36を、出口ゲート3
8に接近して精算機40を備えるとともに、立体式ある
いは地下平面式の駐車装置42を設けた機械式駐車スペ
ース30に接近して、後で詳述する本発明にかかる駐車
管理システム26を配備している。
設けられた2組の駐車ゾーンは略同一の構成であって、
入口ゲート34に接近して発券機36を、出口ゲート3
8に接近して精算機40を備えるとともに、立体式ある
いは地下平面式の駐車装置42を設けた機械式駐車スペ
ース30に接近して、後で詳述する本発明にかかる駐車
管理システム26を配備している。
【0014】発券機36は、例えば運転者が車両の中か
ら基本料金を投入する様な駐車の意志表示を行うと、入
庫時間を記録した磁気カード状の駐車券を発行すると同
時に、入口ゲート34を開いて車両の駐車場32内への
進入を許す。
ら基本料金を投入する様な駐車の意志表示を行うと、入
庫時間を記録した磁気カード状の駐車券を発行すると同
時に、入口ゲート34を開いて車両の駐車場32内への
進入を許す。
【0015】精算機40は、前記した駐車券を挿入する
と、入庫時間と現在時間とから駐車料金が計算されて金
額が表示されるので、表示された金額を投入するとレシ
ートを発行するとともに出口ゲート38を開き、該当車
両の駐車場32内からの退出を許す。
と、入庫時間と現在時間とから駐車料金が計算されて金
額が表示されるので、表示された金額を投入するとレシ
ートを発行するとともに出口ゲート38を開き、該当車
両の駐車場32内からの退出を許す。
【0016】
【駐車管理システムの構成】本発明にかかる駐車管理シ
ステム26は、物体の外観形状を写す機能を備えた撮像
装置46と、データの入出力機能および検索機能を備え
たデータ処理装置48とを1組として各機械式駐車スペ
ース30・30に1組ずつ配備するとともに、2台のデ
ータ処理装置48・48と1台のデータ記憶装置50と
を互いに通信ライン52を介してLAN接続し、データ
記憶装置50に記憶したデータを両データ処理装置48
が互いに共用できる様にしている。
ステム26は、物体の外観形状を写す機能を備えた撮像
装置46と、データの入出力機能および検索機能を備え
たデータ処理装置48とを1組として各機械式駐車スペ
ース30・30に1組ずつ配備するとともに、2台のデ
ータ処理装置48・48と1台のデータ記憶装置50と
を互いに通信ライン52を介してLAN接続し、データ
記憶装置50に記憶したデータを両データ処理装置48
が互いに共用できる様にしている。
【0017】撮像装置46は、ビデオカメラやスチルカ
メラの様に物体の外観形状を動画あるいは静止画として
そのまま電気信号に変換可能とするものであって、図3
に示す如く、機械式の駐車装置42における入口54の
近傍に前方を向けて配備することにより、入庫する車両
44の正面側の映像と同時に運転者56の肖像が写さ
れ、両者を同時に確認できる様にしている。
メラの様に物体の外観形状を動画あるいは静止画として
そのまま電気信号に変換可能とするものであって、図3
に示す如く、機械式の駐車装置42における入口54の
近傍に前方を向けて配備することにより、入庫する車両
44の正面側の映像と同時に運転者56の肖像が写さ
れ、両者を同時に確認できる様にしている。
【0018】データ処理装置48は、通常のパソコンと
略同様な構成であって、所定の演算および制御動作を行
う制御装置本体58と、該制御装置本体58に対する手
動のデータ入力を可能とするキーボード60と、各種映
像を表示するモニタ62と、駐車券に対するデータの読
み込み及び書き込みを可能とする磁気カードリーダ/ラ
イタ64とを備える。
略同様な構成であって、所定の演算および制御動作を行
う制御装置本体58と、該制御装置本体58に対する手
動のデータ入力を可能とするキーボード60と、各種映
像を表示するモニタ62と、駐車券に対するデータの読
み込み及び書き込みを可能とする磁気カードリーダ/ラ
イタ64とを備える。
【0019】キーボード60は、図4および図5に示す
如く、データ登録用と検索用とに2種類あって、それぞ
れが必要なデータを限定して手動で簡易に入力できる様
にしている。
如く、データ登録用と検索用とに2種類あって、それぞ
れが必要なデータを限定して手動で簡易に入力できる様
にしている。
【0020】例えば図4に示すキーボード60aは、入
庫車両44に関するデータの手動による登録用であっ
て、車両の製造会社を特定する「A社、B社、C社」な
どの具体的なメーカー名あるいはその略称をキートップ
に記載したメーカー登録用キー群68、「軽、大衆、小
型、普通」の様な車両の大きさ、あるいは「バス、トラ
ック、バン、タクシー」の様な車両の種類を特定する記
載を設けた車種登録用のキー群70、車両の色を特定す
る「白、黒、青」の様な色表示をした色登録用キー群7
2、ナンバープレート上の車番などの数値情報を入力す
るテンキー群74、あるいは「訂正、登録」の様な制御
用キー群76を備えている。
庫車両44に関するデータの手動による登録用であっ
て、車両の製造会社を特定する「A社、B社、C社」な
どの具体的なメーカー名あるいはその略称をキートップ
に記載したメーカー登録用キー群68、「軽、大衆、小
型、普通」の様な車両の大きさ、あるいは「バス、トラ
ック、バン、タクシー」の様な車両の種類を特定する記
載を設けた車種登録用のキー群70、車両の色を特定す
る「白、黒、青」の様な色表示をした色登録用キー群7
2、ナンバープレート上の車番などの数値情報を入力す
るテンキー群74、あるいは「訂正、登録」の様な制御
用キー群76を備えている。
【0021】一方、図5に示すキーボード60bは、入
庫時に登録したデータを検索するためのものであって、
「メーカ、車種」などの検索用キーワードを記載した検
索用キー群78、数値データを直接入力可能とするテン
キー群80、検索の「開始、終了」などを規制するため
の制御用キー群82とを備えている。
庫時に登録したデータを検索するためのものであって、
「メーカ、車種」などの検索用キーワードを記載した検
索用キー群78、数値データを直接入力可能とするテン
キー群80、検索の「開始、終了」などを規制するため
の制御用キー群82とを備えている。
【0022】モニタ62は、CRTや液晶表示板の様な
所定の画像表示手段を備えるとともに、図6の如く、表
示画面63の全体に亘って特徴データ16の入力項目を
表示したり、制御装置本体58を介してデータ記憶装置
50から送られる外観形状データ14と特徴データ16
とを、図7で例示する様に同一の表示画面63上に合成
して表示可能とするものである。更に表示画面63上に
密着してタッチパネル84が配設され、該タッチパネル
84に対応させて設定したタッチスイッチ86に対する
指先による入力動作で、画面送りの様な特定の指示がキ
ーボード60を介することなく表示画面63上で直接的
に行える様にしている。
所定の画像表示手段を備えるとともに、図6の如く、表
示画面63の全体に亘って特徴データ16の入力項目を
表示したり、制御装置本体58を介してデータ記憶装置
50から送られる外観形状データ14と特徴データ16
とを、図7で例示する様に同一の表示画面63上に合成
して表示可能とするものである。更に表示画面63上に
密着してタッチパネル84が配設され、該タッチパネル
84に対応させて設定したタッチスイッチ86に対する
指先による入力動作で、画面送りの様な特定の指示がキ
ーボード60を介することなく表示画面63上で直接的
に行える様にしている。
【0023】データ記憶装置50は、撮像装置46から
送られる画像データを専ら記録するために、追記式のコ
ンパクトディスク(CD)装置を備えるとともに、その
他の特徴データ16あるいは検索用データを格納するた
めのハードディスク装置を備えている。したがって、制
御装置本体58側から記憶位置を特定するデータを送る
ことにより、必要なデータがランダムに取り出し可能と
している。
送られる画像データを専ら記録するために、追記式のコ
ンパクトディスク(CD)装置を備えるとともに、その
他の特徴データ16あるいは検索用データを格納するた
めのハードディスク装置を備えている。したがって、制
御装置本体58側から記憶位置を特定するデータを送る
ことにより、必要なデータがランダムに取り出し可能と
している。
【0024】上記した制御装置本体58が有するデータ
の登録および検索機能は、一般的なデータベースソフト
によりその基本的な構成は実現される。しかしながら、
本発明にあっては更に、撮像装置46から取り込まれる
外観形状データ14とキーボード60などから取り込ま
れる特徴データ16とを関連づけてデータ記憶装置50
に格納するとともに、下記詳述する手順にしたがって、
必要なデータを検索および表示可能とすることを特徴と
する。
の登録および検索機能は、一般的なデータベースソフト
によりその基本的な構成は実現される。しかしながら、
本発明にあっては更に、撮像装置46から取り込まれる
外観形状データ14とキーボード60などから取り込ま
れる特徴データ16とを関連づけてデータ記憶装置50
に格納するとともに、下記詳述する手順にしたがって、
必要なデータを検索および表示可能とすることを特徴と
する。
【0025】
【駐車管理システムの動作】次に図8および図9に示す
流れ図に従い、本発明にかかる駐車管理システム26の
全体的な動作を更に詳細に説明する。なお、下記の手順
は一例であって、処理手順を変更したり、不要な処理を
省略するなどの変更は勿論可能である。
流れ図に従い、本発明にかかる駐車管理システム26の
全体的な動作を更に詳細に説明する。なお、下記の手順
は一例であって、処理手順を変更したり、不要な処理を
省略するなどの変更は勿論可能である。
【0026】駐車場32に対する駐車を希望する運転者
56が発券機36の前に車両44を移動し、発券機36
に対して所定の意志表示を行うと、図8のステップ10
1でその時刻を入庫時間として記録した駐車券が発行さ
れる。続いて、ステップ102で入口ゲート34が開く
ので、発行された駐車券を受け取ったのち、運転者56
は開かれた入口ゲート34を通って車両44を駐車場3
2内に移動する。
56が発券機36の前に車両44を移動し、発券機36
に対して所定の意志表示を行うと、図8のステップ10
1でその時刻を入庫時間として記録した駐車券が発行さ
れる。続いて、ステップ102で入口ゲート34が開く
ので、発行された駐車券を受け取ったのち、運転者56
は開かれた入口ゲート34を通って車両44を駐車場3
2内に移動する。
【0027】ここで、ステップ103で運転者56が自
走式の駐車スペース28への駐車を希望する場合は、ス
テップ104で空き状態の駐車スペース28に車両を移
動することにより、入庫処理は終了する。
走式の駐車スペース28への駐車を希望する場合は、ス
テップ104で空き状態の駐車スペース28に車両を移
動することにより、入庫処理は終了する。
【0028】一方、ステップ103で機械式の駐車スペ
ース30への駐車を希望する場合は、図3に示す如く、
駐車スペース30の前まで移動すると、ステップ105
で自動または係員の手動により、撮像装置46を用い、
図7で例示する様な運転者56の肖像とナンバープレー
ト57の車番とが同時に写され、その外観形状データ1
4は、データ記憶装置50として備えたCD装置内に読
み込まれる。
ース30への駐車を希望する場合は、図3に示す如く、
駐車スペース30の前まで移動すると、ステップ105
で自動または係員の手動により、撮像装置46を用い、
図7で例示する様な運転者56の肖像とナンバープレー
ト57の車番とが同時に写され、その外観形状データ1
4は、データ記憶装置50として備えたCD装置内に読
み込まれる。
【0029】それと同時に、外観形状データ14が記録
された場所を特定する録画番号および録画された外観形
状データ14を制御装置本体58に送り、モニタ62の
表示画面63上に表示する。
された場所を特定する録画番号および録画された外観形
状データ14を制御装置本体58に送り、モニタ62の
表示画面63上に表示する。
【0030】上記した撮影が終了したあと、運転者56
は車両44から降り、ステップ106で磁気カードリー
ダ/ライタ64に駐車券を挿入すると、駐車券に磁気記
録された入庫時間が読み込まれ、ステップ107および
108の特徴データ入力に移る。
は車両44から降り、ステップ106で磁気カードリー
ダ/ライタ64に駐車券を挿入すると、駐車券に磁気記
録された入庫時間が読み込まれ、ステップ107および
108の特徴データ入力に移る。
【0031】かかる工程は、駐車場32の管理者が図4
のキーボードを用いて手動で、あるいは自動的に、車両
の駐車位置を特定するケージ番号、あるいは車番、メー
カー名などの各種の特徴データ16の入力を行うもので
あって、表示画面63上でその内容が確認されると、ス
テップ109で上記した外観形状データ14と関連づけ
て両者の情報は記憶装置50内に格納処理される。な
お、入力される特徴データ16は、項目数が多いほど検
索時における車両の特定が容易になるが、処理すべき車
両の数などを勘案の上、必要なデータが適宜選択して入
力される。
のキーボードを用いて手動で、あるいは自動的に、車両
の駐車位置を特定するケージ番号、あるいは車番、メー
カー名などの各種の特徴データ16の入力を行うもので
あって、表示画面63上でその内容が確認されると、ス
テップ109で上記した外観形状データ14と関連づけ
て両者の情報は記憶装置50内に格納処理される。な
お、入力される特徴データ16は、項目数が多いほど検
索時における車両の特定が容易になるが、処理すべき車
両の数などを勘案の上、必要なデータが適宜選択して入
力される。
【0032】しかるのち、ステップ110で駐車券上に
上記の様に手動あるいは自動入力された特徴データ16
の全部、あるいは少なくとも停止位置を特定するケージ
番号を磁気記録するとともに、そのデータを駐車券上へ
印字が完了すると、磁気カードリーダ/ライタ64から
駐車券が排出される。それと同時に、ステップ111で
車両は該当のケージに格納処理され、車両1台分の入庫
処理が終了する。
上記の様に手動あるいは自動入力された特徴データ16
の全部、あるいは少なくとも停止位置を特定するケージ
番号を磁気記録するとともに、そのデータを駐車券上へ
印字が完了すると、磁気カードリーダ/ライタ64から
駐車券が排出される。それと同時に、ステップ111で
車両は該当のケージに格納処理され、車両1台分の入庫
処理が終了する。
【0033】次に、駐車場32内に車両44を預けた運
転者56が出庫を希望し、更に図9のステップ111で
駐車券を保有していることが確認され、且つステップ1
12で自走式駐車スペース28に駐車している場合に
は、自分で該当の車両の駐車場所に行き、精算機40の
横にまで車両を移動してステップ113で精算処理を行
うと、ステップ114で出口ゲート38が開くので、そ
のまま車両を駐車場外に移動することにより出庫処理は
終了する。
転者56が出庫を希望し、更に図9のステップ111で
駐車券を保有していることが確認され、且つステップ1
12で自走式駐車スペース28に駐車している場合に
は、自分で該当の車両の駐車場所に行き、精算機40の
横にまで車両を移動してステップ113で精算処理を行
うと、ステップ114で出口ゲート38が開くので、そ
のまま車両を駐車場外に移動することにより出庫処理は
終了する。
【0034】また、ステップ112で機械式駐車スペー
ス30に駐車していることが確認された場合は、自分で
車両に到達することができないので、図3の磁気カード
リーダ/ライタ64に駐車券を挿入する。すると、制御
装置本体58は、ステップ115で駐車券に記録されて
いるケージ番号を読み出して駐車位置を特定し、機械式
の駐車装置42にケージ番号データを送ってステップ1
16で該当の車両44が載置されたケージを出口55側
に移動する。
ス30に駐車していることが確認された場合は、自分で
車両に到達することができないので、図3の磁気カード
リーダ/ライタ64に駐車券を挿入する。すると、制御
装置本体58は、ステップ115で駐車券に記録されて
いるケージ番号を読み出して駐車位置を特定し、機械式
の駐車装置42にケージ番号データを送ってステップ1
16で該当の車両44が載置されたケージを出口55側
に移動する。
【0035】ここで、運転者自身が駐車スペース30か
ら自己の車両を取り出すのと同時に、ステップ117で
必要なデータが書き込まれた駐車券がステップ118で
排出され、更にその車両44に関する登録データがデー
タ記憶装置50から削除される。そこで、駐車券を受け
取ったのち、ステップ113で精算処理を行うことによ
り出庫処理は終わる。
ら自己の車両を取り出すのと同時に、ステップ117で
必要なデータが書き込まれた駐車券がステップ118で
排出され、更にその車両44に関する登録データがデー
タ記憶装置50から削除される。そこで、駐車券を受け
取ったのち、ステップ113で精算処理を行うことによ
り出庫処理は終わる。
【0036】一方、ステップ111で駐車券を紛失した
ことが確認されると、ステップ119から始まる駐車券
の再発行処理に移る。
ことが確認されると、ステップ119から始まる駐車券
の再発行処理に移る。
【0037】かかる処理は、図5に示すデータ検索用の
キーボード60bを用い、駐車券の紛失者自らが、ある
いは駐車場32の管理者が代わって行う処理であって、
図9のステップ119で検索すべき車両44の特徴を入
力する。すなわち、「開始」キーを押すと、モニタ62
上には図6に示す検索画面が先ず表示される。そこで検
索項目を検索用キー群78を用いて指定したあと、例え
ばテンキー群80を用いて番号により車両44の特徴を
入力する。また入庫時間については、その時間の許容範
囲についても入力可能とすることにより、記憶があやふ
やな場合にあっても、検索範囲を絞り込める様にしてい
る。例えば図示例にあっては、13時30分を中心とし
て、その前後1時間が検索範囲中に含まれる。
キーボード60bを用い、駐車券の紛失者自らが、ある
いは駐車場32の管理者が代わって行う処理であって、
図9のステップ119で検索すべき車両44の特徴を入
力する。すなわち、「開始」キーを押すと、モニタ62
上には図6に示す検索画面が先ず表示される。そこで検
索項目を検索用キー群78を用いて指定したあと、例え
ばテンキー群80を用いて番号により車両44の特徴を
入力する。また入庫時間については、その時間の許容範
囲についても入力可能とすることにより、記憶があやふ
やな場合にあっても、検索範囲を絞り込める様にしてい
る。例えば図示例にあっては、13時30分を中心とし
て、その前後1時間が検索範囲中に含まれる。
【0038】ここで検索すべきキーワードを確認したあ
と、制御用キー群82中の「検索」キーを押すと、ステ
ップ120で検索結果に該当するデータの第1番目がモ
ニタ62上に図7の様に表示される。かかる表示データ
は、運転者56の肖像と車両44の前面側が同時に写っ
た外観形状データ14と、その車両44に関する書誌的
な事項に関する特徴データ16とを合成して表示するも
のであり、タッチスイッチ86の次画面の指示処理によ
り、検索範囲に属するデータが順次表示される。
と、制御用キー群82中の「検索」キーを押すと、ステ
ップ120で検索結果に該当するデータの第1番目がモ
ニタ62上に図7の様に表示される。かかる表示データ
は、運転者56の肖像と車両44の前面側が同時に写っ
た外観形状データ14と、その車両44に関する書誌的
な事項に関する特徴データ16とを合成して表示するも
のであり、タッチスイッチ86の次画面の指示処理によ
り、検索範囲に属するデータが順次表示される。
【0039】そこでステップ121で、検索依頼者と表
示画面63上に表示される運転者56の肖像を比較して
本人を確認した後、「終了」キーを押すことにより検索
動作は終了する。そこで、ステップ122で駐車券の再
発行処理を行ったあと、ステップ116からの車両44
の排出処理に移るのである。
示画面63上に表示される運転者56の肖像を比較して
本人を確認した後、「終了」キーを押すことにより検索
動作は終了する。そこで、ステップ122で駐車券の再
発行処理を行ったあと、ステップ116からの車両44
の排出処理に移るのである。
【0040】なお、ステップ121で不適当な検索結果
が表示された場合は、「開始」キーを押すことによりス
テップ119に戻るので、再度検索条件を設定しなお
し、データの検索を続行する。また、検索結果が1件の
場合は、モニタ62上に検索したデータ中の停止位置情
報のみを表示して手動で駐車装置42を駆動し、あるい
はデータを表示して確認することなく、停止位置を特定
するケージ番号データを駐車装置42に対して直接送っ
て自動的に車両を取り出す様にしてもよい。また、個別
の車両1台毎に表示画面63の全体を用いて表示するの
に先立ち、検索により見つかった全データの概略を一覧
表示し、その中から特定の車両を選択できる様にしても
よい。
が表示された場合は、「開始」キーを押すことによりス
テップ119に戻るので、再度検索条件を設定しなお
し、データの検索を続行する。また、検索結果が1件の
場合は、モニタ62上に検索したデータ中の停止位置情
報のみを表示して手動で駐車装置42を駆動し、あるい
はデータを表示して確認することなく、停止位置を特定
するケージ番号データを駐車装置42に対して直接送っ
て自動的に車両を取り出す様にしてもよい。また、個別
の車両1台毎に表示画面63の全体を用いて表示するの
に先立ち、検索により見つかった全データの概略を一覧
表示し、その中から特定の車両を選択できる様にしても
よい。
【0041】
【その他の実施例】図10は本発明の他の実施例であっ
て、駐車券11に記録されたカード番号のみを利用して
管理することを特徴とする。
て、駐車券11に記録されたカード番号のみを利用して
管理することを特徴とする。
【0042】すなわち、上記した実施例と略同様にし
て、撮像手段10および特徴登録手段12を用い、該当
車両44に関する外観形状データ14と特徴データ16
とを互いに関連づけてデータ記憶したのち、発券機36
で駐車券11を発行する。
て、撮像手段10および特徴登録手段12を用い、該当
車両44に関する外観形状データ14と特徴データ16
とを互いに関連づけてデータ記憶したのち、発券機36
で駐車券11を発行する。
【0043】ここで通常の駐車時にあっては、入庫時に
発行される駐車券11を精算機40に挿入すると、デー
タ処理装置48aにおける駐車場管理機能が、カード番
号に基づいて駐車装置42の制御盤43に位置情報を送
り、車両44を出口側に移送するとともに、所定の精算
処理を行う。
発行される駐車券11を精算機40に挿入すると、デー
タ処理装置48aにおける駐車場管理機能が、カード番
号に基づいて駐車装置42の制御盤43に位置情報を送
り、車両44を出口側に移送するとともに、所定の精算
処理を行う。
【0044】一方、駐車券11の紛失時には、上記した
データ処理装置48aまたは別に備えたデータ処理装置
48bの検索機能を利用し、上記と同様な検索処理を行
って車両44を特定したあと、オフラインで上記した駐
車場管理機能に通知し、所定のキー入力により精算およ
び出庫処理を行うのである。
データ処理装置48aまたは別に備えたデータ処理装置
48bの検索機能を利用し、上記と同様な検索処理を行
って車両44を特定したあと、オフラインで上記した駐
車場管理機能に通知し、所定のキー入力により精算およ
び出庫処理を行うのである。
【0045】なお、上記した実施例にあっては、入場時
に発券機36から発行された駐車券に対して検索用の各
種データを同時に記録する例を示したが、これに限ら
ず、料金計算用と駐車位置確認用の券を別個に発行する
様にしてもよい。また、駐車券は磁気カードに限らず、
単なるレシート状のデータの記録専用のものや、ICカ
ードの様な他の記録媒体も利用できる。更に、無料駐車
場や定期の顧客の様に料金計算を必要としない場合に
は、駐車位置確認用の駐車券のみを発行したり、口頭で
ケージ番号などの必要な情報を通知する様にしてもよ
い。
に発券機36から発行された駐車券に対して検索用の各
種データを同時に記録する例を示したが、これに限ら
ず、料金計算用と駐車位置確認用の券を別個に発行する
様にしてもよい。また、駐車券は磁気カードに限らず、
単なるレシート状のデータの記録専用のものや、ICカ
ードの様な他の記録媒体も利用できる。更に、無料駐車
場や定期の顧客の様に料金計算を必要としない場合に
は、駐車位置確認用の駐車券のみを発行したり、口頭で
ケージ番号などの必要な情報を通知する様にしてもよ
い。
【0046】また、データ記憶装置50として備えた1
台のCD装置を、外観形状データ14の記録用として用
いるのに代えて、駐車台数が少ない場合はVTR装置を
利用することも可能である。この場合、1台のVTR装
置を用いて登録と検索用とに兼用することは可能である
が、2台のVTR装置を用意し、常時は両者に対して同
内容を同時録画しておき、検索処理が必要な場合には、
1台を入庫録画に使用しつつ、もう1台で検索表示をさ
せることが好ましい。その際に撮影されるデータも、車
両正面に限らず、後方または側方からの映像であっても
よいし、同時に複数箇所を撮影したり、正面側から後方
にかけて連続的に写すこともできる。更に、運転者の肖
像の撮影および検索時の確認は、省略してもよい。
台のCD装置を、外観形状データ14の記録用として用
いるのに代えて、駐車台数が少ない場合はVTR装置を
利用することも可能である。この場合、1台のVTR装
置を用いて登録と検索用とに兼用することは可能である
が、2台のVTR装置を用意し、常時は両者に対して同
内容を同時録画しておき、検索処理が必要な場合には、
1台を入庫録画に使用しつつ、もう1台で検索表示をさ
せることが好ましい。その際に撮影されるデータも、車
両正面に限らず、後方または側方からの映像であっても
よいし、同時に複数箇所を撮影したり、正面側から後方
にかけて連続的に写すこともできる。更に、運転者の肖
像の撮影および検索時の確認は、省略してもよい。
【0047】更にまた、データ記憶装置50として利用
できる媒体は、フラッシュEEPROM、光磁気ディス
クなど適宜変更して実施できる。また既存駐車場に本シ
ステムを追加して設置する場合などにあっては、各デー
タ処理装置48をLAN接続することなく、オフライン
処理することもできる。また、外観形状データ14と特
徴データ16とを出庫処理時に削除することなく、その
まま、あるいは別の記憶装置に移して保存することもで
きる。
できる媒体は、フラッシュEEPROM、光磁気ディス
クなど適宜変更して実施できる。また既存駐車場に本シ
ステムを追加して設置する場合などにあっては、各デー
タ処理装置48をLAN接続することなく、オフライン
処理することもできる。また、外観形状データ14と特
徴データ16とを出庫処理時に削除することなく、その
まま、あるいは別の記憶装置に移して保存することもで
きる。
【0048】更に、キーボード60をデータ登録用と検
索用とに専用のものを別個に備えるのに代えて、汎用の
キーボードを共用することも可能であるし、モニタ62
上にメニューを開いてマウスで選択したり、タッチスイ
ッチ86で同様の機能を実現することもできる。また、
キーボード60上に設ける各種のキー群およびモニタ上
における表示項目や配置などの構成も、図示したものは
一例であり、任意に変更できることは勿論である。同様
に、検索用のキーワードとして入力される特徴データ1
6も、入庫車両44を特定できるものであれば、適宜変
更して実施できる。
索用とに専用のものを別個に備えるのに代えて、汎用の
キーボードを共用することも可能であるし、モニタ62
上にメニューを開いてマウスで選択したり、タッチスイ
ッチ86で同様の機能を実現することもできる。また、
キーボード60上に設ける各種のキー群およびモニタ上
における表示項目や配置などの構成も、図示したものは
一例であり、任意に変更できることは勿論である。同様
に、検索用のキーワードとして入力される特徴データ1
6も、入庫車両44を特定できるものであれば、適宜変
更して実施できる。
【図1】本発明の基本的な構成を示す概略図である。
【図2】本発明を駐車場に実施した一例を示す全体的な
概略図である。
概略図である。
【図3】本発明を実施した一例の詳細な構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図4】データ登録用キーボードの一例を示す平面図で
ある。
ある。
【図5】データ検索用キーボードの一例を示す平面図で
ある。
ある。
【図6】検索条件設定状態を例示するモニタの正面図で
ある。
ある。
【図7】検索結果の表示状態を例示するモニタの正面図
である。
である。
【図8】入庫処理工程の一例を示す流れ図である。
【図9】出庫処理工程の一例を示す流れ図である。
【図10】本発明の他の実施例を示す説明図である。
10 撮像手段 12 特徴登録手段 14 外観形状データ 16 特徴データ 18 データ記憶手段 20 検索手段 22 表示手段 26 駐車管理システム 30 機械式駐車スペース 44 車両 46 撮像装置 48 データ処理装置 50 データ記憶装置 56 運転者 58 制御装置本体 60 キーボード 62 モニタ
Claims (2)
- 【請求項1】 入庫車両における外観形状の撮像手段
(10)と、 入庫車両に関する特徴の登録手段(12)と、 上記した撮像手段(10)と特徴登録手段(12)を介
して個別に入力された外観形状データ(14)と特徴デ
ータ(16)とを互いに関連づけて記憶するデータ記憶
手段(18)と、 該データ記憶手段(18)に格納された特徴データ(1
6)を検索用キーワードとして、必要な外観形状データ
(14)および停止位置情報を含む特徴データ(16)
の格納位置を検知可能とする検索手段(20)と、 該検索手段(20)で検知した格納位置のデータに対応
した表示を可能とする表示手段(22)とを備えた駐車
管理システム。 - 【請求項2】 上記した特徴登録手段(12)により入
力される特徴データ(16)には、車両の入庫時間情報
を含むとともに、 検索手段(20)は、車両が入庫した時間帯を検索用キ
ーワードとして使用可能としたことを特徴とする請求項
1記載の駐車管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2989393A JPH06223300A (ja) | 1993-01-25 | 1993-01-25 | 駐車管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2989393A JPH06223300A (ja) | 1993-01-25 | 1993-01-25 | 駐車管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06223300A true JPH06223300A (ja) | 1994-08-12 |
Family
ID=12288656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2989393A Pending JPH06223300A (ja) | 1993-01-25 | 1993-01-25 | 駐車管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06223300A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0916897A (ja) * | 1995-07-03 | 1997-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 駐車場管理方法およびシステム |
-
1993
- 1993-01-25 JP JP2989393A patent/JPH06223300A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0916897A (ja) * | 1995-07-03 | 1997-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 駐車場管理方法およびシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7342511B2 (en) | Digital camera valet gate | |
US20030090363A1 (en) | Vehicle sharing system | |
JPH0214186U (ja) | ||
JPH01319898A (ja) | 料金徴収装置 | |
US8370758B2 (en) | Image browsing device, image browsing method, image browsing program, and image browsing system | |
CN112644605A (zh) | 无人驾驶物流车、交易系统和方法 | |
CN115457670A (zh) | 停车场用停车系统及方法 | |
JPH06223300A (ja) | 駐車管理システム | |
JP4644384B2 (ja) | 駐車場における管理装置 | |
JPH08190692A (ja) | 車両盗難防止装置 | |
JP3251074B2 (ja) | 駐車設備 | |
JP2022122667A (ja) | 駐車場精算方法、プログラム及び統括管理サーバ装置 | |
JP2000090399A (ja) | 駐車場管理システム | |
JP3526666B2 (ja) | 確認券による駐車券再発行方法およびそのシステム | |
JPH11312260A (ja) | 無人駐車場管理システム | |
JP2003132379A (ja) | 駐車場システム | |
JP2006338386A (ja) | 駐車場管理システム | |
KR20020032475A (ko) | 주차요금 정산 장치 및 그 기록매체 | |
JPH05342472A (ja) | 駐車管理システム | |
JP2675257B2 (ja) | 駐車場の管理方法 | |
JPH09282362A (ja) | 運転免許証を利用した駐車券紛失対策システム | |
JPH11250292A (ja) | 料金収受監視システム及び料金収受監視方法 | |
JP3312755B2 (ja) | 駐車設備 | |
JPH05205197A (ja) | 駐車場管理装置 | |
JPH0836695A (ja) | 駐車場の管理方法 |