[go: up one dir, main page]

JPH06223256A - 循環式硬貨入出金機における残留硬貨検出装置 - Google Patents

循環式硬貨入出金機における残留硬貨検出装置

Info

Publication number
JPH06223256A
JPH06223256A JP5008652A JP865293A JPH06223256A JP H06223256 A JPH06223256 A JP H06223256A JP 5008652 A JP5008652 A JP 5008652A JP 865293 A JP865293 A JP 865293A JP H06223256 A JPH06223256 A JP H06223256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
trading
light
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5008652A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Kagami
充晴 鏡
Tadahiro Nasu
唯広 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP5008652A priority Critical patent/JPH06223256A/ja
Publication of JPH06223256A publication Critical patent/JPH06223256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小孔を取引皿4から取り除き、ゴミや埃等が
小孔にたまることによる誤検出発生を防止した循環式硬
貨入出金機を提供する。 【構成】 取引皿4の少なくとも一部を透光材で形成
し、この透光材に、残留硬貨検出手段19の発光素子2
0から発光された光線を透過させるようにし、さらにこ
の光線が、残留硬貨検出手段19の受光素子21によっ
て受光されたか否かにより、取引皿4内の残留硬貨の有
無を検出するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬貨の投入あるいは硬
貨の取り出しが行われる循環式硬貨入出金機の取引皿に
おける硬貨の残留を検出する硬貨残留検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種の循環式硬貨入出金機として
は、特開昭61−253595号公報に開示するような
ものがある。これは、入金時に人手によって、取引口か
ら、機体内に設けられた取引皿に硬貨が投入されると、
この入金された硬貨の真偽、金種等の判別を行い、受け
入れ可能な硬貨を出金時用の硬貨として金種毎に貯留す
る金種別収納部へ補充し、また、出金時には指定された
金額に対応する硬貨を金種別収納部から前記取引皿に繰
り出し、前記取引皿に繰り出した硬貨を人手により取り
出させるように構成されたものである。また、この種の
循環式硬貨入出金機の取引皿には、入金時に人手によっ
て取引口から投入された硬貨を機体内に取り込む際、取
引皿に投入された硬貨が残留しているか否かを検知した
り、出金時に金種別収納部から取引皿に繰り出された硬
貨が人手によって全て取り出されたか否かを検知するた
めに、取引皿上の残留硬貨を検知する検知センサを取引
皿に複数設けることによって、硬貨が残留することによ
って起こる硬貨の計数等の誤判を防ぐようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さらに、従来よりこの
種の検知センサとしては、実開平1−164579号公
報に開示されるように、発光素子が所定角度で照射した
光線が検知物に当たり、これに反射した光線を受光素子
が受光することによって検知物を検知する反射型センサ
が用いられている。しかしながら、この反射型センサは
発光素子と受光素子との位置が固定されているため、受
光素子の照射する光線の角度が予め設定されることにな
り、残留硬貨が所定位置に位置する以外は、いかに発光
素子が残留硬貨を照射しても、反射する光線の方向が受
光素子方向と異なってしまい、受光素子はこれを受光す
ることができずに、実際には残留する硬貨を無いものと
誤検知する問題があった。
【0004】また、この取引皿に残留する硬貨を検出す
るためには、取引皿の底部に複数の小孔を設け、両方の
素子をその小孔に挿入していたため、本機の使用回数が
多くなる毎に硬貨に付着するゴミや、埃などがその小孔
にたまってしまい、これによって光線が遮断され、受光
素子がこの光線を受光できなくなると、硬貨が残留して
いないにも拘らず、残留していると判断してしまい、本
機の誤動作につながるという問題があった。また、出金
時に金種別収納部から取引皿に放出された出金硬貨を取
り出すとき、取引皿内が暗いため、出金硬貨を取り出し
た者が、取引皿上の硬貨を取り忘れたか否かを確認しず
らいという問題があった。
【0005】本発明は上記問題を鑑みてなされたもの
で、従来の循環式硬貨入出金機における上述の如き問題
を解消し、残留硬貨の検知領域を広くするとともに、取
引口から投入される硬貨に付着するゴミ及び埃等による
誤検知を防ぎ、さらには硬貨の投入あるいは硬貨の取り
出しを行いやすくし、安定した硬貨の入出金動作が行え
る循環式硬貨入出金機における硬貨残留検出装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明では、取引口に投入された入金硬貨の
真偽、金種判別を行い、受け入れ可能と判別される硬貨
を金種別収納部へ収納し、出金指令に基づいて前記金種
別収納部から放出される出金硬貨を取引口へ払い出す循
環式硬貨入出金機において、機体内部の前記取引口の近
傍に回動自在に設けられ、入金硬貨あるいは出金硬貨を
受け入れ可能な取引皿の少なくとも一部を透光材によっ
て形成し、該取引皿の透光材によって形成された部分を
介して硬貨の有無を光学的に検出する残留硬貨検出手段
を前記取引皿の近傍に設けている。
【0007】第2の発明では、前記残留硬貨検出手段
は、前記取引皿の近傍に配設され光線を照射する発光素
子と、前記取引皿の透光材によって形成された部分を介
して前記発光素子が照射する光線を受光可能な位置に設
けられる受光素子とを有して成り、複数の残留硬貨検出
手段を並設している。
【0008】第3の発明では、前記発光素子は、前記取
引皿の上方に配設され、可視光線を照射する。
【0009】
【作用】第1の発明では、取引口で硬貨の投入あるいは
取り出しが行われる取引皿に硬貨が投入されると、取引
皿が回動されて、該取引皿に投入された硬貨が機体内に
取り込まれた後、金種別収納部方向に移送され、一方、
硬貨を放出した取引皿は待機位置に復帰する。このと
き、残留硬貨検出手段によって取引皿の透光部を透過す
る光線が受光されているので、この残留硬貨検出手段が
光線を受光しなければ取引皿上に硬貨が残留しているも
のとして、再度、取引皿上の硬貨の放出動作を行うこと
ができる。また、出金時において、金種別収納部から放
出される出金硬貨を取引皿へ放出して、人手によって該
硬貨が取り出された後にも、前記残留硬貨検出手段によ
り、取引皿に残留する硬貨の有無を検知することがで
き、さらに残留する硬貨を検知した場合に、取引皿を回
動して残留硬貨を取り忘れ硬貨として機体内に取り込む
ことができる。
【0010】第2の発明では、残留硬貨検出手段の発光
素子の光線を取引皿の透光部を介して受光素子が受光す
ると、取引皿上に硬貨が無いものと判断され、また、受
光素子が発光素子の光線を検知できなければ取引皿上に
硬貨が残留しているものと判断され、これによって、取
引皿が回動して該取引皿内の硬貨を下方に放出した後、
該取引皿が待機位置に復帰した場合に、該取引皿内に、
金種別収納部に受け渡されなかった残留硬貨が在るか否
かを検知することができ、さらに、出金時においても同
様に金種別収納部から放出される硬貨を取引皿が受け、
人手によって取り出された後、該取引皿に、取り出され
なかった残留硬貨が在るか否かを検知することができ
る。
【0011】第3の発明では、常に光線を照射する発光
素子の光を可視光線にすることによって、取引皿上を明
るくする事ができ、硬貨の投入あるいは取り出し動作を
行いやすくすることができる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図1及び図2に基づいて説
明する。まず、図1は本実施例の循環式硬貨入出金機の
斜視図を示すものであり、機体1の上部一側方には人手
による入金硬貨の投入及び出金硬貨の取り出しを行うた
めの取引口2が設けられ、該取引口2には開閉可能なシ
ャッタ3が配設されている。前記取引口2の下方位置に
は入出金硬貨を収容する取引皿4が設けられており、該
取引皿4に入金された硬貨が収容されると、該取引皿4
が水平軸を中心として垂直方向に回動され、該取引皿4
の受け口を通じて、下方に位置する回転円盤5上に硬貨
を降下させるようになっている。回転円盤5上に載置さ
れる硬貨は、回転円盤5の回動とともにその外周に設け
られた搬送路6に一枚づつ繰り出され、搬送路6の途中
に設けられた図示しない入金判別部によって、硬貨の直
径及び材質に基づきその真偽を判別するとともに計数を
行い、受け入れ可能と判別された硬貨は一時貯留部7へ
一時貯留され、又、受け入れ不能と判別された硬貨はリ
ジェクト通路8を落下し、出金コンベア9によって搬送
され、前記取引皿4へ返却される。また、一時貯留部7
に隣接する位置にはオーバーフロー収納部10が機体1
に固着されており、還流させる硬貨が金種別収納部12
(後述説明する)で満杯状態の時には、オーバーフロー
した硬貨を収容するようになっている。
【0013】前記機体1の他方側上部には、前記搬送路
9より搬送される硬貨を受け入れる、回転円盤11が設
けられ、該回転円盤11に受け入れられた硬貨は回転円
盤11が回転することによってその外周に設けられる搬
送路18に一枚ずつ繰り出されるようになっている。搬
送路18の途中には、搬送される硬貨の直径と材質に基
づいて硬貨の金種判別を行う出金判別部(図示略)が設
けられており、該出金判別部が判別した硬貨は、金種別
に搬送路18と平行に配列された出金筒(図示略)を有
する金種別収納部12に送り込まれることになる。
【0014】前記取引皿4から取り忘れた出金硬貨は、
入金判別部で一旦入金計数した後、リジェクト通路8を
経由して、直ちに搬送路9によって搬送され、さらに回
転円盤11、搬送路18を通じて、取り忘れ解消ボック
ス13に回収される。また、金種別収納部12から出金
された硬貨を取引皿4へ出金する際にリジェクトされた
硬貨は、搬送路18を通じて、出金リジェクトボックス
14内へ収納されるようになっている。さらに、金種別
収納部に装填される硬貨を収納し、前記オーバーフロー
収納部10から回収した硬貨を収納する装着回収金庫1
6が回転円盤17の開放位置に機体1内から脱着自在と
なるように構成されている。
【0015】また、図2を参照して本発明の一実施例で
ある残留硬貨検出装置について詳細に説明すると、取引
口2の斜め下方に設けられた断面形状がU字形に形成さ
れた取引皿4は、その半円形状を成す両側壁を支持部材
24に固定され、該支持部材24は、機体1に固定され
る軸23に回動自在にその中央部を支持されている。な
お、前記取引皿4において、図2に示すような受け口が
垂直上方を向く位置を待機位置とする。前記軸23には
支持部材24と連動する固定部材28が回動自在に支持
され、該固定部材28には軸29を介してアーム25の
一端が回動自在に支持されている。さらに前記アーム2
5の他端には、軸30を介してく字形を成す固定部材2
6の一端が回動自在に支持され、その他端はギア27の
側面にピン31a、31bによって固定されている。ま
た、前記ギア27は図示しない駆動部に連動しているた
め、ギア27が時計回りに駆動されると固定部材26、
軸30、アーム25、軸29、固定部材28を介して軸
23を中心にして支持部材24は時計回りに回動される
とともに、これに支持される取引皿4も同方向に回動さ
れ、図示しない駆動部は取引皿4の受け口が垂直方向に
位置するまで駆動される。これによって、入金時に取引
口2から取引皿4に挿入された硬貨は、図1に示すよう
に取引皿4の回動とともに下方に位置する回転円盤5上
に放出されることになる。
【0016】次に、入金時に取引皿4に投入され硬貨を
回転円盤5上に放出した後、または、出金時に金種別収
納部12から取引皿4に繰り出された硬貨を人手によっ
て取り出された後の取引皿4の残留硬貨の有無を検知す
る残留硬貨検出手段19について説明すると、機体1内
の取引皿4上方には光線を照射する発光素子20が複数
箇所配設されている。この種の発光、受光素子を用いる
センサーでは照射する光線に不可視光線(例えば赤外線
等)を用いている。しかしながら、発光素子20の照射
する光線に可視光線を用い、該可視光線を前記取引皿4
上に照射する事によって取引口の近傍を明るくすること
ができるため、入出金時の硬貨の投入及び取り出しを確
実に行うことができるようになる。また、この発光素子
20は装置の電源がON状態にある場合には常時発光し
ている。
【0017】この発光素子20が照射する光線の照射方
向には、取引皿4の透光材及び受光素子21が配置され
ている。受光素子21は、取引皿4外側の底部位置に固
定された固定部材22に、その受光部が発光素子20側
に向くように取り付けられている。また、前記発光素子
20は所定範囲に渡って光線を照射しており、1つの発
光素子20に対し3つの受光素子21が光線の照射方向
線上に設けられている。したがって、複数の発光素子2
0とこれに対応する受光素子21とを設けることによっ
て、取引皿4の残留硬貨の検出に漏れの無いようにする
ことができ、この光線を受ける受光素子21の内の1つ
でも光線を受光できないときには、硬貨が取引皿4に残
留していることになる。
【0018】したがって、従来では取引皿4の底部に発
光素子20が照射する光線を貫通させるためのかなりの
数の小孔を設けなければならず、使用回数が多くなる毎
に硬貨に付着するゴミや埃などがその小孔の内の一つに
でもたまると、光線が遮断され、機体1の誤動作につな
がる恐れがあったが、本発明の実施例では小孔を廃し、
取引皿4を透明な樹脂(透光材)等により一体成型して
いるため、ゴミや埃などがたまることは無く、また、発
光素子20が照射する光線も透過することができるた
め、残留硬貨検出手段19が誤検知する心配はない。
【0019】また、従来の反射型センサでは、発光素子
が光線を照射する角度と受光素子が該光線を受光する角
度が予め設定されている。つまり、発光素子が照射した
光線が残留する硬貨に反射し、その反射した光線を受光
素子が受けるためには、残留硬貨が設定された1点上に
位置しなければならず、例えば残留硬貨がその1点をは
ずした位置で発光素子が照射する光線に当たったとして
も、光線の反射方向がずれる為、受光素子はこれを受光
できず、実際には硬貨が残留していてもこれを検知でき
ないということになるが、本発明の実施例では、発光素
子20と受光素子21とを結ぶ線上に残留硬貨が位置す
ればこれを検知するため、個々の受光素子の検知領域が
広く、前記残留硬貨検出手段19を複数設けることによ
って取引皿上の残留硬貨の検出に漏れの無いようにする
ことができる。
【0020】なお、取引皿4上方に配設される発光素子
20が本機内の他の機構の動作等を妨害する位置にある
場合には、シャッタ3の機体1内側に光線を受光素子2
1方向に反射する、例えばミラー部材等を設けてもよ
い。つまり、発光素子20の照射する光線を反射させて
受光素子21方向に照射することによって、発光素子2
0と受光素子21とを結ぶ一線上に配設する必要はな
く、発光素子20の配設する位置をそれぞれの条件によ
って変更することができる。
【0021】次に、前記取引皿4の動作を説明すると、
入金時において、取引口2から人手によって取引皿4に
投入され、所定時間が経過するとシャッタ3が閉じら
れ、図示しない駆動部が駆動されて、ギア27を図2よ
り見て時計方向に回動させ、取引皿4は時計方向に軸2
3を中心として回動することになる。取引皿4が所定位
置まで回動すると、投入された硬貨は、下方の回転円盤
5に放出され、所定時間経過すると再び図示しない駆動
部が逆方向に駆動し、前記ギア27が反時計方向に回動
するとともに、取引皿4も図2に示す待機位置まで移動
されることになる。
【0022】取引皿4が待機位置まで移動すると、この
待機位置で残留硬貨検出手段19の発光素子20が照射
する光線を、受光素子21が受けることができる。した
がって、この待機位置で発光素子20が照射する光線を
複数の受光素子21の内1つでも受けない場合には、取
引皿4上に硬貨が残留しているものとして、上述した図
示しない駆動部が駆動されて、回転円盤5に硬貨を放出
する動作を行う。また、照射される光線を全ての受光素
子21が受けたときには取引皿4上に硬貨はないものと
して、回転円盤5が駆動され入金動作が引き続き行われ
ることになる。
【0023】さらに、出金時において金種別収納部12
から取引皿4に繰り出された硬貨は、前記残留硬貨検出
手段19によって検知されるとともに、シャッタ3が開
放され取引口2から人手によって取り出される。シャッ
タ3が開放してから所定時間が経過するとシャッタ3が
閉じられ、残留硬貨検出手段19が上述するように取引
皿4に残留する硬貨の有無を検出し、残留する硬貨が検
出されると、該残留硬貨は取り忘れ回収ボックス13に
移送され、残留する硬貨が検出されなければ出金動作が
完了することになる。
【0024】なお、前記シャッタ3を透明樹脂等の部材
で形成すると、取引皿4内が、残留硬貨検出手段19の
発光素子20によって照射されているので、シャッタ3
が閉じた後でも硬貨の投入あるいは硬貨の取り出しを行
う者が取引後に取引皿4内に残留する硬貨の有無を本機
外より視認することができる。このようにすると、硬貨
入出金機自体が取引皿4内の残留硬貨の有無を認識する
ことができるので信頼性の向上を図ることができる。
【0025】また、本実施例においては取引皿4を透明
な樹脂等による透光材で一体成形したが、これに限定す
るものではなく、残留硬貨検出手段19の検出範囲内の
みを透光材で形成するようにしても良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、取引皿の少なくとも一部を透光材で形成し、その透
光材を介して残留効果検出手段によって取引皿内の残留
硬貨の有無を検出するようにしたので、硬貨に付着する
ゴミや埃等による残留硬貨の誤検出を防止することがで
き、硬貨入出金機自体の信頼性を向上させることができ
る。
【0027】第2の発明によれば、残留硬貨検出手段の
発光素子が照射する光線方向上に、残留硬貨検出手段の
受光素子を配置した構成をしているため、受光素子の検
知領域が広く、また、複数の残留硬貨検出手段を並設し
ているため取引皿上に残留する硬貨を漏れることなく検
知することができ、硬貨入出金機自体の信頼性を向上さ
せることができる。
【0028】第3の発明によれば、取引皿の上方に可視
光線を照射する残留硬貨検出手段の発光素子を配置し、
これを取引皿方向に照射することによって取引皿上を明
るくしたので、取引皿上の硬貨の確認がしやすく、機体
外からの硬貨の投入及び取り出しを容易に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である循環式入出金機の要部
斜視図である。
【図2】図1における取引皿の要部断面図である。
【符号の説明】
1 機体 2 取引口 3 シャッタ 4 取引皿 5 回転円盤 12 金種別収納路 18 搬送路 19 残留硬貨検出手段 20 発光素子 21 受光素子 22 固定部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取引口に投入された入金硬貨の真偽、金
    種判別を行い、受け入れ可能と判別される硬貨を金種別
    収納部へ収納し、出金指令に基づいて前記金種別収納部
    から放出される出金硬貨を取引口へ払い出す循環式硬貨
    入出金機において、 機体内部の前記取引口の近傍に回動自在に設けられ、入
    金硬貨あるいは出金硬貨を受け入れ可能な取引皿の少な
    くとも一部を透光材によって形成し、該取引皿の透光材
    によって形成された部分を介して硬貨の有無を光学的に
    検出する残留硬貨検出手段を前記取引皿の近傍に設ける
    ことを特徴とする循環式硬貨入出金機における硬貨残留
    検出装置。
  2. 【請求項2】 前記残留硬貨検出手段は、前記取引皿の
    近傍に配設され光線を照射する発光素子と、前記取引皿
    の透光材によって形成された部分を介して前記発光素子
    が照射する光線を受光可能な位置に設けられる受光素子
    とを有して成り、複数の残留硬貨検出手段を並設してい
    ることを特徴とする請求項1記載の循環式硬貨入出金機
    における硬貨残留検出装置。
  3. 【請求項3】 前記発光素子は、前記取引皿の近傍に配
    設され、可視光線を照射することを特徴とする請求項1
    及び請求項2のいずれかに記載の循環式硬貨入出金機に
    おける硬貨残留検出装置。
JP5008652A 1993-01-21 1993-01-21 循環式硬貨入出金機における残留硬貨検出装置 Pending JPH06223256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008652A JPH06223256A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 循環式硬貨入出金機における残留硬貨検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008652A JPH06223256A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 循環式硬貨入出金機における残留硬貨検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06223256A true JPH06223256A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11698871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5008652A Pending JPH06223256A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 循環式硬貨入出金機における残留硬貨検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06223256A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079074A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨入出金機
JP2003150793A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Laurel Seiki Kk 貨幣出納機における出金装置
JP2006136410A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Juki Corp メダル選別装置
JP2007233581A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置
JP2010108196A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
US8708129B2 (en) 2007-08-17 2014-04-29 Talaris, Inc. Method and system for dust prevention in a coin handling machine
JP2017138890A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 東芝テック株式会社 入出金装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04302390A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp コイン有無検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04302390A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp コイン有無検出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079074A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Oki Electric Ind Co Ltd 硬貨入出金機
JP2003150793A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Laurel Seiki Kk 貨幣出納機における出金装置
JP2006136410A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Juki Corp メダル選別装置
JP2007233581A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置
JP4552871B2 (ja) * 2006-02-28 2010-09-29 富士電機リテイルシステムズ株式会社 硬貨処理装置
US8708129B2 (en) 2007-08-17 2014-04-29 Talaris, Inc. Method and system for dust prevention in a coin handling machine
JP2010108196A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2017138890A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 東芝テック株式会社 入出金装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2134397C (en) Coin dispenser
ES2629059T3 (es) Aparato para suministro de ítem de moneda
JP4795061B2 (ja) 硬貨補充管理システム
WO1993007592A1 (en) Coin depositor/dispenser
JPH06251224A (ja) 自動販売機に投入された物体の適合を確かめ、一定順路で送るための装置
JPH06223256A (ja) 循環式硬貨入出金機における残留硬貨検出装置
JPH07249139A (ja) 棒金放出機
JP4795060B2 (ja) 硬貨補充管理システム
JP5308449B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3325678B2 (ja) 硬貨繰出装置
JP3766130B2 (ja) 硬貨払出装置
JP6841172B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5693365B2 (ja) 貨幣入出金機
JPH05334520A (ja) 硬貨処理装置
JP6722011B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0110700Y2 (ja)
JP3214841B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3929221B2 (ja) 硬貨リフトアップ装置及び硬貨入出金機
JPH0636110A (ja) 硬貨処理装置
JP5646285B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3499677B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2742538B2 (ja) 自動取引装置並びに該装置に組込まれる金庫カセット
JPH08212425A (ja) 硬貨処理機の硬貨保留機構
JPH11353522A (ja) 硬貨入出金機の硬貨入出金部
JPS61256493A (ja) 紙幣投出機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990112