JPH06222581A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPH06222581A JPH06222581A JP5026040A JP2604093A JPH06222581A JP H06222581 A JPH06222581 A JP H06222581A JP 5026040 A JP5026040 A JP 5026040A JP 2604093 A JP2604093 A JP 2604093A JP H06222581 A JPH06222581 A JP H06222581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- polycarbonate resin
- group
- photosensitive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims abstract description 55
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims abstract description 55
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 51
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 51
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 9
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 94
- -1 benzidine compound Chemical class 0.000 claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 32
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 22
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 10
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 10
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 28
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 20
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 34
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 14
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 6
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical class C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 3
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 3
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical class C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- 229910001215 Te alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QLNFINLXAKOTJB-UHFFFAOYSA-N [As].[Se] Chemical compound [As].[Se] QLNFINLXAKOTJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N butyl acetate Chemical compound CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YAXWOADCWUUUNX-UHFFFAOYSA-N 1,2,2,3-tetramethylpiperidine Chemical compound CC1CCCN(C)C1(C)C YAXWOADCWUUUNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- RKMGAJGJIURJSJ-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-Tetramethylpiperidine Substances CC1(C)CCCC(C)(C)N1 RKMGAJGJIURJSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHQGURIJMFPBKS-UHFFFAOYSA-N 2,4,7-trinitrofluoren-9-one Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC([N+]([O-])=O)=C2C3=CC=C([N+](=O)[O-])C=C3C(=O)C2=C1 VHQGURIJMFPBKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010020346 Polyglutamic Acid Proteins 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001370 Se alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- MKRNVBXERAPZOP-UHFFFAOYSA-N Starch acetate Chemical compound O1C(CO)C(OC)C(O)C(O)C1OCC1C(OC2C(C(O)C(OC)C(CO)O2)OC(C)=O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(C)C(O)C2O)CO)O1 MKRNVBXERAPZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- PGEHNUUBUQTUJB-UHFFFAOYSA-N anthanthrone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=C4C=CC=C5C(=O)C6=CC=C1C2=C6C3=C54 PGEHNUUBUQTUJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- KXHPPCXNWTUNSB-UHFFFAOYSA-M benzyl(trimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 KXHPPCXNWTUNSB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N carbamodithioic acid Chemical compound NC(S)=S DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000012990 dithiocarbamate Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008376 fluorenones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 125000004464 hydroxyphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004923 naphthylmethyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C* 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 125000004346 phenylpentyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)CCCCC* 0.000 description 1
- 125000004344 phenylpropyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002643 polyglutamic acid Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical class C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229940065287 selenium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000003343 selenium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
- UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N tetrachloro-1,4-benzoquinone Chemical compound ClC1=C(Cl)C(=O)C(Cl)=C(Cl)C1=O UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoquinodimethane Chemical class N#CC(C#N)=C1C=CC(=C(C#N)C#N)C=C1 PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 150000007964 xanthones Chemical class 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 感光体表面の塗膜が高い折り曲げ強度を有
し、ベルト状感光体として繰り返し使用した場合にも塗
膜中に亀裂等の欠陥を発生せず、さらに耐摩耗性の向上
と本来の電気特性や画質特性の両立した電子写真感光体
を提供する。 【構成】 電子写真感光体は、結着樹脂として繰り返し
単位が下記構造式(I)で示されるポリカーボネート樹
脂を感光層に含有する。ポリカーボネート樹脂の粘度平
均分子量は通常1万〜20万の範囲にあり、分子量分布
が比較的揃っている場合は、2万〜10万のポリカーボ
ネート樹脂を使用することが好ましい。また、異種のポ
リカーボネート樹脂と混合してあるいは共重合させたも
のを用いることもできる。 【化1】 (式中、X1 、X1 ′およびX2 は、同一でも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基またはアリールアルキル基
を表わす。)
し、ベルト状感光体として繰り返し使用した場合にも塗
膜中に亀裂等の欠陥を発生せず、さらに耐摩耗性の向上
と本来の電気特性や画質特性の両立した電子写真感光体
を提供する。 【構成】 電子写真感光体は、結着樹脂として繰り返し
単位が下記構造式(I)で示されるポリカーボネート樹
脂を感光層に含有する。ポリカーボネート樹脂の粘度平
均分子量は通常1万〜20万の範囲にあり、分子量分布
が比較的揃っている場合は、2万〜10万のポリカーボ
ネート樹脂を使用することが好ましい。また、異種のポ
リカーボネート樹脂と混合してあるいは共重合させたも
のを用いることもできる。 【化1】 (式中、X1 、X1 ′およびX2 は、同一でも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基またはアリールアルキル基
を表わす。)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に関
し、さらに詳しくは、特定のポリカーボネート樹脂を結
着樹脂として用い、表面層の塗膜が高い折り曲げ強度を
有し、耐摩耗性に優れた高耐久性の電子写真感光体に関
する。
し、さらに詳しくは、特定のポリカーボネート樹脂を結
着樹脂として用い、表面層の塗膜が高い折り曲げ強度を
有し、耐摩耗性に優れた高耐久性の電子写真感光体に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真技術は、高速かつ高印字
品質が得られるという利点を有するために、複写機およ
びレーザービームプリンター等の分野において、著しく
発展してきた。これらの電子写真技術において用いられ
る電子写真感光体としては、従来からセレン、セレン−
テルル合金、セレン−ヒ素合金、硫化カドミウム等の無
機光導電材料を用いたものが広く知られている。一方、
これらの無機光導電材料を用いた電子写真感光体に比
べ、安価で製造性および廃棄性の点で優れた利点を有す
る有機光導電材料を用いた電子写真感光体の研究も活発
化してきている。中でも、露光により電荷を発生する電
荷発生層と電荷を輸送する電荷輸送層を積層した機能分
離型の有機積層型感光体は、感度、帯電性およびその繰
り返し安定性等、電子写真特性の点で優れており、種々
の提案がなされ、また実用化されている。その一方で、
単層型の有機感光体は、製造性、製造コスト面、さらに
正帯電というシステム上の利点(オゾン発生低減化、均
一帯電性)を有するが、電気的性能が積層型感光体に対
して劣るという問題があり、未だ研究開発の余地が十分
に残っている。
品質が得られるという利点を有するために、複写機およ
びレーザービームプリンター等の分野において、著しく
発展してきた。これらの電子写真技術において用いられ
る電子写真感光体としては、従来からセレン、セレン−
テルル合金、セレン−ヒ素合金、硫化カドミウム等の無
機光導電材料を用いたものが広く知られている。一方、
これらの無機光導電材料を用いた電子写真感光体に比
べ、安価で製造性および廃棄性の点で優れた利点を有す
る有機光導電材料を用いた電子写真感光体の研究も活発
化してきている。中でも、露光により電荷を発生する電
荷発生層と電荷を輸送する電荷輸送層を積層した機能分
離型の有機積層型感光体は、感度、帯電性およびその繰
り返し安定性等、電子写真特性の点で優れており、種々
の提案がなされ、また実用化されている。その一方で、
単層型の有機感光体は、製造性、製造コスト面、さらに
正帯電というシステム上の利点(オゾン発生低減化、均
一帯電性)を有するが、電気的性能が積層型感光体に対
して劣るという問題があり、未だ研究開発の余地が十分
に残っている。
【0003】有機積層型感光体は、上記の電子写真特性
に関しては十分な性能を有するものが開発されてきてい
るが、感光層が有機材料で構成されているため、機械的
外力に対する耐久性、すなわちトナー、現像剤、用紙、
クリーニング部材等からの直接的負荷による感光体表面
の摩耗や傷等の発生およびトナーフィルミング等の異物
付着等によって、画質欠陥が生じる問題や、あるいはコ
ロナ放電により発生するオゾン、窒素酸化物等の低抵抗
物質やコピー用紙から生じる紙粉等が感光体表面に付着
蓄積することにより引き起こされる高湿環境下での画像
流れ等の問題があり、感光体寿命を規制している。ま
た、複写機、プリンターのカラー化、高速化に伴って、
プロセスの複雑化、高ストレス化が進みつつあり、これ
らの点からも高耐久性が要求されている。さらに、蒸着
等の方法により導電層を形成したポリエチレンテレフタ
レート等のフィルム上に感光層の塗膜を形成したフレキ
シブルな電子写真感光体は、ベルト状に加工して複写機
の中で繰り返し使用できるため、複写機のハードウェア
の形状自由度を拡げることができるという利点を有して
いるが、感光層はフレキシブルな動きに十分に追従しな
くてはならないという要請がある。これらの問題点を解
決するために、電子写真感光体における感光層の結着樹
脂について、従来から種々の材料が検討されており、例
えば、表面層の結着樹脂として各種のポリカーボネート
樹脂を用いた感光体が提案されている(特開昭60−1
72044号公報、特開昭62−247374号公報、
特開昭63−148263号公報)。
に関しては十分な性能を有するものが開発されてきてい
るが、感光層が有機材料で構成されているため、機械的
外力に対する耐久性、すなわちトナー、現像剤、用紙、
クリーニング部材等からの直接的負荷による感光体表面
の摩耗や傷等の発生およびトナーフィルミング等の異物
付着等によって、画質欠陥が生じる問題や、あるいはコ
ロナ放電により発生するオゾン、窒素酸化物等の低抵抗
物質やコピー用紙から生じる紙粉等が感光体表面に付着
蓄積することにより引き起こされる高湿環境下での画像
流れ等の問題があり、感光体寿命を規制している。ま
た、複写機、プリンターのカラー化、高速化に伴って、
プロセスの複雑化、高ストレス化が進みつつあり、これ
らの点からも高耐久性が要求されている。さらに、蒸着
等の方法により導電層を形成したポリエチレンテレフタ
レート等のフィルム上に感光層の塗膜を形成したフレキ
シブルな電子写真感光体は、ベルト状に加工して複写機
の中で繰り返し使用できるため、複写機のハードウェア
の形状自由度を拡げることができるという利点を有して
いるが、感光層はフレキシブルな動きに十分に追従しな
くてはならないという要請がある。これらの問題点を解
決するために、電子写真感光体における感光層の結着樹
脂について、従来から種々の材料が検討されており、例
えば、表面層の結着樹脂として各種のポリカーボネート
樹脂を用いた感光体が提案されている(特開昭60−1
72044号公報、特開昭62−247374号公報、
特開昭63−148263号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来提案さ
れた樹脂を感光層の結着樹脂として用いると、耐久性の
比較的良好な電子写真感光体が得られるが、未だ十分満
足できるものはない。すなわち、それらの樹脂を用いて
形成されて塗膜の機械的強度は、必ずしも十分なものと
はいえず、複写機中で長期間繰り返し使用した場合、感
光層の表面が摩耗することによって、感光体の膜厚が変
化し感度が変化する。そのため、コピーにカブリが生じ
たり、帯電電位やコピー濃度が低下する、あるいは傷、
トナーフィルミング等の異物付着等による画質欠陥が発
生するといった問題があった。ベルト状感光体において
は、複写機中のベルト駆動装置により繰り返し回転させ
た場合、そのフレキシブルな動きに対応できず、感光層
中に亀裂が生じ、それがコピー画質上にひび割れ模様と
なって現れるという問題が残されていた。また、感光層
を形成する際、結着樹脂に対する電荷輸送材料の相溶性
が重要であり、相溶性が低いと一部の電荷輸送材料の結
晶化、析出等を発生し、電気特性および画質特性に著し
い影響を与えることが分っている。本発明は、上記のよ
うな実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、
感光体表面の塗膜が高い折り曲げ強度を有し、ベルト状
感光体として繰り返し使用した場合にも塗膜中に亀裂等
の欠陥を発生せず、さらに耐摩耗性の向上と本来の電気
特性や画質特性の両立した電子写真感光体を提供しよう
とするものである。
れた樹脂を感光層の結着樹脂として用いると、耐久性の
比較的良好な電子写真感光体が得られるが、未だ十分満
足できるものはない。すなわち、それらの樹脂を用いて
形成されて塗膜の機械的強度は、必ずしも十分なものと
はいえず、複写機中で長期間繰り返し使用した場合、感
光層の表面が摩耗することによって、感光体の膜厚が変
化し感度が変化する。そのため、コピーにカブリが生じ
たり、帯電電位やコピー濃度が低下する、あるいは傷、
トナーフィルミング等の異物付着等による画質欠陥が発
生するといった問題があった。ベルト状感光体において
は、複写機中のベルト駆動装置により繰り返し回転させ
た場合、そのフレキシブルな動きに対応できず、感光層
中に亀裂が生じ、それがコピー画質上にひび割れ模様と
なって現れるという問題が残されていた。また、感光層
を形成する際、結着樹脂に対する電荷輸送材料の相溶性
が重要であり、相溶性が低いと一部の電荷輸送材料の結
晶化、析出等を発生し、電気特性および画質特性に著し
い影響を与えることが分っている。本発明は、上記のよ
うな実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、
感光体表面の塗膜が高い折り曲げ強度を有し、ベルト状
感光体として繰り返し使用した場合にも塗膜中に亀裂等
の欠陥を発生せず、さらに耐摩耗性の向上と本来の電気
特性や画質特性の両立した電子写真感光体を提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、結着樹脂
について鋭意研究を重ねた結果、ビスフェノール系のポ
リカーボネート樹脂を電子写真感光体の感光層に含有さ
せることにより、本来の電気特性や画質特性を両立させ
ながら、ベルト状感光体として使用した場合でも亀裂欠
陥を発生させることなく、しかも、優れた耐摩耗性の向
上が達成されることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
について鋭意研究を重ねた結果、ビスフェノール系のポ
リカーボネート樹脂を電子写真感光体の感光層に含有さ
せることにより、本来の電気特性や画質特性を両立させ
ながら、ベルト状感光体として使用した場合でも亀裂欠
陥を発生させることなく、しかも、優れた耐摩耗性の向
上が達成されることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち、本発明は、導電性支持体上に感
光層を被覆した電子写真感光体において、結着樹脂とし
て繰り返し単位が下記構造式(I)で示されるポリカー
ボネート樹脂を感光層に含有する電子写真感光体にあ
る。
光層を被覆した電子写真感光体において、結着樹脂とし
て繰り返し単位が下記構造式(I)で示されるポリカー
ボネート樹脂を感光層に含有する電子写真感光体にあ
る。
【化3】 (式中、X1 、X1 ′およびX2 は、同一でも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基またはアリールアルキル基
を表わす。)
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基またはアリールアルキル基
を表わす。)
【0007】以下、本発明の電子写真感光体について詳
細に説明する。本発明の電子写真感光体における導電性
支持体としては、アルミニウム、ニッケル、クロム、ス
テンレス鋼等の金属類、およびアルミニウム、チタニウ
ム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼、金、バナジウ
ム、酸化錫、酸化インジウム、ITO等の薄膜を被覆し
たプラスチックフィルム等、あるいは導電性付与剤を塗
布または含浸させた紙およびプラスチックフィルム等が
挙げられる。これらの導電性支持体は、ドラム状、シー
ト状、プレート状等、適宜の形状のものとして使用され
るが、これらに限定されるものではない。さらに必要に
応じて、導電性支持体の表面は、画質に影響のない範囲
で各種の処理を行うことができる。例えば、表面の酸化
処理や薬品処理、および着色処理等または砂目立て等の
乱反射処理などを行うことができる。
細に説明する。本発明の電子写真感光体における導電性
支持体としては、アルミニウム、ニッケル、クロム、ス
テンレス鋼等の金属類、およびアルミニウム、チタニウ
ム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼、金、バナジウ
ム、酸化錫、酸化インジウム、ITO等の薄膜を被覆し
たプラスチックフィルム等、あるいは導電性付与剤を塗
布または含浸させた紙およびプラスチックフィルム等が
挙げられる。これらの導電性支持体は、ドラム状、シー
ト状、プレート状等、適宜の形状のものとして使用され
るが、これらに限定されるものではない。さらに必要に
応じて、導電性支持体の表面は、画質に影響のない範囲
で各種の処理を行うことができる。例えば、表面の酸化
処理や薬品処理、および着色処理等または砂目立て等の
乱反射処理などを行うことができる。
【0008】本発明の電子写真感光体は、導電性支持体
と後述する感光層との間に下引層を設けることが好まし
い。この下引層は感光層の帯電時において導電性支持体
から感光層への電荷の注入を阻止すると共に、感光層を
導電性支持体に対して一体的に接着保持する接着層とし
ての作用、あるいは場合によっては導電性支持体の光の
反射防止作用等を示す。
と後述する感光層との間に下引層を設けることが好まし
い。この下引層は感光層の帯電時において導電性支持体
から感光層への電荷の注入を阻止すると共に、感光層を
導電性支持体に対して一体的に接着保持する接着層とし
ての作用、あるいは場合によっては導電性支持体の光の
反射防止作用等を示す。
【0009】この下引層を形成する材料としては、ポリ
アミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグ
アナミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポ
リプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹
脂、メタクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニル
アセタール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リビニルアルコール樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、ニ
トロセルロース、カゼイン、ゼラチン、ポリグルタミン
酸、澱粉、スターチアセテート、アミノ澱粉、ポリアク
リル酸、ポリアクリルアミド等の樹脂の他に、ジルコニ
ウムキレート化合物、チタニルキレート化合物、チタニ
ルアルコキシド化合物等の有機チタニル化合物、シラン
カップリング剤などの公知の材料を用いることができ
る。これらの材料は単独または2種以上混合して用いる
ことができる。さらに、酸化チタン、酸化アルミニウ
ム、酸化珪素、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、
シリコーン樹脂等の微粒子と混合することができる。下
引層を形成する際の塗布方法としては、ブレードコーテ
ィング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコー
ティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング
法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティン
グ法等の通常の方法が採用される。下引層の厚みは0.
01〜10μm、好ましくは0.05〜2μmが適当で
ある。
アミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグ
アナミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポ
リプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹
脂、メタクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニル
アセタール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポ
リビニルアルコール樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、ニ
トロセルロース、カゼイン、ゼラチン、ポリグルタミン
酸、澱粉、スターチアセテート、アミノ澱粉、ポリアク
リル酸、ポリアクリルアミド等の樹脂の他に、ジルコニ
ウムキレート化合物、チタニルキレート化合物、チタニ
ルアルコキシド化合物等の有機チタニル化合物、シラン
カップリング剤などの公知の材料を用いることができ
る。これらの材料は単独または2種以上混合して用いる
ことができる。さらに、酸化チタン、酸化アルミニウ
ム、酸化珪素、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、
シリコーン樹脂等の微粒子と混合することができる。下
引層を形成する際の塗布方法としては、ブレードコーテ
ィング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコー
ティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング
法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティン
グ法等の通常の方法が採用される。下引層の厚みは0.
01〜10μm、好ましくは0.05〜2μmが適当で
ある。
【0010】本発明の電子写真感光体において、導電性
支持体上に被覆される感光層は、単層構造であってもあ
るいは電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離された積層
構造であってもよい。これらの感光層は、電荷発生材料
または電荷輸送材料あるいは両者がそれぞれ結着樹脂中
に含有された塗膜より構成される。感光層が積層構造の
場合には、電荷発生層と電荷輸送層の積層順序はいずれ
が上層であってもよいが、電荷輸送層を上層とした場合
について主として以下に述べる。
支持体上に被覆される感光層は、単層構造であってもあ
るいは電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離された積層
構造であってもよい。これらの感光層は、電荷発生材料
または電荷輸送材料あるいは両者がそれぞれ結着樹脂中
に含有された塗膜より構成される。感光層が積層構造の
場合には、電荷発生層と電荷輸送層の積層順序はいずれ
が上層であってもよいが、電荷輸送層を上層とした場合
について主として以下に述べる。
【0011】電荷発生層に含有される電荷発生材料とし
ては、非晶質セレン、結晶性セレン−テルル合金、セレ
ン−ヒ素合金、その他のセレン化合物およびセレン合
金、酸化亜鉛、酸化チタン等の無機系光導電性材料、フ
タロシアニン系、スクアリリウム系、アントアントロン
系、ペリレン系、アゾ系、アントラキノン系、ピレン
系、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等の有機顔料およ
び染料が用いられる。また、電荷発生層における結着樹
脂としては、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂、ポリビニルホルマール樹脂、部分変性ポリビニルア
セタール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂等が挙げられる
が、通常の状態で被膜を形成し得る樹脂であればこれら
に限定されるものではない。これらの結着樹脂は単独ま
たは2種以上混合して用いることができる。
ては、非晶質セレン、結晶性セレン−テルル合金、セレ
ン−ヒ素合金、その他のセレン化合物およびセレン合
金、酸化亜鉛、酸化チタン等の無機系光導電性材料、フ
タロシアニン系、スクアリリウム系、アントアントロン
系、ペリレン系、アゾ系、アントラキノン系、ピレン
系、ピリリウム塩、チアピリリウム塩等の有機顔料およ
び染料が用いられる。また、電荷発生層における結着樹
脂としては、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂、ポリビニルホルマール樹脂、部分変性ポリビニルア
セタール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂等が挙げられる
が、通常の状態で被膜を形成し得る樹脂であればこれら
に限定されるものではない。これらの結着樹脂は単独ま
たは2種以上混合して用いることができる。
【0012】電荷発生材料と結着樹脂との配合比は、体
積比で5:1〜1:2の範囲が好ましい。また、電荷発
生層は、電荷発生材料を真空蒸着により形成するか、あ
るいは有機溶剤中の結着樹脂に電荷発生材料を分散して
塗布することにより形成される。塗布液を調製する際に
用いられる溶剤としては、メタノール、エタノール、n
−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコー
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、
塩化メチレン、クロロホルム等の通常の有機溶剤が挙げ
られる。これらの溶剤は単独または2種以上混合して用
いることができる。塗布液の塗布方法としては、ブレー
ドコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプ
レーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコー
ティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコ
ーティング法等の通常の方法が採用される。電荷発生層
の厚みは、一般的に0.01〜5μm、好ましくは0.
1〜2.0μmが適当である。
積比で5:1〜1:2の範囲が好ましい。また、電荷発
生層は、電荷発生材料を真空蒸着により形成するか、あ
るいは有機溶剤中の結着樹脂に電荷発生材料を分散して
塗布することにより形成される。塗布液を調製する際に
用いられる溶剤としては、メタノール、エタノール、n
−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコー
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、
塩化メチレン、クロロホルム等の通常の有機溶剤が挙げ
られる。これらの溶剤は単独または2種以上混合して用
いることができる。塗布液の塗布方法としては、ブレー
ドコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプ
レーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコー
ティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコ
ーティング法等の通常の方法が採用される。電荷発生層
の厚みは、一般的に0.01〜5μm、好ましくは0.
1〜2.0μmが適当である。
【0013】電荷輸送層に含有される電荷輸送材料とし
ては、p−ベンゾキノン、クロラニル、ブロモアニル、
アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノ
ジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノ
ン等のフルオレノン系化合物、キサントン系化合物、ベ
ンゾフェノン系化合物、シアノビニル系化合物、エチレ
ン系化合物等の電子吸引性物質、ベンジジン系化合物、
トリフェニルアミン系化合物、アリールアルカン系化合
物、アリール置換エチレン系化合物、ブタジエン系化合
物、スチルベン系化合物、アントラセン系化合物、ヒド
ラゾン系化合物、あるいはこれらの化合物からなる基を
主鎖または側鎖に有する重合体等の電子供与性物質が挙
げられる。これらの電荷輸送材料は単独または2種以上
混合して用いることができる。
ては、p−ベンゾキノン、クロラニル、ブロモアニル、
アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノ
ジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノ
ン等のフルオレノン系化合物、キサントン系化合物、ベ
ンゾフェノン系化合物、シアノビニル系化合物、エチレ
ン系化合物等の電子吸引性物質、ベンジジン系化合物、
トリフェニルアミン系化合物、アリールアルカン系化合
物、アリール置換エチレン系化合物、ブタジエン系化合
物、スチルベン系化合物、アントラセン系化合物、ヒド
ラゾン系化合物、あるいはこれらの化合物からなる基を
主鎖または側鎖に有する重合体等の電子供与性物質が挙
げられる。これらの電荷輸送材料は単独または2種以上
混合して用いることができる。
【0014】これらの電荷輸送材料の中でも、ベンジジ
ン系化合物、さらにはベンジジン系化合物およびトリフ
ェニルアミン系化合物の混合物が好ましく使用される。
ベンジジン系化合物としては、下記一般式(II)で示さ
れるの化合物が好ましい。
ン系化合物、さらにはベンジジン系化合物およびトリフ
ェニルアミン系化合物の混合物が好ましく使用される。
ベンジジン系化合物としては、下記一般式(II)で示さ
れるの化合物が好ましい。
【化4】 (式中、R1 およびR1 ′は、同一でも異なっていても
よく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロ
ゲン原子を表わし、R2 、R2 ′、R3 およびR3 ′
は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子または置換アミノ基を
表わす。また、m、m′およびn、n′は、それぞれ1
または2の整数を意味する。)
よく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロ
ゲン原子を表わし、R2 、R2 ′、R3 およびR3 ′
は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子または置換アミノ基を
表わす。また、m、m′およびn、n′は、それぞれ1
または2の整数を意味する。)
【0015】上記一般式(II)で示されるベンジジン系
化合物のうち、本出願人が既に特開昭62−24737
4号公報に示した下記一般式(III )または一般式(I
V)で示される化合物を使用すると、溶剤に対する溶解
性および前記ポリカーボネート樹脂(I)に対する相溶
性が高く、均一な塗膜が得られる。そのため、均一な界
面を形成でき、特に高感度でかつ繰り返し安定性に優れ
た電子写真感光体が作製されるので、ベンジジン系化合
物としては下記の化合物(III )または(IV)が特に好
ましい。
化合物のうち、本出願人が既に特開昭62−24737
4号公報に示した下記一般式(III )または一般式(I
V)で示される化合物を使用すると、溶剤に対する溶解
性および前記ポリカーボネート樹脂(I)に対する相溶
性が高く、均一な塗膜が得られる。そのため、均一な界
面を形成でき、特に高感度でかつ繰り返し安定性に優れ
た電子写真感光体が作製されるので、ベンジジン系化合
物としては下記の化合物(III )または(IV)が特に好
ましい。
【0016】
【化5】 (式中、R4 、R4 ′、R5 およびR5 ′は、同一でも
異なっていてもよく、水素原子またはメチル基を表わ
す。)
異なっていてもよく、水素原子またはメチル基を表わ
す。)
【化6】 (式中、R6 およびR6 ′は、同一でも異なっていても
よく、炭素数2以上のアルキル基を表わし、R7 および
R7 ′は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基または置換アミノ基を表わ
す。)
よく、炭素数2以上のアルキル基を表わし、R7 および
R7 ′は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基または置換アミノ基を表わ
す。)
【0017】また、トリフェニルアミン系化合物として
は、下記一般式(V)で示される化合物が好ましい。
は、下記一般式(V)で示される化合物が好ましい。
【化7】 (式中、R8 およびR9 は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基またはアルコ
キシ基を表わし、R10は水素原子、炭素数1〜4のアル
キル基または炭素数6〜12のアリール基を表わす。)
く、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基またはアルコ
キシ基を表わし、R10は水素原子、炭素数1〜4のアル
キル基または炭素数6〜12のアリール基を表わす。)
【0018】ここで、ベンジジン系化合物の具体例を表
1および表2に、トリフェニルアミン系化合物の具体例
を表3にそれぞれ掲載する。
1および表2に、トリフェニルアミン系化合物の具体例
を表3にそれぞれ掲載する。
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】ベンジジン系化合物およびトリフェニルア
ミン系化合物は表1〜3に掲載した化合物に限定される
ものではない。例えば表1、2には、便宜上R1 と
R1 ′、R2 とR2 ′、R3 とR3 ′が同一のベンジジ
ン系化合物を掲載したが、これらは互いに必ずしも同一
でなくてもよく、さらに、R1 ′、R2 ′およびR3 ′
の置換位置もR1 、R2 およびR3 と同一でなくてもよ
い。また、ベンジジン系化合物およびトリフェニルアミ
ン系化合物は単独でもあるいは2種以上を混合して用い
てもよい。
ミン系化合物は表1〜3に掲載した化合物に限定される
ものではない。例えば表1、2には、便宜上R1 と
R1 ′、R2 とR2 ′、R3 とR3 ′が同一のベンジジ
ン系化合物を掲載したが、これらは互いに必ずしも同一
でなくてもよく、さらに、R1 ′、R2 ′およびR3 ′
の置換位置もR1 、R2 およびR3 と同一でなくてもよ
い。また、ベンジジン系化合物およびトリフェニルアミ
ン系化合物は単独でもあるいは2種以上を混合して用い
てもよい。
【0022】電荷輸送層における結着樹脂としては、繰
り返し単位が前記構造式(I)で示されるポリカーボネ
ート樹脂を主成分とするポリカーボネート系樹脂を使用
することが望ましい。
り返し単位が前記構造式(I)で示されるポリカーボネ
ート樹脂を主成分とするポリカーボネート系樹脂を使用
することが望ましい。
【化8】 (式中、X1 、X1 ′およびX2 は前記と同じである)
【0023】一般式(I)中のX1 、X1 ′およびX2
としては、次のような置換基を例示することができる。
例えば、ハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原子、
臭素原子、沃素原子等が挙げられる。アルキル基として
は、直鎖状または分岐鎖状であってもよく、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基等が挙げ
られる。シクロアルキル基としては、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられ
る。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。アリールアルキル基としては、ベンジル、
フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル
基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基、ナフチ
ルメチル基等が挙げられるが、アルキル基は分岐鎖状で
あってもよく、また、炭素数2以上のアルキル基におい
ては、フェニル基は末端の炭素に限らず他の炭素に置換
することもできる。さらに、これらのアリール基には、
上記したハロゲン原子やアルキル基等の置換基が1個ま
たは2個以上置換していてもよい。
としては、次のような置換基を例示することができる。
例えば、ハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原子、
臭素原子、沃素原子等が挙げられる。アルキル基として
は、直鎖状または分岐鎖状であってもよく、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基等が挙げ
られる。シクロアルキル基としては、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられ
る。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が
挙げられる。アリールアルキル基としては、ベンジル、
フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル
基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基、ナフチ
ルメチル基等が挙げられるが、アルキル基は分岐鎖状で
あってもよく、また、炭素数2以上のアルキル基におい
ては、フェニル基は末端の炭素に限らず他の炭素に置換
することもできる。さらに、これらのアリール基には、
上記したハロゲン原子やアルキル基等の置換基が1個ま
たは2個以上置換していてもよい。
【0024】ポリカーボネート樹脂(I)は粘度平均分
子量が1万〜20万の範囲にあるものを使用することが
できる。分子量分布の比較的揃ったポリカーボネート樹
脂(I)を使用する場合は、2万〜10万の範囲にある
ものが好ましい。粘度平均分子量が2万未満では、塗布
液の粘度が低く必要とする膜厚が得られないため、例え
ば浸漬塗布した場合に膜厚ムラが生じやすい。一方、粘
度平均分子量が10万より大きいと、逆に塗布液の粘度
が高く必要とする膜厚の制御が困難になるという問題が
ある。しかし、この点は、粘度平均分子量が1万〜20
万の範囲にあるポリカーボネート樹脂(I)を適度に混
合して用いることにより改善されるため、粘度平均分子
量が大幅に異なるポリカーボネート樹脂(I)を混合し
て用いてもよい。また、ポリカーボネート樹脂(I)が
奏する作用、効果を損なわない範囲内で、異種のポリカ
ーボネート樹脂と混合してあるいは共重合させたものを
用いることもできる。
子量が1万〜20万の範囲にあるものを使用することが
できる。分子量分布の比較的揃ったポリカーボネート樹
脂(I)を使用する場合は、2万〜10万の範囲にある
ものが好ましい。粘度平均分子量が2万未満では、塗布
液の粘度が低く必要とする膜厚が得られないため、例え
ば浸漬塗布した場合に膜厚ムラが生じやすい。一方、粘
度平均分子量が10万より大きいと、逆に塗布液の粘度
が高く必要とする膜厚の制御が困難になるという問題が
ある。しかし、この点は、粘度平均分子量が1万〜20
万の範囲にあるポリカーボネート樹脂(I)を適度に混
合して用いることにより改善されるため、粘度平均分子
量が大幅に異なるポリカーボネート樹脂(I)を混合し
て用いてもよい。また、ポリカーボネート樹脂(I)が
奏する作用、効果を損なわない範囲内で、異種のポリカ
ーボネート樹脂と混合してあるいは共重合させたものを
用いることもできる。
【0025】本発明において、好適に使用できるポリカ
ーボネート樹脂としては、下記に示すような繰り返し単
位を有する構造式で示されるものが例示される。これら
のポリカーボネート樹脂は、1,3−ビス[β−(4−
ヒドロキシフェニル)−β−プロピル]ベンゼン(以
下、ビスフェノール化合物(1)という)またはその誘
導体をホスゲンと反応させる通常の合成法によって製造
することができる。
ーボネート樹脂としては、下記に示すような繰り返し単
位を有する構造式で示されるものが例示される。これら
のポリカーボネート樹脂は、1,3−ビス[β−(4−
ヒドロキシフェニル)−β−プロピル]ベンゼン(以
下、ビスフェノール化合物(1)という)またはその誘
導体をホスゲンと反応させる通常の合成法によって製造
することができる。
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】電荷輸送材料と結着樹脂の組成比は、重量
比で10:90〜70:30の範囲が適当であり、3
0:70〜60:40の範囲が好ましい。電荷輸送層を
形成する際に用いられる溶剤としては、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類、モノクロロベン
ゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、アセトン、メチ
ルエチルケトン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホ
ルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類、
テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環状または直
鎖状のエーテルなどの通常の有機溶剤が挙げられる。こ
れらの溶剤は単独または2種以上混合して用いることが
できる。また、塗布液の塗布方法としては、ブレードコ
ーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレー
コーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティ
ング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーテ
ィング法等の通常の方法が採用される。電荷輸送層の厚
みは、一般的に5〜50μm、好ましくは10〜30μ
mが適当である。
比で10:90〜70:30の範囲が適当であり、3
0:70〜60:40の範囲が好ましい。電荷輸送層を
形成する際に用いられる溶剤としては、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類、モノクロロベン
ゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、アセトン、メチ
ルエチルケトン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホ
ルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類、
テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環状または直
鎖状のエーテルなどの通常の有機溶剤が挙げられる。こ
れらの溶剤は単独または2種以上混合して用いることが
できる。また、塗布液の塗布方法としては、ブレードコ
ーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレー
コーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティ
ング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーテ
ィング法等の通常の方法が採用される。電荷輸送層の厚
みは、一般的に5〜50μm、好ましくは10〜30μ
mが適当である。
【0032】本発明の感光体においては、複写機中に発
生するオゾンや酸化性ガスあるいは光、熱による感光体
の劣化を防止する目的で、感光層中に酸化防止剤、光安
定剤、熱安定剤等の添加剤を添加することができる。例
えば、酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、ヒ
ンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールア
ルカン、ハイドロキノン、スピロクマロン、スピロイン
ダノンおよびそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐
化合物等が挙げられる。光安定剤の例としては、ベンゾ
フェノン、ベンゾトリアゾール、ジチオカルバメート、
テトラメチルピペリジン等の誘導体が挙げられる。
生するオゾンや酸化性ガスあるいは光、熱による感光体
の劣化を防止する目的で、感光層中に酸化防止剤、光安
定剤、熱安定剤等の添加剤を添加することができる。例
えば、酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、ヒ
ンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールア
ルカン、ハイドロキノン、スピロクマロン、スピロイン
ダノンおよびそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐
化合物等が挙げられる。光安定剤の例としては、ベンゾ
フェノン、ベンゾトリアゾール、ジチオカルバメート、
テトラメチルピペリジン等の誘導体が挙げられる。
【0033】本発明における電子写真感光体の感光層が
単層構造からなる場合は、電荷発生材料および電荷輸送
材料は感光層が積層構造からなる場合と同様のものが用
いられ、結着樹脂としては前記電荷輸送層で述べたポリ
カーボネート樹脂が用いられる。ポリカーボネート樹脂
には前記電荷発生層で例示した結着樹脂を50重量%未
満含有させることもできる。更に必要に応じて上述した
ような酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤等の添加剤が感
光層中に含まれる。単層型感光体において、電荷発生材
料の組成比は、電荷輸送材料および結着樹脂の総量に対
して0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜5重量%
が適当である。電荷輸送材料と結着樹脂の組成比は、重
量比で60:40〜30:70の範囲が好適である。導
電性支持体上に感光層を被覆するには、電荷輸送層を形
成する場合に例示したような溶剤中に上記の構成成分を
均一に溶解または分散させた後、前述の通常の塗布方法
により塗布して乾燥すればよい。単層型感光層の厚み
は、一般的に5〜50μm、好ましくは10〜25μm
が適当である。
単層構造からなる場合は、電荷発生材料および電荷輸送
材料は感光層が積層構造からなる場合と同様のものが用
いられ、結着樹脂としては前記電荷輸送層で述べたポリ
カーボネート樹脂が用いられる。ポリカーボネート樹脂
には前記電荷発生層で例示した結着樹脂を50重量%未
満含有させることもできる。更に必要に応じて上述した
ような酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤等の添加剤が感
光層中に含まれる。単層型感光体において、電荷発生材
料の組成比は、電荷輸送材料および結着樹脂の総量に対
して0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜5重量%
が適当である。電荷輸送材料と結着樹脂の組成比は、重
量比で60:40〜30:70の範囲が好適である。導
電性支持体上に感光層を被覆するには、電荷輸送層を形
成する場合に例示したような溶剤中に上記の構成成分を
均一に溶解または分散させた後、前述の通常の塗布方法
により塗布して乾燥すればよい。単層型感光層の厚み
は、一般的に5〜50μm、好ましくは10〜25μm
が適当である。
【0034】結着樹脂として使用するポリカーボネート
樹脂(I)は、感光層の最表面に含有されていることが
望ましい。すなわち、電子写真感光体の感光層が単層構
造からなる場合は、上述のように、ポリカーボネート樹
脂(I)が感光層に含有される。一方、感光層が積層構
造からなる場合は、ポリカーボネート樹脂(I)は電荷
輸送層に含有することが好ましいが、電荷発生層を上層
に被覆した場合は、電荷発生層にポリカーボネート樹脂
(I)を含有させ、電荷輸送層には前記電荷発生層で述
べたような結着樹脂を用いることもできる。本発明の電
子写真感光体は、また、単層型感光体では感光層上に、
また積層型感光体では電荷輸送層上に保護層を形成して
もよい。
樹脂(I)は、感光層の最表面に含有されていることが
望ましい。すなわち、電子写真感光体の感光層が単層構
造からなる場合は、上述のように、ポリカーボネート樹
脂(I)が感光層に含有される。一方、感光層が積層構
造からなる場合は、ポリカーボネート樹脂(I)は電荷
輸送層に含有することが好ましいが、電荷発生層を上層
に被覆した場合は、電荷発生層にポリカーボネート樹脂
(I)を含有させ、電荷輸送層には前記電荷発生層で述
べたような結着樹脂を用いることもできる。本発明の電
子写真感光体は、また、単層型感光体では感光層上に、
また積層型感光体では電荷輸送層上に保護層を形成して
もよい。
【0035】
【実施例】以下に、実施例によって本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお、実施例および比較例における「部」は重量
部を意味する。まず最初に、本発明の電子写真感光体に
おいて感光層の結着樹脂として使用されるポリカーボネ
ート樹脂(I)の代表的な合成例を示す。
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお、実施例および比較例における「部」は重量
部を意味する。まず最初に、本発明の電子写真感光体に
おいて感光層の結着樹脂として使用されるポリカーボネ
ート樹脂(I)の代表的な合成例を示す。
【0036】合成例1 ビスフェノール化合物(1)0.2モル、4.7%水酸
化ナトリウム水溶液400mlおよび塩化メチレン35
0mlを容量2lの反応容器に投入し、激しく攪拌しな
がらホスゲンを400ml/minの割合で15分間吹
き込んだ。反応温度を15℃に保ち、さらに13.7%
水酸化ナトリウム水溶液40ml、トリメチルベンジル
アンモニウムクロライド0.2gおよびトリエチルアミ
ン0.3mlを添加し、23℃で1時間攪拌を継続して
重縮合反応を行った。その後、反応生成物を塩化メチレ
ン400mlで希釈し、水1l、0.01N塩酸0.5
lおよび水1lで順次洗浄した。得られた有機層をメタ
ノール5lに添加して白色重合体を沈殿させ、濾別後、
100℃で12時間乾燥して前記したポリカーボネート
樹脂(1)(粘度平均分子量Mv;43,000)を約
55g得た。
化ナトリウム水溶液400mlおよび塩化メチレン35
0mlを容量2lの反応容器に投入し、激しく攪拌しな
がらホスゲンを400ml/minの割合で15分間吹
き込んだ。反応温度を15℃に保ち、さらに13.7%
水酸化ナトリウム水溶液40ml、トリメチルベンジル
アンモニウムクロライド0.2gおよびトリエチルアミ
ン0.3mlを添加し、23℃で1時間攪拌を継続して
重縮合反応を行った。その後、反応生成物を塩化メチレ
ン400mlで希釈し、水1l、0.01N塩酸0.5
lおよび水1lで順次洗浄した。得られた有機層をメタ
ノール5lに添加して白色重合体を沈殿させ、濾別後、
100℃で12時間乾燥して前記したポリカーボネート
樹脂(1)(粘度平均分子量Mv;43,000)を約
55g得た。
【0037】合成例2 ビスフェノール化合物(1)を1,3−ビス[β−(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−β−プロピル]
ベンゼンに代えた以外は、合成例1と同様にして前記ポ
リカーボネート樹脂(8)(Mv;46,000)を約
50g得た。 合成例3 ビスフェノール化合物(1)を1,3−ビス[β−(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−β−プロピル]
−5−エチルベンゼンに代えた以外は、合成例1と同様
にして前記ポリカーボネート樹脂(10)(Mv;4
2,000)を約50g得た。 合成例4 ビスフェノール化合物(1)を1,3−ビス[β−(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−β−プロピル]
−5−フェニルベンゼンに代えた以外は、合成例1と同
様にして前記ポリカーボネート樹脂(17)(Mv;4
7,000)を約45g得た。
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−β−プロピル]
ベンゼンに代えた以外は、合成例1と同様にして前記ポ
リカーボネート樹脂(8)(Mv;46,000)を約
50g得た。 合成例3 ビスフェノール化合物(1)を1,3−ビス[β−(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−β−プロピル]
−5−エチルベンゼンに代えた以外は、合成例1と同様
にして前記ポリカーボネート樹脂(10)(Mv;4
2,000)を約50g得た。 合成例4 ビスフェノール化合物(1)を1,3−ビス[β−(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−β−プロピル]
−5−フェニルベンゼンに代えた以外は、合成例1と同
様にして前記ポリカーボネート樹脂(17)(Mv;4
7,000)を約45g得た。
【0038】実施例1 ポリエチレンテレフタレートフィルム表面上に真空蒸着
により約500オングストロームのアルミニウム薄膜を
形成した。この基体上に、ポリアミド樹脂(ラッカマイ
ド5003;大日本インキ化学社製)10部、メチルア
ルコール150部および水40部からなる塗布液を塗布
し、120℃において10分間加熱乾燥して膜厚1μm
の下引層を形成した。次いで、三方晶系セレン(米国ゼ
ロックス社製)90部、ポリビニルブチラール樹脂(エ
スレックBM−S;積水化学社製)10部およびn−ブ
チルアルコール300部からなる混合物を分散させ、得
られた分散液1部に対してn−ブチルアルコール2部の
割合で希釈した液を上記下引層上に塗布し、120℃に
おいて10分間加熱乾燥して膜厚0.2μmの電荷発生
層を形成した。次に、電荷輸送材料としてベンジジン系
化合物(化合物No.II−27)8部および前記合成例
1で得られたポリカーボネート樹脂(1)12部をモノ
クロロベンゼン85部に溶解し、得られた塗布液を電荷
発生層が形成されたアルミニウム基体上に塗布し、13
5℃において1時間加熱乾燥して膜厚25μmの電荷輸
送層を形成した。このようにして、電荷輸送層にポリカ
ーボネート樹脂(1)を含有する電子写真感光体を作製
した。
により約500オングストロームのアルミニウム薄膜を
形成した。この基体上に、ポリアミド樹脂(ラッカマイ
ド5003;大日本インキ化学社製)10部、メチルア
ルコール150部および水40部からなる塗布液を塗布
し、120℃において10分間加熱乾燥して膜厚1μm
の下引層を形成した。次いで、三方晶系セレン(米国ゼ
ロックス社製)90部、ポリビニルブチラール樹脂(エ
スレックBM−S;積水化学社製)10部およびn−ブ
チルアルコール300部からなる混合物を分散させ、得
られた分散液1部に対してn−ブチルアルコール2部の
割合で希釈した液を上記下引層上に塗布し、120℃に
おいて10分間加熱乾燥して膜厚0.2μmの電荷発生
層を形成した。次に、電荷輸送材料としてベンジジン系
化合物(化合物No.II−27)8部および前記合成例
1で得られたポリカーボネート樹脂(1)12部をモノ
クロロベンゼン85部に溶解し、得られた塗布液を電荷
発生層が形成されたアルミニウム基体上に塗布し、13
5℃において1時間加熱乾燥して膜厚25μmの電荷輸
送層を形成した。このようにして、電荷輸送層にポリカ
ーボネート樹脂(1)を含有する電子写真感光体を作製
した。
【0039】実施例2 電荷輸送材料として化合物No.II−27に代えて化合
物No.II−15のベンジジン系化合物を用いた以外
は、実施例1と同様にして感光体を作製した。 実施例3 電荷輸送材料としてベンジジン系化合物に代えてトリフ
ェニルアミン系化合物(化合物No.III −6)10部
を用い、電荷輸送層の結着樹脂としてポリカーボネート
樹脂(1)の使用量を10部とした以外は、実施例1と
同様にして感光体を作製した。
物No.II−15のベンジジン系化合物を用いた以外
は、実施例1と同様にして感光体を作製した。 実施例3 電荷輸送材料としてベンジジン系化合物に代えてトリフ
ェニルアミン系化合物(化合物No.III −6)10部
を用い、電荷輸送層の結着樹脂としてポリカーボネート
樹脂(1)の使用量を10部とした以外は、実施例1と
同様にして感光体を作製した。
【0040】実施例4 電荷輸送材料としてトリフェニルアミン系化合物に代え
て下記一般式(VI)で示されるヒドラゾン系化合物を用
いた以外は、実施例3と同様にして感光体を作製した。
て下記一般式(VI)で示されるヒドラゾン系化合物を用
いた以外は、実施例3と同様にして感光体を作製した。
【化14】
【0041】実施例5 電荷輸送材料としてトリフェニルアミン系化合物に代え
て下記一般式(VII )で示されるスチルベン系化合物を
用いた以外は、実施例3と同様にして感光体を作製し
た。
て下記一般式(VII )で示されるスチルベン系化合物を
用いた以外は、実施例3と同様にして感光体を作製し
た。
【化15】
【0042】実施例6〜10 電荷輸送層の結着樹脂として、ポリカーボネート樹脂
(1)に代えて前記合成例2で得られたポリカーボネー
ト樹脂(8)を用いた以外は、全て実施例1〜5と同様
にして感光体を作製した。 実施例11〜13 電荷輸送層の結着樹脂として、ポリカーボネート樹脂
(1)に代えて前記合成例3で得られたポリカーボネー
ト樹脂(10)を用いた以外は、全て実施例1〜3と同
様にして感光体を作製した。 実施例14〜16 電荷輸送層の結着樹脂として、ポリカーボネート樹脂
(1)に代えて前記合成例4で得られたポリカーボネー
ト樹脂(17)を用いた以外は、全て実施例1〜3と同
様にして感光体を作製した。
(1)に代えて前記合成例2で得られたポリカーボネー
ト樹脂(8)を用いた以外は、全て実施例1〜5と同様
にして感光体を作製した。 実施例11〜13 電荷輸送層の結着樹脂として、ポリカーボネート樹脂
(1)に代えて前記合成例3で得られたポリカーボネー
ト樹脂(10)を用いた以外は、全て実施例1〜3と同
様にして感光体を作製した。 実施例14〜16 電荷輸送層の結着樹脂として、ポリカーボネート樹脂
(1)に代えて前記合成例4で得られたポリカーボネー
ト樹脂(17)を用いた以外は、全て実施例1〜3と同
様にして感光体を作製した。
【0043】比較例1〜5 電荷輸送層の形成において、結着樹脂としてポリカーボ
ネート樹脂(1)に代えて繰り返し単位が下記構造式
(VIII)で示されるポリカーボネート樹脂(Mv;3
0,000)を用い、塗布溶剤としてモノクロロベンゼ
ンに代えて塩化メチレンを用いた以外は、全て実施例1
〜5と同様にして感光体を作製した。
ネート樹脂(1)に代えて繰り返し単位が下記構造式
(VIII)で示されるポリカーボネート樹脂(Mv;3
0,000)を用い、塗布溶剤としてモノクロロベンゼ
ンに代えて塩化メチレンを用いた以外は、全て実施例1
〜5と同様にして感光体を作製した。
【化16】
【0044】比較例6〜8 電荷輸送層の結着樹脂として、ポリカーボネート樹脂
(1)に代えて繰り返し単位が下記構造式(IX)で示さ
れるポリカーボネート樹脂(Mv;32,000)を用
いた以外は、全て実施例1〜3と同様にして感光体を作
製した。
(1)に代えて繰り返し単位が下記構造式(IX)で示さ
れるポリカーボネート樹脂(Mv;32,000)を用
いた以外は、全て実施例1〜3と同様にして感光体を作
製した。
【化17】
【0045】以上のようにして作製された各電子写真感
光体について、フィルム折り曲げ試験機(日新科学社
製)により5万回までの折り曲げ繰り返し試験を実施し
た。また、ベルト回転駆動装置を有する複写機(Viv
ace800;富士ゼロックス社製)の改造機にベルト
のテンションを3倍にして各電子写真感光体を装着し、
紙送りせずに、すなわち用紙への転写を行わずに8万枚
までのコピー走行試験を実施し、2千枚コピー相当毎に
画質の評価を行った。また、各感光体の作製時に表面の
塗布膜の状態(塗膜性)を目視により観察したので、上
記評価と併せてその結果を表4に示す。
光体について、フィルム折り曲げ試験機(日新科学社
製)により5万回までの折り曲げ繰り返し試験を実施し
た。また、ベルト回転駆動装置を有する複写機(Viv
ace800;富士ゼロックス社製)の改造機にベルト
のテンションを3倍にして各電子写真感光体を装着し、
紙送りせずに、すなわち用紙への転写を行わずに8万枚
までのコピー走行試験を実施し、2千枚コピー相当毎に
画質の評価を行った。また、各感光体の作製時に表面の
塗布膜の状態(塗膜性)を目視により観察したので、上
記評価と併せてその結果を表4に示す。
【0046】
【表4】 *:各比較例では、亀裂が発生した折り曲げ回数を示
す。 #:各比較例では、微小な亀裂が発生して画像欠陥が発
生したコピー枚数を示す。
す。 #:各比較例では、微小な亀裂が発生して画像欠陥が発
生したコピー枚数を示す。
【0047】実施例17〜22 実施例1〜3および実施例6〜8と同一の条件でドラム
型感光体を作製した。各電子写真感光体を複写機(Vi
vace500;富士ゼロックス社製)のクリーニング
ブレードの感光体に対する接地圧力を通常の3倍にした
改造機に装着して複写を3万回までのコピー走行試験を
実施し、感光層の摩耗量を測定した。同時に3万枚コピ
ー後の画質欠陥を評価した。その結果を表5に示す。 比較例9〜14 比較例1〜3および比較例6〜8と同一の条件でドラム
型感光体を作製した。各電子写真感光体を実施例17と
同様にして、摩耗量の測定および画質欠陥の評価を行っ
た。その結果を表5に示す。
型感光体を作製した。各電子写真感光体を複写機(Vi
vace500;富士ゼロックス社製)のクリーニング
ブレードの感光体に対する接地圧力を通常の3倍にした
改造機に装着して複写を3万回までのコピー走行試験を
実施し、感光層の摩耗量を測定した。同時に3万枚コピ
ー後の画質欠陥を評価した。その結果を表5に示す。 比較例9〜14 比較例1〜3および比較例6〜8と同一の条件でドラム
型感光体を作製した。各電子写真感光体を実施例17と
同様にして、摩耗量の測定および画質欠陥の評価を行っ
た。その結果を表5に示す。
【0048】
【表5】
【0049】実施例23 ジルコニウム化合物(オルガチックスZC540;マツ
モト製薬社製)10部およびシラン化合物(A111
0;日本ユニカー社製)1部とi−プロパノール40部
およびブタノール20部からなる溶液をドラム状アルミ
ニウム基体上に浸漬コーティング法で塗布し、150℃
において10分間加熱乾燥して膜厚0.1μmの下引層
を形成した。次いで、電荷輸送材料としてベンジジン系
化合物(化合物No.II−27)10部および結着樹脂
として前記合成例1で得られたポリカーボネート樹脂
(1)12部をモノクロロベンゼン20部およびテトラ
ヒドロフラン80部の混合溶剤に溶解した。次に、電荷
発生材料としてオキシチタニルフタロシアニン1部を添
加し、ガラスビーズと共にサンドミルで1時間処理して
分散した後、得られた塗布液を上記下引層上に浸漬コー
ティング法で塗布し、120℃において1時間加熱乾燥
して膜厚25μmの単層型感光層を形成した。このよう
にして、単層型感光層にポリカーボネート樹脂(1)を
含有する電子写真感光体を作製した。
モト製薬社製)10部およびシラン化合物(A111
0;日本ユニカー社製)1部とi−プロパノール40部
およびブタノール20部からなる溶液をドラム状アルミ
ニウム基体上に浸漬コーティング法で塗布し、150℃
において10分間加熱乾燥して膜厚0.1μmの下引層
を形成した。次いで、電荷輸送材料としてベンジジン系
化合物(化合物No.II−27)10部および結着樹脂
として前記合成例1で得られたポリカーボネート樹脂
(1)12部をモノクロロベンゼン20部およびテトラ
ヒドロフラン80部の混合溶剤に溶解した。次に、電荷
発生材料としてオキシチタニルフタロシアニン1部を添
加し、ガラスビーズと共にサンドミルで1時間処理して
分散した後、得られた塗布液を上記下引層上に浸漬コー
ティング法で塗布し、120℃において1時間加熱乾燥
して膜厚25μmの単層型感光層を形成した。このよう
にして、単層型感光層にポリカーボネート樹脂(1)を
含有する電子写真感光体を作製した。
【0050】実施例24 結着樹脂として、ポリカーボネート樹脂(1)に代えて
前記合成例2で得られたポリカーボネート樹脂(8)を
用いた以外は、実施例23と同様にして感光体を作製し
た。
前記合成例2で得られたポリカーボネート樹脂(8)を
用いた以外は、実施例23と同様にして感光体を作製し
た。
【0051】比較例15および16 結着樹脂として、ポリカーボネート樹脂(1)に代えて
繰り返し単位が前記構造式(VIII)および構造式(IX)
で示されるポリカーボネート樹脂を用いた以外は、それ
ぞれ実施例23と同様にして感光体を作製した。
繰り返し単位が前記構造式(VIII)および構造式(IX)
で示されるポリカーボネート樹脂を用いた以外は、それ
ぞれ実施例23と同様にして感光体を作製した。
【0052】実施例23、24および比較例15、16
において作製した各電子写真感光体をレーザービームプ
リンター(XP−11;富士ゼロックス社製)の改造機
に装着し、紙送りせずに、すなわち用紙への転写を行わ
ずに複写を3万枚相当までのプリント走行試験を実施
し、感光層の摩耗量を測定した。同時に得られた複写物
の画質欠陥を評価した。その結果を表6に示す。
において作製した各電子写真感光体をレーザービームプ
リンター(XP−11;富士ゼロックス社製)の改造機
に装着し、紙送りせずに、すなわち用紙への転写を行わ
ずに複写を3万枚相当までのプリント走行試験を実施
し、感光層の摩耗量を測定した。同時に得られた複写物
の画質欠陥を評価した。その結果を表6に示す。
【0053】
【表6】
【0054】
【発明の効果】本発明は、感光層の結着樹脂として前記
構造式(I)で示される繰り返し単位を有するポリカー
ボネート樹脂を使用したものであるから、形成された感
光層の塗膜は極めて高い折り曲げ強度を有している。し
たがって、本発明の電子写真感光体は、ベルト状の形態
で利用した場合、複写機中で長期間繰り返し使用しても
感光層中に亀裂等を発生することがなく、高い耐久性を
有している。また、ドラム型感光体においても、高い耐
摩耗性が示され、複写機中で長期間繰り返し使用しても
優れた画質のコピー画像を長期間にわたって得ることが
できる。このように、本発明の電子写真感光体は、前記
の各表からも明らかなように、優れた繰り返し安定性を
維持し、かつ優れた耐摩耗性を有するものである。
構造式(I)で示される繰り返し単位を有するポリカー
ボネート樹脂を使用したものであるから、形成された感
光層の塗膜は極めて高い折り曲げ強度を有している。し
たがって、本発明の電子写真感光体は、ベルト状の形態
で利用した場合、複写機中で長期間繰り返し使用しても
感光層中に亀裂等を発生することがなく、高い耐久性を
有している。また、ドラム型感光体においても、高い耐
摩耗性が示され、複写機中で長期間繰り返し使用しても
優れた画質のコピー画像を長期間にわたって得ることが
できる。このように、本発明の電子写真感光体は、前記
の各表からも明らかなように、優れた繰り返し安定性を
維持し、かつ優れた耐摩耗性を有するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上坂 友純 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 星崎 武敏 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 小島 文夫 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を被覆した電子
写真感光体において、結着樹脂として繰り返し単位が下
記構造式(I)で示されるポリカーボネート樹脂を感光
層に含有することを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、X1 、X1 ′およびX2 は、同一でも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基またはアリールアルキル基
を表わす。) - 【請求項2】 電荷輸送材料として下記一般式(II)で
表されるベンジジン系化合物を感光層に含有する請求項
1記載の電子写真感光体。 【化2】 (式中、R1 およびR1 ′は、同一でも異なっていても
よく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロ
ゲン原子を表わし、R2 、R2 ′、R3 およびR3 ′
は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子または置換アミノ基を
表わす。また、m、m′およびn、n′は、それぞれ1
または2の整数を意味する。) - 【請求項3】 電荷輸送材料として前記ベンジジン系化
合物およびトリフェニルアミン系化合物の混合物を用い
る請求項2記載の電子写真感光体。 - 【請求項4】 前記ポリカーボネート樹脂が感光層の最
表面に含有されている請求項1〜3のいずれかに記載の
電子写真感光体。 - 【請求項5】 感光層が単層構造からなる請求項1〜4
のいずれかに記載の電子写真感光体。 - 【請求項6】 感光層が電荷発生層と電荷輸送層を順次
積層した構造からなり、前記ポリカーボネート樹脂が電
荷輸送層に含有されている請求項1〜4のいずれかに記
載の電子写真感光体。 - 【請求項7】 導電性支持体と感光層との間に下引層を
設けている請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真感
光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02604093A JP3186299B2 (ja) | 1993-01-22 | 1993-01-22 | 電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02604093A JP3186299B2 (ja) | 1993-01-22 | 1993-01-22 | 電子写真感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06222581A true JPH06222581A (ja) | 1994-08-12 |
JP3186299B2 JP3186299B2 (ja) | 2001-07-11 |
Family
ID=12182593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02604093A Expired - Fee Related JP3186299B2 (ja) | 1993-01-22 | 1993-01-22 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3186299B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1033591A2 (en) * | 1999-03-01 | 2000-09-06 | Masanobu Inui | Discontinous light-beam condenser lens |
WO2011013558A1 (ja) | 2009-07-28 | 2011-02-03 | 保土谷化学工業株式会社 | インドール誘導体 |
WO2011055756A1 (ja) | 2009-11-06 | 2011-05-12 | 保土谷化学工業株式会社 | ジフェニルナフチルアミン誘導体 |
WO2012002227A1 (ja) | 2010-06-29 | 2012-01-05 | 保土谷化学工業株式会社 | トリフェニルアミン誘導体 |
EP2759530A1 (en) | 2013-01-29 | 2014-07-30 | Takasago International Corporation | Triphenylamine derivative, and charge transport material and electrophotographic photoreceptor using the same |
JP2015169671A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
WO2017138566A1 (ja) | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 高砂香料工業株式会社 | トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体 |
WO2023195504A1 (ja) * | 2022-04-07 | 2023-10-12 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学レンズ |
WO2024237154A1 (ja) * | 2023-05-12 | 2024-11-21 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学レンズ |
-
1993
- 1993-01-22 JP JP02604093A patent/JP3186299B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1033591A2 (en) * | 1999-03-01 | 2000-09-06 | Masanobu Inui | Discontinous light-beam condenser lens |
WO2011013558A1 (ja) | 2009-07-28 | 2011-02-03 | 保土谷化学工業株式会社 | インドール誘導体 |
WO2011055756A1 (ja) | 2009-11-06 | 2011-05-12 | 保土谷化学工業株式会社 | ジフェニルナフチルアミン誘導体 |
US8722288B2 (en) | 2009-11-06 | 2014-05-13 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Diphenylnaphthylamine derivatives |
WO2012002227A1 (ja) | 2010-06-29 | 2012-01-05 | 保土谷化学工業株式会社 | トリフェニルアミン誘導体 |
EP2759530A1 (en) | 2013-01-29 | 2014-07-30 | Takasago International Corporation | Triphenylamine derivative, and charge transport material and electrophotographic photoreceptor using the same |
JP2015169671A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
WO2017138566A1 (ja) | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 高砂香料工業株式会社 | トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体 |
WO2023195504A1 (ja) * | 2022-04-07 | 2023-10-12 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学レンズ |
WO2024237154A1 (ja) * | 2023-05-12 | 2024-11-21 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学レンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3186299B2 (ja) | 2001-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08114933A (ja) | 電子写真用感光体 | |
US5382489A (en) | Electrophotographic photoreceptor with polycarbonate resin mixture | |
US8709689B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge | |
JP3186299B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3250368B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3201134B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4250275B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JPH10161332A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP3206259B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3407491B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH06214412A (ja) | 電子写真感光体 | |
EP1076265B1 (en) | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
JP3674961B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH10207085A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2864969B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3595636B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2889450B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4360288B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3228177B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JPH10171133A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JPH07271061A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3559663B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2738242B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
US7270927B2 (en) | Non-halogenated polymeric binder | |
JP3748928B2 (ja) | 画像形成方法及び液体現像用感光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |